JP3786591B2 - 吊り下げ形態と載せ置き形態とに使い分けできる陳列装置 - Google Patents

吊り下げ形態と載せ置き形態とに使い分けできる陳列装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3786591B2
JP3786591B2 JP2001260280A JP2001260280A JP3786591B2 JP 3786591 B2 JP3786591 B2 JP 3786591B2 JP 2001260280 A JP2001260280 A JP 2001260280A JP 2001260280 A JP2001260280 A JP 2001260280A JP 3786591 B2 JP3786591 B2 JP 3786591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
rectangular
shelf structure
rectangular tube
shelf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001260280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003061796A (ja
Inventor
秀雄 袴塚
吉郎 星野
牧子 高橋
Original Assignee
アイベックスアンドリムズ株式会社
株式会社カネボウ化粧品
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイベックスアンドリムズ株式会社, 株式会社カネボウ化粧品 filed Critical アイベックスアンドリムズ株式会社
Priority to JP2001260280A priority Critical patent/JP3786591B2/ja
Publication of JP2003061796A publication Critical patent/JP2003061796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786591B2 publication Critical patent/JP3786591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Racks (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
この発明は、たとえば化粧品や電池やライターのような小物商品を店頭に陳列するのに使用する陳列装置に関し、とくに、個々の利用現場の状況に合わせて吊り下げ形態と載せ置き形態とに使い分けできる陳列装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
吊り下げ形態と載せ置き形態とに使い分けできる陳列装置としては、特開平2001−190375号公報に開示されたものが典型的である。これの基本形態は、平板状に形成された吊り下げ用背板部に2つの陳列用棚部を上下2段に取り付けた吊り下げ形態である。店頭の適当な台の上に平置きして使用するには、載せ置き形態で組み立てる。前記の吊り下げ用背板部は中程からL字形に折り曲げることができ、上部の陳列用棚部は吊り下げ形態と同様に取り付け、もう1つの陳列用棚部は吊り下げ用背板部の水平に折り曲げた部分に水平に取り付け、上部の陳列用棚部の先端を下部の陳列用棚部の最奥上端に連結することで、全体をひな壇状に構成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前述した従来の陳列装置では、吊り下げ用背板部と陳列用棚部とが別体に構成されており、吊り下げ形態と載せ置き形態とでは陳列用棚部の取り付け方を変える構成になっていた。そのため使用に際しての組み立てが面倒であった。また載せ置き形態では、上部の陳列棚部と下部の陳列棚部とを連結することでひな壇の形態に保つ構成であるが、この状態での力学的安定性が十分ではなく、一般的な寸法の厚紙構造では強度不足になりやすいという問題があった。
【0004】
この発明は前述した従来の問題点に鑑みなされたもので、その目的は、吊り下げ形態と載せ置き形態のいずれにも簡単に組み立てることができ、物品を安定に陳列できる十分な強度を発現できる構造の陳列装置を提供することにある。
【0005】
この発明に係る陳列装置は、基本的に、つぎの事項(1)〜(7)により特定されるものである。
(1)折り畳み自在な角筒組織と、この角筒組織に一体化された正面平板と、この正面平板に取り付けられた第1の棚組織と、前記角筒組織に取り付けられた第2の棚組織とを備えている。
(2)前記角筒組織は、平行な対向2辺a1とa2を有する平板Aと、平行な対向2辺b1とb2を有する平板Bと、平行な対向2辺c1とc2を有する平板Cと、平行な対向2辺d1とd2を有する平板Dとを含み、平板Aの辺a1と平板Bの辺b1とが接続してヒンジabを構成し、平板Bの辺b2と平板Cの辺c2とが接続してヒンジbcを構成し、平板Cの辺c1と平板Dの辺d1とが接続してヒンジcdを構成し、平板Dの辺2と平板Aの辺a2とが接続してヒンジdaを構成し、これら4つの平板A・B・C・Dが平行四辺形の角筒をなすように組み合わされてパンタグラフ状に折り畳み自在に構成されている。
(3)前記正面平板は、平板Aとほぼ面一に辺a1の外側に延長した平板Aと一体的な平板である。
(4)第1の棚組織は前記正面平板に取り付けられて平板Cの側に突出するものであり、この棚組織の底面がヒンジabの直上に位置してヒンジabと平行である。
(5)第2の棚組織は平板Cに取り付けられて平板Aと反対の側に突出するものであり、この棚組織の底面がヒンジcdの直上に位置してヒンジcdと平行である。
(6)吊り下げ形態では、前記角筒組織の全体を平らに折り畳んだ状態に固定し前記正面平板と平板A・B・C・Dをほぼ同一面にし、これを垂直にして吊り下げ設置することで、第1の棚組織と第2の棚組織とが間隔をおいて上下に配置される。
(7)載せ置き形態では、前記角筒組織を矩形角筒の形に折り曲げ、平板Dと第2の棚組織の底面を台上に接して載置することで、第2の棚組織と、平板Bの上に底面が接した第1の棚組織とがひな壇状に配置される。
【0006】
以上の基本的な構成に加えて、つぎの事項(ア)〜(カ)を適宜に選択的に採り入れて本発明を実施することができる。
【0007】
(ア)第1の棚組織は、前記正面平板とともに平行四辺形の角筒をなしてパンタグラフ状に折り畳み自在な側面組織と、この側面組織に対して折り畳み自在に接続して形成されていて、前記側面組織を矩形の角筒に広げた状態で当該矩形角筒の底面を構成するように展開される底面組織と、前記矩形角筒の内部にはめ込まれる物品整列パレットとから構成されている。
(イ)第1の棚組織の奥行き寸法が平板Bの辺b1と辺b2の間隔寸法とほぼ等しい。
【0008】
(ウ)第2の棚組織は、平板Cとともに平行四辺形の角筒をなしてパンタグラフ状に折り畳み自在な側面組織と、この側面組織に対して折り畳み自在に接続して形成されていて、前記側面組織を矩形の角筒に広げた状態で当該矩形角筒の底面を構成するように展開される底面組織と、前記矩形角筒の内部にはめ込まれる物品整列パレットとから構成されている。
(エ)第2の棚組織の根本部分の高さ寸法が平板Cの辺c1と辺c2の間隔寸法とほぼ等しい。
【0009】
(オ)前記角筒組織の全体を平らに折り畳んだ状態に固定するために、平板Aと平板Bとの間、または平板Bと平板Dとの間、または平板Dと平板Cとの間に接着手段が介在されている。
(カ)前記角筒組織を矩形角筒の形に折り曲げた状態に保形するために、第1の棚組織の底面と平板Bとの間に接着手段が介在されている。
【0010】
【発明の実施の形態】
この発明の一実施例による陳列装置の詳細な構成を図1〜図6に示している。4つの平板A・B・C・Dからなる折り畳み自在な角筒組織と、この角筒組織に一体化された正面平板1とは、剛性の高い厚紙材により構成されている。これに対して第1の棚組織10と第2の棚組織20とは比較的に薄い紙材により構成されている。
【0011】
===角筒組織と正面平板===
とくに図1に分かりやすく示すように、前記角筒組織は、平行な対向2辺a1とa2を有する平板Aと、平行な対向2辺b1とb2を有する平板Bと、平行な対向2辺c1とc2を有する平板Cと、平行な対向2辺d1とd2を有する平板Dとを含んでいる。平板Aと平板Cの各対向2辺間の距離は等しく、平板Bと平板Dの各対向2辺間の距離は等しい。
【0012】
そして、平板Aの辺a1と平板Bの辺b1とが接続してヒンジabを構成し、平板Bの辺b2と平板Cの辺c2とが接続してヒンジbcを構成し、平板Cの辺c1と平板Dの辺d1とが接続してヒンジcdを構成し、平板Dの辺2と平板Aの辺a2とが接続してヒンジdaを構成している。このヒンジ接続構造により、4つの平板A・B・C・Dが平行四辺形の角筒をなすように組み合わされて一体化されており、全体がパンタグラフ状に折り畳み自在に構成されている。
【0013】
正面平板1は、図に示すように、平板Aとほぼ面一に上辺a1の外側に延長した平板Aと一体的な平板であり、その上端近くに吊り下げ用の穴2が形成されている。図から分かるように、正面平板1と平板Bおよび平板Cは同一の幅で帯状に連続しているのに対し、平板Aと平板Dの幅はすこし小さく、正面平板1・平板B・平板Cの連続帯の裏側にすこし幅の小さい平板Aと平板Dの連続帯が存在している。
【0014】
===棚組織===
この実施例では棚組織10と棚組織20の構造は同一である。その構造の詳細については後で説明することとし、まずは正面平板1と前記角筒組織に対する棚組織10と棚組織20の取り付け関係について説明する。
【0015】
第1の棚組織10は正面平板1に取り付けられて平板Cの側に突出するものであり、棚組織10の底面がヒンジabの直上に位置してヒンジabと平行な配置関係になっている。また、棚組織10の奥行き寸法は平板Bの辺b1と辺b2の間隔寸法とほぼ等しい。
【0016】
第2の棚組織20は平板Cに取り付けられて平板Aと反対の側に突出するものであり、棚組織20の底面がヒンジcdの直上に位置してヒンジcdと平行な配置関係になっている。また、棚組織20の根本部分の高さ寸法は平板Cの辺1と辺c2の間隔寸法に等しい。
【0017】
この実施例の棚組織10は、とくに図3と図6に分かりやすく示すように、正面平板1とともに平行四辺形の角筒をなしてパンタグラフ状に折り畳み自在な側面組織(紙面11・紙面12・紙面13・紙面14からなる)と、この側面組織に対して折り畳み自在に接続して形成されていて、前記側面組織を矩形の角筒に広げた状態で当該矩形角筒の底面を構成するように展開される底面組織(紙面15・紙面16・紙面17・紙面18からなる)と、前記矩形角筒の内部にはめ込まれる物品整列パレット19とから構成されている。
【0018】
パレット19は比較的薄い紙材を用いた折り紙細工によるある程度の厚みをもった組織体であり、側面組織11〜14および底面組織15〜18からなる浅い紙箱にこのパレット19をはめ込むことで、物品の陳列に耐える強度の棚組織10が構築される。パレット19には、所定の物品を整然と並べるための位置決め穴5が形成されている。
なお、第2の棚組織20は第1の棚組織10と同一の構成なので、その説明は省略する。
【0019】
===吊り下げ形態===
図2に示すように、吊り下げ形態では、平板A・B・C・Dからなる角筒組織の全体を平らに折り畳んだ状態に固定し正面平板1と平板A・B・C・Dをほぼ同一面にし、これを垂直にして吊り下げ設置することで、第1の棚組織10と第2の棚組織20とが間隔をおいて上下に配置される。
【0020】
ここで、角筒組織の全体を平らに折り畳んだ状態に固定するために、この実施例では平板Bと平板Dとを両面接着テープ3により接着している。この両面接着テープ3は平板Dにあらかじめ接着されており、テープ3の他面に剥離紙をつけた状態で需要者に届ける。需要者が吊り下げ形態で使用する際に、テープ3の剥離紙をはがし、平板Bと平板Dとを接着する。
【0021】
===載せ置き形態===
図4に示すように、載せ置き形態では、平板A・B・C・Dからなる角筒組織を矩形角筒の形に折り曲げ、平板Dと第2の棚組織20の底面を店舗の適当な台の上に接して載置することで、第2の棚組織20と、平板Bの上に底面が接した第1の棚組織10とがひな壇状に配置される。
【0022】
ここで、平板A・B・C・Dからなる角筒組織を矩形角筒の形に保つために、第1の棚組織10の底面と平板Bとを両面接着テープ4により接着している。この両面接着テープ4は棚組織10の底面にあらかじめ接着されており、テープ4の他面に剥離紙をつけた状態で需要者に届ける。需要者が載せ置き形態で使用する際に、テープ4の剥離紙をはがし、平板Bと棚組織10の底面とを接着する。
【0023】
前述した寸法関係にあるので、載せ置き形態では、平板Bの上にぴったりの大きさの棚組織10が配設され、平板Cの前面にぴったりの大きさの棚組織20が配設され、棚組織10と棚組織20とが隙間なくひな壇状に連なる。
【0024】
【発明の効果】
この発明の陳列装置によれば、個々の店舗での利用現場の状況に応じて、壁面などに沿って吊り下げて2つの棚を上下2段に配置する形態と、テーブルの上などに載せ置いて2つの棚をひな壇状に配置する形態と使い分けすることができる。この形態の選択は、パンタグラフ状に折り畳み自在に構成された前記角筒組織を矩形の角筒の状態とするか、全体を平らに折り畳んだ状態にするかによって決定されるものであり、そのための陳列装置の組み立て作業は実に簡単明瞭である。とくに、載せ置き形態とした場合に前記矩形角筒の上に第1の棚組織が配置されてしっかりと支えられ、また第2の棚組織も前記矩形角筒の前面にしっかりと保持された状態となるので、一般的な厚紙材料を用いて十分な強度の陳列装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による陳列装置の骨格部分の説明用の概略斜視図である。
【図2】この発明の一実施例による陳列装置の吊り下げ形態の斜視図である。
【図3】同上陳列装置の載せ置き形態の分解斜視図である。
【図4】同上陳列装置の載せ置き形態の斜視図である。
【図5】同上陳列装置の2つの形態の中間状態の背面斜視図である。
【図6】同上陳列装置における棚組織の折り畳み中間状態の斜視図である。
【符号の説明】
1 正面平板
2 吊り下げ用の穴
3 両面接着テープ
4 両面接着テープ
5 位置決め穴
A・B・C・D 角筒組織の平板
10 第1の棚組織
11・12・13・14 側面組織
15・16・17・18 底面組織
19 物品整列パレット
20 第2の棚組織

Claims (7)

  1. 吊り下げ形態と載せ置き形態とに使い分けできる陳列装置であって、つぎの事項(1)〜(7)により特定される陳列装置
    (1)折り畳み自在な角筒組織と、この角筒組織に一体化された正面平板と、この正面平板に取り付けられた第1の棚組織と、前記角筒組織に取り付けられた第2の棚組織とを備えている。
    (2)前記角筒組織は、平行な対向2辺a1とa2を有する平板Aと、平行な対向2辺b1とb2を有する平板Bと、平行な対向2辺c1とc2を有する平板Cと、平行な対向2辺d1とd2を有する平板Dとを含み、平板Aの辺a1と平板Bの辺b1とが接続してヒンジabを構成し、平板Bの辺b2と平板Cの辺c2とが接続してヒンジbcを構成し、平板Cの辺c1と平板Dの辺d1とが接続してヒンジcdを構成し、平板Dの辺2と平板Aの辺a2とが接続してヒンジdaを構成し、これら4つの平板A・B・C・Dが平行四辺形の角筒をなすように組み合わされてパンタグラフ状に折り畳み自在に構成されている。
    (3)前記正面平板は、平板Aとほぼ面一に辺a1の外側に延長した平板Aと一体的な平板である。
    (4)第1の棚組織は前記正面平板に取り付けられて平板Cの側に突出するものであり、この棚組織の底面がヒンジabの直上に位置してヒンジabと平行である。
    (5)第2の棚組織は平板Cに取り付けられて平板Aと反対の側に突出するものであり、この棚組織の底面がヒンジcdの直上に位置してヒンジcdと平行である。
    (6)吊り下げ形態では、前記角筒組織の全体を平らに折り畳んだ状態に固定し前記正面平板と平板A・B・C・Dをほぼ同一面にし、これを垂直にして吊り下げ設置することで、第1の棚組織と第2の棚組織とが間隔をおいて上下に配置される。
    (7)載せ置き形態では、前記角筒組織を矩形角筒の形に折り曲げ、平板Dと第2の棚組織の底面を台上に接して載置することで、第2の棚組織と、平板Bの上に底面が接した第1の棚組織とがひな壇状に配置される。
  2. 請求項1に記載の陳列装置であって、第1の棚組織は、前記正面平板とともに平行四辺形の角筒をなしてパンタグラフ状に折り畳み自在な側面組織と、この側面組織に対して折り畳み自在に接続して形成されていて、前記側面組織を矩形の角筒に広げた状態で当該矩形角筒の底面を構成するように展開される底面組織と、前記矩形角筒の内部にはめ込まれる物品整列パレットとから構成されている。
  3. 請求項1または請求項2に記載の陳列装置であって、第1の棚組織の奥行き寸法が平板Bの辺b1と辺b2の間隔寸法とほぼ等しい。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の陳列装置であって、第2の棚組織は、平板Cとともに平行四辺形の角筒をなしてパンタグラフ状に折り畳み自在な側面組織と、この側面組織に対して折り畳み自在に接続して形成されていて、前記側面組織を矩形の角筒に広げた状態で当該矩形角筒の底面を構成するように展開される底面組織と、前記矩形角筒の内部にはめ込まれる物品整列パレットとから構成されている。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の陳列装置であって、第2の棚組織の根本部分の高さ寸法が平板Cの辺c1と辺c2の間隔寸法とほぼ等しい。
  6. 請求項1に記載の陳列装置であって、前記角筒組織の全体を平らに折り畳んだ状態に固定するために、平板Aと平板Bとの間、または平板Bと平板Dとの間、または平板Dと平板Cとの間に接着手段が介在されている。
  7. 請求項1または請求項6に記載の陳列装置であって、前記角筒組織を矩形角筒の形に折り曲げた状態に保形するために、第1の棚組織の底面と平板Bとの間に接着手段が介在されている。
JP2001260280A 2001-08-29 2001-08-29 吊り下げ形態と載せ置き形態とに使い分けできる陳列装置 Expired - Fee Related JP3786591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260280A JP3786591B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 吊り下げ形態と載せ置き形態とに使い分けできる陳列装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260280A JP3786591B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 吊り下げ形態と載せ置き形態とに使い分けできる陳列装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003061796A JP2003061796A (ja) 2003-03-04
JP3786591B2 true JP3786591B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=19087506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001260280A Expired - Fee Related JP3786591B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 吊り下げ形態と載せ置き形態とに使い分けできる陳列装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3786591B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4854974B2 (ja) * 2005-03-14 2012-01-18 エヌカント株式会社 陳列棚
KR101435735B1 (ko) * 2010-05-17 2014-08-28 가부시키가이샤 타낙스 진열용 선반
JP2012075785A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Kracie Home Products Ltd 商品陳列用具
JP4762375B1 (ja) * 2011-04-13 2011-08-31 昌和印刷株式会社 商品展示具
JP5871043B2 (ja) * 2014-12-05 2016-03-01 大日本印刷株式会社 展示台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003061796A (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0716000A2 (pt) màdulo de exibiÇço dobrÁvel
USD446043S1 (en) Display stand for containing and displaying bulk merchandise
JP3786591B2 (ja) 吊り下げ形態と載せ置き形態とに使い分けできる陳列装置
USD469278S1 (en) Flute stand
US20050098518A1 (en) Merchandising display incorporating a four-sided and three-dimensional display surface exhibiting graphics advertisements
USD430432S (en) Merchandise display stand
USD493309S1 (en) Display stand merchandise tray
USD494384S1 (en) Display unit for wrapping paper and single cartridge adhesive tape using linear panel back
WO2009064101A2 (en) Clip for vessel
JP2001095659A (ja) 吊下展示用紙容器
KR200395061Y1 (ko) 종이 판지로 이루어진 조립식 간이 상품진열대
JP3251931B2 (ja) 折り畳み可能な商品陳列棚
JP3174238U (ja) 折り畳み可能な商品陳列台
JP7243503B2 (ja) 展示具
JPH0131098Y2 (ja)
USD540168S1 (en) Tape display card assembly for hanging and free standing
JP3623199B2 (ja) 商品陳列台
USD502822S1 (en) Display unit for wrapping paper and multiple cartridge adhesive tape using linear panel back
JP3390373B2 (ja) 携帯電話機の店頭陳列用スタンド
JPH0619453Y2 (ja) ディスプレイ台
JP2000033028A (ja) 折出しホルダー
JP4943575B2 (ja) 折込片固定雛壇
USD528825S1 (en) Wallpaper display stand
JP4321904B2 (ja) 陳列棚
USD522863S1 (en) Tape display card assembly for hanging and free standing

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040924

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees