JP3785673B2 - 燃料タンクのキャップ構造 - Google Patents

燃料タンクのキャップ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3785673B2
JP3785673B2 JP10641696A JP10641696A JP3785673B2 JP 3785673 B2 JP3785673 B2 JP 3785673B2 JP 10641696 A JP10641696 A JP 10641696A JP 10641696 A JP10641696 A JP 10641696A JP 3785673 B2 JP3785673 B2 JP 3785673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
cap body
fuel tank
washer
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10641696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09272346A (ja
Inventor
学 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP10641696A priority Critical patent/JP3785673B2/ja
Publication of JPH09272346A publication Critical patent/JPH09272346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785673B2 publication Critical patent/JP3785673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等の車両に装備されている燃料タンクのキャップ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の燃料タンクのキャップ構造では、図4及び図5に示す如く、キャップ本体1と、図示省略の燃料注入口との間に介在させるゴムパッキン2とを備えており、キャップ本体1をねじ込んだ時の締付力のみでゴムパッキン2を圧縮してタンク内の燃料を密封シールするものであった。なお、図中の符号1aは、キャップ本体1の外周面に設けられたねじ込み時の係止突部である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述した従来のキャップ構造においては、タンク内の燃料をキャップ本体1の締付力のみで密封シールしているため、たとえば燃料が満タンでタンク内に空間容積が少ない状態では、内圧の上昇によって密封性が不足することも考えられる。
【0004】
そこで、本発明の目的は、従来の締付力に均等なばねの付勢を加えて密封性を高めた燃料タンクのキャップ構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述した課題を解決するためになされたもので、燃料注入口にねじ込んで取付けられるキャップ本体と、該キャップ本体との間にコイルバネを介して取付けられたシール部材と、該シール部材と前記コイルバネとの間に介在した剛性のワッシャとを具備し、前記コイルバネはその上部直径を前記キャップ本体の内径よりやや大きく製作されて、前記キャップ本体の内部に嵌め込まれ、その上端部が前記キャップ本体の内部に設けた凹部により保持されていると共に、その下端部が前記ワッシャの平面部に切り込みを入れ、同部を盛り上げて形成した係止孔を通されて係止され、かつ前記コイルバネが、燃料タンク内圧に負けないばね定数で前記ワッシャを介して前記シール部材を燃料注入口に密着させる方向へ付勢するようにしたことを特徴とする燃料タンクのキャップ構造である。
【0006】
上記の手段によれば、キャップ本体が取付けられた状態では、コイルバネがワッシャを介してシール部材を燃料注入口のシール面へ密着させる方向に常に押圧しており、このとき剛性のあるワッシャを介在させてあるため、コイルバネの押圧力がシール部材の全面に均等に作用して密着性を高め、燃料のにじみ出しを防止できる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態例を図1ないし図3に基づいて説明する。
【0008】
図1の断面図において、11はキャップ本体、12はシール部材となるゴムパッキンを示しており、キャップ本体11とゴムパッキン12との間には弾性部材としてコイルバネ13を介在させている。コイルバネ13は、ゴムパッキン12を燃料注入口に密着させる方向(図中下向き)へ燃料タンク内圧に負けないばね定数で付勢するものであり、図2に示す如く、その上部直径をキャップ本体11の内径よりやや大きめに製作したものを使用し、下端部には剛性部材よりなるワッシャ14を取付けてある。
【0009】
上部直径よりやや小径のキャップ本体11の内部に嵌め込まれたコイルバネ13は、コイルバネ13自体の拡径力でキャップ本体11内に固定保持されるが、本発明は、キャップ本体11の内部にコイルバネ13保持用の凹部11bを設け、この凹部11bによりコイルバネ13の上端部を保持している。また、剛性を有するワッシャ14には一般的な金属ワッシャを使用すればよい。そして、同ワッシャ14をコイルバネ13の下端部へ固定する方法として、本発明は、ワッシャ14の平面部に2カ所程度の切り込みを入れ、同部を盛り上げて形成した係止孔14aにコイルバネ13の下端部を通させて係止している。なお、ワッシャ14とゴムパッキン12との間は、キャップ本体11を取外した状態でゴムパッキン12が脱落しないようにするため、接着等により固定するのが好ましい。
【0010】
さて、上述した構成のキャップ構造を採用すると、キャップ本体11を燃料注入口にねじ込むと、燃料注入口のシール面にゴムパッキン12が当接することでコイルバネ13が下から徐々に押し上げられていき、係止突部11aが燃料注入口側の係止突部(図示省略)と係合することによって、コイルバネ13が圧縮された状態で取付けられる。このため、キャップ本体11が取付けられた状態では、コイルバネ13がワッシャ14を介してゴムパッキン12を燃料注入口のシール面へ密着させる方向に常に押圧しており、このとき剛性のあるワッシャ14を介在させてあるため、コイルバネ13の押圧力がゴムパッキン12の全面に均等に作用して密着性を高めることができる。なお、コイルバネ13のばね定数は燃料タンク内圧に負けない付勢を可能にするものであればよいが、燃料漏れを防ぐという完全密封だけが目的のコイルバネであるから、一般的な作業者が手で容易にキャップ本体11を着脱可能な範囲内でできるだけ強いばね力が得られるようにするとよい。
【0011】
【発明の効果】
前述した本発明の燃料タンクのキャップ構造によれば、キャップ本体をねじ込んだ取付状態でシール部材が常に均等な押圧方向の付勢力を受けるので、キャップの密封性が高まって燃料のにじみ出しを防止できるに加えて、この密封性を高めた燃料タンクのキャップを、部品点数も少なくて組付性も良好な構成によって実現でき、構造が簡易になって、製品の信頼性が向上すると共に、コストアップを招くことを防止できるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による燃料タンクのキャップ構造の実施形態例を示す要部断面図である。
【図2】 本発明の主要構成要素を示す分解組立図である。
【図3】 ワッシャの形状例を示す斜視図である。
【図4】 従来例を示す正面図である。
【図5】 図4の要部分解斜視図である。
【符号の説明】
1,11 キャップ本体
11b 凹部
2,12 ゴムパッキン(シール部材)
13 コイルバネ
14 ワッシャ
14a 係止孔

Claims (1)

  1. 燃料注入口にねじ込んで取付けられるキャップ本体(11)と、該キャップ本体との間にコイルバネ(13)を介して取付けられたシール部材(12)と、該シール部材と前記コイルバネとの間に介在した剛性のワッシャ(14)とを具備し、前記コイルバネはその上部直径を前記キャップ本体の内径よりやや大きく製作されて、前記キャップ本体の内部に嵌め込まれ、その上端部が前記キャップ本体の内部に設けた凹部(11b)により保持されていると共に、その下端部が前記ワッシャの平面部に切り込みを入れ、同部を盛り上げて形成した係止孔(14a)を通されて係止され、かつ前記コイルバネが、燃料タンク内圧に負けないばね定数で前記ワッシャを介して前記シール部材を燃料注入口に密着させる方向へ付勢するようにしたことを特徴とする燃料タンクのキャップ構造。
JP10641696A 1996-04-04 1996-04-04 燃料タンクのキャップ構造 Expired - Fee Related JP3785673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10641696A JP3785673B2 (ja) 1996-04-04 1996-04-04 燃料タンクのキャップ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10641696A JP3785673B2 (ja) 1996-04-04 1996-04-04 燃料タンクのキャップ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09272346A JPH09272346A (ja) 1997-10-21
JP3785673B2 true JP3785673B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=14433075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10641696A Expired - Fee Related JP3785673B2 (ja) 1996-04-04 1996-04-04 燃料タンクのキャップ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3785673B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007333650A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JP5256416B2 (ja) * 2008-04-02 2013-08-07 ネッツエスアイ東洋株式会社 紙幣処理装置、及び紙幣取扱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09272346A (ja) 1997-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2876322B1 (fr) Montage de fixation sur une jante d'un boitier de detection notamment de la pression du pneumatique
JP2004156702A (ja) 軸封装置
JP3785673B2 (ja) 燃料タンクのキャップ構造
US11585523B2 (en) Lighting fixture and breathing structure for lighting fixture
FR2980444A1 (fr) Dispositif pour la fixation etanche d'un element d'equipement a un element de caisse d'un vehicule
US4934856A (en) Attachment on the wheel rim of components necessary for monitoring a tire
CN206383935U (zh) 雨刮器紧固组件、雨刮器和车辆
JPS6029659Y2 (ja) カバ−類の取付装置
JP4035549B2 (ja) ピストン式内燃機関の吸気通路に用いられる付加制御弁装置
JPS6216299B2 (ja)
JPH0522459Y2 (ja)
CN214775355U (zh) 液压悬置
JPH03735Y2 (ja)
CN210101539U (zh) 一种转向管柱防尘罩结构及具有其的转向管柱和车辆
JP2758017B2 (ja) 船外機のカウリング
CN212979877U (zh) 踏板安装结构以及车辆
JPS633455Y2 (ja)
JPS6221443Y2 (ja)
KR200152777Y1 (ko) 수도관용 이음구
KR200155764Y1 (ko) 자동차용 밸브보디의 포펫스프링 결합장치
JP2536582Y2 (ja) 気圧式倍力装置
JP2549620Y2 (ja) 自動車用灯具のレンズ装着構造
JPH08145216A (ja) 二方向弁
FR2843562A1 (fr) Valve de gonflage d'un pneumatique munie d'un capteur electronique de la pression de gonflage
KR100535029B1 (ko) 자동차용 캡틸팅 스위치구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Effective date: 20050728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees