JP3787566B2 - 男性の皮膚および毛髪を手入れするための化粧品組成物 - Google Patents

男性の皮膚および毛髪を手入れするための化粧品組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3787566B2
JP3787566B2 JP2003530243A JP2003530243A JP3787566B2 JP 3787566 B2 JP3787566 B2 JP 3787566B2 JP 2003530243 A JP2003530243 A JP 2003530243A JP 2003530243 A JP2003530243 A JP 2003530243A JP 3787566 B2 JP3787566 B2 JP 3787566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
water
cosmetic composition
composition according
soluble extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003530243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005504088A (ja
Inventor
コーティン オリヴィエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laboratoires Clarins SAS
Original Assignee
Laboratoires Clarins SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laboratoires Clarins SAS filed Critical Laboratoires Clarins SAS
Publication of JP2005504088A publication Critical patent/JP2005504088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787566B2 publication Critical patent/JP3787566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9794Liliopsida [monocotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/04Preparations for care of the skin for chemically tanning the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q9/00Preparations for removing hair or for aiding hair removal
    • A61Q9/02Shaving preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、化粧品の領域に関するものである。それは、より詳しくは、男性の皮膚および毛髪の手入れに適した化粧品組成物に関するものである。
男性の皮膚は、それを女性のそれと区別する特性を呈する。すなわち、男性では、表皮細胞がより多く、より活動的であり、皮膚レベルでは、線維芽細胞がより活動的であり、コラーゲンがより豊富であり、このことが、より厚い表皮、より密度の高い皮膚および強い細胞活性および生物活性として現れる。
男性ホルモンは、皮脂の分泌および毛包を刺激する。より豊富な皮脂の分泌が、男性の皮膚をつやのあるものとし、毛穴を膨張させる。この豊富な皮脂分泌の一つの結果が、思春期のしばしばかなり強度のざ瘡(にきび)である。従って、男性用皮膚手入れ化粧品組成物は、つやをないようにし、清潔さをもたらすものであるべきである。また、男性用化粧物の感触(テクスチャー)は、流動性で、非脂肪性でなければならず、面皰の出現を助長するものであってはならない。
男性の皮膚はコラーゲンに富んでおり、その皮膚はより厚い。皮脂の分泌は皮膚を侵襲から守っている。これらの理由から、男性の皮膚は、若々しい外観をより長い間保つが、急に老化し、しわが、数は相対的に少ないが、より際立ち、より深くなる。
さらに、ホルモンによる毛包の刺激には、男性の96%で、毎日のひげそりが必要である。これは、水脂質膜を破壊することによって、男性の皮膚を侵襲し、刺激し、乾燥させる。ひげそりにとりわけ適合した男性用皮膚手入れ化粧品組成物は、「かみそり負け」を和らげるだけでなく、沈静化し、水分を補給し、切り傷に関連した感染の危険を予防・抑制するものであるべきである。
男性用皮膚手入れ化粧品組成物は、清涼感を与え、かつ、皮膚の紅潮や目の下にたるみができるのを緩和するための排液作用を有しているべきである。
本出願人の研究により、上記した男性の皮膚の要求に特異的に呼応する新規化粧品組成物を完成することができた。本発明の対象である化粧品組成物は、植物性の賦活性、沈静性および排液性有効成分を含有することを特徴とする。
すなわち、本発明の対象である化粧品組成物は:
− コウリョウキョウ(Alpinia officinarum)の水溶性抽出物、
− バッファローグラス(またはコウボウ;Hierochloe odorata)の水溶性抽出物および
− スベリヒユ(Portulaca oleracea)の水溶性抽出物を
含有する。
本発明の対象である化粧品組成物中に含有されるそれらの水溶性抽出物は、水−グリコール抽出物であることが好ましい。
ショウガ科のコウリョウキョウ(Alpinia officinarum)は、東アジア原産の潅木であり、その黒い、瘤のある根茎は、ショウガのそれに似ている。コウリョウキョウはまた、シナショウガとも呼ばれている。それは香辛料として広く使用されており、とくにインドネシアでは、それは伝統料理に欠かせないものである。同様に、ショウガは、その消化促進効果、とりわけ賦活効果のために、漢方薬の一部となっている。皮膚への適用により、それがエネルギーおよび活力を付与することが、かなり早くから知られている。コウリョウキョウの根茎は、精油類、フラボノイド類、無機質類、糖類などの刺激作用および活力回復作用をもつ活性成分に富む。従って、本発明の組成物に用いるコウリョウキョウの水溶性抽出物は、フラボノイド類を含有する抽出物である。この抽出物は、コウリョウキョウの根茎から有利に調製される。コウリョウキョウ抽出物は、水/プロピレングリコール混合物による制御された抽出とそれに続く遠心分離/濾過の工程によって得られる。このコウリョウキョウ抽出物は、ボルネオール、シネオール、カリオフィレン、ゲラニオールなどの精油類に富む。それはまた、ガランギン、ケンフェロールなどのフィトステロール類およびフラボノイド類を含有する。フラボノイド類の含量は、1.5g/リットル(ルチン当量)程度である。コウリョウキョウ抽出物中に含まれているフラボノイド類、とくにガランギンは、皮膚感染症を克服するのに有効な抗真菌作用、抗菌作用を示す。
本発明の対象である化粧品組成物は、バッファローグラス(Hierochloe odorata)の水溶性抽出物をも含有する。イネ科のバッファローグラス(Hierochloe odorata)は、欧州および北アメリカ生まれのものである。この寒冷湿潤地帯(緯度40度以上)の草本は、夏季の終りにその成長を終え、高さは60cmに達しうる。伸びた、匍匐性で、きわめて深い根系をもつこの植物は、主として、根茎の増殖によって繁殖し、種子はあまり多くなく、しばしば不稔性である。毎年、前年の枯れた葉叢から新芽が現れ、まず、短い葉叢によって取り囲まれた結実性の短い茎が生じ、速やかに、新しい不稔性の基底芽の急速な発育を可能ならしめ、通常は収穫されることになる草本が得られる。
バッファローグラスは、とくに快適な、バニラのそれに似た香りを有し、それは、開花後に発散される。従って、その優雅な香りのゆえに、それは、砂糖菓子、飲料および香料に付香ベースとして広く使用されている。さらに、バッファローグラスは、浸剤の形で、咳、喉の痛み、ひび割れの軽減のために推奨されており、洗眼にも適しうる。バッファローグラス抽出物は、それが、細胞呼吸の優れた刺激剤であるクマリン類およびウンベリフェロン類にきわめて富んでいるため、男性の皮膚の特異的な要求に適合したものとなり、それに静脈強化効果、抗炎症効果を及ぼす。
このように、本発明の組成物中で使用するバッファローグラスの水溶性抽出物は、クマリン類およびウンベリフェロン類を含有する抽出物である。それは、該植物の気中部をすりつぶし、エタノール中に浸漬することによって取得される。この抽出液を濾過し、精製し、最後に蒸発工程に付して、グリセリンタイプの賦形剤に加える。
本発明の対象である化粧品組成物は、コウリョウキョウ(Alpinia officinarum)の水溶性抽出物およびバッファローグラス(Hierochloe odorata)の水溶性抽出物に加えて、スベリヒユ(Portulaca oleracea)の水溶性抽出物を含有する。スベリヒユ(Portulaca oleracea)は、インド原産の植物で、16世紀に英国人によって欧州へ導入されたものである。この小型で、脂肪分の多い植物は、ゴムに似た茎を有し、それは、厚く、肉の多い葉と同様に、水を多量に含む。スベリヒユは、よく知られた我々の植物相の、サラダ、香辛料および薬用植物に同時に関係のある、かなり古くからの代表的なものの一つである。ルイ十四世の庭園管理人は、それを、健康サラダ用野菜であると考えていたのであり、スベリヒユは、それがオメガ−3脂肪酸に富んでいることから、今日再び、クレタ島式ダイエットの基礎となっている。治療の分野では、スベリヒユは、古代から消化器系および呼吸器系の治療薬として使用された。局所適用するとき、それは抗炎症および沈静・緩和作用を示すとされている。とりわけこれらの性質のゆえに、それの化粧品分野での使用、とくにそれがかみそり負けに対処し、炎症を和らげ、紅潮を鎮めることを可能にするところの男性のスキンケアのための使用を正当化するものである。
本発明の組成物に使用するスベリヒユの水溶性抽出物は、オメガ−3脂肪酸類を含有する抽出物である。この抽出物は、全植物から取得するのが有利である。該植物を洗浄後、抽出を実施し、続いて濾過工程を行う。つぎに、2つの精製工程を実施したのち、濃縮する。
本発明の組成物は、
− コウリョウキョウの水溶性抽出物を0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%、
− バッファローグラスの水溶性抽出物を0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%、および
− スベリヒユの水溶性抽出物を0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%
含有しているのが有利である。
さらに、コウリョウキョウ、バッファローグラスおよびスベリヒユの水溶性抽出物に加えて、本発明の組成物は、他の植物由来活性抽出物を含有することができる。本発明の化粧品組成物は、ゴールテリア抽出物、グリンデリア抽出物、アロエ抽出物、ヒマワリ抽出物およびモウレラ・フルビアティリス(Mourera fluviatilis)抽出物のうちから選ばれた1種以上の植物抽出物を含有しているのが有利である。
ゴールテリアは、合衆国東部およびカナダの森林および森林中の空地に生育する常緑樹である。それは、鎮痛、収斂、抗炎症および刺激作用をもつ。それは、約0.15〜0.25%のサリチル酸を含有する。このβ−ヒドロキシ酸は、角質層を薄くでき、それゆえ男性の皮膚に特徴的なより厚い皮膚外観を軽減できる角質溶解作用によって知られている。
ゴールテリアの水・グリコール抽出物は、原料を適当な溶媒中で浸出処理することによって得られる。つぎに、濾過、濃縮、粉砕によって、所望する品質の抽出物が、液状または乾燥形態で得られる。その収斂および抗炎症作用のために、ゴールテリア抽出物は、日焼け後用の乳液、アフターシェーブローションなどの男性の皮膚の手入れに適したあらゆる沈静化、柔軟化化粧品の組成に加えることができる。
グリンデリア(Grindelia robusta)は、カリフォルニアおよび南東アメリカ原産の頑丈な植物である。それは、大型のヒナギク(デージー)に似ていて、高さ50〜90cmのずんぐりした房を形成する。その活性は、該植物全体を覆う樹脂にある。外用する場合、また化粧品として適用するために、グリンデリア抽出物は、その抗炎症性および抗菌性のゆえに利用できる。この利用は、とりわけ、ジテルペン類、フェノール性化合物類、没食子タンニン類、フラボノイド類およびサポノシド類の存在によるものであり、なかでもβ−エスシンは抗浮腫および抗炎症作用を呈し、毛細血管脆弱を軽度にする。
本発明の化粧品組成物はまた、アロエ抽出物を、抗刺激剤、抗乾燥剤、修復剤として含有することができる。すなわち、皮をむき、とげを除いたアロエの葉が、とりわけ糖類に富み、微量の乳酸マグネシウムを含有するジェルを与えることが既知であり、そのジェルは、そのテキスチャー特性および諸性質のゆえに、化粧品分野ですでに用途を見出している。
本発明の化粧品組成物においてとりわけ使用が可能なヒマワリ(Helianthus sp.)は、仏国特許出願第2789901号明細書中に記載されているオーキシンに富むヒマワリ(Helianthus annus)の茎の抽出物である。この抽出物は、賦活・強化効果を示す。それは、ヒマワリの茎を水/グリセリン混合物に浸漬し、乾燥し、ブチレングリコール/水混合物(体積/体積)中に懸濁させることによって得られる。
アマゾン川流域の水に順応した熱帯植物であるモウレラ・フルビアティリスの抽出物は、本発明の化粧品組成物中に存在しているとき、表皮角質層に特異的に作用する。それは、吸湿性調節効果、実質的な水分調節効果、脱水遅延効果および水分補給延長効果を同時に奏する。それは、強度の発汗過多による脱水を抑制し、外界空気の相対湿度に応じて皮膚への水分補給を平衡化するべく働く。
モウレラ・フルビアティリスの抽出物を調製するには、根を除いた全植物をすりつぶす。つぎに、水による抽出を行う。精製/濾過工程ののちに、モウレラ・フルビアティリスの抽出液が得られる。
本発明の組成物は、化粧品組成物においてその使用が既知で、標準的な1種以上の配合剤、たとえば、ただしこれらに限定されるものではないが、柔軟化剤、着色料、造膜成分、油類、グリコール類、香料、乳化剤、エリトルロースなどをも含有することができる。これらは化粧品の材料として周知であるので、当業者ならば、たとえばボディーおよびヘアシャンプー剤、洗顔剤、プレシェイブ剤、水分補給ジェルまたはバルサム、顔、首、肩の疲労回復剤、アイラインクリーム、脱臭剤、サンタン製剤などの製品を得るのに、本発明の組成物にどの配合剤をどれだけ添加すべきかが分るであろう。たとえば、前記化粧品組成物がサンタン剤の形で使用される場合には、該組成物は、さらに、ジヒドロキシアセトンおよび/またはエリトルロースを含有できる。ジヒドロキシアセトンは、60年代から、サンタン剤として既知である。エリトルロースは、化学名が1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブタノンである天然の糖であり、それをサンタン化粧品組成物で使用することは、仏国特許出願第2772268号明細書中に記載されている。
本発明の組成物は、化粧品研究の分野における当業者に既知のあらゆる形態をとることができ、コウリョウキョウ、バッファローグラスおよびスベリヒユの抽出物が水溶性であること以外には、生薬調剤上の制約はない。本発明の組成物は、とくに男性の毛髪ならびに顔面およびボディーへの適用上の要求に適応するための、ジェル、クリーム、バルサム、乳剤、ムースなどの形であるのが有利である。
本発明は、男性の皮膚手入れのために本発明の組成物を化粧品として使用することに関するものでもある。
より詳しくは、本発明は、ひげそり時に皮膚を準備するために本発明の組成物を化粧品として使用することに関する。
本発明はまた、サンタン製品の調製のために本発明の組成物を化粧品として使用することに関する。
最後に、本発明は、男性の毛髪の手入れのために本発明の組成物を化粧品として使用することに関する。
本発明の他の利点および特徴は、スベリヒユ抽出物の抗炎症作用に関する以下の実施例ならびに説明のために示したのであって本発明の範囲を限定するものと解してはならない処方例を読めば、明らかになるであろう。
I.スベリヒユ抽出物の抗炎症作用
I.1.原理
炎症誘発の初期段階では、細胞膜中に貯蔵されているアラキドン酸が遊離される。いったん遊離されると、それは異なる代謝経路に従う。すなわち:
− プロスタグランジン類に導く酵素シクロオキシゲナーゼのルート、
− ロイコトリエン類に導く酵素≪リポキシゲナーゼ≫のルート。
従って、スベリヒユ抽出物の抗炎症作用を、インビトロで、シクロオキシゲナーゼの阻害を評価することによって試験した。採用したELISAに基づく試験は、ヒトケラチノサイト培養中でのプロスタグランジン(PGE)の合成を追跡することができる。それらの細胞は、細胞が増殖中で、代謝活性が活発なサブコンフルエンスの状態で使用する。2つのアプローチを用いた:
− アプローチ1:培養細胞に固有のPGE合成;
− アプローチ2:炎症誘発剤PMA(ホルボール・ミリステート・アセテートの略)によって化学的に誘発されたPGE合成。
I.2.プロトコール
正常なヒトケラチノサイトを、所定の培地中、次の製品の存在下に、37℃で48時間培養する:
− アプローチ1:
− スベリヒユ抽出物(0.1%、0.5%、1%および3%(体積/体積))
− アスピリン100μM(抗炎症剤、対照分子)
− アプローチ2:
− スベリヒユ抽出物(0.1%、0.5%、1%および3%(体積/体積))
− インドメタシン1μM(抗炎症剤、対照分子)
− 1μg/mlのPMAによる刺激(24時間のインキュベーション後)
48時間後、それぞれの培地から試料を採取して、PGEを定量する。
I.3.結果
PGEの合成に及ぼすスベリヒユ抽出物の影響のそれぞれの検討に先立ち、この抽出物の細胞毒性を評価した。選択した濃度(0.1〜3%)では、いかなる細胞毒性も認められない。
アプローチ1で得られた結果を下記の表1にまとめる。
Figure 0003787566
スベリヒユ抽出物は、培養細胞により「自然に」産生されるプロスタグランジン類の遊離を53.8〜61.6%阻害する。使用した対照分子(アスピリン)については、それがこれらプロスタグランジン類の遊離を60.3%阻害していることに注目すべきである。
アプローチ2で得られた結果を下記の表2にまとめる。
Figure 0003787566
アプローチ2により、炎症誘発剤であるPMAによって誘発させたときのプロスタグランジン類遊離に対するスベリヒユ抽出物の保護能力を検討した。
スベリヒユには、0.1%使用時から、予防保護効果がある。3%では、スベリヒユ抽出物は、PGEの分泌を65%以上阻害する。このように、スベリヒユ抽出物は、優れた生物学的炎症緩和剤である。対照分子インドメタシンには、1μMで使用するとき炎症性応答を阻害する強力な効果(80%)が認められる。
II.本発明の化粧品組成物の処方例
II.1.ヘアおよびボディーシャンプー形態の処方
造膜性第四級ポリマー・・・・・・・・・ 0.2
ラウリルエーテル硫酸ナトリウム・・・・ 30.0
ベタイン・・・・・・・・・・・・・・・ 6.0
グルタミン酸塩・・・・・・・・・・・・ 10.0
スルホコハク酸塩・・・・・・・・・・・ 10.0
EDTA Na・・・・・・・・・・・ 0.1
ラウロアミドMIPA・・・・・・・・・ 1.0
静電防止性造膜剤・・・・・・・・・・・ 2.0
保存料・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.5
パンテノール・・・・・・・・・・・・・ 0.5
シリコーン油・・・・・・・・・・・・・ 1.0
香料・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.0
コウリョウキョウ抽出物・・・・・・・・ 1.0
スベリヒユ抽出物・・・・・・・・・・・ 1.0
バッファローグラス抽出物・・・・・・・ 1.0
着色料・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.1
精製水・・・・・・・・・・・・・・・・ 100とするのに十分な量
II.2.ムース状洗顔料形態の処方
カルボキシビニル樹脂・・・・・・・・・ 0.10
ラウリルエーテル硫酸ナトリウム・・・・ 12.00
造膜性第四級ポリマー・・・・・・・・・ 0.10
ラウリルサルコシンナトリウム・・・・・ 10.00
ココアンホアセテート・・・・・・・・・ 5.00
EDTA Na・・・・・・・・・・・ 0.05
保存料・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.50
乳化剤・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.00
グリコールジステアレート・・・・・・・ 3.00
ジメチコン・・・・・・・・・・・・・・ 1.00
ラウロアミドMIPA・・・・・・・・・ 2.00
ベタイン・・・・・・・・・・・・・・・ 10.00
シアバター・・・・・・・・・・・・・・ 0.50
コウリョウキョウ抽出物・・・・・・・・ 1.00
スベリヒユ抽出物・・・・・・・・・・・ 1.00
バッファローグラス抽出物・・・・・・・ 1.00
グリンデリア抽出物・・・・・・・・・・ 1.00
ゴールテリア抽出物・・・・・・・・・・ 0.50
パンテノール・・・・・・・・・・・・・ 0.50
メントール・・・・・・・・・・・・・・ 0.30
香料・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.00
精製水・・・・・・・・・・・・・・・・ 100とするのに十分な量
II.3.シェービングジェル形態の処方
脂肪酸類・・・・・・・・・・・・・・・ 12.00
トリエタノールアミン・・・・・・・・・ 7.00
香料・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.50
ソルビトール・・・・・・・・・・・・・ 4.00
コウリョウキョウ抽出物・・・・・・・・ 1.00
スベリヒユ抽出物・・・・・・・・・・・ 1.00
バッファローグラス抽出物・・・・・・・ 1.00
グリンデリア抽出物・・・・・・・・・・ 1.00
アロエ抽出物・・・・・・・・・・・・・ 1.00
セルロース・・・・・・・・・・・・・・ 0.50
EDTA Na・・・・・・・・・・・ 0.05
保存料・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.20
着色料・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.30
精製水・・・・・・・・・・・・・・・・ 100とするのに十分な量
II.4.顔面用水分補給バルサム軟膏形態の処方
乳化剤・・・・・・・・・・・・・・・・ 7.50
イソパラフィン・・・・・・・・・・・・ 6.00
脂肪酸エステル・・・・・・・・・・・・ 8.00
ペルヒドロスクワレン・・・・・・・・・ 2.00
EDTA Na・・・・・・・・・・・ 0.50
グリセリン・・・・・・・・・・・・・・ 5.00
保存料・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.50
中和カルボキシビニル樹脂・・・・・・・ 0.50
MICA・・・・・・・・・・・・・・・ 0.20
ポリアクリル樹脂・・・・・・・・・・・ 1.00
タルク・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.50
着色料・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.15
コウリョウキョウ抽出物・・・・・・・・ 2.00
スベリヒユ抽出物・・・・・・・・・・・ 3.00
バッファローグラス抽出物・・・・・・・ 2.00
ヒマワリ抽出物・・・・・・・・・・・・ 1.00
モウレラ抽出物・・・・・・・・・・・・ 1.00
ビタミンAおよびE・・・・・・・・・・ 0.20
香料・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.50
精製水・・・・・・・・・・・・・・・・ 100とするのに十分な量
II.5.サンタン乳液形態の処方
脂肪アルコール・・・・・・・・・・・・ 1.00
保存料・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.60
脂肪酸エステル・・・・・・・・・・・・ 4.00
グリセリンステアレート・・・・・・・・ 4.00
グリセリン・・・・・・・・・・・・・・ 5.00
EDTA Na・・・・・・・・・・・ 0.05
シリコーン油・・・・・・・・・・・・・ 5.00
ポリアクリル樹脂・・・・・・・・・・・ 2.00
ビタミンAおよびE・・・・・・・・・・ 0.50
コウリョウキョウ抽出物・・・・・・・・ 2.00
スベリヒユ抽出物・・・・・・・・・・・ 3.00
バッファローグラス抽出物・・・・・・・ 2.00
香料・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.50
ジヒロドキシアセトン・・・・・・・・・ 4.00
エリトルロース・・・・・・・・・・・・ 1.00
精製水・・・・・・・・・・・・・・・・ 100とするのに十分な量


Claims (13)

  1. 下記を含有することを特徴とする化粧品組成物:
    − コウリョウキョウ(Alpinia officinarum)の水溶性抽出物、
    − バッファローグラス(Hierochloe odorata)の水溶性抽出物および
    − スベリヒユ(Portulaca oleracea)の水溶性抽出物。
  2. コウリョウキョウの水溶性抽出物がフラボノイド類を含有する抽出物であることを特徴とする請求項1に記載の化粧品組成物。
  3. バッファローグラスの水溶性抽出物がクマリン類およびウンベリフェロン類を含有する抽出物であることを特徴とする請求項1または2に記載の化粧品組成物。
  4. スベリヒユの水溶性抽出物がオメガ−3脂肪酸類を含有する抽出物であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の化粧品組成物。
  5. 下記を含有していることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の化粧品組成物:
    − コウリョウキョウの水溶性抽出物を0.1〜10重量%
    − バッファローグラスの水溶性抽出物を0.1〜10重量%、および
    − スベリヒユの水溶性抽出物を0.1〜10重量%
  6. 下記を含有していることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の化粧品組成物
    − コウリョウキョウの水溶性抽出物を0.5〜5重量%、
    − バッファローグラスの水溶性抽出物を0.5〜5重量%、および
    − スベリヒユの水溶性抽出物を0.5〜5重量%。
  7. ゴールテリア抽出物、グリンデリア抽出物、アロエ抽出物、ヒマワリ抽出物およびモウレラ・フルビアティリス(Mourera fluviatilis)抽出物のうちから選ばれた1種以上の植物抽出物を含有していることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の化粧品組成物。
  8. 柔軟化剤、着色料、造膜成分、界面活性剤、香料、乳化剤、油類、グリコール類、ジヒドロキシアセトン、エリトルロースのうちから選ばれた1種以上の配合剤を含有していることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の化粧品組成物。
  9. ジェル、クリーム、バルサム軟膏、乳剤またはムース剤の形態を呈していることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の化粧品組成物。
  10. 男性の皮膚手入れのための請求項1から9のいずれかに記載の組成物の化粧品としての使用。
  11. ひげそりのために皮膚を準備するための請求項10に記載の使用。
  12. サンタン製品の調製のための請求項10に記載の使用。
  13. 請求項1から9のいずれかに記載の組成物の男性用毛髪手入れ化粧品としての使用。
JP2003530243A 2001-09-24 2002-09-24 男性の皮膚および毛髪を手入れするための化粧品組成物 Expired - Lifetime JP3787566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0112270A FR2829928B1 (fr) 2001-09-24 2001-09-24 Composition cosmetique pour le soin de la peau et des cheveux de l'homme
PCT/FR2002/003256 WO2003026605A2 (fr) 2001-09-24 2002-09-24 Composition cosmetique pour le soin de la peau et des cheveux de l'homme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005504088A JP2005504088A (ja) 2005-02-10
JP3787566B2 true JP3787566B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=8867548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003530243A Expired - Lifetime JP3787566B2 (ja) 2001-09-24 2002-09-24 男性の皮膚および毛髪を手入れするための化粧品組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040191208A1 (ja)
EP (1) EP1429720A2 (ja)
JP (1) JP3787566B2 (ja)
AU (1) AU2002347271B2 (ja)
CA (1) CA2461462A1 (ja)
FR (1) FR2829928B1 (ja)
WO (1) WO2003026605A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7060303B2 (en) * 2002-12-31 2006-06-13 Avon Products, Inc. Use of purslane to treat facial wrinkles
US20040228822A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 Khaiat Alain V. Topical treatment of skin conditions
WO2004103321A2 (en) * 2003-05-16 2004-12-02 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Topical treatment of ingrown hairs
US20050031571A1 (en) * 2003-05-16 2005-02-10 Khaiat Alain V. Topical treatment of ingrown hairs
DE102004006830A1 (de) * 2004-02-11 2005-09-01 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Selbstbräunungsformulierungen
BRPI0519024A2 (pt) * 2004-12-22 2008-12-23 Avon Prod Inc mÉtodo e composiÇço para reduzir a aparÊncia de rugas
PL1909919T3 (pl) * 2005-07-27 2015-01-30 Merck Patent Gmbh Flawonid w formie synergisty dla wspomagania efektu substancji samoopalającej
US8613910B2 (en) * 2005-07-27 2013-12-24 Merck Patent Gmbh Flavonoids as synergists for enhancing the action of self-tanning substances
FR2904540B1 (fr) * 2006-08-03 2011-05-06 Soc Extraction Principes Actif Utilisation d'un extrait de tournesol en tant qu'agent actif pour augmenter la synthese de melanine dans les melanocytes
WO2008015342A2 (fr) * 2006-08-03 2008-02-07 Societe D'extraction Des Principes Actifs Sa (Vincience) Utilisation d'un extrait vegetal en tant qu'agent actif pour augmenter la synthese de melanine dans les melanocytes
US20090092691A1 (en) * 2007-05-03 2009-04-09 Lucia Antonia Spannagel Formulation Based on Marigold, Aloe, and Centellae
KR100941800B1 (ko) * 2007-10-19 2010-02-10 배지현 쇠비름 추출물이 첨가된 항균 필름 조성물 및 이를 이용한 필름
KR20100120647A (ko) * 2008-02-13 2010-11-16 야울린 씨. 첸 미용 제품 판매 시스템 및 방법
DE102009008375A1 (de) * 2009-02-11 2010-08-12 Beiersdorf Ag Verminderung der Rasurfrequenz durch Ketotriosen oder Tetrulosen
EP2897574A2 (en) * 2012-09-07 2015-07-29 AnalytiCon Discovery GmbH Anti-dandruff composition comprising 1-acetoxychavicol acetate

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192705A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
FR2651132B1 (fr) * 1989-08-30 1993-01-08 Pacific Chem Co Ltd Agents de protection des cellules contre les especes chimiques a oxygene actif et leur preparation.
US5266318A (en) * 1991-12-09 1993-11-30 Royale Renaissance, Inc. Skin therapeutic mixture containing cold-processsed aloe vera extract, with yellow sap and aloin removed
ES2136100T3 (es) * 1993-05-10 1999-11-16 Nestle Sa Composicion lipida para productos cosmeticos que contienen trigliceridos de acidos grasos insaturados.
CN1126586A (zh) * 1993-11-19 1996-07-17 姜少华 纯天然植物驱蚊香浴露
JPH11209264A (ja) * 1998-01-16 1999-08-03 Earth Chem Corp Ltd 入浴剤組成物
JP2000053557A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Ichimaru Pharcos Co Ltd 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2000154113A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Ichimaru Pharcos Co Ltd 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP4082823B2 (ja) * 1999-05-06 2008-04-30 日本メナード化粧品株式会社 光毒性抑制剤
GB9918030D0 (en) * 1999-07-30 1999-09-29 Unilever Plc Skin care composition
JP2003012446A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Toa Kasei Kk スベリヒユ科植物抽出物を含む刺激性が低減された組成物

Also Published As

Publication number Publication date
FR2829928B1 (fr) 2003-11-21
FR2829928A1 (fr) 2003-03-28
CA2461462A1 (fr) 2003-04-03
US20040191208A1 (en) 2004-09-30
AU2002347271B2 (en) 2007-01-18
EP1429720A2 (fr) 2004-06-23
WO2003026605A3 (fr) 2003-11-27
WO2003026605A2 (fr) 2003-04-03
JP2005504088A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105395396B (zh) 局部皮肤用组合物及其用途
KR20200026646A (ko) 피부 생기 부여 및 활력 증대를 위한 식물세포 컴플렉스 배양물 또는 그 추출물을 함유하는 피부개선용 화장료 조성물
JP3787566B2 (ja) 男性の皮膚および毛髪を手入れするための化粧品組成物
KR102085422B1 (ko) 강황 추출물과 동백 오일을 함유하는 화장료 조성물 및 피부 외용제 조성물
KR101387308B1 (ko) 황칠나무 발효산물을 이용한 피부 미백 화장료 조성물
JP2020529420A (ja) ネフェリウム・ラパセウム(Nephelium lappaceum)抽出物の新規な美容的使用
KR101317430B1 (ko) 진달래꽃, 사과꽃 및 함박꽃 추출물을 함유하는 보습 및 진정 화장용 조성물
KR0163118B1 (ko) 유백피 추출물을 함유한 화장용 세정제 조성물
KR20150067487A (ko) 두피트러블 개선용 화장료 조성물 및 그 제조방법
KR101732906B1 (ko) 병풀추출물, 목련수피 추출물, 나한백가지 추출물, 유칼립투스잎오일, 보리지씨오일을 유효성분으로 하는 피부진정 및 아토피 개선용 화장료 조성물
KR102350749B1 (ko) 과일 추출물을 포함하여 피부 항노화 활성, 피부 보습 및 피부 진정 효과가 우수한 기능성 화장료 조성물
KR102335683B1 (ko) 해당화 추출물 및 곰보배추 추출물을 유효성분으로 함유하는 여드름 완화용 화장료 조성물
KR102226179B1 (ko) 항노화 화장료 조성물
KR101934976B1 (ko) 고욤나무 잎 및 울금 추출물의 혼합물을 유효성분으로 함유하는 피부장벽강화용 조성물
KR20200009195A (ko) 제주광나무 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR101587446B1 (ko) 아임계추출조건으로 추출한 추출물 il-s를 포함하는 항균, 보습, 가려움개선, 세라마이드증가, 항염 효과를 지닌 화장료 조성물
KR102459024B1 (ko) 버베나 히브리다, 시클라멘 및 세인트폴리아의 혼합 추출물을 포함하는 피부 보습용 화장료 조성물
KR101776692B1 (ko) 구골나무 추출물을 유효성분으로 포함하는 피부 미백용 조성물
KR20160068303A (ko) 음주 후 피부 건조, 피부 트러블 또는 피부 부종 개선용 화장료 조성물
KR20090042073A (ko) 자극완화 효능을 가진 특정의 식물추출 혼합물과 이를함유하는 알레르기성 피부용 화장료 조성물
KR100946584B1 (ko) 지실 추출물 및 블루로터스 추출물을 함유하는 수렴 및 피부 자극 완화용 화장료 조성물
KR20150052907A (ko) 도화, 괴화, 대황, 정향의 혼합추출물을 유효성분으로 하는 피부 보습용 화장료 조성물
KR102503191B1 (ko) 복합 생약 추출물을 포함하는 피부 개선용 조성물
CN109745262A (zh) 一种用于美白淡斑面霜的组合物
KR102335679B1 (ko) 버드나무 꽃 정유를 포함하는 피부재생 또는 상처치유용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3787566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term