JP3780768B2 - 印刷制御装置および印刷制御方法 - Google Patents

印刷制御装置および印刷制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3780768B2
JP3780768B2 JP27039399A JP27039399A JP3780768B2 JP 3780768 B2 JP3780768 B2 JP 3780768B2 JP 27039399 A JP27039399 A JP 27039399A JP 27039399 A JP27039399 A JP 27039399A JP 3780768 B2 JP3780768 B2 JP 3780768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
motor
target
region
control object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27039399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001088386A5 (ja
JP2001088386A (ja
Inventor
田 昌 敬 吉
人 志 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP27039399A priority Critical patent/JP3780768B2/ja
Publication of JP2001088386A publication Critical patent/JP2001088386A/ja
Publication of JP2001088386A5 publication Critical patent/JP2001088386A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780768B2 publication Critical patent/JP3780768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は印刷制御装置および印刷制御方法に関するものであって、特に定位置戻し制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、インクジェットプリンタ等のシリアルプリンタにおいては、印刷紙上を記録ヘッドが走査して印字を行う。この記録ヘッドはキャリッジに固定されて、DCモータによって駆動されるキャリッジとともに移動する。
【0003】
そして記録ヘッドは黒インクを吐出するノズル列およびカラーインクを吐出するノズル列を有しており、各ノズルはキャリッジに搭載されたインクカートリッジからインクの供給を受けてインク滴を吐出して文字や画像を印字する。
【0004】
このインクカートリッジの交換は、キャリッジを所定の位置に停止させて行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の印刷装置においては、インクカートリッジの交換中に人が不意にキャリッジ(制御対象)を動かした場合には、人がキャリッジを上記所定の位置に戻す必要があった。
【0006】
本発明は上記事情を考慮してなさたれものであって、制御対象が停止中に外力を受けて移動した場合に、元の停止位置に制御対象を戻すことのできる印刷制御装置および印刷制御方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明による印刷制御装置は、モータによって駆動される制御対象の位置を検出する位置検出部と、この位置検出部の出力に基づいて前記制御対象が目標位置を含む不感域に位置しているか否かを判定する位置判定部と、この位置判定部の判定結果に基づいて、前記制御対象が前記不感域に位置している場合には前記モータに付加する付加電流値を前記制御対象が無負荷状態のときに移動させるのに必要な最小電流値より小さい電流値として前記モータを制御し、前記制御対象が前記不感域に位置していない場合は前記制御対象を前記目標位置に戻すような前記モータに付加する付加電流値を演算し、この演算結果に基づいて前記モータを制御する定位置戻し制御部と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
なお、前記不感域の両側に所定の間隔の疑似バネ制御域が設けられており、前記定位置戻し制御部は前記疑似バネ制御域に前記制御対象が位置しているときに前記制御対象を前記目標位置に戻すような付加電流値を演算し、この演算結果に基づいて前記モータを制御することが好ましい。
【0009】
なお、前記制御対象が疑似バネ制御域に位置しているときの前記付加電流の絶対値I- curは、前記制御対象の前記目標位置からの変位量をN(>0)とし、前記目標位置から前記制御対象が位置している疑似バネ制御域までの距離をAとし、I- st(>0)およびI- start(>0)を各々所定値としたとき、 I- cur=I- st・(N−A)+I- start
で表わされることが好ましい。
【0010】
なお、前記所定値I- startは、前記制御対象が無負荷状態のときに移動させるのに必要な最小電流値以上であることが好ましい。
【0011】
なお、前記制御対象が不感域および疑似バネ制御域に位置していないときは、前記定位置戻し制御部は前記モータがショートブレーキ運転モードとなるように制御し、前記制御対象を停止させることが好ましい。
【0012】
なお、前記位置検出部は、前記モータの回転に応じてパルスを発生するエンコーダの出力パルスに基づいて前記制御対象の位置を検出するように構成しても良い。
【0013】
なお、前記位置判定部は前記制御対象が不感域から疑似バネ制御域に移動した回数をカウントし、このカウント値が所定回数以上となったときに前記定位置戻し制御部に通知し、前記モータをショートブレーキ運転モードとすることが好ましい。
【0014】
なお、前記制御対象はキャリッジであり、前記モータは前記キャリッジを駆動するキャリッジモータであり、前記位置判定部は、所定のタイミングで前記キャリッジの位置を判定するように構成しても良い。
【0015】
また本発明による印刷制御方法は、モータによって駆動される制御対象の位置を検出するステップと、前記検出された位置に基づいて前記制御対象が目標位置を含む不感域に位置しているか否かを判定するステップと、前記制御対象が前記不感域に位置している場合には前記モータに付加する付加電流値を前記制御対象が無負荷状態のときに移動させるのに必要な最小電流値より小さい電流値として前記モータを制御するステップと、前記制御対象が前記不感域に位置していない場合には、前記制御対象を前記目標位置に戻すような、前記モータに付加する付加電流値を演算し、この演算結果に基づいて前記モータを制御するステップと、を備えたことを特徴とする。
【0016】
なお、前記不感域の両側に所定の間隔の疑似バネ制御域が設けられており、前記付加電流を演算するステップは、前記制御対象が前記疑似バネ制御域に位置しているときに前記制御対象を前記目標位置に戻すような前記付加電流を演算し、この演算結果に基づいて前記モータを制御することが好ましい。
【0017】
なお、前記制御対象が不感域および疑似バネ制御域に位置していないときは、前記モータがショートブレーキ運転となるように制御し、前記制御対象を停止させるステップを更に備えるように構成しても良い。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を以下、図面を参照して説明する。
【0019】
まず本発明による印刷制御装置の一実施の形態を説明する前に、本発明が用いられるシリアルプリンタの1つであるインクジェットプリンタの概略の構成について説明する。このインクジェットプリンタの概略の構成を図4に示す。
【0020】
このインクジェットプリンタは、紙送りを行う紙送りモータ(以下、PFモータともいう)1と、この紙送りモータ1を駆動する紙送りモータドライバ2と、キャリッジ3と、このキャリッジ3を駆動するキャリッジモータ(以下、CRモータともいう)4と、このキャリッジモータ4を駆動するCRモータドライバ5と、DCユニット6と、目詰まり防止のためインクの吸い出しを制御するポンプモータ7と、このポンプモータ7を駆動するポンプモータドライバ8と、キャリッジ3に固定されて印刷紙50にインクを吐出するヘッド9と、このヘッド9を駆動制御するヘッドドライバ10と、キャリッジ3に固定されたリニア式エンコーダ11と、所定の間隔にスリットが形成された符号板12と、PFモータ1用のロータリ式エンコーダ13と、印刷処理されている紙の終端位置を検出する紙検出センサ15と、プリンタ全体の制御を行うCPU16と、CPU16に対して周期的に割込み信号を発生するタイマIC17と、ホストコンピュータ18との間でデータの送受信を行うインタフェース部(以下IFともいう)19と、ホストコンピュータ18からIF19を介して送られてくる印字情報に基づいて印字解像度やヘッド9の駆動波形等を制御するASIC20と、ASIC20およびCPU16の作業領域やプログラム格納領域として用いられるPROM21,RAM22およびEEPROM23と、印刷中の紙50を支持するプラテン25と、PFモータ1によって駆動されて印刷紙50を搬送する搬送ローラ27と、CRモータ4の回転軸に取付けられたプーリ30と、このプーリ30によって駆動されるタイミングベルト31と、を備えている。
【0021】
なお、DCユニット6は、CPU16から送られてくる制御指令およびエンコーダ11,13の出力に基づいて紙送りモータドライバ2およびCRモータドライバ5を駆動制御する。また、紙送りモータ1およびCRモータ4はいずれもDCモータで構成されている。
【0022】
このインクジェットプリンタのキャリッジ3の周辺の構成を図5に示す。
【0023】
キャリッジ3は、タイミングベルト31によりプーリ30を介してキャリッジモータ4に接続され、ガイド部材32に案内されてプラテン25に平行に移動するように駆動される。キャリッジ3の印刷紙に対向する面には、ブラックインクを吐出するノズル列およびカラーインクを吐出するノズル列からなる記録ヘッド9が設けられ、各ノズルはインクカートリッジ34からインクの供給を受けて印刷紙にインク滴を吐出して文字や画像を印字する。
【0024】
またキャリッジ3の非印字領域には、非印字時に記録ヘッド9のノズル開口を封止するためのキャッピング装置35と、図4に示すポンプモータ7を有するポンプユニット36とが設けられている。キャリッジ3が印字領域(無負荷領域)から非印字領域(負荷領域)に移動すると、図示しないレバーに当接してキャッピング装置35は上方に移動し、ヘッド9を封止する。
【0025】
ヘッド9のノズル開口列に目詰まりが生じた場合や、カートリッジ34の交換等を行ってヘッド9から強制的にインクを吐出する場合は、ヘッド9を封止した状態でポンプユニット36を作動させ、ポンプユニット36からの負圧により、ノズル開口列からインクを吸い出す。これにより、ノズル開口列の近傍に付着している塵埃や紙粉が洗浄され、さらにはヘッド9の気泡がインクとともにキャップ37に排出される。
【0026】
次に、キャリッジ3に取付けられたリニア式エンコーダ11の構成を図6に示す。このエンコーダ11は発光ダイオード11aと、コリメータレンズ11bと、検出処理部11cとを備えている。この検出処理部11cは複数(4個)のフォトダイオード11dと、信号処理回路11eと、2個のコンパレータ11fA ,11fB と、を有している。
【0027】
発光ダイオード11aの両端に抵抗を介して電圧Vccが印加されると、発光ダイオード11aから光が発せられる。この光はコリメータレンズ11bによって平行にされて符号板12を通過する。符号板12には所定の間隔(例えば1/180インチ)毎にスリットが設けられた構成となっている。
【0028】
この符号板12を通過した平行光は、図示しない固定スリットを通って各フォトダイオード11dに入射し、電気信号に変換される。4個のフォトダイオード11dから出力される電気信号が信号処理回路11eにおいて信号処理される。この信号処理回路11eから出力される信号がコンパレータ11fA ,11fB において比較され、比較結果がパルスとして出力される。コンパレータ11fA ,11fB から出力されるパルスENC−A,ENC−Bがエンコーダ11の出力となる。
【0029】
パルスENC−AとパルスENC−Bは位相が90度だけ異なっている。CRモータ4が正転すなわちキャリッジ3が主走査方向に移動しているときは図7(a)に示すようにパルスENC−AはパルスENC−Bよりも90度だけ位相が進み、CRモータ4が逆転しているときは図7(b)に示すようにパルスENC−AはパルスENC−Bよりも90度だけ位相が遅れるようにエンコーダ4は構成されている。そして、上記パルスの1周期Tは符号板12のスリット間隔(例えば1/180インチ)に対応し、キャリッジ3が上記スリット間隔を移動する時間に等しい。
【0030】
一方、PFモータ1用のロータリ式エンコーダ13は符号板がPFモータ1の回転に応じて回転する回転円板である以外は、リニア式エンコーダ11と同様の構成となっている。なおインクジェットプリンタにおいては、PFモータ1用のエンコーダ13の符号板に設けられている複数のスリットのスリット間隔は、1/180インチであるがPFモータ1が上記1スリット間隔だけ回転すると1/1440インチだけ紙送りされるような構成となっている。
【0031】
次に図4において示した紙検出センサ15の位置について図8を参照して説明する。図8において、プリンタ60の給紙挿入口61に挿入された紙50は、給紙モータ63によって駆動される給紙ローラ64によってプリンタ60内に送り込まれる。プリンタ60内に送り込まれた紙50の先端が例えば光学式の紙検出センサ15によって検出される。この紙検出センサ15によって先端が検出された紙50はPFモータ1によって駆動される紙送りローラ65およびフリーローラ66によって紙送りが行われる。
【0032】
続いてキャリッジガイド部材32に沿って移動するキャリッジ3に固定された記録ヘッド(図示せず)からインクから滴下されることにより印字が行われる。そして所定の位置まで紙送りが行われると、現在、印字されている紙50の終端が紙検出センサ15によって検出される。そしてPFモータ1によって駆動される歯車67aにより、歯車67bを介して歯車67cが駆動され、これにより、排紙ロー68およびフリーローラ69が回転駆動されて、印字が終了した紙50が排紙口62から外部に排出される。
【0033】
次に本発明による印刷制御装置の一実施の形態の構成を図1に示す。
【0034】
この実施の形態の印刷制御装置80は、図4に示したDCユニット6に含まれ、位置カウンタ81と、カウンタ83と、タイマカウンタ84と、キャリッジ位置判定部85(以下、CR位置判定部85ともいう)と、定位置戻し制御部86と、D/Aコンバータ87とを備えている。そしてこの印刷制御装置80は、キャリッジ3が無負荷領域で停止中、例えばインクカートリッジの交換中に、外力を受けて移動した場合元の停止位置を含む不感領域にキャリッジを戻す、定位置戻し制御に使用される。
【0035】
位置カウンタ81はエンコーダ11の出力パルスENC−A,ENC−Bの各々の立ち上がりエッジ、立ち下がりエッジを検出し、検出されたエッジの個数を計数するとともに上記立ち上がりエッジ、立ち下がりエッジに同期してパルスを出力する。この計数はCRモータ4が正転しているときは1個のエッジが検出されると「+1」を加算し、逆転しているときは、1個のエッジが検出されると「−1」を加算する。パルスENC−AおよびNEC−Bの各々の同期は符号板12のスリット間隔に等しく、かつパルスENC−AとパルスENC−Bは位相が90度だけ異なっている。このため、上記計数のカウント値「1」は符号板12のスリット間隔の1/4に対応する。これにより上記計数値にスリット間隔の1/4を乗算すれば、キャリッジ3の、計数値が「0」に対応する位置からの移動量を求めることができる。この計数値が「0」の位置をホーム位置とすればホーム位置を基準としたキャリッジ3の位置を得ることができる。このときエンコーダ11の解像度は符号板12のスリットの間隔の1/4となる。上記スリットの間隔を1/180インチとすれば解像度は1/720インチとする。なお、位置カウンタ81はCRモータ4の正転、逆転の情報も出力する。
【0036】
カウンタ83は、定位置戻し制御部86からの指令を受信したときカウント値pを「1」だけカウントアップし、設定値例えば1000に到達した後にリセットされる。
【0037】
タイマカウンタ84は、定位置戻し制御部86からの起動指令に基づいて動作し、カウント値が所定の値T- st(例えば1msec)に達したときにCR位置判定部85に起動指令を送る。
【0038】
CR位置判定部85は、タイマカウンタ84から起動指令を受信すると位置カウンタ81の出力に基づいてキャリッジの現在の位置が不感域、疑似バネ制御域、制御範囲外域のいずれかにあるかを判定する。この不感域、疑似バネ制御域、制御範囲外域を図3に示す。目標位置を中心に距離Aの範囲に不感域があり、この不感域の両側に長さがBの疑似バネ制御があり、この疑似バネ制御域の外側に制御範囲外域がある構成となっている。
【0039】
またCR位置判定部85はキャリッジ3の位置が不感域から他の領域に移動した回数をカウントし、所定値(例えば3回)を越えた場合およびキャリッジ3が制御範囲外域にいる場合に定位置戻し制御部86に指令信号を送り、キャリッジモータ4の付加電流I- curを「0]にしてショートブレーキ運転させる。なお、このとき、キャリッジ3が無負荷状態の時に移動させるのに必要な最小電流値より小さい電流値を付加電流としても良い。
【0040】
定位置戻し制御部86は、CR位置判定部85の判定結果に基づいて、キャリッジ3が不感域にあるときにはキャリッジモータ4に付加する電流値I- curを「0」として、キャリッジモータを制御し、疑似バネ制御域にあるときは不感域に戻すような付加電流値I- curを決定して、この電流値に基づいて、D/Aコンバータ87およびドライバ5を介してキャリッジモータ4を制御し制御範囲外にあるときは付加電流I-curを「0」にしてキャリッジモータ4をショ ートブレーキ運転とする。なお、このとき、キャリッジ3が無負荷状態の時に移動させるのに必要な最小電流値より小さい電流値を付加電流としても良い。
【0041】
D/Aコンバータ87は定位置戻し制御部86によって決定された、キャリッジモータ4に付加すべき電流値I- curをアナログ電流値に変える。そしてこのアナログ電流値に基づいてドライバ5によってキャリッジモータ4が駆動される。
【0042】
ドライバ5は、例えば4個のトランジスタを備えており、D/Aコンバータ87の出力に基づいて上記トランジスタを各々ONまたはOFFさせることにより
(a)CRモータ4を正転または逆転させる運転モード
(b)回生ブレーキ運転モード(ショートブレーキ運転モード、すなわちCRモータ4の停止を維持する運転モード)
(c)CRモータ4を停止させようとするモード
を行わせることが可能な構成となっている。また、正転または逆転させる運転モードのときには上記トランジスタのゲートに印加される信号の強さを変えることによりCRモータ4に所望の電流を供給可能な構成となっている。
【0043】
次に本実施の形態の印刷制御装置の動作を図2を参照して説明する。
【0044】
まず、定位置戻し制御の起動指令を印刷制御装置80が受信すると、パラメータL,pが各々「0」に初期設定される(ステップF1,F2参照)とともに定位置戻し制御部86からタイマカウンタ84に起動信号が送られてタイマカウンタ84が起動する。ここでパラメータLはキャリッジ3が不感域から他の領域に移動した回数を示し、pはカウンタ83のカウント値である。
【0045】
タイマカウンタ84のカウント値が所定の値T- stに達すると、タイマカウンタ84からCR位置判定部85に起動指令が送られる(ステップF4参照)。すると位置カウンタ81の出力に基づいてCR位置判定部85によってキャリッジ3が不感域に位置しているか否かが判定される(ステップF4参照)。
【0046】
キャリッジ3が不感域に位置していない場合はパラメータLの値が1カウントアップされ(ステップF5参照)、このカウントアップされたLの値が3以上であるか否かがCR位置判定部85によって判定される(ステップF6参照)。そしてLの値が3以上のときはCR位置判定部85から定位置戻し制御部86に指令信号が送られる。すると定位置戻し制御86によってキャリッジモータ4に付加する電流値I- curが「0」となるようにD/Aコンバータ87およびドライバ5を介してキャリッジモータ4が制御される(ステップF7参照)。これによりキャリッジモータ4がショートブレーキ運転されてキャリッジ3が停止する(ステップF8参照)。なお、このとき、キャリッジ3が無負荷状態の時に移動させるのに必要な最小電流値より小さい電流値を付加電流としても良い。
【0047】
ステップF6においてLの値が3未満の場合は、CR位置判定部85によってキャリッジ3が疑似バネ制御域にいるか否かが判定される(ステップF9参照)。疑似バネ制御域にいない場合、すなわちキャリッジ3が制御範囲外域にいる場合は、CR位置判定部85から定位置戻し制御部86に指令信号が送られて、キャリッジモータ4に付加する電流値I- curが「0」となるように制御される(ステップF7参照)。これによりキャリッジモータ4がショートブレーキ運転されてキャリッジ3が停止する(ステップF8参照)。なお、このとき、キャリッジ3が無負荷状態の時に移動させるのに必要な最小電流値より小さい電流値を付加電流としても良い。
【0048】
ステップF9において、キャリッジ3が疑似バネ制御域にいる場合は、CR位置判定部85から定位置戻し制御部86に通知される。すると定位置戻し制御部86によって、位置カウンタ81の出力に基づいてキャリッジ3の目標位置(図3参照)からの変位量N(≧0)が求められる(ステップF10参照)。続いて、この変位量Nに基づいて、キャリッジ3を不感域に戻すような付加電流値I- curが
- cur=I- st・(N−A)+I- start
として定位置戻し制御部86によって演算される(ステップF11参照)。ここでI- st(>0)は、図3に示す疑似バネ制御域における、変位量と付加電流値との特性グラフの傾きを示し、I- start(>0)は疑似バネ制御域でキャリッジモータに付加される最小電流値であって無負荷状態のキャリッジ3を動かすのに必要な最小電流値以上の値である。
【0049】
その後、キャリッジ3を目標位置に戻すための方向が定位置戻し制御部86によって判定される(ステップF12参照)。そしてキャリッジモータ4を正転させてキャリッジ3を移動する場合、例えばキャリッジ3を印字領域の80桁側から1桁側に移動する場合は、定位置戻し制御部86から電流値I- curがD/Aコンバータ87およびドライバ5を介してキャリッジモータ4に送られ、制御される(ステップF13参照)。一方キャリッジモータ4を逆転させてキャリッジ3を移動する場合、例えばキャリッジ3を1桁側から80桁側へ移動する場合は、定位置戻し制御部86から負の電流値−I- curがD/Aコンバータ87およびドライバ5を介してキャリッジ4に送られ、制御される(ステップF14参照)。
【0050】
そして上記電流値が付加されてキャリッジ3が応答した後CR位置判定部85によってキャリッジ3が不感域に入ったか否かが判定され(ステップF15参照)、不感域に入っていない場合は、ステップF10に戻り、上述のことが繰り返される。
【0051】
ステップF4およびステップF15においてキャリッジ3が不感域にいると判定された場合は、CR位置判定部85から定位置戻し制御部86に通知される。すると定位置戻し制御部86からカウンタ83に指令信号が送られ、カウント値かPが「1」だけカウントアップされる(ステップF16参照)。またこのとき、定位置戻し制御部86はキャリッジモータ4に付加すべき電流値I- curを、I- cur=0として、D/Aコンバータ87に送出する(ステップF17参照)。これによりD/Aコンバータの出力に基づくドライバ5によってキャリッジモータ4に付加される電流I- curが「0」となるように制御される。なお、このとき、キャリッジ3が無負荷状態の時に移動させるのに必要な最小電流値より小さい電流値を付加電流としても良い。
【0052】
そしてカウンタ83のカウント値pが設定値(例えば1000)未満であれば、カウンタ83からタイマカウンタ84に起動指令が送られ、タイマカウンタ84が起動し(ステップF3参照)、上述のF4ステップ以下の処理が繰り返される。カウント値pが設定値を超えていれば、定位置戻し制御部86に通知される。この通知を受けるときまでに、インクカートリッジの交換が終了したことを示すインクカートリッジ交換終了信号を定位置戻し制御部86が受信しないときはステップF1に戻り上述のステップが繰り返される。インクカートリッジ交換終了信号を受信したときには定位置戻し制御を終了する。なおインクカートリッジ交換終了信号は、例えばキャリッジ3に設けられたインクカートリッジ有無検出器から送出されてくる。
【0053】
以上、説明したように本実施の形態によれば、キャリッジ(制御対象)が停止中に外力を受けて移動した場合に元の停止位置を含む領域にキャリッジを戻すことができる。
【0054】
なお上記実施の形態においては、制御対象はキャリッジであったが、PFモータによって駆動される紙またはASF(Auto Sheet feed)モータによって供給される紙を制御対象としても同様の効果を得ることができる。
【0055】
また上記実施の形態においてモータはDCモータであったがDCモータ以外のモータを使用する印刷装置に本発明を用いることができることはいうまでもない。
【0056】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、制御対象が停止中に外力を受けて移動した場合に元の停止位置に制御対象を戻すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による印刷制御装置の一実施の形態の構成を示すブロック図。
【図2】本発明による印刷制御装置の動作を説明するフローチャート。
【図3】キャリッジの目標位置からの変位量とキャリッジモータに付加すべき電流値との関係を示したグラフ。
【図4】本発明の印刷制御装置が用いられるインクジェットプリンタの構成を示すブロック図。
【図5】キャリッジ周辺の構成を示す斜視図。
【図6】リニア式エンコーダの構成を示す模式図。
【図7】エンコーダの出力パルスの波形図。
【図8】紙検出センサの位置を説明するプリンタの概略の斜視図。
【符号の説明】
1 紙送りモータ(PFモータ)
2 紙送りモータドライバ
3 キャリッジ
4 キャリッジモータ(CRモータ)
5 キャリッジモータドライバ(CRモータドライバ)
6 DCユニット
7 ポンプモータ
8 ポンプモータドライバ
9 記録ヘッド
10 ヘッドドライバ
11 リニア式エンコーダ
12 符号板
13 エンコーダ(ロータリ式エンコーダ)
15 紙検出センサ
16 CPU
17 タイマIC
18 ホストコンピュータ
19 インタフェース部
20 ASIC
21 PROM
22 RAM
23 EEPROM
25 プラテン
31 タイミングベルト
32 キャリッジモータのガイド部材
34 インクカートリッジ
35 キャッピング装置
36 ポンプユニット
37 キャップ
50 記録紙
80 印刷制御装置
81 位置カウンタ
83 カウンタ
84 タイマカウンタ
85 キャリッジ位置判定部(CR位置判定部)
86 定位置戻し制御部
87 D/Aコンバータ

Claims (15)

  1. モータによって駆動される制御対象の位置を検出する位置検出部と、
    この位置検出部の出力に基づいて前記制御対象が目標位置を含む第1の領域に位置しているか否かを判定する位置判定部と、
    この位置判定部の判定結果に基づいて、前記制御対象が前記第1の領域に位置していない場合は前記制御対象を前記目標位置に戻すような前記モータに付加する付加電流値を演算し、この演算結果に基づいて前記モータを制御する定位置戻し制御部と、
    を備え
    前記第1の領域の両側に所定の間隔の第2の領域が設けられており、前記定位置戻し制御部は前記第2の領域に前記制御対象が位置しているときに前記制御対象を前記目標位置に戻すような付加電流値を演算し、この演算結果に基づいて前記モータを制御し、
    前記制御対象が前記第2の領域に位置しているときの前記付加電流の絶対値I curは、前記制御対象の前記目標位置からの変位量をN(>0)とし、前記目標位置から前記制御対象が位置している前記第2の領域までの距離をAとし、I st(>0)およびI start(>0)を各々所定値としたとき、
    cur=I st・(N−A)+I start
    で表わされることを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記定位置戻し制御部は、前記制御対象が前記第1の領域に位置している場合には前記モータに付加する付加電流値を前記制御対象が無負荷状態のときに移動させるのに必要な最小電流値より小さい電流値として前記モータを制御することを特徴する請求項1記載の印刷制御装置。
  3. 前記所定値I startは、前記制御対象が無負荷状態のときに移動させるのに必要な最小電流値以上であることを特徴とする請求項1または2記載の印刷制御装置。
  4. モータによって駆動される制御対象の位置を検出する位置検出部と、
    この位置検出部の出力に基づいて前記制御対象が目標位置を含む第1の領域に位置しているか否かを判定する位置判定部と、
    この位置判定部の判定結果に基づいて、前記制御対象が前記第1の領域に位置していない場合は前記制御対象を前記目標位置に戻すような前記モータに付加する付加電流値を演算し、この演算結果に基づいて前記モータを制御する定位置戻し制御部と、
    を備え、
    前記第1の領域の両側に所定の間隔の第2の領域が設けられており、前記定位置戻し制御部は前記第2の領域に前記制御対象が位置しているときに前記制御対象を前記目標位置に戻すような付加電流値を演算し、この演算結果に基づいて前記モータを制御し、
    前記制御対象が前記第1の領域および前記第2の領域に位置していないときは、前記定位置戻し制御部は前記モータがショートブレーキ運転モードとなるように制御し、前記制御対象を停止させることを特徴とする印刷制御装置。
  5. 前記定位置戻し制御部は、前記制御対象が前記第1の領域に位置している場合には前記モータに付加する付加電流値を前記制御対象が無負荷状態のときに移動させるのに必要な最小電流値より小さい電流値として前記モータを制御することを特徴する請求項4記載の印刷制御装置。
  6. 前記制御対象が前記第2の領域に位置しているときの前記付加電流の絶対値I curは、前記制御対象の前記目標位置からの変位量をN(>0)とし、前記目標位置から前記制御対象が位置している前記第2の領域までの距離をAとし、I st(>0)およびI start(>0)を各々所定値としたとき、
    cur=I st・(N−A)+I start
    で表わされることを特徴とする請求項4または5記載の印刷制御装置。
  7. 前記所定値I startは、前記制御対象が無負荷状態のときに移動させるのに必要な最小電流値以上であることを特徴とする請求項6記載の印刷制御装置。
  8. 前記位置検出部は、前記モータの回転に応じてパルスを発生するエンコーダの出力パルスに基づいて前記制御対象の位置を検出することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の印刷制御装置。
  9. 前記位置判定部は前記制御対象が前記第1の領域から前記第2の領域に移動した回数をカウントし、このカウント値が所定回数以上となったときに前記定位置戻し制御部に通知し、前記モータをショートブレーキ運転モードとすることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の印刷制御装置。
  10. 前記制御対象はキャリッジであり、前記モータは前記キャリッジを駆動するキャリッジモータであり、前記位置判定部は、所定のタイミングで前記キャリッジの位置を判定することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の印刷制御装置。
  11. モータによって駆動される制御対象の位置を検出するステップと、
    前記検出された位置に基づいて前記制御対象が目標位置を含む第1の領域に位置しているか否かを判定するステップと、
    前記制御対象が前記第1の領域に位置していない場合には、前記制御対象を前記目標位置に戻すような、前記モータに付加する付加電流値を演算し、この演算結果に基づいて前記モータを制御するステップと、
    を備え
    前記第1の領域の両側に所定の間隔の第2の領域が設けられており、前記付加電流を演算するステップは、
    前記制御対象が前記第2の領域に位置しているときに前記制御対象を前記目標位置に戻すような前記付加電流を演算し、この演算結果に基づいて前記モータを制御し、
    前記制御対象が前記第2の領域に位置しているときの前記付加電流の絶対値I curは、前記制御対象の前記目標位置からの変位量をN(>0)とし、前記目標位置から前記制御対象が位置している第2の領域までの距離をAとし、I st(>0)およびI start(>0)を各々所定値としたとき、
    cur=I st・(N−A)+I start
    で表わされることを特徴とする印刷制御方法。
  12. 前記制御対象が前記第1の領域に位置している場合には前記モータに付加する付加電流値を前記制御対象が無負荷状態のときに移動させるのに必要な最小電流値より小さい電流値として前記モータを制御するステップを備えてことを特徴とする請求項11記載の印刷制御方法。
  13. モータによって駆動される制御対象の位置を検出するステップと、
    前記検出された位置に基づいて前記制御対象が目標位置を含む第1の領域に位置しているか否かを判定するステップと、
    前記制御対象が前記第1の領域に位置していない場合には、前記制御対象を前記目標位置に戻すような、前記モータに付加する付加電流値を演算し、この演算結果に基づいて前記モータを制御するステップと、
    を備え、
    前記第1の領域の両側に所定の間隔の第2の領域が設けられており、
    前記制御対象が前記第1の領域および前記第2の領域に位置していないときは、前記モータがショートブレーキ運転となるように制御し、前記制御対象を停止させるステップを更に備えたことを特徴とする印刷制御方法。
  14. 前記付加電流を演算するステップは、前記制御対象が前記第2の領域に位置しているときに前記制御対象を前記目標位置に戻すような付加電流値を演算し、この演算結果に基づいて前記モータを制御することを特徴とする請求項13記載の印刷制御方法。
  15. 前記制御対象はキャリッジであることを特徴とする請求項11乃至14のいずれかに記載の印刷制御方法。
JP27039399A 1999-09-24 1999-09-24 印刷制御装置および印刷制御方法 Expired - Fee Related JP3780768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27039399A JP3780768B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 印刷制御装置および印刷制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27039399A JP3780768B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 印刷制御装置および印刷制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001088386A JP2001088386A (ja) 2001-04-03
JP2001088386A5 JP2001088386A5 (ja) 2004-08-19
JP3780768B2 true JP3780768B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=17485643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27039399A Expired - Fee Related JP3780768B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 印刷制御装置および印刷制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780768B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001088386A (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3812288B2 (ja) キャリッジのホームポジション検出装置および検出方法ならびに検出プログラムを記録した記録媒体
JP3859115B2 (ja) プリンタ用モータの制御装置および制御方法ならびに制御プログラムを記録した記録媒体
JP4457456B2 (ja) 印刷装置
US20050225626A1 (en) Printing method, medium detection method, computer-readable storage medium, and printing apparatus
JP3832174B2 (ja) モータ制御装置及び制御方法
US20050195226A1 (en) Printer-control apparatus, printer-control method and printer
JP3780768B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP3705061B2 (ja) モータの制御装置およびその制御方法ならびにモータの制御プログラムを記録した記録媒体
JP4058925B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷方法
JP3893853B2 (ja) プリンタ用モータの制御装置および制御方法
JP3871181B2 (ja) 印刷制御装置および制御方法ならびに印刷制御プログラムを記録した記録媒体
JP2006312285A (ja) 印刷装置、スティックスリップ検知方法、プログラム、および印刷システム
JP3777936B2 (ja) モータ制御方法及び制御装置
JP3849908B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP3812283B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法ならびに印刷制御プログラムを記録した記録媒体
JP3812351B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法ならびに印刷制御プログラムを記録した記録媒体
JP2007245476A (ja) 印刷装置、スティックスリップ対応方法、プログラム、及び印刷システム
JP4432055B2 (ja) プリンタ用モータの制御装置および制御方法
JP2001078475A (ja) モータ制御装置及び制御方法
JP2005200222A (ja) 印刷制御装置および制御方法ならびに印刷制御プログラムを記録した記録媒体
JP4586665B2 (ja) 印刷装置、スティックスリップ対応方法、プログラム、および印刷システム
JP3871185B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法ならびに印刷制御プログラムを記録した記録媒体
JP4529819B2 (ja) 印刷装置、スティックスリップ対応方法、プログラム、および印刷システム
JP4635771B2 (ja) 印刷装置、スティックスリップ対応方法、プログラム、および印刷システム
JP2017213822A (ja) 印刷装置及び印刷制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees