JP3775911B2 - ポリカーボネート重合体及びその製造方法 - Google Patents

ポリカーボネート重合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3775911B2
JP3775911B2 JP00525698A JP525698A JP3775911B2 JP 3775911 B2 JP3775911 B2 JP 3775911B2 JP 00525698 A JP00525698 A JP 00525698A JP 525698 A JP525698 A JP 525698A JP 3775911 B2 JP3775911 B2 JP 3775911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
polycarbonate polymer
same
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00525698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11199663A (ja
Inventor
亮一 西田
裕明 村瀬
光昭 山田
康裕 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP00525698A priority Critical patent/JP3775911B2/ja
Publication of JPH11199663A publication Critical patent/JPH11199663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775911B2 publication Critical patent/JP3775911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリシラン構造及びフルオレン構造を有する、ハードコート材用のポリカーボネート共重合体とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ポリカーボネート等のエンジニアリングプラスチックは、電子写真感光体等に使用するハードコート材や光記録媒体用成形材料としての使用が検討され、また実際に実用化されているものもある。
【0003】
しかしながら、ビスフェノールAポリカーボネートでは、硬度が十分ではないため、他の物質を加えたり改質剤を添加したりする等の変性による硬度の向上が図られている。そして、変性ポリカーボネートとして機械的強度を向上させるためにフルオレン骨格を有するポリカーボネートが開発されている。(特開平6−220181号、特開平8−134199号)。
【0004】
一方、ポリシランは短波長紫外線に対する感光特性や電荷輸送特性を有することが知られており(特開平5−72778号、電子写真学会誌29(2)、P138(1990年)電子写真感光体等への使用が図られている。しかしながら、ポリシラン単体では、上記フルオレン骨格を有するポリカーボネートに匹敵しうる機械的強度は有していない。
【0005】
【従来の技術の課題】
このため、十分な硬度や機械的強度を有するとともに感光特性や電荷輸送特性等の光・電子機能を有する新しい物質の開発が望まれている。そして、もしかかる物質が開発されたならば、新しいタイプのハードコート材となり得る。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、以上の課題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、主鎖にフルオレン骨格及びポリシラン骨格を有するポリカーボネートは、主鎖のフルオレン骨格により十分な機械的強度を有し、また主鎖のポリシラン骨格により優れた感光特性や電荷輸送特性を有することを見出した。
【0007】
また、両末端にフェノール基を有するポリシラン、両末端にフェノール基を有するフルオレン及びビスフェノールAをはじめとする汎用のポリカーボネートの合成原料である二価フェノールを炭酸エステル形成化合物と反応させることによって所望のポリカーボネートを製造する方法を見出した。
【0008】
具体的には、以下の構成としている。第1の態様の発明においては、ポリシラン構造及びフルオレン構造を有するポリカーボネート重合体であって、下記化27の(a)で示される構造単位と、下記化27の(b)で示される構造単位と、を備えることを特徴とする。
【0009】
【化27】
Figure 0003775911
但し、l及びmはそれぞれ1以上の整数であり、Xは下記化28、Yは下記化29で示されるものである。
【0010】
【化28】
Figure 0003775911
式中、R1は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アミノ基またはシリル基の何れかである。R1はそれぞれ同一であってもあるいは2つ以上が相異なってもよい。また、シリコン原子に結合するフェニル基の位置はp(パラ)−或いはm(メタ)−位である。p(重合度)は1〜10000である。
【0011】
【化29】
Figure 0003775911
式中、R2は水素、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基のいずれかである。R2はそれぞれ同一であっても或いは2つ以上が相異なってもよい。
上記構成により、第1の態様の本発明に係る物質は主鎖のフルオレン骨格及びポリシラン骨格により充分な機械的強度を有し、また優れた感光特性や電荷輸送特性を有することとなる。
【0012】
また、第2の態様の本発明は、第1の態様のポリカーボネート重合体において、下記化30で示される構造単位をさらに備えることを特徴とする。
【化30】
Figure 0003775911
但し、nは1以上の整数であり、Zは下記化31で示されるものである。
【0013】
【化31】
Figure 0003775911
式中、R3は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子のいずれかである。2つのR3が結合を介して、炭素環または複素環を形成しても良い。R3はそれぞれ同一であってもあるいは2つ以上が相異なってもよい。また、Wは下記化32〜化39で表される一種の置換基である。
【0014】
【化32】
Figure 0003775911
【0015】
【化33】
Figure 0003775911
【0016】
【化34】
Figure 0003775911
【0017】
【化35】
Figure 0003775911
式中、aは0〜20の整数である。
【0018】
【化36】
Figure 0003775911
【0019】
【化37】
Figure 0003775911
式中、b及びcは1〜100の整数である。
【0020】
【化38】
Figure 0003775911
【0021】
【化39】
Figure 0003775911
【0022】
第3の態様の発明は、第1の態様のポリカーボネート重合体において、ポリシランの重合度pが5〜7000であることを特徴としている。
【0023】
上記構成により、短波長紫外線に対する感光特性や電荷輸送特性が優れ、しかも可撓性、膜強度等の機械的性質も充分な物質となる。
【0024】
第4の態様の発明は、第1の態様のポリカーボネート重合体において、フルオレン骨格として化40、化41で示されるいずれかの構造であることを特徴としている。
【0025】
【化40】
Figure 0003775911
【0026】
【化41】
Figure 0003775911
【0027】
第5の態様の発明においては、第1の態様又は第2の態様のポリシラン構造及びフルオレン構造を有するポリカーボネート重合体の製造方法として、下記一般式化42、化43及び化44で表される二価フェノールに炭酸エステル形成化合物を反応させて製造することを特徴としている。
【0028】
【化42】
Figure 0003775911
式中、R 1 は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アミノ基またはシリル基の何れかである。R 1 はそれぞれ同一であってもあるいは2つ以上が相異なってもよい。また、シリコン原子に結合するフェニル基の位置はp(パラ)−或いはm(メタ)−位である。p(重合度)は1〜10000である。
【0029】
【化43】
Figure 0003775911
式中、R 2 は水素、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基のいずれかである。R 2 はそれぞれ同一であっても或いは2つ以上が相異なってもよい。
【0030】
【化44】
Figure 0003775911
式中、R 3 は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子のいずれかである。2つのR 3 が結合を介して、炭素環または複素環を形成しても良い。R 3 はそれぞれ同一であってもあるいは2つ以上が相異なってもよい。また、Wは下記化45〜化52で表される一種の置換基である。
【化45】
Figure 0003775911
【化46】
Figure 0003775911
【化47】
Figure 0003775911
【化48】
Figure 0003775911
式中、aは0〜20の整数である。
【化49】
Figure 0003775911
【化50】
Figure 0003775911
式中、b及びcは1〜100の整数である。
【化51】
Figure 0003775911
【化52】
Figure 0003775911
【0031】
上記構成により、上記二価フェノールに炭酸エステル形成化合物を反応させることにより第1の態様又は第2の態様のポリカーボネート重合体が製造される。なお、上記化27から化52までの物質は、各々特許請求の範囲に記載の化1から化26までの物質と同一である。次に、発明の実施の形態においては、煩雑となるため、化1、化2等と記して、いわば図形として示した化学分子式の再々度の呼び出しは省略する。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその実施の形態に基づいて説明する。
【0033】
(第1の発明の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態は、一般式化1〜化3あるいは化1〜5で示される新規化合物である。 一般式化1〜化5中、化2で示されるポリシラン骨格において、R1 は、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アミノ基またはシリル基を表す。
【0034】
アルキル基としては、炭素数1〜10のものが挙げられ、これの中でも炭素数1〜6のものがより好ましい。アリール基としては、フェニル基、アニシル基、炭素数1〜10のアルキル基を少なくとも1つ置換基として有するフェニル基、p−アルコキシフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。アルコキシ基としては、炭素数1〜10のものが挙げられ、炭素数1〜6のものがより好ましい。
【0035】
シリル基としては、ケイ素数1〜10のものが挙げられ、その中でもケイ素数1〜6のものがより好ましい。R1 が上記のアミノ基、有機置換基及びシリル基である場合には、その水素原子の少なくとも1つが、他のアルキル基、アリール基、アルコキシ基等で置換されていても良い。このような官能基としては、上記と同様なものが挙げられる。
【0036】
次にR1 はそれぞれ同一であっても或いは2つ以上が相異なっても良い。また、両末端のベンゼン環の結合位置は、p−或いはm−位であり、p−位同士、m−位同士、或いはp−位とm−位の組合せであっても良い。また、このベンゼン環上の水素原子の少なくとも1つは、他のアルキル基、アリール基等で置換されても良い。アルキル基、アリール基としては上述のアルキル基、アリール基が適用できる。pは、1〜10000であり、より好ましくは5〜7000である。
【0037】
一般式中、化3で示されるフルオレン骨格において、上述のごとくR2 は水素、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基を示す。アルキル基としては炭素数1〜10のものが挙げられ、その中でも炭素数1〜6のものがより好ましい。アリール基としては、フェニル基、アニシル基、炭素数1〜10のアルキル基を少なくとも1つ置換基として有するフェニル基、p−アルコキシフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素が好ましい。R2 はそれぞれ同一であってもあるいは2つ以上が相異なってもよい。
【0038】
一般式中、化5において、R3 は上述のごとく水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ハロゲン原子を表す。アルキル基およびアルコキシ基としては炭素数1〜10のものが挙げられ、その中でも炭素数1〜6のものがより好ましい。アリール基としては、フェニル基、アニシル基、炭素数1〜10のアルキル基を少なくとも1つ置換基として有するフェニル基、p−アルコキシフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。R3 はそれぞれ同一であってもあるいは2つ以上が相異なってもよい。また、2つのR3 が一緒に結合して、炭素環または複素環を形成してもよい。また、Wは上述のごとく化6〜化13で表される一種の置換基である。
【0039】
次に、上述のポリシラン構造及びフルオレン構造を有するポリカーボネート重合体の製造方法について説明する。まず、出発原料として使用する化16で表されるポリシラン骨格を有する二価フェノールの合成方法は、別途本願出願人が特願平9−2325号及び特願平9−93746号に詳細を記載している技術であるため、その説明は省略する。なお、これらを2種類以上併用して用いてもよい。
【0040】
また、化17で表されるフルオレン骨格を有する二価フェノールとしては、例えば次に示すような化合物、化53、化54、化55が好適に用いられる。これらの中でもビスフェノールフルオレン(BPF)およびビスクレゾールフルオレンが特に好ましい。また、これらを2種類以上併合して用いてもよい。
【0041】
【化53】
Figure 0003775911
【0042】
【化54】
Figure 0003775911
【0043】
【化55】
Figure 0003775911
【0044】
また、一般式中化18で表わされる二価フェノールとしては、一般にポリカーボネートの合成原料として使用されているものであれば用いることができる。
【0045】
具体的には、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、α,ω−ビス〔2−(p−ヒドロキシフェニル)エチル〕ポリジメチルシロキサン等が例示される。これらは2種類以上併用しても良い。
【0046】
(第2の発明の実施の形態)
本発明のポリカーボネートを得るには、これらの二価フェノールに対して、ビスフェノールA(2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン)からポリカーボネートを製造する際に用いられている公知の方法、例えば二価フェノールとホスゲンとの直接反応(ホスゲン法)、或いは二価フェノールとビスアリールカーボネートとのエステル交換反応(エステル交換法)等の方法を用いることができる。
【0047】
ホスゲン法においては、通常酸結合剤及び溶媒の存在下において、一般式化16、化17及び化18で示される二価フェノールとホスゲンを反応させる。ただし、ホスゲン法そのものは、例えば前掲の特開平8−134199号等にも記されているごとく周知の技術である。このため、説明は大凡のものとする。
【0048】
酸結合剤として、例えばピリジン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が用いられ、溶媒としては、例えば塩化メチレン、ジオキサン、クロロベンゼン、トルエン、キシレン等が用いられる。更に、縮重合反応を促進するために、トリエチルアミンのような第3級アミンまたはトリメチルベンジルアンモニウムクロリドのような第4級アンモニウム塩等の触媒が使用される。
【0049】
反応温度は通常0〜150℃、より好ましくは0〜50℃で行うことが望ましい。反応時間は使用する原料、反応温度等によって異なるが、通常10時間以内に完結する。また、反応中は反応系のpHを10以上に保持することが望ましい。
【0050】
一方、エステル交換法を用いる場合、一般式化16、化17及び化18で示される二価フェノールとビスアリールカーボネートとを混合し、減圧下、高温で副生するフェノール類を留去しつつ反応を行う。ただし、このエステル交換法も例えば前掲特開平8−134199号に記されているごとく周知の技術である。このため説明は大凡のものとする。
【0051】
反応温度は通常、150〜250℃の範囲であり、減圧度は50mmHg以下である。反応時間は反応温度や減圧度によって異なるが、通常10時間以内に完結する。反応は窒素やアルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましく、必要に応じて酸化防止剤を添加して反応を行っても良い。
【0052】
ビスアリールカーボネートとしては、ジフェニルカーボネート、ジ−p−トリルカーボネート、フェニル−p−トリルカーボネート、ジ−p−クロロフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート等が挙げられる。これらの化合物は2種類以上併用して用いても良い。
【0053】
【実施例】
以下、本発明に係る物質例を実施例に基づいて具体的に説明する。
【0054】
〔実施例1〕
両末端にフェノール基を有するメチルフェニルポリシラン(平均重合度10)10g、ビスクレゾールフルオレン10g及び2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン30gを10%水酸化ナトリウム水溶液500mL、塩化メチレン250mL及びピリジン5mLの混合溶媒中に溶解させた。反応温度を25℃に保ちつつ、ホスゲン250gを30分間吹き込んだ。次に末端停止剤としてt−ブチルフェノール10gを加えて1時間攪拌することによって、重合反応を完結した。
【0055】
反応終了後、反応液を水層と有機層に分離し、有機層をリン(燐)酸で中和し、洗浄液が中性になるまで純水で洗浄を繰り返した後、瀘過により固形物を除去した。次に有機層にメタノール2Lを加えて重合物を沈澱させた。沈澱物を瀘過により収集し、真空乾燥することによって最終生成物42gを得た。
【0056】
上記生成物を紫外線吸収スペクトルで測定したところ、320nm付近にポリシランのSi −Si 主鎖骨格に由来する吸収が見られた。また、赤外線吸収スペクトルによる分析の結果、1770cmー1(カルボニル基由来)及び1240cmー1(エーテル基由来)の吸収が見られたことにより、カーボネート構造を有することが確認された。
【0057】
また、2960cmー1にビスクレゾールフルオレンに由来するC−H伸縮吸収(主にH原子がC原子に対して動く振動運動に伴う)が見られたことより、フルオレン構造を有していることが確認された。なお、GPC(Gel Permeation Chromatography、ゲル浸透クロマトグラフィー)測定より、生成物の数平均分子量は40500であった。以上の結果より、最終生成物はポリシラン及びフルオレン構造を有するポリカーボネートであることが確認された。
【0058】
〔実施例2〕
ポリシラン骨格を有するモノマーとして平均重合度が40の両末端にフェノール基を有するメチルフェニルポリシラン10gを使用する以外は実施例1と同様にして反応を行った。その結果、実施例1と同等のポリカーボネート重合体が得られた。なお、数平均分子量は45800であった。
【0059】
〔実施例3〕
ポリシラン骨格を有するモノマーとして平均重合度が7の両末端にフェノール基を有するメチルフェニルポリシラン10gを使用する以外は実施例1と同様にして反応を行った。その結果、実施例1と同等のポリカーボネート重合体が得られた。なお、数平均分子量は39900であった。
【0060】
〔実施例4〕
ポリシラン骨格を有するモノマーとして両末端にフェノール基を有するn−ヘキシルメチルポリシラン(平均重合度20)10.5gを使用する以外は実施例1と同様にして反応を行った。その結果、実施例1と同等のポリカーボネート重合体が得られた。なお、数平均分子量は52100であった。
【0061】
〔実施例5〕
ポリシラン骨格を有するモノマーとして両末端にフェノール基を有するジメチル−メチルフェニル共重合ポリシラン(共重合比ジメチル:メチルフェニル=1:9、重合度20)9.8gを使用する以外は実施例1と同様にして反応を行った。その結果、実施例1と同等のポリカーボネート重合体が得られた。なお、数平均分子量は37900であった。
【0062】
〔実施例6〕
ポリシラン骨格を有するモノマーとして両末端にフェノール基を有するシクロ−ヘキシルメチルポリシラン(重合度20)10.5gを使用する以外は実施例1と同様にして反応を行った。その結果、実施例1と同等のポリカーボネート重合体が得られた。なお、数平均分子量は47000であった。
【0063】
〔実施例7〕フルオレン骨格を有するモノマーとしてビスクレゾールフルオレンの代わりにビスフェノールフルオレン(BPF)9.5gを使用する以外は実施例1と同様にして反応を行った。その結果、実施例1と同等のポリカーボネート重合体が得られた。なお、数平均分子量は38900であった。
【0064】
〔実施例8〕
モノマーとして2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの代わりにビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン32gを使用する以外は実施例1と同様にして反応を行った。その結果、実施例1と同等のポリカーボネート重合体が得られた。なお、数平均分子量は36600であった。
【0065】
〔実施例9〕
反応器内に両末端にフェノール基を有するメチルフェニルポリシラン(平均重合度10)10g、ビスクレゾールフルオレン10g、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン30g及びジフェニルカーボネート150gを入れ、180℃に加熱しつつ、20mmHgに減圧した。エステル交換反応の進行に伴って生成するフェノールを留去しながら、約7時間反応を行った。反応終了後、反応液にメタノール2Lを加えて未反応物を溶解させた後、瀘過することによって重合物34gを回収した。構造解析の結果、実施例1と同等なポリシラン及びフルオレン構造を有するポリカーボネートであることが確認された。なお、GPC測定の結果、数平均分子量は37200であった。
【0066】
以上本発明を幾つかの実施の形態及び実施例の基づき説明してきたが、本発明は何も以上の実施の形態、実施例に限定されないのは勿論である。
【0067】
【発明の効果】
本発明によれば、下記のような顕著な効果が達成される。
(1).感光特性や電荷輸送特性を有するポリシラン骨格と、耐熱性及び機械的強度に優れたフルオレン骨格を併せ持ったポリカーボネートが製造可能となり、光・電子機能を有する新しいタイプのハードコート材を実現できる。
(2).ポリシラン骨格及びフルオレン骨格の導入率を制御することにより、ハードコート材等として各種用途に最適な特性を有するポリカーボネートを実現することが可能となった。
(3).光記録媒体用形成材料、電子写真感光体やそれ用のハードコート材はその用途に応じて硬度、機械的強度、極限粘度、複屈折率、耐熱性、耐水性等につき様々の性質が要求される。この際、優れた感光特性や電荷特性を有し、しかも機械的強度の優れた新物質を提供することは、これらの様々の用途に応じて生じる要求を充たすのに寄与する。

Claims (5)

  1. ポリシラン構造及びフルオレン構造を有するポリカーボネート重合体であって、
    下記化1の(a)で示される構造単位と、下記化1の(b)で示される構造単位と、を備えることを特徴とするポリカーボネート重合体。
    Figure 0003775911
    但し、l及びmはそれぞれ1以上の整数であり、Xは下記化2、Yは下記化3で示されるものである。
    Figure 0003775911
    式中、R1は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アミノ基またはシリル基の何れかである。R1はそれぞれ同一であってもあるいは2つ以上が相異なってもよい。また、シリコン原子に結合するフェニル基の位置はp(パラ)−或いはm(メタ)−位である。p(重合度)は1〜10000である。
    Figure 0003775911
    式中、R2は水素、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基のいずれかである。R2はそれぞれ同一であっても或いは2つ以上が相異なってもよい。
  2. 下記化4で示される構造単位をさらに備えることを特徴とする請求項1記載のポリカーボネート重合体。
    Figure 0003775911
    但し、nは1以上の整数であり、Zは下記化5で示されるものである。
    Figure 0003775911
    式中、R3は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子のいずれかである。2つのR3が結合を介して、炭素環または複素環を形成しても良い。R3はそれぞれ同一であってもあるいは2つ以上が相異なってもよい。また、Wは下記化6〜化13で表される一種の置換基である。
    Figure 0003775911
    Figure 0003775911
    Figure 0003775911
    Figure 0003775911
    式中、aは0〜20の整数である。
    Figure 0003775911
    Figure 0003775911
    式中、b及びcは1〜100の整数である。
    Figure 0003775911
    Figure 0003775911
  3. 前記化2のポリシランの重合度pが5〜7000であることを特徴とする請求項1記載のポリカーボネート重合体。
  4. 一般式化1中のフルオレン骨格化3が以下の化14、化15で示されるいずれかの構造であることを特徴とする請求項1記載のポリカーボネート重合体。
    Figure 0003775911
    Figure 0003775911
  5. 下記、一般式化16、化17及び化18で表される二価フェノールに炭酸エステル形成化合物を反応させて製造することを特徴とするポリシラン構造及びフルオレン構造を有するポリカーボネート重合体の製造方法。
    Figure 0003775911
    式中、R 1 は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アミノ基またはシリル基の何れかである。R 1 はそれぞれ同一であってもあるいは2つ以上が相異なってもよい。また、シリコン原子に結合するフェニル基の位置はp(パラ)−或いはm(メタ)−位である。p(重合度)は1〜10000である。
    Figure 0003775911
    式中、R 2 は水素、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基のいずれかである。R 2 はそれぞれ同一であっても或いは2つ以上が相異なってもよい。
    Figure 0003775911
    式中、R 3 は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子のいずれかである。2つのR 3 が結合を介して、炭素環または複素環を形成しても良い。R 3 はそれぞれ同一であってもあるいは2つ以上が相異なってもよい。また、Wは下記化19〜化26で表される一種の置換基である。
    Figure 0003775911
    Figure 0003775911
    Figure 0003775911
    Figure 0003775911
    式中、aは0〜20の整数である。
    Figure 0003775911
    Figure 0003775911
    式中、b及びcは1〜100の整数である。
    Figure 0003775911
    Figure 0003775911
JP00525698A 1998-01-14 1998-01-14 ポリカーボネート重合体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3775911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00525698A JP3775911B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 ポリカーボネート重合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00525698A JP3775911B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 ポリカーボネート重合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11199663A JPH11199663A (ja) 1999-07-27
JP3775911B2 true JP3775911B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=11606153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00525698A Expired - Lifetime JP3775911B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 ポリカーボネート重合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775911B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512217B2 (ja) * 1999-08-20 2010-07-28 富士フイルム株式会社 アリールシラン化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2001146527A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂フィルム
JP2002030140A (ja) * 2000-02-22 2002-01-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
JP4525881B2 (ja) * 2000-03-29 2010-08-18 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂および光学部材
WO2001073780A1 (fr) * 2000-03-29 2001-10-04 Teijin Limited Garniture de protection pour support d'enregistrement optique et support d'enregistrement optique
JP3767676B2 (ja) * 2000-09-12 2006-04-19 信越化学工業株式会社 オルガノシロキサン系高分子化合物及び光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板保護用皮膜
KR102072223B1 (ko) * 2016-10-20 2020-01-31 주식회사 엘지화학 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 수지 조성물

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02236557A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JP3486989B2 (ja) * 1994-11-14 2004-01-13 三菱瓦斯化学株式会社 光記録媒体用成形材料
JPH0980791A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
WO1998030618A1 (fr) * 1997-01-09 1998-07-16 Osaka Gas Company Limited Polysilanes et leur procede de production
JP3665885B2 (ja) * 1997-04-11 2005-06-29 大阪瓦斯株式会社 ポリシランの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11199663A (ja) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06234840A (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
KR101828300B1 (ko) 내열성과 유동성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
SU776564A3 (ru) Способ получени ароматических полиформалей
JP3775911B2 (ja) ポリカーボネート重合体及びその製造方法
JPH06234837A (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
JPH06234836A (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
JPH08269183A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
JPH06234841A (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
JP3856115B2 (ja) ポリカーボネート樹脂
JP3486989B2 (ja) 光記録媒体用成形材料
JPH07258398A (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
JPH06234839A (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
JPH107782A (ja) コポリカーボネート重合体およびその製造方法
JPH06234838A (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
JP3791641B2 (ja) 新規ポリカーボネート重合体
US6093785A (en) Indane polycarbonates
JP3205848B2 (ja) ポリエ−テル樹脂及びその製造方法
JPH07224219A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3791642B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002030140A (ja) ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
JPS61255929A (ja) 光ディスク用素材
KR102030731B1 (ko) 신규한 폴리오르가노실록산, 및 이를 사용하여 제조되는 코폴리카보네이트
EP0610912B1 (en) Polycarbonate polymer derived from dihydroxy compound having triphenylamine structure and process for producing the same
JP3435843B2 (ja) ポリカーボネート重合体
TWI749705B (zh) 共聚碳酸酯及含彼之聚碳酸酯組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150303

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term