JP3783377B2 - 田植機 - Google Patents

田植機 Download PDF

Info

Publication number
JP3783377B2
JP3783377B2 JP33011197A JP33011197A JP3783377B2 JP 3783377 B2 JP3783377 B2 JP 3783377B2 JP 33011197 A JP33011197 A JP 33011197A JP 33011197 A JP33011197 A JP 33011197A JP 3783377 B2 JP3783377 B2 JP 3783377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
air
air chamber
engine
rice transplanter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33011197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11155325A (ja
Inventor
弘和 仲
仁史 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP33011197A priority Critical patent/JP3783377B2/ja
Publication of JPH11155325A publication Critical patent/JPH11155325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783377B2 publication Critical patent/JP3783377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Fertilizing (AREA)
  • Sowing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、粒状又は粉状の肥料や種子を繰出して散布する施肥装置や播種装置を有する田植機に用いるものである。
【0002】
従来の技術及び発明が解決しようとする課題
タンクの下に繰出装置を設け、その中の肥料や種子を繰出して散布するように構成した田植機において、肥料又は種子を乾燥させることを本発明の課題とする。
【0003】
また、施肥・播種の条数の異なるものでも低コストで構成することを本発明の課題とする
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記の課題を解決するため、タンク(32)内の肥料又は種子を繰出装置(38)吹出管(31)へ繰出し、横長のエアチャンバ(30)からの空気が前記吹出管(31)を介して作溝器(29)に吹き出されて肥料又は種子を溝内に散布する施肥播種装置(2)と、前方にエンジン(9)を配置した走行車体(1)とを有する田植機において、前記エアチャンバ(30)へ空気を吹き込む送風器(35)と該送風器(35)へ吸気させる吸気管(35a)とを設け、エンジン(9)のマフラ(36)を該吸気管(35a)の吸入口近くに配置し、前記エアチャンバ(30)はユニットごとに構成されて組立式となっている田植機とした。
【0005】
【発明の実施の形態】
走行車体1の後に、この発明を施した施肥装置2を有する苗植装置3が装着されて田植機となっている。
走行車体1がつぎのように構成されている。フレーム4の前後に主歯車箱5と後輪歯車箱6が設けられて車台となっている。前輪7と後輪8が主歯車箱5と後輪歯車箱6の両横に設けられて上記の車台を水田の耕盤上で支持している。エンジン9が主歯車箱5の前部に配置され、その動力がベルト10で主歯車箱5内に導入されたのち、その中の変速機で所定の速度に調整されて、前輪7と後輪8に伝わり、これらの回転で車台が進行するようになっている。座席11が車台の中央部に設けられ、その前のステアリングハンドル12を操作すると、前輪7が操縦されて車台の進路が変わるように出来ている。なお、エンジン9とその燃料タンク13がボンネット14で被われている。
【0006】
支柱15がフレーム4の後部から上に伸び、上下で平行な一対のリンク16の両端がこれと後の昇降枠17に回動自在に取付けられて平行リンクが構成されている。昇降シリンダ18がフレーム4に回動自在に取付けられ、これから斜後上に突出したピストンロッドの突端と、上のリンク16と一体のアーム19の下端が接続し、ピストンロッドの出没で昇降枠17が同じ姿勢を保って昇降するように出来ている。
【0007】
