JP3787605B2 - ペプチジル化合物および金属プロテアーゼのインヒビターとしてのその治療的使用 - Google Patents

ペプチジル化合物および金属プロテアーゼのインヒビターとしてのその治療的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP3787605B2
JP3787605B2 JP51241696A JP51241696A JP3787605B2 JP 3787605 B2 JP3787605 B2 JP 3787605B2 JP 51241696 A JP51241696 A JP 51241696A JP 51241696 A JP51241696 A JP 51241696A JP 3787605 B2 JP3787605 B2 JP 3787605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylamide
leucyl
alkyl
phenylalanine
acetylmercapto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51241696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10507170A (ja
Inventor
モンタナ,ジョン
バクスター,アンドリュー・ダグラス
オーウェン,デイビッド・アラン
ワトソン,ロバート・ジョン
フィリップソン,ニール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Darwin Discovery Ltd
Original Assignee
Darwin Discovery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9420057A external-priority patent/GB9420057D0/en
Priority claimed from GBGB9504907.8A external-priority patent/GB9504907D0/en
Priority claimed from GBGB9509431.4A external-priority patent/GB9509431D0/en
Application filed by Darwin Discovery Ltd filed Critical Darwin Discovery Ltd
Publication of JPH10507170A publication Critical patent/JPH10507170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787605B2 publication Critical patent/JP3787605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • C07K5/06052Val-amino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • C07K5/06043Leu-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0606Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing heteroatoms not provided for by C07K5/06086 - C07K5/06139, e.g. Ser, Met, Cys, Thr
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/868Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving autoimmunity, allergy, immediate hypersensitivity, delayed hypersensitivity, immunosuppression, or immunotolerance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

発明の分野
この発明は新規なペプチジル誘導体および該誘導体の製法と医学的使用に関する。
発明の背景
正常な組織においては、細胞結合組織の合成は細胞外基質の退化によって相殺され、この動的平衡においては2つの対立する効果が存在する。マトリックス(matrix)の退化は内在する結合組織細胞および浸潤する炎症性細胞から放出されるプロテアーゼの作用によってもたらされ、部分的には少なくとも3つのグループの金属プロテアーゼの活性に起因する。これらの金属プロテアーゼはコラゲナーゼ(間質コラゲナーゼ、MMP−1;PMNコラゲナーゼ、MMP−8コラゲナーゼ3、MMP13)、ゼラチナーゼ(ゼラチナーゼA、MMP−2、72kDa−ゼラチナーゼ、IV型コラゲナーゼ;ゼラチナーゼB、MMP−9、92kDa−ゼラチナーゼ、IV型コラゲナーゼ)およびストロメリシン(プロテオグリカナーゼ、MMP−3、ストロメリシン−1、トランシン;ストロメリシン−2、MMP−10;ストロメリシン−3、MMP−11)である。通常、これらの異化酵素はこれらの合成と分泌のレベルおよびこれらの細胞外活性のレベルにおいて厳しく調節され、後者の調節は特異的インヒビター、例えば金属プロテアーゼと不活性錯体を形成するTIMP(金属プロテアーゼの組織インヒビター)等、およびより一般的なプロテアーゼインヒビター、例えばa2−マクログロブリン等の作用によっておこなわれる。
金属プロテアーゼによって触媒される細胞外マトリックスの吸収によって促進される結合組織の調節できない破壊は多くの病的症状の特徴である。このような症状としては次のものが例示される:リウマチ性関節炎、骨関節炎、敗血性関節炎、角膜潰瘍、表皮潰瘍、胃潰瘍、腫瘍の転移または浸潤、歯周疾患、タンパク尿症、アテローム性プラク破裂に関連する冠状動脈血栓症および骨疾患。永続的無能をもたらす外傷を伴う病的症状(pathological sqaelae)を予防するのに本発明によるインヒビターは有用である。これらの化合物は排卵または着床を妨げるので産児制限の手段としても有用である。金属プロテアーゼインヒビターの投与によってこれらの疾患の発病を有利な方向へ改善することが期待されており、このような目的のために多数の化合物が提案されている。これに関する一般的な概説文献としては次のものが挙げられる:ヴァール(R.C.Wahl)ら、Ann.Rep.Med.Chem.、第25巻、第175頁〜第185頁、アカデミックプレス社(サンジエゴ)1990年発行。
金属プロテアーゼを抑制する多数の低分子量のペプチド様化合物が報告されている。これらのうちで最も注目すべきものはアンギオテンシン転換酵素(ACE)に関連するものであり、このような作因はデカペプチドアンギオテンシンIから強力な昇圧物質であるアンギオテンシンIIへの転換を阻害する作用をする。このタイプの化合物はヨーロッパ特許出願EP−A−0012401号明細書に記載されている。また、関連するメルカプトアミドペプチジル誘導体も生体外および生体内においてACEインヒビター活性を示すことが報告されている[ウェラー(H.N.Weller)ら、Biochem. Biophys. Res. Comm.、第125巻(1)、第82頁〜第89頁(1984年)]。
TNFαは、細胞に結合した28kD前駆体として最初に生産されるサイトカインであり、これは活性な17kD形として放出され[ジュー(D−M、Jue)ら、Biochemistry、第29巻、第8371頁〜第8377頁(1990年)]、該活性形は生体内における多数の有害な効果を媒介する。これをヒトまたはその他の動物に投与すると、炎症、発熱、心血管に影響を及ぼす効果、出血、凝固と急性相応答および急性疾患やショック状態の間にみられる症状と類似の症状がもたらされる。長期間にわたる投与によってもカヘキシーおよび無食欲症がもたらされる。TNFαの過度の蓄積は致命的となる。
特異的な抗体によるTNFα効果のブロッキングが急性疾患、ショック状態、移植片−宿主反応(graft versus host reaction)および自己免疫疾患に有益であるという重要な証拠が動物実験の研究から得られている。TNFαは一部の骨髄腫やリンパ腫に対する自己毛髪(autocrine)成長因子であり、これら腫瘍を有する患者の正常な造血を抑制する作用をする。
従って、TNFαの生産もしくは作用を防止することは、多くの炎症、感染症、免疫疾患または悪性疾患の強力な治療的方策になると予測されている。この種の疾患には、特に限定的ではないが次のものが例示される:敗血症ショック、血行力学的ショックおよび敗血症症候群[マシソン(Mathison)ら、J. Clin. Inve st.、第81巻、第1925頁〜第1937頁(1988年);ミースク(Miethke)ら、J.Exp. Med.、第175巻、第91頁〜第98頁(1992年)]、虚血後の再灌流損傷、マラリア(グラウ(Grau)ら、Immunol. Rev.、第112巻、第49頁〜第70頁(1989年)]、マイコバクテリウム感染症[パーネス(Barnes)ら、Infect. Imm.、第60巻、第1441頁〜第1446頁(1992年)]、髄膜炎、乾癬、充血性心不全、線維性疾患、悪態症、移植充血、癌、自己免疫疾患、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、放射性障害、免疫反応抑制性モノクローナル抗体、例えば、OKT3またはCAMPATH−1等の投与後の毒性および酸素過剰症的歯槽損傷。
現在の臨床的な抗TNFα対策にはコルチコステロイド、例えばデキサメタソン等の使用およびサイトカイン遺伝子転写の非特異的インヒビターであるシクロスポン−AまたはFK506の使用が含まれる。ホスホジエステラーゼインヒビター、例えば、ペントキシフィリン等はTNFα遺伝子転写のより特異的なインヒビターであることが報告されている[エンドレス(Endres S.)、Immunol.、第72巻、第56頁〜第60頁(1991年);シャンデン(Schandene)ら、Immunol.、第76巻、第30頁〜第34頁(1992年);アレグレ(Alegre、M.L.)ら、Transplantation、第52巻、第674頁〜第679頁(1991年);ビアンコ(Bianco)ら、Blood、第78巻、第1205頁〜第1221頁(1991年)]。サリドマイドも白血球によるTNFαの生産を抑制する[サンパジョ(Sanpajo)ら、J.Exp. Med.、第173巻、第699頁〜第703頁(1991年)]。実験的条件下においては、抗−TNFαモノクローナル抗体、可溶性TNFレセプターおよび可溶性TNFレセプター/免疫アドヘシンはTNFの作用効果を特異的に抑制する[バッグバイ(Bagby)ら、J.Infect. Dis.、第163巻、第83頁〜第88頁(1991年);シャルパンティエ(Charpentier)ら、Presse-med.、第20巻、第2009頁〜第2011頁(1991年);シルバ(Silva)ら、J.Enfect. Dis.、第162巻、第421頁〜第427頁(1990年);フランクス(Franks)ら、Infect. Immun.、第59巻、第2609頁〜第2614頁(1991年);トレーシー(Tracey)ら、Nature、第330巻、第662頁〜第664頁(1987年);フィッシャー(Fischer)ら、PNAS USA(1992年)(印刷中);レスラウアー(Lesslauer)ら、Eur. J.Immunol.、第21巻、第2883頁〜第2886頁(1991年);アシュケナジ(Ashkenazi)ら、PNAS USA、第88巻、第10535頁〜第10539頁(1991年)]。
TNFの効果が2種のペプチド(TNFαおよびTNFβ)によって媒介されることが最近報告されている。これらのペプチドは相互にわずか30%の相同性しか有しないが、同じレセプターを活性化させ、また、隣接遺伝子によって直接的にコードされる。従って、腫瘍壊死因子またはTNFという用語は、本明細書で用いるように、腫瘍壊死因子αおよびTNFαに比べて高度の配列相同性または実質的に類似の生理的効果を有するペプチド(例えば、TNFβ)を意味する。
本発明の一つの目的は、細胞からTNFの放出を実質上抑制する化合物であって、TNFによって媒介される疾患の処置に使用できる化合物を提供することである。このような用途には、特に限定的ではないが、以下に例示する疾患の処置が含まれる:炎症、熱病、心血管効果、出血、凝血および急性相応答(acute phase response)、カヘキシー、無食欲症、急性感染症、ショック状態、移植片−宿主反応および自己免疫症。
結合組織の破壊に関連する金属プロテアーゼ、例えば、コラゲナーゼ、ストロメリシンおよびゼラチナーゼ等の作用を抑制する特性を有する化合物が、生体外および生体内におけるTNFの放出を抑制することが報告されている[ギアリング(A.J.H.Gearing)ら、Nature、第370巻、第555頁〜第557頁(1994年);マクギーハン(G.M.McGeehan)ら、Nature、第370巻、第558頁〜第561頁(1994年);クリミン(M.J.Crimmin)ら、WO93/20047]。これらの文献に報告されているインヒビターはヒドロキサミン酸亜鉛結合基を有している。
従って、本発明の別の目的は、TNFの放出を抑制すると共に、MMPの作用を抑制する化合物であって、TNFおよび/またはMMPによって媒介される疾患で患う患者の処置に使用できる化合物を提供することである。
当業者に理解されるように、ヒトの線維芽細胞コラゲナーゼ、ストロメリシンおよびゼラチナーゼの間のホモロジーの有意な割合は、1種の酵素を抑制する化合物がこれらの全てをある程度抑制するという可能性をもたらす。
コラゲナーゼを抑制する化合物であって、本発明による化合物と類似の構造を有する化合物は米国特許第4,511,504号明細書(1985年4月16日発行)および同第4,568,666号明細書(1986年2月4日発行)に開示されている。ストロメリシン(プロテオグリカナーゼ)を抑制する関連する構造を有する化合物は米国特許第4,771,037号明細書(1988年9月13日発行)に開示されている。
ストロメリシンおよびコラゲナーゼインヒビターは敗血性関節炎に関連する関節軟骨損傷の防止に有用であると考えられる。関節の細菌感染症は炎症反応を誘発し、該炎症反応は伝染性作因の除去が必要となる限度を越えて永続するので、組織成分の永続的損傷がもたらされる。細菌剤を動物実験に用いることによって、タンパク質分解活性を発現する関節炎反応を誘発させることが報告されている[ケース(J.P.Case)ら、J.Clin. Invest.、第84巻、第1731頁〜第1740頁(1989年);ウイリアムズ(R.J.Williams)]ら、Arth. Rheum.、第33巻、第533頁〜第541頁(1990年)]。
ストロメリシン、コラゲナーゼおよびゼラチナーゼのインヒビターは腫瘍転移の制御に有用であると考えられる。この場合、所望により、常用されている化学療法および/または照射療法を併用してもよい[マトリシアン(L.M.Matrislian)ら、PNAS(Proc. Natl. Acad. Sci.)USA、第83巻、第9413頁〜第9417頁(1986年);ウィルヘルム(S.M.Willhelm)ら、PNAS USA、第84巻、第6725頁〜第6729頁(1987年);ウェルブ(Z.Werb)ら、J.Cell Biol.第109巻、第872頁〜第889頁(1989年);リオッタ(L.A.Liotta)ら、Lab. Invest.第49巻、第636頁〜第649頁(1983年);ライヒ(R.Reich)ら、Metastasis、チバ財団シンポジウム(ウィリー、チチェスター、1988年)、第193頁〜第210頁]。
分泌プロテアーゼ、例えば、ストロメリシン、コラゲナーゼおよびゼラチナーゼは、転移腫瘍浸潤中における細胞の移動を含む過程において重要な役割を果たす。実際、マトリックス金属プロテアーゼが特定の腫瘍細胞系において過発現されることが証明されている。この場合、この酵素は下部の基底膜を浸透し、初期の腫瘍形成部位から腫瘍細胞を離脱させて循環系内へ流入させる。血管壁に付着した腫瘍細胞はこれらの金属プロテアーゼを利用して下部の基底膜を貫通して他の組織内へ浸潤することによって腫瘍転移をもたらす。この過程を抑制することにより、現在利用されている化学療法および/または照射療法の効能を改善することが可能となる。
これらのインヒビターは歯周疾患、例えば、歯肉炎等の抑制にも有用である。コラゲナーゼとストロメリシンの活性は、炎症を起こした歯肉から誘導された線維芽細胞から遮断されている[ユイット(V.J.Uitto)ら、J.Periodontal Res.、第16巻、第417頁〜第424頁(1981年)]。酵素の濃度は歯肉疾患の痛みと関連づけられている[オーバーオール(C.M.Overall)ら、J.Periodontal Res.、第22巻、第81頁〜第88頁(1987年)]。
タンパク質分解過程はアルカリ熱傷による角膜の潰瘍化においても観察されている[ブラウン(S.I.Brown)ら、Arch. Opthalmol.、第81巻、第370頁〜第373頁(1969年)]。メルカプト含有ペプチドは、ウサギのアルカリ熱傷角膜から単離されたコラゲナーゼを抑制する[バーンズ(F.R.Burns)、Invest. Opthalmol.、第30巻、第1569頁〜第1575頁(1989年)]。アルカリ熱傷眼または感染症により角膜が潰瘍化した眼を、これらの金属エンドプロテアーゼのインヒビターと共にクエン酸ナトリウムもしくはアスコルビン酸ナトリウムおよび/または殺菌剤を用いて処理すると、角膜崩壊の進行が効果的に防止される。
ストロメリシンは、尿中への血漿タンパク質の通過制限を主要な機能とする腎糸球体基底膜(GBM)の組織成分の崩壊と関連づけられている[バリコス(W.H.Baricos)ら、Biochem. J,、第254巻、第609頁〜第612頁(1989年)]。腎糸球体疾患によってもたらされるタンパク尿は、血漿タンパク質に対するGBMの透過率が増大によって引き起こされる過剰タンパク質含有尿である。GBMの透過率が増大する原因は知られていないが、ストロメリシンを含むプロテアーゼが腎糸球体疾患において重要な役割を果たしている。この酵素の抑制により、腎機能不全に関連するタンパク尿が軽減される。
ストロメリシンの活性の抑制により、冠状動脈血栓症へ導くアテローム性プラクの破裂が防止されることが提案されている。アテローム性プラクの引き裂きまたは破裂は冠状動脈血栓症を発生させる最も一般的な現象である。これらのプラクを包囲する結合組織マトリックスが炎症性細胞の浸潤によって放出されるサイトカインまたはタンパク質分解酵素によって不安定化または崩壊されることがプラクの亀裂の原因として提案されている。このようなプラクの破裂により、血管から血液が急激に流出すると急性の血栓症がもたらされる。高レベルのストロメリシンのRNAメッセージが、手術時の心臓移植患者から採取されたアテローム性プラク内の個々の細胞に局在化することが見出されている[ヘニー(A.M.Henny)ら、PNAS USA、第88巻、第8154頁〜第8158頁]。これらの化合物によるストロメリシンの抑制により、アテローム性プラクを安定化させる結合組織マトリックスの崩壊の防止もしくは遅延を促進させ、これによって急性の冠状動脈血栓症の惹起を防止することができる。
ストロメリシンとコラゲナーゼの特異的インヒビターを避妊薬としても有用であると考えられる。ストロメリシンやコラゲナーゼを含む金属プロテアーゼの発現は未受精卵、接合体および分割がさらに進行した受精卵において観察されており、その発現は胎児の胞胚段階において増大し、また、内胚葉分化によって増大することが証明されている[ブレンナー(C.A.Brenner)ら、Genes & Develop.、第3巻、第848頁〜第859頁(1989年)]。腫瘍の浸潤の場合のように、胞胚は金属プロテアーゼを発現し、着床中は子宮壁の細胞外マトリックスを貫通する。これらの初期の発育過程におけるストロメリシンとコラゲナーゼの抑制により、子宮内における正常な胚の発育および/または着床が妨げられるものと考えられている。このような妨害作用は新規な避妊法を構成する。さらに、コラゲナーゼが排卵過程においても重要な役割を果たすことが明らかにされている。この場合、卵胞の尖端領域上のコラゲナーゼ被覆層は、卵子を逸脱させるためには貫通されなければならない。コラゲナーゼはこの過程において検出されており、インヒビターが排卵を妨害するのに有効であることが明らかにされている[ヴェスナー(J.F.Woessner)ら、Steroids、第54巻、第491頁〜第499頁(1989年)]。また、排卵中のストロメリシン活性に関する役割も知られている[トー(K.L.Too)ら、Endocrin.、第115巻、第1043頁〜第1050頁(1984年)]。
コラーゲン分解活性およびストロメリシン活性は栄養失調性表皮水泡症においても観察されている[クロンベルガー(A.Kronberger)ら、J.IInvest. Dermatol.、第79巻、第208頁〜第211頁(1982年);サワムラ(D.Sawamura)ら、Biochem. Biophys. Res. Commun.、第184巻、第1003頁〜第1008頁(1991年)]。金属エンドプロテアーゼの抑制により、皮膚の結合成分の急激な破壊は制限されるべきである。
組織成分を含有する細胞外マトリックスのほかに、ストロメリシンはa1−プロテアーゼインヒビターを含む他の生体内基質を崩壊させるので、他のプロテアーゼ、例えば、エラスターゼ等の活性に影響を及ぼす[ウィンヤード(P.G.Winyard)ら、FEBS Letts.、第279巻(1)、第91頁〜第94頁(1991年)]。金属エンドプロテアーゼマトリックスの抑制により、内因性インヒビターの抗プロテアーゼ活性を高くすることができる。
最近の文献によれば、MMP系の数種類の新規酵素が同定されており、これらのうちの一部の酵素は疾患において重要な役割を果たすことが明らかにされている。乳癌細胞に対して特有な酵素であるコラゲナーゼ3は乳癌において有用である[フレイジェ(J.M.P.Freije)ら、J.Biol. Chem.、第269巻(24)、第16766頁〜第16773頁(1994年)]。MMP系の別の酵素であるMT−MMPはゼラチナーゼAの活性化において重要な酵素であることが明らかにされている[サトウ(H.Sato)ら、Nature、第370巻、第61頁〜第65頁(1994年)]。ゼラチナーゼAは、前述のような腫瘍の増殖と転移において重要な酵素である。
β−アミロイド前駆体タンパク質(APP)の崩壊により、老人性プラクの主要な構成要素であって、アルツハイマー疾患(AD)の患者にみられるアミロイドプラクが発生する。最近の2つの文献によれば、APPを分解してアミロイドプラクを発生する金属プロテアーゼ酵素が同定されている[アブラハム(C.R.Abrham)ら、Biochemistry、第33巻、第192頁〜第199頁(1994年);フーバー(G.Huber)ら、BBiochem. Biophys. Res. Comm.、第201巻(1)、第45頁〜第53頁(1994年)]。
当業者に理解されるように、これらの新規な酵素と他のMMPの間のホモロジーの有意な割合は、1種の酵素を抑制する化合物がこれらの新規な酵素をある程度抑制するという可能性をもたらす。従って、本発明に包含されるインヒビターは、これらの新規な酵素が関連する疾患において有用である。
発明の概要
本発明には、マトリックス金属プロテアーゼおよび/または変性疾患(例えば、前記のような疾患)や癌を含むTNFαで媒介される疾患の有用なインヒビターである式(I)で表される新規なメルカプトアルキルペプチジル化合物が包含される。
本発明の一つの観点によれば、下記の一般式(I)で表される化合物、その塩、溶媒和物および水和物が提供される。
Figure 0003787605
一般式(I)において、R1等は以下の意義を有する。
1はC1-6アルキル、C2-6アルケニル、−C1-6アルキル−アリール、アリール、−C1-6アルキル−へテロアリール、ヘテロアリールまたは−C1-6アルキル−AR9[AはO、NR9またはS(O)m(m=0〜2)を示し、R9はH、C1-4アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C1-4アルキル−アリールまたは−C1-4アルキル−へテロアリールを示す。A=NR9のときには、R9は同一または異なっていてもよい]を示す。
2はHまたはC1-6アルキルを示す。
3は[Alk]nR6(AlkはC1-6またはC2-6アルケニルを示し、nは0または1を示す)を示す。
XはNR45[(i)R4はHまたはアミノ(NH2)、アリール、アリールアミノ、保護アミノ、ジ(C1-6アルキル)アミノ、モノ(C1-6アルキル)アミノ、CO2H、保護カルボキシル、カルバモイル、モノ(C1-6アルキル)カルバモイルもしくはジ(C1-6アルキル)カルバモイルによって置換されていてもよいC1-6アルキルを示し、R5はHまたはC1-6アルキルを示すか、あるいは(ii)NR45はピロリジノ、ピペリジノまたはモルホリノ等の環を形成する]を示す。
7はHまたはR10CO[R10はC1-4アルキル、−C1-4アルキル−アリール、−C1-4アルキル−ヘテロアリール、シクロ(C3-6)アルキル、−C1-4アルキル−シクロ(C3-6)アルキル、C2-6アルケニル、−C2-6アルケニル−アリール、アリールまたはヘテロアリールを示す。
8はアリール(R11で置換)、ヘテロアリール(R11で置換されていてもよい)、C1-4アルキル−R11、−C1-4アルキル−アリール(R11で置換)、−C1-4アルキル−ヘテロアリール(R11で置換されていてもよい)、シクロ(C3-6)アルキル(R11で置換されていてもよい)、シクロ(C3-6)アルケニル(R11で置換されていてもよい)、−C1-4アルキル−シクロ(C3-6)アルキル(R11で置換されていてもよい)、または下記の3群の基のいずれかの基
Figure 0003787605
[pは1または2を示し、BおよびCは相互に独立してO、S、C、(R9)2およびNR9から選択される]を示す。
6はAR9、シクロ(C3-6)アルキル、シクロ(C3-6)アルケニル、C1-6アルキル、−C1-6アルコキシ−アリール、ベンジルオキシアリール、アリール、ヘテロアリール、−C1-3アルキル−へテロアリール、−C1-3アルキル−アリール、−C1-6アルキル−COOR9、−C1-6アルキル−NHR、CONHR、NHCO2R、NHSO2RまたはNHCORを示す(RはR10として定義される)。
11はSO213、SR7、SR9、COR13、N(R9)2、NR912、OR9、スクシンイミドまたはフタルイミドを示す。
12はH、COR9、CO29(R9はHを示さない)、CONHR9またはSO29(R9はHを示さない)を示す。
13はOH、OC1-4アルキル、O−C1-4アルキル−アリール、N(R9)2(R9は同一または異なっていてもよい)、C1-4アルキル、アリール、ヘテロアリール、C1-4アルキル−アリールまたは−C1-4アルキル−へテロアリールを示す。
本発明による好ましい化合物には、R1等が相互に独立的または従属的に下記の意義を有する化合物が含まれる。
1:C1-6アルキルまたはC1-4アルキルAR9[AはS(O)m、NR9またはOを示し、mは0、1または2を示し、R9はH、C1-4アルキルまたはアリールを示す]
2:HまたはC1-4アルキル
3:[Alk]nR6[nは0または1を示し、AlkはC1-4アルキルを示し、R6はC1-4アルキル、C1-3アルキルアリール、C1-3アルキルへテロアリールまたはAR9を示す]
4:H
5:HまたはC1-6アルキル
NR45:5〜7員環(例えば、ピロリジン環、ピペリジン環またはモルホリン環)
7:HまたはR10CO(R10はC1-4アルキルを示す)
8:C1-4アルキルR11、C1-4アルケニルR11、シクロ(C3-6)アルキルR11[R11はCOR13、NR912、N(R9)2、スクシンイミドまたはフタルイミドを示す]
12:COR9、CO29(但し、R9はHを示さない)またはSO29(但し、R9はHを示さない)
13:OH、OC1-4アルキルまたはN(R9)2
本発明による化合物はMMPに対しては50mMよりも小さなIC50値および/またはTNF抑制の全細胞アッセイにおいては50mMよりも小さなIC50値を示す。
本発明による化合物は1個または2個以上の置換された不斉炭素原子[例えば、式(I)において星印☆で示す炭素原子]を有する。式(I)で表される化合物中に1個または2個以上の不斉中心があるために立体異性体が存在するが、本発明には鏡像体やジアステレオマーを含む全ての立体異性体およびラセミ混合物を含むこれらの混合物も包含される。
これらの式において、「〜」はR−およびS−立体配置の可能性を示す潜在的不斉中心で使用し、また、「<」および「・・・」は不斉中心における特有の立体配置を示すのに使用する。
「C1-6アルキル」は炭素原子数1〜6の直鎖状または分枝鎖状アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチルおよびヘキシル等を示す。
「C1-4アルキル」は炭素原子数1〜4の直鎖状または分枝鎖状アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルおよびt−ブチル等を示す。
「C2-6アルケニル」はEもしくはZ立体化学が可能な二重結合1個を有する炭素原子数2〜6の直鎖状または分枝鎖状アルケニル基、例えば、ビニル、1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニルおよび2−メチル−2−プロペニル等を示す。
「C3-6シクロアルキル」は炭素原子数3〜6の飽和脂環式基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシル等を示す。
「C3-6シクロアルケニル」は二重結合1個を有する炭素原子数3〜6の脂環式基、例えば、シクロペンテニルおよびシクロヘキセニル等を示す。
「アリール」は所望により置換基、例えば、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)、トリフルオロメチル、C1-6アルキル、アルコキシおよびフェニル等から選択される置換基を有するフェニル基またはナフチル基を示す。
「保護アミノ」および「保護カルボキシル」は、当業者に既知の方法によって保護されたアミノ基およびカルボキシル基を示す。例えば、アミノ基はベンジルオキシカルボニル、t−ブチルカルボニルおよびアセチル等によって保護されていてもよく、あるいはフタルイミド基等の形態であってもよく、また、カルボキシル基は易開裂性エステル、例えば、メチルエステル、エチルエステル、ベンジルエステルまたはt−ブチルエステルの形態で保護されていてもよい。
「アルコキシ」は炭素原子数1〜6の直鎖状または分枝鎖状アルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシまたはt−ブトキシ等を示す。
「C0-4アルキル」は単結合または炭素原子数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピルおよびイソプロピル等を示す。
「ヘテロアリール」は少なくとも1個の原子がO、NおよびSから成る群から選択される5〜10個の原子から成る芳香族環系を示す。
式(I)で表される化合物の塩には薬学的に許容される塩、例えば、無機酸または有機酸から誘導される酸付加塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、リン酸塩、硫酸塩、過塩素酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、クエン酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、乳酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩および安息香酸塩等が含まれる。
塩は塩基を用いて形成させてもよい。この種の塩には無機塩基または有機塩基から誘導される塩、例えば、アルカリ金属塩(例えば、マグネシウム塩、カルシウム塩等)および有機アミン塩(例えば、ホルモン塩、ピペリジン塩、ジメチルアミン塩、ジエチルアミン塩等)等が含まれる。
本発明による化合物の「保護カルボキシル基」がエステル化されたカルボキシル基の場合、該基は代謝的に不安定なエステルCO214であってもよい[R14はエチル、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル、α−ナフチル、β−ナフチル、2,4−ジメチルフェニル、4−t−ブチルフェニル、2,2,2−トリフルオロエチル、1−(ベンジルオキシ)ベンジル、1−(ベンジルオキシ)エチル、2−メチル−1−プロピオニルオキシプロピル、2,4,6−トリメチルベンジルオキシメチルまたはピバロイルオキシメチルであってもよい。]
一般式(I)で表される化合物は当該分野で既知の適当な方法および/または以下に説明する方法によって調製してもよく、これらの調製法も本発明の一部を構成する。従って、本発明の第二の観点によれば、前記の一般式(I)で表される化合物の製造法が提供される。式(I)で表される特定の立体異性体が必要な場合には、適当なホモキラル出発原料を用いて本明細書に記載の方法に従って合成してもよく、または、常套の分離技術(例えば、HPLC)を用いて混合物から異性体を分離してもよい。
本発明による化合物は以下の方法によって調製してもよい。以下の説明と式において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、A、B、CおよびXは、特に言及しない限り、前記と同意義である。以下に記載の種々の化合物中に存在する官能基であって該化合物中に保持するのが望しい基、例えば、アミノ基、ヒドロキシル基またはカルボキシル基はいずれかの反応を開始する前に保護することが必要である。この場合、保護基は特定の反応の最終段階において除去すればよい。このような官能基の適当な保護基は当業者には明らかであり、詳細は例えば、次の文献を参照されたい:「有機合成における保護基」、ウィリー・インターサイエンス社発行、グリーン(T.W.Greene)およびウッツ(P.G.M.Wts)著。
一般式(I)で表される化合物の調製法には、一般式(I)においてR7が適当な保護基、例えば、t−ブチル基またはアセテート基を示す一般式(II)で表される化合物を、例えば加水分解によって脱保護する工程が含まれる。
Figure 0003787605
式(I)で表される特定の立体異性体が必要な場合には、高速液体クロマトグラフィーのような常套の分離技術によって該異性体を得てもよい。しかしながら、所望により、カップリング反応において適当なホモキラル出発原料を用いて式(I)で表される特定の立体異性体を得てもよく、これについては以下に例示する。
一般式(II)で表される中間体は、式(III)(式中、R7とR8は前記と同意義である)で表される酸またはこれらの活性誘導体を式(IV)で表されるアミンとカップリングさせることによって調製してもよい。式(III)で表される酸の活性誘導体には、例えば、酸無水物および酸ハロゲン化物(例えば、酸塩化物)が包含される。
Figure 0003787605
Figure 0003787605
カップリング反応はこのタイプのアミノ化反応の場合の標準的条件下でおこなってもよい。即ち、この反応は溶剤、例えば、不活性有機溶剤、例えば、エーテル(例えば、テトラヒドロフランのような環状エーテル)、アミド(例えば、ジメチルホルムアミドのような置換アミド)またはハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロメタン)を使用し、所望による塩基、例えば、アミンのような有機塩基(例えば、トリエチルアミンまたはN−メチルモルホリンのような環状アミン)の存在下において、低温(例えば、−30℃)から室温の間の温度、例えば、−20℃〜0℃でおこなう。式(III)で表される酸を用いる場合、この反応はさらに縮合剤、例えば、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミドのようなジイミドの存在下でおこなってもよいが、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールのようなトリアゾールの存在下でおこなうのが有利である。あるいは、式(IV)で表されるアミンとの反応の前に、該酸をクロロ蟻酸エチルのようなクロロ蟻酸塩と反応させてもよい。
一般式(IV)で表されるアミンは、式(V)で表される酸もしくはその活性誘導体を式(IV)で表されるアミンとカップリングさせた後、保護基を除去することによって調製してもよい。
Figure 0003787605
Figure 0003787605
式(V)で表される酸の活性誘導体には、例えば、先に略述したように、酸無水物または酸塩化物のような酸ハロゲン化物が包含される。
一般式(V)および(VI)で表されるアミノ酸およびこれらの誘導体はキラル体またはラセミ体として得ることができる。キラル体の場合、これらの化合物は、一般式(I)で表される化合物のキラル合成に必要な基本的な不斉要素を提供する。多数のこれらの誘導体は、出発原料として市販品を使用し、当業者に既知の方法によって容易に得ることができる。これに関しては、例えば、次の文献を参照されたい:「ペプチド合成の実際」、ボダンスズク(M.Bodanszk)ら著、スプリンガー・フェアラーク(ニューヨーク)1984年発行;WO 92/21360。
本発明の別の観点によれば、一般式(II)で表される化合物は、一般式(VII)[式中、R15は適当な脱離基(例えば、臭素原子のようなハロゲン原子またはメタンスルホネートのようなアルキルスルホネートエステル)を示す]で表される化合物および一般式(VIII)[式中、R7は適当な保護基(例えば、t−ブチル基またはアセテート基)を示す]で表されるチオールを、当業者に既知の標準的な条件下において(WO 90/05719参照)、求核置換反応させることによって調製してもよい。
Figure 0003787605
一般式(VIII)で表されるチオールは、市販の出発原料を使用し、当業者に既知の方法によって調製してもよい。一般式(VIII)で表される多くのチオールが市販されている。
一般式(VII)で表される化合物は、一般式(IX)(式中、R15とR8は前記と同意義を有する基またはこれらの適当な保護基を示す)で表される酸またはその活性誘導体および一般式(IV)で表されるアミンを、式(II)で表される化合物の調製に関して説明したカップリング条件と類似の条件下でカップリングさせることによって調製してもよい。
Figure 0003787605
式(III)および(IX)で表されるカルボン酸はキラル体またはラセミ体として得ることができる。これらの誘導体の多くは、市販の出発原料を使用し、当業者に既知の方法によって容易に得ることができる(WO 90/05719)。
本発明のさらに別の観点によれば、一般式(II)で表される中間体は、一般式(X)[式中、R1、R7およびR8は前記と同意義である]で表される酸または該酸の活性誘導体を前述のようにして一般式(VI)で表されるアミンとカップリングさせることによって調製してもよい。
Figure 0003787605
一般式(X)で表される酸は一般式(III)で表される酸またはその活性誘導体を一般式(VI)[式中、XはOHを示す]で表されるアミンとカップリングさせるか、または該アミンの適当な保護誘導体とカップリングさせた後、脱保護させることによって調製してもよい。
一般式(V)で表される活性誘導体としては酸無水物および酸ハライド、例えば前述の酸クロリド等が例示される。
一般式(I)で表される化合物は、式(I)で表される他の化合物の相互転換によって調製してもよい。即ち、例えば、式(I)(式中、R1はC1-6アルキル基を示す)で表される化合物は式(I)(式中、R1はC2-6アルケニル基を示す)で表される化合物を適当な溶剤、例えば、エタノールのようなアルコール中でカーボン担持パラジウム触媒を用いて水素化することによって調製してもよい。さらにまた、別の製造法として、式(I)においてR7がR10COを示す化合物を、式(I)においてR7がHを示す化合物を適当な溶剤、例えば、ジクロロメタンのような塩素化溶剤中、トリエチルアミンのような塩基の存在下において、適当な酸塩化物R10COClを用いてアシル化することによって調製してもよい。
得られる最終生成物または中間体の混合物は、その構成成分の物理化学的な差異に基づいて既知の方法、例えば、クロマトグラフィー、蒸留、分別結晶、または所定の条件下で可能であるならば塩形成等によって分離することができる。
本発明による化合物は、ストロメリシン、コラゲナーゼおよびゼラチナーゼに関して生体外抑制活性を示し、また、TNFαの放出に関して生体外抑制活性を示す。該化合物の活性と選択性は、例えば、以下の実施例Aにおいて説明するような酵素抑制試験によって決定してもよい。
本発明は、前述のようにマトリックス金属プロテアーゼおよび/またはTNFαに起因する障害または疾患で患う患者(ヒトおよび/または乳製品、肉製品もしくは毛皮製品に関連する分野で問題となる哺乳動物またはペットとしての哺乳動物を含む)の処置法、特に、式(I)で表されるマトリックス金属プロテアーゼインヒビターを投与することを含む処置法に関する。
従って、式(I)で表される化合物は特に、骨関節炎、リューマチ性関節炎、および特定の転移性腫瘍細胞系においてみられるようなマトリックス金属プロテアーゼの過発現による適応症や疾患の処置使用できる。
前述のように、式(I)で表される化合物はTNFαおよびMMPのインヒビターとしての活性を示すのでヒトまたは獣医の分野において有用である。従って、別の観点によれば、本発明は、哺乳類、特にヒトにおいてTNFαおよび/またはMMPによって媒介される疾患または病状の処置法(治療法および予防法)であって、前記の式(I)で表される化合物または薬学的に許容されるこれらの塩を哺乳類の有効処置量投与することを含む該処置法、ヒトおよび獣医の分野において、特にTNFαおよび/またはMMPによって媒介される疾患または病状を処置(治療または予防)に使用するための式(I)で表される化合物、およびTNFαおよび/またはMMPによって媒介される疾患または病状を処置(治療または予防)するための製剤の製造における化合物(I)の使用法に関する。
このような疾患または病状には次のものが含まれる:炎症、熱病、心血管効果、出血、凝血および急性相応答、カヘキシー、無食欲性、急性感染症、ショック状態、移植片−宿主反応、自己免疫症;組織破壊を伴うもの、例えば、骨吸収、炎症性疾患、皮膚病、腫瘍増殖、二次転移による浸潤と血管形成、特に、リューマチ性関節炎、骨関節炎、歯周炎、歯肉炎、角膜潰瘍、腫瘍増殖および二次転移による浸潤と血管形成。
リューマチ性関節炎、骨関節炎、特定の転移性腫瘍細胞系等にみられるようなマトリックス金属エンドプロテアーゼの過発現に起因する適応症や疾患、またはマトリックス金属エンドプロテアーゼまたはTNFαの生産増大によって媒介される他の疾患を処置するためには、式(I)で表される化合物のほかに非毒性の薬学的に許容されるキャリヤー、アジュバントおよび賦形剤を含有する単位投与形態の配合物を経口的、局所的、非経口的、吸入的、噴霧的または経直腸的に投与する。非経口的投与には皮下注射、静脈注射、筋肉注射、胸骨内注射および注入(infusion)が含まれる。本発明による化合物は温血動物、例えば、マウス、ラット、馬、牛、羊、犬および猫等の処置のほかに、ヒトの処置においても有効である。
前記の活性成分を含有する薬剤組成物は経口投与用に適した形態に調製してもよく、このような形態としてはタブレット、トローチ、ドロップ、水性もしくは油性懸濁液、分散性の粉末もしくは顆粒、エマルション、硬質もしくは軟質のカプセル、シロップおよびエリキシル等が例示される。経口投与用組成物は薬剤組成物の製造分野において既知のいずれかの方法によって調製すればよく、また、このような組成物には、薬学的に上品で風味のある製剤とするために、甘味剤、香味剤、着色剤および防腐剤から成る群から選択される1種または2種以上の添加剤を適宜配合してもよい。タブレットには、活性成分と共にタブレットの製造に適した非毒性の薬学的に許容される賦形剤を配合する。賦形剤としては不活性希釈剤(例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムおよびリン酸ナトリウム)、造粒剤および崩壊剤(例えば、コーンスターチ、アルギン酸)、結合剤(例えば、デンプン、ゼラチンおよびアカシア)および潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸およびタルク)等が例示される。タブレットは被覆しなくてもよいが、既知の方法によって被覆することにより胃腸管内での崩壊と吸収を遅延させることによって活性成分を長期間にわたって徐放させてもよい。例えば、遅延剤としてモノステアリン酸グリセリンまたはジステアリン酸グリセリンを用いてもよい。タブレットは米国特許第4,256,108号、同第4,166,452号および同第4,265,874号各明細書に記載の方法によって被覆することにより、浸透性の徐放性治療錠にしてもよい。
経口用組成物は硬質ゼラチンカプセル(この場合、活性成分は固体状の不活性希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリン等と混合する)または軟質カプセル(この場合、活性成分は水または油性媒体、例えば、ピーナッツオイル、流動パラフィンまたはオリーブ油等と混合する)の形態で提供してもよい。
水性懸濁液には活性成分と共に、水性懸濁液の調製に適した賦形剤を配合する。このような賦形剤としては沈澱防止剤(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアカシアゴム)および分散剤もしくは湿潤剤が例示される。分散剤もしくは湿潤剤としてはレシチンのような天然に存在するホスファド、アルキレンオキシドと脂肪酸との縮合物(例えば、ポリオキシエチレンステアレート)、エチレンオキシドと脂肪族長鎖アルコールとの縮合物(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)および脂肪酸とヘキシトールから誘導される部分エステルとエチレンオキシドとの縮合物、例えば、脂肪酸と無水ヘキシトールから誘導される部分エステルとポリオキシエチレンとの縮合物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)等が例示される。水性懸濁液には1種または2種以上の防腐剤(例えば、エチルp−ヒドロキシベンゾエート、n−プロピルp−ヒドロキシベンゾエート)、1種または2種以上の着色剤、1種または2種以上の香味剤、1種または2種以上の甘味剤(例えば、スクロースまたはサッカリン)を配合してもよい。
油性懸濁液は、活性成分を植物油(例えば、ピーナッツオイル、オリーブ油、ゴマ油、ヤシ油)または鉱物油(例えば、流動パラフィン)に懸濁することによって調製してもよい。油性懸濁液には増粘剤、例えば、蜜ロウ、硬質パラフィンまたはセチルアルコールを配合してもよい。前記のような甘味剤および香味剤を配合することによって風味のある経口製剤を調製してもよい。これらの組成物は、アスコルビン酸のような抗酸化剤を添加して保存してもよい。
水の添加によって水性懸濁液を調製するのに適した分散性の粉末および顆粒には活性成分のほかに分散剤もしくは湿潤剤、沈澱防止剤および1種または2種以上の防腐剤を配合する。適当な分散剤もしくは湿潤剤および沈澱防止剤は先に例示した。甘味剤、香味剤および着色剤を配合してもよい。
本発明による薬剤組成物は水中油形エマルションの形態であってもよい。油性相は植物油(例えば、オリーブ油、ピーナッツオイル)、鉱物油(例えば、流動パラフィン)またはこれらの混合物であってもよい。適当な乳化剤としては天然ゴム(例えば、アカシアゴム、トラガントゴム)、天然ホスファチド(例えば、大豆ホスファチド、レシチン)、脂肪酸と無水ヘキシトールから誘導される完全エステルもしくは部分エステル(例えば、ソルビタンモノオレエート)および該部分エステルとエチレンオキシドとの縮合物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)が例示される。このエマルションには甘味剤や香味剤を配合してもよい。
シロップおよびエリキシルは甘味剤、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトールまたはスクロースを用いて調製してもよい。この種の組成物には粘滑剤、防腐剤、香味剤および着色剤を配合してもよい。
薬剤組成物は注射可能な無菌水性もしくは油性懸濁液の形態であってもよい。この種の懸濁液は前記の適当な分散剤もしくは湿潤剤および沈澱防止剤を使用し、既知の方法によって調製すればよい。注射可能な無菌製剤は、非毒性の薬学的に許容される希釈剤もしくは溶剤、例えば、1,3−ブタンジオールを媒体とする注射可能な無菌溶液または懸濁液であってもよい。この場合に使用してもよい賦形剤および溶剤としては、水、リンゲル液および等張性塩化ナトリウム溶液等が例示される。さらに、無菌不揮発油を溶剤または懸濁体として用いてもよい。この種の不揮発油としては、合成のモノグリセリドやジグリセリドを含む刺激の少ないいずれの不揮発油を用いてもよい。また、注射用組成物の調製にはオレイン酸のような脂肪酸を用いてもよい。
式(I)で表される化合物は、経直腸投与用の坐剤形態で投与してもよい。この種の組成物は、常温では固体であるが、直腸内の温度では液体となる適当な無刺激性賦形剤と活性成分と混合することによって調製することができ、該組成物は直腸内で融解して活性成分を放出する。適当な賦形剤としてはココア乳脂およびポリエチレングリコールが例示される。
局所的用途には、式(I)で表される化合物を含有するクリーム、軟膏、ゼリー、溶液または懸濁液を用いればよい。このような局所的な投与態様には、含嗽剤やうがい剤としての使用が含まれる。
前述の疾患や病状を処置するのに有効な1日あたりの投与量は、患者の体重1kgあたり約0.05mg〜約140mgである(1日あたりの患者への投与量:約2.5mg〜約7g)。例えば、炎症は、式(I)で表される化合物を患者の体重1kgあたり約0.01mg/日〜約50mg/日投与することによって効果的に処置することができる(1日あたりの患者への投与量:約0.5mg〜約3.5g)。
単一投与形態の組成物にキャリヤーと共に配合される活性成分の量は処置される患者の個体差や投与様式の相違によって変化し、例えば、ヒトに経口投与するための組成物の場合には、全組成物の約5〜約95%である。単位投与形態の組成物中の活性成分の量は、一般的には約1mg〜約500mgである。
しかしながら、個々の患者に対する具体的な投与量は種々の要因によって左右される。このような要因には、使用する特定の化合物の活性、患者の年齢、体重、全身的健康状態および性別、投与のダイエット時間、投与経路、排泄速度、併用薬剤の種類および治療を受ける特定の疾患の痛みの程度等が含まれる。
以下の実施例1〜79は、適当な場合には未精製中間体を経由する本発明による化合物の調製例を示すものである。
また、実施例A〜Gは試験法を示すものである。
実施例においては次の略語を用いる:
DCC;ジシクロヘキシルカルボジイミド
RT;室温
EDC;1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド
TNFα;腫瘍壊死因子α
LPS;リポポリサッカリド
ELISA;酵素−結合免疫吸着剤アッセイ
中間体1 (RS)−2−ブロモ−4−メトキシカルボニルブタン酸
ハンバイ(Hanby)らの方法[J.Chem. Soc.、第51巻、第3239頁(1950年)]によって調製したd−メチル−D,L−グルタミン酸(6.0g)および臭化カリウム(15.5g)を1.25M硫酸水溶液(100ml)に溶解させた溶液を0℃において、亜硝酸ナトリウム(4.0g)を1時間かけて少量ずつ添加することによって処理した。この溶液をRTまで温め、2時間撹拌した後、酢酸エチルを用いる抽出処理をおこなった(2×100l)。一緒にした抽出物をMgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって標記化合物を無色油状物として4.5g得た。TLCのRf値:0.14(25%EtOAc−ヘキサン)
上記の中間体1の調製手順に準拠して下記の中間体2および3を調製した。
中間体2 (RS)−2−ブロモ−5−メトキシカルボニルペンタン酸
出発原料:(RS)−2−アミノ−5−メトキシカルボニルペンタン酸(1.8g)(ハンバイらの前記文献に記載のエステル化法によって調製した。)
生成物:淡褐色油状物(1.95g)
TLCのRf値:0.30(5%MeOH−CH2Cl2)
中間体3 (RS)−2−ブロモ−6−メトキシカルボニルヘキサン酸
出発原料:(RS)−2−アミノ−6−メトキシカルボニルヘキサン酸(3.93g)(ハンバイらの前記文献に記載のエステル化法によって調製した。)
生成物:無色油状物(4.39g)
TLCのRf値:0.26(5%MeOH−CH2Cl2)
中間体4 (RS)−2−アセチルメルカプト−3−メトキシカルボニルプロピオン酸
メタノール(2ml)にチオール酢酸カリウム(1.48g)を溶解させた溶液をモノメチルマレエート(1.64g)[J.Am. Chem. Soc.、第108巻、第3頁(1986年)に記載の方法によって調製した]の溶液に添加し、混合物をRTで一夜撹拌した。溶剤を蒸発除去し、残渣を水(30ml)とジクロロメタン(30ml)に分配させ、水性層を2N塩酸を用いてpH3まで酸性化した。この水性層を分離し、ジクロロメタンで抽出した(2×30ml)。一緒に有機抽出物をMgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって褐色油状物を得た。この油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィー処理(溶離液:メタノール10%含有ジクロロメタン)に付すことによって標記化合物を無色油状物[TLCのRf値:0.30(10%MeOH−CH2CL2)]として0.48g得た。
中間体5 (RS)−2−アセチルメルカプト−4−メトキシカルボニルブタン酸
エタノール(30ml)に中間体1(3.0g)を溶解させた溶液にチオール酢酸カリウム(2.0g)を添加し、混合物をRTで一夜撹拌した。反応混合物を真空蒸発処理に付し、残渣を酢酸エチル(30ml)と水(30ml)に分配させ、有機層を飽和ブライン(30ml)を用いて洗浄し、次いでMgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって標記化合物を無色油状物[TLCのRf値:0.46(EtOAc)]を1.83g得た。
上記の中間体5の調製手順に準拠して下記の中間体6および7を調製した。
中間体6 (RS)−2−アセチルメルカプト−5−メトキシカルボニルペンタン酸
出発原料:中間体2(1.89g)
生成物:黄色油状物(0.87g)[TLCのRf値:0.30(5%MeOH−CH2Cl2)]
中間体7 (RS)−2−アセチルメルカプト−6−メトキシカルボニルヘキサン酸
出発原料:中間体3(4.3g)
生成物:黄色油状物(2.78g)[TLCのRf値:0.23(5%MeOH−CH2Cl2)]
中間体8 (RS)−(1,1−ジメチルエチル)2,4−ジブロモブチレート
4−ブロモブチリルクロリド(100g;0.54mol)に臭素(31.3ml;0.54mol)を撹拌下、100℃で4時間かけて滴下した。得られた酸クロリドを冷却した後、無水ジクロロメタン(600ml)にt−ブタノール(240ml)とトリエチルアミン(64ml;0.461mol)を加えた溶液に撹拌下、0℃で滴下した。2M塩酸を添加して層分離させた。有機層を10%ピロ亜硫酸ナトリウム溶液(2×500ml)、水(500ml)およびブライン(500ml)を用いて順次洗浄し、次いでMgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって標記化合物を褐色液体[1H−NMR(250MHz;CDCl3;TMS基準基準)、1.50(9H,s)、2.45(2H,q)、3.55(2H,t)、4.40(1H,dd)]として120g得た(収率:86%)。
上記の中間体8の調製手順に準拠して下記の中間体9および10を調製した。
中間体9 (RS)−(1,1−ジメチルエチル)2,5−ジブロモペンタノエート
出発原料:5−ブロモバレリルクロリド(75g;0.37mol)
生成物:褐色油状物(81g;収率68%)[1H−NMR(250MHz;CDCl3;TMS基準)、1.50(9H,s)、1.8〜2.3(4H,m)、3.45(2H,t)、4.18(1H,dd)]
中間体10 (RS)−(1,1−ジメチルエチル)2,6−ジブロモヘキサノエート
出発原料:6−ブロモヘキサノイルクロリド(100g;0.47mol)
生成物:褐色油状物(133g;収率87%)[1H−NMR(250MHz;CDCl3;TMS基準)、1.50(9H,s)、1.6〜2.1(6H,m)、3.4(2H,t)、4.1(1H,dd)]
中間体11 (RS)−(1,1−ジメチルエチル)2,4−ビス−(アセチルメルカプト)ブチレート
メタノール(25ml)に中間体8(2g;6.6mmol)を加えた溶液に撹拌下でチオール酢酸カリウム(1.51g;13.2mmol)を添加し、混合物をRTで一夜撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(100ml)を用いて希釈し、ブラインを用いて洗浄し(2×50ml)、MgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって黄色油状物を得た。この油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィー処理(溶離液:ジクロロメタン30%含有ヘキサン)に付すことによって標記化合物を無色油状物[TLCのRf値:0.57(CH2Cl2)]として1.1g得た(収率:57%)。
上記の中間体11の調製手順に準拠することによって下記の中間体12および13を調製した。
中間体12 (RS)−(1,1−ジメチルエチル)2,5−ビス−(アセチルメルカプト)ペンタノエート
出発原料:中間体9(2g;6.32mmol)
生成物:無色油状物(1.12g;収率57%)[TLCのRf値:0.57(CH2Cl2)]
中間体13 (RS)−(1,1−ジメチルエチル)2,6−ビス−(アセチルメルカプト)ヘキサノエート
出発原料:中間体10(2g;6.32mmol)
生成物:無色油状物(1.09g;収率57%)[TLCのRf値:0.57(CH2Cl2)]
中間体14 (RS)−2,3−ゾス−(アセチルメルカプト)プロピオン酸
1N水酸化カリウム水溶液(14.7ml)にチオール酢酸(1.12g)を加えた溶液を、1N水酸化カリウム水溶液(7.35ml)に2,3−ジブロモプロピオン酸(1.71g)を加えた溶液に滴下し、混合物をRTで5時間撹拌した。反応混合物のpHを1N水酸化カリウム水溶液の添加によって8〜9に調整し、撹拌をさらに2時間続行し、次いで混合物のpHを濃塩酸の添加によって1〜2にした後、該混合物を酢酸エチルを用いて抽出した(2×25ml)。一緒にした抽出物をNa2SO4を用いて乾燥させた後、蒸発処理に付すことによって黄色油状物を得た。2つの反応の生成物を一緒にし、フラッシュカラムクロマトグラフィー処理(溶離液:酢酸4%含有トルエン)に付すことによって無色油状物[TLCのRf値:0.15(5%AcOH−トルエン)]を0.422g得た。
中間体15 (RS)−2,4−ビス−(アセチルメルカプト)酪酸
ジクロロメタン(50ml)に中間体11(1.1g;3.7mmol)を加えた溶液をトリフルオロ酢酸(2.9ml;37mmol)を用いて処理し、この混合物をRtで一夜撹拌した。反応混合物に水(50ml)を加え、この混合物をジクロロメタンで抽出した(3×40ml)。一緒にした有機抽出物を水(50ml)およびブライン(50ml)を用いて順次洗浄し、MgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって標記化合物を淡黄色油状物[TLCのRf値:0.12(25%MeOH−CH2Cl2)]として870mg得た(収率98%)。
上記の中間体15の調製手順に準拠して下記の中間体16および17を調製した。
中間体16 (RS)−2,5−ビス−(アセチルメルカプト)ペンタン酸
出発原料:中間体12(1.1g;3.6mmol)
生成物:淡黄色油状物(906mg;収率100%)[TLCのRf値:0.12(25%MeOH−CH2Cl2)]
中間体17 (RS)−2,6−ビス−(アセチルメルカプト)ヘキサン酸
出発原料:中間体13(1.1g;3.6mmol)
生成物:淡黄色油状物(895mg;収率98%)[TLCのRf値:0.12(25%MeOH−CH2Cl2)]
中間体18 4−フタルイミドブタン酸
水(150ml)に4−アミノブタン酸(5.16g)および炭酸ナトリウム(5.35g)を加えた溶液にN−カルボエトキシフタルイミド(10.96g)をRTで激しく撹拌しながら一度に添加した。この混合物を実質上全ての固体が溶解するまで撹拌し(30分間)、次いで濾過処理に付した。濾液を6N塩酸(約22ml)を用いて酸性化し(pH1)、白色沈澱物を濾取し、水(150ml)を用いて十分に洗浄した。この固体を空気中で乾燥させた後、真空下で乾燥させることによって標記化合物を無色固体[1H−NMR(250MHz;CDCl3;TMS基準)、d2.03(2H,pent.)、2.42(2H,t)、3.78(2H,t)、7.65〜7.77(2H,m)、7.81〜7.90(2H,m)]として7.35g得た。
上記の中間体18の調製手順に準拠して下記の中間体19〜21を調製した。
中間体19 5−フタルイミドペンタン酸
出発原料:5−アミノペンタン酸(5.0g)
生成物:無色固体(6.8g)[1H−NMR(250MHz;CDCl3;TMS基準)、d1.6〜1.8(4H,m)、2.20(2H,t)、3.85(2H,t)、7.70〜7.75(2H,m)、7.85〜7.95(2H,m)、10.2(1H,br s)]
中間体20 6−フタルイミドヘキサン酸
出発原料:6−アミノヘキサン酸(5.0g)
生成物:無色固体(5.8g)[1H−NMR(60MHz;CDCl3:TMS基準)、1.5〜2.4(6H,m)、2.3(2H,t)、3.80(2H,t)、7.8〜8.1(4H,m)、10.4(1H,br s)]
中間体21 2−(3−フタルイミドフェニル)酢酸
出発原料:2−(3−アミノフェニル)酢酸(3.0g)
生成物:灰色がかった白色固体(4.0g;収率72%)[TLCのRf値:0.36(7.5%MeOH−0.5AcOH−CH2Cl2)]
中間体22 シス−3−アミノシクロペント−4,5−エンカルボン酸
2N塩酸(1000ml)にラセミラクタム(50g;0.458mol)を加えた溶液を1時間加熱還流させた。混合物を真空蒸発処理に付し、残渣をアセトンから晶出させることによって標記化合物をヒドロクロリド塩を白色固体として73g得た(収率97%)。
このヒドロクロリド塩(20g;0.122mol)を水(300ml)に溶解させ、この溶液を撹拌下においてアンバーライト(IRA−67)イオン交換樹脂を用いてpHが7になるまで処理した。該樹脂を濾去し、溶剤を真空下で除去し、残渣をアセトンから晶出させることによって標記化合物を白色固体として13.7g得た(収率88%)。
中間体23 シス−3−フタルイミドシクロペント−4,5−エンカルボン酸
中間体22ヒドロクロリド(22.3g;0.136mol)を出発原料として標記化合物を白色固体[TLCのRf値:0.37(1%AcOH−5%MeOH−CH2Cl2)]として13.7g得た(収率39%)。
中間体24 トランス−メチル3−フタルイミドシクロペント−4,5−エンカルボキシレート
中間体23(23.2g;0.183mol)と無水フタル酸(27.03g;0.183mol)を一緒に粉砕し、窒素雰囲気下において190℃に撹拌しながら溶融させた。混合物をRTまで冷却させ、残渣を酢酸エチル(120ml)を用いて処理した。活性炭(1.0g)を添加し、この混合物を30分間還流させ、次いでセライトを用いて濾過し、濾液を真空蒸発処理に付すことによって中間体フタルイミド−酸(シス/トランス異性体の1:1混合物)を淡黄色固体として45.7g得た(収率97%)。
この酸をメタノール(300ml)に加えた溶液を濃塩酸(0.5ml)を用いて処理し、この混合物を30分間加熱還流させ、RTまで冷却させ、真空蒸発処理に付した。残渣を酢酸エチル(400ml)に溶解させ、この溶液を8%重炭酸ナトリウム溶液(2×100ml)、水(100ml)およびブライン(100ml)を用いて順次洗浄し、次いでMgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによってフタルイミドエステルをシス/トランス異性体の1:1混合物として得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー処理(溶離液:60%エーテル−ペンタン)に付すことによって標記化合物を白色固体[TILCのRf値:0.46(40%ペンタン−エーテル)]として9.72g得た。(収率20%)。
中間体25 トランス−3−フタルイミドシクロペント−4,5−エンカルボン酸
0.5N塩酸(100ml)と氷酢酸(100ml)の混合物に中間体24(9.72g;35.8mmol)を加えた溶液を30分間加熱還流した。この混合物を水(200mmol)を用いて希釈し、これを酢酸エチルを用いて抽出した(3×100ml)。一緒にした抽出物をブライン(100ml)を用いて洗浄し、次いでMgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって粗生成物を得た。これをエーテルから晶出させることによって標記化合物を白色固体[TLCのRf値:0.48(1%AcOH−5%MeOH−CH2Cl2)]として7.56g得た(収率82%)。
中間体26 シス−3−フタルイミドシクロペンタンカルボン酸
中間体23(15.1g;58.7mmol)を5%Pd−C触媒(2g)を用いて酢酸エチル(700ml)中において大気圧下、RTで一夜水素化反応に付した。触媒をセライトを用いて濾去し、濾液を真空蒸発処理に付すことによって標記化合物を白色固体[TLCのRf値:0.37(1%AcOH−5%MeOH−CH2Cl2)]として15g得た(収率98%)。
中間体27 トランス−3−フタルイミドシクロペンタンカルボン酸
中間体26の調製手順に準拠して中間体25(7.55g;29.3mmol)から標記化合物を白色固体[TLCのRf値:0.47(1%AcOH−5%MeOH−CH2Cl2)]として7.04g得た(収率93%)。
中間体28 シス−(1,1−ジメチルエチル)3−フタルイミドシクロペンチルアセテート
乾燥ジクロロメタン(60ml)に中間体26(5.09g;19.6mmol)を加えた溶液をオキサリルクロリド(3.4ml;39.3mmol)を用いて処理し、次いでジメチルホルムアミド(1滴)を添加した。この混合物をRTで2時間撹拌した後、溶剤を真空蒸発処理によって除去することによって残渣として中間体酸クロリドを得た。
この残渣をテトラヒドロフラン(30ml)に溶解させ、この溶液を0℃においてジアゾメタンのエーテル溶液(200ml;約80mmol)を用いて処理した。この混合物をRTで一夜撹拌した後、真空蒸発処理に付すことによってジアゾケトンを黄色固体として得た。このジアゾケトンをt−ブタノール(100ml)に溶解させ、この溶液を、トリエチルアミン(5ml)に安息香酸銀(438mg;1.9mmol)を加えた溶液を2時間かけて少量ずつ添加しながら加熱還流させた。加熱還流をさらに1時間続行し、混合物をRTまで冷却し、セライトを用いる濾過処理に付し、濾液を真空蒸発処理に付すことによって、残渣として黄色固体を得た。この残渣をジクロロメタン(75ml)に溶解させ、この溶液を8%重炭酸ナトリウム溶液(50ml)、水(50ml)およびブラインを用いて順次洗浄し、次いでMgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー処理(溶離液:50%エーテル−ペンタン)に付すことによって標記化合物を白色固体[TLCのRf値:0.52(50%ペンタン−エーテル)]として3.8g得た(収率60%)。
中間体29 トランス−(1,1−ジメチルエチル)3−フタルイミドシクロペンチルアセテート
中間体28の調製手順に準拠し、中間体27(1.41g;5.44mmol)を出発原料として標記化合物を白色固体[TLCのRf値:0.58(50%ペンタン−エーテル)]として1.22g得た(収率70%)。
中間体30 シス−3−フタルイミドシクロペンチル酢酸
ジクロロメタン(20ml)に中間体28(1.78g;5.4mmol)を加えた溶液をトリフルオロ酢酸(2.1ml;27mmol)を用いて処理し、この混合物をRTで一夜撹拌した。溶剤と過剰のトリフルオロ酢酸を真空下で除去することによって標記化合物を白色固体[TLCのRf値:0.32(30%ペンタン−エーテル)]として1.41g得た(収率96%)。
中間体31 トランス−3−フタルイミドシクロペンチル酢酸
中間体30の調製手順に準拠し、中間体29(1.18g;3.58mmol)を出発原料として標記化合物を白色固体[TLCのRf値:0.41(30%ペンタン−エーテル)]として842mg得た(収率86%)。
中間体32 (RS)2−ブロモ−5−フタルイミドペンタン酸
中間体19(5.0g;20.2mmol)をチオニルクロリド(10ml)と共に65℃で30分間加熱した。N−ブロモスクシンイミド(5.4g)および付加的なチオニルクロリドを添加し、さらに48%HBr水溶液(1滴)を添加した。この溶液を60℃で10分間加熱した後、さらに70℃において2時間15分加熱した。さらにN−ブロモスクシンイミド(850mg)を添加し、この混合物を70℃で2時間加熱した。過剰のチオニルクロリドを減圧下での蒸発処理によって除去し、油状残渣を乾燥テトラヒドロフラン(200ml)および水(200ml)を用いて希釈した。この混合物を固体状の重炭酸ナトリウムを用いてpHが7〜8になるように注意深く処理した後、RTで一夜撹拌した。過剰のテトラヒドロフランを真空下で除去し、残渣をジクロロメタンを用いて洗浄した(3×300ml)。水性層を6M塩酸を用いて注意深く酸性化した後(pH1)、ジクロロメタンを用いて抽出した(4×200ml)。一緒にした抽出物を水(2×400ml)およびブライン(400ml)を用いて順次洗浄し、次いでMgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって標記混合物を淡黄褐色固体[TLCのRf値:0.47(EtOAc)]として4.7g得た(収率71%)。
上記の中間体32の調製手順に準拠することによって下記の中間体33〜35を調製した。
中間体33 (RS)2−ブロモ−2−(3−フタルイミドフェニル)酢酸
出発原料:中間体21
生成物:無色固体(588mg;種率75%)[TLCのRf値:0.19(5%MeOH−0.1%AcOH−CH2Cl2)]
中間体34 シス−a−ブロモ−3−フタルイミドシクロペンチル酢酸
出発原料:中間体30(1.41g;5.16mmol)
生成物:淡黄褐色泡状物(1.59g;収率87%)[TLCのRf値:0.46(2%MeOH−エーテル)]
中間体35 トランス−a−ブロモ−3−フタルイミドシクロペンチル酢酸
出発原料:中間体31(815mg;2.98mmol)
生成物:黄褐色泡状物(805mg;収率77%)[TLCのRf値:0.48(2%MeOH−エーテル)]
中間体36 (RS)2−アセチルメルカプト−5−フタルイミドペンタン酸
メタノール(30ml)に中間体33(3.0g;9.2mmol)を加えた溶液をチオール酢酸カリウム(1.05g;9.2mmol)を用いて処理し、この混合物をRTで一夜撹拌した。反応混合物を真空蒸発処理に付し、残渣をジクロロメタン(100ml)に溶解させ、この溶液を水(2×50ml)を用いて洗浄し、次いでMgSO4を用いて乾燥させ後、真空蒸発処理を付すことによって標記化合物を淡黄色泡状物[TLCのRf値:0.43(EtOAc)]として2.4g得た(収率81%)。
上記の中間体36の調製手順に準拠することによって下記の中間体37〜39を調製した。
中間体37 (RS)2−アセチルメルカプト−2−(3−フタルイミド)フェニル酢酸
出発原料:中間体33
生成物:無色固体(722mg;収率100%)[TLCのRf値:0.15(5%MeOH−0.1%AcOH−CH2Cl2)]
中間体38 シス−a−(アセチルメルカプト)−3−フタルイミドシクロペンチル酢酸
出発原料:中間体34(2.01g;5.71mmol)
生成物:褐色泡状物(1.44g;収率73%)[TLCのRf値:0.42(エーテル)]
中間体39 トランス−a−(アセチルメルカプト)−3−フタルイミドシクロペンチル酢酸
出発原料:中間体35(774mg;2.2mmol)
生成物:ベージュ色泡状物(329mg;収率43%)[TLCのRf値:0.45(エーテル)]
中間体40 (RS)−N−[2−ブロモ−4−フタルイミドブタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
中間体18(2.33g)およびチオニルクロリド(2.92ml)を65℃で30分間加熱した。N−ブロモスクシンイミド(2.51g)および付加的なチオニルクロリドを添加し、さらに48%HBr水溶液(1滴)を添加し、この溶液を60℃で10分間加熱し、次いで70℃で2時間15分加熱した。さらにN−ブロモスクシンイミド(850mg)を添加し、この混合物を70℃で2時間加熱した。過剰のチオニルクロリドを減圧下で蒸発除去し、油状残渣を乾燥ジクロロメタン(10ml)を用いて希釈した。上澄み液の一部(4.0ml)を、乾燥ジクロロメタン(10ml)にL−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド(500mg)とトリエチルアミン(0.24ml)を加えた溶液に0℃で添加し、この混合物をRTで一夜撹拌した。反応混合物をジクロロメタンを用いて希釈し、次いで重炭酸ナトリウム飽和水溶液(50ml)、1N塩酸(50ml)および飽和ブライン(50ml)を用いて順次洗浄し、MgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって褐色固体を得た。この固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー処理(4×18cm;溶離液:2%メタノール−ジクロロメタン)に付すことによって標記化合物を灰色がかった白色固体[TLCのRf値:0.44(5%MeOH−CH2Cl2)]として530mg得た。
上記の中間体40の調製手順に準拠することによって下記の中間体41および42を調製した。
中間体41 (RS)−N−[2−ブロモ−5−フタルイミドペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体19(4.0g)およびL−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド(1.18g)
生成物:ピンク色固体(1.2g)[TLCのRf値:0.34(5%MeOH−CH2Cl2)]
中間体42 (RS)−N−[2−ブロモ−6−フタルイミドヘキサノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体20(4.0g)およびL−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド(1.18g)
生成物:ほとんど無色の固体(1.0g)[TLCのRf値:0.52(10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体43 (RS)−2−[(1,1−ジメチル)メルカプト]−5−フタルイミドペンタン酸
無水テトラヒドロフラン(215ml)にカリウムt−ブトキシド(22.45g;0.1mol)を加えた溶液にt−ブチルチオール(11.3ml;0.1mol)を撹拌下で添加し、この混合物をRTで20分間撹拌した。無水テトラヒドロフラン(80ml)に中間体13(32.6g;0.1mol)を加えた溶液を添加し、この混合物をRTで一夜撹拌した。水(300ml)を添加し、この混合物を1N塩酸を用いて酸性化した後(pH1)、ジクロロメタンを用いて抽出した(3×200ml)。一緒にした抽出物をMgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって黄色油状物を得た。この油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィー処理(溶離液:5〜15%ジクロロメタン−酢酸エチル)に付した後、ジクロロメタン/ヘキサンから晶出させることによって標記化合物を淡黄色固体[TLCのRf値:0.48(10%MeOH−CH2Cl2)]として22g得た(収率66%)。
中間体44 (RS)−N−[2−[(1,1−ジメチルエチル)メルカプト]−5−フタルイミドペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
ジクロロメタン(250ml)に中間体43(8.06g;24mmol)とL−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド(7.0g;24mmol)を加えた溶液をN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(3.9g;28.9mmol)を用いて処理し、さらにEDC(5.06g;26.4mmol)を用いて処理した後、この混合物をRTで一夜撹拌した。反応混合物を1N塩酸(300ml)を用いて洗浄し、水性層をジクロロメタンを用いて抽出した(2×100ml)。一緒にした抽出物を1N塩酸(300ml)、8%重炭酸ナトリウム溶液(300ml)、水(300ml)およびブライン(300ml)を用いて順次洗浄し、次いでMgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって淡黄色固体を得た。この固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー処理(溶離液:5%メタノール−ジクロロメタン)に付すことによって標記化合物をほぼ白色の固体[TLCのRf値:0.55(10%MeOH−CH2Cl2)]として12.8g得た(収率88%)。
中間体45 (RS)−N−[2−[(1,1−ジメチルエチル)メルカプト]−5−アミノペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
テトラヒドロフラン(10ml)とエタノール(50ml)の混合物に中間体44(2.56g;4.2mmol)を加えた溶液をヒドラジン水和物(10ml;xs)を用いて処理し、この混合物を2時間加熱還流した。RTまで冷却した後、水(30ml)を添加し、溶剤を真空下で除去し、残渣を1N塩酸を用いて酸性化した後(pH1)、ジクロロメタン(2×100ml)を用いて洗浄した。水性層を2M水酸化ナトリウム溶液を用いて塩基性化した後(pH14)、ジクロロメタン(2×100ml)を用いて抽出した。一緒にした抽出物をブライン(100ml)を用いて洗浄し、次いでMgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって淡黄色固体を得た。この固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー処理(溶離液:10〜25%メタノール−ジクロロメタン)に付すことによって標記化合物をほぼ白色の固体[TLCのRf値:0.23(30%MeOH−CH2Cl2)]として9.2g得た(収率91%)。
中間体46 (RS)−N−[2−(1,1−ジメチルエチル)メルカプト]−5−(アセチルアミノ)ペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
無水ジクロロメタン(45ml)に中間体45(1.14g;2.38mmol)とトリエチルアミン(2ml;14mmol)を加えた溶液にアセチルクロリド(0.5ml;7mmol)を撹拌下で添加し、この混合物をRTで一夜撹拌する。反応混合物をジクロロメタン(75ml)を用いて希釈し、次いで1N塩酸(100ml)、8%重炭酸ナトリウム溶液(100ml)、水(100ml)およびブライン(100ml)を用いて順次洗浄し、MgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって淡黄色固体を得た。この固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー処理(溶離液:5%メタノール−ジクロロメタン)に付すことによって標記化合物をほぼ白色の固体[TLCのRf値:0.31(10%MeOH−CH2Cl2)]として1.2g得た(収率95%)。
上記の中間体46の調製手順に準拠することによって下記の中間体47〜56を調製した。
中間体47 (RS)−N−[2−(1,1−ジメチルエチル)メルカプト]−5−(ベンゾイルアミノ)ペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体45(2.86g;5.97mmol)およびベンゾイルクロリド(0.84ml;7.2mmol)
生成物:ほぼ白色の固体(3.43g;収率99%)[TLCのRr値:0.41(10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体48 (RS)−N−[2−[(1,1−ジメチルエチル)メルカプト]−5−スクシンイミドペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体45(1.14g;2.38mmol)および無水コハク酸(0.33g;3.3mmol)
生成物:ほぼ無色の固体(0.54g;収率40%)[TLCのRf値:0.58(10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体49 (RS)−[2−[(1,1−ジメチルエチル)メルカプト]−5−(メタンスルホニル)アミノペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体45(2.03g;4.24mmol)およびメタンスルホニルクロリド(0.35ml;4.6mmol)
生成物:ほぼ白色の固体(1.78g;収率77%)[TLCのRf値:0.46(10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体50 (RS)−[2−[(1,1−ジメチルエチル)メルカプト]−5−(ベンゼンスルホニル)アミノペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体45(2.03g;4.24mmol)およびベンゼンスルホニルクロリド(0.59ml;4.6mmol)
生成物:ほぼ白色の固体(2.18g;収率85%)[TLCのRf値:0.54(10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体51 (RS)−N−[2−[(1,1−ジメチルエチル)メルカプト]−5−(メトキシカルボニル)アミノペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体45(200mg;0.43mmol)およびメチルクロロホーメート(0.03ml;0.41mmol)
生成物:ほぼ白色の固体(196mg;収率89%)[TLCのRf値:0.32(5%MeOH−CH2Cl2)]
中間体52 (RS)−N−[2−[(1,1−ジメチルエチル)メルカプト]−5−(ベンジルオキシカルボニル)アミノペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体45(200mg;0.43mmol)およびベンジルクロロホーメート(0.06ml;0.41mmol)
生成物:ほぼ白色の固体(230mg;収率93%)[TLCのRf値:0.44(5%MeOH−CH2Cl2)]
中間体53 (RS)−N−[2−[(1,1−ジメチルエチル)メルカプト]−5−(4−ピリジルカルボニル)アミノペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体45(2.03g;4.24mmol)およびイソニコチノイルクロリド(834mg;4.66mmol)
生成物:ほぼ白色の固体(1.81g;収率77%)[TLCのRf値:0.22(10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体54 (RS)−N−[2−[(1,1−ジメチルエチル)メルカプト]−5−(3−ピリジルカルボニル)アミノペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体45(200mg;0.42mmol)およびニコチノイルクロリド(83mg;0.47mmol)
生成物:ほぼ白色の固体(130mg;収率56%)[TLCのRf値:0.26(10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体55 (RS)−N−[2−[(1,1−ジメチルエチル)メルカプト]−5−(2−ピリジルカルボニル)アミノペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体45(200mg;0.42mmol)およびピコリノイルクロリド(83mg;0.47mmol)
生成物:ほぼ白色の固体(145mg;収率62%)[TLCのRf値:0.21(10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体56 (RS)−N−[2−[(1,1−ジメチルエチル)メルカプト]−5−(2−ピラジニルカルボニル)アミノペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体45(200mg;0.42mmol)およびピラジノイルクロリド(85mg;0.47mmol)
生成物:ほぼ白色の固体(145mg;収率62%)[TLCのRf値:0.18(10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体57 (RS)−N−[2−[(2−ニトロフェニルスルファニル)メルカプト]−5−(アセチル)アミノペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
氷酢酸(75ml)に中間体46(1.23g;6.49mmol)を加えた溶液に2−ニトロスルフェニルクロリド(3.26g;6.26mmol)を撹拌下で添加し、この混合物をRTで一夜撹拌した。反応混合物から溶剤を真空下で除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー処理(溶離液:5%メタノール−ジクロロメタン)に付すことによって標記化合物を黄色固体[TLCのRf値:0.34(10%MeOH−CH2Cl2)]として3.74g得た(収率97%)。
上記の中間体57の調製手順に準拠することによって下記の中間体58〜68を調製した。
中間体58 (RS)−N−[2−[(2−ニトロフェニルスルファニル)メルカプト]−5−(ベンゾイルアミノ)ペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体47(1.08g;5.67mmol)
生成物:黄色固体(3.43g;収率99%)[TLCのRf値:0.54(10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体59 (RS)−N−[2−[(2−ニトロフェニルスルファニル)メルカプト]−5−スクシンイミドペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体48(618mg;1.1mmol)
生成物:黄色固体(665mg;収率92%)[TLCのRf値:0.25(10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体60 (RS)−N−[2−[(2−ニトロフェニルスルファニル)メルカプト]−5−(メタンスルホニル)アミノペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体49(1.78g;3.27mmol)
生成物:黄色固体(184g;収率88%)[TLCのRf値:0.32(10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体61 (RS)−N−[2−[(2−ニトロフェニルスルファニル)メルカプト]−5−(ベンゼンスルホニル)アミノペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体50(2.25g;3.71mmol)
生成物:黄色固体(1.6g;収率68%)[TLCのRf値:0.37(10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体62 (RS)−N−[2−[(2−ニトロフェニルスルファニル)メルカプト]−5−(メトキシカルボニル)アミノペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体51(196mg;0.31mmol)
生成物:黄色固体(86mg;収率38%)[TLCのRf値:0.25(10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体63 (RS)−N−[2−[(2−ニトロフェニルスルファニル)メルカプト]−5−(ベンジルオキシカルボニル)アミノペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体52(229mg;0.32mmol)
生成物:黄色固体(155mg;収率60%)[TLCのRf値:0.37(10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体64 (RS)−N−[2−[(2−ニトロフェニルスルファニル)メルカプト]−5−(4−ピリジルカルボニル)アミノペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体53(1.92g;3.29mmol)
生成物:黄色固体(1.66g;収率74%)[TLCのRf値:0.29(10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体65 (RS)−N−[2−[(2−ニトロフェニルスルファニル)メルカプト]−5−(3−ピリジルカルボニル)アミノペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体54(190mg;0.33mmol)
生成物:黄色固体(85mg;収率38%)[TLCのRf値:0.24(10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体66 (RS)−N−[2−[(2−ニトロフェニルスルファニル)メルカプト]−5−(2−ピリジルカルボニル)アミノペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体55(210mg;0.36mmol)
生成物:黄色固体(120mg;収率54%)[TLCのRf値:0.21(10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体67 (RS)−N−[2−[(2−ニトロフェニルスルファニル)メルカプト]−5−(2−ピリジニルカルボニル)アミノペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体56(300mg;0.51mmol)
生成物:黄色固体(110mg;収率42%)[TLCのRf値:0.18(10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体68 (RS)−N−[2−[(2−ニトロフェニルスルファニル)メルカプト]−5−アミノペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
[TLCのRf値:0.16(10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体69 (R)−N−(フェニルメトキシ)カルボニル−(S−メチル)−L−システイン
2M水酸化ナトリウム水溶液(50ml)に(S−メチル)−L−システイン(10g;75mmol)を加えた溶液にベンジルクロロホーメート(11.1mg;65mmol)を撹拌下で滴下し、この混合物をRTで4時間撹拌した。反応混合物を2M水酸化ナトリウム溶液を用いて塩基性化した後(pH14)、酢酸エチル(4×50ml)を用いて洗浄した。水性層を濃塩酸を用いて酸性化した後(pH3)、酢酸エチルを用いて抽出した。一緒に抽出物をブラインを用いて洗浄し、次いでMgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって標記化合物を淡黄色油状物[TLCのRf値:0.21(10%MeOH−CHCl3)]として16.8g得た(収率84%)。
中間体70 (R)−N−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル(S−メチル)システイン
水(150ml)とジオキサン(100nl)との混合物にS−メチル−L−システイン(5g;37mmol)と重炭酸ナトリウム(7.8g;92.5mmol)を加えた溶液にジ−t−ブチルジカーボネート(8.88g;40.7mmol)を0℃において撹拌下で添加した。この混合物をRTまで温めて一夜撹拌し、水(100ml)を用いて希釈し、次いで1N塩酸を用いて酸性化した後(pH3)、酢酸エチルを用いて抽出した(3×100ml)。一緒にした抽出物をブラインを用いて洗浄し、次いでMgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって標記化合物を無色油状物[TLCのRf値:0.55(MeOH−H2O)]として6.64g得た(収率76%)。
中間体71 (S)−N−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−プロピルリシン
上記中間体70の調製手順に準拠して、(S)−ノルバリン(5g;42.7mmol)を出発原料として標記化合物を無色油状物[TLCのRf値:0.50(MeOH−H2O)]として6.3g得た(収率68%)。
中間体72 (S)−N−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−(O−メチル)セリン
無水DMF(250ml)に(S)−N−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルセリン(10g;48.7mmol)を加えた溶液に水素化ナトリウム(60%分散液;4.3g;0.107mol)を0℃において撹拌下で少量ずつ添加した。次いで、無水DMF(10ml)にヨードメタン(6.1ml;0.1mol)を加えた溶液を滴下した。この混合物をRTまで温めて一夜撹拌し、1N塩酸を用いて酸性化した後(pH3)、真空下で約200mlまで濃縮した。この濃縮物を水(200ml)を用いて希釈した後、酢酸エチル(3×100ml)を用いて抽出した。一緒にした抽出物をブライン(100ml)を用いて洗浄し、次いでMgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって標記化合物を黄色油状物[TLCのRf値:0.39(10%MeOH−CH2Cl2)]として7.48g得た(収率70%)。
中間体73 (RS)−N−ベンゾイル−[b−(4−ピリジル)]アラニンメチルエステル
a)2−(4−ピリジル)−1−(N−ベンゾイル)アミノエチレン−1−カルボン酸ヒドロクロリド
無水酢酸(360ml;3.8mol)に酢酸ナトリウム(16g;0.195mol)と馬尿酸(150g;0.84mol)を加えた氷冷懸濁液に4−ピリジルカルボキサルデヒド(85g;0.79mol)を撹拌下で添加した(発熱反応によって反応容器の内部温度は30〜40℃に達した)。反応混合物をRTまで冷却した後、水(1500ml)の中へ投入した。得られた固体を濾取し、水(2×500ml)を用いて洗浄することによって中間体アズラクトンを褐色固体として74g得た(収率37%)。アズラクトン(70g;0.28mol)を濃塩酸(210ml)に溶解させ、直ちに生成した沈澱物を濾取し、アセトン(2×500ml)を用いて洗浄し、真空下で乾燥させることによって標記化合物を淡緑色固体として71g得た(収率78%)。
b)(RS)−N−ベンゾイル−[b−(4−ピリジル)]アラニンヒドロクロリド
上記のオレフィンヒドロクロリド(70g;0.23mol)を水中(700ml)において5%Pd−C触媒(7g)を用いて大気圧下、RTで一夜水素化した。セライトを用いて触媒を濾去し、濾液を約100mlまで濃縮した後、アセトン(1000ml)を添加し、生成した沈澱物を濾取し、真空下で乾燥させることによって標記化合物を灰色がかった白色固体として53g得た(収率75%)。
c)(RS)−N−ベンゾイル−[b−(4−ピリジル)]アラニンメチルエステル
メタノール(200ml)に上記酸(53g;0.17mol)を加えた氷冷溶液にチオニルクロリド(15ml;0.21mol)を添加した。反応混合物をRTまで温め、30分後、溶剤を真空下で除去することによって灰色がかった白色半固体を得た。これを8%重炭酸ナトリウム溶液(500ml)に懸濁させ、生成物を酢酸エチル(4×400ml)を用いて抽出した。一緒にした抽出物をブライン(1000ml)を用いて洗浄し、次いでMgSO4を用いて乾燥させ後、真空蒸発処理に付すことによって標記化合物を灰色がかった固体(C161623[284.3];[MH+285])として46g得た(収率94%)。
上記の中間体73の調製手順に準拠して下記の中間体74および75を調製した。
中間体74 (RS)−N−ベンゾイル−[b−(3−ピリジル)]アラニンメチルエステル
出発原料:ピリジン−3−カルボキサルデヒド
生成物:白色固体(C161623[284.3];[MH+285)]
中間体75 (RS)−N−ベンゾイル−2−メトキシアラニンメチルエステル
出発原料:2−メトキシベンズアルデヒド
生成物:白色固体(C171924)[301.3];[MH+302)
中間体76 (S)−N−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−[b−(4−ピリジル)]アラニン
中間体73(27g;0.104mol)を加熱アセトン(50ml)に溶解させ、この溶液を0.03Mリン酸二水素カリウム溶液(500ml;PH7.2)に添加した。アルカラーゼ(1ml)を激しく撹拌しながら添加し、系のpHは1M水酸化ナトリウム水溶液(約20ml)の添加によって30分間7.2に維持した。未溶解エステルを濾去し、濾液を酢酸エチル(4×250ml)を用いて洗浄した。溶剤を真空下で除去し、残渣を6N塩酸(100ml)に溶解させ、この溶液を5時間加熱還流させた。RTまで冷却後、沈澱した安息香酸を濾去し、濾液を酢酸エチル(2×100ml)を用いて洗浄した。水性層を真空蒸発処理に付すことによって光学的に純粋なアミノ酸をそのジヒドロクロリド塩として9.48g得た(収率81%)。
このジヒドロクロリド塩を水(150ml)に溶解させ、この溶液をアンバーライトIRA−67イオン交換樹脂を用いて処理し、pHを8に調製した。セライトを用いてこの樹脂を濾去し、濾液を真空蒸発処理に付すことによって遊離アミノ酸を白色固体として6.7g得た(収率100%)。
t−ブタノール(100ml)と水(50ml)との混合物に上記アミノ酸を加えた懸濁液にジ−t−ブチルジカーボネート(13g;60mmol)を撹拌下で添加した。この場合、反応系のpHは1M水酸化ナトリウム溶液(55ml)の添加によって40分間8.5に維持した。水(50ml)を添加し、この混合物をヘプタン(2×100ml)を用いて洗浄し、次いで固体状硫酸水素カリウムの添加によって酸性化した(pH3.5)。この混合物を蒸発乾燥させ、残渣をメタノール(3×150ml)を用いてすり砕いて生成物を抽出した。一緒にした抽出物を真空蒸発処理に付すことによって標記化合物を白色固体として得た。該固体をエタノール水溶液から晶出させることによって光学的に純粋な該化合物を3.27g得た(収率61%)。[a]D+24.3°(c=1,トリフルオロ酢酸)
上記の中間体76の調製手順に準拠して下記の中間体77および78を調製した。
中間体77 (S)−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−[b−(3−ピリジル)]アラニン
出発原料:中間体74
生成物:白色固体[a]D+16.1°(c=1,トリフルオロ酢酸)
中間体78 (S)−(1,1−ジメチルエチル)カルボニル−2−メトキシフェニルアラニン
出発原料:中間体75
生成物:白色固体(11.1g;収率97%)[a]D−15.2°(c=MeOH)
中間体79 (RS)−N−アセチル−[b−(2−ピリジル)]アラニン
メタノール(300ml)にナトリウムメトキシド(65.8g;1.22mol)を加えた溶液をジエチルアセタミドマロネート(132.3g;0.61mol)を用いて約45℃で少量ずつ処理した。この混合物を15分間加熱還流した後、50℃まで冷却し、次いで2−クロロメチルピリジンヒドロクロリド(100g;0.61mol)の懸濁液を用いてゆっくりと処理した。ピンク色の懸濁液をさらに6時間加熱還流した。水(500ml)を添加し、10M水酸化ナトリウム溶液(122ml;1.2mol)を用いてpHを約11に維持しながら混合物を70℃で一夜加熱した。反応混合物をRTまで冷却し、メタノールを真空下で除去し、水性残渣を酢酸エチル(2×500ml)を用いて洗浄し、次いでpHを5に調製し、さらに酢酸エチル(2×500ml)を用いて洗浄した後、真空蒸発処理に付すことによって半固体を得た。この半固体を加熱エタノール(500ml)を用いてすり砕き、塩化ナトリウムを濾去した。濾液を真空蒸発処理に付し、残渣をメタノール−酢酸エチル混合溶剤から晶出させることによって標記化合物を黄色固体[TLCのRf値:0.5(n−BuOH−AcOH−ピリジン−H2O(15_3_10_12))]として70g得た(収率66%)。
中間体80 (RS)−N−アセチル−[b−(4−チアゾリル)]アラニン
上記の中間体79の調製手順に準拠し、4−(クロロメチル)チアゾールを出発原料として標記化合物を白色泡状物[TLCのRf値:0.37(1%AcOH−20%ヘキサン−EtOAc)]として6.7gを得た(収率73%)。
中間体81 (S)−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−[b−(2−ピリジル)]アラニン
正リン酸二カリウム水溶液(10mM,650ml)に中間体79(65g;0.31mol)を懸濁させた懸濁液を40℃まで加温し、得られた混合物(pH4)を10M水酸化ナトリウム溶液(10ml)を用いて塩基性化し(pH8)、得られた溶液にアシラーゼ30,000(1.3g)を添加し、この混合物を40℃で一夜インキュベートした。得られた懸濁液をRTまで冷却し、固体を濾去し、濾液を2N塩酸を用いて酸性化し(pH1)、酢酸エチル(2×300ml)を用いて洗浄した。水性層を真空蒸発処理に付して得られた半固体を加熱メタノール(300ml)を用いてすり砕き、固形分を濾去した。冷却濾液に5M水酸化ナトリウム溶液を添加して塩基性化し(pH10)、次いでジ−t−ブチルカーボネート(28.6g;0.131mol)を添加し、この混合物のpHを5M水酸化ナトリウム溶液(44ml)の添加によって6時間にわたって10に維持した。メタノールを真空下で除去し、水性残渣をエーテル(2×500ml)を用いて洗浄した後、1M硫酸水素カリウム溶液を用いて酸性化した(pH3)。この混合物を酢酸エチル(4×500ml)を用いて抽出し、一緒にした抽出物をブライン(500ml)を用いて洗浄し、次いでMgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって生じた粗生成物を酢酸エチルから晶出させることによって標記化合物を白色固体[[a]D−16.0°(c=1,MeOH)]として11.6g得た(収率23%)。
中間体82 (S)−N−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−[b−(4−チアゾリル)]アラニン
上記の中間体81の調製手順に準拠し、中間体80を出発原料として標記化合物を白色固体[HPLC(Chirex(D)−ペニシラミン;2mM CuSO4;0.7ml/min;RT:3.25min;99%ee)]として11g得た(収率94%)。
中間体83 (S)−N−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−[b−(2−ピリジル)]アラニンN−メチルアミド
乾燥テトラヒドロフラン(200ml)に中間体81(5.0g;18.8mmol)とN−ヒドロキシスクシンイミド(2.27g;19.7mmol)を加えた氷冷溶液にDCC(4.07g;19.7mmol)を添加し、これをRTで3時間撹拌し、反応混合物を40%w/vメチルアミン水溶液(6.8ml;79mmol)を用いて処理し、撹拌をさらに2時間続行した。沈澱した固体を濾去し、濾液を真空蒸発処理に付し、残渣をジクロロメタン(100ml)に溶解させ、この溶液を水(2×100ml)、8%重炭酸ナトリウム溶液(2×100ml)およびブライン(100ml)を用いて順次洗浄し、次いでMgSO4を用いて乾燥させ、真空蒸発処理を付すことによって生じた粗生成物をカラムクロマトグラフィー処理(溶離液:2〜5%メタノール/ジクロロメタン)に付すことによって標記化合物を赤色泡状物[TLCのRf値:0.38(3%MeOH−CH2Cl2)]として2.7g得た(収率51%)。
中間体84 (S)−N−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−L−[b−(4−チアゾリル)]アラニンN−メチルアミド
上記の中間体83の調製手順に準拠し、中間体82を出発原料として標記化合物を白色固体[TLCのRf値:0.46(5%MeOH−CH2Cl2)]として3.0g得た(収率64%)。
中間体85 (R)−N−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルペニシルアミンN−メチルアミド
無水ジメチルホルムアミド(300ml)に(R)−N−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルペニシルアミン(14g;56.1mmol)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(7.6g;56.1mmol)、メチルアミンヒドロクロリド(18.9g;280mmol)、N−メチルモルホリン(34ml;308mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(685mg;5.6mmol)およびEDC(11.8g;62mmol)を加えた溶液をRTで一夜撹拌した。反応混合物を10%w/vクエン酸溶液(750ml)中に注ぎ、これをエーテル(3×500ml)を用いて抽出した。一緒にした抽出物を8%重炭酸ナトリウム溶液(2×500ml)およびブライン(500ml)を用いて順次洗浄し、次いでMgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって標記化合物[TLCのRf値:0.47(50%ヘキサン−EtOAc)]を12.3g得た(収率83%)。
上記の中間体85の調製手順に準拠することによって下記の中間体86〜90を調製した。
中間体86 (1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−5−メチル−L−グルタミン酸N−メチルアミド
出発原料:(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−5−メチル−L−グルタミン酸
生成物:白色固体(5.4g;収率94%)[TLCのRf値:0.21(2%MeOH−CH2Cl2)]
中間体87 (S)−Nd−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−Nα−(ベンジルオキシ)カルボニルオルニチンN−メチルアミド
出発原料:(S)−Nd−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−Nα−(ベンジルオキシ)カルボニルオルニチン(11.5g;31.4mmol)
生成物:白色固体(11.0g;収率94%)[TLCのRf値:0.65(3%MeOH−CH2Cl2)]中間体88 (S)−N−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−2−メトキシフェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体78(500mg;1.69mmol)
生成物:白色固体(380mg;収率73%)[TLCのRf値:0.55(5%MeOH−CH2Cl2)]
中間体89 (S)−N−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−b−(3−ピリジル)アラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体77(2.0g;7.5mmol)
生成物:白色固体(1.0g;収率48%)[TLCのRf値:0.42(5%MeOH−CH2Cl2)]
中間体90 (S)−N−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−b−(4−ピリジル)アラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体76(2.0g;7.5mmol)
生成物:白色固体(1.7g;収率81%)[TLCのRf値:0.38(5%MeOH−CH2Cl2)]
中間体91 (R)−N−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−(S−メチル)ペニシルアミンN−メチルアミド
メタノール(5ml)にヨードメタン(0.59ml;9.55mmol)を加えた溶液を2M水酸化ナトリウム溶液(5ml)とメタノール(15ml)との混合液に中間体85(500mg;1.51mmol)を加えた溶液に0℃において撹拌下で滴下した。この混合物をRTで一夜撹拌し、次いでメタノールを真空下で除去し、残渣を水(50ml)を用いて希釈した後、エーテル(3×50ml)を用いて抽出した。一緒にした抽出物をブラインを用いて洗浄し、次いでMgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって標記化合物を無色油状物[TLCのRf値:0.47(50%ヘキサン−EtOAc)]として540mg得た(収率99%)。
中間体92 (R)−N−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−2,2−ジメチル−2−メタンスルホニルアラニンN−メチルアミド
水(5ml)にオキソン(Oxone)(1.02g;1.66mmol)を加えた懸濁液を、メタノール(5ml)に中間体91(153mg;0.55mmol)を加えた溶液に0℃において撹拌下で添加し、この混合物をRTまで温めて4時間撹拌した。反応混合物を水(50ml)を用いて希釈した後、酢酸エチルを用いて抽出した。一緒にした抽出物をブライン(50ml)を用いて洗浄し、次いでMgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって標記化合物を無色油状物[TLCのRf値:0.35(50%ヘキサン−EtOAc)]として101mg得た(収率59%)。
中間体93 (R)−N−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−2,2−ジメチル−2−メタンスルフィニルアラニンN−メチルアミド
ジクロロメタンに(25ml)に3−クロロ過安息香酸(670mg;2.89mmol)を加えた溶液を、ジクロロメタン(25ml)に中間体91(800mg;2.89mmol)に加えた溶液に0℃において撹拌下で添加し、この混合物をRTまで温めて一夜撹拌した。反応混合物を10%w/v亜硫酸ナトリウム溶液(2×50mmol)、8%重炭酸ナトリウム溶液(2×50ml)およびブライン(50ml)を用いて順次洗浄し、次いでMsSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって無色油状の粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー処理(溶離液:10%メタノール−ジクロロメタン)に付すことによって標記化合物を無色油状物[TLCのRf値:0.05(50%ヘキサン−EtOAc)]として470mg得た(収率55%)。
中間体94 (R)−2,2−ジメチル−2−メタンスルフィニルアラニンN−メチルアミドヒドロクロリド
ジオキサン(25ml)と2M塩酸(25ml)との混合液に中間体93(470mg;1.61mmol)を加えた溶液をRTで一夜撹拌した。反応混合物を真空下で蒸発乾燥させた後、一夜連結乾燥させることによって標記化合物を無色粘性物[TLCのRf値:0.06(1%NEt3−10%MeOH−CH2Cl2)]として370mg得た(収率100%)。
上記の中間体94の調製手順に準拠して下記の中間体95〜100を調製した。
中間体95 (R)−2,2−ジメチル−2−メタンスルホニルアラニンN−メチルアミドヒドロクロリド
出発原料:中間体92(300mg;0.97mmol)
生成物:無色泡状物(210mg;収率100%)[TLCのRf値:0.10(1%NEt3−10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体96 (R)−ペニシルアミンN−メチルアミドヒドロクロリド
出発原料:中間体85(300mg;1.14mmol)
生成物:無色泡状物(230mg;収率100%)[TLCのRf値:0.13(1%NEt3−10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体97 (S)−b−(3−ピリジル)アラニンN−メチルアミドジヒドロクロリド
出発原料:中間体89(1.2g;4.29mmol)
生成物:白色固体(1.1g;収率100%)[TLCのRf値:0.05(1%NEt3−10%MeOH−CH2Cl)]
中間体98 (S)−b−(4−ピリジル)アラニンN−メチルアミドジヒドロクロリド
出発原料:中間体90(1.6g;5.73mmol)
生成物:白色固体(1.45g;収率100%)[TLCのRf値:0.08(1%NEt3−10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体99 (S)−b−(2−ピリジル)アラニンN−メチルアミドジヒドロクロリド
出発原料:中間体83(1.4g;5.01mmol)
生成物:白色固体(1.27g;収率100%)[TLCのRf値:0.13(1%NEt3−10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体100 (S)−b−(4−チアゾリル)アラニンN−メチルアミドヒドロクロリド
出発原料:中間体84(1.0g;3.5mmol)
生成物:白色固体(730mg;収率94%)[TLCのRf値:0.21(1%NEt3−10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体101 (R)−(S−メチル)ペニシルアミンN−メチルアミドトリフルオロアセテート
トリフルオロ酢酸(2ml)を含有するジクロロメタン(4ml)に中間体91(200mg;0.72mmol)を加えた溶液RTで一夜撹拌し、反応混合物から溶剤を真空下で除去し、過剰のトリフルオロ酢酸をヘプタン(3×20ml)を用いる共沸蒸留によって除去することによって標記化合物を無色泡状物[TLCのRf値:0.32(1%NEt3−10%MeOH−CH2Cl2)]として196mg得た(収率94%)。
上記の中間体101の調製手順に準拠して下記の中間体102および103を調製した。
中間体102 (S)−2−(メトキシフェニル)アラニンN−メチルアミドトリフルオロアセテート
出発原料:中間体88(200mg;0.65mmol)
生成物:淡黄色泡状物(209mg;収率100%)[TLCのRf値:0.25(1%NEt3−10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体103 (S)−5−メチル−グルタミン酸N−メチルアミドトリフルオロアセテート
出発原料:中間体86(707mg;2.58mmol)
生成物:白色固体(728mg;収率98%)[TLCのRf値:0.37(1%NEt3−10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体104 (S)−Nd−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルオルニチンN−メチルアミド
エタノール中において10%Pd−C触媒(1g)を用いて中間体87(11g;29mmol)を大気圧下、RTで水素化した。触媒をハイフロ(hyflo)を用いて濾去し、濾液を真空蒸発処理に付すことによって標記化合物を無色油状物[TLCのRf値:0.37(5%MeOH−CH2Cl2)]として2.6g得た(収率36%)。
中間体105 N−(フェニルメトキシ)カルボニル−(S−メチル)−L−システイニル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
乾燥テトラヒドロフラン(100ml)にL−フェニルアラニンN−メチルアミド(8.9g;50mmol)、中間体69(13.9g;50mmol)およびN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(8.1g;60mmol)を加えた溶液にEDC(10.5g;55mmol)を撹拌下で添加し、この混合物をRTで一夜撹拌した。反応混合物を1M塩酸(300ml)を用いて処理した後、酢酸エチル(4×200ml)を用いて抽出した。一緒にした抽出物を8%重炭酸ナトリウム溶液(2×200ml)、水(200ml)およびブライン(200ml)を用いて順次洗浄し、次いでMgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付することによって標記化合物を白色固体[TLCのRf値:0.47(10%MeOH−CHCl3)]として16.5g得た(収率75%)。
上記の中間体105の調製手順に準拠して下記の中間体106〜110を調製した。
中間体106 N−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−(S)−プロピルグリシニル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体71(5g;23mmol)およびL−フェニルアラニンN−メチルアミド(4.1g;23mmol)
生成物:白色固体(7.72g;収率89%)[TLCのRf値:0.48(10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体107 N−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−L−ロイシル−L−t−ロイシンN−メチルアミド
出発原料:N−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−L−ロイシン(13.07g;56mmol)およびL−t−ロイシンN−メチルアミド(8.11g;56mmol)
生成物:白色固体(15.77g;収率79%)[TLCのRf値:0.25(5%MeOH−CH2Cl2)]
中間体108 N−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−(S)−(S−メチル)システイニル−L−t−ロイシンN−メチルアミド
出発原料:中間体70(6.64g;28mmol)およびL−t−ロイシンN−メチルアミド(4.07g;28mmol)
生成物:白色固体(4.26g;収率42%)[TLCのRf値:0.45(10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体109 N−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−(S)−(O−メチル)セリニル−L−t−ロイシンN−メチルアミド
出発原料:中間体72(7.48g;34mmol)および−L−t−ロイシンN−メチルアミド(4.92g;34mmol)
生成物:白色固体(4.26g;収率42%)[TLCのRf値:0.40(10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体110 N−(フェニルメトキシ)カルボニル−L−バリニル−Nd−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−L−オルニチンN−メチルアミド
出発原料:中間体104(2.6g;10.6mmol)およびN−(フェニルメトキシ)カルボニル−L−バリン(2.82g;11.2mmol)
生成物:白色固体(3.0g;収率61%)[TLCのRf値:0.32(5%MeOH−CH2Cl2)]
中間体111 (S−メチル)−L−システイニル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
ジクロロメタン(10ml)に中間体105(2.0g;4.65mmol)を加えた溶液を、25%臭化水素酸含有酢酸(18.6ml)を用いて処理し、混合物をRTで1時間撹拌した。反応混合物に水(10ml)を添加し、この混合物をジクロロメタン(3×15ml)を用いて洗浄し、水性層を5M水酸化ナトリウム溶液を用いて塩基性化した後(pH14)、ジクロロメタン(4×30ml)を用いて抽出した。一緒にした有機抽出物をブライン(30ml)を用いて洗浄し、次いでMgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって標記化合物を白色固体[TLCのRf値:0.31(10%MeOH−CHCl3)]として1.22g得た(収率88%)。
中間体112 L−バレリル−Nd−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−L−オルニチンN−メチルアミド
エタノール(100ml)中において10%Pd−C触媒(300mg)を用いて大気圧下、RTで中間体110(3.0g;6.5mmol)を水素化した。触媒をハイフロを用いて濾去し、濾液を真空蒸発処理に付すことによって標記化合物を白色固体[TLCのRf値:0.26(10%MeOH−CH2Cl2)]として2.2g得た(収率99%)。
中間体113 (S)−プロピルグリシル−L−フェニルアラニンN−メチルアシド
ジオキサン(250ml)と2M塩酸(250ml)との混合液に中間体106(5.36g;14.2mmol)を加えた溶液をRTで一夜撹拌した。反応混合物から溶剤を真空下で除去することによって得られた白色固体残渣を水(200ml)に溶解させ、この溶液をジクロロメタン(3×100ml)を用いて洗浄し、次いで2M水酸化ナトリウム溶液を用いて塩基性化した後(pH10)、ジクロロメタン(4×100ml)を用いて抽出した。一緒にした抽出物ブライン(100ml)を用いて洗浄し、次いでMgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって標記化合物を白色固体[TLCのRf値:0.29(10%MeOH−CH2Cl2)]として1.45g得た(収率37%)。
上記の中間体113の調製手順に準拠して下記の中間体114〜116を調製した。
中間体114 (S)−(S−メチル)システイニル−L−t−ロイシンN−メチルアミド
出発原料:中間体108
生成物:白色固体(3.5g;収率97%)[TLCのRf値:0.45(10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体115 (S)−(O−メチル)セリニル−L−t−ロイシンN−メチルアミド
出発原料:中間体109
生成物:白色固体(2.7g;収率98%)[TLCのRf値:0.40(10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体116 L−ロイシル−L−t−ロイシンN−メチルアミド
出発原料:中間体107
生成物:白色固体(11.2g;収率99%)[TLCのRf値:0.57(10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体117 (R)−2−ブロモ−5−フタルイミドペンタン酸
水(350ml)にD−オルニチンヒドロクロリド(35g;0.208mol)を加えた溶液を硫酸銅(II)(16.6g;0.104mol)を用いて処理した。この処理液に5M水酸化カリウム溶液(約40ml)を添加してpHを3に調整した後、N−カルボエトキシフタルイミド(45.5g;0.208mol)を添加し、次いで5M水酸化カリウム溶液(約55ml)を添加してpHを9〜10に維持した。2時間後、48%臭化水素酸(約77ml)を添加してpHを0.4として得られた沈澱物を濾去した。濾液を5℃以下に冷却した後、臭化水素酸(152ml)および臭化カリウム(59g;0.5mol)を用いて処理した。この混合物に、水(275ml)に亜硝酸ナトリウム(28.6g;0.41mol)を加えた溶液を45分間かけて滴下した(滴下中の温度は5℃以下に維持した)。この混合物を5℃以下の温度で一夜撹拌した。生じた沈澱物を濾去し、濾液を酢酸エチル(400ml)に溶解させ、この溶液を水(2×200ml)およびブライン(200ml)を用いて順次洗浄し、次いでMgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって標記化合物をクリーム色固体[TLCのRf値:0.80(10%MeOH−CH2Cl2)]として40.6g得た(収率47%)。
上記の中間体117の調製手順に準拠して下記の中間体118を調製した。
中間体118 (S)−2−ブロモ−5−フタルイミドペンタン酸
出発原料:L−オルニチンヒドロクロリド(20g;0.118mol)
生成物:クリーム色固体(22g;収率57%)[TLCのRf値:0.80(10%MeOH−CH2Cl2)]
中間体119 (S)−2−アセチルメルカプト−5−フタルイミドペンタン酸
中間体117(39.9g;0.11mol)を出発原料とし、先に説明した類似化合物の調製手順に準拠して標記化合物を淡いオレンジ色油状物[TLCのRf値:0.24(50%ヘキサン−EtOAc)]として39.9g得た(収率99%)。
中間体120 (R)−2−アセチルメルカプト−5−フタルイミドペンタン酸
中間体118(20g;56mmol)を出発原料として、先に説明した類似化合物の調製手順に準拠して標記化合物を淡いオレンジ色油状物[TLCのRf値:0.24(50%ヘプタン−EtOAc)]として17.7g得た(収率99%)。
中間体121 (RS)−2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミドペンタノイル−L−ロイシン1,1−ジメチルエチルエステル
乾燥テトラヒドロフラン(200ml)にL−ロイシン1,1−ジメチルエチルエステル(3.93g;17.6mmol)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2.62g;19.4mmol)、トリエチルアミン(2.51ml;18mmol)および中間体15(5.94g;18.5mmol)を加えた溶液にEDC(3.64g;19mmol)を撹拌下で添加し、この混合物を一夜撹拌した。反応混合物から溶剤を真空下で除去し、残渣を水(100ml)と酢酸エチル(100ml)に分配させた。水性層を酢酸エチル(2×50ml)を用いて抽出し、一緒にした抽出物を水(2×100ml)およびブライン(100ml)を用いて順次洗浄し、次いでMgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって無色油状物を得た。この油状物をカラムクロマトグラフィー処理(溶離液:ヘキサンと酢酸エチルの2:1混合液)に付すことによって標記化合物(ジアステレオマーの1:1混合物)を白色固体[TLCのRf値:0.42(EtOAc/ヘキサン(1:1)]として6.6g得た(収率77%)。
中間体122 (RS)−2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミドペンタノイル−L−ロイシン
乾燥ジクロロメタン(40ml)に中間体121(3.0g;61mmol)を加えた溶液にトリフルオロ酢酸(9.0ml;115mmol)を撹拌下で添加し、この混合物をRTで一夜撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、過剰のトリフルオロ酢酸をヘプタンとの共沸混合物として除去することによって標記化合物(ジアステレオマーの1:1混合物)を無色泡状物[TLCのRf値:0.42(EtOAc/ヘキサン(3:2)]として2.48g得た(収率94%)。
中間体123 (RS)−2−(アセチルメルカプト)−4−スクシンイミドブタン酸
中間体36の場合の調製手順に準拠して標記化合物[TLCのRf値:0.38(HOAc/EtOAc/ヘキサン(0.1:1:1))]を得た。
中間体124 (S−メチル)−L−システイニル−L−トリプトファンN−メチルアミド
中間体111の場合の調製手順に準拠し標記配合物[TLCのRf値:0.45(EtOAc/ヘキサン(1:1))]を得た。
中間体125 (R)−2−[(1,1−ジメチルエチル)メルカプト]−3−フタルイミドプロパナン酸
中間体43の場合の調製手順に準拠し標記化合物[TLCのRf値:0.48(HOAc/EtOAc/ヘキサン(0.1:1:1))]を得た。
実施例1 (RS)−N−[2,3−ビス−アセチルメルカプトプロパノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
乾燥THF(10ml)に中間体14(209mg)、L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド(274mg)およびN−ヒドロキシベンゾトリアゾールハイドレート(153mg)を加えた溶液にEDC(198mg)を0℃で添加し、この混合物を0℃で72時間撹拌した。出発原料が完全に消費されたことはTLC分析(5%MeOH−CH2Cl2)によって確認した。溶剤を蒸発除去し、残渣を1N塩酸(35ml)と酢酸エチル(50ml)に分配させた。有機層を分離し、重炭酸ナトリウム水溶液(2×200ml)およびブライン(2×20ml)を用いて順次洗浄し、次いでMgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって粗生成物を得た。この粗生成物をフラシュカラムクロマトグラフィー処理(溶離液:2〜5%MeOH−CH2Cl2)に付すことによって標記化合物を無色固体[TLCのRf値:0.25(2%MeOH−CH2Cl2)]として264mg得た。
上記の実施例1の調製手順に準拠して以下の実施例2〜22に記載の化合物を調製した。
実施例2 (RS)−N−[(2,4−ビス−アセチルメルカプト)ブタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体15(870mg;3.7mmol)およびL−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド(1.07g;3.7mmol)
生成物:白色固体(1.4g;収率74%)
2435352[509.7];[MH+=510]
実施例3 (RS)−N−[(2,5−ビス−アセチルメルカプト)ペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体16(906mg;収率3.6mmol)およびL−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド(1.06g;3.6mmol)
生成物:白色固体(1.5g;収率79%)
2537352[523.7];[MH+=524]
実施例4 (RS)−N−[(2,6−ビス−アセチルメルカプト)ヘキサノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体17(895mg;3.4mmol)およびL−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド(991mg;3.4mmol)
生成物:白色固体(1.4g;収率74%)
2639352[537.75];[MH+=538]
実施例5 (RS)−N−[2−アセチルメルカプト−3−メトキシカルボニルプロパノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体4(0.26g)
生成物:無色固体(0.33g)
233336S[479.6];[MH+=480]
実施例6 (RS)−N−[2−アセチルメルカプト−4−メトキシカルボニルブタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体5(0.40g)
生成物:無色固体(0.67g)
243536S[493.6];[MH+=494]
実施例7 (RS)−N−[アセチルメルカプト−5−メトキシカルボニルペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体6(0.9g)
生成物:無色固体(1.1g)
253736S[507.6];[MH+=508]
実施例8 (RS)−N−[2−アセチルメルカプト−6−メトキシカルボニルヘキサノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体7(0.95g)
生成物:無色固体(1.0g)
263936S[521.6];[MH+=522]
実施例9 (RS)−N−[2−アセチルメルカプト−5−フタルイミドペンタノイル]−L−ロイシル−L−トリプトファンN−メチルアミド
出発原料:中間体36(730mg)およびL−ロイシル−L−トリプトファンN−メチルアミド(700mg)
生成物:淡黄色泡状物(1.0g;収率74%)
333956S[633.7];[MH+=634]
実施例10 (RS)−N−[2−アセチルメルカプト−6−メトキシカルボニルヘキサノイル]−L−ロイシル−L−トリプトファンN−メチルアミド
出発原料:中間体7(375mg)およびL−ロイシル−L−トリプトファンN−メチルアミド(500mg)
生成物:淡黄色泡状物(440mg;収率52%)
284046S[560.7];[MH+=561]
実施例11 (RS)−N−[2−アセチルメルカプト−5−フタルイミドペンタノイル]−L−バリニル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体36(232mg)およびL−バリニル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド(200mg)
生成物:白色固体(230mg;収率55%)
303646S[580.7];[MH+=581]
実施例12 (RS)−N−[2−アセチルメルカプト−6−メチルカルボニルヘキサノイル]−L−バリニル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体7(179mg)およびL−バリニル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド(200mg)
生成物:白色固体(200mg;収率56%)
253736S[507.6];[MH+=508]
実施例13 (RS)−N−[2−アセチルメルカプト−2−(3−フタルイミドフェニル)アセチル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体37(690mg)およびL−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド(489mg)
生成物:白色固体(927mg;収率88%)
343646S[628.8];[MH+=629]
実施例14 N−[2−(アセチルメルカプト)−2−[3−シス−フタルイミドシクロペンチル]アセチル−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体38(140mg;0.4mmol)およびL−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド(117mg;0.4mmol)
生成物:黄褐色泡状物(197mg;収率79%);4種のジアステレオマーの1:1:1:1混合物
334046S[620.8];[MH+=621]
実施例15 N−[2−(アセチルメルカプト)−2−[3−トランス−フタルイミドシクロペンチル]アセチル−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体39(235mg;0.7mmol)およびL−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド(197mg;0.7mmol)
生成物:褐色泡状物(358mg;収率85%);4種のジアステレオマーの1:1:1:1混合物
334046S[620.8];[MH+=621]
実施例16 (S)−N−[2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−(S)−t−ロイシンN−メチルアミド
出発原料:中間体119(13.8g;43mmol)および中間体116(11.2g;44mmol)
生成物:白色固体(11.6g;収率48%)
284046S[560.7];[MH+=561]
実施例17 (S)−N−[2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体119(10g;31mmol)およびL−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド(9.0g;31mmol)
生成物:白色固体(10.5g;収率57%)
313846S[594.7];[MH+=595]
実施例18 (R)−N−[2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体120(1.0g;3.1mmol)およびL−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド(900mg;3.1mmol)
生成物:白色固体(885mg;収率48%)
313846S[594.7];[MH+=595]
実施例19 (S)−N−[2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−L−トリプトファンN−メチルアミド
出発原料:中間体119(411mg;1.28mmol)およびL−ロイシル−L−トリプトファンN−メチルアミド(423mg;1.28mmol)
生成物:白色固体(330mg;収率41%)
333956S[633.7];[MH+=634]
実施例20 (RS)−N−[2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミドペンタノイル]−(S−メチル)−L−システイニル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体36(326mg;1mmol)および中間体114(350mg;1mmol)
生成物:白色固体(380mg;収率64%)
2934462[598.7];[MH+=599]
実施例21 (RS)−N−[2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミド]ペンタノイル−(S)−プロピルグリシニル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体113(145mg;0.52mmol)および中間体36(168mg;0.52mmol)
生成物:白色固体(160mg;収率53%)
303646S[580.7];[MH+=581]
実施例22 (RS)−N−[2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−バリニル−Nd−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−L−オルニチンN−メチルアミド
出発原料:中間体112(508mg;1.47mmol)および中間体36(491mg;1.53mmol)
生成物:白色固体(687mg;収率72%)
314558S[647.8];[MH+=648]
実施例23 (RS)−N−[2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−バリニル−L−オルニチンN−メチルアミドトリフルオロアセテート
トリフルオロ酢酸(2ml)を含有するジクロロメタン(20ml)に実施例22の生成物(585mg;0.90mmol)を加えた溶液をRTで一夜撹拌した。反応混合物から溶剤を真空下で除去し、過剰のトリフルオロ酢酸をヘプタン(3×20ml)を用いる共沸蒸留によって除去することにより標記化合物を灰色がかった白色固体として596mg得た(収率99%)。
263856S[548.7];[MH+=549]
実施例24 (RS)−N−[2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−バリニル−Nd−(アセチル−L−オルニチンN−メチルアミド
無水ジクロロメタン(20ml)に実施例23の生成物(205mg;0.31mmol)およびN−メチルモルホリン(0.134ml;0.31mmol)を加えた溶液にアセチルクロリド(0.024ml;0.34mmol)を撹拌下、0℃で添加した。この混合物をRTまで温めて1時間撹拌した後、ジクロロメタン(20ml)を用いて希釈し、次いで2Nヒドロクロリド(20ml)、8%重炭酸ナトリウム溶液(20ml)、水(20ml)およびブライン(20ml)を用いて順次洗浄し、MgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すとによって無色泡状物を得た。この泡状物をフラシュカラムクロマトグラフィー処理(溶離液:3〜5%MeOH−CH2Cl2)に付することによって標記化合物を白色固体として30mg得た(収率17%)。
284157S[590.7];[MH+=591]
実施例25 (RS)−N−[2−アセチルメルカプト−4−フタルイミドブタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
メタノール(2ml)にチオール酢酸カリウム(98mg)を加えた溶液を、メタノール(10ml)に中間体40(0.5g)を加えた懸濁液に添加し、この混合物をRTで30分間撹拌した後、6時間加熱還流させた。反応混合物から溶剤を減圧下で除去し、残渣を水(50ml)とジクロロメタン(150ml)に分配させた。層分離させ、有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、固体を濾去し、濾液を蒸発処理に付すことによって粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー処理(溶離液:50%酢酸エチル−ジクロロメタン)に付すことによって標記化合物を無色固体[TLCのRf値:0.30(50%EtOAc/CH2Cl2)]として270mg得た。
実施例25の調製手順に準拠して以下の実施例26および27に記載の化合物を調製した。
実施例26 (RS)−N−[2−アセチルメルカプト−5−フタルイミドペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体41(0.50g)
生成物:ほとんど無色の固体(0.42g)[TLCのRf値:0.20(50%EtOAc−CH2Cl2)]
実施例27 (RS)−N−[2−アセチルチオ−6−フタルイミドヘキサノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体42(0.50g)
生成物:淡黄色固体(0.39g)[TLCのRf値:0.31(50%EteOAc−CH2Cl2)]
実施例28 (RS)−N−[2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−L−[β−(4−チアゾリル)]アラニンN−メチルアミド
乾燥テトラヒドロフラン(30ml)に中間体122(222mg;0.51mmol)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(76mg;0.56mmol)、トリエチルアミン(75ml;0.53mmol)および中間体100(113mg;0.51mmol)を加えた溶液にEDC(107mg;0.56mmol)を撹拌下で添加した。この混合物をRTで一夜撹拌し、溶剤を真空下で除去した後、残渣を水(20ml)と酢酸エチル(20ml)に分配させた。水性層を酢酸エチル(2×20ml)を用いて抽出し、一緒にした抽出物を水(2×50ml)およびブライン(50ml)を用いて順次洗浄し、次いでMgSO4を用いて乾燥させた後、真空蒸発処理に付すことによって淡黄色の油状物を得た、この油状物をカラムクロマトグラフィー処理(溶離液:ジクロロメタン/メタノール(98:2))に付すことによって標記化合物を白色固体として170mg得た(収率55%)。
2835562[601.7];[MH+=602]
上記の実施例28の調製手順に準拠して以下の実施例29〜38に記載の化合物を調製した
実施例29 (RS)−N−[2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−L−[β−(2−ピリジル)]アラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体122および中間体99
生成物:白色固体(277mg;収率67%)
303756S[595.7];[MH=596]
実施例30 (RS)−N−[2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−L−[β−ピリジル)]アラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体122および中間体97
生成物:白色固体(50mg;収率12%)
303756S[595.7];[MH=596]
実施例31 (RS)−N−[2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−L−[β−4−ピリジル)]アラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体122および中間体98
生成物:白色固体(310mg;収率77%)
303756S[595.7];[MH=596]
実施例32 (RS)−N−[2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−5−メチル−L−グルタミン酸N−メチルアミド
出発原料:中間体122および中間体103
生成物:白色固体(201mg;収率49%)
283848S[590.3];[MH=591]
実施例33 (RS)−N−[2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−(S)−(2−メトキシフェニル)アラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体122および中間体102
生成物:白色固体(150mg;収率37%)
324047S[624.8];[MH=625]
実施例34 (RS)−N−[2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−(R)−ペニシルアミンN−メチルアミド
出発原料:中間体122および中間体96
生成物:白色固体(230mg;収率35%)
2738462[578.8];[MH=579]
実施例35 (RS)−N−[2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−(R)−(S−メチル)−ペニシルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体122および中間体101
生成物:白色固体(400mg;収率35%)
2840462[592.8];[MH=593]
実施例36 (RS)−N−[2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−(R)−(2,2−ジメチル−2−メタンスルホニル)アラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体122および中間体95
生成物:白色固体(380mg;収率66%)
2840482[624.8];[MH=625]
実施例37 (RS)−N−[2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−(R)−(2,2−ジメチル−2−メタンスルフィニル)アラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体122および中間体94
生成物:白色固体(360mg;収率37%)
2840472[608.8];[MH=609]
実施例38 (RS)−N−[2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−(S)−t−ロイシンN−メチルアミド
出発原料:中間体122およびN−メチルアミドヒドロクロリド
生成物:白色固体(120mg;収率25%)
284046S[560.7];[MH=561]
実施例39 (RS)−N−[2−メルカプト−5−(アセチル)アミノペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
メタノールに中間体57(203mg;0.328mmol)および2−メルカプトエタノール(0.23ml;3.28mmol)を加えた溶液に0.4M水酸化ナトリウム溶液を0℃で撹拌しながら添加し、15分後、酢酸(0.5ml)を添加し、次いで溶剤を真空下で蒸発させることによって黄色油状物を得た。この油状物にエーテル(20ml)を添加し、生じた沈澱を濾去して粗製チオールを得た。この粗製チオールをフラッシュクロマトグラフィー処理(溶離液:5%MeOH−CH2Cl2)に付すことによって標記化合物を白色固体として86mg得た(収率56%)。
233644S[464.6];[MH=465]
上記の実施例39の調製手順に準拠して以下の実施例40〜47に記載の化合物を調製した。
実施例40 (RS)−N−[2−(メルカプト−5−(ベンゾイル)アミノペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体58[400mg;0.59mmol)
生成物:白色固体(175mg;収率59%)
283844S[526.7];[MH=527]
実施例41 (RS)−N−[2−メルカプト−5−(スクシンイミド)ペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体59(600mg;0.91mmol)
生成物:白色固体(147mg;収率32%)
253645S[504.7];[MH=505]
実施例42 (RS)−N−[2−メルカプト−5−(メタンスルホニル)アミノペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体60(600mg;1.0mmol)
生成物:白色固体(262mg;収率57%)
2236452[500.7];[MH=501]
実施例43 (RS)−N−[2−(メルカプト)−5−(ベンゼンスルホニル)アミノペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体61(500mg;0.7mmol)
生成物:白色固体(221mg;収率56%)
2736452[562.8];[MH=563]
実施例44 (RS)−N−[2−メルカプト−5−(4−ピリジルカルボニル)アミノペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体64(330mg;0.48mmol)
生成物:白色固体(115mg;収率22%)
273754S[527.7];[MH=528]
実施例45 (RS)−N−[2−メルカプト−5−(3−ピリジルカルボニル)アミノペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体65(200mg;0.29mmol)
生成物:白色固体(34mg;収率22%)
273754S[527.7];[MH=528]
実施例46 (RS)−N−[2−メルカプト−5−(2−ピリジルカルボニル)−アミノペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体66(150mg;0.22mmol)
生成物:白色固体(60mg;収率52%)
273754S[527.7];[MH=528]
実施例47 (RS)−N−[2−メルカプト−5−(2−ピラジニルカルボニル)アミノペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:中間体67(100mg;0.15mmol)
生成物:白色固体(30mg;収率38%)
263664S[528.7];[MH=529]
実施例48 (RS)−N−[2−メルカプト−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−L−[β−(4−チアゾリル)]アラニンN−メチルアミド
メタノール(10ml)に実施例28の生成物(110mg;0.18mmol)を加えた溶液に濃水酸化アンモニウム(0.5ml)を0℃で添加し、この混合物を0℃で3時間撹拌した。反応混合物を水(10ml)を用いて希釈し、2N塩酸を用いて酸性化した後、ジクロロメタン(3×20ml)を用いて抽出した。一緒にした抽出物をNa2SO4を用いて乾燥させた後、濾過し、濾液を蒸発処理に付すことによって粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー処理(溶離液:2%MeOH−CH2Cl2)に付すことによって標記化合物を無色固体として71mg得た(収率71%)。
2633552[559.7];[MH=560]
上記の実施例48の調製手順に準拠して以下の実施例49〜63に記載の化合物を調製した。
実施例49 (RS)−N−[2−メルカプト−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−L−[β−2−ピリジル)]アラニンN−メチルアミド
出発原料:実施例29の生成物
生成物:白色固体(75mg;収率80%)
283555S[553.7];[MH=554]
実施例50 (RS)−N−[2−メルカプト−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−5−メチル−L−グルタミン酸N−メチルアミド
出発原料:実施例32の生成物
生成物:白色固体(68mg;収率78%)
263647S[548.6];[MH=549]
実施例51 (RS)−N−[2−メルカプト−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−(R)−(S−メチル)−ペニシルアミンN−メチルアミド
出発原料:実施例35の生成物
生成物:白色固体(160mg;収率70%)
2638452[550.8];[MH=551]
実施例52 (S)−N−(2−メルカプト−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−(S)−t−ロイシンN−メチルアミド
出発原料:実施例16の生成物
生成物:白色固体(8.12g;収率80%)
263845S[518.7];[MH=519]
実施例53 (S)−N−(2−メルカプト−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:実施例17の生成物
生成物:白色固体(2.7g;収率67%)
293645S[552.7];[MH=553]
実施例54 (RS)−N−[2,3−ジメチルカプトプロパノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:実施例1の生成物
生成物:無色固体(76mg)
1929332[411.5];[MH=412]
実施例55 (RS)−N−[2−メルカプト−3−メトキシカルボニルプロパノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:実施例5の生成物(0.16g)
生成物:無色固体(0.14g)
2131352[437.5];[MH=438]
実施例56 (RS)−N−[2−メルカプト−4−メトキシカルボニルブタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:実施例6の生成物(0.18g)
生成物:無色固体(0.16g)
223335S[451.5];[MH=452]
実施例57 (RS)−N−[2−メルカプト−5−メトキシカルボニルペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:実施例7の生成物(0.32g)
生成物:無色固体(0.15g)
TLCのRf値:0.29(5% MeOH−CH2Cl2)
実施例58 (RS)−N−[2−メルカプト−6−メトキシカルボニルヘキサノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:実施例8の生成物(0.31g)
生成物:無色固体(0.22g)
TLCのRf値:0.30(5% MeOH−CH2Cl2)
実施例59 (RS)−N−[2−メルカプト−4−フタルイミドブタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:実施例25の生成物(0.20g)
生成物:淡黄色固体(0.12g)
283445S[538.6];[MH=540]
実施例60 (RS)−N−[2−メルカプト−5−フタルイミドペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:実施例26生成物(0.2g)
生成物:無色固体(0.18g)
TLCのRf値:0.41(5% MeOH−CH2Cl2)
実施例61 (RS)−N−[2−(メルカプト−6−フタルイミドヘキサノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
出発原料:実施例27の生成物(0.15g)
生成物:淡黄色固体(0.12g)
TLCのRf値:0.25(10% MeOH−CH2Cl2)
実施例62 (RS)−N−[2−メルカプト−5−フタルイミドペンタノイル]−L−ロイシル−L−トリプトファンN−メチルアミド
出発原料:実施例9の生成物(250mg)
生成物:淡黄色泡状物(222mg;収率96%)
313755S[591.7];[MH=592]
実施例63 (RS)−N−[2−メルカプト−6−メトキシカルボニルヘキサノイル]−L−ロイシル−L−トリプトファンN−メチルアミド
出発原料:実施例10の生成物(330mg)
生成物:無色泡状物(300mg;収率98%)
263845S[518.7];[MH=519]
実施例64 (S)−N−[2−メルカプト−5−フタルイミドペンタノイル]−L−(S−メチル)システイニル−L−トリプトファンN−メチルアミド
実施例28および48に記載の調製手順に準拠し、中間体119および124を出発原料として標記化合物を調製した。
2932552[595.7];[MH=596]
実施例65 (RS)−N−[2−メルカプト−3−フタルイミドプロパノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
実施例39に記載の調製手順に準拠し、中間体125およびL−ロイシル−フェニルアラニンN−メチルアミドを出発原料とし、中間体43を経由して標記化合物を調製した。
273245S[524.6];[MH=525]
実施例66 (RS)−N−[2−メルカプト−4−スクシンイミドブタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
実施例28および48に記載の調製手順に準拠し、中間体123およびL−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミドを出発原料として標記化合物を調製した。
243445S[490.6];[MH=491]
実施例67 (RS)−N−[2−メルカプト−4−スクシンイミドブタノイル]−(S)−プロピルグリシニル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
実施例28および48に記載の調製手順に準拠し、中間体123および113を出発原料として標記化合物を調製した。
233145S[475.6];[MH=476]
実施例68 (RS)−N−[2−メルカプト−4−スクシンイミドブタノイル]−L−(S−メチル)システイニル−L−t−ロイシンN−メチルアミド
実施例28および48に記載の調製手順に準拠し、中間体123および114を出発原料として標記化合物を調製した。
1932452[460.6];[MH=461]
実施例69 (RS)−N−[2−メルカプト−4−スクシンイミドブタノイル]−L−(S−メチル)システイニル−L−トリプトファンN−メチルアミド
実施例28および48に記載の調製手順に準拠し、中間体123および124を出発原料として標記化合物を調製した。
2431552[533.7];[MH=534]
実施例70 (RS)−N−[2−メルカプト−4−スクシンイミドブタノイル]−L−(S−メチル)システイニル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
実施例28および48に記載の調製手順に準拠し、中間体123および111を出発原料として標記化合物を調製した。
2330452[506.6];[MH=507]
実施例71 (RS)−N−[2−メルカプト−4−スクシンイミドブタノイル]−L−(O−メチル)セリニル−L−t−ロイシンN−メチルアミド
実施例28および48に記載の調製手順に準拠し、中間体123および115を出発原料として標記化合物を調製した。
193245S[444.5];[MH=445]
実施例72 (RS)−N−[2−メルカプト−4−スクシンイミドブタノイル]−L−ロイシル−L−t−ロイシンN−メチルアミド
実施例28および48に記載の調製手順に準拠し、中間体123および116を出発原料として標記化合物を調製した。
213645S[456.6];[MH=457]
実施例73 (RS)−N−[2−メルカプト−6−カルボニルヘキサノイル]−L−ロイシル−L−トリプトファンN−メチルアミド
実施例10の生成物の加水分解によって標記化合物を調製した。
253645S[504.7];[MH=505]
実施例74 (R)−N−[2−アセチルメルカプト−6−メトキシカルボニルヘキサノイル]−L−ロイシル−L−トリプトファンN−メチルアミド
実施例10生成物中のジアステレオマーの1:1混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー処理により分解することによって標記化合物を調製した。
263845S[518.7];[MH=519]
実施例75 (S)−N−(2−アセチルメルカプト−6−メトキシカルボニルヘキサノイル]−L−ロイシル−L−トリプトファンN−メチルアミド
実施例10の生成物中のジアステレオマーの1:1混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー処理により分離することによって標記化合物を調製した。
263845S[518.7];[MH=519]
実施例76 (R)−N−[2−アセチルメルカプト−5−フタルイミドペンタノイル]−L−ロイシル−L−トリプトファンN−メチルアミド
実施例9の生成物中のジアステレオマー1:1混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー処理により分離することによって標記化合物を調製した。
3137552[591.7];[MH=592]
実施例77 (R)−N−[2−アセチルメルカプト−5−メトキシカルボニルペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
実施例7の生成物中のジアステレオマーの1:1混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー処理により分離することによって標記化合物を調製した。
253645S[504.7];[MH=505]
実施例78 (RS)−N−[2−メルカプト−6−(メチルアミノ)カルボニルヘキサノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
実施例8の生成物の加水分解によって標記化合物を調製した。
243844S[478.6];[MH=479]
実施例79 (RS)−N−[2−メルカプト−6−(アミノ)カルボニルヘキサノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
実施例8の生成物の加水分解によって標記化合物を調製した。
233644S[464.6];[MH=465]
実施例A
一般式(I)で表される化合物のコラゲナーゼのインヒビターとしての効能をカウストン(Cawston)とバレット(Barrett)の方法に従って測定した[Anal. Biochem.、第99巻、第340頁〜第345頁(1979年)]。即ち、被験インヒビターの1mM溶液またはその希釈液をコラーゲンおよびコラゲナーゼ[5mM CaCl2、0.05%Brij35、60mM NaClおよび0.02%NaN3を含有する50mM Tris(pH7.6)を用いて緩衝化したもの]と共に37℃で16時間インキュベートした。コラーゲンとしては、カウストンとマーフィー(Murphy)の方法[Methods in Enzymology、第80巻、第711頁(1981年)によって調製したアセチル化した3H−または14C−コラーゲンを用いた。コラゲナーゼのコラーゲン基質分解能は放射性標識の種類によって変化しなかった。試料を遠心分離処理に付することによって未消化コラーゲンを沈降させ、放射性上澄み液のアリコートを加水分解の尺度としてのシンチレーション計数管上でのアッセイのために採取した。インヒビターの1mM溶液またはその希釈液の存在下でのコラゲナーゼ活性を、インヒビター不存在下での対照中での活性と比較し、コラゲナーゼを50%抑制するインヒビターの濃度(IC50)を決定した。
実施例B ストロメリシン抑制活性
一般式(I)で表される化合物のストロメリシンのインヒビターとしての効能をナガセらの方法によって測定した[Methods in Enzymology、第254巻(1994年)]。即ち、被験インヒビターの1mM溶液またはその希釈液をストロメリシンおよび3H−トランスフェリン[10mM CaCl2、150M NaCl、0.05%Brij35および0.02%NaN3を含有する50mM Tris(pH7.6)を用いて緩衝化したもの]と共に37℃で16時間インキュベートした。該トランスフェリンは3Hヨード酢酸を用いてカルボキシメチル化した。インヒビターの1mM溶液またはその希釈液の存在下でのストロメリシンの活性を、インヒビターの不存在下での対照中での活性と比較し、ストロメリシンを50%抑制するインヒビターの濃度(IC50)を決定した。
実施例C ゼラチナーゼ抑制活性
一般式(I)で表される化合物のゼラチナーゼのインヒビターとしての効能をハリス(Harris)とクレーン(Krane)の方法[Biochem. Biophys. Acta、第258巻、第566頁〜第576頁(1972年)によって測定した。即ち、被験インヒビターの1mM溶液またはその希釈液をゼラチナーゼおよび熱変性させた3H−または14C−アセチル化コラーゲン[5mM CaCl2、0.05%Brij35および0.02%NaN3を含有する50mM Tris(pH7.6)を用いて緩衝化したもの]と共に37℃で16時間インキュベートした。3H−または14C−ゼラチンはカウストンとマーフィーによる[Methods in Enzymology、第80巻、第711頁(1981年)参照]方法によって調製した3H−または14C−コラーゲンを60℃で30分間インキュベートして熱変性させることによって調製した。未消化ゼラチンはトリクロロ酢酸の添加によって沈澱させた後、遠心分離処理によって除去した。インヒビターの1mM溶液またはその希釈液の存在下でのゼラチナーゼ活性を、インヒビターの不存在下での対照中での活性と比較し、ゼラチナーゼを50%抑制するインヒビターの濃度(IC50)を決定した。
実施例D TNFαの生産の抑制
一般式(I)で表される化合物のTNFα生産のインヒビターとしての効能を以下の方法によって測定した。被験インヒビターの1mM溶液またはその希釈液をTHP−1細胞(ヒトの単球)と共に5%CO2雰囲気下、37℃でインキュベートした。該細胞はRPM1 1640培地および20μMβ−メルカプトエタノール中に1×106/mlの細胞密度で懸濁させた後、最終濃度5μg/mlのLPSを用いて処理したものを用いた。18時間後、市販のELISAキット(R&Dシステムズ社製)を用いて上澄み液中のTNFαの濃度を測定した。インヒビターの0.1mM溶液またはその希釈液の存在下で活性を、インヒビターの不存在下での対照中での活性と比較し、TNFα生産の50%抑制するインヒビターの濃度を決定した。
実施例E アジュバント関節炎ラットモデル
一般式(I)で表される化合物の効能を次の文献に記載の方法に従い、アジュバント関節炎ラットにおいて調べた:ニューボールド(B.B.Newbould)、Br,J.Pharmacol、第21巻、第127頁〜第136頁(1963年)並びにパーソン(C.M.Pearson)およびウッド(F.D.Wood)、Arthritis Rheum、第2巻、第440頁〜第459頁(1959年)。この方法は手短かに言えば次の通りである。雄のウィスターラット(体重180〜200g)の尾の基底部にフロインドアジュバントを注射し、12日間経過後、応答するラットを無作為に選択して実験グループに分けた。12日から実験終了の22日まで一般式(I)で表される化合物を1%メチルセルロース懸濁液として経口投与するか、または0.2%カルボキシメチルセルロース懸濁液として腹腔内投与した。12日から2日毎に後脚の体積を測定し、実験終了後に後脚のX線写真を撮った。実験結果は、12日目の後脚の体積に対する実験終了後の後脚の体積の増加率(%)で示した。
実施例F マウスの卵巣癌の異種移植片モデル
一般式(I)で表される化合物の効能を次の文献に記載の方法に従い、マウスの卵巣癌の異種移植片モデルについて調べた:デービーズ(B.Davies)ら、Cancer Research、第53巻、第2087頁〜第2091頁(1993年)。この方法は手短かに言えば、雌のヌー/ヌーマウスの腹腹腔内に1×109個のOVCAR3−icr細胞を接種することを含む。一般式(I)で表される化合物を1%メチルセルロース懸濁液として経口投与するか、またはTween−20を0.01%含有するリン酸塩で緩衝化した塩水の懸濁液として腹腔内投与した。実験終了後(4〜5週間後)、腹膜細胞の数を測定し、充実性腫瘍沈着物を秤量した。一部の実験においては、腫瘍の増殖を腫瘍特異性抗原の測定によってモニターした。
実施例G ラットの乳癌モデル
一般式(I)で表される化合物の効能をHOSP.1ラットの乳癌モデルについて調べた[エックルズ(S.Eccles)ら、Cancer Research(1995年)、印刷中]。この方法は雌のCBH/cbiラットの頸静脈中へ2×104個の腫瘍細胞を接種することを含む。一般式(I)で表される化合物を1%メチルセルロース懸濁液として経口投与するか、またはTween−20を0.01%含有するリン酸塩緩衝化塩水懸濁液として腹腔内投与した。実験終了後(4〜5週間後)、被験ラットを屠殺し、肺臓を摘出してメタカーン(Methacarn)中に20時間固定した後の腫瘍細胞数を測定した。

Claims (12)

  1. 非塩形態、塩形態、溶媒和形態または水和形態の下記一般式(I)で表される化合物:
    Figure 0003787605
    1はC1-6アルキルまたは−C1-6アルキル−AR9[AはO、NR9またはS(O)m(m=0〜2)を示し、R9はH、C1-4アルキル、フェニル、ピリジルまたはピリミジニルを示す。A=NR9のときには、R9は同一または異なっていてもよい]を示す。
    2はHまたはC1-6アルキルを示す。
    3は[Alk]nR6(AlkはC1-6アルキルまたはC2-6アルケニルを示し、nは0または1を示す)を示す。
    XはNR45[R4Hを示し、R5はHまたはC1-6アルキルを示す]を示す。
    7はHまたはR10CO[R10はC1-4アルキル]を示す
    8フェニル(R11で置換)、ピリジル(R11で置換されていてもよい)、C1-4アルキル−R11、−C1-4アルキル−フェニル(R11で置換)、−C1-4アルキル−ピリジル(R11で置換されていてもよい)、シクロ(C3-6)アルキル(R11で置換されていてもよい)、−C1-4アルキル−シクロ(C3-6)アルキル(R11で置換されていてもよい)、
    6はAR9、シクロ(C3-6)アルキル、シクロ(C3-6)アルケニル、C1-6アルキル、フェニル、ピリジル、チアゾリル、インドリル、ピリミジニル、−C1-6アルキル−COOR9、−C1-6アルキル−NHR、CONHR、NHCO2R、NHSO2RまたはNHCORを示す(RはR10として定義される)。
    11 はS7 、COR13、N(R92、NR912 、スクシンイミドまたはフタルイミドを示す。
    12はH、COR9、SO29(R9はHを示さない)を示す。
    13はOH、OC1-4アルキルN(R92(R9は同一または異なっていてもよい)を示す。
  2. 1がC1-6アルキルまたはC1-6アルキル−AR9[AはS(O)m(mは0、1または2を示す)、NR9(R9はH、C1-4アルキルまたはフェニルを示す)または0を示す請求項1の化合物。
  3. 3が[Alk]nR6(nは0または1を示し、AlKはC1-6アルキルを示し、R6はC1-6アルキル、−C1-3アルキルフェニル、−C1-3アルキルピリジルまたはAR9を示す)を示す請求項1または2記載の化合物。
  4. 8がC1-4アルキル−R11またはシクロ(C3-6)アルキル−R11を示し、R11がCOR13、NR912、N(R92、スクシンイミドまたはフタルイミドを示し、R12がCOR9 、またはSO29(R9はHを示さない)を示し、R13がOH、OC1-4アルキルまたはN(R92を示す請求項1からいずれかに記載の化合物。
  5. 1 1-6 アルキル、または 1-6 アルキル−AR9を示し、R9 1-4 アルキル、フェニル、ピリジルまたはピリミジニルを示し、R7がHまたはR10COを示し、R10がC1-4アルキルを示し、R8が置換されていてもよいフェニル、ピリジル、 1-6 アルキルフェニル、シクロ(C3-6)アルキルまたは 1-6 アルキルシクロ(C3-6)アルキル、(C1-4)アルキル-R11を示し、
    6がシクロ(C3-6)アルキル、シクロ(C3-6)アルケニル、C1-6アルキル、または3−インドリルメチルを示し、
    11がSR7 、COR13、N(R92、NR912 、スルシンイミドまたはフタルイミドを示し、R13がOH、O1-4アルキル、N(R92を示す請求項1から4いずれかに記載の化合物。
  6. 下記の化合物から選択される請求項1記載の化合物:
    N−[2,3−ビス−アセチルメルカプトプロパノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニン−N−メチルアミド、
    N−[2−アセチルメルカプト−3−メトキシカルボニルプロパノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド、
    N−[2−アセチルメルカプト−4−メトキシカルボニルブタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド、
    N−[2−アセチルメルカプト−5−メトキシカルボニルペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド、
    N−[2−アセチルメルカプト−6−メトキシカルボニルヘキサノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド、
    N−[2−アセチルメルカプト−4−フタルイミドブタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド、
    N−[2−アセチルメルカプト−5−フタルイミドペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド、
    N−[2−アセチルメルカプト−6−フタルイミドヘキサノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド、
    N−[2,3−ビス−メルカプトプロパノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド、
    N−[2−メルカプト−3−メトキシカルボニルプロパノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド、
    N−[2−メルカプト−4−メトキシカルボニルブタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド、
    N−[2−メルカプト−5−メトキシカルボニルペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド、
    N−[2−メルカプト−6−メトキシカルボニルヘキサノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド、
    N−[2−メルカプト−4−フタルイミドブタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニン−N−メチルアミド、
    N−[2−メルカプト−5−フタルイミドペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミドおよび
    N−[2−メルカプト−6−フタルイミドヘキサノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド。
  7. 下記の化合物から選択される請求項1記載の化合物:
    N−[2−アセチルメルカプト−5−メトキシカルボニルペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
    N−[2−アセチルメルカプト−6−メトキシカルボニルヘキサノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド、
    N−[2−アセチルメルカプト−6−メトキシカルボニルヘキサノイル]−L−バリニル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド、
    N−[2−アセチルメルカプト−6−メトキシカルボニルヘキサノイル]−L−ロイシル−L−トリプトファンN−メチルアミド、
    N−[2−アセチルメルカプト−5−フタルイミドペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド、
    N−[2−アセチルメルカプト−5−フタルイミドペンタノイル]−L−バリニル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド、
    N−[2−アセチルメルカプト−5−フタルイミドペンタノイル]−L−ロイシル−L−トリプトファンN−メチルアミド、
    N−[2−アセチルメルカプト−5−フタルイミドペンタノイル]−L−ロイシル−L−[β−(4−チアゾリル)]アラニンN−メチルアミド、
    N−[2−アセチルメルカプト−5−フタルイミドペンタノイル]−L−ロイシル−L−[β−(2−ピリジル)]アラニンN−メチルアミド、
    N−[2−アセチルメルカプト−5−フタルイミドペンタノイル]−L−ロイシル−5−メチル−L−グルタミン酸N−メチルアミド、
    N−[2−アセチルメルカプト−6−フタルイミドヘキサノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド、
    N−[2−アセチルメルカプト−2−(3−フタルイミド)フェニルアセチル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド、
    N−[2−メルカプト−5−メトキシカルボニルペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド、
    N−[2−メルカプト−6−メトキシカルボニルヘキサノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド、
    N−[2−メルカプト−6−メトキシカルボニルヘキサノイル]−L−ロイシル−L−トリプトファンN−メチルアミド、
    N−[2−メルカプト−5−フタルイミドペンタノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド、
    N−[2−メルカプト−5−フタルイミドペンタノイル]−L−ロイシル−L−トリプトファンN−メチルアミド、
    N−[2−メルカプト−5−フタルイミドペンタノイル]−L−ロイシル−L−[β−(4−チアゾリル)]アラニンN−メチルアミド、
    N−[2−メルカプト−5−フタルイミドペンタノイル]−L−ロイシル−L−[β−(2−ピリジル)]アラニンN−メチルアミド、
    N−[2−メルカプト−5−フタルイミドペンタノイル]−L−ロイシル−5−メチル−L−グルタミン酸N−メチルアミドおよび
    N−[2−メルカプト−6−フタルイミドヘキサノイル]−L−ロイシル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド。
  8. 1が−CH2SCH3を示す請求項1からいずれかに記載の化合物。
  9. (RS)−N−[2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミドペンタノイル]−(S−メチル)−L−システイニル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド、
    (S)−N−[2−メルカプト−5−フタルイミドペンタノイル]−L−(S−メチル)システイニル−L−トリプトファンN−メチルアミド、
    (RS)−N−[2−メルカプト−4−スクシンイミドブタノイル]−L−(S−メチル)システイニル−L−t−ロイシンN−メチルアミド、
    (RS)−N−[2−メルカプト−4−スクシンイミドブタノイル]−L−(S−メチル)システイニル−L−トリプトファンN−メチルアミドおよび
    (RS)−N−[2−メルカプト−4−スクシンイミドブタノイル]−L−(S−メチル)システイニル−L−フェニルアラニンN−メチルアミド
    のいずれかの請求項記載の化合物。
  10. 3がt−ブチルまたは−C(CH32S(O)0-2CH3を示す請求項1からいずれかに記載の化合物。
  11. (S)−N−[2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−(S)−t−ロイシンN−メチルアミド、
    (RS)−N−[2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−(R)−ペニシルアミンN−メチルアミド、
    (RS)−N−[2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−(R)−(S−メチル)−ペニシルアミンN−メチルアミド、
    (RS)−N−[2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−(R)−(2,2−ジメチル−2−メタンスルホニル)アラニンN−メチルアミド、
    (RS)−N−[2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−(R)−(2,2−ジメチル−2−メタンスルフィニル)アラニンN−メチルアミド、
    (RS)−N−[2−(アセチルメルカプト)−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−(S)−t−ロイシンN−メチルアミド、
    (RS)−N−[2−メルカプト−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−(R)−(S−メチル)−ペニシルアミンN−メチルアミド、
    (S)−N−(2−メルカプト−5−フタルイミド]ペンタノイル−L−ロイシル−(S)−t−ロイシルN−メチルアミドおよび
    (RS)−N−[2−メルカプト−4−スクシンイミドブタノイル]−L−ロイシル−L−t−ロイシンN−メチルアミド
    のいずれかの請求項10記載の化合物。
  12. 単一の鏡像体もしくはジアステレオマーまたはこれらの異性体の混合物の形態である請求項1から11いずれかに記載の化合物。
JP51241696A 1994-10-05 1995-10-05 ペプチジル化合物および金属プロテアーゼのインヒビターとしてのその治療的使用 Expired - Fee Related JP3787605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9420057.3 1994-10-05
GB9420057A GB9420057D0 (en) 1994-10-05 1994-10-05 Compounds
GBGB9504907.8A GB9504907D0 (en) 1995-03-10 1995-03-10 Compounds
GB9504907.8 1995-03-10
GB9509431.4 1995-05-10
GBGB9509431.4A GB9509431D0 (en) 1995-05-10 1995-05-10 Compounds
PCT/GB1995/002362 WO1996011209A1 (en) 1994-10-05 1995-10-05 Peptidyl compounds and their therapeutic use as inhibitors of metalloproteases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10507170A JPH10507170A (ja) 1998-07-14
JP3787605B2 true JP3787605B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=27267412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51241696A Expired - Fee Related JP3787605B2 (ja) 1994-10-05 1995-10-05 ペプチジル化合物および金属プロテアーゼのインヒビターとしてのその治療的使用

Country Status (19)

Country Link
US (2) US5994312A (ja)
EP (1) EP0784629B1 (ja)
JP (1) JP3787605B2 (ja)
CN (1) CN1193978A (ja)
AT (1) ATE179431T1 (ja)
AU (1) AU695796B2 (ja)
BR (1) BR9509237A (ja)
CA (1) CA2201639A1 (ja)
CZ (1) CZ288436B6 (ja)
DE (1) DE69509401T2 (ja)
DK (1) DK0784629T3 (ja)
ES (1) ES2133807T3 (ja)
FI (1) FI971412A0 (ja)
GR (1) GR3030751T3 (ja)
HU (1) HUT77282A (ja)
MX (1) MX9702487A (ja)
NO (1) NO971537L (ja)
PL (1) PL183510B1 (ja)
WO (1) WO1996011209A1 (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0826000B1 (en) * 1995-05-10 2002-10-23 Darwin Discovery Limited Peptide compounds which inhibit metalloproteinase and tnf liberation and their therapeutic uses
EP0824544B1 (en) * 1995-05-10 2003-04-16 Darwin Discovery Limited Peptidyl compounds which inhibit metalloproteinase and tnf liberation and their therapeutic use
US5981491A (en) * 1995-05-10 1999-11-09 Darwin Discovery Limited Peptidyl compounds and their therapeutic use
CA2219973A1 (en) * 1995-05-10 1996-11-14 Chiroscience Limited Peptidyl compounds and their therapeutic use
KR980009238A (ko) * 1995-07-28 1998-04-30 우에노 도시오 설포닐아미노산 유도체
CZ289711B6 (cs) * 1995-10-05 2002-03-13 Darwin Discovery Limited Thiosubstituované peptidy, jejich pouľití jako inhibitorů metaloproteináz a uvolňování TNFalfa a farmaceutický prostředek je obsahující
GB9523066D0 (en) * 1995-11-10 1996-01-10 Chiroscience Ltd Compounds and their therapeutic use
US6048841A (en) * 1995-11-22 2000-04-11 Darwin Discovery, Ltd. Peptidyl compounds
US6919375B1 (en) 1996-01-23 2005-07-19 Shionogi & Co., Ltd. Sulfonated amino acid derivatives and metalloproteinase inhibitors containing the same
ATE359264T1 (de) 1996-01-23 2007-05-15 Shionogi & Co Sulfonierte aminosäurederivate und metalloproteinase-inhibitoren, die diese enthalten
GB9607120D0 (en) * 1996-04-04 1996-06-12 Chiroscience Ltd Compounds
US6811995B1 (en) * 1996-04-26 2004-11-02 Children's Medical Center Corporation Non-invasive enzyme screen for cancer
US6747027B1 (en) 1996-07-22 2004-06-08 Pharmacia Corporation Thiol sulfonamide metalloprotease inhibitors
RU2221781C2 (ru) * 1996-07-22 2004-01-20 Монсанто Компани Тиолсульфоновые соединения в качестве ингибитора матриксной металлопротеазы и способы лечения
GB9616643D0 (en) * 1996-08-08 1996-09-25 Chiroscience Ltd Compounds
WO1998007421A1 (fr) 1996-08-16 1998-02-26 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Composition medicinale
TR199900477T2 (xx) * 1996-08-28 1999-06-21 Shionogi & Co. Ltd. Thiazolil-alanin art��� ihtiva eden yeni peptid t�revleri.
ES2184126T3 (es) * 1996-09-19 2003-04-01 Aventis Pharma Inc Derivados de 3-mercaptoacetilamino-1,5-sustituido-2-oxo-azepan utiles como inhibidores de metaloproteinasas de la matriz.
US6953788B1 (en) 1996-09-19 2005-10-11 Aventis Pharmaceuticals Inc. 3-mercaptoacetylamino-1,5-substituted-2-oxo-azepan derivatives useful as inhibitors of matrix metalloproteinase
GB9624817D0 (en) * 1996-11-28 1997-01-15 British Biotech Pharm Metalloproteinase inhibitors
BR9714142A (pt) * 1996-12-17 2000-02-29 Warner Lambert Co Uso de inibidores de metaloproteìnases matriciais para tratamento de distúrbios neurológicos e promoção de cicatrização de feridas
EP1366765A1 (en) * 1996-12-17 2003-12-03 Warner-Lambert Company Llc Use of matrix metalloproteinase inhibitors for treating neurological disorders and promoting wound healing
ATE258063T1 (de) * 1997-03-03 2004-02-15 Darwin Discovery Ltd Selektive mmp inhibitoren mit verringerten nebenwirkungen
AU750130B2 (en) 1997-03-04 2002-07-11 Monsanto Company Sulfonyl divalent aryl or heteroaryl hydroxamic acid compounds
US7115632B1 (en) 1999-05-12 2006-10-03 G. D. Searle & Co. Sulfonyl aryl or heteroaryl hydroxamic acid compounds
US6362183B1 (en) 1997-03-04 2002-03-26 G. D. Searle & Company Aromatic sulfonyl alpha-hydroxy hydroxamic acid compounds
US6794511B2 (en) 1997-03-04 2004-09-21 G. D. Searle Sulfonyl aryl or heteroaryl hydroxamic acid compounds
US6696449B2 (en) 1997-03-04 2004-02-24 Pharmacia Corporation Sulfonyl aryl hydroxamates and their use as matrix metalloprotease inhibitors
WO1998039315A1 (en) 1997-03-04 1998-09-11 Monsanto Company Aromatic sulfonyl alpha-cycloamino hydroxamic acid compounds
US6476027B1 (en) 1997-03-04 2002-11-05 Monsanto Company N-hydroxy 4-sulfonyl butanamide compounds
US6034136A (en) 1997-03-20 2000-03-07 Novartis Ag Certain cyclic thio substituted acylaminoacid amide derivatives
US5756545A (en) * 1997-04-21 1998-05-26 Warner-Lambert Company Biphenysulfonamide matrix metal alloproteinase inhibitors
WO1999007679A1 (en) * 1997-08-08 1999-02-18 Chiroscience Limited Peptidyl compounds having mmp and tnf inhibitory activity
US6319902B1 (en) 1997-08-22 2001-11-20 Shionogi & Co., Ltd. Peptide derivatives having thiazolyl-alanine residue
US20010039287A1 (en) 1997-11-14 2001-11-08 Thomas E Barta Aromatic sulfone hydroxamic acid metalloprotease inhibitor
EP1042290A1 (en) 1997-11-14 2000-10-11 G.D. SEARLE & CO. Aromatic sulfone hydroxamic acid metalloprotease inhibitor
US6750228B1 (en) 1997-11-14 2004-06-15 Pharmacia Corporation Aromatic sulfone hydroxamic acid metalloprotease inhibitor
FI980604A0 (fi) * 1998-03-18 1998-03-18 Univ Helsinki Licensing Nya matrismetalloproteinasinhibitorer och -regulatorer
CA2347911A1 (en) * 1998-10-23 2000-05-04 Darwin Discovery Limited Single morphic forms of known peptide metalloproteinase inhibitors
US20040122011A1 (en) * 1998-12-23 2004-06-24 Pharmacia Corporation Method of using a COX-2 inhibitor and a TACE inhibitors as a combination therapy
US6329550B1 (en) 1998-12-31 2001-12-11 Aventis Pharmaceuticals Inc. Amidomalonamides useful as inhibitors of MMP of matrix metalloproteinase
US6486193B2 (en) * 1998-12-31 2002-11-26 Aventis Pharmaceuticals Inc. 3-substituted pyrrolidines useful as inhibitors of matrix metalloproteinases
AU1926700A (en) * 1998-12-31 2000-07-24 Aventis Pharmaceuticals Inc. 3-(thio-substituted amido)-lactams useful as inhibitors of matrix metalloproteinase
KR20010102000A (ko) 1999-02-08 2001-11-15 윌리암스 로저 에이 술파마토 히드록삼산 메탈로프로테아제 억제제
US6800646B1 (en) 1999-02-08 2004-10-05 Pharmacia Corporation Sulfamato hydroxamic acid metalloprotease inhibitor
US6583299B1 (en) 1999-05-20 2003-06-24 G.D. Searle & Co. α-amino-β-sulfonyl hydroxamic acid compounds
NL1013404C2 (nl) * 1999-10-27 2001-05-01 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van een dipeptide en tussenproduct in een dergelijke werkwijze.
US6808902B1 (en) 1999-11-12 2004-10-26 Amgen Inc. Process for correction of a disulfide misfold in IL-1Ra Fc fusion molecules
US7182953B2 (en) 1999-12-15 2007-02-27 Celgene Corporation Methods and compositions for the prevention and treatment of atherosclerosis restenosis and related disorders
US6683093B2 (en) 2000-05-12 2004-01-27 Pharmacia Corporation Aromatic sulfone hydroxamic acids and their use as protease inhibitors
EP1282614B1 (en) 2000-05-15 2003-11-12 Darwin Discovery Limited Hydroxamic acid derivatives
DK1365787T3 (da) * 2000-08-25 2007-07-23 Res Corp Technologies Inc Anvendelse af aminosyre-holdige, krampestillende midler til behandling af smerte
EP1321151A4 (en) 2000-08-31 2009-07-15 Shionogi & Co MEANS FOR THE TREATMENT OF PARKINSON
EP1243262B1 (en) 2001-03-20 2006-05-31 Schwarz Pharma Ag Novel use of a peptide class of compound for treating non-neuropathic inflammatory pain
PT1243263E (pt) * 2001-03-21 2003-03-31 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Nova utilizacao de uma classe peptidica de composto para o tratamento de alodinia ou de outros tipos diferentes de dor cronica ou fantasma
FR2823212B1 (fr) * 2001-04-10 2005-12-02 Inst Nat Sante Rech Med Inhibiteurs de la toxine botulique de type b
CZ20032913A3 (cs) 2001-05-11 2004-05-12 Pharmaciaácorporation Aromatické sulfonhydroxamáty a jejich použití jako inhibitorů proteázy
KR20040023630A (ko) 2001-06-26 2004-03-18 아브게닉스, 인크. Opgl에 결합하는 항체
US6683078B2 (en) 2001-07-19 2004-01-27 Pharmacia Corporation Use of sulfonyl aryl or heteroaryl hydroxamic acids and derivatives thereof as aggrecanase inhibitors
MXPA04010555A (es) 2002-04-25 2005-02-17 Pharmacia Corp Acidos piperidinil- y piperazinil-sulfonilmetil hidroxamicos y su uso como inhibidores de proteasa.
EP1515951A1 (en) * 2002-06-25 2005-03-23 Pharmacia Corporation Arylsulfonylhydroxamic acid and amide derivatives and their use as protease inhibitors
AU2003300379A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-29 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods of using collagen and MMPI
JP2006516548A (ja) 2002-12-30 2006-07-06 アンジオテック インターナショナル アクツィエン ゲゼルシャフト 迅速ゲル化ポリマー組成物からの薬物送達法
US20040259744A1 (en) * 2003-12-19 2004-12-23 Meidong Yang Skin and hair cleansers containing sulfur
CN1950101B (zh) 2004-04-16 2011-03-30 舒沃茨药物股份公司 肽化合物用于预防和治疗慢性头痛的用途
NZ552651A (en) 2004-08-27 2010-07-30 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Novel use of peptide compounds for treating bone cancer pain, chemotherapy-and nucleoside-induced pain
EP1754476A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-21 Schwarz Pharma Ag Lacosamide (SPM 927) for treating myalgia, e.g. fibromyalgia
US20070048372A1 (en) * 2005-08-18 2007-03-01 Srz Properties, Inc. Method for treating non-inflammatory osteoarthritic pain
US20070043120A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Bettina Beyreuther Therapeutic combination for painful medical conditions
US20100226922A1 (en) * 2006-06-08 2010-09-09 Dorothea Maetzel Specific protease inhibitors and their use in cancer therapy
AU2007260207B2 (en) 2006-06-15 2012-11-08 Ucb Pharma Gmbh Pharmaceutical composition with synergistic anticonvulsant effect
WO2008029168A2 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Summit Corporation Plc Treatment of duchenne muscular dystrophy
WO2009048541A2 (en) * 2007-10-05 2009-04-16 Purdue Research Foundation Compounds and methods for use in treating neoplasia and cancer
CA2758322C (en) 2009-04-10 2019-04-02 Tufts Medical Center, Inc. Par-1 activation by metalloproteinase-1 (mmp-1)
WO2013016531A2 (en) * 2011-07-26 2013-01-31 Purdue Research Foundation Compounds and methods for use in treating neoplasia and cancer
WO2013039851A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Mallinckrodt Llc Optical agents for imaging and visualization of matrix metalloproteinase enzymes
CN110143892B (zh) * 2019-06-21 2022-08-12 江苏豪森药业集团有限公司 莫沙必利中间体的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4113715A (en) * 1977-01-17 1978-09-12 E. R. Squibb & Sons, Inc. Amino acid derivatives
US4235885A (en) * 1979-06-25 1980-11-25 E. R. Squibb & Sons, Inc. Inhibitors of mammalian collagenase
US4263293A (en) * 1980-05-30 1981-04-21 E. R. Squibb & Sons, Inc. Heterocyclic containing amides as inhibitors of mammalian collagenase
US4382081A (en) * 1981-06-12 1983-05-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Inhibitors of mammalian collagenase
GB8311286D0 (en) * 1983-04-26 1983-06-02 Searle & Co Carboxyalkyl peptide derivatives
WO1988006890A1 (en) * 1987-03-17 1988-09-22 Research Corporation Technologies, Inc. Synthetic inhibitors of mammalian collagenase
AU2228292A (en) * 1991-06-14 1993-01-12 Research Corporation Technologies, Inc. Peptide derivatives of collagenase inhibitor
FR2679564A1 (fr) * 1991-07-23 1993-01-29 Inst Nat Sante Rech Med Nouveaux acylmercaptoalcanoldipeptides, leur preparation et les compositions qui les contiennent.
CA2170158A1 (en) * 1993-08-23 1995-03-02 Roy A. Black Inhibitors of tnf-alpha secretion
US5455262A (en) * 1993-10-06 1995-10-03 Florida State University Mercaptosulfide metalloproteinase inhibitors
GB9323165D0 (en) * 1993-11-10 1994-01-05 Chiros Ltd Compounds

Also Published As

Publication number Publication date
AU3612795A (en) 1996-05-02
FI971412A (fi) 1997-04-04
US6180611B1 (en) 2001-01-30
US5994312A (en) 1999-11-30
NO971537L (no) 1997-06-04
DK0784629T3 (da) 1999-10-25
HUT77282A (hu) 1998-03-30
EP0784629A1 (en) 1997-07-23
BR9509237A (pt) 1997-10-21
DE69509401T2 (de) 1999-08-19
EP0784629B1 (en) 1999-04-28
MX9702487A (es) 1998-04-30
ES2133807T3 (es) 1999-09-16
CN1193978A (zh) 1998-09-23
FI971412A0 (fi) 1997-04-04
NO971537D0 (no) 1997-04-04
PL319503A1 (en) 1997-08-18
JPH10507170A (ja) 1998-07-14
CA2201639A1 (en) 1996-04-18
CZ288436B6 (en) 2001-06-13
AU695796B2 (en) 1998-08-20
DE69509401D1 (de) 1999-06-02
ATE179431T1 (de) 1999-05-15
CZ99697A3 (en) 1997-09-17
WO1996011209A1 (en) 1996-04-18
GR3030751T3 (en) 1999-11-30
PL183510B1 (pl) 2002-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787605B2 (ja) ペプチジル化合物および金属プロテアーゼのインヒビターとしてのその治療的使用
US5853623A (en) Peptidyl compounds and their therapeutic use as inhibitors of metalloproteinases
KR100472752B1 (ko) 금속단백질 가수분해 효소 및 티엔에프 유리에 대한 억제제로서의 티오-치환펩티드
US6110896A (en) Peptidyl compounds and their therapeutic use
AU706064B2 (en) Peptide compounds which inhibit metalloproteinase and TNF liberation, and their therapeutic use
AU710502B2 (en) Peptidyl compounds which inhibit metalloproteinase and TNF liberation and their therapeutic use
US5698706A (en) Heterocyclic amides and methods of use
WO1997012861A1 (en) Mercaptoamide derivatives and their therapeutic use

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees