JP3787072B2 - 保温移送配管 - Google Patents

保温移送配管 Download PDF

Info

Publication number
JP3787072B2
JP3787072B2 JP2001040047A JP2001040047A JP3787072B2 JP 3787072 B2 JP3787072 B2 JP 3787072B2 JP 2001040047 A JP2001040047 A JP 2001040047A JP 2001040047 A JP2001040047 A JP 2001040047A JP 3787072 B2 JP3787072 B2 JP 3787072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
wire
transfer pipe
conductor
heater wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001040047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002246157A (ja
Inventor
明信 津田
勝之 丸井
Original Assignee
ニッタ・ムアー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニッタ・ムアー株式会社 filed Critical ニッタ・ムアー株式会社
Priority to JP2001040047A priority Critical patent/JP3787072B2/ja
Publication of JP2002246157A publication Critical patent/JP2002246157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787072B2 publication Critical patent/JP3787072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L53/00Heating of pipes or pipe systems; Cooling of pipes or pipe systems
    • F16L53/30Heating of pipes or pipe systems
    • F16L53/35Ohmic-resistance heating
    • F16L53/38Ohmic-resistance heating using elongate electric heating elements, e.g. wires or ribbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヒータ線を用いた保温移送配管に関する。
【0002】
煙道ガス分析、燃焼ガス分析等では、ガスを分析器に移送するためにガスサンプリング配管や圧力・流量等の導圧配管が敷設される。このとき、配管の途中で結露や凍結があると、正しい分析結果が得られなかったり、計器が故障するおそれがあるため、配管には保温が必要である。
【0003】
ところが、保温工事は、ヒータ線やスチーム管を配管に添わせ、保温材を手巻きし、さらに防水保護カバーで被覆する等の作業を必要とするため、高コストとなり、工事に長い期間を要するといった問題がある。
そこで、このような面倒な保温工事を簡略化し、施工現場で簡単にかつ短時間で作業できるように、あらかじめヒータ線を配管に添わせ、保温材を巻回し、防水保護カバーで被覆した保温移送配管が開発されている。
【0004】
は、前記保温移送配管に使用されるヒータ線を示しており、図はその一部を拡大した図である。図はヒータ線を部分的に切り欠いた状態で示しており、母線となる電線1の外周面には発熱線3(ニクロム線等)がらせん状に巻回されており、これらを絶縁層4で一体に被覆し、さらに保温層5および外皮層6の順で一体に被覆した構造を有する。
【0005】
発熱線3に通電し発熱させるために、電線1は一部の絶縁層を剥離してプラス側の導体7およびマイナス側の導体8を露出させて、受電端となる導体露出部9,10(グリッド部)を形成し、これらの導体露出部9,10で発熱線3を導体7,8に接触させて通電する(図を参照)。このため、導体露出部9,10は電線1の長さ方向に離隔した位置に形成されており、かつ電線1の全長にわたって交互に形成されているので、ヒータ線が相当に長いものであっても、全長にわたって均一に発熱させることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記したような保温移送配管では、通常120℃程度の温度で移送流体(ガスまたは液体)を保温している。一方、焼却炉から排出される廃ガスのように、移送流体の種類によっては、成分等が変化しないように200℃程度の高温度で保温しながら移送することが要求される。
しかし、ヒータ線が200℃近くの高温度になると、電線1と発熱線3とを密着させていた絶縁層4が溶融したり柔らかくなったりして、密着力が低下し、電線1の導体7,8から発熱線3が遊離することにより、発熱不良が発生するおそれがある。また、高温条件下以外にも、種々の過酷な条件下で使用された結果、導体7,8から発熱線3が遊離し断線するおそれもある。
【0007】
本発明の目的は、200℃またはこれを超える高温条件下において電線の導体と発熱線とが遊離することによる発熱不良の発生を防止することができるヒータ線を用いた保温移送配管を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の保温移送配管は、ヒータ線を移送管に添わせた状態で保温材で一体に被覆し、さらに表面を外皮層にて被覆したものであって、前記ヒータ線は、電線の長さ方向に離隔して設けられたプラス側およびマイナス側の導体露出部間に発熱線をらせん状に巻回し、さらに少なくとも前記導体露出部において前記発熱線に耐熱性の熱収縮チューブを外挿して発熱線を導体に密着させたものであることを特徴とする、200℃またはこれを超える高温状態で流体を移送するための保温移送配管である
【0010】
このように、本発明によれば、前記導体露出部において前記発熱線に耐熱性の熱収縮チューブを外挿して発熱線を導体に密着させているので、200℃またはこれを超える高温条件下においても電線と発熱線とが遊離するのを防止することができ、発熱不良の発生がなくなる。
【0011】
本発明における前記熱収縮チューブは、発熱線と導体露出部とに直接接触していてもよいが、ヒータ線の外皮上に設けてもよい。すなわち、本発明の他の保温移送配管は、ヒータ線を移送管に添わせた状態で保温材で一体に被覆し、さらに表面を外皮層にて被覆した保温移送配管であって、前記ヒータ線は、電線の長さ方向に離隔して設けられたプラス側およびマイナス側の導体露出部間に発熱線をらせん状に巻回し、これらをヒータ線用外皮層で一体に被覆し、さらに少なくとも前記導体露出部のヒータ線用外皮層表面に耐熱性の熱収縮チューブを外挿して前記発熱線を導体に密着させたものであることを特徴とする、200℃またはこれを超える高温状態で流体を移送するための保温移送配管である
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施形態を図1に基づいて説明する。図1はこの実施形態にかかるヒータ線を部分的に切り欠いた状態で示しており、図および図に示す従来のヒータ線と同様に、母線となる電線1の外周面には発熱線3(ニクロム線等)がらせん状に巻回されており、これらを絶縁層4で一体に被覆し、さらに保温層5および外皮層6の順で一体に被覆した構造を有する。
【0014】
絶縁層4および外皮層6としては、従来から使用されているポリイミドフィルム等の耐熱性の高い接着テープ(例えば東レ・デュポン(株)製のカプトンテープ等)がいずれも使用可能であり、この接着テープを発熱線3の上から巻き付けるなどして形成される。保温層5としては,例えばガラス編組布等が挙げられる。
【0015】
電線1の絶縁被覆層を部分的に剥離しプラス側の導体7およびマイナス側の導体8を露出させて形成した導体露出部9,10は、電線1の長さ方向に離隔しており、かつ電線1の全長にわたって交互に形成されている。導体露出部9,10間の間隔は通常約50〜500mmである。
【0016】
この導体露出部9,10で発熱線3を導体7,8に確実に密着させるために、熱収縮チューブ11,11をヒータ線20に外挿し、導体露出部9,10が位置する部位の外皮層6表面にて熱収縮チューブ11,11を加熱し熱収縮させて、当該部位のヒータ線20を締め付け、これによって前記発熱線3を導体露出部9,10に密着させる。
【0017】
熱収縮チューブ11,11としては、耐熱性のある熱収縮チューブを使用するのが好ましく、例えば四フッ化エチレン樹脂等のフッ素樹脂系熱収縮チューブ(例えばニチアス(株)製の商品名ナフロンシュリンカブルチューブ等)が好適に使用可能である。外皮層6表面に外挿した熱収縮チューブ11,11を熱収縮させるためには、熱風炉等にて140〜160℃で3〜5秒間加熱すればよい。
【0018】
熱収縮チューブ11,11の長さLは、少なくとも導体露出部9,10の長さと略同じであればよく、導体露出部9,10の長さより大きくても構わない。
このように構成されたヒータ線20は、図2に示すような保温移送配管30に好適に使用される。この保温移送配管30は、前記ヒータ線20を移送管31に添わせた状態でアルミニウム箔等の均熱層12およびガラスファイバー等の保温層13の順で一体に被覆し、さらに表面を外皮層14にて被覆したものである。外皮層14としては、例えばポリ塩化ビニル、ポリエチレン等の樹脂皮膜が使用される。
【0019】
移送管31の材質は特に限定されないが、フッ素樹脂等の耐熱性樹脂、金属(例えばステンレス)等でつくられた気体または液体移送用のパイプが挙げられる。ヒータ線20は、移送管31に単に添わせるだけでもよく、あるいは移送管31にらせん巻きしてもよい。また、ヒータ線20は、移送管31に対して1本に限定されるものではなく、2本以上の複数のヒータ線20を移送管31に添わせてもよい。
【0023】
なお、以上の実施形態では、熱収縮チューブ11を用いて外皮層6の表面から発熱線3を導体7,8に密着させるようにしたが、熱収縮チューブ11が直接、または絶縁層4もしくは絶縁層4と保温層5とを介して、発熱線3および導体7,8に接触してもよい。
【0024】
【発明の効果】
本発明におけるヒータ線は、導体露出部において発熱線に耐熱性の熱収縮チューブを外挿して発熱線を導体露出部に密着させているので、200℃またはこれを超える高温条件下においても電線の導体と発熱線とを確実に接触させることができるため、発熱不良の発生がなくなる。そのため、前記ヒータ線を移送管に添わせた状態で保温材で一体に被覆し、さらに表面を外皮層にて被覆した本発明の保温移送配管は、高温状態で流体を移送しなければならない用途の配管に好適に使用することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態にかかるヒータ線の一部切欠正面図である。
【図2】 本発明の保温移送配管の一例を示す概略説明図である。
【図3】 従来のヒータ線を示す概略平面図である。
【図4】 図の部分拡大図である。
【符号の説明】
1 電線
3 発熱線
7 導体
8 導体
9 導体露出部
10 導体露出部
11 熱収縮チューブ
20 ヒータ線
30 保温移送配管
31 移送管

Claims (2)

  1. ヒータ線を移送管に添わせた状態で保温材で一体に被覆し、さらに表面を外皮層にて被覆した保温移送配管であって、前記ヒータ線は、電線の長さ方向に離隔して設けられたプラス側およびマイナス側の導体露出部間に発熱線をらせん状に巻回し、さらに少なくとも前記導体露出部において前記発熱線に耐熱性の熱収縮チューブを外挿して発熱線を導体に密着させたものであることを特徴とする、200℃またはこれを超える高温状態で流体を移送するための保温移送配管
  2. ヒータ線を移送管に添わせた状態で保温材で一体に被覆し、さらに表面を外皮層にて被覆した保温移送配管であって、前記ヒータ線は、電線の長さ方向に離隔して設けられたプラス側およびマイナス側の導体露出部間に発熱線をらせん状に巻回し、これらをヒータ線用外皮層で一体に被覆し、さらに少なくとも前記導体露出部のヒータ線用外皮層表面に耐熱性の熱収縮チューブを外挿して前記発熱線を導体に密着させたものであることを特徴とする、200℃またはこれを超える高温状態で流体を移送するための保温移送配管
JP2001040047A 2001-02-16 2001-02-16 保温移送配管 Expired - Fee Related JP3787072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001040047A JP3787072B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 保温移送配管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001040047A JP3787072B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 保温移送配管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002246157A JP2002246157A (ja) 2002-08-30
JP3787072B2 true JP3787072B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=18902725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001040047A Expired - Fee Related JP3787072B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 保温移送配管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3787072B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106015813A (zh) * 2015-03-31 2016-10-12 朗姆研究公司 用于管道组件热控制的装置以及相关方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106015813A (zh) * 2015-03-31 2016-10-12 朗姆研究公司 用于管道组件热控制的装置以及相关方法
US10139132B2 (en) 2015-03-31 2018-11-27 Lam Research Corporation Apparatus for thermal control of tubing assembly and associated methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002246157A (ja) 2002-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7203419B2 (en) Heated conduit
JPH06323485A (ja) 加熱液体ライン
US11408852B2 (en) Sampling tube bundle, sampling analysis device and preparation method of sampling tube bundle
JPH09133288A (ja) 流体搬送導管のための断熱ジャケット
JP3787072B2 (ja) 保温移送配管
WO2020253085A1 (zh) 一种基于ybco超导材料的超导电缆连接方法
MXPA06005911A (es) Metodo para la union de un hilo conductor electrico en un elemento superficial, asi como un elemento de calefaccion, especialmente para un dispositivo de aspersion de plastico.
US8164031B2 (en) Electric trace tube bundle with internal branch circuit
US20200084839A1 (en) Extension of electrically traced tubing bundles
JP2596522B2 (ja) カーボン発熱体付き断熱パイプ
JPH0346478Y2 (ja)
JP2003278982A (ja) 加熱・保温配管
JP2003278981A (ja) 加熱・保温配管
US11683864B1 (en) Braided stainless steel jacketed flexible heating cable
JP3032626B2 (ja) 熱収縮性保護体の熱収縮方法
CN107509261A (zh) 一种高效耐用整体管道加热管
JP3301632B2 (ja) パラボラアンテナ融雪装置
JPH1018367A (ja) 水道管の凍結防止方法とその装置
JPS6234269Y2 (ja)
JP2001249107A (ja) センサ装置
JPH0116310Y2 (ja)
JPH0151720B2 (ja)
GB2225691A (en) Parallel circuit heating cable
CN113994180A (zh) 温度传感器
KR20240050174A (ko) 라인히터 테스트장비 및 이를 이용한 테스트방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040913

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees