JP3780860B2 - 過電流回避器 - Google Patents

過電流回避器 Download PDF

Info

Publication number
JP3780860B2
JP3780860B2 JP2001102116A JP2001102116A JP3780860B2 JP 3780860 B2 JP3780860 B2 JP 3780860B2 JP 2001102116 A JP2001102116 A JP 2001102116A JP 2001102116 A JP2001102116 A JP 2001102116A JP 3780860 B2 JP3780860 B2 JP 3780860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overcurrent
circuit
terminals
main circuit
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001102116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002252908A (ja
Inventor
義昭 大川
Original Assignee
義昭 大川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 義昭 大川 filed Critical 義昭 大川
Priority to JP2001102116A priority Critical patent/JP3780860B2/ja
Publication of JP2002252908A publication Critical patent/JP2002252908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780860B2 publication Critical patent/JP3780860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Distribution Board (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
発明した過電流回避器は、内部で2回路を作り、その内の一つの回路にある過電流引外し機構による過電流引き外し動作に連動して遮断接点が切れて、この遮断接点をとおるもう一つの回路の分岐出力(7)の電流が切れることで負荷電流を軽減する電気部品である。
【0002】
この過電流回避器は、配線用遮断器に並べて取り付けられる形及び大きさの形状で、また過電流引外し機構もJIS規格の配線用遮断器に準じた構造とする。
【0003】
【従来の技術】
現在の住宅用分電盤では、母線(10)に主遮断器(11)が接続されており、このあとに接続される分岐回路にそれぞれ遮断器が取り付けられている。
図2で分岐回路(18〜23)の負荷電流がそれぞれの分岐回路用遮断器(12〜17過電流に達していない場合でも、合計電流が流れる母線に接続されている主遮断器が過電流で遮断することがある。遮断状態を復旧する場合、全分岐回路に接続されている負荷機器の電源「切」状態とコンセントの接続機器を外すなどの安全を確認する必要がある。 さらに、主遮断器リセット後に負荷機器の設定をやり直す必要のある機器が多くなっておりかなり面倒である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
家庭内で使用するエアコン、電気ストーブ、掃除機、洗濯機、乾燥機、アイロンなどは消費電流が多く(5A以上を想定)、無意識のうちにこれら機器をコンセントに接続してスイッチを入れてしまい、パソコン、LAN機器、音声映像記録再生器などの消費電力の少なく(5A未満を想定)、遮断影響が大きい機器があるにも関わらず、分岐回路の遮断器の電流は定格内であるが主遮断器が過電流に達して遮断する場合がよくある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
考案した過電流回避器は、遮断接点のない回路と遮断接点のある回路から構成され、それぞれを主電路出力(2)、分岐出力(7)としており、これを分電盤に使用することで主遮断器の過電流遮断を回避できる。
この過電流回避器の2回路のうち主電路出力に消費電流が少なく遮断影響が大きい機器を接続し、分岐出力に消費電流の多い機器を接続することで主遮断器の遮断を回避できる。
【0006】
使用例としての図2過電流回避分電盤接続回路例は、過電流回避器を分電盤の主遮断器の直後に接続して主遮断器が過電流遮断する前に過電流回避器の遮断接点のある分岐出力(7)に接続されている分岐回路(21、22、23)の電流を切るための分電盤接続回路例である。
【0007】
【発明の実施の形態】
発明実施の形態を実施例に基づき図面を参照して説明する。
【0008】
図1において、過電流回避器(3)は、内部の過電流引外し機構で主電路入力と主電路出力間の電路の過電流を感知した時、過電流引外し動作で作動する遮断接点(5〜6)が切れて分岐出力(7)の電流が切れる構造である。
【0009】
【0010】
JIS規格の配線用遮断器(50A以下)の作動(遮断)時間は、JIS規格で定格電流の125%で60秒以内となっている。
例えば、分電盤で主遮断器として定格30Aの配線用遮断器が使用される場合、30Aに0.8(1.25分の1)を乗じて得られた24Aを定格とした過電流回避器を主遮断器の直後に接続して分岐回路を構成する。それぞれの分岐回路で負荷機器が接続され電源が入れられると分岐回路の遮断器が遮断しないで母線の負荷電流が増加して母線の主遮断器が定格電流に達すると、過電流回避器では定格電流の125%に達して過電流引外しが作動して分岐出力(7)の電流が切れて母線電流が減少する。
【0011】
【0012】
過電流回避器は、次の構造及び性能を有する。
(1)単相100Vあるいは200V並びに50Hzあるいは60Hzで使用する場合を示す。
(2)過電流回避器の遮断性能は、JIS規格の配線用遮断器に準ずる。
(3)過電流回避器の形状は、配線用遮断器に並べて取り付けられる形及び大きさとする。
(4)過電流引外し機構は、JIS規格の配線用遮断器に準じた構造とする。
(5)過電流回避器の主遮断器との組み合わせ定格は、主遮断器の定格電流の1.25分の1とする。
(6)過電流回避器は、必ず主遮断器の直後に付ける。
【0013】
過電流回避器の定格例
Figure 0003780860
【0014】
【発明の効果】
図2の過電流回避器分電盤接続例のように過電流回避器を取り付けた場合、主遮断器の定格電流以上の負荷電流が発生した時、まず過電流回避器の遮断接点が切れて分岐出力(7)に接続する分岐回路(21〜23)の電流が切れるので、主遮断器の遮断が回避される。このように分電盤に主遮断器の隣に取り付けて接続することで契約電流内で遮断のないコンセントを確保できることは、電源瞬断による驚きから解放される。
過電流回避器が遮断した場合、接続されている機器の電源「切」とコンセントの接続機器を外すなどの安全を確認してから、過電流回避器をリセットして関係する機器だけを使用条件の再設定すればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】過電流回避器の回路構造
【図2】過電流回避分電盤接続回路例
【符号の説明】
1 主電路入力
2 主電路出力
3 過電流回避器
4 過電流引外し機構
5〜6 遮断接点
7 分岐出力
8 端子
欠番
10母線
11主遮断器
12〜17 分岐回路用遮断器
18〜23 分岐回路

Claims (1)

  1. 過電流回避器は、2回路で構成されており、一つ目の回路は主電路入力(1)の二つの端子(8)に1本ずつ接続した計2本の電路が、過電流引き外し機構(4)を通り、主電路出力(2)の二つの端子(8)に1本ずつ接続した回路であり、二つ目の回路は1行目で記述した一つ目の回路で既に1本ずつの電路が接続されている主電路出力の二つの端子に、更に1本ずつ追加接続して作った計2本の電路を過電流引外し機構の過電流引き外し動作に連動する遮断接点(5〜6)の一方の二つの端子にそれぞれ接続し、そして同遮断接点の他方の二つの端子にそれぞれ接続した計2本の電路を分岐出力(7)の二つの端子(8)に1本ずつ接続した回路からなる構成であり、1行目で記述した一つ目の回路の2本の電路がとおる過電流引外し機構で過電流回避器の過電流を感知した時、過電流引外し機構の引外し動作が発生し、この動作に連動して作動する遮断接点が切れて、分岐出力(7)の電流が切れるものである。この考案した過電流回避器は、分電盤に取り付ける配線用遮断器に並べて取り付けることができる形及び大きさの形状で主遮断器(11)の過電流を回避できるもので、遮断後リセットできる構造をした電気部品である。
JP2001102116A 2001-02-25 2001-02-25 過電流回避器 Expired - Fee Related JP3780860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102116A JP3780860B2 (ja) 2001-02-25 2001-02-25 過電流回避器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102116A JP3780860B2 (ja) 2001-02-25 2001-02-25 過電流回避器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002252908A JP2002252908A (ja) 2002-09-06
JP3780860B2 true JP3780860B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=18955347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001102116A Expired - Fee Related JP3780860B2 (ja) 2001-02-25 2001-02-25 過電流回避器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780860B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7122567B2 (ja) * 2018-10-17 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 開閉器及び分電盤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002252908A (ja) 2002-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6864766B2 (en) Circuit interrupting device with reverse wiring protection
US7268989B2 (en) Arc fault circuit interrupter for a compressor load
US7196886B2 (en) Reverse wiring detect in circuit interrupting devices
US6864769B2 (en) Lockout mechanism for residual current devices
US20050243485A1 (en) Leakage current detection interrupter with open neutral detection
US7187526B2 (en) Circuit interrupting device with lock out and reversible wiring
US20100001819A9 (en) Circuit interrupting device with reverse wiring protection
US8035047B2 (en) Reduced material plug-on jaw with symmetrical spring for a circuit breaker
US9318284B2 (en) Low-profile circuit breaker
US20060198067A1 (en) Extension cord having open neutral during fault detection trip
EP3577675A1 (en) Single-stage circuit breaker
EP2041590A2 (en) Apparatus for testing an arc fault circuit interrupter
JP3780860B2 (ja) 過電流回避器
JP5258633B2 (ja) 単3中性線欠相保護付漏電遮断器
JPWO2022157824A5 (ja)
JP5137226B2 (ja) 回路遮断器
TWI541851B (zh) 電路遮斷器
CN100521428C (zh) 具有锁定和可双向接线的电路中断装置
JP5424362B2 (ja) 住宅用分電盤
JP3462146B2 (ja) 屋内配電システムおよび屋内配電システムにおける負荷接続の最適化方法
JPH11283705A (ja) 安全プラグ
JP3039181U (ja) 突入電流防止装置
JP2004327180A (ja) 電源コンセント
CN106207983A (zh) 一种mccb塑料外壳式断路器的选择性保护系统
JP4716809B2 (ja) 遮断器及び分電盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20010421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20030625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20030701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees