JP2006122024A - 藻場造成方法 - Google Patents

藻場造成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006122024A
JP2006122024A JP2004318393A JP2004318393A JP2006122024A JP 2006122024 A JP2006122024 A JP 2006122024A JP 2004318393 A JP2004318393 A JP 2004318393A JP 2004318393 A JP2004318393 A JP 2004318393A JP 2006122024 A JP2006122024 A JP 2006122024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seaweed
seedling
seedlings
construction
rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004318393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Nakano
雄蔵 中野
Yuichi Hayashi
裕一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okabe Co Ltd
Original Assignee
Okabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okabe Co Ltd filed Critical Okabe Co Ltd
Priority to JP2004318393A priority Critical patent/JP2006122024A/ja
Publication of JP2006122024A publication Critical patent/JP2006122024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Abstract

【課題】コンクリートブロック等の造成用構造物に対して、移植用の海藻種苗が高い確率で早期に定着するとともに、魚礁や被覆ブロック等の各種形状の構造物を海藻の着生床として適用可能な藻場造成方法を提供する。
【解決手段】移植用の海藻種苗を造成用構造物に適用するに当り、取付部位に応じた長さのロープ9に予め海藻種苗10を着生させてなる海藻種苗担持条体8を使用し、これを造成用構造物1の稜部近くに固定された係止具3により、稜部に沿うようにして取り付ける。
【選択図】 図3

Description

本発明は、魚介類の繁殖をもたらし、海中環境の改善に大きく寄与する海藻類を中心とした藻場の造成技術に係り、より詳しくは移植用海藻種苗を用いた藻場造成技術に関するものである。
現在、我国においては沿岸漁業の振興が重要な課題であり、魚介類、海藻類の増殖および養殖が図られている。しかるに、沿岸部では種々の原因によって藻場が消滅し、藻場を生活の場としている魚介類が激減する、いわゆる「磯焼け」と呼ばれる現象が各地に拡大し、その早急な対策が求められている。
従来、消失した藻場の再生あるいは新たな場所での藻場造成を行う場合には、海藻の着生床として機能し得る種々の工夫を施したコンクリートブロック等の構造体(着定基質あるいは着生基盤とも称されるが、本明細書においては「造成用構造物」という。)を対象海域に沈設し、それら構造体の表面に海藻が自然に着生するのを待つのが一般的な方法である。しかしながら、これら従来方法では、胞子等を介した自然着生に依存するため、特に重要な造成初期における海藻の着生状態が不確定な自然的要素によって大きく左右されるばかりか、藻場造成に時間がかかり、造成効率や確実性の点で根本的な問題があった。
そこで、近年の藻場造成工事においては、造成用構造物の沈設に付随して、移植用に調製された海藻種苗の導入が積極的に図られている。ここで使用される移植用海藻種苗とは、プレートやロープなどの適宜の素材・形状からなる基体の表面に、胞子等から育成された海藻種苗が着生(担持)した形態であり、当該基体と海藻種苗とが一体の状態で造成用構造物表面の適宜場所に固定される。移植用海藻種苗の生産において、それら基体に対する海藻種苗の着生作業は、陸上の水槽又は海中のいずれにおいても行うことができるが、基体表面に着生した海藻幼体を移植に耐え得る程度の大きさにするための中間育成は海中において行う必要がある。このような作業環境や作業手順などを勘案した場合、作業中における海藻種苗の取扱いやすさ、着生及び中間育成に必要な作業スペース、移植用海藻種苗としての大量生産への適合性などの点から、ロープ状基体のほうがプレート状基体に比べて優れていると言える。而して、この海藻種苗付きのロープ状基体を用いた藻場造成の従来例としては、特許文献1〜3が知られている。
特開2003−143999号公報 特開2001−275515号公報 特開2000−116256号公報
しかしながら、上記特許文献1あるいは特許文献2に開示された方法では、海藻種苗を着生させたロープ自体がコンクリートブロック等の造成用構造物の表面から離れた状態で設置される構成であるため、幾つかの問題点が存在する。即ち、永続的な藻場を造成するには、構造上及び材質的に安定している造成用構造物の本体表面を海藻の生育場所(着生床)とする必要がある。ところが、このように造成用構造物の表面から離れた位置に海藻種苗を設置した場合には、造成用構造物表面での定着がそれら海藻種苗から放出される胞子等を介した着生に依存することになるから、海藻の定着に時間がかかるばかりか、確実に定着する保証もない。また、特許文献3に記載の方法は、造成用構造物に対して海藻種苗を近接状態で取り付ける構成ではあるものの、種苗付きロープがリング状に成形された係止具と一体化されていることにより、その適用対象が柱状部分を備える造成用構造物に限定されるという制約があった。
本発明は、以上のような従来の技術的状況に鑑みなされたもので、造成用構造物に対して移植用の海藻種苗が高い確率で早期に定着するとともに、各種形状の造成用構造物に適用が可能な藻場造成方法の提供を目的とするものである。
上記課題を解決するため、本発明に係る藻場造成方法では、所定長さの条体に海藻種苗を着生させてなる海藻種苗担持条体を、造成用構造物の少なくとも稜部に沿って固定し、この条体上の海藻種苗を核として海藻を増殖させるという技術手段を採用した。前記条体としては、海藻種苗の着生に始まり、その後の海中での中間育成、さらに造成用構造物への取付までの各作業を総合的に考慮した場合、ロープのように適度な可撓性と強度を有する素材が好適である。なお、これに限らず不織布からなるテープなどのテープ状に形成された条体も適用可能であり、要は造成用構造物の稜部に沿って取り付けることができる形状、材質のものであればよい。
上記ロープとは、ワカメやコンブ等の各種海藻類の養殖作業において、一般的に海中で行う本養成工程の際に広く使用されているもので、具体的には10〜30mm程度の太さに製造された繊維製のロープである。斯かるロープに海藻種苗を着生するには、従来の養殖方法をほぼそのまま利用することができる。即ち、まず陸上の水槽内で1〜2mm程度の太さの種糸に海藻の胞子等を付着させ、藻体長が数mm程度の大きさになるまでそのまま培養する。次に、この幼体が着生した種糸を前記ロープに巻き付けるか、あるいはその撚り目に挟み込んだ状態で海上の養殖筏に移し、種糸付きのロープを海中に垂下もしくは水平に張設するなどして移植に耐え得る程度の大きさになるまで中間育成を行う。この場合、ロープには長尺のものを使用し、海中での中間育成が完了した後に対象となる造成用構造物の取付部位の長さに応じ切断して分割するか、あるいは初めから取付部位の長さに合わせて切断した短尺ロープの複数本を海中に垂下して育成することもできる。
また、上記の種苗生産方法を改良したものとして、本出願人は種糸を使用することなくロープ表面に海藻種苗を着生させる技術を既に提案している(特願2004−228748参照)。この方法では、予め造成用構造物の取付部位の長さに合わせて切断した養成用の繊維製ロープの複数本を平板状に並列一体化し、このロープ集合体を陸上の水槽内あるいは海上の生け簀内に設置することにより、集合状態の各ロープの表面に海藻種苗を直接的に着生させる。そして、集合状態のロープ上で海藻種苗を適宜の大きさになるまで育成した後、ロープを海藻種苗と一体のまま個別に分離し、さらにそれらの複数本を垂下方式などにより中間育成を行うことにより、移植用の海藻種苗として使用することができる。
本発明に係る藻場造成方法においては、移植用の海藻種苗を造成用構造物に適用するにあたり、所定長さの条体に海藻種苗を着生させてなる海藻種苗担持条体を使用し、これを造成用構造物の少なくとも稜部に沿って固定するようにしたので、次の効果を得ることができる。
(1)造成用構造物の表面に形成された稜部は、位置的に浮泥が堆積し難い部位であり、浮泥の影響を受け難いことから、海藻種苗の生育面で有利な環境である。したがって、このような場所に沿って条体に着生した状態で設置される海藻種苗は、その仮根を比較的短期間で条体から造成用構造物の表面にまで伸長させ、稜部付近をしっかりと掴持することになる。このため、造成用構造物の他の部位に設置した場合に比べ、途中で脱落して流失することが少なく、造成用構造物への定着率が高まる。そして、そこで成熟した海藻種苗は、藻場造成の核として周囲に遊走子等を拡散することにより、造成用構造物の他の場所やその周囲に海藻を繁茂させ、藻場を短期間で確実かつ経済的に拡大することができる。
(2)造成用構造物の稜部は、形状的に遊走子等が付着しやすい部位であることから、条体を介して稜部に移植された海藻種苗が何らかの理由で消失した場合であっても、造成用構造物の近くに他の海藻が存在すれば、その海藻から放出される遊走子等が、造成用構造物に残された条体に着生しやすく、海藻種苗の再取付作業を省くこともできる。
(3)魚礁ブロック、根固めブロック等の海中に沈設される一般的な海洋土木構造物は、その目的用途に応じて様様な形状のものが数多く提案されているが、多くの既存の構造物においては少なからず稜部が存在するので、藻場造成用の構造物として利用することが可能である。さらに、ロープなどの可撓性を有する条体を採用した場合には、造成用構造物の設置部位が平面部分に限定されることはなく、曲面部分にも取り付けることができ、その適用範囲が広がる。
(4)海藻種苗担持条体の生産において、条体を一定の寸法に規格化して使用することが可能であるから、水槽等での着生化作業やその後の中間育成における垂下作業を行う上で好都合である。また、ロープやテープなどからなる条体は軽量で嵩張らないため、海藻種苗の運搬や造成用構造物への取付などのいろいろな状況において、その取扱いが容易であるという利点がある。
本発明で使用する海藻種苗担持条体は、造成用構造物の少なくとも稜部に沿って固定するものであるから、外面に稜部を備える藻場増殖を対象としたブロック状の構造物に限らず、例えば魚礁ブロック、消波ブロック、被覆ブロックなどの各種の海洋土木構造物に適用することができる。稜部は多面体における隣り合う二つの面が交わる位置に形成されるが、例えば造成用構造物の上面と側面から形成される稜部にあっては、海藻種苗担持条体を稜部に近いどちらか一方の面もしくは両方に取り付けることができる。なお、海藻種苗担持条体は、1基の造成用構造物に対して1個とは限らず、稜部近傍に加えて稜部から離れた位置に取り付けてもよい。その取付方法としては、造成用構造物の稜部表面に対して直接的に取り付けたり、あるいは適宜の補助部材を稜部表面との間に介在させて取り付けてもよく、それらの固定手段としては結束バンドや適宜の固定金具等を適用することができる。
本発明に適用可能な海藻は、藻場造成の主たる目的や地域に自生する海藻などを考慮して選択すればよく、特にその種類は限定されない。例えば、魚類の産卵場所として造成する場合にはホンダワラのような大型海藻が好ましく、またアワビやサザエの養殖に餌料として利用する場合では、アラメ、カジメ及びクロメなどのコンブ科海藻が好ましい。その中でもツルアラメは、水深に対する適応範囲が他の海藻類に比べて広いことから、特に多数の担持条体を垂下方式で中間育成をする場合において、水深方向の上下の間で海藻の生育に大きな差が生じることがなく、海中を有効利用する上で最適な海藻である。しかも、匍匐根を介した栄養繁殖を行うため、造成用構造物に移植した後の増殖が速いという特長がある。なお、海中での育成期間、あるいは藻場造成に使用する際の海藻種苗の大きさは、移植に耐え得る程度の大きさになるまで行うことが原則である。これらは海藻の種類、移植時期、移植海域の環境により異なるが、一般的には葉状部の長さとして10cm程度以上が望ましい。以下、図面に基づき本発明の実施例について説明するが、もちろんこれに限定されるものではなく、この発明の技術思想内での種々の変更実施は可能である。
図1ないし図4は、本発明に係る藻場造成方法の第1実施例であり、図1は使用する造成用構造物の斜視図、図2は係止具の拡大斜視図、図3は海藻種苗担持条体を取り付ける途中段階の斜視図、図4は海藻種苗担持条体を取り付けた状態の斜視図である。図示の造成用構造物1は、角型魚礁あるいは並型魚礁と称される立方格子枠状のコンクリート構造物2と、その上面側に位置する枠体部2aの上面に設けられた6個の係止具3から構成されている。図2に拡大して示すように、係止具3はポリプロピレン等の適度な弾性を有する材料により略コ字状に形成され、対向する一対の立上がり部4の先端側には内側に突出する掛止突起5がそれぞれ設けられるとともに、底部6の中央に釘孔7を備えている。これら6個の係止具3は、コンクリート構造物2の上面において、各3個ずつが対向する2辺のそれぞれ外側に位置する稜部2bに沿ってほぼ等間隔でコンクリート釘(図示せず)により固定されている。本発明で使用する海藻種苗担持条体8は、図3に示すように短尺のロープからなる条体9に適宜種類の海藻種苗10を着生させたものである。そして、図4に示すように係止具3への装着は、3個の係止具3に跨るように条体9を宛がい、それぞれの掛止突起5間の間隔を広げながら条体9を挿入すればよい。一対の立上がり部4間に挿入された海藻種苗担持条体8は、その上方で内側に突出する掛止突起5により確実に係止され、造成用構造物1から外れることはない。図5は第1実施例の変形例であり、上面側に位置する枠体部2aに加え、コンクリート構造物2の側面に位置する枠体部2cにも係止具3を介して海藻種苗担持条体8を取り付けた構成である。なお、いずれの場合においても、海藻種苗担持条体8は各枠体部の外側に位置する稜部2b,2dに沿って設けられているが、それとは反対側である内側に位置する稜部2e,2fに沿って設けることももちろん可能である。
このように、コンクリート構造物2の所定位置に予め係止具3を取り付ければ、海藻種苗担持条体8を迅速かつ確実に装着することができるから、海藻種苗10の鮮度をほとんど低下させることなく良好な状態で造成用構造物1に適用することが可能になる。そして、設置後において条体9に担持されている海藻種苗10が成熟すると、周囲に無数の遊走子等を放出する。その結果、コンクリート構造物2のその他の表面はもちろんのこと、近くにある造成用構造物や捨て石などの表面にも遊走子等が付着する。これらの場所に着生して成育した海藻は、同様に遊走子等を放出する。このサイクルが繰り返されることにより、次第に海藻の生育範囲が拡大し、藻場が形成される。
図6及び図7は、本出願人の提案に係る特願2004−228748の技術を利用した海藻種苗担持条体8の生産方法の一例であり、それぞれ海藻種苗の着生工程と中間育成工程を示す説明図である。図6に示すように、着生工程においては、造成用構造物の取付部位に応じて予め適宜長さに切断した複数本のロープ(条体)9を、塩ビパイプ等からなる矩形状の支持枠11の片面側に並置した状態でこれらを結束バンド12で一体に結束した後、水槽内等で海藻胞子をロープ9の表面に着生させ、そのままの集合状態で幼体の段階まで育成する。その後の海中での中間育成は、図7に示すように垂下方式で行う。即ち、フロート13から垂下された吊下げロープ14の下端側には錘15を取り付けるとともに、中間部分には海藻幼体(図示せず)が着生した状態の前記ロープ9を吊下げロープ14の長手方向に沿うようにして所定の間隔で複数本取り付け、この状態でさらに育成を行うことにより、移植に耐え得る丈夫な種苗を作るものである。なお、吊下げロープ14に対するロープ9の固定は、例えば適宜の結束バンド16で両端部付近を結束すればよい。
図8ないし図10は、本発明に係る藻場造成方法の第2実施例であり、造成用構造物の形状と海藻種苗担持条体の取付方法が前記実施例とは異なる。図8に示すように、この実施例で使用する造成用構造物20は、略三角形状で中央に貫通孔が形成された胴部21に対して、3個の脚部22がその各頂部において胴部21の上下に突出するように設けられた形状のコンクリート構造物であり、例えば基礎捨石マウンドの法肩部分に設置される被覆ブロックとして利用されているものである。ここで海藻種苗担持条体8は、各脚部22の上面で胴部21の中心に向いた稜部22aの近傍において、図9及び図10に拡大して示す係止具23により取り付けられている。即ち、この係止具23は全体がΩ状に形成され、海藻種苗担持条体8の複数個所に被せられ、内部に条体9を抱え込んだ状態で両端部分に設けられた釘孔24を利用して造成用構造物20の所定位置に固定することができる。この場合には、胴部21の下面側が魚介類の棲息空間として活用される。なお、海藻種苗担持条体8の取付位置はこれに限定されず、脚部22の外周側の稜部22b、あるいは胴部21の上面もしくは側面に存在する稜部21a,21bに設けることはもちろん可能である。
図11は、海藻種苗担持条体8の取付方法が異なる第3実施例である。この場合、造成用構造物30の稜部30a付近には予め複数個のインサート31が埋設されている。さらに、両端側に雄ネジ部32と略U字状のフック部33がそれぞれ形成された合成樹脂等からなる係止具34が、その雄ネジ部32をインサート31に螺合することにより造成用構造物30に固定される。そして、海藻種苗担持条体8は、係止具34のフック部33に条体9を嵌合させることで迅速かつ確実に取り付けることができる。なお、これらのインサート31と係止具34の設置位置は、前記各実施例と同様に少なくとも造成用構造物30の稜部30aの近傍が基本であるが、もちろんその他の部位に追加配置することは可能であり、1本の海藻種苗担持条体8に対して少なくとも2組の使用が好ましい。
図12は、本発明の第4実施例であって、本出願人が柱状構造の造成用構造物を対象として開発した海藻種苗担持具(特開2000−116256参照)を応用したものである。この場合、前記方法で生産されたロープ等の条体9と海藻種苗10とからなる海藻種苗担持条体8は、造成用構造物40の稜部40aに係止具41を介して取り付けられる。この係止具41は合成樹脂からなり、帯状本体42の片側に設けられた3個のL字状係止部43により条体9を三個所で係止するとともに、両端部に形成された釘孔44を利用してコンクリート釘45により造成用構造物40に固定される。以上の第1〜4実施例では、造成用構造物の平面部分に海藻種苗担持条体8を取り付けた場合について説明したが、この海藻種苗担持条体8は可撓性を備えるものであるから、曲面部分に形成された稜部に沿って設置することも可能であり、これらの稜部近傍に加えてそれ以外の面に設置してもよい。
図13及び図14は、本発明に係る藻場造成方法の第5実施例であり、それぞれ造成用構造物の斜視図、海藻種苗担持条体の取付状態を示す斜視図である。図示の造成用構造物50は、一般に根固・被覆用として使われている略三角形状のブロック体であり、上面51の中央には下面に達する貫通孔52が形成されている。図14に示すように、略三角形状をなす上面51における各辺の中央部付近の稜部51aには台座部材53が設けられ、それら台座部材53の上面に載置された海藻種苗担持条体8は、台座部材53の側面から挿通された結束バンド54を介して固定されている。なお、台座部材53はコンクリート、合成樹脂等からなるもので、既製のブロック体に対して接着剤やアンカーなどで後付けしてもよいが、ブロック体を製作する際にその一部を埋設するなどして一体化することも可能である。このような台座部材53を使用すれば、それ自体が角部を有するから、造成用構造物のどの場所に設置しても稜部が形成され、海藻種苗の良好な生育場所を実現することができる。
本発明の第1実施例で使用する造成用構造物の斜視図である。 図1に示す造成用構造物に固定される係止具の拡大斜視図である。 海藻種苗担持条体を取り付ける途中段階の斜視図である。 海藻種苗担持条体が取り付けられた造成用構造物の斜視図である。 第1実施例の変形例を示す斜視図である。 海藻種苗担持条体の生産における着生工程を示す説明図である。 図6の次工程である中間育成方法を示す説明図である。 本発明に係る藻場造成方法の第2実施例を示す斜視図である。 図8の部分拡大図である。 第2実施例で使用する係止具の拡大斜視図である。 本発明に係る藻場造成方法の第3実施例を示す断面図である。 本発明に係る藻場造成方法の第4実施例を示す斜視図である。 第5実施例で使用する造成用構造物の斜視図である。 第5実施例での海藻種苗担持条体の取付状態を示す斜視図である。
符号の説明
1,20,30,40,50…造成用構造物、2b,21a,21b,22a,22b,30a,40a,51a…稜部、3,23,34,41…係止具、8…海藻種苗担持条体、9…条体、10…海藻、11…支持枠、12,16,54…結束バンド、13…フロート、14…吊下げロープ、53…台座部材

Claims (2)

  1. 所定長さの条体に海藻種苗を着生させてなる海藻種苗担持条体を、造成用構造物の少なくとも稜部に沿って固定し、この条体上の海藻種苗を核として海藻を増殖させることを特徴とする藻場造成方法。
  2. 前記条体がロープである請求項1に記載の藻場造成方法。
JP2004318393A 2004-11-01 2004-11-01 藻場造成方法 Pending JP2006122024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318393A JP2006122024A (ja) 2004-11-01 2004-11-01 藻場造成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318393A JP2006122024A (ja) 2004-11-01 2004-11-01 藻場造成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006122024A true JP2006122024A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36717323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004318393A Pending JP2006122024A (ja) 2004-11-01 2004-11-01 藻場造成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006122024A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100797938B1 (ko) 2007-02-01 2008-01-24 대한민국(관리부서:국립수산과학원) 사다리꼴 주형 해중림초 구조물
JP2008061563A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 生育部材
JP2008072924A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 生育部材
JP2010035420A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Okabe Co Ltd 海藻育成具及びこれを用いた藻場造成方法
JP2010110245A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Kyowa Concrete Industry Co Ltd 藻場造成方法及びこれに用いる海藻種苗取り付け器具
JP2010284140A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Okabe Co Ltd 海藻種苗の生産方法
JP2010284141A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Okabe Co Ltd 海藻種苗及びその生産方法
JP2011000089A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Okabe Co Ltd 藻場造成方法
JP2012504315A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 オスラム・シルバニア・インコーポレイテッド 一体型ヒートパイプを具備するled源
KR101346681B1 (ko) 2011-06-23 2014-01-10 주식회사 한국종합환경연구소 해초류 이식 용기 및 이를 이용한 해양 생태계 복원 방법
KR102108337B1 (ko) * 2019-10-11 2020-05-07 한국수산자원공단 해조류 이식 및 보식을 위한 로프 고정구
KR102108338B1 (ko) * 2019-10-11 2020-05-07 한국수산자원공단 천연 해조장 조성을 위한 양성줄 결속장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285330A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Ichiro Sakai 母藻ロープ固定式藻場・海中林生物増殖用基盤材システム
JP2000139267A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Okabe Co Ltd 藻場造成用構造物
JP2000350533A (ja) * 1999-04-05 2000-12-19 Toa Harbor Works Co Ltd 藻場造成型魚礁
JP2001275507A (ja) * 2000-04-03 2001-10-09 Toa Harbor Works Co Ltd 藻場造成用コンクリートブロックおよびその使用方法
JP2002171854A (ja) * 2000-12-08 2002-06-18 Otakegumi:Kk 多年生海藻の育成方法および育成器具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285330A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Ichiro Sakai 母藻ロープ固定式藻場・海中林生物増殖用基盤材システム
JP2000139267A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Okabe Co Ltd 藻場造成用構造物
JP2000350533A (ja) * 1999-04-05 2000-12-19 Toa Harbor Works Co Ltd 藻場造成型魚礁
JP2001275507A (ja) * 2000-04-03 2001-10-09 Toa Harbor Works Co Ltd 藻場造成用コンクリートブロックおよびその使用方法
JP2002171854A (ja) * 2000-12-08 2002-06-18 Otakegumi:Kk 多年生海藻の育成方法および育成器具

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008061563A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 生育部材
JP2008072924A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 生育部材
KR100797938B1 (ko) 2007-02-01 2008-01-24 대한민국(관리부서:국립수산과학원) 사다리꼴 주형 해중림초 구조물
JP2010035420A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Okabe Co Ltd 海藻育成具及びこれを用いた藻場造成方法
JP2012504315A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 オスラム・シルバニア・インコーポレイテッド 一体型ヒートパイプを具備するled源
JP2010110245A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Kyowa Concrete Industry Co Ltd 藻場造成方法及びこれに用いる海藻種苗取り付け器具
JP2010284140A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Okabe Co Ltd 海藻種苗の生産方法
JP2010284141A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Okabe Co Ltd 海藻種苗及びその生産方法
JP2011000089A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Okabe Co Ltd 藻場造成方法
KR101346681B1 (ko) 2011-06-23 2014-01-10 주식회사 한국종합환경연구소 해초류 이식 용기 및 이를 이용한 해양 생태계 복원 방법
KR102108337B1 (ko) * 2019-10-11 2020-05-07 한국수산자원공단 해조류 이식 및 보식을 위한 로프 고정구
KR102108338B1 (ko) * 2019-10-11 2020-05-07 한국수산자원공단 천연 해조장 조성을 위한 양성줄 결속장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006122024A (ja) 藻場造成方法
JP2010035420A (ja) 海藻育成具及びこれを用いた藻場造成方法
JP2006288207A (ja) アマモ移植用基盤シート及びアマモ場の造成方法
KR101216298B1 (ko) 투하고정식 양식용 구조물
KR100889031B1 (ko) 종사로프 고정용 구조물을 결합한 해조초
JP2011223953A (ja) 藻場造成方法
JP2010284140A (ja) 海藻種苗の生産方法
JP3938551B2 (ja) 藻場造成方法
JP4458529B2 (ja) 海藻種苗の生産方法
JP4246303B2 (ja) 海藻種苗取付具
KR20160004171U (ko) 전복양식용 가두리
JP2002084920A (ja) サンゴ養殖方法及びその装置
JP4229728B2 (ja) 藻場造成方法
JP6858074B2 (ja) サンゴ育成用構造物及びサンゴ育成方法
JP4398055B2 (ja) 藻場造成用海藻種苗の生産方法
JP4132401B2 (ja) 藻場造成用構造物の施工方法
JP3985984B2 (ja) 藻場造成用構造物
JP4929267B2 (ja) 藻場造成方法及びこれに用いる海藻種苗取り付け器具
JP5302790B2 (ja) 藻場造成方法
JP4646172B2 (ja) 藻場造成方法
JP7288471B2 (ja) 護岸およびその形成方法
JP4270612B2 (ja) 海中林造成方法
JP4386227B2 (ja) 藻場造成用構造物
JP2008017775A (ja) 海洋生物育成具及び海洋生物の育成方法
JP5728205B2 (ja) サンゴ養殖構造体用のブロックおよびサンゴ養殖構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614