JP3777385B2 - 魚類の産卵場用魚礁 - Google Patents

魚類の産卵場用魚礁 Download PDF

Info

Publication number
JP3777385B2
JP3777385B2 JP2001028311A JP2001028311A JP3777385B2 JP 3777385 B2 JP3777385 B2 JP 3777385B2 JP 2001028311 A JP2001028311 A JP 2001028311A JP 2001028311 A JP2001028311 A JP 2001028311A JP 3777385 B2 JP3777385 B2 JP 3777385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
main
branch
branches
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001028311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002233267A (ja
Inventor
学之 中山
一矢 長谷
卓也 伊藤
繁志 北原
幸雄 坪田
晋一郎 永田
賢二 谷野
憲 津村
博義 角田
俊哉 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai University Educational Systems
Econics Corp
Original Assignee
Tokai University Educational Systems
Econics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai University Educational Systems, Econics Corp filed Critical Tokai University Educational Systems
Priority to JP2001028311A priority Critical patent/JP3777385B2/ja
Publication of JP2002233267A publication Critical patent/JP2002233267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777385B2 publication Critical patent/JP3777385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、魚類の産卵場として機能する魚類の産卵場用魚礁に係るものである。
すなわち、魚類の産卵が安定して行われるように、年変動が無く、産卵基質となり、また、天然のウガノモクやホンダワラ類などの海藻が着生していない海域でも産卵基質を提供できる人工的な産卵基質、人工的な藻場環境および藻場生態系の創出に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のハタハタをはじめとする魚類の産卵は、下記のような状態である。
ハタハタは北海道周辺の海域底層に広く分布し、秋から冬にかけて接岸回遊する。
産卵は、ウガノモクやホンダワラ類などの枝分かれした叉状部分を中心として卵塊を産み付ける。
ハタハタの産卵行動は天然の海藻に体をこすりつけるようにして行われ、ハタハタが産卵基質として認識した天然の海藻類、すなわち、ウガノモクやホンダワラ類などに選択的に産卵すると考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来、ハタハタをはじめとする魚類の産卵は、天然のウガノモクやホンダワラ類を代表とする海藻に集中的に産卵が行われており、極めて選択性が強く、人工物への産卵事例は少ない。
また、これら天然海藻類の繁茂量は年変動が大きく、それに伴い産卵量も大きく変動している。
このため、魚類の産卵が安定して行われるように、年変動が無く、産卵基質となる天然海藻類の着生していない海域でも産卵基質を提供できる人工的な産卵基質の開発が望まれている。
【0004】
本発明は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、次のようなことのできるものを提供しようとするものである。
魚類の産卵基質として有効な人工産卵基質の開発を行い、安定した産卵基質の提供及び新たな産卵場の創出を行うため、魚類が産卵を行っている天然海藻類の構造と同様な茎及び主枝と枝をもっており、魚類が産卵基質として好む空間的な大きさ及び枝分かれを有し、波や流れによってしなやかに撓む柔軟性をもつと共に容易に切断されない強度を有し、産卵された個数の卵塊の重量に対しても直立を保つ浮力や硬度を有する素材で構成されている人工産卵基質を開発した。
このようなことから、本発明に使用される素材は下記の通りのものとなっている。
a.高分子系発泡素材(例えば、環境への影響が少ないポリオレフィン系など)。
b.上記高分子系発泡素材に強度保持材として化学繊維を挟み込んだ素材。
c.ピアノ線などの撓み特性を有する鋼材形成品に、上記素材や繊維で被覆した素材。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は下記のようになるものである。
【0006】
請求項1記載の発明は、鋼材で形成した所定直径のリング3Aと、このリングの下面における直径位置に掛架固定された板3Bから構成されている台座金具3に、波や流れによってしなやかに撓む可撓性をもつと共に容易に切断されない強度を有し、産卵された個数の卵塊の重量に対しても直立を保つ浮力や硬度を有する素材をもってなる所定長さの茎1Aと、この茎に下方から上方に所定間隔をもって取付けられた主枝1B、1B..と、主枝に所定間隔をもって取付けられた枝1C、1C..と、茎1Aの下端に形成された取付け用小枠1Dから構成され、茎1Aと主枝1B、主枝1Bと枝1Cの連結は、結束タイ1Eにより結束され、取付け用小枠1Dはループ状に構成した枠を茎1Aの下端に結束タイ1Eにより結束して連結され、かつ、茎1A、主枝1B、枝1C、取付け用小枠1Dの素材は、ポリオレフィン系などの高分子系発泡素材、上記高分子系発泡素材に強度保持材として化学繊維を挟み込んだ素材、ピアノ線などの撓み特性を有する鋼材形成品に、上記素材や繊維で被覆した素材のうちのいずれかが使用されている人工産卵基質1、1..を所望する間隔をもって取付け、更に、前記人工産卵基質を取付けた前記台座金具3を所望のブロック3Dに取付け固定したことを特徴とするものである
【0007】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、茎1A、主枝1B、枝1Cが、
A.茎1Aを中心として主枝1B、1B..の取付け方向を直交するよう連結する
B.茎1Aに対する主枝1B、1B..の取付け間隔が等間隔である
C.茎1Aに対する主枝1B、1B..の取付け間隔が茎の下方部分で密な状態である
D.茎1Aに対する主枝1B、1B..の取付け間隔が茎の上方部分で密な状態である
E.茎1Aに対する主枝1B、1B..の取付け間隔が茎の中央部分で密な状態である、又は、
F.茎1Aと、主枝1B、1B..と、枝1C、1C..と、取付け用小枠1Dを一体成形する
のいずれかに構成されていることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を実施例にもとづき図面を参照して説明する。
【0009】
1は本発明の魚類の産卵場用魚礁Aに用いる人工産卵基質である。
その構成は下記の通りである。
【0010】
まず、この人工産卵基質1は、波や流れによってしなやかに撓む可撓性をもつと共に容易に切断されない強度を有し、産卵された個数の卵塊の重量に対しても直立を保つ浮力や硬度を有する素材をもってなる所定長さの茎1Aと、この茎に下方から上方に所定間隔をもって取付けられた主枝1B、1B..と、主枝に所定間隔をもって取付けられた枝1C、1C..と、茎1Aの下端に形成された取付け用小枠1Dから構成されている。
茎1Aと主枝1B、主枝1Bと枝1Cの連結は、結束タイ1Eにより結束されている。
なお、この連結は、接着剤を使用する方法、熱融着による方法で行うことができる。
また、取付け用小枠1Dはループ状に構成した枠を茎1Aの下端に結束タイ1Eにより結束して連結されている。
【0011】
なお、茎1A、主枝1B、枝1C、取付け用小枠1Dの素材は、下記のうちのいずれかを使用した。
a.高分子系発泡素材(例えば、環境への影響が少ないポリオレフィン系など)
b.上記高分子系発泡素材に強度保持材として化学繊維を挟み込んだ素材。
c.ピアノ線などの撓み特性を有する鋼材形成品に、上記素材や繊維で被覆した素材。
【0012】
これは下記の理由によるものである。
卵塊が産み付けられても産卵基質は波により揺れながら強い波によって流失せず自立姿勢を保持する必要があること。
産み付けられた卵塊に対し海中の溶存酸素を安定的に供給するため、波によって揺れる素材が必要であること。
産卵基質は、天然海藻に類似した形状や素材硬度を必要とすること。
【0013】
この人工産卵基質1は、下記のいずれかのように構成することができる。
A.茎1Aを中心として主枝1B、1B..の取付け方向を直交するよう連結する。(図2、3、4参照〜1イ)
B.茎1Aに対する主枝1B、1B..の取付け間隔が等間隔である。(図5参照〜1ロ)
C.茎1Aに対する主枝1B、1B..の取付け間隔が茎の下方部分で密な状態である。(図6参照〜1ハ)
D.茎1Aに対する主枝1B、1B..の取付け間隔が茎の上方部分で密な状態である。(図7参照〜1ニ)
E.茎1Aに対する主枝1B、1B..の取付け間隔が茎の中央部分で密な状態である。(図8参照〜1ホ)
F.茎1Aと、主枝1B、1B..と、枝1C、1C..と、取付け用小枠1Dを一体成形する。(図9参照〜1ヘ)
G.図示は省略するが、主枝1Bに取付けられる枝1Cは、当該枝同士を密な状態にしたり粗の状態にしたりして海域に応じたものとすることは当然である。
【0014】
Aは、人工産卵基質1を用いた本発明の魚類の産卵場用魚礁である。
下記のように構成されている。(図10〜図14参照)
【0015】
鋼材で形成した所定直径のリング3Aと、このリングの下面における直径位置に掛架固定され、中心に円孔3C1が開設された板3Bから構成されている台座金具3に、取付け用小枠1Dとリング3Aとが結束タイ3Cにより結束して取付けられている上記人工産卵基質1、1..を所望する間隔をもって取付け、人工産卵基質の取付けを所望するテトラポッド(登録商標)などのブロック3Dに、人工産卵基質の取付けた台座金具3を、当該台座金具3における円孔3C1を利用して固定ピン3Eで取付け固定されている。
【0016】
【実施例】
さらに、以下のような条件で実験した結果、極めて良好な結果が得られた。
ハタハタの産卵が確認されている苫小牧港の東港の一部の防波堤で、発明した人工産卵基質を用いてハタハタ産卵礁の試験調査を行った結果、平成12年11月の調査において、設置した人工産卵基質のすべてにハタハタの産卵が確認され、極めて効果が高いことが判明した。
【0017】
【発明の効果】
本発明は、上述の通り構成されているので次に記載する効果を奏する。
1.人工産卵基質は、様々な形状の台座金具に取付けることが可能で、ブロックをはじめ天然岩礁、砂質底などの様々な海底に取付けることができる。
2.また、人工産卵基質は、水深が深く、天然藻場が形成されない場所や、藻場の着生基質が存在しない砂質底ならびに磯焼け海域、新規に設置した構造物など場所を選ばずに設置することができ、人工的な藻場を形成することが可能である。
3.人工産卵基質の形状、寸法、設置の密度などを変化させることで、その海域に応じた魚類の産卵藻場を形成することが可能である。
人工産卵基質は、魚類の回遊が見られるものの産卵する海藻が存在しない場所や、実際に産卵場として機能している場所に設置することで、魚類産卵場としての機能を発揮し、新たに産卵場を造成することや産卵場の拡大を期待できる他、天然海藻類の繁茂量の年変動が大きく、それに伴い魚類の産卵量が不安定な海域において安定的な産卵場を形成することが可能である。
4.人工産卵基質は、擬似的な藻場環境を形成し、人工産卵基質自体に付着する付着生物や、天然の藻場に生息する様々な生物の生息場としても機能し、豊かな沿岸生態系を人工的に創出することも可能である。
5.構造物に対してはあらかじめ陸上で構造物に設置した状態で海中に設置することができ、設置のコストを安価にすることが可能であると同時にその効果が設置後直ちに期待できる。
これらのことは自然環境と調和する構造物づくりに適応した技術である。
6.このほか、安価に製造できる、部品点数が少ないので組立が容易である、経済的である、などの効果をも有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 人工産卵基質の斜視図である。
【図2】 同上の他の実施例の斜視図である。
【図3】 図2の平面図である。
【図4】 図2において茎と主枝と枝を一体成型した場合の平面図である。
【図5】 茎と主枝の関係を説明する略図的正面図である。
【図6】 茎と主枝の関係を説明する略図的正面図である。
【図7】 茎と主枝の関係を説明する略図的正面図である。
【図8】 茎と主枝の関係を説明する略図的正面図である。
【図9】 人工産卵基質の他の実施例の斜視図である。
【図10】 本発明を説明する1部を省略した斜視図である。
【図11】 テトラポッドに取付けた状態の斜視図である。
【図12】 同上における1部を切欠いた要部拡大図である。
【図13】 敷設状態を示す斜視図である。
【図14】 同上における1部を切欠いた要部拡大図である。
【符号の説明】
1 人工産卵基質
1A 茎
1B 主枝
1C 枝
1D 取付け用小枠
1E 結束タイ
A 魚類の産卵場用魚礁
3 台座金具

Claims (2)

  1. 鋼材で形成した所定直径のリング(3A)と、このリングの下面における直径位置に掛架固定された板(3B)から構成されている台座金具(3)に、波や流れによってしなやかに撓む可撓性をもつと共に容易に切断されない強度を有し、産卵された個数の卵塊の重量に対しても直立を保つ浮力や硬度を有する素材をもってなる所定長さの茎(1A)と、この茎に下方から上方に所定間隔をもって取付けられた主枝(1B、1B..)と、主枝に所定間隔をもって取付けられた枝(1C、1C..)と、茎(1A)の下端に形成された取付け用小枠(1D)から構成され、茎(1A)と主枝(1B)、主枝(1B)と枝(1C)の連結は、結束タイ(1E)により結束され、取付け用小枠(1D)はループ状に構成した枠を茎(1A)の下端に結束タイ(1E)により結束して連結され、かつ、茎(1A)、主枝(1B)、枝(1C)、取付け用小枠(1D)の素材は、ポリオレフィン系などの高分子系発泡素材、上記高分子系発泡素材に強度保持材として化学繊維を挟み込んだ素材、ピアノ線などの撓み特性を有する鋼材形成品に、上記素材や繊維で被覆した素材のうちのいずれかが使用されている人工産卵基質(1、1..)を所望する間隔をもって取付け、更に、前記人工産卵基質取付けた前記台座金具(3)を所望のブロック(3D)に取付け固定したことを特徴とする魚類の産卵場用魚礁。
  2. 茎(1A)、主枝(1B)、枝(1C)が
    A.茎(1A)を中心として主枝(1B、1B..)の取付け方向を直交するよう連結する
    B.茎(1A)に対する主枝(1B、1B..)の取付け間隔が等間隔である
    C.茎(1A)に対する主枝(1B、1B..)の取付け間隔が茎の下方部分で密な状態である
    D.茎(1A)に対する主枝(1B、1B..)の取付け間隔が茎の上方部分で密な状態である
    E.茎(1A)に対する主枝(1B、1B..)の取付け間隔が茎の中央部分で密な状態である、又は、
    F.茎(1A)と、主枝(1B、1B..)と、枝(1C、1C..)と、取付け用小枠(1D)を一体成形する
    のいずれかに構成されている請求項1記載の魚類の産卵場用魚礁。
JP2001028311A 2001-02-05 2001-02-05 魚類の産卵場用魚礁 Expired - Fee Related JP3777385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028311A JP3777385B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 魚類の産卵場用魚礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028311A JP3777385B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 魚類の産卵場用魚礁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002233267A JP2002233267A (ja) 2002-08-20
JP3777385B2 true JP3777385B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=18892832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028311A Expired - Fee Related JP3777385B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 魚類の産卵場用魚礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3777385B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101389617B1 (ko) * 2011-09-01 2014-04-30 박송범 해삼양식용 하면함

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103168714B (zh) * 2012-12-13 2014-06-18 浙江海洋学院 树束形洞群
CN107996475A (zh) * 2018-01-09 2018-05-08 钱光芸 沙塘鳢集中取卵的方法
CN113491250B (zh) * 2021-07-21 2022-07-01 南京市水产科学研究所 一种基于青虾的多空间高溶氧装置及其繁养方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101389617B1 (ko) * 2011-09-01 2014-04-30 박송범 해삼양식용 하면함

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002233267A (ja) 2002-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8020515B2 (en) Fish habitat
KR100714506B1 (ko) 수중양식 구조물 및 이를 이용한 양식방법
US20110219663A1 (en) Artificial Weed System for Fishing
JP3777385B2 (ja) 魚類の産卵場用魚礁
JP2006122024A (ja) 藻場造成方法
JP2011223953A (ja) 藻場造成方法
CN114617092B (zh) 一种促进库区产粘沉性卵鱼类自然增殖的立体式人工鱼巢
JP3114373U (ja) 人工浮魚礁
JP2007104940A (ja) 獣類の侵入防止方法及び緑化構造物
KR102276930B1 (ko) 인공 수초 설치용 조립식 콘크리트 매트리스 블록
JP2003047364A (ja) コンブ育成施設
JP3948769B2 (ja) 魚礁
JPH09187188A (ja) イカ類の産卵礁
KR102447911B1 (ko) 부유식 인공산란장 제조방법
JPH0965795A (ja) 海中林造成用構造物
JPH09235713A (ja) 砂面の安定化構造
JPH1189477A (ja) 人工海草の敷設マット
JP2002360108A (ja) 人工魚礁装置
JP2002000114A (ja) 海中草原造成用構造物
KR101282132B1 (ko) 가상세트식 굴 양식 구조물 및 굴 양식을 위한 이의 설치 방법
GB2421884A (en) C shaped pegs for attachment to ropes for shellfish cultivation
JPH0210939Y2 (ja)
JP6518413B2 (ja) 藻場の形成方法
KR19990007874A (ko) 녹화촉진용 콘크리트 제품
US6656579B1 (en) Concrete products for promotion of afforestation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3777385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees