JP2650589B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JP2650589B2
JP2650589B2 JP31306892A JP31306892A JP2650589B2 JP 2650589 B2 JP2650589 B2 JP 2650589B2 JP 31306892 A JP31306892 A JP 31306892A JP 31306892 A JP31306892 A JP 31306892A JP 2650589 B2 JP2650589 B2 JP 2650589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
macroblock
segment
important
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31306892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06165109A (ja
Inventor
達郎 重里
正一 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31306892A priority Critical patent/JP2650589B2/ja
Priority to KR1019930024829A priority patent/KR0134166B1/ko
Priority to DE69330157T priority patent/DE69330157T2/de
Priority to EP93118792A priority patent/EP0599257B1/en
Publication of JPH06165109A publication Critical patent/JPH06165109A/ja
Priority to US08/483,570 priority patent/US5585931A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2650589B2 publication Critical patent/JP2650589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像信号を高能率符号
化して記録または伝送する際に用いる記録装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】映像信号のデータ量を削減する方法とし
て高能率符号化を用いる方法が知られている。高能率符
号化とは映像信号の持つ冗長を除去してデータ量を削減
する符号化方法である。
【0003】高能率符号化方法としては、隣接する画素
を集めてブロックを構成し、ブロック毎に直交変換等を
用いて圧縮する方法がよく用いられる。この直交変換を
実行するブロックを直交変換ブロックと呼ぶ。このよう
に、直交変換されたデータは圧縮効率を向上させるため
に、通常可変長符号化を用いて直交変換ブロック毎に符
号化して記録または伝送されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では可変長符号化を用いるため、記録再生時に
誤りが発生した場合に可変長符号を復号できなくなり、
再生不可能になる問題が有った。これに対して一定の記
録データ期間毎にその辺りのデータがどの直交変換ブロ
ックに関するデータであるかを示すアドレス情報を記録
する方法が提案されている。この方法によって伝送路誤
りによって可変長符号の符号同期が外れても、アドレス
情報を用いて符号同期や、直交変換ブロック同期を復帰
することが可能になる。
【0005】しかしながらアドレス情報を記録するため
に、映像情報と関係の無いデータを記録しなければなら
ないため、高能率符号化の圧縮効率を劣化させてしまう
ことになる。また、VTR等で高速再生を実行するため
には、記録されたデータの位置と画面上のデータの位置
が1対1に対応していることが望ましいが、可変長符号
化を用いているために、記録位置と画面上の位置との関
係が不定になる。このため高速再生時の画質を大きく劣
化させてしまう。
【0006】本発明はこのような従来の可変長符号化を
用いた記録装置の課題を解決することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、入力される映
像信号の隣接する複数個の画素を集めて直交変換ブロッ
クを構成して直交変換を行う直交変換手段と、前記直交
変換された映像信号を直交変換ブロック毎に可変長符号
化する可変長符号化手段とを有し、ある特定個数の前記
直交変換ブロックを集めてマクロブロックを構成し、前
記マクロブロックを複数個集めてセグメントを構成して
セグメント毎に特定のフォーマットに基づいて記録する
記録装置であって、各セグメントを記録するための特定
の長さのセグメント記録領域を確保し、前記セグメント
内に含まれる複数個のマクロブロックに対して、各マク
ロブロックを記録するための特定の長さのマクロブロッ
ク記録領域を確保するように前記セグメント記録領域を
分割し、前記マクロブロック内に含まれる複数個の直交
変換ブロックに対して、それぞれの直交変換ブロックが
特定の長さの直交変換ブロック記録領域を確保するよう
に前記マクロブロック記録領域を分割し、前記直交変換
ブロック毎に、その直交変換ブロックに対する符号語を
視覚上重要な符号語の順に、その直交変換ブロックに対
する前記直交変換ブロック記録領域に、その直交変換ブ
ロック記録領域が満たされるまで記録する重要データ記
録手段と、あるマクロブロックに対して、そのマクロブ
ロック記録領域内の全ての直交変換ブロック記録領域に
前記重要データ記録手段で重要データが記録された際
に、前記重要データ記録手段で前記直交変換ブロック記
録領域に記録できなかった直交変換ブロックのデータを
非重要データとし、前記非重要データをマクロブロック
内で集めて前記マクロブロック単位の非重要データを生
成するマクロブロック非重要データ生成手段と、前記マ
クロブロック非重要データ生成手段で生成されたマクロ
ブロック単位の非重要データを、そのマクロブロック記
録領域で前記重要データ記録手段で重要データが記録さ
れた際に、重要データが記録されずに残った領域に対し
て、前記マクロブロック単位の非重要データを前記残っ
た領域が満たされるまで記録するマクロブロック内非重
要データ記録手段と、前記セグメント内の全てのマクロ
ブロックに対して前記重要データ記録手段および前記マ
クロブロック内非重要データ記録手段で各マクロブロッ
ク内のデータをそのマクロブロック記録領域に記録した
際に、前記重要データ記録手段および前記マクロブロッ
ク内非重要データ記録手段でまだ記録できていないマク
ロブロックのデータをそのマクロブロックに対する残留
データとし、セグメント内のマクロブロックの残留デー
タを視覚上重要なマクロブロックに属する残留データの
順に並べてセグメント単位の残留データを生成するセグ
メント残留データ生成手段と、前記セグメント残留デー
タ生成手段で生成された残留データを、前記重要データ
記録手段および前記マクロブロック内非重要データ記録
手段で重要データおよびマクロブロック内非重要データ
が記録された際に残った領域に対して、先頭から順に記
録する残留データ記録手段とを備えることを特徴とする
記録装置である。
【0008】
【作用】上記のような構成により本発明の記録装置で
は、各マクロブロックの重要なデータがそのマクロブロ
ックに対する固定のマクロブロック記録領域に記録され
るため、伝送路で誤りが発生しても重要データはその誤
りとは独立に再生可能になる。
【0009】また、それぞれのマクロブロック記録領域
に記録できなかった残留データも、重要なマクロブロッ
クに関する残留データの順番に記録されている。このた
め、伝送路誤りによって残留データが途中から再生不能
になった場合にも、重要なマクロブロックに対する残留
データは再生できる可能性が高くなる。
【0010】
【実施例】以下に本発明を実施例を用いて説明する。こ
こでは525/60方式で伝送されるTV信号に本発明
を適用した例を用いて説明する。本実施例では1フレー
ム毎に独立に映像信号を高能率符号化して記録するもの
とし、1フレームの輝度信号が水平720画素、垂直4
80ラインで構成されているものとする。また直交変換
ブロックを水平8画素、垂直8ラインの64画素からな
るデータで構成する。これによって、1フレーム当たり
の輝度信号の直交変換ブロック数は5400個になる。
【0011】次に2つの色差信号(R−Y信号とB−Y
信号)は、それぞれ隣接する4個の輝度信号の直交変換
ブロックと画面上で同じ面積に含まれる画素で、1直交
変換ブロックを構成する。また、画面上で同じ位置にあ
る4つの輝度信号の直交変換ブロックと、1つのR−Y
信号ブロックおよび1つのB−Y信号ブロックの合計6
個の直交変換ブロックを合わせて1マクロブロックと呼
ぶ。このため1フレームは1350マクロブロックで構
成される。
【0012】さらに5つのマクロブロックを集めて1セ
グメントとする。これにより1フレームは270セグメ
ントで構成されることになる。
【0013】図1は本発明の一実施例のブロック図であ
る。図1において、1は入力部、2はセグメント化部、
3は直交変換部、4は可変長符号化部、5は分類部、6
は重要データ記録部、7は非重要データメモリ部、8は
非重要データ記録部、9は出力部である。
【0014】入力部1から入力される映像データは、セ
グメント化部2で複数のマクロブロックからなるセグメ
ントにまとめられる。各セグメント内の直交変換ブロッ
クは直交変換部3で直交変換される。直交変換として
は、通常離散コサイン変換(DCT)が用いられるが、
ウエーブレット等その他の方式も適用可能である。
【0015】直交変換ブロック部3で直交変換されたデ
ータは、可変長符号化部4で各直交変換ブロック毎に可
変長符号化される。これによって、直交変換ブロック毎
に異なるデータ量に変換されることになる。
【0016】直交変換されたデータは特定の記録フォー
マットに基づいて記録されるが、図2に本実施例のセグ
メントに対する記録フォーマットを示す。まず図2
(a)は1フレームの画面を示している。本実施例では
図2(a)のように1フレームを5個の領域に分割す
る。それぞれの領域は領域1から領域5と呼ばれ、それ
ぞれ同数のマクロブロックを含んでいる。従って、各領
域は270個のマクロブロックで構成されている。
【0017】図2(b)は本実施例のセグメント記録領
域の説明図である。本実施例では上記の5個の領域から
それぞれ1個のマクロブロックを取り出して1セグメン
トを構成する。これによって、1フレーム当たり合計2
70個のセグメントが得られる。また、各セグメントに
対して固定長のセグメント記録領域が割り当てられてい
る。さらに、各セグメント記録領域は図2(b)のよう
に5つのマクロブロック記録領域に分割されている。図
2(b)の例では、全てのセグメント記録領域がそのセ
グメントに含まれるマクロブロック記録領域に分割され
ているが、セグメント記録領域の中にマクロブロック記
録領域に属さない領域を確保することも可能である。
【0018】また、セグメント記録領域は図2(b)の
ように領域3のマクロブロック記録領域、領域4のマク
ロブロック記録領域、領域2のマクロブロック記録領
域、領域5のマクロブロック記録領域、領域1のマクロ
ブロック記録領域の順に先頭から分割されている。これ
は図2(a)の画面上で画面中央に近い領域に含まれる
マクロブロック記録領域を前に配置したためである。
【0019】次に図2(c)ではマクロブロック記録領
域の構成を示している。図2(c)のようにマクロブロ
ック記録領域はさらに6個の直交変換ブロック記録領域
を含んでいる。直交変換ブロック記録領域は、輝度信号
の直交変換ブロック(図2(c)のY0,Y1,Y2,Y3)と色
差信号の直交変換ブロック(図2(c)のR-Y,B-Y)に
区別されている。図2(c)の例では全てのマクロブロ
ック記録領域が、そのマクロブロックに含まれる直交変
換ブロック記録領域に分割されているが、マクロブロッ
ク記録領域の中に直交変換ブロック記録領域に属さない
領域を確保することも可能である。
【0020】本実施例では図2のようなセゲメント記録
領域によって記録される。このようにセグメント、マク
ロブロックおよび直交変換ブロックが固定の記録位置に
記録されることによって、伝送路誤りの影響が小さく、
高速再生にも適した記録が可能になる。
【0021】さて、図1の可変長符号化部4で可変長符
号化された直交変換ブロックのデータは、分類部5で重
要データと非重要データに分離される。ここでまず重要
データと非重要データについて説明する。
【0022】各直交変換ブロック内で、その直交変換ブ
ロックの復号に必要な補助データがまず重要データとな
る。その他の重要データとしては、前記補助データのデ
ータ量に、最も低域を表す符号語から順次符号長を加算
し、図2(c)の直交変換ブロック記録領域に記録可能
なデータ量分までの符号語データも重要データとする。
また、最後の符号語の途中で記録可能なデータ量が満た
された場合には、その符号語の途中までが重要データと
なる(符号語毎に重要データを定義することも可能では
ある)。逆に重要データに定義されなかった符号語デー
タ(直交変換ブロック記録領域に記録できない比較的高
域を表すデータ)を非重要データとする。
【0023】視覚上低域を表す成分の歪は検知され易い
が、高域成分の歪は検知されにくい。このため、上記の
方法で重要データと非重要データに分類することによ
り、重要データのみで再生した場合にも画質劣化を小さ
くすることが可能になる。また図2(c)の例では、輝
度信号に対する直交変換ブロック記録領域が色差信号に
対する直交変換ブロック記録領域よりも大きい。これに
よって、視覚上重要な輝度信号の重要データを多くする
ことが可能になり、重要データだけで再生した場合の画
質劣化をさらに小さくできる。
【0024】上記のようにして、図1の分類部5で分類
された重要データは、重要データ記録部6で図2(c)
の記録フォーマットに従って、各直交変換ブロック毎に
直交変換ブロック記録領域の前から順に記録される。ま
た、非重要データは非重要データメモリ部7で重要デー
タが記録されるまで待避させられる。非重要データメモ
リ部7に集められた非重要データは非重要データ記録部
8で、マクロブロック記録領域で重要データ記録部6で
記録されずに余った領域にセグメント単位で記録され
る。ただし、可変長符号化されているために、後述する
ように非重要データは必ずしも同一マクロブロック記録
領域に記録されない。このようにして非重要データが記
録された後、出力部9にマクロブロック記録領域毎に出
力される。
【0025】次に、図3を用いて非重要データの記録方
法について説明する。まず図3(a)は、図1の重要デ
ータ記録部6で重要データが記録されたマクロブロック
記録領域の状態を示している。図3(a)では、Y1およ
びY3の直交変換ブロックのデータ量が少ないため、全て
のデータを直交変換ブロック記録領域に記録してもまだ
空き領域が発生している。これに対して、Y0,Y2,R-Yお
よびB-Yの直交変換ブロックのデータ量は、それぞれ直
交変換ブロック記録領域より大きいため記録できないデ
ータが発生する。これら記録できないデータが上記の非
重要データである。
【0026】図3(b)は図1の非重要データメモリ7
に記録される図3(a)のマクロブロックに対する非重
要データを示している。図3(b)のように、本実施例
では非重要データはマクロブロック記録領域内で、前に
ある直交変換ブロックに対する非重要データから順に並
べられている。図2のマクロブロック記録領域のフォー
マットのように本実施例では、視覚上最も重要な輝度信
号を前に配置し、次に重要なR-Y信号を輝度信号の次に
配置し、最も重要でないB-Y信号を最後に配置してい
る。このため、図3(b)のようにマクロブロックに対
する非重要データは、視覚上重要な直交変換ブロックの
順に並べられていることになる。
【0027】図3(c)は図1の非重要データ記録部7
によって同一マクロブロック内の非重要データが記録さ
れた結果を示している。ここでは、図3(a)のY1およ
びY3の直交変換ブロック記録領域の空き領域に対して、
図3(b)で得られたこのマクロブロックに対する非重
要データを先頭から記録する。図3(c)ではY0および
Y1に対する非重要データの全てとR-Yに対する非重要デ
ータの一部が記録されることになる。従って、伝送路誤
りや高速再生等でこのマクロブロック記録領域内のデー
タのみで再生する際には、このマクロブロックに含まれ
る輝度信号の全データと色差信号の重要データを再生す
ることが可能になる。つまり、視覚上重要なほとんどの
データがこのマクロブロック記録領域のみから再生可能
になる。このように、マクロブロックに対する非重要デ
ータをより重要な直交変換ブロックの順に並べることに
よって(図2のフォーマットで輝度信号、R-Y信号、B-Y
信号の順に並べることによって)伝送路誤りの影響を低
減し、高速再生画質を改善することが可能になる。
【0028】図3(d)は図3(c)で同一マクロブロ
ックに対する非重要データを記録した後で、まだ記録さ
れていないデータ(以後残留データと呼ぶ)の記録方法
の説明図である。図3(a)のマクロブロックに対する
残留データは図3(d)に示すようにR-YとB-Yの非重要
データである。この残留データと同一セグメント内の他
のマクロブロックの残留データとを合わせてセグメント
に対する残留データが構成される。図3(d)のMn-1
が現マクロブロックより前の同一セグメント内のマクロ
ブロックに対する残留データを示し、Mn+1が現マクロ
ブロックより後の同一セグメント内のマクロブロックに
対する残留データを示している(現マクロブロックの残
留データはMnとなる)。
【0029】図3(d)のようなセグメント単位の残留
データは、同一セグメント内で同一マクロブロック内の
非重要データを全て記録後、まだ空き領域が存在するマ
クロブロック記録領域に記録される。さらに同一セゲメ
ント内に全ての残留データが記録できない場合には、記
録できない残留データを捨ててしまう方法と、他のセグ
メントの空き領域に記録する方法とがある。また、この
ような残留データの記録も図1の非重要データ記録部8
で実行される。
【0030】さて本発明では可変長符号化を用いている
ため、伝送路誤りが存在するとそれ以後の復号ができな
くなる。これに対して、本実施例では図2(b)のよう
にセグメント内で画面上で視覚上重要な(画面の中央に
近い)マクロブロックの順に記録しているため、伝送路
誤りが発生した場合にも上記の残留データの内、視覚上
重要なマクロブロックに対する残留データは影響されに
くい。つまり、伝送路誤りの影響を視覚上重要でない
(画面上で端にある)マクロブロックの残留データ(高
域データ)に集中させることが可能になる。従って、本
発明を用いることによって、可変長符号化を用いた記録
装置であっても伝送路誤りの影響を防ぐことが可能にな
る。
【0031】以上のように実施例を用いて本発明の記録
装置を説明した。上記のように本発明を用いることによ
って、伝送路誤りの影響を低減し、高速再生画質の改善
が実現できる。
【0032】本実施例では特定の映像信号に対する記録
フォーマットを示したが、本発明はこれ以外の任意の映
像信号、記録フォーマットに適用可能である。また実施
例では輝度信号と色差信号で構成された映像信号につい
て説明しているが、コンポジット信号、RGB信号、そ
の他の画像信号や音声信号にも適用可能である。
【0033】また、本発明を実現する構成は図1の実施
例以外にも様々な構成が可能であり、計算機上でソフト
ウエアで実現することも可能である。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明の記録装置は、各
マクロブロックの重要なデータがそのマクロブロックに
対する固定のマクロブロック記録領域に記録されるた
め、伝送路で誤りが発生しても重要データはその誤りと
は独立に再生可能になる。
【0035】また、それぞれのマクロブロック記録領域
に記録できなかった残留データも、重要なマクロブロッ
クに関する残留データの順番に記録されているため、伝
送路誤りによって残留データが途中から再生不能になっ
た場合にも、重要なマクロブロックに対する残留データ
は再生できる可能性が高くなる。例えば、画面上で中央
部に近いマクロブロックに属する残留データから順に記
録することによって、伝送路誤りが発生しても、誤りの
影響を受ける残留データを画面上の端のマクロブロック
に集中できる。これによって、視覚上目立ち易い画質劣
化を最小に抑えることが可能になる。
【0036】本発明は比較的簡単な構成によって、可変
長符号化を用いた高能率符号化装置の欠点を解決できる
ためその実用的効果は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録装置の一実施例のブロック図
【図2】本発明の記録装置の一実施例のセグメント記録
領域、マクロブロック記録領域および直交変換ブロック
記録領域の説明図
【図3】本発明の記録装置の一実施例の非重要データお
よび残留データの記録方法の説明図
【符号の説明】
2 セグメント化部 3 直交変換部 4 可変長符号化部 5 分類部 6 重要データ記録部 7 非重要データメモリ部 8 非重要データ記録部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力される映像信号の隣接する複数個の画
    素を集めて直交変換ブロックを構成して直交変換を行う
    直交変換手段と、前記直交変換された映像信号を直交変
    換ブロック毎に可変長符号化する可変長符号化手段とを
    有し、ある特定個数の前記直交変換ブロックを集めてマ
    クロブロックを構成し、前記マクロブロックを複数個集
    めてセグメントを構成してセグメント毎に特定のフォー
    マットに基づいて記録する記録装置であって、 各セグメントを記録するための特定の長さのセグメント
    記録領域を確保し、前記セグメント内に含まれる複数個
    のマクロブロックに対して、各マクロブロックを記録す
    るための特定の長さのマクロブロック記録領域を確保す
    るように前記セグメント記録領域を分割し、前記マクロ
    ブロック内に含まれる複数個の直交変換ブロックに対し
    て、それぞれの直交変換ブロックが特定の長さの直交変
    換ブロック記録領域を確保するように前記マクロブロッ
    ク記録領域を分割し、前記直交変換ブロック毎に、その
    直交変換ブロックに対する符号語を視覚上重要な符号語
    の順に、その直交変換ブロックに対する前記直交変換ブ
    ロック記録領域に、その直交変換ブロック記録領域が満
    たされるまで記録する重要データ記録手段と、 あるマクロブロックに対して、そのマクロブロック記録
    領域内の全ての直交変換ブロック記録領域に前記重要デ
    ータ記録手段で重要データが記録された際に、前記重要
    データ記録手段で前記直交変換ブロック記録領域に記録
    できなかった直交変換ブロックのデータを非重要データ
    とし、前記非重要データをマクロブロック内で集めて前
    記マクロブロック単位の非重要データを生成するマクロ
    ブロック非重要データ生成手段と、 前記マクロブロック非重要データ生成手段で生成された
    マクロブロック単位の非重要データを、そのマクロブロ
    ック記録領域で前記重要データ記録手段で重要データが
    記録された際に、重要データが記録されずに残った領域
    に対して、前記マクロブロック単位の非重要データを前
    記残った領域が満たされるまで記録するマクロブロック
    内非重要データ記録手段と、 前記セグメント内の全てのマクロブロックに対して前記
    重要データ記録手段および前記マクロブロック内非重要
    データ記録手段で各マクロブロック内のデータをそのマ
    クロブロック記録領域に記録した際に、前記重要データ
    記録手段および前記マクロブロック内非重要データ記録
    手段でまだ記録できていないマクロブロックのデータを
    そのマクロブロックに対する残留データとし、セグメン
    ト内のマクロブロックの残留データを視覚上重要なマク
    ロブロックに属する残留データの順に並べてセグメント
    単位の残留データを生成するセグメント残留データ生成
    手段と、 前記セグメント残留データ生成手段で生成された残留デ
    ータを、前記重要データ記録手段および前記マクロブロ
    ック内非重要データ記録手段で重要データおよびマクロ
    ブロック内非重要データが記録された際に残った領域に
    対して、先頭から順に記録する残留データ記録手段とを
    備えることを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】重要データ記録手段は、直交変換ブロック
    記録領域に対して、直交変換された符号語のうち低周波
    成分に対する符号語から順番に記録することを特徴とす
    る請求項1記載の記録装置。
  3. 【請求項3】セグメント残留データ生成手段は、1画面
    を複数の画面領域に分割し、各画面領域から1マクロブ
    ロックを取り出してセグメントを構成する場合に、前記
    画面領域で画面の中央部に近い画面領域に含まれるマク
    ロブロックの残留データから順に並べてセグメント残留
    データを生成することを特徴とする請求項1記載の記録
    装置。
JP31306892A 1992-11-24 1992-11-24 記録装置 Expired - Lifetime JP2650589B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31306892A JP2650589B2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 記録装置
KR1019930024829A KR0134166B1 (ko) 1992-11-24 1993-11-20 영상신호기록장치
DE69330157T DE69330157T2 (de) 1992-11-24 1993-11-23 Vorrichtung und Verfahren für die Aufzeichnung von Videosignalen
EP93118792A EP0599257B1 (en) 1992-11-24 1993-11-23 Video signal recording apparatus and method
US08/483,570 US5585931A (en) 1992-11-24 1995-06-07 Video signal recording data overflow allocation apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31306892A JP2650589B2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06165109A JPH06165109A (ja) 1994-06-10
JP2650589B2 true JP2650589B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=18036821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31306892A Expired - Lifetime JP2650589B2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2650589B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139944A (ja) * 1995-09-12 1997-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化方法,符号化装置,ウエーブレット変換装置およびウエーブレット逆変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06165109A (ja) 1994-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0134166B1 (ko) 영상신호기록장치
US5477397A (en) Digital high definition television receiver with features that facilitate trick-play modes on a digital VCR
JP3089160B2 (ja) ディジタル記録再生装置
JP3298915B2 (ja) 符号化装置
JPH04326255A (ja) 画像符号化方法及び装置
EP0575997B1 (en) Digital video cassette recorder signal processing apparatus
US5915043A (en) Image reproducing apparatus
JP2650589B2 (ja) 記録装置
JPH1084547A (ja) 動画像圧縮/伸長装置
JP2650590B2 (ja) 記録装置
US6219157B1 (en) Image coding apparatus
EP0772366B1 (en) A digital recording/reproducing apparatus
JP3112532B2 (ja) 可変長符号の記録再生装置及びその記録再生方法
JPH05153550A (ja) 映像信号の記録装置および再生装置
JPH0799670A (ja) ディジタル磁気記録再生装置
US6233281B1 (en) Video signal processing apparatus, and video signal processing method
JP3785711B2 (ja) 画像再生装置及び画像再生方法
JPH06209462A (ja) 記録装置
JP3307163B2 (ja) 符号化方法と符号化装置、および、復号化方法と復号化装置
JPH08125967A (ja) 画像データ記録再生装置
JP3167590B2 (ja) ディジタル記録再生装置
JP3277447B2 (ja) データ記録方法およびその装置
JP3223631B2 (ja) 記録装置
JP3232750B2 (ja) ディジタルビデオ信号の符号化およびフレーム化装置
JP3186509B2 (ja) 画像情報圧縮方法、画像情報記録方法、画像情報圧縮装置、画像情報記録装置、画像情報伸長装置、画像情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 16