JP3787572B2 - 選択還元型高温超伝導体及びその製造方法 - Google Patents

選択還元型高温超伝導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3787572B2
JP3787572B2 JP2000607930A JP2000607930A JP3787572B2 JP 3787572 B2 JP3787572 B2 JP 3787572B2 JP 2000607930 A JP2000607930 A JP 2000607930A JP 2000607930 A JP2000607930 A JP 2000607930A JP 3787572 B2 JP3787572 B2 JP 3787572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature superconductor
selective reduction
reduction type
superconducting
type high
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000607930A
Other languages
English (en)
Inventor
英雄 伊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Application granted granted Critical
Publication of JP3787572B2 publication Critical patent/JP3787572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • H10N60/855Ceramic materials
    • H10N60/857Ceramic materials comprising copper oxide

Description

技術分野
この発明は、大規模な超伝導送電、超伝導電力貯蔵、高性能なジョセフソン素子、高周波素子等の超伝導エレクトロニクスなどに利用でき、構成元素の選択還元により正孔ドーピングが可能なCu酸化物系高温超伝導体である選択還元型高温超伝導体及びその製造方法に関する。
背景技術
従来のCu酸化物系高温超伝導体は酸化によって正孔をドープしてキャリア濃度を向上させているため、酸素が昇温などにより拡散したり、放出されたりするとキャリア濃度が下がり超伝導性の劣化が生じていた。
また、高いキャリア濃度を得るため正孔をドープするには高い酸素分圧を必要とし、低い酸素分圧または真空状態である還元条件での作製法では正孔をドープし、キャリア濃度を高くすることは不可能であった。このように従来の高温超伝導体では、還元によって、すなわち酸素濃度を下げることによって正孔濃度を増大させることは不可能であったため、低酸素分圧の還元雰囲気で作製した高温超伝導体はキャリア濃度が低くなり、超伝導臨界温度Tc、臨界電流密度Jc及び不可逆磁界Hirr等の超伝導特性が低くなるという解決すべき課題があった。それゆえ、低酸素濃度の高温超伝導体の実現が解決すべき課題であった。
そこで、この発明は上記課題にかんがみ、第1の目的として、構成元素の選択還元により正孔ドープが可能な選択還元型高温超伝導体を提供することにある。 さらに第2の目的として、選択還元型高温超伝導体の製造方法を提供することである。
発明の開示
この第1の目的を達成するために、本発明の選択還元型高温超伝導体は、CuBaCaO系高温超伝導体において、高温超伝導体の単位格子が、超伝導層と電荷供給層とからなり、超伝導層は、少なくとも、5配位のCuO2 でなる超伝導層と4配位のCuO2 でなる超伝導層とからなり、電荷供給層は、電荷供給層のCu原子の一部を選択還元可能な元素で置換した層であり、選択還元可能な元素は、高温超伝導体の酸素濃度の減少により還元される元素であり、且つ、この元素の還元によって元素の準位が高温超伝導体のフェルミ準位よりも下になる元素であり、この元素は、多価の金属元素イオンであるTl(タリウム)元素が好ましく、オーバードープ状態にある高温超伝導体の選択還元可能な元素Tlを、高温超伝導体中の酸素濃度の減少によって還元、すなわち、選択還元したことにより、高温超伝導体を構成する複数のCuO2 面に選択的にキャリアをドープしたことを特徴とする。
また、本発明の選択還元型高温超伝導体は、高温超伝導体の構成元素の一部を選択還元することにより、超伝導層に超伝導キャリアのオーバードープ領域と最適ドープ領域とを並設したものである。
さらに、本発明の選択還元型高温超伝導体は、高温超伝導体の構成元素の一部を選択還元することにより、超伝導体全体の超伝導キャリア濃度をオーバードープ又は最適ドープに保つように構成されている。
また、本発明の選択還元型高温超伝導体は、高温超伝導体の単位格子の上下面のCu原子の一部を選択還元可能な原子で置換した電荷供給層を有し、電荷供給層は選択還元により超伝導層にホールを供給するように構成されている。
また、本発明の選択還元型高温超伝導体は、超伝導層の上下層が5配位のCuO2 面であり、この上下面以外の面が4配位のCuO2 面であり、選択還元により、5配位のCuO2 面にはオーバードープし、4配位のCuO2 面には最適ドープすることができる構成を有する。
さらに、本発明の選択還元型高温超伝導体は、選択オーバードープ乃至は選択最適ドープである構成を有する。
さらに本発明の選択還元高温超伝導体は、組成式Cu1-x Tl x (Ba1-y Sry 2 Can-1 Cun 2n+4-w(式中、0<x<10≦y<1,0≦w≦4,3≦n≦5)で記述できる(Cu,Tl)系選択還元高温超伝導体であることを特徴とする。
また、本発明の選択還元高温超伝導体は、組成式Cu1-x Tlx (Ba1-y Sry 2 Ca3 Cu4 12-w(式中、0<x<10≦y<1,0≦w≦4)で記述できる(Cu,Tl)系選択還元高温超伝導体であることを特徴とする。
さらに本発明の選択還元高温超伝導体は、選択オーバードープ又は選択最適ドープが酸素濃度の減少による構成元素イオンの価数の低減、すなわち、選択還元によって、乃至は酸素濃度の増減によってなされることを特徴とする。
