JP3789289B2 - 多層紙袋およびその製造方法 - Google Patents

多層紙袋およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3789289B2
JP3789289B2 JP2000191839A JP2000191839A JP3789289B2 JP 3789289 B2 JP3789289 B2 JP 3789289B2 JP 2000191839 A JP2000191839 A JP 2000191839A JP 2000191839 A JP2000191839 A JP 2000191839A JP 3789289 B2 JP3789289 B2 JP 3789289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muscle
paper
blowing port
blowing
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000191839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001039452A (ja
Inventor
公雄 大石
一昭 古阪
義次 久保田
孝彦 有田
暢男 萱野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP2000191839A priority Critical patent/JP3789289B2/ja
Publication of JP2001039452A publication Critical patent/JP2001039452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789289B2 publication Critical patent/JP3789289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、重包装用の吹込口付き底貼多層袋に関する。
【0002】
【従来技術】
従来のこの種包装袋の吹込口付き底貼多層袋は実公平1−266000号公報の13〜17図のように、弁紙が吹込口部分の底貼部に直接接着されるため、吹込口部分の厚さが、多層の厚さを有することになる。
【0003】
このため、化粧紙を貼着するためローラーで転圧するとき、ローラーの圧力が弁紙に届かず、弁紙と化粧紙の接着が充分でないという問題点があった。この結果吹込口から粉もれ、粉ふきを起こすことがある。
【0004】
【解決しようとする課題】
吹込口側底貼部Aを形成した多層紙袋において、吹込口側化粧紙6裏面と吹込口3から粉もれ、粉ふきを防止すること。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、第1発明は、第1筋(12)、第2筋(13)、斜め筋(11)で第1筋折り込み部(x)、第2筋折り込み部(y)、斜め筋折り込み部(z)を折り込んで、吹込側底貼部(A)を形成した、多層紙袋において、前記第2筋折り込み部(y)の弁紙(4)が設けられる側の斜線部にタテメス(7,7)を切り込んで、タテメス折り返し部(7a,7a)を形成してあること、該第2筋折り込み部(y,y)の重なり部下面に前記弁紙(4)を重ねて前記第1筋折り込み部(x)、前記斜め筋折り込み部(z)との間に前記吹込口(3)を形成してあること前記弁紙(4)の前記吹込口(3)側の面にホットメルト接着剤(hm4)を塗布してあること、吹込口側化粧紙(6)の裏面の前記吹込口(3)側先端部に前記ホットメルト接着剤(hm6)を塗布してあること、及び、前記弁紙(4)と前記吹込口側化粧紙(6)の前記ホットメルト接着剤(hm4,hm6)を熱圧することにより前記吹込口(3)の内外を二重シールすること、を特徴とする多層紙袋を提供する
【0006】
第2発明は、第1筋(12)、第2筋(13)、斜め筋(11)で第1筋折り込み部(x)、第2筋折り込み部(y)、斜め筋折り込み部(z)を折り込み、吹込口側底貼部(A)を形成する多層紙袋の製造方法において、該多層紙袋において、第2筋折り込み部(y)の弁紙(4)が設けられる側の斜線部にタテメス(7,7)を切り込んで、タテメス折り返し部(7a,7a)を形成し、該第2筋折り込み部(y,y)の重なり部下面に前記弁紙(4)を重ね、前記第1筋折り込み部(x)、前記斜め筋折り込み部(z)との間に、前記吹込口(3)を形成し、前記弁紙(4)の前記吹込口(3)側の面にホットメルト接着剤(hm4)を塗布吹込口側化粧紙(6)の裏面の前記吹込口(3)側先端部に前記ホットメルト接着剤(hm6)を塗布し、前記多層紙袋(1)内に内容物を充填して、前後面(FRONT,BACK)、上下面(UP,DOWN)、側面(SIDE)からなる長方形の袋体とした後前記吹込口側化粧紙(6)を、前記上下面(UP,DOWN)のうち前記吹込口(3)が形成される側に接当し、該吹込口側化粧紙(6)を熱圧して前記吹込口(3)の内外側を前記吹込口側化粧紙(6)のホットメルト接着剤(hm6)と、前記弁紙(4)のホットメルト接着剤(hm4)とを熱圧することにより、前記吹込口(3)の内外を二重シールすること、を特徴とする多層紙袋の製造方法を提供する。
【0012】
【効果】
吹込口側化粧紙6を貼着するとき、タテメス折り返し部7aで、弁紙4との重なり部が薄く形成されるので、弁紙4のホットメルト4と吹込口側口化粧紙6のホットメルトhm6とが重なった部分において、熱ローラーの熱圧力がよく、弁紙4に伝達される。
【0013】
したがって、吹込口側化粧紙6のホットメルトhm6、弁紙4のホットメルトhm4の接着が良好で、吹込口3の密封が確実にできる。
【0014】
【実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図1〜15について説明する。
図1は本発明紙袋の封緘過程の斜視図を示し、図2は吹込口側化粧紙6の貼着過程を示す。
図3は吹込口側底貼部Aの第2筋折り込み部yを拡開した平面図、図4は筒状体oにおける、各折り込み線11,12,13およびタテメス7,底貼部A,Bの糊付部C,Cを示す。
【0015】
図5は、筒状体において底貼部を形成したときの平面図、図6は図5の糊付部14,cおよび弁紙4の位置を示す。図7は一方の第2筋折り込み部yを折り込んだときの平面図、
【0016】
図8は両方の第2筋折り込み部yを折り込んだときの平面図を示す。
図9は開封側化粧紙5の裏面図、
図10は吹込口側化粧紙6の裏面図、
図11(a)〜(c)は弁紙4の折り込みの過程および表裏面を示す。
図12は紙袋に内容物を充填しない前の底貼部Aの状態を示す。
図13は内容物充填後の吹込口側上下面(UP,DOWN)の状態を示す。
図14は内容物充填後の紙袋の斜視図を示す。
図15は図13において吹込側上下面の状態を示す。
【0017】
図1〜15において
1:紙袋、1i:内層、1o:外層、2:開封口、3:吹込口、4:弁紙、5:開封側化粧紙、6:吹込口側化粧紙、7:タテメス、7a:タテメス折り返し部、11:斜め筋、12:第1筋、13:第2筋、A:吹込口側底貼部、B:開封口側底貼部、C:糊つけ、
UP,DOWN:上下面、SIDE:側面、FRONT,BACK:前後面、x:第1筋折り込み部、y:第2筋折り込み部、z:斜め筋折り込み部、o:筒状体、hm4:ホットメルト、hm6:ホットメルト、t:開封テープ、
【0018】
本発明多層紙袋は、第1筋12、第2筋13、斜め筋11で第1筋折り込み部x、第2筋折り込み部y、斜め筋折り込み部zを折り込んで、吹込側底貼部Aを形成した、多層紙袋に適用されるものである
【0019】
第2筋折り込み部yの弁紙(4)が設けられる側の斜線部にタテメス7を切り込んで、タテメス折り返し部7aを形成し、該第2筋折り込み部y,yの重なり部下面に弁紙4を重ねて第1筋折り込み部x、斜め筋折り込み部zとの間に吹込口3を形成し、弁紙4の吹込口3側の面にホットメルトhm4を塗布する。
【0020】
一方吹込口側化粧紙6の裏面の吹込口3側先端部にホットメルトhm6を塗布し、内容物充填後、その上下面(UP,DOWN)に化粧紙6を接当し、熱圧ローラーにより弁紙4のホットメルトhm4とホットメルトhm6とで吹込口3を閉塞するものである。
【0021】
すなわち、本発明紙袋は、弁紙4と第1筋折り込み部x,x、斜め筋折り込み部zとの間に吹込口3を形成する際、タテメス7を第2筋折り込み部yに切り込む。そして、この切り込んだ部分を折り返してタテメス折り込み部7aを形成する。さらに、この第2筋折り込み部yおよびタテメス折り返し部7aに弁紙4の先端部を重ねて、吹込口3を形成する。
【0022】
したがって、本発明紙袋1は吹込口側上下面(UP,DOWN)に吹込口側化粧紙6を貼着するとき熱圧ローラーにより、弁紙4のホットメルトhm6により吹込口側裏貼部Aに熱接着する。
【0023】
このときタテメス折り返し部7aは第2筋折り込み部yの一側斜線部に切り込まれて、その切り込まれた部分が折り返されるため、吹込口側化粧紙6と弁紙4との間は、厚さの薄いタテメス折り返し部7aを挟むので熱圧ローラーの圧力、熱は良く弁紙4に伝達される。
【0024】