苗植装置3がつぎのように構成されている。歯車箱20が前後方向のローリング軸で揺動自在に昇降枠17に取付けられている。複数(3本)の苗植フレーム21が歯車箱20から後に伸び、それぞれの後部の両横に小判形の回転ケース22が取付けられている。一対の植込杆23がそれぞれの回転ケース22に取付けられ、回転ケース22がエンジン9の動力で、図2で反時計方向に回転すると、その中の遊星歯車によって、同じような姿勢を保って旋回するようになっている。苗受板24が苗植フレーム21に固定され、その苗取口24a(図2)を植込杆23の先端が上記の旋回の下降の初期に通過するように出来ている。支柱25が左右の苗植フレーム21の前部から斜前上に伸び、その上部と苗受板24の前部で苗載台26が左右に移動できるように支持されている。苗載台26は、ベルトコンベア27を備え、6枚の集団苗がそれぞれの後端を苗受板24上に突出させて載る。その苗載台26は、エンジン9の動力で左右に往復駆動される。集団苗の後端は、上記の移動で苗取口24aの上に来ると、植込杆23の先端で一株分が欠がれる。欠がれた苗は、植込杆23とともに下降し、その旋回の下端で泥土に差し込んで移植される。この繰返しで苗載台26が横端に来て集団苗の横端が欠がれると、ベルトコンベア27が作動して集団苗を後に繰り出し、そののち、苗載台26が逆向きに移動する。
【0008】
3枚のフロート28がそれぞれの苗植フレーム21の下に配置され、走行車体1の前進で泥面を滑走するようになっている。フロート28の前部が左右に突出し、それぞれの突出部が、上記の苗が移植される位置を、予め整地するように出来ている。
【0009】
施肥装置2がつぎのように構成されている。6個の作溝器29がフロート28に固定され、その滑走で、移植される苗の横で泥面に施肥溝を作るようになっている。筒状のエアチャンバ30が支柱15の上端に横長に固定されている。6個の吹出管31がエアチャンバ30に後向に固定されている。横長のタンク32の底に6個の谷33が横並びに設けられ、それぞれの谷33の中央から下に伸びた誘導路34の下端がそれぞれの吹出管31の中間部に通じている。送風器35がエアチャンバ30の左端に設けられ、その吸気管35aが中央から後に突出したのち、右に曲って走行車体1の中ほどに達し、さらに下に曲がっている。マフラ36が吸気管35aの吸入口の近くに配置され、これとエンジン9が排出管37で連結されている。そして、モータ35bが起動してブレードが回転すると、マフラ36で暖められた空気が吸気管35aで吸い込まれたのち、エアチャンバ30に吹き込まれて一旦貯えられ、それぞれの吹出管31を通って後に吹き出されるようになっている。
【0010】
繰出装置38が図3のように出来ている。すなわち、円筒形のクラッチ室39と調節室40が誘導路34の左右に配置されている。調節室40の側壁と一体の支軸40aが誘導路34まで伸び、外周に複数条の繰出溝41aを備えた繰出ローラ41がこれに回転自在に取付けられている。駆動軸42が支軸40aの中心部に配置され、エンジン9の動力で、車輪7,8の回転数に関連した回転で駆動されるようになっている。
【0011】
クラッチ43がクラッチ室39内で駆動軸42にキーで回転しないように取付けられ、ばね44で左に押されてその左面の爪が繰出ローラ41の右面の爪に咬み、繰出ローラ41が駆動軸42で回されている。繰出ローラ41が回転すると、繰出溝41aがタンク32内の肥料を吹出管31内に繰り出す。操作杆45がクラッチ室39の下の筒部に回動するように取付けられ、その上面から偏心して突出したピン45aが、クラッチ43の溝43aに係合し、ノブ45bをもって回すと、クラッチ43が右に移動してその爪が繰出ローラ41の爪から離れ、繰出ローラ41への動力伝達が断たれるようになっている。繰出ローラ41の回転が止ると、上記の肥料の繰出しが止まる。防塵板43bがクラッチ43の左端に一体に作られ、その外周がクラッチ室39の内周に接触して回転し、クラッチ室39への塵埃の侵入を防止するようになっている。
【0012】
右に筒部を有する歯車46が調節室40内で支軸40aに取付けられ、回転すると、両者のねじのリードで、左右に移動するようになっている。調節体47が上記の筒部に回転自在に取付けられ、歯車46とともに左右に移動するようになっている。複数の調節突子47aが調節体47から右に突出してそれぞれの繰出溝41aに係合し、上記の移動で、実質上の繰出溝41aの横巾が調節され、これらが繰り出すタンク32内の肥料の単位時間当りの繰出量が調節されるように出来ている。
【0013】
警告装置48がつぎのように出来ている。感圧素子で出来た複数の残量センサ49がそれぞれの谷33に設けられ(図3)、タンク32内の肥料の圧力の変化を制御装置50に入力している(図5)。ブザー51と、それぞれの残量センサ49に対応するランプ52が走行車体1に設けられ、制御装置50の出力で警報を発するようになっている。ダイヤル53が制御装置50の前(図1)に設けられ、その操作で、制御装置50がブザー51とランプ52に出力するときの残量センサ49からの入力値が調節出来るようになっている。
【0014】
それぞれの吹出管31の後端と作溝器29がチューブ54で連結され、吹出管31内に繰出された肥料が吹き出される空気で運ばれて、施肥溝内に散布されるようになっている。シール55がクラッチ室39と調節室40のそれぞれの入口に設けられている。
【0015】
そして、ダイヤル53を標準位置に設定すると、タンク32(又は谷33)内の肥料の残量が線A0(図3)以下になった所でブザー51と対応するランプ52が警報を発する。そののち、ブザー51は止るが、ランプ52は続いて点灯する。上記の位置からダイヤル53を(−)側に設定すると、上記の残量が線A-以下になった所で警報を発し、(+)側に設定すると、その残量が線A+ になった所で警報を発する。なお、ダイヤル53の操作に応じて線A- ,A+ は上下に移動する。従って、歯車46を回して肥料の繰出量を調節したとき、これに併せてダイヤル53を操作し、ブザー51が鳴った時の肥料の残量で施肥出来る長さを一致させることができる。
【0016】
図の構成によると、エンジン9が車台の前方に配置されて田植機の前後バランスが良好となることはもとより、吹出管31から吹き出す空気がマフラ36で暖められているので、チューブ54や作溝器29を通る肥料がその熱で乾燥されてこれらに付着しにくい。また、従来の繰出装置38は、図4のように、防塵板43bが無かったので、肥料の粉がクラッチ室39に侵入し、操作杆45によるクラッチ43の操作に支障になることがあったが、図3の構成によると、その課題が改善される。
【0017】
タンク32とエアチャンバ30は、ユニットごとに一体に作って組立式にすると、施肥・播種の条数の異なるものが低コストで構成できる。すなわち、図6、図7のように、タンク32Aの下にこれと横巾がほぼ一致するエアチャンバ30Aが一体に作られている。吹出管31Aがエアチャンバ30Aから後に突出し、断面が上から見てコ字形の誘導箱34Aがこれから上に伸び、その上縁がタンク32Aの下面に接触している。繰出ローラ41Aが誘導箱34Aの上に設けられ、その回転で、タンク32A内の肥料や種子が誘導箱34Aに繰出され、吹出管31Aに流れ込むようになっている。タンク32Aとエアチャンバ30Aが排出路56で結ばれ、これを通して差し込んだブラシ57の先が繰出ローラ41Aの筒面に当り、その繰出溝41aが汲み出す肥料や種子の量が均一化するようになっている。また、ブラシ57を抜き取ると、排出路56が開放され、タンク32A内に残っていた肥料や種子がエアチャンバ30Aを通して取り出すことが出来る。駆動軸42Aの端にカップリング58を設け、複数のタンク32Aを隣り合せに組み立てたとき、両隣りの駆動軸42Aを連結することが出来る。
【0018】
【効果】
以上のように、この発明によると、タンク(32)内の肥料又は種子を繰出装置(38)で吹出管(31)へ繰出し、横長のエアチャンバ(30)からの空気が前記吹出管(31)を介して作溝器(29)に吹き出されて肥料又は種子を溝内に散布する施肥播種装置(2)と、前方にエンジン(9)を配置した走行車体(1)とを有する田植機において、前記エアチャンバ(30)へ空気を吹き込む送風器(35)と該送風器(35)へ吸気させる吸気管(35a)とを設け、エンジン(9)のマフラ(36)を該吸気管(35a)の吸入口近くに配置したので、吹出管(31)から吹き出す空気がマフラ(36)で暖められ、作溝器(29)を通る肥料又は種子がその熱で乾燥して作溝器(29)に付着しにくい。また、前記エアチャンバ(30)はユニットごとに構成して組立式となっているので、施肥・播種の条数の異なるものでも低コストで構成できる
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を施した田植機の側面図
【図2】その平面図
【図3】その一部の拡大した切断背面図
【図4】その従来型の切断背面図
【図5】その一部のブロック図
【図6】その改良型の切断背面図
【図7】その切断側面図
【符号の説明】
1 走行車体
2 施肥播種装置
9 エンジン
29 作溝器
30 エアチャンバ
31 吹出管
32 タンク
35 送風器
35a 吸気管
36 マフラ
38 繰出装置
48 警告装置

Claims (1)

  1. タンク(32)内の肥料又は種子を繰出装置(38)吹出管(31)へ繰出し、横長のエアチャンバ(30)からの空気が前記吹出管(31)を介して作溝器(29)に吹き出されて肥料又は種子を溝内に散布する施肥播種装置(2)と、前方にエンジン(9)を配置した走行車体(1)とを有する田植機において、前記エアチャンバ(30)へ空気を吹き込む送風器(35)と該送風器(35)へ吸気させる吸気管(35a)とを設け、エンジン(9)のマフラ(36)を該吸気管(35a)の吸入口近くに配置し、前記エアチャンバ(30)はユニットごとに構成されて組立式となっている田植機
JP33011197A 1997-12-01 1997-12-01 田植機 Expired - Fee Related JP3783377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33011197A JP3783377B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33011197A JP3783377B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11155325A JPH11155325A (ja) 1999-06-15
JP3783377B2 true JP3783377B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=18228927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33011197A Expired - Fee Related JP3783377B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783377B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4533226B2 (ja) * 2005-04-22 2010-09-01 株式会社クボタ 田植機の粉粒体供給構造
CN104686039B (zh) * 2015-03-12 2016-05-18 中国农业大学 一种排肥量可调的排肥器
JP6724718B2 (ja) * 2016-10-25 2020-07-15 井関農機株式会社 作業車両
CN109699250B (zh) * 2019-03-11 2023-01-06 林敏� 一种花生播种装置
CN117044444B (zh) * 2023-10-10 2023-12-22 安徽省农业科学院农业工程研究所 一种甘薯苗旋耕施肥浇水覆膜一体机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11155325A (ja) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3519980B2 (ja) 施肥装置付き水田作業機
JP3783377B2 (ja) 田植機
JP4910540B2 (ja) 粉粒体施用機
JP2003310007A (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP2004321104A (ja) 粉粒体吐出機
JP2002315407A (ja) 直播機
JP3396956B2 (ja) 施肥装置
CN108464073A (zh) 一种微耕机
JP2004166550A (ja) 水田作業機
JP3909926B2 (ja) 粉粒体繰出し装置
JP3316085B2 (ja) 側条施肥機
JP2003325013A (ja) 施肥装置
JP2003310008A (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP2000023517A (ja) 粉粒体繰出し装置
JP2514457Y2 (ja) 施肥播種機
JP3998869B2 (ja) 田植機
JP2003310014A (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP3758349B2 (ja) 播種機
JP3709699B2 (ja) 散布機
JPH0647213Y2 (ja) 施肥装置
JP2003230309A (ja) 施肥装置付き乗用型苗植機
JP3586968B2 (ja) 施肥装置付苗植機
JP2016010321A (ja) 苗移植機
JPH119019A (ja) 施肥装置付苗植機
JPH04158711A (ja) 施肥装置付き苗植機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150324

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees