JP3786602B2 - 合成樹脂材料、特に熱可塑性材料を処理する装置及び方法 - Google Patents

合成樹脂材料、特に熱可塑性材料を処理する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3786602B2
JP3786602B2 JP2001501426A JP2001501426A JP3786602B2 JP 3786602 B2 JP3786602 B2 JP 3786602B2 JP 2001501426 A JP2001501426 A JP 2001501426A JP 2001501426 A JP2001501426 A JP 2001501426A JP 3786602 B2 JP3786602 B2 JP 3786602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
resin material
container
instruments
support disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001501426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003501292A (ja
Inventor
ヘルムト バッケル
ヘルムト シュルツ
ジエオルグ ウエンデリン
Original Assignee
ヘルムト バッケル
ヘルムト シュルツ
ジエオルグ ウエンデリン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘルムト バッケル, ヘルムト シュルツ, ジエオルグ ウエンデリン filed Critical ヘルムト バッケル
Publication of JP2003501292A publication Critical patent/JP2003501292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786602B2 publication Critical patent/JP3786602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0412Disintegrating plastics, e.g. by milling to large particles, e.g. beads, granules, flakes, slices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C13/00Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
    • B02C13/14Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills with vertical rotor shaft, e.g. combined with sifting devices
    • B02C13/16Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills with vertical rotor shaft, e.g. combined with sifting devices with beaters hinged to the rotor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C13/00Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
    • B02C13/26Details
    • B02C13/286Feeding or discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/08Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within vertical containers
    • B02C18/086Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within vertical containers specially adapted for disintegrating plastics, e.g. cinematographic films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/08Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within vertical containers
    • B02C18/12Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within vertical containers with drive arranged below container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/16Details
    • B02C18/22Feed or discharge means
    • B02C18/2216Discharge means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/048Cutter-compactors, e.g. of the EREMA type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、処理すべき合成樹脂材料用容器であって、容器内には、複数個の器具が、合成樹脂材料に作用するように設けられ、これら複数個の器具は、容器の底部を貫通するシャフトにより駆動されて、縦方向軸線を中心として回転し、これら複数個の器具は、支持ディスクにより支持されるものを備え、さらに、容器から合成樹脂材料を取り出すため、スクリュと、そのハウジングであって、複数個の器具の回転軌跡の下方で、支持ディスクよりも低い、容器の取り出し口と連通するものと、容器内で支持ディスクの下方に設けられて、取り出し口に合成樹脂材料を送り込む、複数個の追加可動器具とを備える、合成樹脂材料、特に熱可塑性材料を、連続的又は回分式に選択処理する装置に関する。また、本発明は、このような合成樹脂材料を処理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の又は類似した装置は、たとえば、AT 396,800B又はAT E 128,898 Tで知られている。この最初に記載した公知の構造では、スクリュのハウジングと連通する容器の前に、追加容器が設けられ、この追加容器内で、供給される合成樹脂材料に作用する、複数個の追加器具が設けられる。両方の容器は、バルブにより閉塞可能な、短いパイプにより互いに接続され、スクリュのハウジングと連通する容器を、真空引き状態に置くことができるようになっている。
【0003】
2番目に述べた公知の構造では、容器は、上下に配置され、一本の通路によってのみ互いに連通する、2個の室に分かれている。この通路内には、追加スクリュが設けられて、上方の室に設けられた複数個の器具により処理された後、合成樹脂材料を下方室に送り込み、そこから、合成樹脂材料を、最初に述べたスクリュにより取り出す。
【0004】
これら両方の公知の装置では、多大な構造的な無駄があるという欠点が、特徴的である。さらに、装置を通る、合成樹脂粒子のかなりの部分が、予備処理を受けることなく、すなわち、粉砕、予備加熱、乾燥、予備圧縮などを受けることなく、可塑化スクリュに入る。こうした合成樹脂材料のかなりの部分は、処理されずに、又は不十分に処理されて、スクリュ内で不均質な合成樹脂材料団を形成して、可塑化された合成樹脂材料の品質に悪影響を与える。このため、最終製品を得ようとするには、粒状化された合成樹脂材料であれ、所望の均質な品質で、金型に押し出された物品であれ、不十分に処理された合成樹脂材料を容器から取り出すスクリュは、これにより送り出す合成樹脂材料の全体を、スクリュの出口で、所望の品質及び温度にして、合成樹脂材料を、所望の均質性で、押し出せるようにする必要がある。この出口温度は、比較的高く維持して、全ての合成樹脂粒子が確実に十分に可塑化されるようにする必要がある。このことは、エネルギ消費の増加をもたらし、さらに、合成樹脂材料の熱損傷(分子連鎖の長さの減少)が、出口温度がかなり高いために心配される恐れをもたらす。さらに、これら両方の公知の構造は、連続運転ができないという欠点がある。さらに、1番目に述べた公知の構造は、可塑化状態にある合成樹脂材料が、酸化反応に晒されるという欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、一方において、新たに供給された合成樹脂材料が、十分に処理されることなく取り出しスクリュに達するのを防止するとともに、他方において、装置とその動作の双方を大幅に簡略化するように、上述した種類の装置を改良することにある。このため、スクリュにより運び出される合成樹脂材料において、均質かつ良好な品質が得られるのに必要なエネルギ消費を、減少できるようになる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、支持ディスクの上方に位置する、容器の上方内側空間部が、同じ容器内で、支持ディスクの下方に位置する容器の下方内側空間部と、支持ディスクの外周囲と容器の側壁との間の自由環状間隙を通じて連通し、この下方内側空間部では、複数個の追加可動器具と取り出し口とが設けられて、上方内側空間部内にある合成樹脂材料の一部が、自由環状間隙を通じて下方内側空間部に達することにより、この課題を解決する。このように、取り出し口により構成される、取り出しスクリュの取入れ口は、支持ディスクにより支持される複数個の器具の位置にも、またこれらの器具のすぐ上の位置にもなく、これらよりも下方に位置する。支持ディスクにより支持され、上方内側空間部内で回転する、複数個の器具の詰込み効果(stuffing effect)により回転運動させられる、合成樹脂材料の一部は、支持ディスクの外周囲と容器の内壁との間に必要な自由環状間隙を通じて、支持ディスクよりも下方の領域に、すなわち、下方内側空間部に到達して、合成樹脂材料は、そこに設けられた複数個の追加器具により再び処理されて、容器の取り出し口に、すなわち、スクリュのハウジングに最終的に送り込まれる。その結果、合成樹脂材料が、もっぱら粉砕及び乾燥又は予備加熱される領域が、合成樹脂材料がスクリュのハウジングに押込まれる領域と分離される。こうして、支持ディスクより下方でスクリュにより取り出される合成樹脂材料の量と、環状間隙を通じて支持ディスクよりも下方の内側空間部に入る合成樹脂材料の流量との間に、均衡が、短時間の運転で自然にもたらされる。このため、合成樹脂材料は、容器の上方内側空間部では、混合コーンの形をなして回転しながら、支持ディスクの下方の空間部では、スクリュにより取り出すべき合成樹脂材料で実質的に満たされて、合成樹脂材料の取り出しに対する抵抗がもたらされ、容器に新たに供給される合成樹脂材料が、回転する支持ディスクの下にある領域に落下するにしても、直ちに落下するのはほんの一部だけとなる。これにより、容器内での、特に支持ディスクの上方の領域内で、合成樹脂材料に、十分な滞在時間が確実にもたらされる。こうして、容器の取り出し口に送り込まれる合成樹脂材料の温度は、均一化されるが、これは、容器内のほとんど全ての合成樹脂粒子が、十分に予備処理されるためである。スクリュのハウジングに入る合成樹脂材料の温度が、ほぼ一定であるため、押出しスクリュのハウジング内で、不均質な合成樹脂群が生じるのが、大幅に除去されるので、公知の構造に比べて、スクリュの長さを短くすることができるが、これは、スクリュが、合成樹脂材料を確実に均一な可塑化温度まで上げるのにより少ないエネルギで済むからである。さらに、合成樹脂材料のスクリュのハウジングへの供給温度が、一定であるため、スクリュのハウジング内で、合成樹脂材料に均一な予備圧縮がもたらされ、押出機の孔における種々の条件、特に、押出機における均一な押出しと押出機の出口における合成樹脂材料の均一な品質の点で好都合である。スクリュの長さが短くて済むため、公知の構造に比べて、エネルギの節約となり、また押出機において処理温度が低くて済むが、これは、合成樹脂材料がスクリュのハウジングに入る箇所での平均温度が、公知の構造における場合よりも均一なためである。こうして、処理工程全体の観点から見て、処理される合成樹脂材料は、十分な可塑化を確実に達成するのに、公知の構造と比べて、本発明によれば、低い温度まで上昇させればよい。このように最高温度が低くて済むため、上述のようなエネルギの節約となり、さらに、処理される合成樹脂材料に熱損傷を与えるのを回避できる。
【0007】
明らかなように、本発明による装置は、連続的に又は回分式に運転できるため、2番目に述べた公知の構造よりも、用途の点で、広範性に富み、さらに、スクリュの長さを短縮できるというだけで、冒頭に述べた2個の公知の構造と比べて、装置の製造費用を節約できるという利点がある。さらに、本発明による装置は、真空状態又は常圧いずれでも運転できる。本発明による装置は、熱可塑性材料を処理するのに特に適しているが、他の種類の合成樹脂材料であっても、処理すべき合成樹脂材料に充填剤として入っている場合には、処理が可能である。
一組の星型刃が回転する、ハウジング内にリングを設け、星型刃の下で、リングが、ハウジングの前から内側に向かって突出し、最下位の刃に対して小さな間隙を有するようにすることは、DE 3003938 Aから知られている。このリングの目的は、これら組を成す刃の外端を通ってから合成樹脂材料が落下するのを防ぐためである。このように、リングと刃との間の間隙は、本発明の、支持ディスクの外周囲と容器の側壁との間にある自由環状間隙とは正反対に、処理される合成樹脂材料が通過することはない。さらに、この公知の装置は、連続運転をすることができない。
【0008】
本発明の好ましい態様によれば、複数個の追加可動器具が、シャフトにこれと共に回転できるように接続された回転体に、取り付けられる。このため、複数個の追加器具を互いに干渉し合わないように設けることが可能となる。好ましい態様では、複数個の追加可動器具は、回転体の外周囲の個所で、回転体に複数個の縦方向軸線を中心として回転自在に取り付けた複数個の衝撃器具からなる。このため、回転体の外周囲の個所で、合成樹脂材料に好ましい処理がもたらされ、ひいては、処理済の合成樹脂材料を容器の取り出し口に供給する点で、良好な効果をもたらす。同様な効果は、複数個の追加可動器具が、回転体に取り付けられたシャベル又は刃からなり、オプションとして、回転方向に対して反対方向に外側に向かって湾曲又は角度をつけられた、面又は縁、特にカッティングエッジを備える、本発明の1態様によって達成される。このような形状にされたシャベル又は刃により、合成樹脂材料は、へらの作用に匹敵できるような作用で、スクリュのハウジングに押込まれる。同様な効果は、複数個の器具が、シャフト又は回転体のいずれかに取り付けられた棒状体からなる、変形例によってももたらされる。このことは、2個の支持ディスクが、シャフトに上下に取り付けられ、下方の支持ディスクが、複数個の追加可動器具を保持する、別の変形例にも当てはまる。この場合、これら追加器具は、上方の支持ディスクに設ける複数個の器具と同様な形状をしていても良いし、異なっていても良い。
【0009】
上述した変形例では、複数個の追加可動器具の回転軌跡を、容器の取り出し口の位置に少なくとも部分的に位置させることが好ましく、というのは、こうすると、スクリュのハウジングの取入れ口に供給される合成樹脂材料に対する、これら追加可動器具の押込み作用と、上述したへらの作用とが、最適に活用されるからである。
【0010】
本発明による特に好ましい構造は、回転体が、支持ディスクの外周囲よりもシャフトの軸線に表面が近接している、シャフトと軸線を同じくするブロックからなり、環状空間部が、支持ディスクの下に形成されて、環状間隙と自由に連通し、これら追加可動器具がその中で回転するようになっていることである。これにより、処理される合成樹脂材料にとって、十分であり、容器内で処理される合成樹脂粒子に、長くて均一な滞在時間を確実にもたらすのに役立つ、取り込み量が支持ディスクの下にもたらされる。支持ディスクの下の空間部内でも、合成樹脂材料が強度な処理を施されることができるようにするため、本発明では、複数組の追加可動器具を回転体の種類方向に上下に配置することが好ましい。
【0011】
試験によれば、シャフトの半径方向における、自由環状間隙の幅が、20乃至150mmであると、特に好ましい状態が得られることがわかった。驚くべきことに、この間隔は、容器の直径に無関係であることがわかった。上述した範囲内で選択される間隙の大きさは、処理されるべき合成樹脂材料の種類によってのみ定まる。たとえば、コンパクトな合成樹脂材料(射出成形品など)に比べると、箔に対しては、間隙幅が異なっている方がよい。環状間隙の好ましい幅は、20乃至100mmである。
【0012】
本発明は、また、容器に対するスクリュハウジングの接続の点でも融通性に富むという利点がある。しかしながら、スクリュのハウジングを容器に対して接線方向に接続してスクリュのハウジングの取入れ口でもある、容器の取り出し口が、ハウジングの表面に位置するようにするのが好ましい。こうすると、押出機ヘッド、又はスクリュのハウジングの他の出口部品を、スクリュのハウジングの一方の端部に設け、スクリュの駆動を、スクリュの他方の端部から行うことができるという利点がある。これにより、出口孔が、スクリュのハウジングの側壁に形成されている場合には避けることができないであろう、合成樹脂材料の流れの偏りを回避できる。
【0013】
合成樹脂材料、特に熱可塑性材料をスクリュにより容器から取り出しながら、この合成樹脂材料を容器内で縦方向軸線を中心として回転する、複数個の器具によって処理する、本発明による方法において、合成樹脂材料は、上下に設けられた、2組の複数個の器具によって、同じ容器内で2個の連続する工程で連続して処理されるようになっており、合成樹脂材料は、上方の組の複数個の器具によって行われる第1工程で、予備粉砕及び/又は予備加熱及び/又は予備乾燥及び/又は予備混合され、前記下方の組の複数個の器具によって行われる第2工程で、合成樹脂材料の同様な処理が、第1工程におけるよりも強くなく行われ、合成樹脂材料が、第2工程の複数個の器具によって前記スクリュに供給されることを特徴とする。このため、従来の方法と比べて、エネルギ消費が、きわめて少ない状態で、スクリュにより供給される合成樹脂材料の品質に、均質化と均一化とがもたらされる。
【0014】
【発明の実施の形態】
添付図面には、本発明による装置及び方法の実施の形態を、概略的に示してある。
【0015】
図1及び2に示す装置は、処理されるべき合成樹脂材料、特に、熱可塑性材料用容器1であって、搬入装置、たとえば、コンベアベルト(図示せず)により、上方から容器内に合成樹脂材料が供給されるものを備える。容器1は、縦方向に伸びる側壁2と平坦な底部3とを備えたポット状をしており、断面が円形である。シャフト4が、底部3を貫通して、容器1の縦方向中心軸と同心で伸びる。シャフト4は、底部3に対して密着されて支持され、底部3の下に設けた、伝動装置6を備える。モータ5により、回転駆動される。容器1内では、回転体7と、回転体の上に位置する支持ディスク9とが、一緒に回転できるようにシャフト4に接続される。回転体7は、円形の円筒状ブロックからなり、その軸線方向長さが、平らな支持ディスク9の軸線方向長さよりもかなり大きく、その半径方向寸法は、支持ディスク9の半径方向寸法よりもかなり小さい。こうして、支持ディスク9の下に形成される自由内側空間部10では、被処理材料が、支持ディスク9の上方に位置する、容器1の内側空間部26と、支持ディスク9の外周囲と容器1の側壁2の間にある環状間隙11を通じて、自由連通状態になる。こうして、被処理合成樹脂材料は、支持ディスク9の上方の内側空間部26から、この自由環状間隙11をスムーズに通過して、支持ディスクの下方に位置する環状内側空間部10に到達できる。環状内側空間部内には、複数個の器具12が設けられて、縦方向中心軸線8を中心として、この環状内側空間部内で回転し、その根元が、回転体7に固定される。この固定は、複数個の器具12の内側端を振動自在に保持する縦方向ボルト13によりもたらされ、縦方向ボルトは、回転体7の環状溝14に、複数個の器具12が縦方向ボルト13の軸線を中心として自由に振動できるようにはまり込む。複数個の器具12の自由端は、容器1の側壁2から離れている。こうして、複数個の器具12は、複数個の打撃器具を構成して、環状内側空間部10内にある合成樹脂材料に補助的に作用して、合成樹脂材料を混合及び/又は粉砕及び/又は加熱する。これら器具12により合成樹脂材料に加えられる遠心力によって、合成樹脂材料は、複数個の器具12の位置にある、容器1の取り出し口15に押込まれ、取り出し口15は、容器1の下方環状内側空間部10を、スクリュ17が、回転自在に支持される、円筒形ハウジング16の内部に接続する。このスクリュは、その両端の一方でその軸線を中心として、伝動装置19を備えたモータ18により回転駆動され、取り出し口15を通じて供給された処理済合成樹脂材料を、その他方端、すなわち、処理済の合成樹脂材料が出て行く箇所の方に送る。スクリュの他端に相当する、ハウジング16の端部は、たとえば、接続フランジ20を構成し、これに、たとえば、金型を取り付けて合成樹脂材料に所望の形状を与えることができる。図から明らかなように、スクリュのハウジング16は、容器1に対して、ほぼ接線方向に接続され、取り出し口15とハウジング16の対応する取入れ口とが、ハウジングの側壁に位置する。こうすることにより、モータ18と接続フランジ20とを、スクリュ17又はハウジング16の両端の各々に上述したように配置することが可能となり、可塑化された合成樹脂材料がハウジング16から出て行く領域内で偏りが生じるのが、回避される。
【0016】
支持ディスク9は、複数個の器具21も支持し、しかも、これらの器具は、支持ディスク9に強固に固定される。これらの器具21は、容器1の上方内側空間部26内にある合成樹脂材料を混合及び/又は粉砕及び/又は加熱する。粉砕の効率化のためには、これらの器具21にカッティングエッジ22を設けるのがよい。引ききり(draw cut)が好ましい場合には、カッティングエッジ22を湾曲させるか、又は図2に示すように、支持ディスク9の半径方向に対して、支持ディスク9の回転方向(矢印23)とは反対方向に湾曲して曲げるとよい。
【0017】
作動中、支持ディスク9が回転すると、容器1に供給された合成樹脂材料も、複数個の器具21の影響を受けて、合成樹脂材料は、上方内側空間部26内で容器1の側壁2に沿って上昇し(矢印24)、容器1の軸線の付近で再び下降する(矢印25)。こうして生じた混合コーンが、供給される合成樹脂材料を旋回させるため、良好な混合効果が得られる。容器内に供給されてすでに粉砕された、合成樹脂材料の一部は、自由環状間隙11を通じて、支持ディスク9の下方にある下方環状内側空間部10内に入り込み、複数個の器具12によりそこで加熱される。稼動開始後すぐに、取り出し口15を通じて下方の環状内側空間部10からスクリュ17により取り出される合成樹脂材料と、環状間隙11を通じて、上方から下方の環状内側空間部10に供給される合成樹脂材料との間に、自然に均衡がもたらされる。この結果、合成樹脂粒子は、容器1に供給されると、容器1内で十分な滞留時間を経過することなく、かつ、複数個の器具12及び21により十分に処理されることなくスクリュのハウジング16に到達することが、ほとんどなく、又は不可能と言えるほどになる。こうして、取り出し口15を通ってスクリュ17により取り出される合成樹脂材料の品質が、特に、合成樹脂粒子の温度及び大きさの点で、ほぼ均一な性状を持つことになる。このため、スクリュ17は、合成樹脂材料を所望の可塑化状態にするのに少ないエネルギで済むので、スクリュのハウジング16内で、合成樹脂材料に、高い温度ピークが加わるのが回避される。こうして、合成樹脂材料が、損傷を受けなくて済み、スクリュ17を駆動するエネルギが、大幅に節約される。
【0018】
複数個の器具12は、回転体7で振動自在な部品により必ずしも構成される必要はない。たとえば、複数個の器具12をシャベルの形状にするか、又は、シャベル若しくは、複数個の器具12を、図2に示すように、回転体7に固定して取り付けてもよい。さらに、複数個の器具12の形状は、複数個の器具21について図2に示すものを用いてもよい。さらに変形態様としては、複数個の器具が、環状自由内側空間部10内で回転し、シャフト4又は回転体7のいずれかに固定された、複数個の棒状体からなり、シャフト4から半径方向に突出してもよいが必須ではない。さらに別の変形態様では、回転体7の代わりに、支持ディスク9の下方に、追加支持ディスクをシャフト4に取り付けて、複数個の追加器具12を支持する。この場合、複数個の追加器具を、上方の支持ディスク9により支持される複数個の器具と同様な形状に形成できる。
【0019】
図1から明らかなように、複数組の複数個の器具12が、回転体に上下に設けられる。これらの器具は、すべて同じように形成される必要はなく、たとえば、いくつかの器具12が、回転体7に強固に固定され、残りの器具が、振動するようになっていてもよい。同様に、複数個の器具12の形状及び大きさ又は配置は、各組ごとに異なっていてもよく、一方の組内で異なっていてもよい。
【0020】
環状自由内側空間部10の形状及び大きさは、目的とする用途に応じて異なる。支持ディスク9の下面と容器1の底部3との間の距離hは、回転体7の高さ及び取り出し口15の大きさと位置により決める。環状自由内側空間部10の高さhが、スクリュ17の直径d又はスクリュのハウジング16の内径に少なくとも等しいか、好ましくはこれらよりも実質的に大であると、好ましい状態が得られる。図1に示す実施の形態では、比h:d=1.56であり、環状自由内側空間部10の、支持ディスク9により覆われ回転体7の外側に位置する部分は、ほぼ正方形の断面を有するように配置することが好ましい。特に、複数個の別の形状をした器具が、この環状自由内側空間部10内で回転する場合、たとえば、回転体7をシャベル付回転体として形成した場合には、この環状自由内側空間部を、他の断面形状にしてもよい。容器1へのスクリュのハウジング16の接続は、必ずしも接線方向でなくてもよい。所望ならば、スクリュのハウジング16の一方の端部を、容器1に対して半径方向又は、偏心して接続してもよく、この場合、スクリュ17への合成樹脂材料の充填は、スクリュの当該一方の端部から行なわれる。
【0021】
明らかに、環状間隙11の大きさは、前述した動作の態様に影響を及ぼす。この環状間隙は、あまり大き過ぎないようにして、大径の合成樹脂粒子が、この環状間隙11を通過しないようにする。一方、環状間隙11は、小さ過ぎてもならない。これは、この場合には、合成樹脂材料が少量しか、支持ディスク9の下面と下方自由内側空間部10に到達しないので、スクリュ17が充填不十分になる恐れがあるためである。本発明による装置を種々の被処理材料に適用できるようにするため、環状間隙11の大きさは、たとえば、支持ディスク9により支持され支持ディスク9に対して調節自在になっている複数個の部材により変更自在にして、環状間隙11が、これらの部材により部分的に覆われ又は開放されて大きな幅を持つようにできるようにする。こうした部材は容器1の側壁2に設けてもよい。試験によれば、半径方向における、環状間隙11の幅s(図1)の好ましい値は、容器1の直径とは関係ないが、処理されるべき材料の種類に応じて、20乃至150mm、好ましくは、20乃至100mmの範囲内であることがわかった。
【0022】
容器1の下方自由内側空間部10に複数個の器具12を設けて、これらの器具により、下方自由内側空間部10内にある合成樹脂材料を、支持ディスク9により支持され、容器1の上方の内側空間部26内で回転する複数個の器具21よりも、弱い強さで処理するようにするのが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置の縦断図である。
【図2】本発明による装置の、一部断面で示した平面図である。

Claims (19)

  1. 処理すべき合成樹脂材料用容器(1)を備え、容器内には、複数個の器具(21)が、合成樹脂材料に作用するように設けられ、これら複数個の器具は、容器(1)の底部(3)を貫通するシャフト(4)により駆動されて、縦方向軸線(8)を中心として回転して合成樹脂材料に作用し、これら複数個の器具が、支持ディスク(9)により支持され、さらに、容器(1)から合成樹脂材料を取り出すため、スクリュ(17)と、そのハウジング(16)であって、複数個の器具(21)の回転軌跡の下方で、支持ディスク(9)よりも低い、容器(1)の取り出し口(15)と連通するハウジングと、容器(1)内で支持ディスク(9)の下方に設けられて、取り出し口(15)に合成樹脂材料を送り込む、複数個の追加可動器具(12)とを備える、合成樹脂材料を連続的に又は回分式に選択処理する装置において、前記支持ディスク(9)の上方に位置する、容器(1)の上方内側空間部(26)が、前記支持ディスク(9)の外周囲と容器(1)の側壁(2)との間の自由環状間隙(11)を通じて、前記容器(1)内の支持ディスク(9)の下方に位置する、同じ容器(1)の下方内側空間部(10)と連通し、この下方内側空間部内には、前記複数個の追加可動器具(12)と、前記取り出し口(15)とが、設けられ、前記上方内側空間部(26)内の合成樹脂材料の一部が、自由環状間隙(11)を通じて前記下方内側空間部に達することを特徴とする装置。
  2. 前記合成樹脂材料は、熱可塑性材料であることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記複数個の追加可動器具(12)は、一緒に回転するように、前記シャフト(4)に接続される回転体(7)に取り付けられることを特徴とする、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記複数個の追加可動器具(12)は、前記回転体(7)の周囲に取り付けられることを特徴とする、請求項3に記載の装置。
  5. 前記回転体(7)は、前記シャフト(4)と軸線を同じくするブロックからなり、前記回転体の側壁は、前記支持ディスク(9)よりも前記シャフト(4)の軸線(8)に近接しており、前記支持ディスク(9)の下方に、前記下方内側環状空間部(10)が形成され、前記下方内側環状空間部は、前記自由環状間隙(11)と自由に連通するとともに、前記複数個の追加可動器具(12)が、内部で回転するように形成されることを特徴とする、請求項3又は4に記載の装置。
  6. 前記複数個の追加可動器具(12)は、前記回転体(7)の外周囲の個所で、回転体(7)に、複数の縦方向軸線(13)を中心として振動自在に取り付けられて、前記合成樹脂材料を混合及び/又は粉砕及び/又は加熱する、複数個の衝撃器具を構成することを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1に記載の装置。
  7. 前記複数個の追加可動器具(12)は、前記回転体(7)の外周囲の環状溝(14)とかみ合う、複数個の縦方向ボルト(13)を中心として振動自在であることを特徴とする、請求項6に記載の装置。
  8. 前記複数個の追加可動器具(12)は、前記回転体(7)に取り付けた、複数個のシャベル又は刃からなることを特徴とする、請求項3乃至5のいずれか1に記載の装置。
  9. 前記複数個の追加可動器具(12)は、回転方向(矢印23)とは反対方向に外向きに曲がった又は角度を付けられた、面又は縁を備えることを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  10. 前記複数個の追加可動器具(12)は、回転方向(矢印23)とは反対方向に外向きに曲がった又は角度を付けられたカッティングエッジ(22)を備えることを特徴とする、請求項8又は9に記載の装置。
  11. 前記複数個の追加可動器具(12)は、前記シャフト(4)又は前記回転体(7)のいずれかに取り付けられた、複数個の棒状体からなることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1に記載の装置。
  12. 前記シャフト(4)には、2個の支持ディスクが、上下に取り付けられ、支持ディスクのうち下方のものが、前記複数個の追加可動器具(12)を支持することを特徴とする、請求項1又は2に記載の装置。
  13. 前記複数個の追加可動器具(12)が描く回転軌跡は、前記容器(1)の取り出し口(15)の位置に、少なくとも部分的に位置することを特徴とする、請求項1乃至12のいずれか1に記載の装置。
  14. 前記複数個の追加可動器具(12)が、複数組、前記容器(1)の周囲方向に、上下に配列されることを特徴とする、請求項1乃至13のいずれか1に記載の装置。
  15. 前記シャフト(4)の半径方向における、前記自由環状間隙(11)の幅は、20乃至150mmであることを特徴とする、請求項1乃至14のいずれか1に記載の装置。
  16. 前記シャフト(4)の半径方向における、前記自由環状間隙(11)の幅は、20乃至100mmであることを特徴とする、請求項1乃至14のいずれか1に記載の装置。
  17. 前記スクリュ(17)のハウジング(16)は、前記取り出し口(15)が、ハウジング(16)の側壁に位置するように、前記容器(1)に対して接線方向に接続されることを特徴とする、請求項1乃至16のいずれか1に記載の装置。
  18. 合成樹脂材料をスクリュ(17)により容器(1)から取り出しながら、この合成樹脂材料を容器内で縦方向軸線を中心として回転する、複数個の器具(12、21)によって処理する方法において、合成樹脂材料は、上下に設けられた、2組の複数個の器具(12、21)によって、同じ容器(1)内で2個の連続する工程で連続して処理されるようになっており、上方の組の器具(21)は、支持ディスク(9)により、支持され、支持ディスクは、その外周囲と容器(1)の側壁(2)との間に環状間隙(11)をもたらし、合成樹脂材料は、上方の組の複数個の器具(21)によって、容器(1)の上方内側空間部(26)内で行われる第1工程で、予備粉砕及び/又は予備加熱及び/又は予備乾燥及び/又は予備混合され、次いで、同じ容器(1)の下方内側空間部(10)に送り込まれて、そこで、合成樹脂材料の同様な処理が、下方の組の複数個の器具(12)によって行われる第2工程で、第1工程におけるよりも強くなく行われ、合成樹脂材料が、第2工程の複数個の器具(12)によって前記スクリュ(17)に供給されることを特徴とする方法。
  19. 前記合成樹脂材料は、熱可塑性材料であることを特徴とする、請求項18に記載の方法。
JP2001501426A 1999-06-02 2000-05-24 合成樹脂材料、特に熱可塑性材料を処理する装置及び方法 Expired - Lifetime JP3786602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT992/99 1999-06-02
AT0099299A AT407970B (de) 1999-06-02 1999-06-02 Vorrichtung und verfahren zum aufbereiten von, insbesondere thermoplastischem, kunststoffmaterial
PCT/AT2000/000146 WO2000074912A1 (de) 1999-06-02 2000-05-24 Vorrichtung und verfahren zum aufbereiten von, insbesondere thermoplastischem, kunststoffmaterial

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003501292A JP2003501292A (ja) 2003-01-14
JP3786602B2 true JP3786602B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=3504460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001501426A Expired - Lifetime JP3786602B2 (ja) 1999-06-02 2000-05-24 合成樹脂材料、特に熱可塑性材料を処理する装置及び方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6719454B1 (ja)
EP (1) EP1181141B1 (ja)
JP (1) JP3786602B2 (ja)
KR (1) KR100473696B1 (ja)
CN (1) CN1205009C (ja)
AT (2) AT407970B (ja)
AU (1) AU755118B2 (ja)
BR (1) BR0011248B1 (ja)
CA (1) CA2375127C (ja)
DE (1) DE50000659D1 (ja)
DK (1) DK1181141T3 (ja)
ES (1) ES2185594T3 (ja)
PT (1) PT1181141E (ja)
WO (1) WO2000074912A1 (ja)
ZA (1) ZA200108606B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106269103A (zh) * 2016-08-23 2017-01-04 安徽永大胶业科技发展有限公司 一种胶料粉碎机

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT411235B (de) * 2002-06-05 2003-11-25 Bacher Helmut Vorrichtung zur aufbereitung von thermoplastischem kunststoffmaterial
AT411038B (de) * 2002-06-10 2003-09-25 Bacher Helmut Vorrichtung zur behandlung von kunststoffgut
AT413512B (de) * 2003-06-05 2006-03-15 Helmut Bacher Vorrichtung zur aufbereitung von kunststoffmaterial zu recyclingzwecken
AT413199B (de) * 2004-03-17 2005-12-15 Erema Vorrichtung zum aufbereiten von kunststoffmaterial
FI117711B (fi) * 2004-10-13 2007-01-31 Fractivator Oy Menetelmä ja laitteisto materiaalien tai materiaaliseosten käsittelemiseksi
AT505462B1 (de) * 2006-11-13 2010-10-15 Erema Verfahren zur vorbehandlung, aufarbeitung bzw. recyclierung von thermoplastischem kunststoffmaterial
AT504709B1 (de) * 2006-11-23 2008-09-15 Erema Verfahren und vorrichtung zur einbringung von zusatzstoffen
AT504854B1 (de) 2007-02-15 2012-08-15 Erema Verfahren und vorrichtung zur aufbereitung eines materials
AT505595B1 (de) 2007-08-14 2009-04-15 Erema Verfahren und vorrichtung zur behandlung von kunststoffmaterial
AT506489B1 (de) * 2008-02-14 2010-12-15 Erema Verfahren und vorrichtung zum spritzgiessen von kunststoffmaterial
AT508100A2 (de) 2009-03-30 2010-10-15 Erema Neutralisierung durch füllstoff
AT508951B1 (de) 2009-04-17 2012-03-15 Erema Verfahren und anordnung zur recyclierung von kunststoff
AT508925B1 (de) 2010-01-14 2011-05-15 Erema Läuferscheibe
AT508895B1 (de) 2010-01-14 2011-05-15 Erema Läuferscheibe
AT508924B1 (de) 2010-01-14 2011-05-15 Erema Läuferscheibe
AT511362B1 (de) 2010-04-14 2014-01-15 Erema Vorrichtung zum aufbereiten von kunststoffmaterial
AT509323B1 (de) * 2010-04-16 2011-08-15 Erema Verfahren und vorrichtung zur aufbereitung und reinigung eines polymermaterials
CN102320086B (zh) * 2011-10-08 2014-04-09 张家港市兰航机械有限公司 一种绒膜剥离机
AT512209B1 (de) * 2011-10-14 2015-02-15 Erema Vorrichtung zum aufbereiten von kunststoffmaterial
AT512212B1 (de) 2011-10-14 2015-02-15 Erema Vorrichtung zum aufbereiten von kunststoffmaterial
AT512222B1 (de) 2011-10-14 2015-02-15 Erema Vorrichtung zum aufbereiten von kunststoffmaterial
AT512146B1 (de) * 2011-10-14 2015-02-15 Erema Vorrichtung zum aufbereiten von kunststoffmaterial
AT512207B1 (de) * 2011-10-14 2015-02-15 Erema Vorrichtung zum aufbereiten von kunststoffmaterial
AT512149B1 (de) * 2011-10-14 2015-02-15 Erema Vorrichtung zum aufbereiten von kunststoffmaterial
AT512223B1 (de) * 2011-10-14 2015-02-15 Erema Vorrichtung zum aufbereiten von kunststoffmaterial
AT512145B1 (de) * 2011-10-14 2015-02-15 Erema Vorrichtung zum aufbereiten von kunststoffmaterial
AT512208B1 (de) * 2011-10-14 2015-02-15 Erema Vorrichtung zum aufbereiten von kunststoffmaterial
AT512147B1 (de) * 2011-10-14 2015-02-15 Erema Vorrichtung zum aufbereiten von kunststoffmaterial
AT512148B1 (de) * 2011-10-14 2015-02-15 Erema Vorrichtung zum aufbereiten von kunststoffmaterial
AT512205B1 (de) 2011-10-14 2015-02-15 Erema Vorrichtung zum aufbereiten von kunststoffmaterial
DE102012104375A1 (de) 2012-05-22 2013-11-28 Rehau Ag + Co Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines WPC-Compounds
EP2829325B1 (en) * 2013-05-07 2016-06-29 Xergi A/S Crusher and use thereof
CN106426716B (zh) * 2016-11-25 2018-10-16 无锡同心塑料制品有限公司 一种泡沫塑料低沸点发泡预处理设备
CN108908789B (zh) * 2018-05-23 2021-05-04 阜阳市圣贝诺装饰工程有限公司 一种回收塑料的多通道入可换气排压控温的熔炼炉
CN110898730B (zh) * 2019-12-06 2022-04-15 芜湖点金机电科技有限公司 一种基于激光熔覆技术的金属粉原料混合装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2971748A (en) * 1957-07-03 1961-02-14 Bayer Ag Continuous mixer
SE315387B (ja) * 1966-09-02 1969-09-29 Fellner & Ziegler Gmbh
CA998662A (en) * 1974-05-10 1976-10-19 Hiroyuki Iwako Continuous mixing machine for moistening powdered material
US4175873A (en) * 1976-09-10 1979-11-27 Funken Co., Ltd. Process and apparatus for mechanically mixing two immiscible liquids and one or more other substances
AT354076B (de) 1978-03-02 1979-12-27 Krauss Maffei Austria Vorrichtung zum aufbereiten von thermo- plastischem kunststoffgut, wie folien, hohl- koerper, splitter od.dgl.
DE3003938A1 (de) 1980-02-04 1981-08-13 Samix-Waritsch Gmbh, 8205 Kiefersfelden Vorrichtung zum zerkleinern von materialien
AT368737B (de) * 1980-07-31 1982-11-10 Oesterr Schiffswerften Vorrichtung zum aufbereiten von thermoplastischem kunststoffgut
DE3042950A1 (de) * 1980-11-14 1982-07-01 Crones & Co oHG, Kaltpreßwerk Ansbach, 8800 Ansbach Umlaufend antreibbare messertraegerscheibe fuer gartenabfall-zerkleinerungsgeraete
JPS61268344A (ja) * 1985-01-22 1986-11-27 Funken:Kk 微粉炭、オイルコ−クス等の粉体をスラリ−化するための連続混練方法及びその装置
AT387747B (de) * 1986-10-10 1989-03-10 Erema Vorrichtung zum aufbereiten von kunststoffgut
CH673105A5 (ja) * 1987-08-18 1990-02-15 Indupack Ag
US4983046A (en) * 1987-09-04 1991-01-08 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Mixer
GB2256830A (en) * 1991-01-23 1992-12-23 Phillip Arthur Hadley "recycling of scrap material"
AT396900B (de) * 1992-03-19 1993-12-27 Erema Vorrichtung zum vorbehandeln von thermoplastischem kunststoff
DE4333849A1 (de) 1993-09-04 1995-03-09 Maria Jungkunz Zweikammerschneidsystem für Schaumstoffzerkleinerungsmühlen
US5783225A (en) * 1993-12-21 1998-07-21 Bacher; Helmut Apparatus for processing thermoplastic synthetic plastics material
JPH07313893A (ja) 1994-05-25 1995-12-05 Kusatsu Denki Kk 生ごみ処理装置
AUPM621894A0 (en) 1994-06-10 1994-07-07 Ri-Industries Plastic recycler
JP3591874B2 (ja) * 1994-06-21 2004-11-24 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 液体と粉体の連続混練装置
JP3841927B2 (ja) * 1997-06-30 2006-11-08 東レ・ダウコーニング株式会社 液体と粉体の連続混練装置および連続混練方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106269103A (zh) * 2016-08-23 2017-01-04 安徽永大胶业科技发展有限公司 一种胶料粉碎机

Also Published As

Publication number Publication date
CN1353636A (zh) 2002-06-12
DE50000659D1 (de) 2002-11-21
ES2185594T3 (es) 2003-05-01
ATA99299A (de) 2000-12-15
DK1181141T3 (da) 2003-02-10
WO2000074912A1 (de) 2000-12-14
PT1181141E (pt) 2003-03-31
US6719454B1 (en) 2004-04-13
AU4899700A (en) 2000-12-28
CA2375127A1 (en) 2000-12-14
BR0011248A (pt) 2002-03-05
CA2375127C (en) 2005-04-05
BR0011248B1 (pt) 2011-05-17
ATE226131T1 (de) 2002-11-15
KR100473696B1 (ko) 2005-05-06
KR20020006635A (ko) 2002-01-23
AT407970B (de) 2001-07-25
ZA200108606B (en) 2002-05-03
AU755118B2 (en) 2002-12-05
EP1181141B1 (de) 2002-10-16
CN1205009C (zh) 2005-06-08
EP1181141A1 (de) 2002-02-27
JP2003501292A (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3786602B2 (ja) 合成樹脂材料、特に熱可塑性材料を処理する装置及び方法
US8399599B2 (en) Method and apparatus for processing of plastic material
US8992067B2 (en) Device and method for the preparation of recyclable thermoplastic plastic material
KR20050013203A (ko) 열가소성 물질의 처리 장치
EP1964611B1 (en) Granule disintegrating/granulating device and granule disintegrating/granulating method
US6883953B1 (en) Apparatus for pre-treatment and subsequent plastification or agglomeration of synthetic plastic materials
US7467585B2 (en) Apparatus for converting free-flowing feed material into granules, agglomerates, pellets, compacts, and the like
EP3939756B1 (en) Fine-cutting device for cutting a super-absorbent polymer hydrogel
KR100744225B1 (ko) 재활용 플라스틱 재료 제조장치
JP4398457B2 (ja) リサイクル用の合成樹脂材料を処理する装置
CA2203324C (en) Method for continuously mixing polymer materials and associated machine with partially tangential and interpenetrating rotors
US6783708B2 (en) Method and device for producing short fibers
US20070200016A1 (en) Bulk cheese shredding system
CN112519298A (zh) 一种中草药破碎研磨装置
JPS6327230A (ja) 押出成型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3786602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term