JP3791417B2 - 半導体装置、回路基板並びに電子機器 - Google Patents

半導体装置、回路基板並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3791417B2
JP3791417B2 JP2002006218A JP2002006218A JP3791417B2 JP 3791417 B2 JP3791417 B2 JP 3791417B2 JP 2002006218 A JP2002006218 A JP 2002006218A JP 2002006218 A JP2002006218 A JP 2002006218A JP 3791417 B2 JP3791417 B2 JP 3791417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
substrate
bump
semiconductor chip
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002006218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003209139A (ja
Inventor
和彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002006218A priority Critical patent/JP3791417B2/ja
Publication of JP2003209139A publication Critical patent/JP2003209139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791417B2 publication Critical patent/JP3791417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81897Mechanical interlocking, e.g. anchoring, hook and loop-type fastening or the like
    • H01L2224/81898Press-fitting, i.e. pushing the parts together and fastening by friction, e.g. by compression of one part against the other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法、基板、回路基板並びに電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の1つの形態として、半導体チップを基板にフェースダウン実装する構造が知られている。そして、図12(a)及び(b)には、フリップチップ方式によるフェースダウン実装の従来例が示されている。
【0003】
図12(a)は、フェースダウン実装される前の半導体装置91の要部断面図を、図12(b)はフェースダウン実装された後の半導体装置91の要部断面図を示している。
【0004】
図12(a)に示すように、この半導体装置91は半導体チップ92と、平板状の基板93とによって構成される。そして、半導体チップ92の下面は能動面94となっており、薄く平らに形成された電極95が設けられている。そして、この電極95には、金、ニッケル、銅、銀、すずなどによる半球状のバンプ96が設けられている。
【0005】
基板93は、平板状のベース基板97と、同ベース基板97の表面上に形成された配線98とを備える。
そして、前記半導体チップ92を前記基板93にフェースダウン実装させる場合には、図12(b)に示すように、半導体チップ92の能動面94と、基板93の配線98が設けられている面とを対向させ、バンプ96と配線98の位置があわされた状態で、半導体チップ92を基板93に対して押し付ける。これにより、バンプ96は配線98に押し付けられ、加圧された状態となる。また同時に、バンプ96と配線98との周辺部に対して加熱が行われ、バンプ96と配線98とが合金化される。すると、バンプ96と配線98を介して、半導体チップ92と基板93とが電気的に接続されるとともに、半導体チップ92が基板93に対して移動不能に実装される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のフェースダウン実装においては、バンプ96と配線98に対して加圧や加熱が行われるが、これらの加圧や加熱のエネルギーが、半導体チップ92の能動面94に悪影響を及ぼすことがある。そして、半導体装置91が所望の性能を得られなくなる問題が生じることがある。
【0007】
特に、光集積デバイスのように、半導体チップ92がガリウム砒素等の脆弱な材料で形成されている場合には、加圧や加熱による破損が生じやすくなっており、欠陥製品の増加によるコストアップという問題も生じる。
【0008】
本発明は、上記問題点を解決するためのものであり、その目的は、所望の性能が得られると同時に、半導体チップを破損させることなく実装することができる半導体装置及びその製造方法、基板、回路基板並びに電子機器を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一方の面に配線を有した基板に対して、バンプを備えた半導体チップが、そのバンプを介して前記配線に電気的に接続されるように実装されて構成される半導体装置において、前記配線には、貫通孔が形成され、前記基板には、前記貫通孔と連通するようにしてバンプ嵌合孔が形成され、前記バンプは、前記貫通孔を貫通した状態で前記バンプ嵌合孔に嵌合されている。
【0010】
本発明によれば、基板のバンプ嵌合孔と半導体チップのバンプとの位置合わせをした後に、半導体チップを基板に対して小さな力で押圧して、バンプをバンプ嵌合孔に嵌合させれば、基板と半導体チップとを電気的に接続させると同時に固定させることができる。すなわち、基板と半導体チップとを電気的に接続させると同時に固定させるために、基板及び半導体チップに強い圧力や、熱を加える必要がないので、例えば脆弱な光デバイス等の半導体チップに、加圧や加熱による破損や性能悪化等の問題が起こりにくく、性能を良好に保つことが可能となる。
【0011】
この半導体装置において、前記貫通孔及び前記バンプ嵌合孔は、1つの前記バンプに対して複数設けられており、前記バンプは、その複数の貫通孔を貫通した状態で複数の前記バンプ嵌合孔に嵌合されている。
【0012】
これによれば、バンプとバンプ嵌合孔との接触面積が増え、結合力を強くすることが可能となり、基板と半導体チップとを強固に固定することが可能となる。
この半導体装置において、前記バンプ嵌合孔の開口部は、前記バンプ嵌合孔の前記基板の面方向における最大断面積が前記貫通孔の断面積より大きな面積を有するように形成されている。
【0013】
これによれば、バンプがバンプ嵌合孔に嵌合した時に、バンプ嵌合孔の開口部がバンプの抜け止めの役割を果たすようになり、基板と半導体チップとを強固に固定することが可能となる。
【0014】
この半導体装置において、前記バンプ嵌合孔は、半球状に設けられている。
これによれば、バンプとバンプ嵌合孔との形状がともに略球状であり、バンプがバンプ嵌合孔に嵌合するときの、バンプの変形がわずかとなる。その結果、基板及び半導体チップにバンプの変形によって加わる応力がわずかとなり、半導体チップの破損等が生じにくくなる。従って、半導体装置の性能を良好に保つことができる。
【0015】
この半導体装置において、前記基板は、単結晶シリコンによって形成されたシリコン部と、同シリコン部の表面に形成された酸化シリコンによる酸化膜とが積層するようにして構成され、前記開口部は、前記酸化膜に設けられ、前記バンプ嵌合孔は、前記シリコン部に設けられている。
【0016】
これによれば、シリコン部に、基板の面方向に開口部より大きな断面積を有するバンプ嵌合孔を形成することが容易となり、バンプがバンプ嵌合孔に嵌合したときに、開口部がバンプの抜け止めの役割を果たし、基板と半導体チップとが強固に固定される。
【0017】
この半導体装置において、前記基板は、第1貫通孔を備えた第1基板部と、第2貫通孔を備えた第2基板部と、第3基板部とを、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とを連通させた状態で、前記配線側から積層することによって構成され、前記開口部は、前記第1基板部の第1貫通孔であり、前記バンプ嵌合孔は、前記第2基板部の第2貫通孔の一端を前記第3基板部で封止することによって形成されている。
【0018】
これによれば、例えば、ガラスエポキシやセラミックなどの積層基板を、第1貫通孔を備えた第1基板部と、第2貫通孔を備えた第2基板部と、第3基板部とによって構成させることにより、開口部と、その開口部より基板の面方向に大きな断面積を有するバンプ嵌合孔を形成することが容易となる。その結果、バンプがバンプ嵌合孔に嵌合したときに、開口部がバンプの抜け止めの役割を果たし、基板と半導体チップとを強固に固定することが可能となる。
【0019】
本発明は、第1の半導体チップの一方の面に配線を形成し、その配線に貫通孔を形成するとともに、その貫通孔に連通するバンプ嵌合孔を前記第1の半導体チップに形成し、前記第1の半導体チップに対してバンプを備えた第2の半導体チップを、そのバンプを前記貫通孔と連通するようにして前記バンプ嵌合孔に嵌合させて実装する。
【0020】
本発明によれば、三次元実装などのように薄い半導体チップを積み重ねる場合に、半導体チップに強い圧力や熱を加える必要がないので、半導体チップに加圧や加熱による破損や性能悪化等の問題が起こりにくく、性能を良好に保つことが可能となる。
【0021】
本発明は、半導体チップのバンプと電気的に接続される配線を備えた基板において、前記配線には、貫通孔が形成され、前記基板には、前記貫通孔と連通するようにしてバンプ嵌合孔が形成されている。
【0022】
本発明によれば、基板の嵌合部と半導体チップのバンプとの位置合わせをした後に、半導体チップを基板に対して小さな力で押圧して、バンプをバンプ嵌合孔に嵌合させれば、基板と半導体チップとを電気的に接続させると同時に固定させることができる。すなわち、基板と半導体チップとを電気的に接続させると同時に固定させるために、基板及び半導体チップに強い圧力や、熱を加える必要がないので、脆弱な光デバイス等の半導体チップに、加圧や加熱による破損や性能悪化等の問題が起こりにくく、性能を良好に保つことが可能となる。
【0023】
本発明は、単結晶シリコンによるシリコン部とその上側に酸化膜が形成されるとともに、その酸化膜の上側に配線を形成した基板に対して、バンプを備えた半導体チップを、前記バンプが前記配線に電気的に接続されるように実装されて構成される半導体装置の製造方法において、前記基板の前記酸化膜側からエッチング液を添加し、前記酸化膜に開口部を形成するとともに、前記開口部を介して前記シリコン部を等方性にエッチングし、前記基板の面方向に前記開口部より大きな断面積を有するバンプ嵌合孔を形成するバンプ嵌合孔形成工程と、前記酸化膜に、前記開口部と連通する貫通孔を有する前記配線を形成する配線形成工程と、前記バンプを前記貫通孔及び前記開口部に貫通させながら前記バンプ嵌合孔に嵌合する嵌合工程とを備えた。
【0024】
本発明によれば、シリコン部に、基板の面方向に開口部より大きな断面積を有するバンプ嵌合孔を形成することが容易となり、バンプがバンプ嵌合孔に嵌合したときに、開口部がバンプの抜け止めの役割を果たし、基板と半導体チップとが強固に固定される。
【0025】
本発明は、一方の面に配線を有した基板に対して、バンプを備えた半導体チップを、そのバンプが前記配線に電気的に接続されるように実装して構成される半導体装置の製造方法において、第1基板部に第1貫通孔を形成し、第2基板部に前記第1貫通孔より大きな内径を有する第2貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、前記第2基板部に対して、第3基板部を重ね合わせ、前記第2貫通孔の一端側を封止し、バンプ嵌合孔を形成するバンプ嵌合孔形成工程と、前記第2基板部に対して、前記バンプ嵌合孔が前記第1貫通孔と連通するように前記第1基板部を重ね合わせ、前記第1基板部及び前記第2基板部、前記第3基板部によって前記基板を形成する基板形成工程と、前記基板の、前記第1基板部側の表面上に、前記第1貫通孔と連通する貫通孔を有する前記配線を形成する配線形成工程と、前記バンプを前記貫通孔及び前記第1貫通孔に貫通させながら前記バンプ嵌合孔に嵌合する嵌合工程とを備えた。
【0026】
本発明によれば、例えば、ガラスエポキシやセラミックなどの積層基板を、第1貫通孔を備えた第1基板部と、第2貫通孔を備えた第2基板部と、第3基板部とによって構成させることにより、開口部と、その開口部より基板の面方向に大きな断面積を有するバンプ嵌合孔を形成することが容易となる。その結果、バンプがバンプ嵌合孔に嵌合したときに、開口部がバンプの抜け止めの役割を果たし、基板と半導体チップとを強固に固定することが可能となる。
【0027】
この半導体装置の製造方法において、前記嵌合工程は、前記基板を加熱すると同時に、前記半導体チップを冷却する加熱冷却工程と、前記基板の前記バンプ嵌合孔の内部に前記半導体チップの前記バンプを移動させる移動工程と、前記基板の加熱と前記半導体チップの冷却を停止する停止工程とを備えた。
【0028】
これによれば、バンプ嵌合孔にバンプを嵌合させるときに、基板及び半導体チップに強い圧力を加えなくても、バンプをバンプ嵌合孔に滑らかに嵌合させることができる。その結果、半導体チップに加圧による破損や性能悪化等の問題が起こりにくくなり、性能を良好に保つことが可能となる。
【0029】
本発明に係る回路基板は、上記半導体装置が搭載される。
本発明によれば、半導体装置を搭載した回路基板の性能を良好に保つことができる。
【0030】
本発明に係る電子機器は、上記半導体装置を有する。
本発明によれば、半導体装置を搭載した電子機器の性能を良好に保つことができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1及び図2に従って説明する。
【0032】
図1は第1実施形態における半導体装置11のフェースダウン実装前の斜視図を、図2は第1実施形態における半導体装置11のフェースダウン実装前と実装後の要部断面図を示す。
【0033】
図1に示すように、半導体装置11は、平板状の基板12と、同じく平板状に形成されたベアチップタイプの半導体チップ13とによって構成されている。半導体チップ13は、フリップチップ方式により基板12に対して実装されるようになっている。
【0034】
基板12は、単結晶シリコンで形成されたベース基板14と、ベース基板14上に形成された酸化シリコン(SiO2)によって形成される酸化膜15と、酸化膜15上に形成された複数(本実施形態では6つ)の配線16とを備えている。配線16は、前記基板12の酸化膜15の表面にスパッタ法により形成され、その各配線16には、貫通孔17が設けられている。
【0035】
また、図2(a)に示すように、前記酸化膜15には、複数の前記配線16の貫通孔17と相対向するそれぞれの位置に、貫通孔17と同等の内径を有する開口部としての酸化膜側貫通孔18が設けられている。さらに、前記ベース基板14には、前記貫通孔17及び酸化膜側貫通孔18と重なる位置に、バンプ嵌合孔としての嵌合凹部19が形成されている。この嵌合凹部19は、半導体チップ13側に開口するようにして半球状に設けられている。
【0036】
なお、これら酸化膜側貫通孔18及び嵌合凹部19は、前記酸化膜15が表面に形成された前記ベース基板14に対して、フッ硝酸系水溶液、例えば2フッ化キセノン(XeF4)等によってエッチング加工することにより形成されるものである。そして、ベース基板14の単結晶シリコンは、エッチングされる方向に110の面方位を有しており、等方性にエッチングされるようになっている。従って、ベース基板14の前記嵌合凹部19は、前記酸化膜15の酸化膜側貫通孔18に対してアンダーカットされるように形成される。
【0037】
すなわち、嵌合凹部19のベース基板14の面方向における最大断面積は、酸化膜15の酸化膜側貫通孔18の断面積と比較して大きくなっており、嵌合凹部19と酸化膜側貫通孔18とによって、環状の段差部20が形成されるようになっている。