また、本発明の高温超伝導体は、上記組成式において、n= , 4,5のいずれかである選択オーバードープ型又は選択ドープ型高温超伝導体であることを特徴とする。
さらに本発明の高温超伝導体は、電荷供給層にある選択還元イオンが還元されることによって、このイオンの外殻軌道が電子を受容し、超伝導層の5配位CuO2 面にホールを供給するよう構成されている。
さらに、本発明の高温超伝導体は、超伝導異方性が10以下、c軸方向のコヒーレンス長が3Å以上である構成を有する。
さらに本発明の高温超伝導体は、選択還元により、超伝導波動関数を空間的異方性の高いd波から空間的異方性の無いs波的な性質を含むd+is波に変換した構成を有する。 これらの構成による本発明の選択還元型高温超伝導体は、還元雰囲気中で作製しても、また使用中に酸素が減少しても、臨界温度Tcを高く維持したまま、超伝導異方性γを小さくし、高い臨界電流密度Jc、高い臨界磁界Hirrを達成することができる。
すなわち、本発明の選択還元型高温超伝導体は、その結晶構造と電子構造に基づいて、Tcを高く維持したまま、JcとHirrを向上させることができるとともに、超伝導波動関数がd+is波であるので、超伝導異方性が低い。したがって、高性能の高温超伝導材料として各種の産業分野で使用することができる。
さらに第2の目的を達成するために、本発明の選択還元型高温超伝導体の製造方法は、選択還元性を有する元素Tlを高温超伝導体の原料中に添加し、高温超伝導体の基本格子の電荷供給層のCu原子の一部を上記元素Tlで置換した構造の高温超伝導体結晶を成長させる工程と、上記元素Tlの、高温超伝導体中の酸素濃度の減少による還元、すなわち、選択還元を用いて高温超伝導体結晶の単位格子の電荷供給層の上記元素Tlを選択還元する工程とを備えており、上記高温超伝導体を結晶成長させる工程は、高温超伝導体の前駆体と上記元素Tlの化合物と酸化剤と還元剤とを混合し、当該混合体を高圧中で熱処理する工程を含み、上記選択還元する工程は、当該高温超伝導体結晶を還元雰囲気中で熱処理する工程からなることを特徴とする。
また、上記混合体は、組成式、Ba2 Ca2 Cu3 7 で表される上記前駆体と上記元素Tlの化合物であるTl2 3 と上記酸化剤であるAgO又はCaO2 と上記還元剤であるCu2 Oとを仕込み組成、Cu0.5 Tl0.5 Ba2 Ca2 Cu3 y で混合した混合体でなり、上記高温超伝導体を結晶成長させる工程は、5GPa、850℃、2時間の高圧中の熱処理を含み、上記選択還元する工程は、N2 中、400℃〜700℃、12時間の還元雰囲気中の熱処理を含み、組成式(Cu1-x Tlx )Ba2 Ca2 Cu3 y 、(0<x<1,0≦y≦1)で表されるCu−1223構造の選択還元型高温超伝導体を形成することを特徴とする。
また、選択還元性を有する元素Tlの雰囲気中で、単結晶基板上に堆積した当該元素Tlを含む高温超伝導体組成のアモルファス膜を熱処理して、高温超伝導体の基本格子の電荷供給層のCu原子の一部を上記元素Tlで置換した構造の高温超伝導体を結晶成長させる工程と、上記元素Tlの、高温超伝導体中の酸素濃度の減少による還元、すなわち、選択還元性を用いて高温超伝導体の単位格子の電荷供給層の上記元素Tlを選択還元する工程とを備えており、上記高温超伝導体を結晶成長させる工程は、上記元素Tlを含んだ混合ペレットと上記元素Tlの濃度調節用ペレットとを作製すると共に、上記元素Tlを含んだ高温超伝導体組成を有するターゲットをスパッタしてアモルファス膜を単結晶基板上に堆積し、上記混合ペレットと濃度調節用ペレットと上記アモルファス膜とを同一の密閉容器中で熱処理する工程を含み、上記選択還元する工程は、当該高温超伝導体結晶を還元雰囲気中で熱処理する工程を含むことを特徴とする。
上記混合ペレットは、成分元素がCu,Ba,Ca及びOである高温超伝導体の前駆体とTl2 3 である上記選択還元性を有する元素Tlの化合物とを、組成式、Cu1-x Tlx Ba2 Ca3 Cu4 y (x=0.25〜0.5)の範囲で混合し、この混合体を加圧成形することによって得られ、上記濃度調節用ペレットは、当該混合ペレットを1時間加熱処理して形成したタリウム濃度調節用ペレットでなり、上記アモルファス膜は、組成式、TlBaSrCa2 Cu3 y で表される焼結体ターゲットをスパッタしてSrTiO3 基板上に堆積することによって得られ、上記密閉容器中の熱処理を、860〜900℃で30〜90分間行い、上記選択還元する工程は、1気圧以下の低圧酸素ガスの還元雰囲気中で500℃、30分間の熱処理を含み、組成式(Cu1-x Tlx )(BaSr)2 Ca2 Cu3 y 、(x=0.4〜0.8)で表されるCu−1223構造の選択還元型高温超伝導体を形成することを特徴とする。
また、上記混合ペレットは、成分元素がCu,Ba,Ca及びOである高温超伝導体の前駆体とTl2 3 である上記選択還元性を有する元素Tlの化合物とを、組成式、Cu1-x Tlx Ba2 Ca3 Cu4 y (x=0.25〜0.5)の範囲で混合し、この混合体を加圧成形することによって得られ、上記濃度調節用ペレットは、当該混合ペレットを1時間加熱処理して形成したタリウム濃度調節用ペレットでなり、上記アモルファス膜は、組成式、Cu1-x Tlx Ba2 Ca3 Cu4 y で表される焼結体ターゲットをスパッタしてSrTiO3 基板上に堆積することによって得られ、上記密封容器中の熱処理を、880〜920℃で60分間行い、上記選択還元する工程は、1気圧以下の低圧酸素ガスの還元雰囲気中で450〜500℃、30分間の熱処理を含み、組成式Cu1-x Tlx Ba2 Ca3 Cu4 y で表されるCu−1234構造の選択還元型高温超伝導体を形成することを特徴とする。
また、本発明の選択還元型高温超伝導体の製造方法は、組成式Cu1-x Tl x (Ba1-y Sry 2 Can-1 Cun 2n+4-w(式中、0<x<1,0≦y<1,0≦w≦4,3≦n≦5)で記述できる(Cu,Tl)系選択還元型高温超伝導体の製造に適用し得る。
また、本発明の選択還元型高温超伝導体の製造方法は、組成式Cu1-x Tlx (Ba1-y Sry 2 Ca2 Cu3 10-w(式中、0<x<1,0≦y<1,0≦w≦4)で記述できる(Cu,Tl)系選択還元型高温超伝導体の製造に適用し得る。
さらに、本発明の選択還元型高温超伝導体の製造方法は、組成式Cu1-x Tlx (Ba1-y Sry 2 (Ca1-z z 3 Cu4 12-w(式中、0<x<1,0≦y<1,0≦w≦4)で記述できる選択還元型高温超伝導体の製造に適用することができる。
このような構成による本発明の選択還元型高温超伝導体の製造方法によって、正孔ドープが可能な選択還元型高温超伝導体を製造することができる。
発明を実施するための最良の形態
以下に、本発明の好適な実施例による選択還元型高温超伝導体及びその製造方法を図1から図9を参照しながら説明する。
高温超伝導体のキャリア濃度を増大する方法として、高圧酸素中の熱処理で酸化する方法と価数の異なる元素に置換する方法が知られているが、本発明の選択還元型高温超伝導体では、還元によって、すなわち酸素濃度を下げることによって正孔濃度を増大させ、Tc (臨界温度)、Jc (臨界電流密度)及びHirr (臨界磁界)を極めて高くすることができるという特徴を有している。
本発明のCu酸化物系超伝導体Cu1-x Tl x (Ba1-y Sry 2 Can-1 Cun 2n+4-w は、単位格子の上下面を構成するCu1-x Tl x 面である電荷供給層と、単位格子の上下面以外の面、すなわち、ピラミッド型CuO5 クラスターのCuO2 面、すなわち、5配位のCuO2 面と、平面型のCuO4 クラスターのCuO2 面、すなわち、4配位のCuO2 面とから成る超伝導層を交互に積み重ねて構成している。
図1及び図2は本発明の選択還元型高温超伝導体の結晶構造モデルを示す図である。この結晶構造モデルは電荷供給層と超伝導層からなる二次元的な層状構造を持つCuBaCan-1 2n+4-w 系(n=1〜5)を例示したものである。
図1(a)はn=1、(b)はn=2の単位格子であり、図2の(a)はn=3、(b)はn=4、(c)はn=5の単位格子である。
図2(a)を参照して、本発明の選択還元型高温超伝導体は、電荷供給層である一対のCu1-x Tl x 面1,1と、超伝導層である5配位のCuO2 面2と超伝導層である4配位のCuO2 面3とを有している。
本発明の選択還元方法によれば、超伝導層である5配位のCuO2 面2においては正孔濃度がオーバードープ又は最適ドープ又はそれに近い状態であり、一方、超伝導層である4配位のCuO2 面3においては最適ドープ又はそれに近い状態であるように形成することができる。すなわち、オーバードープ又は最適ドープされたCuO2 面と最適ドープされたCuO2 面とを選択的に分離して形成することができる。
本発明の選択還元方法とは、高温超伝導体の電荷供給層のCuイオンの一部を置換した多価の還元可能なTlイオンを、高温超伝導体の酸素を減少させること(例えば、還元雰囲気中の熱処理)によって、この多価の還元可能なイオンのイオン価を還元する(イオン価を減少させる)方法である。この還元可能な置換イオンの還元によって、Cu酸化物系高温超伝導体の電子構造及びバンド構造が変化し、正孔ドーピングが可能な機構が発現する。また、本発明において選択還元型高温超伝導体とは、単位格子の上下面のCu原子の一部が多価の還元可能なイオンで置換され、この置換されたイオンのみが選択的に還元されてなる単位格子の上下面である電荷供給層と、この電荷供給層以外の超伝導層とから単位格子が構成されている高温超伝導体を言う。
図7は酸素濃度が高い場合の上記Cu酸化物系高温超伝導体のCuO2 面2の電子状態を示す図であり、図8は選択還元により酸素濃度が低くなった場合の上記Cu酸化物系高温超伝導体のCuO2 面2の電子状態を示す図である。
図7及び図8を参照すると、酸素濃度が高い場合には電荷供給層にあるTlイオンは+3価の状態にあり、Tl6s準位はフェルミ準位(EF )よりも上にある。一方、還元され酸素濃度が低い場合には、Tlイオンは+1価の状態になり、Tl6s準位はフェルミ準位よりも下になる。
このため、Tlイオンは超伝導層である5配位のCuO2 面2からの電子を引き出し、超伝導層である5配位のCuO2 面2にはホールが供給される。このようにして、Tlイオン等の多価の還元可能なイオンの酸素濃度の減少による還元、すなわち、選択還元により正孔を供給してキャリア濃度を増加させることができる。本明細書では、選択還元により正孔を供給することを選択ドープと命名している。
選択ドープ法を利用して高性能の高温超伝導体を作ることができる。たとえば、オーバードープ状態の組成で形成したこの高温超伝導体を還元雰囲気中の熱処理により所定の量の酸素を減少させれば、超伝導層は酸素を失うことによりキャリア濃度が減少するが、超伝導層である5配位のCuO2 面2には選択ドープによりホールが注入されるのでオーバードープ状態に留まらせることができる。
一方、超伝導層である4配位のCuO2 面3にはホールがドープされないのでキャリアが減少し最適ドープ状態になる。このように、超伝導層全体では、キャリア濃度がオーバードープであるが、最適ドープ状態のCuO2 面も有する構成とすることができる。本明細書では、上記方法を選択オーバードープと命名している。同様に、所定の組成による形成、所定の量の酸素の減少により、超伝導層の5配位及び4配位のCuO2 面のキャリア濃度を最適ドープ状態にすることもできる。本明細書では、この方法を選択最適ドープと命名している。
このように複数の種類のCuO2 面のポテンシャル準位差及び各CuO2 面に帰属するバンドのエネルギー準位差を利用し、単位格子中にオーバードープ状態のCuO2 面と最適ドープ状態のCuO2 面とを共存させることができるため、Tc 、Jc 及びHirr を極めて高くすることができる。
ところでTc はドープ量に対して上に凸の放物線的に変化するが、Tc が最高になるドープ量が最適ドープであり、CuO系高温超伝導体の場合は1Cuあたりのホール数が0.2〜0.23に相当する。またオーバードープは最適ドープよりも大きいドープ量のことである。本発明の選択オーバードープ方法を用いれば、全体としてオーバードープであってJcが大きいが、上述したように最適ドープ量を有する超伝導体層が存在するので、オーバードープであってもTc は下がらない。
このように、本発明のCu酸化物系選択還元型高温超伝導体では、電荷供給層のCuイオンの一部を多価の還元可能なイオン、例えばTlで置換し、そのイオンが酸素濃度の減少によって還元されることによって形成される電子構造及びバンド構造の変化を利用して、選択的に正孔ドーピングが可能な機構を実現している。
この機構により、本発明の選択還元型高温超伝導体では、超伝導層の酸素が不足しても又は作製段階で十分な酸素を導入できなくても、置換イオンが超伝導層から電子を引き出し逆に超伝導層に正孔を供給する。したがって、酸素が抜けることによる特性の劣化が無く、また低酸素分圧雰囲気で作製しても高性能な高温超伝導体を得ることができる。
また、この機構を利用し、適切な組成と構造によりオーバードープ状態で形成し、選択還元による選択ドーピングにより5配位のCuO2 面はオーバードープに保ち、4配位のCuO2 面は最適ドープ状態にすることができるから、Jcを高くしながら、かつ、Tc を高く維持することが可能である。もちろん、適切な組成と構造により最適ドープ状態で形成することも可能である。
なお、最適ドープ又はオーバードープは上述のように酸素濃度の減少によるTlイオンの価数の低減によって制御可能であるが、酸素濃度の増減によって制御することももちろん可能である。
このような本発明の選択還元型高温超伝導体は、高圧合成法、ホットプレス法、スパッタリング法、レーザアプレーション法等の非平衡な製造方法を利用して高温超伝導体を作製し、還元熱処理することにより製造する。
上記製造方法は、次の組成式(a)で記述できる選択還元型高温超伝導体の製造に適用可能である。
組成式(a):Cu1-x Tlx (Ba1-y Sry 2 Can-1 Cun 2n+4-w但し、0<x<1,0≦y<1,0≦w≦4,3≦n≦5である。
本発明の層状構造をもつCu酸化物系超伝導材料Cu1-x Tl x (Ba1-y Sry 2 Can-1 Cun 2n+4-w の薄膜を作製するためには、電荷供給層と超伝導層を交互に積み重ねる必要があり、また、各層の組成と結晶性を正確に制御することと大面積であることが必要がある。
このためには温度あるいは圧力等の物理的制御に加えて、添加元素Tlの化学的な自己形成能力を発揮させ、CuO2 面内および面に垂直方向の結晶の周期性および原子秩序を理想的なレベルに高める必要がある。エピタキシー効果による面内秩序の向上とこの添加元素Tlの化学的な自己形成効果による面内及び面に垂直方向の結晶性の向上により薄膜結晶の原子秩序が大きく向上し、超伝導特性の向上に貢献する。この添加元素の一つの例が、構造安定化効果、反応促進性効果、電荷供給効果、Tc 増大効果を併せ持つTl元素の活用である。この添加元素Tlは、適切な薄膜作製条件の制御により、上記組成以外の他の高温超伝導体の形成にも同様な効果を発揮する。本発明の製造方法は、上記効果を利用するものである。
さらに本発明における高温超伝導材料は、クーロン斥力が大きい強相関系の物質であるためd波超伝導性を持っている。このため、CuO2 面内の超伝導異方性が極めて大きい。この異方性は本発明の選択還元により小さくすることができる。すなわち、図8に示したように、選択還元をおこなうと、CuO2 面の電子状態がd+is波状態となり、弱相関系の超伝導材料で特徴的なs波性が導入される。このため、異方性の小さい高性能の高温超伝導材料を実現することができる。
本発明の製造方法は、あわせて、上記効果をも生じさせるものである。
次に、好適な第1の実施形態である、組成が(Cu1-x Tlx )Ba2 Ca2 Cu3 y 0<x<1、0≦y<1、であり、単位格子が図2(a)に示した構造である例について説明する。以下、この第1の実施形態の試料の構造を図2(a)に示すようにCu−1223と呼ぶ。
最初に、この第1の実施形態の製造方法について説明する。
この第1の実施形態の選択還元型高温超伝導体の原料はCuO、BaCO3 、CaCO3 、BaO2 及びCaO2 等であり、酸化剤はAgO、CaO2 等、還元剤はCu2 Oなどである。
先ずBa2 Ca2 Cu3 7 の前駆体にCuOとTl2 3 とを適量混合し、酸化剤と還元剤とを混ぜて、仕込み組成(Cu1-x Tlx )Ba2 Ca2 Cu3 y (x=0.5)の試料をキュービックアンビル型高圧発生装置により850℃、5GPa、2時間の合成条件で作製する。
次に、この試料を400℃以上700℃以下の温度範囲、好ましくは540℃の還元雰囲気、例えば窒素ガス中で12時間アニール処理をする。この選択還元処理により本実施形態の選択還元型高温超伝導体が得られる。
なお、この製造方法は、上記組成の例に限らず、次の組成式(c)で記述できる(Cu,Tl)系選択還元型高温超伝導体の製造にも適用できる。
組成式(c):Cu1-x Tl x (Ba1-y Sry 2 Can-1 Cun 2n+4-w
但し、0<x<1,0≦y<1,0≦w≦4。
次に第1の実施形態の特性を説明する。
図3は窒素中、各温度でアニール処理した第1の実施形態における電気抵抗の温度依存性を示す図である。
図3に示すように、Tc は97Kから131Kまでアニール処理温度の上昇に対応して上昇している。電気抵抗のTc付近の勾配が350℃から450℃の間でやや乱れるが、これは試料の不均一性によるものである。常伝導電気抵抗はアニール処理温度が200℃から400℃になるまで上昇し、その後400℃から550℃にかけて減少し、さらにその後600℃では上昇している。
図4は第1の実施形態における熱分析データを示す図である。
図4に示す熱重量分析(TG)の結果から、アニール処理温度の上昇に対応して重量が減少し、とくに400℃近傍と700℃以上で急減することを示している。このことと、さらに示差熱分析(DTA)との結果から、400℃近傍と700℃以上の温度における重量減少はそれぞれ酸素とTlの放出によるものであることがわかる。
図5は窒素中でアニール処理した第1の実施形態におけるホール濃度の温度変化を示す図である。
図5に示すように、ホール係数の測定から求めたCuあたりのキャリア濃度は高圧合成したままの試料では300Kで0.5でオーバードープ状態にあるが、400℃のアニール処理により0.12と減少しアンダードープ状態になり、540℃では0.2と最適ドープ量に近づいている。
図6は窒素中でアニール処理した第1の実施形態におけるTc 、常伝導電気抵抗、キャリア濃度、重量変化率とアニール処理温度との関係を示した図である。 図6を参照すると、オーバードープ状態にある試料からアニール処理により酸素が抜けるとキャリア濃度が減少し、Tc が上昇する。400℃では酸素が急激に抜けアンダードープ状態になるがTc は高く維持される。
さらに高温処理するとさらに酸素濃度が減少するが、電子状態の変化によりキャリア濃度が増加し最適ドープ量に近づき、Tc はアニール処理温度540℃で最高値に達する。なお、700℃以上のアニール処理温度ではさらに酸素が抜け試料が変質する。
この電子状態の変化によりキャリア濃度が増加する現象は、図7及び図8を用いて上述したが、以下のように説明される。すなわち、酸素濃度が高い場合には電荷供給層にあるTlイオンは+3価の状態にあり、Tl6s準位はフェルミ準位(EF )よりも上にある。しかし、酸素濃度が低くなると、Tlイオンは還元され+1価の状態になり、Tl6s準位はフェルミ準位よりも下になる。このため、Tlイオンは超伝導層である5配位のCuO2 面から電子を引き出し、逆に超伝導層である5配位のCuO2 面にホールを供給する。
このようにして、Tlイオンの選択還元により正孔を供給してキャリア濃度を増加させることができる。
なお、この第1の実施形態の選択還元型高温超伝導体では、上部臨界磁界の変化の測定からc軸方向のコヒーレント長が3Å以上であり、上部臨界磁界のab軸に対するc軸方向の比から求めた超伝導異方性が10以下である。
次に、好適な第2の実施形態について説明する。
この第2の実施形態はn=3の組成の(Cu1-x Tlx )(Ba、Sr)2 Ca2 Cu3 y 系選択還元型高温超伝導体薄膜である。また結晶構造は図2(a)に示した第1の実施形態の結晶構造と同様である。
つづいて第2の実施形態の製造方法を説明する。
先ずプリカーサー成分Cu−Ba−Ca−Oに対し、Tl2 3 を0.25〜0.5モルを均一に混合し、Cu1-x Tlx Ba2 Ca3 Cu4 y (x=0.25〜0.5)を作り、直径10mm、約450mg程度のタリウム(Tl)混合ペレットに加圧形成する。さらにこのタリウム混合ペレットを予め1時間加熱処理したものをタリウム調節用ペレットとする。
次に、例えばTlBaSrCa2 Cu3 Oy の焼結体をターゲットにしてRFマグネトロンスパッタ法によりSrTiO3 基板上に(Cu1-x Tlx )(Ba、Sr)2 Ca2 Cu3 y のアモルファス膜を堆積する。
次いでこのアモルファス膜が堆積したSrTiO3 基板と、タリウム混合ペレットとタリウム調節用ペレットとをAu、Ag又はPtのいずれかのカプセル中に封入し、860℃〜890℃、30分〜90分の熱処理を施すことにより、アモルファス相からエピタキシー膜の(Cu1-x Tlx )(Ba、Sr)2 Ca2 Cu3 y がエピタキシー成長する。この方法をアモルファス相エピタキシー法(APE法)という。
このAPE法により得られた(Cu1-x Tlx )(Ba、Sr)2 Ca2 Cu3 y の超伝導薄膜を、1気圧以下の低酸素ガス圧雰囲気中、500℃で30分間アニール処理することによって、x=0.4〜0.8の組成の第2の実施形態の選択還元型高温超伝導体が得られる。
なお、第2の実施形態における製造方法は、第1の実施形態で述べた組成式(c)の(Cu、Tl)系高温超伝導体の製造にも適用でき、選択還元することにより正孔ドープが可能な高温超伝導体を得ることができる。
この第2の実施形態では、Jc =1×106 〜2×107 A/cm2 (77K、0T)の高いJc を得ることができる。
図9は第2の実施形態のX線回折パターンを示す図である。
図9に示すように強い(001)ピークが観察され、c軸配向していることを示している。c軸の格子定数は15.89ÅでありCu酸化物系高温超伝導体の14.79ÅとTl酸化物系高温超伝導体の15.93Åの間にある。
また、X線極点図の測定から、面内配向していることが確認された(Δφ=0.5〜1.5度)。
また、処理温度870℃〜900℃、処理時間30〜90分で作製した(Cu0.5 Tl0.5 )(Ba、Sr)2 Ca2 Cu3 y は、Tc =95〜113K、Jc = 1×106 〜2×107 A/cm2 (77K、0T)であった。
次に、好適な第3の実施形態を説明する。この第3の実施形態の選択還元型高温超伝導体はn=4の組成のCu1-x Tlx Ba2 Ca3 Cu4 y の超伝導薄膜であり、結晶構造は図2(b)に示す。図に示すようにこの構造はCu−1234と呼ぶ。
第3の実施形態の製造方法を説明する。
Cu1-x Tlx Ba2 Ca3 Cu4 y 組成の焼結体をターゲットとしRFマグネトロンスパッタ法によりSrTiO3 基板上に(Cu1-x Tlx )Ba2 Ca3 Cu4 y のアモルファス膜を堆積する。このアモルファス膜を金、銀、白金のいずれかのカプセル中で実施例2で説明したペレットと共に880〜920℃、1時間熱処理する。さらに、Auの電極膜を付着させた後、1気圧以下の低酸素ガス圧雰囲気中、450〜500℃で30分間アニール処理することによって第3の実施形態の選択還元型高温超伝導体が得られる。
第3の実施形態における製造方法は、 次の組成式(d)で表せる選択還元型高温超伝導体の製造にも適用できる。
組成式(d):Cu1-x Tlx (Ba1-y Sry 2 Ca3 Cu4 12-w
但し、0<x<1,0≦y<1,0≦w≦4である。
次に第3の実施形態の特性を説明する。
薄膜のx線回析は格子定数が18.9〜18.5ÅでCu−1234の17.99ÅとTl−1234の19.11Åとの間に位置している。
またX線極点図の半値幅は△φ=0.5〜1.5でab面内で良い配向性を示している。
さらにエネルギー分散型の組成分析装置(EDX)での組成分析から、x=0.4〜0.8である。電気抵抗から求めたTc は100〜115Kである。Jc は1〜2x106 A/cm2 を得ている。作製プロセスの改良によりTc 、Jc の向上が可能である。
なお、本発明の選択還元型高温超伝導体の製造方法では、仕込み組成又はターゲット材の仕込み組成によりnを変えることができるが、反応温度及び処理時間によっても変えることもできる。最適な特性を有する選択還元型高温超伝導体は、nが4〜6、単位格子(CaCuO2 )n の厚さが10〜16Åで得られる。
なお本発明は例示的な実施例について説明したものであり、本発明の要旨及び範囲を逸脱することなく、実施例での種々の変更、省略、追加が可能である。従って本発明は実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された要素によって規定される範囲及びその均等範囲を包含するものとして理解されなければならない。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明に係る選択還元型高温超伝導体及びその製造方法は、大規模な超伝導送電、超伝導電力貯蔵、高性能なジョセフソン素子、及び高周波素子等の超伝導エレクトロニクス産業において、極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
本発明は、以下の詳細な説明及び本発明の実施例を示す添付図面により、よりよく理解されるものとなろう。なお、添付図面に示す実施例は、発明を特定することを意図するものではなく、単に説明及び理解を容易とするものである。
図中、
図1は、本発明の選択還元型高温超伝導体の結晶構造モデルを示す図であり、(a)はn=1、(b)はn=2を示す単位格子である。
図2は、本発明の選択還元型高温超伝導体の結晶構造モデルを示す図であり、(a)はn=3、(b)はn=4、(c)はn=5を示す単位格子である。
図3は、窒素中、各温度でアニール処理した第1の実施形態における電気抵抗の温度依存性を示す図である。
図4は、第1の実施形態における熱分析データを示す図である。
図5は、窒素中でアニール処理した第1の実施形態におけるホール濃度の温度変化を示す図である。
図6は、窒素中でアニール処理した第1の実施形態におけるTc、常伝導電気抵抗、キャリア濃度、重量変化率とアニール処理温度との関係を示す図である。
図7は、酸素濃度が高い場合の第1の実施形態の電子状態を示す図である。
図8は、酸素濃度が低い場合の第1の実施形態の電子状態を示す図である。
図9は、第2の実施形態のX線回折パターンを示す図である。

Claims (13)

  1. CuBaCaO系高温超伝導体において、
    この高温超伝導体の単位格子が、超伝導層と、電荷供給層とからなり、
    上記超伝導層は、少なくとも、5配位のCuO2 でなる超伝導層と4配位のCuO2 でなる超伝導層とからなり、
    上記電荷供給層は、この電荷供給層のCu原子の一部を選択還元可能な元素Tlで置換した層であり、
    オーバードープ状態にある上記高温超伝導体の上記選択還元可能な元素Tlを、高温超伝導体中の酸素濃度の減少によって還元、すなわち、選択還元したことにより、上記高温超伝導体を構成する上記複数のCuO2 面に選択的にキャリアをドープしており
    この高温超伝導体の組成式が、Cu 1-x Tl x (Ba 1-y Sr y 2 Ca n-1 Cu n 2n+4-w (式中、0<x<1,0≦y<1,0≦w≦4,3≦n≦5)で記述できる(Cu,Tl)系高温超伝導体材料からなることを特徴とする、選択還元型高温超伝導体。
  2. 前記高温超伝導体の前記選択還元により、高温超伝導体の前記超伝導層に超伝導キャリアのオーバードープ領域と最適ドープ領域を形成したことを特徴とする、請求項1に記載の選択還元型高温超伝導体。
  3. 前記高温超伝導体の前記選択還元により、前記超伝導層全体の超伝導キャリア濃度をオーバードープ又は最適ドープに保つことを特徴とする、請求項1又は2に記載の選択還元型高温超伝導体。
  4. 前記高温超伝導体の前記超伝導層の上下面が5配位のCuO2 面であり、この上下面以外の面が4配位のCuO2 面であることを特徴とする、請求項1,2又は3に記載の選択還元型高温超伝導体。
  5. 前記高温超伝導体の超伝導キャリアの濃度が、前記選択還元によって又は酸素濃度の増減によって調節されることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の選択還元型高温超伝導体。
  6. 前記選択還元によって、前記電荷供給層の前記置換元素Tlが、この元素の外殻軌道に電子を受容することにより前記超伝導層の前記5配位のCuO2 面にホールを供給することを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の選択還元型高温超伝導体。
  7. 前記選択還元により、超伝導波動関数をd波からs波的性質を持つd+is波に変換することを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の選択還元型高温超伝導体。
  8. 超伝導異方性が10以下、c軸方向のコヒーレンス長が3Å以上であることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の選択還元型高温超伝導体。
  9. 選択還元性を有する元素Tlを高温超伝導体の原料中に添加し、高温超伝導体の基本格子の電荷供給層のCu原子の一部を上記元素Tlで置換した構造の高温超伝導体結晶を成長させる工程と、
    上記元素Tlの、高温超伝導体中の酸素濃度の減少による還元、すなわち、選択還元を用いて上記高温超伝導体結晶の単位格子の電荷供給層の上記元素を選択還元する工程と、を備えており、
    上記高温超伝導体を結晶成長させる工程は、高温超伝導体の前駆体と上記元素Tlの化合物と酸化剤と還元剤とを混合し、当該混合体を高圧中で熱処理する工程を含み、
    上記選択還元する工程は、当該高温超伝導体結晶を還元雰囲気中で熱処理する工程からなることを特徴とする、選択還元型高温超伝導体の製造方法。
  10. 前記混合体は、組成式、Ba2 Ca2 Cu3 7 で表される前記前駆体と前記元素Tlの化合物であるTl2 3 と前記酸化剤であるAgO又はCaO2 と前記還元剤であるCu2 Oとを仕込み組成、Cu0.5 Tl0.5 Ba2 Ca2 Cu3 y で混合した混合体でなり、前記高温超伝導体を結晶成長させる工程は、5GPa、850℃、2時間の高圧中の熱処理を含み、上記選択還元する工程は、N2 中、400℃〜700℃、12時間の還元雰囲気中の熱処理を含み、組成式(Cu1-x Tlx )Ba2 Ca2 Cu3 y 、(0<x<10≦y<1)で表されるCu−1223構造の選択還元型高温超伝導体を形成することを特徴とする、請求項に記載の選択還元型高温超伝導体の製造方法。
  11. 選択還元性を有する元素Tlの雰囲気中で、単結晶基板上に堆積した当該元素Tlを含む高温超伝導体組成のアモルファス膜を熱処理して、高温超伝導体の基本格子の電荷供給層のCu原子の一部を上記元素Tlで置換した構造の高温超伝導体を結晶成長させる工程と、上記元素Tlの、高温超伝導体中の酸素濃度の減少による還元、すなわち、選択還元を用いて高温超伝導体の単位格子の電荷供給層の上記元素Tlを選択還元する工程と、を備えており、
    上記高温超伝導体を結晶成長させる工程は、上記元素Tlを含んだ混合ペレットと上記元素Tlの濃度調節用ペレットとを作製すると共に、上記元素Tlを含んだ高温超伝導体組成を有するターゲットをスパッタしてアモルファス膜を単結晶基板上に堆積し、上記混合ペレットと濃度調節用ペレットと上記アモルファス膜とを同一の密閉容器中で熱処理する工程を含み、上記選択還元する工程は、当該高温超伝導体結晶を還元雰囲気中で熱処理する工程を含むことを特徴とする、選択還元型高温超伝導体の製造方法。
  12. 前記混合ペレットは、成分元素がCu,Ba,Ca及びOである高温超伝導体の前駆体とTl2 3 である前記選択還元性を有する元素Tlの化合物とを、組成式、Cu1-x Tlx Ba2 Ca3 Cu4 y (x=0.25〜0.5)の範囲で混合し、この混合体を加圧成形することによって得られ、前記濃度調節用ペレットは、当該混合ペレットを1時間加熱処理して形成したタリウム濃度調節用ペレットでなり、前記アモルファス膜は、組成式、TlBaSrCa2 Cu3 y で表される焼結体ターゲットをスパッタしてSrTiO3 基板上に堆積することによって得られ、前記密閉容器中の熱処理を、860〜900℃で30〜90分間行い、前記選択還元する工程は、1気圧以下の低圧酸素ガスの還元雰囲気中で500℃、30分間の熱処理を含み、組成式(Cu1-x Tlx )(BaSr)2 Ca2 Cu3 y 、(x=0.4〜0.8)で表されるCu−1223構造の選択還元型高温超伝導体を形成することを特徴とする、請求項11に記載の選択還元型高温超伝導体の製造方法。
  13. 前記混合ペレットは、成分元素がCu,Ba,Ca及びOである高温超伝導体の前駆体とTl2 3 である前記選択還元性を有する元素Tlの化合物とを、組成式、Cu1-x Tlx Ba2 Ca3 Cu4 y (x=0.25〜0.5)の範囲で混合し、この混合体を加圧成形することによって得られ、前記濃度調節用ペレットは、当該混合ペレットを1時間加熱処理して形成したタリウム濃度調節用ペレットでなり、前記アモルファス膜は、組成式、Cu1-x Tlx Ba2 Ca3 Cu4 y で表される焼結体ターゲットをスパッタしてSrTiO3 基板上に堆積することによって得られ、前記密封容器中の熱処理を、880〜920℃で60分間行い、前記選択還元する工程は、1気圧以下の低圧酸素ガスの還元雰囲気中で450〜500℃、30分間の熱処理を含み、組成式Cu1-x Tlx Ba2 Ca3 Cu4 y で表されるCu−1234構造の選択還元型高温超伝導体を形成することを特徴とする、請求項12に記載の選択還元型高温超伝導体の製造方法。
JP2000607930A 1999-03-26 2000-03-17 選択還元型高温超伝導体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3787572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8500399 1999-03-26
PCT/JP2000/001669 WO2000058218A1 (fr) 1999-03-26 2000-03-17 Supraconducteur haute temperature selectivement reducteur et procede d'elaboration

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3787572B2 true JP3787572B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=13846533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000607930A Expired - Lifetime JP3787572B2 (ja) 1999-03-26 2000-03-17 選択還元型高温超伝導体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6767866B1 (ja)
EP (1) EP1174391A4 (ja)
JP (1) JP3787572B2 (ja)
WO (1) WO2000058218A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7146409B1 (en) * 2001-07-24 2006-12-05 Brightplanet Corporation System and method for efficient control and capture of dynamic database content
US8981334B1 (en) * 2013-11-01 2015-03-17 Micron Technology, Inc. Memory cells having regions containing one or both of carbon and boron

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3205997B2 (ja) * 1990-09-21 2001-09-04 東レ株式会社 超電導体
JPH06219736A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Hitachi Ltd 超電導体
JPH07118014A (ja) * 1993-10-25 1995-05-09 Kokusai Chodendo Sangyo Gijutsu Kenkyu Center 酸化物超電導体及びその製造方法
JPH0881221A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物超電導体およびその製造方法
US5919735A (en) * 1994-11-04 1999-07-06 Agency Of Industrial Science And Technology High temperature superconductor
JP3289134B2 (ja) * 1997-02-28 2002-06-04 独立行政法人産業技術総合研究所 不確定性原理に基づく低異方性高温超伝導体とその製造方法
JP2939544B1 (ja) * 1998-03-27 1999-08-25 工業技術院長 Mgドープ低異方性高温超伝導体とその製造方法
JP3023780B1 (ja) * 1998-09-14 2000-03-21 工業技術院長 Cu系高温超伝導材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP1174391A4 (en) 2006-06-21
US6767866B1 (en) 2004-07-27
WO2000058218A1 (fr) 2000-10-05
EP1174391A1 (en) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0884787B1 (en) Oxide superconductor wire and method of manufacturing the same
US10290399B2 (en) Integrated superconductor device and method of fabrication
JP4452805B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導薄膜及びその作製法
JP3089294B2 (ja) 超電導テープ材の製造方法
US6300284B1 (en) Copper-based high-temperature superconducting material
EP1868211B1 (en) Process for producing bismuth-based oxide superconductor, and superconductive wire
JP3787572B2 (ja) 選択還元型高温超伝導体及びその製造方法
JP2719518B2 (ja) 酸化物超伝導性素材の製造法
JP3289134B2 (ja) 不確定性原理に基づく低異方性高温超伝導体とその製造方法
JP4818614B2 (ja) 超電導積層体およびその製造方法、ジョセフソン接合素子、電子装置
JP3219563B2 (ja) 金属酸化物とその製造方法
US6606780B1 (en) Mercury-containing copper oxide superconductor and method of producing same
JP3854364B2 (ja) REBa2Cu3Ox系超電導体の製造方法
JP4448934B2 (ja) Bi系酸化物超電導薄膜の作製法
JP2804102B2 (ja) 酸化物超格子材料
JP2741277B2 (ja) 薄膜超電導体およびその製造方法
EP1032055B1 (en) Method for producing thin films of ribbon-like oxide high-temperature superconductor
US7618923B2 (en) Method for making a superconductor with improved microstructure
JPH02311396A (ja) 薄膜超伝導体とその製造方法
JPH03275504A (ja) 酸化物超伝導体薄膜およびその製造方法
JPH04324209A (ja) 酸化物超電導線およびその製造方法
JP2920496B2 (ja) 酸化物分散粒子の形成方法
JP3240133B2 (ja) 酸化物超電導体およびそれを用いた超電導線材
JPS63307614A (ja) 高温酸化物超電導体薄膜
JPH03290316A (ja) Bi基酸化物超電導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20010911

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20010911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20010911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20011001

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20011204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20011218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3787572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term