つぎに、本発明紙袋1に内容物が充填され、図14のように上下面(UP,DOWN)、側面(SIDE)、前後面(FRONT,BACK)からなる長方形状を呈した場合で、図13,図14,図15について説明する。
図1〜12に示した紙袋は内容物が充填されると、図14のように長方形状を呈する。図13(a)はその形状になったときの吹込口側上下面(UP,DOWN)を示す。図13(b)は図13(a)の13b−13b断面を示す。
【0025】
図15は 図13(a)の15a−15a、15b−15b、15c−15cの断面を示す。吹込口側化粧紙6は、上下面(UP,DOWN)のうち吹込口3が形成される側に熱圧される。すなわち、本発明紙袋は、弁紙4の先端が図14の状態において、化粧紙6の先端の内側に位置し、図13bにおいて、化粧紙6のホットメルトhm6は側面(SIDE)の位置まで延在しており、内容物充填中も、弁紙4のホットメルトhm4とともにその二重シールの状態を保持する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明紙袋の封緘過程の斜視図、
【図2】吹込口側化粧紙6の貼着過程を示す。
【図3】吹込口側底貼部Aの第2筋折り込み部yを拡開した平面図、
【図4】筒状体oにおける折り込み線11、タテメス7、糊付けC,Cの位置を示す。
【図5】筒状体oにおいて第1筋折り込み時点の平面図、
【図6】図5において、底貼部A,Bにおける糊付けC,Cの部分および弁紙4の位置を示す。
【図7】一方の第2筋折り込み部yを折り込んだときの平面図、
【図8】両方の第2筋折り込み部yを折り込んだときの平面図、
【図9】開封側化粧紙5の裏面図、
【図10】吹込口側化粧紙6の裏面図、
【図11】(a)弁紙4の折り込み過程を示す。
(b)弁紙4の折り込み前の吹込口側反対面を示す。
(c)同じく吹込口側の面を示す。
【図12】(a)吹込側底貼部Aの平面図、
(b)図12aの12b−12b断面図、
【図13】(a)内容物充填後の紙袋の頂面(UP)の平面図、
(b)図13aの13b−13b断面図、
【図14】同じくその斜視図、
【図15】(a)図13aの15a−15a断面図、
(b)図13aの15b−15b断面図、
(c)図13aの15c−15c断面図、
【符号の説明】
1:紙袋、1i:内層、1o:外層、2:開封口、3:吹込口、4:弁紙、5:開封側化粧紙、6:吹込口側化粧紙、7:タテメス、7a:タテメス折り返し部、11:斜め筋、12:第1筋、13:第2筋、A:吹込口側底貼部、B:開封口側底貼部、C:糊つけ、
UP,DOWN:上下面、SIDE:側面、FRONT,BACK:前後面、x:第1筋折り込み部、y:第2筋折り込み部、z:斜め筋折り込み部、o:筒状体、hm4:ホットメルト、hm6:ホットメルト、t:開封テープ。

Claims (2)

  1. 第1筋(12)、第2筋(13)、斜め筋(11)で第1筋折り込み部(x)、第2筋折り込み部(y)、斜め筋折り込み部(z)を折り込んで、吹込側底貼部(A)を形成した、多層紙袋において、
    前記第2筋折り込み部(y)の弁紙(4)が設けられる側の斜線部にタテメス(7,7)を切り込んで、タテメス折り返し部(7a,7a)を形成してあること
    第2筋折り込み部(y,y)の重なり部下面に前記弁紙(4)を重ねて前記第1筋折り込み部(x)、前記斜め筋折り込み部(z)との間に前記吹込口(3)を形成してあること
    前記弁紙(4)の前記吹込口(3)側の面にホットメルト接着剤(hm4)を塗布してあること、
    込口側化粧紙(6)の裏面の前記吹込口(3)側先端部に前記ホットメルト接着剤(hm6)を塗布してあること、及び、
    前記弁紙(4)と前記吹込口側化粧紙(6)の前記ホットメルト接着剤(hm4,hm6)を熱圧することにより前記吹込口(3)の内外を二重シールすること、
    を特徴とする多層紙袋。
  2. 第1筋(12)、第2筋(13)、斜め筋(11)で第1筋折り込み部(x)、第2筋折り込み部(y)、斜め筋折り込み部(z)を折り込み、吹込口側底貼部(A)を形成する多層紙袋の製造方法において
    該多層紙袋において、第2筋折り込み部(y)の弁紙(4)が設けられる側の斜線部にタテメス(7,7)を切り込んで、タテメス折り返し部(7a,7a)を形成し、
    第2筋折り込み部(y,y)の重なり部下面に前記弁紙(4)を重ね、前記第1筋折り込み部(x)、前記斜め筋折り込み部(z)との間に、前記吹込口(3)を形成し、
    前記弁紙(4)の前記吹込口(3)側の面にホットメルト接着剤(hm4)を塗布
    吹込口側化粧紙(6)の裏面の前記吹込口(3)側先端部に前記ホットメルト接着剤(hm6)を塗布し、
    前記多層紙袋(1)内に内容物を充填して、前後面(FRONT,BACK)、上下面(UP,DOWN)、側面(SIDE)からなる長方形の袋体とした後前記吹込口側化粧紙(6)を、前記上下面(UP,DOWN)のうち前記吹込口(3)が形成される側に接当し、該吹込口側化粧紙(6)を熱圧して前記吹込口(3)の内外側を前記吹込口側化粧紙(6)のホットメルト接着剤(hm6)と、前記弁紙(4)のホットメルト接着剤(hm4)とを熱圧することにより、前記吹込口(3)の内外を二重シールすること、
    を特徴とする多層紙袋の製造方法。
JP2000191839A 1999-05-24 2000-05-24 多層紙袋およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3789289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191839A JP3789289B2 (ja) 1999-05-24 2000-05-24 多層紙袋およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-178799 1999-05-24
JP17879999 1999-05-24
JP2000191839A JP3789289B2 (ja) 1999-05-24 2000-05-24 多層紙袋およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001039452A JP2001039452A (ja) 2001-02-13
JP3789289B2 true JP3789289B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=26498870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000191839A Expired - Lifetime JP3789289B2 (ja) 1999-05-24 2000-05-24 多層紙袋およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3789289B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200036A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Shikoo Kk バルブ口付き紙袋
CN116620661A (zh) * 2023-06-19 2023-08-22 温州知良实业有限公司 一种阀口袋封口工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001039452A (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI691436B (zh) 紙袋及紙袋的生產方法
JPH11507884A (ja) 糊付けされた底裏張りを持つ平底バッグの製造方法
JP3789289B2 (ja) 多層紙袋およびその製造方法
US5671882A (en) Wrapping package
JP2001233353A (ja) 粉体包装用の弁口付き紙袋
JP4422377B2 (ja) (シガレット)パックの製造方法
JP4076044B2 (ja) 粉体包装袋
JPS6152053B2 (ja)
CN107539641A (zh) 香烟盒的内包装坯料及其生产方法
JP3953308B2 (ja) 内弁バルブ付きの紙袋
CN207267637U (zh) 香烟盒的内包装坯料
JP2002104435A (ja) 六角底バルブ袋
JP3247092B2 (ja) ひだ付き紙袋
CN219728823U (zh) 一种可有效提高包装质量的软盒硬化烟标
CN217261805U (zh) 一种新型可放置餐具配件的袋中袋手捧纸袋
JPS5899353A (ja) 紙袋用縦形注入弁
JPH0126599Y2 (ja)
JP2560300Y2 (ja) 底貼袋
JPH0584108A (ja) サツク又はバツグ及びその製造方法
JPS6242909Y2 (ja)
JPH0532445Y2 (ja)
JPS6236771Y2 (ja)
JP2533757Y2 (ja) 粉粒体包装用紙袋
JPH0126601Y2 (ja)
JPH0126600Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3789289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term