【0038】
半導体チップ13は、図1及び図2に示すように、下面が能動面21となっており、この能動面21には、薄く平らに形成された電極22が複数(本実施形態では6つ)設けられている。この電極22は、前記半導体チップ13を前記基板12に対してフリップチップ方式にて実装する時に、前記基板12の前記貫通孔17と相対向するような位置に設けられている。そして、この電極22には、材質が金の略半球状のバンプ23が突設されている。
【0039】
そして、このように構成された半導体チップ13は、前記バンプ23と前記基板12の貫通孔17との位置を合わせながら基板12に載置される。そして、半導体チップ13に、能動面21と反対の面から低加圧で押圧力が加えられることにより、バンプ23が、貫通孔17及び酸化膜側貫通孔18を貫通し、嵌合凹部19内に押し込まれる。すると、バンプ23は、図2(b)に示すように、貫通孔17及び酸化膜側貫通孔18、嵌合凹部19に沿った形状に若干変形され、嵌合凹部19に嵌合される。そして、この変形により、バンプ23には、前記配線16と接触する配線用接触面24と、前記段差部20と接触する段差部側接触面25とが形成される。
【0040】
バンプ23は、この配線用接触面24を介して、前記配線16と環状に面接触するようになり、基板12と半導体チップ13とが電気的に接続されるようになる。また、バンプ23の前記段差部側接触面25が前記段差部20と接触し、基板12と半導体チップ13とが離間する方向の移動が規制される。そして、同時に、バンプ23は、前記嵌合凹部19の内壁面に接触した状態となっており、基板12が半導体チップ13に対して図2(b)の左右及び下方向へ移動することを制限する。
【0041】
以上により、半導体チップ13は基板12に対して電気的に接続されるとともに、上下左右の方向への移動が規制されるようになる。
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
【0042】
(1)本実施形態では、基板12に貫通孔17と嵌合凹部19を設けるようにし、半導体チップ13のバンプ23をこの貫通孔17に貫通させるとともに嵌合凹部19に嵌合させることによって、基板12と半導体チップ13とを電気的に接続させると同時に、固定させるようにした。
【0043】
従って、基板12の嵌合凹部19と半導体チップ13のバンプ23との位置合わせをした後に、半導体チップ13を基板12に対して小さな力で押圧して、バンプ23を嵌合凹部19に嵌合させれば、基板12と半導体チップ13とを電気的に接続させると同時に固定させることができる。すなわち、基板12と半導体チップ13とを接続させるために、基板12と半導体チップ13とに強い圧力や、熱を加える必要がないので、半導体チップ13に、加圧や加熱による破損や性能悪化等の問題が起こりにくく、性能を良好に保つことが可能となる。
【0044】
(2)本実施形態では、嵌合凹部19のベース基板14の面方向の最大断面積が、酸化膜15の酸化膜側貫通孔18の断面積と比較して大きくするようにし、嵌合凹部19と酸化膜側貫通孔18とによって、環状の段差部20が形成されるようにした。
【0045】
従って、バンプ23を嵌合凹部19に嵌合すると、バンプ23は若干変形して、段差部20と接触する段差部側接触面25が形成される。そして、バンプ23の段差部側接触面25が段差部20と接触し、基板12と半導体チップ13とが離間する方向の移動が規制され、基板12と半導体チップ13とを強固に固定することが可能となる。
【0046】
(3)本実施形態では、嵌合凹部19を半球状に設けるようにした。
従って、バンプ23は略球状であるので、バンプ23が嵌合凹部19に嵌合するときの、バンプ23の変形がわずかとなる。その結果、基板12と半導体チップ13とにバンプ23の変形によって加わる応力がわずかとなり、半導体チップ13に破損等が生じにくくなる。従って、半導体装置11の性能を良好に保つことができる。
【0047】
(4)本実施形態では、基板12を、単結晶シリコンによって形成されたベース基板14と、酸化シリコンによる酸化膜15とによって構成されるようにした。そして、酸化膜15側からエッチング液を添加することにより、酸化膜15に酸化膜側貫通孔18を形成するとともに、その酸化膜側貫通孔18を介してベース基板14を等方性にエッチングすることが可能となるようにした。
【0048】
従って、ベース基板14に、基板12の面方向に酸化膜側貫通孔18より大きな断面積を有する嵌合凹部19を形成することが容易となる。
(第2実施形態)
以下、本発明を具体化した第2実施形態を図3及び図4に従って説明する。なお、第2実施形態は、第1実施形態の基板12の形状を変更したのみの構成であるため、同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。
【0049】
図3は第2実施形態における半導体装置31の基板32の要部分解斜視図を、図4は第2実施形態における半導体装置31のフェースダウン実装後の要部断面図を示す。
【0050】
図3に示すように、第2実施形態の基板32は、第1基板部33及び第2基板部34、第3基板部35を備えており、これら第1、第2及び第3基板部33,34,35は、セラミックで形成されている。また、基板32は、第1基板部33上に配線36を備えている。
【0051】
第1基板部33には、第1貫通孔37が設けられている。さらに、第2基板部34には、前記第1貫通孔37と重なる位置に、第2貫通孔38が設けられている。そして、この第2貫通孔38は、その内径の大きさが、前記第1貫通孔37の内径の大きさよりも大きくなるようにして形成されている。そして、これら第1、第2及び第3基板部33,34,35を積層し接着剤等によって接合することによって基板32が構成されている。
【0052】
なお、これら第1貫通孔37及び第2貫通孔38は、前記第1基板部33および前記第2基板部34を図示しないレーザーで貫通することにより形成されるものである。
【0053】
また、配線36は、前記第1基板部33の表面にスパッタ法により形成されるものである。そして、配線36には、前記第1貫通孔37と相対向する位置に、同第1貫通孔37と同等の内径を有する貫通孔39が設けられている。
【0054】
そして、以上のように構成された第1、第2及び第3基板部33,34,35は、図4に示すように積層され、基板32となる。そして、第2基板部34の第2貫通孔38と第3基板部35の上面35aとによって円筒状のバンプ嵌合孔としての嵌合凹部41が形成される。なお、この嵌合凹部41の内径(第2貫通孔38の内径)は、前記第1貫通孔37及び前記貫通孔39の内径と比較して大きくなっており、嵌合凹部41と第1貫通孔37とによって、環状の段差部42が形成されるようになっている。
【0055】
そして、以上のように構成された基板32には、第1実施形態の基板12と同様にして半導体チップ13が載置され、バンプ23が第1貫通孔37を貫通しながら嵌合凹部41に変形を伴って嵌合される。そして、この変形により、バンプ23には前記配線36と接触する配線用接触面24と、前記段差部42と接触する段差部側接触面25とが形成される。
【0056】
バンプ23は、この配線用接触面24を介して、前記配線36と環状に面接触するようになり、基板32と半導体チップ13とが電気的に接続されるようになる。また、バンプ23の前記段差部側接触面25が前記段差部42と接触し、基板32と半導体チップ13とが離間する方向の移動が規制される。そして、同時にバンプ23は、前記嵌合凹部41の内壁面に全体的に接触した状態となっており、基板32が半導体チップ13に対して図4の左右及び下方向へ移動することを制限する。
【0057】
以上により、半導体チップ13は基板32に対して電気的に接続されるとともに、上下左右の方向への移動が規制されるようになる。
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
【0058】
(1)本実施形態では、基板32に第1貫通孔37及び嵌合凹部41を設けるようにし、バンプ23を、この第1貫通孔37を貫通させながら嵌合凹部41に嵌合させることによって、バンプ23と配線36とを電気的に接続させるようにした。そして、基板32と半導体チップ13とを電気的に接続させると同時に、固定させるようにした。
【0059】
従って、基板32の嵌合凹部41と半導体チップ13のバンプ23との位置合わせをした後に、半導体チップ13を基板32に対して小さな力で押圧して、バンプ23を嵌合凹部41に嵌合させれば、基板32と半導体チップ13とを電気的に接続させると同時に固定させることができる。すなわち、基板32と半導体チップ13とを接続させるために、基板32と半導体チップ13とに強い圧力や、熱を加える必要がないので、半導体チップ13に、加圧や加熱による破損や性能悪化等の問題が起こりにくく、性能を良好に保つことが可能となる。
【0060】
(2)本実施形態では、嵌合凹部41の内径を、第1貫通孔37及び貫通孔39の内径と比較して大きくなるようにし、嵌合凹部41と第1貫通孔37とによって、環状の段差部42が形成されるようにした。
【0061】
従って、バンプ23を嵌合凹部41に嵌合すると、バンプ23は若干変形して、段差部42と接触する段差部側接触面25が形成される。そして、バンプ23の段差部側接触面25が段差部42と接触し、基板32と半導体チップ13とが離間する方向の移動が規制され、基板32と半導体チップ13とを強固に固定することが可能となる。
【0062】
(3)本実施形態では、基板32を、第1貫通孔37を備えた第1基板部33と、第1貫通孔37より大きな径の第2貫通孔38を備えた第2基板部34と、第3基板部35とを、第1貫通孔37と第2貫通孔38とを連通させた状態で配線36側から積層して形成するようにした。
【0063】
従って、セラミックのように脆弱な基板32においては、積層構造とすることで、基板32の面方向に第1貫通孔37より大きな断面積を有する嵌合凹部41形成すること容易となる。
【0064】
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記第1実施形態では、基板12に6つの配線16を設け、半導体チップ13に配線16と一致する位置に同数のバンプ23を設けるようにしたが、配線16及びバンプ23の数はその他の数でもよい。例えば、図5に示すように、8個の配線16とバンプ23を設けるようにしてもよい。
【0065】
また、第2実施形態についても同様に、配線36とバンプ23の数を6つ以外の数にしてもよい。
・上記第1実施形態においては、1つのバンプ23に対して、貫通孔17及び酸化膜側貫通孔18、嵌合凹部19を1つずつ設けるようにした。しかし、図6に示すように、1つのバンプ23に対して、複数の貫通孔17及び酸化膜側貫通孔18、嵌合凹部19を設けるようにしてもよい。
【0066】
このようにすれば、バンプ23と嵌合凹部19との接触面積が増え、結合力を強くすることが可能となり、基板12と半導体チップ13とを強固に固定することが可能となる。
【0067】
また、第2実施形態についても同様に、1つのバンプ23に対して、複数の貫通孔39及び第1貫通孔37、嵌合凹部41を設けるようにしてもよい。
・上記第1実施形態では、嵌合凹部19は、図2(a)の下方に向かって、閉じた形状となるようにして設けたが、図7に示すように、嵌合凹部19の内壁面19aから下方に向かって、ベース基板14を貫通するように通気孔51を設けるようにしてもよい。
【0068】
このようにすれば、バンプ23を嵌合凹部19に嵌合させるときに、この通気孔51を介して、嵌合凹部19内の空気等の余分な気体を押し出すことができ、嵌合作業を円滑に行うことができる。また、半導体装置11の性能試験等により、基板12が加熱され、膨張しても、この通気孔51により膨張による変形を吸収することができる。
【0069】
また、第2実施形態においても同様にして、嵌合凹部41に通気孔51を設けるようにしてもよい。
・上記第1実施形態においては、基板12の嵌合凹部19に対して半導体チップ13のバンプ23を嵌合させ、基板12と半導体チップ13とを接続させるようにした。しかし、図8に示すように、基板12と接続された半導体チップ(第1の半導体チップ)13にバンプ嵌合孔としての嵌合凹部52を設け、第2の半導体チップ53のバンプ54を半導体チップ13の嵌合凹部52に嵌合させるようにしてもよい。
【0070】
従って、三次元実装などのように薄い半導体チップ13を積み重ねる場合にも半導体チップに強い圧力や熱を加えることなく接続することができる。
また、第2実施形態についても同様に、基板32と接続された半導体チップ13に嵌合凹部52を設け、第2の半導体チップ53のバンプ54を半導体チップ13の嵌合凹部52に嵌合させるようにしてもよい。
【0071】
・上記第1実施形態における半導体装置11は、図9に示すように、回路基板としての液晶パネル61に搭載されるようにしてもよい。
また、第2実施形態における半導体装置31も同様にして液晶パネル61に搭載されるようにしてもよい。
【0072】
・上記第1実施形態及び第2実施形態における半導体装置11,31は、図10に示すような電子機器としてのノート型パーソナルコンピュータ71及び、図11に示すような電子機器としての携帯電話81に搭載されるようにしてもよい。
【0073】
・上記第1実施形態及び第2実施形態における半導体チップ13は、ベアチップタイプとしたが、パッケージタイプとしてもよい。
・上記第1実施形態及び第2実施形態におけるバンプ23は嵌合凹部19,41に対して嵌合されるのみとしたが、嵌合した後に、バンプ23と嵌合凹部19,41との結合部を加熱し、合金化を促進して結合力を強めるようにしてもよい。
【0074】
また、バンプ23を嵌合凹部19,41に嵌合させた後に、基板12,32と半導体チップ13との隙間にアンダーフィル樹脂を充填するようにしてもよい。
・上記第1実施形態及び第2実施形態におけるバンプ23は、温度調節を行うことなく嵌合凹部19,41に対して嵌合されるようにした。しかし、基板12,32を加熱して嵌合凹部19,41の孔の大きさを拡大させると同時に、半導体チップ13を冷却してバンプ23を収縮させるようにしてもよい。
【0075】
そして、孔の大きさが拡大された嵌合凹部19,41の内部に収縮したバンプ23を移動させ、その後、基板12,32の加熱と半導体チップ13の冷却を停止して、嵌合凹部19,41及びバンプ23の拡大及び収縮を復帰させるようにしてもよい。
【0076】
このようにすれば、嵌合凹部19,41にバンプ23を嵌合させるときに、基板12,32及び半導体チップ13に強い圧力を加えなくても、バンプ23を嵌合凹部19,41に滑らかに嵌合させることができる。
【0077】
・上記第2実施形態における第1、第2及び第3基板部33,34,35はセラミックとしたが、ガラスエポキシとしてもよい。
・上記第1実施形態および第2実施形態におけるバンプ23は、材質を金としたが、変形しやすい軟質のものであれば、その他の材質でもよい。
【0078】
また、バンプ23を半田バンプとし、融点以上の温度をかけて溶融させ、嵌合凹部19,41に流し込んで基板12,32と半導体チップ13とを接続するようにしてもよい。
【0079】
・上記第2実施形態では、第1及び第2貫通孔37,38は、レーザーで形成されるようにしたが、図示しないドリルで形成するようにしてもよい。
次に上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
【0080】
(1)請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体装置において、前記バンプ嵌合孔は、前記バンプ嵌合孔の内壁面から前記基板を貫通するようにして形成された通気孔を備えたことを特徴とする半導体装置。
【0081】
従って、この(1)に記載の発明によれば、バンプをバンプ嵌合孔に嵌合させるときに、この通気孔を介して、バンプ嵌合孔内の空気等の余分な気体を押し出すことができ、嵌合作業を円滑に行うことができる。また、半導体装置の性能試験等により、半導体装置が加熱され、膨張しても、この通気孔により膨張による変形を吸収することができる。
【0082】
【発明の効果】
以上、詳述したように、本発明によれば、半導体チップに、加圧による破損や性能悪化等の問題が生じにくくなり、半導体装置の性能を良好に保つことができる。
【0083】
加えて、本発明によれば、単結晶シリコン及び酸化シリコンによって構成される基板や半導体チップを強固に実装した半導体装置を提供することができる。
【0084】
加えて、本発明によれば、ガラスエポキシやセラミックによって構成される基板や半導体チップを強固に実装した半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態における半導体装置のフェースダウン実装前の斜視図である。
【図2】同じく、半導体装置のフェースダウン実装前と実装後の要部断面図である。
【図3】第2実施形態における基板の要部分解斜視図である。
【図4】同じく、半導体装置の要部断面図である。
【図5】別例の半導体装置のフェースダウン実装前の斜視図である。
【図6】別例の半導体装置の要部断面図である。
【図7】別例の半導体装置の要部断面図である。
【図8】別例の半導体装置の要部断面図である。
【図9】別例の半導体装置が搭載された液晶パネルを示す図である。
【図10】別例の半導体装置を有するノート型パーソナルコンピュータを示す図である。
【図11】別例の半導体装置を有する携帯電話を示す図である。
【図12】従来技術における半導体装置のフェースダウン実装前と実装後の要部断面図である。
【符号の説明】
11,31 半導体装置
12,32 基板
13 半導体チップ
14 シリコン部としてのベース基板
15 酸化膜
16,36 配線
17,39 貫通孔
18 開口部としての酸化膜側貫通孔
19,41,52 バンプ嵌合孔としての嵌合凹部
23,54 バンプ
33 第1基板部
34 第2基板部
35 第3基板部
37 第1貫通孔
38 第2貫通孔
53 第2の半導体チップ
61 回路基板としての液晶パネル
71 電子機器としてのノート型パーソナルコンピュータ
81 電子機器としての携帯電話

Claims (8)

  1. 一方の面に配線を有した基板に対して、バンプを備えた半導体チップが、そのバンプを介して前記配線に電気的に接続されるように実装されて構成される半導体装置において、
    前記配線には、貫通孔が形成され、
    前記基板には、前記貫通孔と連通するようにしてバンプ嵌合孔が形成され、
    前記貫通孔及び前記バンプ嵌合孔は、1つの前記バンプに対して複数設けられており、
    前記バンプは、前記貫通孔を貫通した状態で前記バンプ嵌合孔に嵌合されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記バンプ嵌合孔の開口部は、前記バンプ嵌合孔の前記基板の面方向における最大断面積が前記貫通孔の断面積より大きな面積を有するように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記バンプ嵌合孔は、半球状に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2または3に記載の半導体装置において、
    前記基板は、単結晶シリコンによって形成されたシリコン部と、同シリコン部の表面に形成された酸化シリコンによる酸化膜とが積層するようにして構成され、
    前記開口部は、前記酸化膜に設けられ、
    前記バンプ嵌合孔は、前記シリコン部に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記基板は、第1貫通孔を備えた第1基板部と、第2貫通孔を備えた第2基板部と、第3基板部とを、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とを連通させた状態で、前記配線側から積層することによって構成され、
    前記開口部は、前記第1基板部の第1貫通孔であり、
    前記バンプ嵌合孔は、前記第2基板部の第2貫通孔の一端を前記第3基板部で封止することによって形成されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 第1の半導体チップの一方の面に配線を形成し、その配線に貫通孔を形成するとともに、その貫通孔に連通するバンプ嵌合孔を前記第1の半導体チップに形成し、
    前記第1の半導体チップに対してバンプを備えた第2の半導体チップを、そのバンプを前記貫通孔と連通するようにして前記バンプ嵌合孔に嵌合させて実装することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1〜6に記載の半導体装置が搭載された回路基板。
  8. 請求項1〜6に記載の半導体装置を有する電子機器。
JP2002006218A 2002-01-15 2002-01-15 半導体装置、回路基板並びに電子機器 Expired - Fee Related JP3791417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006218A JP3791417B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 半導体装置、回路基板並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006218A JP3791417B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 半導体装置、回路基板並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003209139A JP2003209139A (ja) 2003-07-25
JP3791417B2 true JP3791417B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=27645049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006218A Expired - Fee Related JP3791417B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 半導体装置、回路基板並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3791417B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7456493B2 (en) * 2005-04-15 2008-11-25 Alps Electric Co., Ltd. Structure for mounting semiconductor part in which bump and land portion are hardly detached from each other and method of manufacturing mounting substrate used therein
JP2007073748A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Alps Electric Co Ltd 半導体部品の実装構造、及びそれに使用される実装基板の製造方法
JP2011014680A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Casio Computer Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003209139A (ja) 2003-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9617148B2 (en) Interposer for hermetic sealing of sensor chips and for their integration with integrated circuit chips
JP3186941B2 (ja) 半導体チップおよびマルチチップ半導体モジュール
EP3288077B1 (en) Microelectronic package having a bumpless laminated interconnection layer
JP3565334B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いる液晶モジュール、並びに半導体装置の製造方法
KR100698527B1 (ko) 금속 범프를 이용한 기둥 범프를 구비하는 칩 적층 패키지및 그의 제조방법
TWI552279B (zh) 用於感測器晶片的氣密式密封的裝置、系統及平台
KR20010104217A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법, 회로 기판 및 전자 기기
WO2005119776A1 (ja) 三次元積層構造を持つ半導体装置及びその製造方法
JP2000208698A (ja) 半導体装置
KR20010098592A (ko) 반도체패키지 및 그 제조방법
JP2004303992A (ja) 半導体装置、電子デバイス、電子機器および半導体装置の製造方法
KR101245454B1 (ko) 비대칭적으로 배열된 다이 및 몰딩을 포함하는 멀티패키지 모듈
JP2011003715A (ja) 半導体装置
JP2001338945A (ja) 半導体装置および液晶モジュール
JP2001298115A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2001068621A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8217517B2 (en) Semiconductor device provided with wire that electrically connects printed wiring board and semiconductor chip each other
JP3791417B2 (ja) 半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP4047819B2 (ja) Bgaハンダ・ボールによる相互接続部およびその作製方法
JPH11317468A (ja) 半導体装置及びその実装方法並びに半導体チップ及びその実装方法
CN108074824B (zh) 一种半导体器件的制作方法
CN111554628B (zh) 一种芯片封装方法
JP2003037244A (ja) 半導体装置用テープキャリア及びそれを用いた半導体装置
KR100426500B1 (ko) 반도체패키지
US6683371B2 (en) Methods of and apparatus for manufacturing ball grid array semiconductor device packages

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees