JP3785711B2 - 画像再生装置及び画像再生方法 - Google Patents

画像再生装置及び画像再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3785711B2
JP3785711B2 JP34424296A JP34424296A JP3785711B2 JP 3785711 B2 JP3785711 B2 JP 3785711B2 JP 34424296 A JP34424296 A JP 34424296A JP 34424296 A JP34424296 A JP 34424296A JP 3785711 B2 JP3785711 B2 JP 3785711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
block
data
image data
orthogonal transform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34424296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10191252A (ja
Inventor
洋一郎 田内
賢二 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34424296A priority Critical patent/JP3785711B2/ja
Priority to US08/991,940 priority patent/US6205179B1/en
Priority to KR1019970073109A priority patent/KR100528271B1/ko
Publication of JPH10191252A publication Critical patent/JPH10191252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785711B2 publication Critical patent/JP3785711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/112Selection of coding mode or of prediction mode according to a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/88Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving rearrangement of data among different coding units, e.g. shuffling, interleaving, scrambling or permutation of pixel data or permutation of transform coefficient data among different blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録媒体に記録された静止画の再生を行う画像再生装置及び画像再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、画像データをデジタル的に記録/再生するデジタルビデオテープレコーダでは、記録系において、撮像装置からの画像信号あるいは他の画像入力信号をランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)に1フレーム分蓄えて、このRAM上で1フレーム分の画像データを8画素×8画素のブロックに分割し、所定数ブロックを単位としてシャフリング処理を施してから、直交変換例えば離散余弦変換(DCT: Discrete Cosine Transform)して量子化することにより1フレーム分の画像データに圧縮処理を施す。そして、圧縮処理の施された画像データをフレーミングして、RAM上で上記シャフリング処理とは逆のデシャフリング処理を施して元の配列に戻してから、エラー訂正用の外符号と内符号を付加し、記録に適した符号化処理を施してビデオテープに記録するようにしている。
【0003】
また、再生系では、ビデオテープからの再生信号に上記符号化処理とは逆の復号化処理を施すことにより得られる再生データに外符号と内符号を用いてRAM上でエラー訂正処理を施してからシャフリング処理を施す。さらに、シャフリング処理の施された再生データをデフレーミングしてから、逆量子化して逆直交変換することにより1フレーム分の再生データに伸張処理を施す。そして、伸張処理の施された1フレーム分の再生データをRAM上で上記シャフリング処理とは逆のデシャフリング処理を施し、さらにデブロッキング処理によって、元の画素配列の画像データを再生するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、NTSC(National Television Systems Committee) 方式やPAL(Phase Alternation by Line) 方式などの標準テレビジョン方式に準拠した画像信号はインターレース信号であり、上述の如き従来のデジタルビデオテープレコーダでは、画像入力信号をシャフリング処理あるいはデシャフリング処理用のRAMに静止画として蓄積し、その静止画をそのままフレームの連続画として記録再生すると、再生時に、動き量の大きい部分がフィールド周期のブレとなってしまう。
【0005】
しかし、上記フィールド周期のブレを発生させないように、片フィールド×2を1フレームとして記録したのでは、垂直方向の解像度が低下してしまう。
【0006】
また、RAMに1フレーム分の画像データを蓄えて、フレーム内での動き量を求め、動き量の小さい部分がそのままフレームで出力し、動きの多い部分は片方のフィールドを2回出力する処理を施す専用の静止画処理部を記録系に設けることにより、ブレのない静止画を記録することができ、どのような再生装置でも同様の高品位の静止画を再生可能になるのであるが、専用の静止画処理部と、この静止画処理部による処理のために画像データを蓄えるRAMを記録系に設ける必要があり、記録系の回路規模が膨大なものになってしまう。
【0007】
本発明の目的は、上述の如き従来のデジタルビデオテープレコーダにおける問題点に鑑み、専用の静止画処理部やこの静止画処理部による処理のために画像データを蓄えるRAMを必要とすることなく、高品位の静止画を記録再生することができるようにした画像再生装置及び画像再生方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、動画記録モードと静止画記録モードの2種類の記録動作モードを有する記録系において、2次元配列された所定画素数を単位とする変換ブロック毎に直交変換した直交変換係数データが量子化されて、静止画記録モード時に上記量子化した直交変換係数データが記録動作モードを示すフラグとともに記録された記録媒体から画像信号を再生する画像再生装置であって、記録媒体から再生した再生信号を逆量子化して直交変換係数データを生成する逆量子化処理手段と、この逆量子化処理手段により生成された直交変換係数データを逆直交変換して再生画像データを生成するとともに、上記直交変換係数データに基づいて変換ブロック毎の動き検出を行う逆直交変換演算処理手段と、上記逆直交変換演算処理手段による変換ブロック毎の動き検出結果を示す情報を対応する変換ブロックの再生画像データの最下位ビットに置き換える多重化手段と、上記多重化手段から出力される上記動き検出結果を示す情報が多重された再生画像データを1フレーム分蓄積する記憶手段と、上記フラグに応じて静止画再生モードを設定し、静止画再生モードにおいて上記記憶手段から読み出された上記変換ブロック毎の動き検出結果を示す情報に基づいて、静止画ブロックと検出された変換ブロックの再生画像データはフレームで出力し、動画ブロックと検出された変換ブロックの再生画像データは片フィールドを2回出力するように、上記記憶手段からの画像データの読み出しを制御手段とを備えることを特徴とする
【0009】
本発明に係る画像再生装置では、例えば、上記画像データは輝度データの変換ブロックと色データの変換ブロックとでマクロブロックを構成しており、上記多重化手段は、上記動き検出結果を示す情報に基づいて動画ブロックと検出された変換ブロックを含むマクロブロックの青色データの最下位ビットを上記動き検出結果を示す情報と置き換える。
【0010】
また、本発明に係る画像再生装置において、上記制御手段は、例えば、上記記憶手段から読み出された上記動き検出結果を示す情報に基づいて、上記記憶手段からの画像データの読み出しをマクロブロック単位で制御する制御情報を生成し、この制御情報に従って上記記憶手段からの画像データの読み出しをマクロブロック単位で制御する。
【0011】
本発明は、動画記録モードと静止画記録モードの2種類の記録動作モードを有する記録系において、2次元配列された所定画素数を単位とする変換ブロック毎に直交変換した直交変換係数データが量子化されて、静止画記録モード時に上記量子化した直交変換係数データが記録動作モードを示すフラグとともに記録された記録媒体から画像信号を再生する画像再生方法であって、記録媒体から再生した再生信号を逆量子化して得られる直交変換係数データを逆直交変換して再生画像データを生成するとともに、直交変換係数データに基づいて変換ブロック毎の動き検出を行い、その動き検出結果を示す情報を再生画像データの最下位ビットに多重して再生画像データとともに伝送し、上記フラグに応じて静止画再生モードを設定し、静止画再生モードにおいて上記再生画像データの最下位ビットで示される上記動き検出結果に基づいて、静止画ブロックと検出された変換ブロックの再生画像データはフレームで出力し、動画ブロックと検出された変換ブロックの再生画像データは片フィールドを2回出力することを特徴とする
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0013】
本発明を適用した画像記録再生装置の構成を図1に示す。この図1に示した画像記録再生装置は、IEEE(The International of Electrical and Electronics Engineers,Inc.)1394ハイ・パフォーマンス・シリアル・バスによるデジタル画像信号の同期・非同期通信が可能なDVCRに本発明を適用したもので、ベースバンド信号処理部1に接続されたブロッキング・シャフリング/デブロッキング・デシャフリング処理部2、このブロッキング・シャフリング/デブロッキング・デシャフリング処理部2に接続されたランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)3及びDCT/逆DCT演算処理部4、このDCT/逆DCT演算処理部4に接続された量子化/逆量子化処理部5、この量子化/逆量子化処理部5に接続されたフレーミング/デフレーミング処理部6、このフレーミング/デフレーミング処理部6に接続されたデシャフリング/シャフリング処理部7、このデシャフリング/シャフリング処理部7に接続されたランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)8、オーディオインターフェース9、IEEE1394インターフェース10及び記録符号化/再生復号化処理部11を備えてなる。
【0014】
先ず、この画像記録再生装置における記録系の構成及び動作について説明する。
【0015】
すなわち、この画像記録再生装置では、記録時に撮像装置からの画像信号あるいは他の画像入力信号がベースバンド信号処理部1を介してブロッキング・シャフリング/デブロッキング・デシャフリング処理部2に供給され、記録する1フレーム分の画像入力信号がRAM3に蓄えられる。静止画記録モード時には、上記RAM3に1フレーム分の画像入力信号すなわち静止画の画像データが蓄えられると、それ以降、その静止画のフレームの連続画が次段に転送される。
【0016】
上記ブロッキング・シャフリング/デブロッキング・デシャフリング処理部2は、上記RAM上で1フレーム分の画像データを8画素×8画素のブロックに分割し、所定数ブロックを単位としてシャフリング処理を施し、シャフリング処理済みの画像データをDCT/逆DCT演算処理部4に与える。
【0017】
上記DCT/逆DCT演算処理部4は、上記ブロッキング・シャフリング/デブロッキング・デシャフリング処理部2から供給される画像データを離散余弦変換(DCT: Discrete Cosine Transform)処理を施すことにより、上記画像データを8画素×8画素のブロック単位で時間軸上の2次元DCT係数データに変換して、量子化/逆量子化処理部5に供給する。
【0018】
この実施の形態における上記DCT/逆DCT演算処理部4では、動画記録モード時には、従来と同様に、8画素×8画素のブロック単位の画像データから動き検出を行い、フィールド間の差が小さいブロックは8×8のDCTモードで画像データを扱い、フィールド間の差の大きいブロックは2×4×8のDCTモードで画像データを扱う。
【0019】
また、上記量子化/逆量子化処理部5は、上記DCT/逆DCT演算処理部4で時間軸上の2次元DCT係数データに変換された画像データを量子化することにより、圧縮処理を施した画像データを生成する。
【0020】
また、上記フレーミング/デフレーミング処理部6は、上記量子化/逆量子化処理部5から供給される画像データをフレーミングして、上記デシャフリング/シャフリング処理部7に供給する。
【0021】
上記デシャフリング/シャフリング処理部7は、上記フレーミング/デフレーミング処理部6から供給される画像データをRAM8に蓄積し、このRAM8上で上記ブロッキング・シャフリング/デブロッキング・デシャフリング処理部2によるシャフリング処理とは逆のデシャフリング処理を画像データに施す。そして、このデシャフリング/シャフリング処理部7は、上記デシャフリング処理により元の配列に戻した画像データ(Video data)に付加データ(VAUX:Video auxiliary)とともにエラー訂正用のECC(ECC:Error Check and Correction)ブロック単位で外符号(Outer parity)を付加して、記録符号化/再生復号化処理部11に供給する。さらに、このデシャフリング/シャフリング処理部7は、オーディオインターフェース9を介して入力されるオーディオデータもECCブロック単位で外符号を付加して、記録符号化/再生復号化処理部11に供給する。
【0022】
そして、上記記録符号化/再生復号化処理部11は、上記デシャフリング/シャフリング処理部7から供給されるECCブロック単位の画像データやオーディオデータにさらにエラー訂正用の内符号(Inner parity)を付加し、さらに、記録に適した符号化処理を施すことにより記録信号を生成し、この記録信号を図示しない記録/再生部を介してビデオテープに記録する。
【0023】
ここで、この画像記録再生装置では、上記画像データ(Video data)とともにECCブロックを構成する付加データVAUXとして、図2に示すように、パック・ヘッダ(PC0)とパック・データ(PC1〜C4)とからなるパック構造のシステム・データを記録する。パック・ヘッダ(PC0)が「0110001」の付加データVAUXは、SOURCE_CONTROLパックであって、そのパック・データ(PC3)によりFF(Frame/Field)フラグ、FS(First/Second)フラグ、FC(Frame change flag)フラグ、IL(Interlace )フラグ、ST(Still-field picture)フラグ、SC(Still camera picture)フラグを与える。上記FFフラグは、1フレーム期間に一方のフィールドのみを2回出力する(FF=0)か1フレーム期間に両方のフィールドを出力する(FF=1)かを示す。また、上記FSフラグは、第1フィールドを出力する(FS=0)か第2フィールドを出力する(FS=1)かを示す。また、上記FCフラグは、現フレームが直前のフレームと同じ画像である(FC=0)か異なる画像である(FC=1)かを示す。また、上記ILフラグは、1フレームを構成する2つのフィールドのデータがインタレースされている(IL=1)か否(IL=0)かを示す。また、上記STフラグは、フレーム内の2つのフィールド間の時間距離が略0秒である(ST=0)か、525−60システム又は625−50システムのおけるフィールド期間に相当している(ST=1)かを示す。さらに、上記SCフラグは、スチルカメラによる画像である(SC=0)か否(SC=1)かを示す。
【0024】
そして、この実施の形態において、上記STフラグは、フレーム内の2つのフィールド間の時間距離が略0秒すなわち静止画をST=0にて示し、525−60システム又は625−50システムのおけるフィールド期間に相当する時間距離の動画をST=1にて示すフラグであるが、静止画記録モードでは、静止画のデータ部分の付加データVAUXのSOURCE_CONTROLパックのSTフラグを「1」にして記録を行う。
【0025】
なお、この画像記録再生装置では、静止画の画像データを上記デシャフリング/シャフリング処理部7のRAM8に蓄積した後、上記ブロッキング・シャフリング/デブロッキング・デシャフリング処理部2の書き込み/読み出しの方向を逆にして、RAM3の画像データを上記ベースバンド信号処理部1に出力することにより、記録時に、記録している静止画を電子ビューファインダや映像出力からモニタすることができる。
【0026】
次に、この画像記録再生装置における再生系の構成及び動作について説明する。
【0027】
すなわち、この画像記録再生装置では、再生時に、図示しない記録/再生部を介してビデオテープから再生された再生信号が記録符号化/再生復号化処理部11に供給される。
【0028】
上記記録符号化/再生復号化処理部11は、記録時の符号化処理に対応する復号化処理を再生信号に施して再生データを生成し、さらに、内符号(Inner parity)によるエラー訂正処理を再生データに施して、エラー訂正処理済みの再生データをデシャフリング/シャフリング処理部7に供給する。
【0029】
上記デシャフリング/シャフリング処理部7は、上記記録符号化/再生復号化処理部11から供給される再生データをRAM8に蓄積し、このRAM8上で外符号(Outer parity)によるエラー訂正処理をECCブロック単位の再生データに施す。上記エラー訂正処理の施された再生データの内の再生オーディオデータは、オーディオインターフェース9を介して出力される。さらに、このデシャフリング/シャフリング処理部7は、記録時における上記ブロッキング・シャフリング/デブロッキング・デシャフリング処理部2と同様なシャフリング処理を再生画像データに施し、シャフリング処理済みの再生画像データをフレーミング/デフレーミング処理部6に供給する。
【0030】
上記フレーミング/デフレーミング処理部6は、上記デシャフリング/シャフリング処理部7から供給される再生画像データをデフレーミングして、量子化/逆量子化処理部5に供給する。ここで、このフレーミング/デフレーミング処理部6により得られる再生画像データは、記録時に上記DCT/逆DCT演算処理部4で時間軸上の2次元DCT係数データに変換された画像データを上記量子化/逆量子化処理部5で量子化したデータに対応している。
【0031】
上記量子化/逆量子化処理部5は、上記フレーミング/デフレーミング処理部6により得られる再生画像データを逆量子化することにより、時間軸上の2次元DCT係数データを再生してDCT/逆DCT演算処理部4に供給する。
【0032】
ここで、この実施の形態における画像記録再生装置では、再生時に、上記画像データ(Video data)とともにECCブロックを構成する付加データVAUXとして記録されている静止画のデータ部分の付加データVAUXのSOURCE_CONTROLパックのSTフラグに基づいて、動作モードが切り換えられ、STフラグが「1」のときに静止画再生モードに切り換えられる。そして、上記フレーミング/デフレーミング処理部6から2次元DCT係数データをDCT/逆DCT演算処理部4に供給する。
【0033】
上記DCT/逆DCT演算処理部4は、図3に示すように、逆DCT演算部41、動き検出部42とORゲート43を備え、上記8×8の時間軸上の2次元DCT係数データを逆DCT演算部41により逆DCT変換して画像データを出力するとともに、そのDCTブロックが動画ブロックであるか静止画ブロックであるかを上記2次元DCT係数データに基づいて検出する所謂動き検出を動き検出部42により行って動き検出フラグMOTをORゲート43を介して出力するようになっている。
【0034】
ここで、図4の(a),(b)に静止画と動画のDCT係数の分布状態を示してあるように、動画部分は、フィールド間の差が大きくなるため、静止画部分と比較して垂直方向の高域係数が増加する傾向にある。上記動き検出部42では、この傾向を利用して、各係数の分布から求めた係数の総和やピーク値等を予め設定した閾値と比較することで動き検出を行うことができる。
【0035】
例えば図5に示すようなDCT係数C00〜C77を持つ場合の動き検出は、
【0036】
【数1】
Figure 0003785711
【0037】
により行う。すなわち、次の3つの条件を同時に満たすときに動きと判定する。
【0038】
(1) C70〜C77までの係数の絶対値の総和が閾値A以上。
【0039】
(2) C70〜C77までの係数で、絶対値の最大差が閾値B以上。
【0040】
(3) C10の絶対値よりC50,C60,C70の絶対値の和が大きい。
【0041】
そして、上記DCT/逆DCT演算処理部4により時間軸上の2次元DCT係数データを逆DCT変換して得られる画像データは、図6に示すように、4DCTブロック分の輝度データY0,Y1,Y2,Y3と、それぞれ1DCTブロック分の赤色データCR及び青色データCBら4とでマクロブロックを構成しており、各DCTブロックが動画ブロックであるか静止画ブロックであるかを示す動き検出フラグMOTが画像データの間のIDエリアに挿入されて、ブロッキング・シャフリング/デブロッキング・デシャフリング処理部2に供給される。
【0042】
上記ブロッキング・シャフリング/デブロッキング・デシャフリング処理部2は、上記DCT/逆DCT演算処理部4から供給される画像データを1フレーム分の画像データをRAM3に蓄積し、このRAM8上で上記シャフリング/デシャフリング処理部7によるシャフリング処理とは逆のデシャフリング処理を画像データに施す。そして、このデシャフリング/シャフリング処理部7は、上記デシャフリング処理により元の配列に戻した画像データの出力が動き検出フラグMOTにより制御され、静止画ブロック部の画像データはそのままのフレームでベースバンド信号処理部1を介して出力し、動画ブロック部分の画像データは片フィールド×2で上記ベースバンド信号処理部1を介して出力する。
【0043】
上記ブロッキング・シャフリング/デブロッキング・デシャフリング処理部2は、その具体的な構成を図7に示してあるように、タイミング制御部20により制御される動画フラグ検出部21、第1の切換回路22、シャフリング制御部23及び静止画処理制御部24を備えるとともに、上記静止画処理制御部24により制御される第2の切換回路25や第1及び第2のスチルフィルタ26,27、上記静止画処理制御部24に接続された静止画処理用RAM28を備える。
【0044】
上記動画フラグ検出部21は、上記タイミング制御部20により与えられる動画フラグ検出タイミング信号に応じて、上記DCT/逆DCT演算処理部4から供給される画像データ間のIDエリアから動き検出フラグMOTを検出することにより動画ブロックを検出するものである。この動画フラグ検出部21は、マクロブロックを構成している輝度データY0,Y1,Y2,Y3、赤色データCR及び青色データCBの各動き検出フラグMOTの論理和をとることにより、動き検出フラグMOTが検出されたDCTブロックを含むマクロブロックは他のDCTブロックも全て動きブロックとするマクロブロック単位の新たな動き検出フラグMMOTを生成し、このMMOT信号を第1の切換回路22に供給する。
【0045】
そして、上記第1の切換回路22は、上記タイミング制御部20により与えられる切換タイミング信号に応じて、青色データのタイミングで青色データの最下位ビット(LSB) と上記MMOT信号を切り換える。これによって、そのマクロブロックが動画であるか静止画であるかの情報を上記青色データに多重して、デブロッキング・デシャフリング処理用のRAM3に書き込むことができ、動画であるか静止画であるかを示す情報のためにビットを増やしたり、アドレスを拡張してRAMの容量を増やし、また、制御を複雑にすることなく、動画であるか静止画であるかを示す情報を上記RAM3の読み出し側に伝送することができる。
【0046】
ここで、動画であるか静止画であるかを示す情報すなわち上記MMOT信号を青色データCBの最下位ビット(LSB) に置き換えるのは、視覚的に青色データCBの階調が画像に最も影響が少ないからである。
【0047】
さらに、上記静止画処理制御部24は、上記RAM3から読み出された青色データCBの最下位ビット(LSB) を検出して、動画処理を行うべきマクロブロックのエリアを求め、その情報を静止画処理用RAM28に書き込む。この静止画処理用RAM28は、1フレームのマクロブロックの個数分のビット数があればよい。
【0048】
この実施の形態では、図8の(A),(B)に網掛け処理を施して示すように、動画ブロックが含まれるマクロブロックの上下左右に位置するマクロブロックも全て動きブロックとする処理、あるはこれに準じた処理が上記静止画処理制御部24により行われる。
【0049】
このようにして、1フレームの静止画信号をどのブロックをフレームで出力するか、あるいはフィールド×2で出力するかの情報が上記静止画処理用RAM28上に作成される。そのとき出力される青色データCBの最下位ビット(LSB) は、上記タイミング制御部20から与えられるCBデータマスク信号に応じて動作する第2の切換回路25によって、一定値(ここでは論理「H」)に固定される。
【0050】
そして、上記シャフリング制御部23は、図9に示すように、次のフレームから、上記静止画処理用RAM28上のデータに従って、上記RAM3から画像データをフレームで読み出すかフィールドで読み出すかの制御を順次行って、静止画ブロック部の画像データはそのままのフレームでベースバンド信号処理部1を介して出力し、動画ブロック部分の画像データは片フィールド×2で上記ベースバンド信号処理部1を介して出力する。
【0051】
なお、動画ブロック部分の画像データを片フィールド×2で出力する際には、上記静止画処理制御部24からの制御信号SFONにより上記第1及びスチルフィルタ14を作動させ、ラインフリッカを抑制することによって、さらに画質を向上させることができる。
【0052】
このように、この実施の形態における画像記録再生装置では、再生時に、RAMに1フレーム分の画像データを蓄えて、フレーム内での動き検出を行い、静止画ブロックはそのままフレームで出力し、動画ブロックは片方のフィールドを2回出力することができ、専用の静止画処理部を必要とすることなく、高画質の静止画を記録再生することができる。
【0053】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る画像再生装置では、画像信号を全てフレームの連続画として2次元配列された所定画素数を単位とする変換ブロック毎に直交変換した直交変換係数データが量子化されて記録された記録媒体から画像信号を再生するに当たり、記録媒体から再生した再生信号を逆量子化処理手段により逆量子化して直交変換係数データを生成し、直交変換演算処理手段により、上記直交変換係数データを逆直交変換して再生画像データを生成するとともに、上記直交変換係数データに基づいて変換ブロック毎の動き検出を行い、上記逆直交変換演算処理手段による変換ブロック毎の動き検出結果を示す情報すなわち動画であるか静止画であるかを示す情報を多重化手段により対応する変換ブロックの再生画像データの最下位ビットに置き換えて、上記動き検出結果を示す情報が多重された再生画像データを記憶手段に1フレーム分蓄積する。これにより、動画であるか静止画であるかを示す情報のためにビットを増やしたり、アドレスを拡張して記憶手段の容量を増やし、また、制御を複雑にすることなく、動画であるか静止画であるかを示す情報を記憶手段の読み出し側に伝送することができる。
【0054】
そして、本発明に係る画像再生装置では、上記記憶手段から読み出される上記変換ブロック毎の動き検出結果を示す情報に基づいて、制御手段により上記記憶手段からの画像データの読み出しを制御して、静止画ブロックと検出された変換ブロックの再生画像データはフレームで出力し、動画ブロックと検出された変換ブロックの再生画像データは片フィールドを2回出力するので、専用の静止画処理部を必要とすることなく、高画質の静止画を再生することができる。
【0055】
また、本発明に係る画像再生装置では、例えば、上記画像データは輝度データの変換ブロックと色データの変換ブロックとでマクロブロックを構成しており、上記多重化手段は、上記動き検出結果を示す情報に基づいて動画ブロックと検出された変換ブロックを含むマクロブロックの青色データの最下位ビットを上記動き検出結果を示す情報と置き換えることにより、視覚的に画像に与える影響を最も少ない状態で動画であるか静止画であるかを示す情報を画像データに多重して、上記記憶手段の読み出し側に伝送することができる。
【0056】
また、本発明に係る画像再生装置では、例えば、上記記憶手段から読み出された上記動き検出結果を示す情報に基づいて、上記制御手段において、上記記憶手段からの画像データの読み出しをマクロブロック単位で制御する制御情報を生成し、この制御情報に従って上記記憶手段からの画像データの読み出しをマクロブロック単位で制御することにより、動き検出の誤りによる画質の低下を防止して、高画質の静止画を再生することができる。
【0057】
さらに、本発明に係る画像再生方法では、画像信号を全てフレームの連続画として2次元配列された所定画素数を単位とする変換ブロック毎に直交変換した直交変換係数データが量子化されて記録された記録媒体から画像信号を再生するに当たり、記録媒体から再生した再生信号を逆量子化して得られる直交変換係数データを逆直交変換して再生画像データを生成するとともに、直交変換係数データに基づいて変換ブロック毎の動き検出を行い、その動き検出結果を示す情報を再生画像データの最下位ビットに多重して再生画像データとともに伝送し、上記再生画像データの最下位ビットで示される上記動き検出結果に基づいて、静止画ブロックと検出された変換ブロックの再生画像データはフレームで出力し、動画ブロックと検出された変換ブロックの再生画像データは片フィールドを2回出力することにより、専用の静止画処理部を必要とすることなく、高画質の静止画を再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像記録再生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 上記画像記録再生装置において記録再生する画像データとともにECCブロックを構成する付加データVAUXの構成を示す図である。
【図3】 上記画像記録再生装置におけるDCT/逆DCT演算処理部の再生側での構成を示すブロック図である。
【図4】 静止画と動画のDCT係数の分布状態の一例を示す図である。
【図5】 上記DCT/逆DCT演算処理部における動き検出部で動き検出に用いるDCT係数の一例を示す図である。
【図6】 上記画像記録再生装置で再生する画像データのマクロブロック及びIDエリアを示す図である。
【図7】 上記画像記録再生装置におけるブロッキング・シャフリング/デブロッキング・デシャフリング処理部の再生側での構成を示すブロック図である。
【図8】 マクロブロックの拡張例を示す図である。
【図9】 上記画像記録再生装置におけて再生される静止画の出力状態を示す図である。
【符号の説明】
1 ベースバンド信号処理部、2 ブロッキング・シャフリング/デブロッキング・デシャフリング処理部、3 RAM、4 DCT/逆DCT演算処理部、5 量子化/逆量子化処理部、6 フレーミング/デフレーミング処理部、7 デシャフリング/シャフリング処理部、8 RAM、9 オーディオインターフェース、10 IEEE1394インターフェース、11 記録符号化/再生復号化処理部、20 タイミング制御部、21 動画フラグ検出部、22,25 切換回路、23 シャフリング制御部、24 静止画処理制御部、28 静止画処理用RAM

Claims (4)

  1. 動画記録モードと静止画記録モードの2種類の記録動作モードを有する記録系において、2次元配列された所定画素数を単位とする変換ブロック毎に直交変換した直交変換係数データが量子化されて、静止画記録モード時に上記量子化した直交変換係数データが記録動作モードを示すフラグとともに記録された記録媒体から画像信号を再生する画像再生装置であって、
    記録媒体から再生した再生信号を逆量子化して直交変換係数データを生成する逆量子化処理手段と、
    この逆量子化処理手段により生成された直交変換係数データを逆直交変換して再生画像データを生成するとともに、上記直交変換係数データに基づいて変換ブロック毎の動き検出を行う逆直交変換演算処理手段と、
    上記逆直交変換演算処理手段による変換ブロック毎の動き検出結果を示す情報を対応する変換ブロックの再生画像データの最下位ビットに置き換える多重化手段と、
    上記多重化手段から出力される上記動き検出結果を示す情報が多重された再生画像データを1フレーム分蓄積する記憶手段と、
    上記フラグに応じて静止画再生モードを設定し、静止画再生モードにおいて上記記憶手段から読み出された上記変換ブロック毎の動き検出結果を示す情報に基づいて、静止画ブロックと検出された変換ブロックの再生画像データはフレームで出力し、動画ブロックと検出された変換ブロックの再生画像データは片フィールドを2回出力するように、上記記憶手段からの画像データの読み出しを制御手段と
    を備えることを特徴とする画像再生装置。
  2. 上記画像データは、輝度データの変換ブロックと色データの変換ブロックとでマクロブロックを構成しており、
    上記多重化手段は、上記動き検出結果を示す情報に基づいて動画ブロックと検出された変換ブロックを含むマクロブロックの青色データの最下位ビットを上記動き検出結果を示す情報と置き換えることを特徴とする請求項1記載の画像再生装置。
  3. 上記制御手段は、上記記憶手段から読み出された上記動き検出結果を示す情報に基づいて、上記記憶手段からの画像データの読み出しをマクロブロック単位で制御する制御情報を生成し、この制御情報に従って上記記憶手段からの画像データの読み出しをマクロブロック単位で制御することを特徴とする請求項2記載の画像再生装置。
  4. 動画記録モードと静止画記録モードの2種類の記録動作モードを有する記録系において、2次元配列された所定画素数を単位とする変換ブロック毎に直交変換した直交変換係数データが量子化されて、静止画記録モード時に上記量子化した直交変換係数データが記録動作モードを示すフラグとともに記録された記録媒体から画像信号を再生する画像再生方法であって、
    記録媒体から再生した再生信号を逆量子化して得られる直交変換係数データを逆直交変換して再生画像データを生成するとともに、直交変換係数データに基づいて変換ブロック毎の動き検出を行い、その動き検出結果を示す情報を再生画像データの最下位ビットに多重して再生画像データとともに伝送し、上記フラグに応じて静止画再生モードを設定し、静止画再生モードにおいて上記再生画像データの最下位ビットで示される上記動き検出結果に基づいて、静止画ブロックと検出された変換ブロックの再生画像データはフレームで出力し、動画ブロックと検出された変換ブロックの再生画像データは片フィールドを2回出力することを特徴とする画像再生方法。
JP34424296A 1996-12-24 1996-12-24 画像再生装置及び画像再生方法 Expired - Fee Related JP3785711B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34424296A JP3785711B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 画像再生装置及び画像再生方法
US08/991,940 US6205179B1 (en) 1996-12-24 1997-12-16 Picture reproducing apparatus and picture reproducing method
KR1019970073109A KR100528271B1 (ko) 1996-12-24 1997-12-24 화상재생장치및화상재생방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34424296A JP3785711B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 画像再生装置及び画像再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10191252A JPH10191252A (ja) 1998-07-21
JP3785711B2 true JP3785711B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=18367736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34424296A Expired - Fee Related JP3785711B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 画像再生装置及び画像再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6205179B1 (ja)
JP (1) JP3785711B2 (ja)
KR (1) KR100528271B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210409701A1 (en) * 2018-03-30 2021-12-30 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for applying deblocking filters to reconstructed video data

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100165123A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Microsoft Corporation Data-Driven Video Stabilization

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1241184B (it) * 1990-03-02 1993-12-29 Cselt Centro Studi Lab Telecom Perfezionamenti ai sistemi ibridi di codifica di segnali video.
US5091782A (en) * 1990-04-09 1992-02-25 General Instrument Corporation Apparatus and method for adaptively compressing successive blocks of digital video
JPH0591336A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Hitachi Ltd 静止画記録再生装置及び静止画記録再生システム
JPH05110863A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Hitachi Ltd 静止画記録再生装置
JPH06153151A (ja) * 1992-10-31 1994-05-31 Sony Corp ディジタルビデオ信号記録装置
JP3185413B2 (ja) * 1992-11-25 2001-07-09 ソニー株式会社 直交変換演算並びに逆直交変換演算方法及びその装置、ディジタル信号符号化及び/又は復号化装置
EP0619677A3 (en) * 1993-04-09 1995-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital video signal encryption system.
JPH07160865A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Fujitsu General Ltd 静止画再生装置
JP3700196B2 (ja) * 1994-03-29 2005-09-28 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JPH08195929A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 映像信号の再生装置および方法ならびに静止画像信号生成装置および方法
JP3713067B2 (ja) * 1995-04-07 2005-11-02 富士写真フイルム株式会社 画像信号圧縮符号化装置および伸長再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210409701A1 (en) * 2018-03-30 2021-12-30 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for applying deblocking filters to reconstructed video data
US11259019B2 (en) * 2018-03-30 2022-02-22 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for applying deblocking filters to reconstructed video data
US11750805B2 (en) * 2018-03-30 2023-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for applying deblocking filters to reconstructed video data

Also Published As

Publication number Publication date
KR100528271B1 (ko) 2006-02-28
KR19980064552A (ko) 1998-10-07
JPH10191252A (ja) 1998-07-21
US6205179B1 (en) 2001-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100222219B1 (ko) 디지탈 기록 재생 장치
JPH1127675A (ja) データ圧縮装置及び圧縮データ処理方法
JP3850015B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録再生装置および伝送装置
JP3785711B2 (ja) 画像再生装置及び画像再生方法
JP4215835B2 (ja) 画像記録再生装置及び画像記録再生方法
JP2002521884A (ja) Hdtv信号の記録および編集
JPH08205066A (ja) 画像形成装置及びシステム
EP0772366B1 (en) A digital recording/reproducing apparatus
JP3564087B2 (ja) 映像記録再生装置
EP0814610B1 (en) Digital video signal processor
JP3687458B2 (ja) 圧縮復号化方法及び圧縮復号化装置
JP3501505B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理装置
JP3288134B2 (ja) カメラ一体型映像記録装置
US6233281B1 (en) Video signal processing apparatus, and video signal processing method
JP3297775B2 (ja) 映像データ記録装置及び映像データ再生装置
JP2650589B2 (ja) 記録装置
JP3705459B2 (ja) ディジタル画像信号記録装置及び画像信号記録再生装置
JP2591437B2 (ja) 高精細動画像信号符号化復号化装置
JP3060501B2 (ja) 映像信号伝送装置
JP3526272B2 (ja) 画像処理装置
JP3666959B2 (ja) ディジタル画像データ記録装置および方法ならびにディジタル画像データ再生装置および方法
JP2650590B2 (ja) 記録装置
JPH06311498A (ja) 画像信号の符号化・復号化装置
JPH1042256A (ja) ディジタル画像信号記録装置
JPH06245190A (ja) ディジタルビデオ信号の符号化およびフレーム化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees