JP3791860B2 - 二輪車用フロントフォーク - Google Patents

二輪車用フロントフォーク Download PDF

Info

Publication number
JP3791860B2
JP3791860B2 JP01338097A JP1338097A JP3791860B2 JP 3791860 B2 JP3791860 B2 JP 3791860B2 JP 01338097 A JP01338097 A JP 01338097A JP 1338097 A JP1338097 A JP 1338097A JP 3791860 B2 JP3791860 B2 JP 3791860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
side damping
oil
valve
fork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01338097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10196702A (ja
Inventor
一光 嶺川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP01338097A priority Critical patent/JP3791860B2/ja
Publication of JPH10196702A publication Critical patent/JPH10196702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791860B2 publication Critical patent/JP3791860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動二輪車の前輪を車体に対して弾性的に支架しつつ車体振動を吸収する二輪車用フロントフォークに関し、特に、当該二輪車用フロントフォークに対して圧側減衰バルブを装着するための固定手段に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からこの種のフロントフォークにおける圧側減衰バルブの固定手段としては、例えば、実公平5−24830号公報にみられるように、油圧ダンパ内蔵タイプや直接摺動タイプのものなど各種の形式のフロントフォークに適用したものが既に知られている。
【0003】
しかし、これら何れの形式のものにあっても、ダンパシリンダやセンタシリンダ(以下、これらを総称して単にシリンダという)の内部に圧側減衰バルブを圧入して固定するなり、或いは、シリンダの内壁面に形成した段部に圧側減衰バルブを押し当て、当接段部で位置決めしつつ圧側減衰バルブのシールと対向するシリンダの部分を加締めて固定するという手段をとっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そのために、前者の圧入による固定手段によっては、圧入部分におけるシリンダ内径と圧側減衰バルブを保持するバルブボディの外径を高精度の下で加工する必要がある。
【0005】
しかも、これと併せて、シリンダの圧入部分へのバルブボディの挿入を容易にするために、当該圧入部分から上方のシリンダの略々全長に亙る内壁面を切削加工して当該部分の内径を大きくしてやらなければならず、製作に際してそれらに多大の手数を要してコスト高になるという欠点をもつ。
【0006】
また、後者の段部と加締めによる固定手段にあっても、シリンダの略々全長に亙る内壁面に切削加工を施して段部を形成してやる必要があり、それに多大の手数を要してコスト高になる。
【0007】
かつ、これに加えて、加締め部分がバルブボディのシールの部分であることから、加締め加工のバラツキによってはシールの部分から作動油が洩れ出して圧側減衰特性が安定しないという問題点をも有する。
【0008】
そればかりでなく、これら何れの固定手段にあても、シリンダの下端取付部からテーパ面を過ぎた比較的上方の部分に圧側減衰バルブが固定されることになるので、シリンダが長大化してデッドスペースが増大し、それに伴って、フォーク自体の全長が不必要に長くなってしまうという問題点をも有していた。
【0009】
したがって、この発明の目的は、製作の容易化とコストの低減および圧側減衰特性の安定化とを確保しつつ、しかも、フォーク自体の長大化をも阻止することのできる新規の圧側減衰バルブの固定手段を備えた二輪車用フロントフォークを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記した目的は、この発明によれば、シリンダの下端部分を縮径してテーパ面とフォークへの取付部とし、このシリンダ内に圧側減衰バルブを固定して配置した二輪車用フロントフォークにおいて、圧側減衰バルブを保持するバルブボディをシリンダ内へと挿入してテーパ面へと押し当て、当該テーパ面で圧側減衰バルブを位置決めしつつシリンダに加締め止めを施し、これら加締め止めとテーパ面とでバルブボディを挟んで圧側減衰バルブをシリンダの内部に固定してやることにより達成される。
【0011】
さらに、好ましくは、圧側減衰バルブを保持するバルブボディの外周面にシリンダ側のテーパ面と適合する同一形状のテーパ面を形成し、当該バルブボディをシリンダ内へと挿入して外周面のテーパ面をシリンダ側のテーパ面に密接して押し当て、両テーパ面の密接で圧側減衰バルブを位置決めしつつシリンダに加締め止めを施し、これら加締め止めと両テーパ面の密接とでバルブボディを挟んで圧側減衰バルブをシリンダの内部に固定することにより達成される。
【0012】
すなわち、上記のように構成することで、シリンダの下端部分を絞って取付部を形成するときに同時にできるテーパ面を利用し、かつ、シリンダに加締め加工を施すだけで圧側減衰バルブをシリンダの内部に固定することができる。
【0013】
このように、シリンダに対しては、加締め加工以外の何等の加工をも施すことなく圧側減衰バルブを固定することができるので、固定手段の製作の容易化とコストの低減を図ることが可能になる。
【0014】
また、圧側減衰バルブを保持するバルブボディの当接部分がシリンダの下端部分にあるテーパ面となるために、当該部分における密封性を良好に保ってその部分からの作動油の洩れを防止しつつ圧側減衰特性の安定化をも確保することができる。
【0015】
しかも、上記によって、圧側減衰バルブの固定位置がシリンダの下端部分にくることになるので、シリンダの長さを不必要に増大することなくフォーク自体の全長を必要最小限に保つこともできる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいてこの発明の実施の形態を説明する。
【0017】
図1は、油圧ダンパ内蔵タイプのフロントフォークにおける左右一対の一方のフォーク1の左半分を縦断して示す部分図であって、当該フォーク1は、上端にオイルシール2とダストシール3を備えたアウタチューブ4と、アウタチューブ4の上端から内部へとオイルシール2およびダストシール3を貫通して挿入したインナチューブ5とからなっている。
【0018】
上記したアウタチューブ4とインナチューブ5は、アウタチューブ4の上端内壁面に設けたベアリング6とインナチューブ5の下端外壁面に嵌着したベアリング7とを介して互いに摺接し、これらベアリング6,7を通して抜き差し自在に嵌挿してある。
【0019】
アウタチューブ4の下底からは、下端部分を縮径してテーパ面8とフォーク1への取付部9としたシリンダ10がアウタチューブ4からインナチューブ5内へと亙り同芯状態を保って起立しており、取付部9へと外部からシール11をもつ取付ボルト12をねじ込むことでアウタチューブ4の下底に密閉状態を保って固定してある。
【0020】
シリンダ10の上端は、加締め止めを施して嵌着したキャップ13で油密に閉じてあり、このキャップ13の上端と図示しないインナチューブ5の上部内端との間に懸架スプリング14を介装し、当該懸架スプリング14でアウタチューブ4に対しインナチューブ5を抜き差し自在にかつ弾性的に支持している。
【0021】
また、キャップ13の上部露呈部分には連通孔15を設け、シリンダ10とこの連通孔15とでアウタチューブ4からインナチューブ5内に亙る部分を貯油室16として画成しつつ、かつ、当該貯油室16の上方部分を図示しないエア室として形成している。
【0022】
上記シリンダ10の上方からは、キャップ13に設けたベアリング17を貫通してピストンロッド18を摺動自在に挿入し、このピストンロッド18の上端を図示しないインナチューブ5の上端に結合すると共に、ピストンロッド18の下端にはホルダ19を介してピストン20を取り付け、当該ピストン20でシリンダ10の内部を伸側作動油室21と圧側作動油室22に区画している。
【0023】
これら伸側作動油室21と圧側作動油室22は、ピストン20に設けたポート23と、ホルダ19に設けた油路24からピストンロッド18に挿通した操作杆25で外部調整可能としたホルダ19内の伸側減衰バルブ(可変絞り)26とを通して相互に連通し、かつ、ポート23の上端を圧側吸込バルブ27で塞いでいる。
【0024】
なお、これに先立ってシリンダ10の内部には、予め圧側減衰バルブ28を保持するバルブボディ29を挿入してテーパ面8へと押し当て、当該テーパ面8を利用してバルブボディ29を位置決めしつつシリンダ10に加締め止め30を施し、これら加締め止め30とテーパ面8とでバルブボディ29を挟んで圧側減衰バルブ28をシリンダ10の内部に固定しておく。
【0025】
図2の詳細図から分かるように、バルブボディ29は、外周面にシール31を備えた隔壁体32を有し、当該隔壁体32で圧側作動油室22の下部に油室33を区画すると共に、バルブボディ29とテーパ面8との接触面によってシリンダ10の下部に油室33から隔てられた油室34を区画している。
【0026】
上記した圧側作動油室22と油室33は、隔壁体32に一つ置きに設けた二組のポート群35,36(それぞれ一つのみを示す)を通して相互に連通し、一方の組のポート群35の下端を圧側減衰バルブ28で塞ぐと共に、他方の組のポート群36の上端を伸側吸込バルブ37でそれぞれ塞いでいる。
【0027】
また、これと併せて、油室33は、シリンダ10に設けた油孔38を通して外周の貯油室16にも通じている。
【0028】
それに対して、油室34は、バルブボディ29に設けた軸方向の貫通油路39で圧側作動油室22に連通すると共に、取付ボルト12を切り欠いて設けた油路40からアウタチューブ4の下底に設けた油路41を通して貯油室16へと連通し、これら貫通油路39と油室34および油路41とで圧側作動油室22と貯油室16を相互に連通している。
【0029】
なお、この場合において、上記油路41の途中には、アウタチューブ4に螺挿した操作杆42で外部調整可能とした可変絞りからなる圧側減衰調整バルブ43を介装し、かつ、貯油室16への出口側には、シリンダ10の下端部分を囲繞してロック筒44を配設し、これら圧側減衰調整バルブ43とロック筒44の内部油路45を通して貯油室16へと連通している。
【0030】
かくして、アウタチューブ4とインナチューブ5との間に亙ってシリンダ10とピストン20およびピストンロッド18、並びにシリンダ10の外周に設けた貯油室16とからなる油圧ダンパ46を介装することで油圧ダンパ内蔵タイプのフォーク1を構成している。
【0031】
一方、ロック筒44は、シリンダ10に対して上下方向へと若干動き得るように配設してあり、かつ、通常、シリンダ10との間に介装したスプリング47で貯油室16の下底に押し付けることにより、油路41と貯油室16との直接の連通を断つと共に、スプリング47に抗して上方へと移動したときに油路41と貯油室16との直接的な連通を開くようにしてある。
【0032】
ここで、再び図1に戻って、インナチューブ5の下端内周には、シリンダ10側のロック筒44に被嵌可能の内径を有するロック環48を加締めて固定してあり、また、このロック環48と対向してシリンダ10の外壁には、当該ロック環48と衝合する緩衝スプリング49をホルダ50に嵌めて配設してある。
【0033】
そして、上記のようにして構成したフォーク1を二本づつ一組として各インナチューブ5の上端を図示しないブラケットで一体的に連結し、これらブラケットと二本のフォーク1でフロントフォークを構成したのち、当該ブラケットを通して自動二輪車の車体側に操舵可能に取り付ける。
【0034】
また、両フォーク1におけるアウタチューブ4の下端間に自動二輪車の前輪を回転自在に支架し、左右一対のフォーク1内に介装した懸架スプリング14で車体を前輪に対して弾性的に支持する。
【0035】
かくして、自動二輪車の車体と前輪の相対変位に伴ってアウタチューブ4とインナチューブ5が伸縮動作すると、各フォーク1内に納めたそれぞれの油圧ダンパ46もまた伸縮動作を行う。
【0036】
これにより、両フォーク1の伸張動作に伴ってそれぞれの油圧ダンパ46が伸張動作すると、伸側作動油室21内に発生する作動油圧力で圧側吸込バルブ27を閉鎖位置に保持しつつ、当該作動油を油路24から伸側減衰バルブ26を通して容積を拡大する圧側作動油室22へと押し出し、この伸側減衰バルブ26を通る作動油の流動抵抗で伸側減衰力を発生する。
【0037】
なお、このときピストンロッド18の退出に伴って生じる圧側作動油室22内の作動油の不足分は、油孔38から油室33および隔壁体32のポート群36を通して伸側吸込バルブ37を開きつつ貯油室16内の作動油を圧側作動油室22へと吸い込むことによって補償される。
【0038】
そのために、外部から操作杆25を通して伸側減衰バルブ26を操作しつつ流路面積を設定することで、フォーク1の伸張速度に適合した所望の減衰特性をもつ伸側減衰力を発生することになる。
【0039】
しかも、伸張動作が最終端近傍に達すると、インナチューブ5に設けたロック環48がシリンダ10の外壁に装着した緩衝スプリング49へと衝合し、当該緩衝スプリング49を押し縮めつつ伸張動作することで伸切り時に発生する衝撃を緩和する。
【0040】
それに対して、フォーク1の圧縮動作に伴い油圧ダンパ46が共に圧縮動作した際には、圧側作動油室22内の作動油をピストン20のポート23から圧側吸込バルブ27を開きつつそのとき容積を拡大する伸側作動油室21へと流し、当該作動油で伸側作動油室21に生じる作動油の不足分を補償する。
【0041】
一方、これと並行して、ピストンロッド18の浸入体積分に相当する量の作動油をバルブボディ29の貫通油路39から油室34と油路40,41および圧側減衰調整バルブ43並びにロック筒44の内部油路45を通して貯油室16へと押し出し、この圧側減衰調整バルブ43を通る作動油の流動抵抗でフォーク1の低速域における圧側減衰力を発生する。
【0042】
また、フォーク1の圧縮速度が中・高速域に達した場合には、上記作動油の流れと併せて隔壁体32におけるポート群35からも、圧側減衰バルブ28を押し開きつつ油室33および油孔38を通して圧側作動油室22内の作動油を貯油室16に押し出し、この圧側減衰バルブ28を押し開いて流れる作動油の流動抵抗でフォーク1の中・高速域における圧側減衰力を発生する。
【0043】
これにより、外部から操作杆42を通して圧側減衰調整バルブ43を操作しつつ流路面積を設定することで、フォーク1の圧縮速度に適合した所望の減衰特性をもつ圧側減衰力を発生することになる。
【0044】
そして、この場合にあっても、圧縮動作が最終端近傍に達した場合には、インナチューブ5のロック環48がシリンダ10の下部外壁に設けたロック筒44へと被嵌し、ロック環48の下方にオイルロック室を画成することで最圧縮時に発生する衝撃を緩和する。
【0045】
そればかりでなく、上記ロック筒44は、続くフォーク1の反転による伸張動作時の初期にオイルロック室が拡張して内部の作動油圧力が負圧となり、それに伴い、スプリング47の弾性力に抗して上方へと持ち上げられる。
【0046】
その結果、オイルロック室がロック筒44の内部油路45を通して貯油室16に連通され、この内部油路45からオイルロック室へと貯油室16内の作動油が補給されて負圧になるのを防止しつつ、当該オイルロック室の解消時に起る異音の発生をも防止する。
【0047】
かくして、当該実施の形態によるフロントフォークにあっては、シリンダ10の下端部分を絞って取付部9を形成するときに同時にできるテーパ面8を利用して圧側減衰バルブ28をもつバルブボディ29を位置決めしつつ、かつ、シリンダ10に加締め止め30を施すだけでシリンダ10の内部に固定することができる。
【0048】
しかも、これによって、圧側減衰バルブ28の固定位置がシリンダ10の下端部分近くにくることから、同じ有効ストロークをもつ油圧ダンパ46であってもシリンダ10の全長を必要最小限に保ってフォーク1自体の全長をも必要最小限に保つことが可能になる。
【0049】
また、この発明は、図1に示す油圧ダンパ内蔵タイプのフロントフォークに限らず、図3の実施の形態に示す直接摺動タイプのフロントフォークにも同様にして適用することができる。
【0050】
そこで、以下に図3を用いて直接摺動タイプのフロントフォークに当該発明を適用した場合について説明するが、ここでは理解を容易にするために、先の実施の形態の油圧ダンパ内蔵タイプのフロントフォークと同一機能のものにサフィックス「a」を付した同一符号を用いて説明することにする。
【0051】
すなわち、図3に示す直接摺動タイプのフロントフォークにおける各フォーク1aは、先の実施の形態と同一構造のアウタチューブ4aとインナチューブ5aで抜き差し自在の外郭部分を構成している。
【0052】
インナチューブ5aの下部内方には、下端を加締めて筒状のロック環48aを取り付け、このロック環48aに圧側吸込バルブ27aをシリンダ10aに沿わせて上下動可能に配設してある。
【0053】
一方、シリンダ10aは、上端部分を開放することでインナチューブ5aの内部へと連通し、これらシリンダ10aからインナチューブ5a内に亙る部分を上部にガス室をもつ貯油室16aとして形成している。
【0054】
また、シリンダ10aの上端外周には、インナチューブ5aの内壁へと沿わせてシール部材52aを配置し、このシール部材52aと上記した圧側吸込バルブ27aとでシリンダ10aとインナチューブ5aおよびアウタチューブ4aとの間に亙る部分を伸側作動油室21aと圧側作動油室22aとに画成している。
【0055】
上記伸側作動油室21aは、シリンダ10aに設けた油孔53aから当該シリンダ10a内へと回動可能に配置した調整筒54aに対し周方向へと並べて穿った径を異にする複数のオリフィスのうちの一つを通してシリンダ10a内の貯油室16aに連通している。
【0056】
そして、外部からインナチューブ5aを通して調整筒54aへと操作杆25aを異形で上下動のみ可能に挿通し、当該操作杆25aで調整筒54aを回動操作しつつシリンダ10aの油孔53aと対向するオリフィスを選択することで外部調整可能の伸側減衰バルブ(可変オリフィス)26aを構成している。
【0057】
それに対して、圧側作動油室22aの方は、シリンダ10aに設けた固定オリフィス55aを通して直接当該シリンダ10a内の貯油室16aへと連通している。
【0058】
また、この実施の形態の場合にあっても、予め、シリンダ10a内に圧側減衰バルブ28aをもつバルブボディ29aをテーパ面8aへと当接して挿入し、かつ、シリンダ10aに加締め止め30aを施すことで圧側減衰バルブ28aを固定し、これら圧側減衰バルブ28aとバルブボディ29aとでシリンダ10aの下部内方に油室33a,34aを画成している。
【0059】
そして、この油室33aをシリンダ10aに設けた油孔38aで圧側作動油室22aに連通すると共に、油室34aを先の実施の形態と同様の構成からなる取付ボルト12aの油路40aと圧側減衰調整バルブ43aおよびロック筒44aの内部油路45aを通して圧側作動油室22aに連通したのである。
【0060】
かくして、図3に示す直接摺動タイプのフロントフォークにあっては、フォーク1aの伸張動作に伴い圧側作動油室22aへと向って固定オリフィス55aから、また、貫通油路39aからも圧側減衰調整バルブ43aを通してそれぞれ貯油室16a内の作動油を吸い込む。
【0061】
しかも、これと並行して、伸側作動油室21a内の作動油を油孔53aから操作杆25aで外部調整した調整筒54aのオリフィス即ち伸側減衰バルブ26aを通して貯油室16aへと押し出し、この伸側減衰バルブ26aを通る作動油の流動抵抗で伸側減衰力を発生する。
【0062】
これにより、外部から操作杆25aを通して伸側減衰バルブ26aを操作しつつ流路面積を設定することで、フォーク1aの伸張速度に適合した所望の減衰特性をもつ伸側減衰力を発生することになる。
【0063】
また、伸張動作が最終端近傍に達した場合には、インナチューブ5aのロック環48aで緩衝スプリング49aを押し縮めつつ伸張動作し、当該緩衝スプリング49aで伸切り時に発生する衝撃を緩和する。
【0064】
一方、フォーク1aの圧縮動作時には、圧側作動油室22aに発生する作動油圧力で圧側吸込バルブ27aを押し上げつつ開いて、当該圧側作動油室22a内の作動油をそのとき容積を拡大する伸側作動油室21aへと流し、当該作動油で伸側作動油室21aに発生する作動油の不足分を補償する。
【0065】
しかも、これと並行して、インナチューブ5aの浸入体積分に相当する量の作動油を、ロック筒44aの内部油路45aから圧側減衰調整バルブ43aと油室34aおよびバルブボディ29aの貫通油路39aを通して貯油室16aへと押し出しつつ、かつ、シリンダ10aの固定オリフィス55aからも貯油室16aへと押し出し、これら圧側減衰調整バルブ43aと固定オリフィス55aを通る作動油の流動抵抗でフォーク1aの低速域における圧側減衰力を発生する。
【0066】
また、フォーク1aの圧縮速度が上がって中・高速域に達した場合は、上記作動油の流れと併せてシリンダ10aの油孔38aからも油室33aを通して圧側減衰バルブ28aを押し開きつつ貯油室16aに押し出し、この圧側減衰バルブ28aを押し開いて流れる作動油の流動抵抗でフォーク1aの中・高速域における圧側減衰力を発生する。
【0067】
これにより、外部から操作杆42aを通して圧側減衰調整バルブ43aを操作しつつ流路面積を設定することで、フォーク1aの圧縮速度に適合した所望の減衰特性をもつ圧側減衰力を発生することになる。
【0068】
そして、この場合にあっても、圧縮動作が最終端近傍に達した場合には、インナチューブ5aのロック環48aがシリンダ10aの下部外壁部分に設けたロック筒44aへと被嵌し、ロック環48aの下方にオイルロック室を画成することで最圧縮時に発生する衝撃を緩和する。
【0069】
そればかりか、上記のオイルロック室は、先の実施の形態の場合と同様に、続くフォーク1aの伸張動作への反転時にロック筒44aがスプリングの弾性力に抗し上方へと持ち上げられて貯油室16aへと連通し、当該オイルロック室が負圧になるのを防止しつつ当該オイルロック室の解消時に起る異音の発生をも防止する。
【0070】
かくして、図3の実施の形態による直接摺動タイプのフロントフォークにあっても、シリンダ10aの下端部分を絞って取付部9aを形成するときに同時にできるテーパ面8aを利用して圧側減衰バルブ28aをもつバルブボディ29aを位置決めしつつ、かつ、シリンダ10aに加締め止め30aを施すだけでシリンダ10aの内部に固定することができる。
【0071】
しかも、これによって、圧側減衰バルブ28aの固定位置がシリンダ10aの下端部分近くにくることから、同じ有効ストロークをもつフォーク1aであってもシリンダ10aの全長を必要最小限に保ってフォーク1a自体の全長をも必要最小限に保つことが可能になる。
【0072】
なお、これまで述べてきた図1および図2の実施の形態にあっては、何れもシリンダ10,10aのテーパ面8,8aに対し圧側減衰バルブ28,28aをもつバルブボディ29,29aを押し当てることで油室33と油室34および油室33aと油室34aを油密に区画した場合について述べてきた。
【0073】
しかし、これら当接部分からの作動油洩れがフォーク1,1aの減衰特性に影響を与える恐れがあるときには、それぞれの実施の形態において示されているように、バルブボディ29,29aの当接面をシリンダ10,10a側のテーパ面8,8aと適合するテーパ面として形成し、これらテーパ面8,8aを相互に密接することで油密状態を確保するようにしてやればよい。
【0074】
さらに、シリンダ10,10aとバルブボデイ29,29aとの間にシール部材51,51aを介装し、当該シール部材51,51aで両者の当接面をより確実に油密状態に保つこともできる。
【0075】
【発明の効果】
以上のように、請求項1の発明によれば、シリンダに対して何等の切削加工をも施すことなく、取付部を構成するときにできるテーパ面を利用して圧側減衰バルブをもつバルブボディをシリンダ内に位置決めしつつ加締め加工を施すことで固定することができる。
【0076】
したがって、当該バルブボディの設置を容易にかつ低コストで行い得るばかりか、圧側減衰バルブをもつバルブボディの固定位置がシリンダにおける下端取付部の近くにくることにより、シリンダの長大化を阻止しつつフォーク自体の長大化をも阻止することができる。
【0077】
また、バルブボディの当接部がシリンダ側のテーパ面となることにより、この部分の油密状態を良好に保って圧側減衰特性を安定して発生させることができることになる。
【0078】
また、請求項2の発明によれば、上記に加えてバルブボディの当接面をシリンダ側のテーパ面と適合するテーパ面として形成し、これらテーパ面を相互に密接させるようにしたことにより、当該部分の油密状態をさらに良好に保って圧側減衰特性をより安定して発生させることができる。
【0079】
また、請求項3の発明によれば、上記シリンダと圧側減衰バルブをもつバルブボディとの間にシール部材を介装してやることにより、上記した請求項1および2の効果に加えて、簡単な構成を付加するだけで圧側減衰特性をさらに安定して確保することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を、油圧ダンパ内蔵タイプのフロントフォークに適用した場合の一方のフォークを半裁して示す縦断正面図である。
【図2】同上、圧側減衰バルブの部分を取り出して詳細に示す要部の拡大縦断正面図である。
【図3】同じく、この発明を、直接摺動タイプのフロントフォークに適用した場合の一方のフォークを半裁して示す縦断正面図である。
【符号の説明】
1,1a フォーク
4,4a アウタチューブ
5,5a インナチューブ
8,8a テーパ面
9,9a 取付部
10,10a シリンダ
28,28a 圧側減衰バルブ
29,29a バルブボディ
30,30a 加締め止め
51,51a シール部材

Claims (3)

  1. シリンダの下端部分を縮径してテーパ面とフォークへの取付部とし、このシリンダ内に圧側減衰バルブを固定して配置した二輪車用フロントフォークにおいて、圧側減衰バルブを保持するバルブボディをシリンダ内へと挿入してテーパ面へと押し当て、当該テーパ面で圧側減衰バルブを位置決めしつつシリンダに加締め止めを施し、これら加締め止めとテーパ面とでバルブボディを挟んで圧側減衰バルブをシリンダの内部に固定したことを特徴とする二輪車用フロントフォーク。
  2. シリンダの下端部分を縮径してテーパ面とフォークへの取付部とし、このシリンダ内に圧側減衰バルブを固定して配置した二輪車用フロントフォークにおいて、圧側減衰バルブを保持するバルブボディの当接面をシリンダ側のテーパ面と適合するテーパ面として形成し、当該バルブボディをシリンダ内へと挿入してこれらテーパ面を相互に密接して押し当て、両テーパ面の密接で圧側減衰バルブを位置決めしつつシリンダに加締め止めを施し、これら加締め止めと両テーパ面の密接とでバルブボディを挟んで圧側減衰バルブをシリンダの内部に固定したことを特徴とする二輪車用フロントフォーク。
  3. バルブボデイとシリンダとの間に両者の当接面を油密状態に保つシール部材を介装した請求項1または2の二輪車用フロントフォーク。
JP01338097A 1997-01-09 1997-01-09 二輪車用フロントフォーク Expired - Fee Related JP3791860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01338097A JP3791860B2 (ja) 1997-01-09 1997-01-09 二輪車用フロントフォーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01338097A JP3791860B2 (ja) 1997-01-09 1997-01-09 二輪車用フロントフォーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10196702A JPH10196702A (ja) 1998-07-31
JP3791860B2 true JP3791860B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=11831500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01338097A Expired - Fee Related JP3791860B2 (ja) 1997-01-09 1997-01-09 二輪車用フロントフォーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3791860B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018029874A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社ショーワ フロントフォーク

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10196702A (ja) 1998-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050073128A1 (en) Inverted type front fork in two-wheeled vehicle or the like
JP3791860B2 (ja) 二輪車用フロントフォーク
CN115885118A (zh) 缓冲器
JP2020026831A (ja) フロントフォーク
JP2003148546A (ja) 自動二輪車等のフロントフォーク
JP4137540B2 (ja) 車両の油圧緩衝装置
JPH0519626Y2 (ja)
JPH1137202A (ja) 油圧緩衝器のピストンシール
JPH11344069A (ja) 油圧緩衝器の減衰力発生構造
JP2950968B2 (ja) ショックアブソーバ
JP2591796Y2 (ja) 自動二輪車用倒立型フロントフォーク
JP2001173704A (ja) 油圧緩衝器
JP2003247584A (ja) フロントフォーク
JP2001330073A (ja) 油圧緩衝器
JP4320102B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2006189085A (ja) 油圧緩衝器
JP2002161940A (ja) フロントフォーク
JPH10205569A (ja) 二輪車の倒立型フロントフォーク
JP2019168097A (ja) フロントフォーク
JPH017607Y2 (ja)
JPH0322586Y2 (ja)
JPH1038009A (ja) 積載量感応型ショックアブソーバ
JPH088361Y2 (ja) 倒立型フロントフオーク
JP2019168096A (ja) フロントフォーク
JPH059548Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees