JP3773949B2 - 新規化合物を用いた粒子内における蛍光エネルギー伝達および分子内エネルギー伝達 - Google Patents

新規化合物を用いた粒子内における蛍光エネルギー伝達および分子内エネルギー伝達 Download PDF

Info

Publication number
JP3773949B2
JP3773949B2 JP50997095A JP50997095A JP3773949B2 JP 3773949 B2 JP3773949 B2 JP 3773949B2 JP 50997095 A JP50997095 A JP 50997095A JP 50997095 A JP50997095 A JP 50997095A JP 3773949 B2 JP3773949 B2 JP 3773949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
dye
particles
dyes
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50997095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08503994A (ja
Inventor
ビューチラー、ケネス・フランシス
ノアー、ジョセフ・バリー
タデッセ、レマ
Original Assignee
バイオサイト・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオサイト・インコーポレイテッド filed Critical バイオサイト・インコーポレイテッド
Publication of JPH08503994A publication Critical patent/JPH08503994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773949B2 publication Critical patent/JP3773949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/585Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with a particulate label, e.g. coloured latex
    • G01N33/587Nanoparticles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0097Dye preparations of special physical nature; Tablets, films, extrusion, microcapsules, sheets, pads, bags with dyes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/80Fluorescent dyes, e.g. rhodamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/811Peptides or proteins is immobilized on, or in, an inorganic carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/815Carrier is a synthetic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2989Microcapsule with solid core [includes liposome]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、1994年6月12日に出願された米国特許出願第08/274,535号の一部継続出願であり、1993年10月18日に出願された米国特許出願第08/138,708号、1993年9月24日に出願された米国特許出願第08/126,367号に優先権主張をしている。上記全ての出願は、本明細書に参考として含まれる。
発明の分野
本発明は一般に、新規な色素と標識、および検出物の検索もしくは可視化に関する。さらに詳細には本発明は蛍光エネルギー伝達および分子内エネルギー伝達をイムノアッセイまたは核酸アッセイにおけるアナライトの検出のために利用すべく、蛍光色素を含有する蛍光ラテックス粒子を提供する。
発明の背景
細胞または細胞内の分子を可視化するため、および流体中のアナライトの濃度を測定するために様々な方法が使用される。蛍光顕微鏡を使用する場合には蛍光色素、一般には抗体のごとき特定のプローブに結合している蛍光色素を、細胞内のタンパク質および複合体の局在を調べるために用いる。アナライトの濃度の測定には最近40年間で、抗体のアナライトもしくは標的リガンドに対する優れた特異性からイムノアッセイが一般的となっている。ラジオイムノアッセイは、放射線標識化したヌクライドのアナライトに対する高い特異的活性に基づいて開発され、これによって低濃度のアナライトの測定が可能となった。しかしながら、環境およびヒトの健康への影響が考慮され、イムノアッセイにおける放射性物質の使用は一般的ではなくなってきつつある。イムノアッセイの信号を増幅するために酵素を使用することは、酵素が環境またはヒトの健康に対して害を及ぼさない、もしくはその危険性が無いという点において、イムノアッセイの分野における重要な進歩であった。酵素を使用するイムノアッセイはしかしながら、酵素の活性が温度依存性であり、酵素もしくは基質の不安定性によって標的リガンドの定量が不正確となるという問題を抱えている。イムノアッセイにおいてその他の方法としては、酵素の存在下もしくは非存在下で、蛍光をアナライトの濃度の測定のための信号としてモニターすることが行われている。
生物流体内のアナライトの濃度を定量する際に、蛍光色素の性質は非常に重要である。例えば、生物流体が血液、血清もしくは血漿である場合、流体固有の蛍光により、多くの色素が使用できなくなる。生物流体を、200nm以上の様々な波長において励起すると一般には600nmまでの蛍光放射を示す。蛍光は色素を適当な波長によって励起させることによって発光する。蛍光信号は、特定の波長で蛍光分子を励起させ、そして他の波長における蛍光の放射を測定するように調整された蛍光計測器を用いて測定する。励起波長と放射波長の相違は、ストークスシフト(Stokes shift)として認識される。最も感受性の高い測定を行うためには、試料の放射波長が色素の放射と干渉するものであってはならない。さらに、ストークスシフトを可能な限り大きくして、励起光がバックグラウンド信号として検出器に検出されることのないようにする必要がある。ストークスシフトが大きくない場合には、蛍光メーター内のフィルターもしくはモノクロメーターを、放射波長近辺の光を除くために使用してもよい;しかしながら、フィルターを使用すると、検出器へ届く光量が減少する。この光のロスという問題を回避する方法のひとつとして、一般的な高明度の光源を用いるという方法がある。小さなストークスシフトおよび生物流体の固有放射に近い値の放射を示す色素に関する問題を除くため、一般に精巧な装置が構築されている。病院における、患者近傍での診断の出現に伴い、診断に使用する装置はより小型化され、そしてより使用が簡単なものとする傾向がある。従って、生物試料中のアナライトを検出するイムノアッセイにおいて、蛍光の発光を評価し得る、小型で単純な蛍光計の開発が所望されている。
固有の蛍光を有する、流体中のアナライトのアッセイもしくは細胞成分の可視化において生じる他の問題は、標識として用いられる色素の選択である。色素は一般に、その明るさ(蛍光量子収量の生成および吸光係数)によって選択される、というのは、一定の感受性がアッセイもしくは可視化操作において必要とされるからである。しかしながら、試料が固有の蛍光を有する場合には装置が試料の蛍光を色素からの蛍光と区別できないおそれがあるため、標識として使用する色素の選択が制限される。
本発明は、特定の励起および放射波長に調整し得る増幅された蛍光標識系を開発する方法を提供する。さらに、本方法は色素を粒子中に取り込ませて、蛍光の消光を最小限に抑制し、粒子中の色素分子の蛍光強度を最大にする改良方法を提供する。本発明の新規な色素系は、流体内のアナライトの量、および特に生物流体内のアナライトの量を測定するのに有用である。本発明の新規色素系は、特定の励起および放射波長に調整することができ、これによって例えば光放射ダイオードおよびレーザーダイオードのごとき低電流の光源およびホトダイオードやその類似物のごとき検出器を用いた、例えば患者近傍での診断に供するイムノアッセイに用いるためのバッテリー電流で小型の蛍光計を作成し得る。
発明の概要
本発明は、新規な蛍光粒子に関する。この新規な粒子は、特定の励起および放射波長に調整して広く様々なアッセイまたは可視化系に用い得る。他の点において、本発明の提供する方法論は、色素分子の粒子内部における蛍光の消光を最小限にし、蛍光強度を最大限とするために、励起波長および放射波長が同じもしくは非常に近似している別個の色素分子を使用して色素を粒子内へ取り込ませる、改良方法をも開示する。
新規なフタロシアニン誘導体およびハイブリッドフタロシアニン誘導体を開示し、これらの化合物に関して特許を請求している。少なくとも1つのハイブリッドフタロシアニン誘導体を有する微粒子であって、該誘導体は(1)所望の励起ピークを有する少なくとも1つのドナーサブユニット;および(2)所望の放射ピークを有する少なくとも1つのアクセプターサブユニットを有しており、該誘導体は該ドナーサブユニットから該アクセプターサブユニットへの分子内エネルギー伝達を行うことができるという態様を開示する。かかる誘導体はまた、電子伝達サブユニットを含有していてもよい。軸性配位子がハイブリッドフタロシアニン誘導体に含有されている金属に共有結合していてもよい。分子内エネルギー伝達が可能である多くの化合物を、蛍光エネルギー伝達が可能である化合物と同様に特許請求の範囲としている。
図面の説明
図1はフタロシアニン、ナフタロシアニンおよびアントラニロシアニンの構造を示す。
図2はシリコンフタロシアニン、シリコンナフタロシアニンおよびシリコンアントラニロシアニンの構造を示す。
図3はシリコンフタロシアニンジヒドロキシドのスペクトル図および2,3−ナフタロシアニンジヒドロキシドのスペクトル図である。
図4はエテニル置換ジピロロメテンボロンジフルオロ色素の一般的構造の図である。
図5は波長増加に対するバックグラウンド信号の減少を示す図である。本データは本出願人が1992年5月21日に出願した米国特許出願第07/887,526号の「試薬の移動を膜無しで制御する診断装置」に記載の測定装置にて測定したものである。なお、該出願の全体は本明細書に参考として含まれる。
図6は近赤外に放射を示すナフタロシアニン誘導体である。
図7は蛍光エネルギー伝達ナフタロシアニン化合物の一般式を示す。
図8はヒト血清の200nmから1000nmの吸収スペクトルを示す。
図9は新規ハイブリッドフタロシアニン誘導体である、シリコン[ジ(1,6−ジフェニル−ナフタロシアニン)]ジフタロ−シアニンビス(ジメチルヘキシルビニルシリルオキシド)を示す。
詳細な説明
本発明は新規蛍光粒子および新規蛍光分子およびこれらを用いた診断方法を提供する。蛍光色素を利用した細胞成分もしくは細胞の可視化、または蛍光色素を用いるアッセイおよび試料中のアナライトを定量するアッセイの開発には蛍光計の使用が必要である。蛍光標識、試料および装置は、正確な測定のためにお互いに許容性であることが必要である。試料および装置に応じた、蛍光標識をするためのいくつかの基準を以下に示す。第1に、色素の吸収もしくは励起および放射波長は、標本または試料に一致してはいけない。第2に、色素のストークスのシフトは励起波長からのバックグラウンド値を最小にするために、可能な限り大きくすべきである。第3に、色素は可視化させる相またはアッセイの流体相と相溶性でなくてはならない;すなわち、色素は可視化もしくはアッセイ条件に応じて水溶性または水不溶性であるべきである。第4に、色素は所望の感受性を達成するために必要な明るさを有すべきである。明るさは色素の吸光係数および蛍光量子収量により決まる。第5に、蛍光信号を検出するための装置は一般に、色素の特異性および可視化もしくはアッセイしようとする標本もしくは試料の特異性に合わせてデザインする。
これらの点をより詳しく説明し、さらに蛍光可視化手法または蛍光色素を用いたアッセイ法を開発する際の問題点にも言及する。一つは、色素としてはすでに合成されているか、または上記基準に合致させるために合成したものに限定されることである。当業者は、広い範囲の励起および放射波長を有する色素分子のデザインおよび合成が非常に長期間かかり、一般には非常に限定された範囲の励起および放射波長のみを目的とした分子のデザインがされていることを認識するであろう。本発明の開示するところは、多くの励起および放射波長に調整し得、大きなストークスシフトを得ることのできる蛍光標識を製造することを可能にするものである。すなわち、色素に対応する装置をデザインするのではなく、色素系を試料もしくは標本および装置の特性にあわせてデザインすることが可能である。色素系を試料および装置の特性に適応させるように調整することにより、可視化操作またはアッセイの成功の機会が多いに増やされる。
色素の励起および放射波長はアッセイもしくは可視化しようとする試料と一致すべきではない、というのは一致させれば試料が蛍光信号の測定を干渉するからである。試料の吸収または放射波長が色素と同じであれば、実際には、例えば血清または血液試料を希釈して試料による干渉を減少させるか、または干渉している試料を検出領域から洗浄、排除することになる。実際、現在の市場には、生の生物流体内のアナライトの測定、特に生の血液または血清の測定を行う蛍光アッセイ系は販売されていない。生の試料内のアナライトを検出するための蛍光アッセイ系が無い理由は、上記に述べた全ての問題を解決する色素が、特に生物試料の蛍光測定法においては無いことによるものである。励起波長において、試料が有意な吸収をする場合、試料を励起する光量は、試料の性質の相違によって影響を受ける。例えば、異なる個人から血清、血漿または血液試料を採取した場合、各試料は励起光に対する比吸収が異なり、この相違は蛍光標識を励起するのに用いた励起光の強度の相違へと翻訳される。色素の蛍光放射は、直接入射光の強度に比例し、試料が入射光の一部を吸収する場合には、蛍光信号はそれによって変化する。これによって、不正確なもしくは影響を受けた蛍光放射を測定するという結果となる。さらに、色素の放射波長は試料の放射もしくは吸収と一致してはいけない、というのは、試料が色素の蛍光によって測定される蛍光を増加させ、そしてその結果、不正確もしくは影響を受けた蛍光放射が得られることになるからである。これらの問題は、試料が励起および放射波長に対して不可視である場合には除くことができる。
図8には200nmから1000nmのヒト血清のスペクトラムを示す。600nm以上の波長の吸収は200nmから600nmの間の吸収よりかなり少ない。従って、入射光の吸収および色素の蛍光に及ぼす影響は600nm以上で励起すれば減少できる。尿、血液、血清もしくは血漿を含む生物流体に対して好ましい励起波長は600nmまたはそれ以上である、特に好ましい600nm以上の励起波長は、レーザーダイオードおよび光放射ダイオードの最高放射波長に一致する。好ましい放射波長は600nm以上から選択する。試料固有の蛍光は色素および試料の放射波長が重複する場合に高いバックグラウンド信号となり得る。加えて、励起源の散乱光もまた、バックグラウンド信号となり得る。散乱光のバックグラウンドに対する寄与は、例えば図5から認められる。一般に、散乱の大きさは測定された波長の4乗に対する逆関数となる。このことは、所望の放射波長はスペクトルの近赤外または赤外領域にあることを意味する。本明細書では600nm以上の波長で励起し、650nm以上の放射および、より好ましくは730nm以上で放射する色素および色素系を開示する。
励起源からのバックグラウンド値を最小にして、感度の限界におけるバックグラウンドに対する信号の割合が最大となるべく、色素のストークスシフトは可能な限り大きくすべきである。大きなストークスシフトはしかしながら、蛍光の測定効率を最大とするだけで、常に蛍光測定の正確さに結び付くわけではない。例えば、表3は420nmから670nmの波長で励起された、バッファー中または希釈していないヒト血清中におけるいくつかの色素系のデータを示す。血清中の第1の色素系を475nmで励起した場合の蛍光強度(表1、1行)は、ストークスシフトが205nmであってもバッファー中の色素の場合のたった7.6%である。420nmで励起した第2の色素系(表1、4行)は、ストークスシフトが260nmで、バッファー中の場合の28%である。第3および第4の色素系(表1、60行および59行)は、670nmと650nmで励起した場合に、それぞれ110nmと130nmのストークスシフトを示し、蛍光強度はバッファー内および血清内においてほぼ同等であった。第5の色素系は、ハイブリッドフタロシアニン誘導体であり(表1、1行)、646nmで励起した場合に、ストークスシフトが114nmで、バッファー内と血清内ではほぼ同等の蛍光強度を示した。励起波長が測定を行った試料の吸収範囲である場合に、蛍光強度が大きな影響を受けることをデータは示している。データはまた、ストークスシフトが測定の正確さには影響を及ぼさないことも示している。これらのデータは、試料の吸収のある範囲内の波長で励起される他の色素および色素系にもあてはまる。減少した蛍光放射の効果は放射光の波長(すなわち、680nmまたは780nm)によるものではない、というのは、血清およびバッファー溶液の680nmおよび780nmにおける吸収が最小であるからである。当業者は、本明細書に記載した発明の開示、すなわち、色素系の励起および放射のための波長は、大きなストークスシフトを有する色素系を選択するだけより、試料の吸収および放射の性質に拘わるものであるということを認識するであろう。100nm以上のストークスシフトを示す色素の入手可能性は限られており、特に励起波長が600nm以上のものの入手は非常に困難である。大きなストークスシフトを示すほとんどの色素が水不溶性であるため、色素の水性試料への溶解性がさらに入手可能な色素であってもその利用性が問題となる。
小さなストークスシフトを有する色素の問題は、モノクロメーターまたは、励起源からの光を透過させる高価な光学製品を用いることによる蛍光メーターの機械的な操作により通常、克服し得る。しかしながら、フィルターに起因する光の強度の減少に対応するために、例えばより強力な光源の使用が必要となる。光源は熱を発生し、これは熱溝もしくは熱ファン等の装置を使用して消散させる必要がある。光学的および機械的観点からの蛍光測定装置の複雑さは、色素系の不十分さに大きな影響を及ぼす。病院および救急分野における患者近傍での試験の出現によって、イムノアッセイにおける蛍光を測定する装置はより小型で、そして技術者に対してより難しくないものにする必要がある。すなわち、例えばイムノアッセイに用いられる蛍光メーターを製造する業界では、将来的にはさらに単純で小型の装置が必要とされるのである。高出力光源および高価な光学製品が現在は蛍光メーターに搭載されているが、これは小さく、小型な装置という要求にはそぐわない。本発明は、大きなストークスシフトを有し、両方の波長が励起源および放射検出器の両方に適合するように調整されている色素であって、試料、例えば血液、血清、血漿、尿、地下水およびこれらの類似物の吸収および放射波長と共存し得る色素を開示する。新規蛍光粒子の励起および放射波長は一般に、お互いにそれぞれ独立して変化させ得る。
色素はアッセイの流体相と相溶性でなくてはならない、または換言すれば、色素は可視化操作もしくはアッセイの方法に応じて水溶性または水不溶性でなくてはならない。多くの蛍光色素は水不溶性であるかまたはほとんど水に溶けない。従ってこれらの色素は分子、タンパク質、核酸または細胞の標識には不向きである。当業者は、水不溶性色素がラテックス粒子の中へ導入し得ることを、米国特許第4,326,008号、第4,609,689号および第5,154,887号の記載から認識するであろう。これらの特許は本明細書に参考として含有する。即ち水不溶性色素をラテックス粒子の内部に取り込ませることによって、様々なアッセイ方法における可視化用ラテックスとして有用とすることができる。
色素は、所望の感受性を得るのに必要な程度に明るいことが必要である。色素の励起係数と蛍光量子収量、および測定する標的の濃度がわかれば、色素が所望の感受性を達するのに十分明るいか否かを判断することができる。ラテックス粒子内への色素の取り込みまたは蛍光基質の産生を触媒する酵素の利用は、当業者が増幅系として用いる技術の例である。
蛍光信号を検出するために用いられる装置は一般に、色素および可視化またはアッセイしようとする標本もしくは試料の特性に応じてデザインされる、というのは限られた数の色素しか良好な使用ができないからである。上記のように、装置の構成成分は特定の色素系に応じて選択される、というのは、有用な装置は励起源からの光を除くように高度に調節されている必要があるからである。
上記に記載した各条件を共に考慮すると、ピコモル以下の濃度の試料の分析、特に生物流体試料の分析に用い得る色素系の開発の幅が非常に狭まることがわかる。蛍光を測定する装置のデザイン上の制約からも、かかる制限は発生する。本発明の開示する新しい事項によれば、一般的にはほとんどすべての装置のデザインに適合する色素系をデザイン、合成および調節することができる。
本発明の開示する事項のうちのいくつかは、色素の励起および放射波長を、この励起および放射が、蛍光を測定する試料のマトリックスに対して許容性であるように、および蛍光を定量する装置に対して許容性であるように調節するための方法に関することである。ひとつの開示は、対となって蛍光エネルギーの伝達が生じる少なくとも2種類の色素を粒子内部もしくは粒子表面上へ取り込みまたは吸収のいずれかをさせることである。使用し得る粒子は、粒子の表面もしくは内部に色素を吸収したものである。他の開示は、お互いに共有結合しており、溶液内および粒子内の両方において蛍光エネルギー伝達を生じる色素を取り込ませることである。その他の開示はハイブリッドフタロシアニン類、ハイブリッドナフタロシアニン類、ハイブリッドアントラニロシアニン類およびこれらのクラスの化合物の誘導体を取り込ませることである。
粒子内に取り込ませるための色素対の選択は、ドナー色素の適当な励起波長におけるエネルギー伝達を示す能力(シングレット−シングレットエネルギー伝達)およびアクセプター色素の放射波長に基づいて行う。2つの分子の蛍光エネルギー伝達は、当業者には良く知られており、エネルギー伝達の速度はフォースターによってアン・フィジック(Ann. Physik.)(1984)、55−75に報告されている。蛍光エネルギー伝達は、タンパク質、RNAおよびペプチド内でのおよその関係を知るための分光学上の基準として用いられ(アニュアル・レビュー・オブ・バイオケミストリー(1978)、47、819−846)、その他粒子内の幾何学的な詳細を探索するのにも用いられる(フィジカル・レビュー・レターズ(1988)61、641−644)。米国特許第5,326,692号は、制御可能な強化されたストークスシフトを有する蛍光粒子を開示する。米国特許第4,542,104号および第4,666,862号は、フィコビリタンパク質(phycobiliproteins)内の蛍光エネルギー伝達を開示する。これらの色素複合体はイムノアッセイにおける標識として使用するよう、開示されている;しかしながら、フィコビリタンパク質の制限された利用性および天然タンパク質複合体が高価であるため、これらのタンパク質は商業的規模で利用するのに好ましいとは言えない。非対称またはハイブリッドフタロシアニン類は例えば、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー1990、112、9640−9641;ケミストリー・レターズ1992、2031−2034およびインオーガニック・ケミストリー1994、33、1375−1740に記載されているがしかし、本発明は好ましい蛍光強度を達成し、所望の励起および放射性質を有する、免疫診断において用いるために合成される強力な化合物を開示する。本発明はさらに、様々なジイミノイソインジリンまたはジカルボニトリルの前駆体の比率およびハイブリッドのフタロシアニン類、ナフタロシアニン類およびアントラニロシアニン類を合成する際における該前駆体の電子供与性基もしくは電子吸引性基による置換の比率が、化合物の吸収スペクトルおよび励起および放射波長に影響を及ぼすことを開示する。
ある点から言えば、本発明の粒子はその内部もしくは外部上にエネルギー交換距離にて存在する少なくとも2種の色素を有する新規な蛍光粒子である。当業者は、ラテックス、シリカ、アルミナ、リポソーム類、様々なコロイドおよびこれらの類似物等の様々な粒子が本発明に利用し得ることを認識するであろう。特に好ましい粒子はラテックス粒子である。粒子中に取り込ませるための色素分子の選択は、使用する粒子、分析しようとする試料および蛍光を測定する装置によって定まる。例えば、血清や細胞抽出物のごとき生物媒体中のアナライトを測定するアッセイを開発する際には、試料の固有の吸収および蛍光を考慮しなくてはならない。血清および細胞構成成分の吸収は、600nm周辺までの可視スペクトル内と同様、紫外線スペクトルにも存在し、固有の蛍光は大まかには600nm近くである。さらに、小さな粒子、例えば地下水中の土粒子、血清もしくは血液中のリポタンパク質、細胞および細胞の粒子と構成成分、を含有する試料では励起光が散乱され、その結果、より高いバックグラウンド値が生ずることとなる。理想的な色素の組は、600nm以上で励起されもしくは吸収し、そしてアクセプター色素が吸収する波長を放射するドナー色素と、600nm以上の波長で放射するアクセプター色素からなる。単一の色素系でも、例えばハイブリッドフタロシアニン誘導体を使用した場合は励起および放射波長は両方、600nm以上であるべきである。例えば血清である試料は、このようにすればアクセプター色素の蛍光に影響を及ぼさなくなる、というのは、試料はドナー色素の吸収領域においてほとんど吸収を示さず、そしてアクセプター色素が試料が蛍光を有さない領域の波長にて放射するからである。
粒子の内部もしくは外部に取り込まれた蛍光色素分子は、各色素がお互いに非常に近接しており、および粒子のマトリックスに対しても非常に近接しているため、蛍光消光を示す。粒子の内部および外部に色素を取り込ませる際に、色素の濃度は消光を考慮に入れて定めるべきである。複数の色素は、連続的にあるいは同時に取り込ませればよい。消光の程度は、バッファー溶液、緩衝タンパク質溶液または水中に希釈(約0.001から0.1%の固形量)した粒子懸濁液の蛍光放射を測定し、その後色素を遊離させる溶剤にて上記と同濃度となるように粒子を溶解した溶液の蛍光を測定して、定量する。蛍光強度の比率(1−[取り込まれた色素の蛍光強度/遊離された色素の蛍光強度])は、粒子内における消光の程度を示すものである。実際には、様々な濃度で色素を取り込ませ、取り込まれた色素およびこれから遊離された色素の蛍光強度を測定して粒子の蛍光強度を最適化し、一方で粒子内の蛍光の消光を最小にする。1以上のアクセプター色素を蛍光消光を最小にし、蛍光強度を最大にするために使用する状況下においては、お互いの放射ピークが約10nmの範囲内にある別個のアクセプター色素を選べばよい。他の考慮すべき重要な点は、蛍光エネルギー伝達の効率である。実際には、エネルギー伝達効率は100%に近いものではなく、エネルギー伝達の後にもドナー色素の蛍光が観察される。この結果放射されるドナー色素からの蛍光は、粒子の「有効ストークスシフト(effective Stokes shift)(すなわち、蛍光系における、規定されたアクセプター分子の放射波長と光源波長の波長の相違の最小値)」がドナーとアクセプター色素の、それぞれ励起波長と放射波長の相違ではなく、ドナーの放射波長とアクセプターの放射波長の間の相違となってしまう。効果的なエネルギー伝達が得られず、蛍光メーターにて使用するフィルターの選択が困難な場合にはドナーとアクセプターの放射波長は、お互いに部分的に重複していても良い。エネルギー伝達効率の減少はまた、直接アクセプター色素の放射の減少につながり、粒子が効果的なエネルギー伝達を有する粒子ほどには明るくない粒子となる。さらに、非効果的エネルギー伝達条件下においては、試料または溶液の条件、例えばpH、イオン強度および類似の条件のわずかな変化が、エネルギー伝達効率の強度に影響を及ぼし、このため蛍光信号の強度が影響を受ける。
蛍光エネルギー伝達のための色素の対を選択するにあたって、ドナーの放射波長およびアクセプターの励起波長の重複を研究する。各色素は粒子内においてお互いエネルギー交換距離に保持してシングレット−シングレットエネルギー伝達が可能なようにする。受入れ可能な励起および放射波長の重複を示す色素の特定の組(例えば、プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・ユーエスエー1969、63、23〜30参照)であっても、これらが粒子内で蛍光エネルギー伝達を示さず、または最適以下(80%未満)のエネルギー伝達効率しか有さないものかもしれない。2またはそれ以上の色素が効果的なエネルギー伝達を示すかどうかは、適当なスペクトルの重複基準が満たされた後に実験によって判断する。蛍光エネルギー伝達の効率は、ドナー色素単独の粒子の蛍光強度を測定し、さらに2またはそれ以上の色素を取り込んだ粒子(すなわち、蛍光エネルギー伝達粒子である)の、ドナー色素の放射波長における蛍光放射を測定して評価するが、その際、両方の粒子は同じドナー色素および粒子の濃度が等しくなるようにする。ドナー色素放射波長において測定されたエネルギー伝達粒子からの蛍光を、ドナー粒子からの蛍光で除したものが蛍光エネルギー伝達の効率である。有効ストークスシフトがドナー色素の放射により減少されぬよう、理想的には該粒子のドナー色素からの放射は検出不可能であるかまたはほとんど検出できないものであるべきである。好ましい蛍光エネルギー伝達効率は80%またはそれ以上であり、特に好ましい蛍光エネルギー伝達効率は90%またはそれ以上である。
本発明は消光が減少し、蛍光強度が改善された粒子を提供する。蛍光分子の大部分は芳香族性を有する。すなわち4n+2pi電子を有する。芳香族性に起因して分子の積層、特に水溶液中の水不溶性分子もしくは水溶液中の粒子内の分子の積層が促進され、これによって蛍光消光が促進される。本発明に記載した新規蛍光粒子は、色素分子の立体的干渉によって、最小となった粒子内積層を有する。他の観点からすれば、本発明では色素分子の蛍光消光を、ほぼ同じ励起波長および放射波長を有する別個の色素を用いることによって最小とする。すなわち、別個の色素の最大励起および/または放射の波長はお互いに約10nmの範囲内にあり、このため、実質的にこれらのピークが重なる。当業者は、様々な色素系の励起および放射スペクトルの幅を変えることができることを認識するであろう。別個の色素は基本的に、同一色素の場合のように同じ角度に組織された方向に互いに積層されることはない。この積層原理の類型としては、不純物によって純粋化合物の融点が下落することが挙げられる。固形化合物に不純物が含まれるとその不純物が純粋化合物の結晶構造を破壊することによって、融点が下がることは、物理化学者には良く知られていることである。色素を粒子の内部もしくは表面上に有機溶媒用いて取り込ませ、その後に溶媒を飛ばして色素を粒子内に析出もしくは結晶化させる。粒子中の色素分子の結晶格子の崩壊によって分子の積層が変化し、これによって消光が減少する。こうして、同じ励起および放射スペクトルを有する、同一でない色素分子が分子間の消光相互作用を減少して粒子の蛍光強度を改善するのである。
他の観点からは、本発明において粒子内で蛍光エネルギー伝達を示す別個の色素を粒子に取り込ませることは、他の結晶格子の形成をも崩壊させる。すなわち、蛍光エネルギー伝達を示す粒子の蛍光強度は、同一色素の積層が、同一でない色素により崩壊させられることによる粒子内の消光の減少によって増強される。
本発明のさらに他の観点においては、フタロシアニン誘導体および、軸性配位子を有するハイブリッドフタロシアニン誘導体の合成が、芳香族環系の積層を減少し、分子間の相互作用を最小として、蛍光強度を最大にすることを示す。
当業者は、蛍光エネルギー伝達を示す1以上の色素の対を粒子内部もしくは表面に取り込ませると、様々な波長において蛍光を発する粒子が得られることを認識するであろう。さらに、本発明の教示によれば、吸収体であるドナーから中間体ドナーへ、そしてアクセプター(これが蛍光を発する)へのエネルギー伝達カスケードを生じる3またはそれ以上の色素を同時に粒子内に取り込ませると、非常に長いストークスシフトの生成物が得られ、励起および放射の性質の多様性においてほぼ限りない粒子を得ることが可能となることを認識するであろう。
図1はフタロシアニン類、ナフタロシアニン類およびアントラニロシアニン類誘導体である好ましいアクセプター色素を示す。図2は特に好ましいアクセプター色素である、シリコンフタロシアニン類、ナフタロシアニン類およびアントラニロシアニン類の誘導体を示し、式中のRは水素または0〜20のヘテロ原子(N,O,S)を有し、0または1のシロキシド基を有する1〜20炭素原子の飽和もしくは未飽和アルキル炭素鎖を示す。最も好ましい化合物の態様は、Rが
Si(CH3)265
Si(C613)3
Si(CH3)2(CH2)3CN
Si(CH3)2(CH2)10COOCH3
Si(CH3)2CH=CH2
Si(CH3)2(CH2)10COOH
Si(CH3)2(CH2)4Cl、および
Si(CH3)2(CH2)6CH=CH2
であるものである。フタロシアニン類およびナフタロシアニン類の親化合物は、ラテックス粒子内におけるその放射波長がそれぞれ680nmおよび780nmであることから好ましい。好ましい親化合物としては、850から900nm付近の放射を示すアントラニロシアニン類もある。これらの親化合物の3つの種類は総合して「フタロシアニン誘導体」と呼ばれ、金属を含有していてもしていなくてもよく、そして軸性配位子を有していてもいなくてもよい。フタロシアニン誘導体の放射波長は特に生物試料中の蛍光を定量する際に、そしてバックグラウンドの散乱光強度を最小とする際に有用である。当業者は例えばフェニル、ナフチルまたはアントラニル環に様々な置換基を付した別個の分子ではあるがフタロシアニン類の誘導体である化合物を合成し得、これがさらに本発明の範囲内であることを認識するであろう。テトラアザポルフィンの誘導体もまた、本発明の誘導体の範囲内である。芳香族骨格を誘導体とすると、励起もしくは放射波長が赤または青側にシフトする。フタロシアニン誘導体色素を励起させるためのドナー色素の選択は、フタロシアニン誘導体の適当な範囲の吸収波長に対応する放射波長をドナー色素が有するようにして行う。図3はシリコンジヒドロキシフタロシアニンおよびシリコンジヒドロキシナフタロシアニンのジメチルホルムアミド溶液の、吸収スペクトルを示す。これらのアクセプター色素が、ドナー色素によって強く励起される範囲はそれぞれ、およそ550nmと670nmおよび600nmと760nmの間である。当業者は、多くの色素がドナー色素の候補となり得ることを認識するであろう、というのは、アクセプター色素を励起させ得るのに有用な波長範囲が広いのためである。アクセプターの選択は上記に概略を示した基準に基づいて行わなくてはならない。いくつかの実施例はこの新規なアプローチの可転性を説明するものである。装置を構築すると仮定すると、最大強度が480nmである励起源と、600から700nmの間で良好な量子効率を示す検出器を有するものとなる。ドナー色素は従って、480nmにて励起され、さらにフタロシアニン誘導体が680nmの放射に対するアクセプター色素であると仮定すればドナーは550から670nmの放射を示さなくてはならない。
本発明において好ましい色素の種類は、スチリル、フェニルブタジエニルおよびフェニルヘキサトリエニル色素である。スチリル色素は、以下の構造を有する:
Figure 0003773949
フェニルブタジエニル色素は、以下の構造を有する:
Figure 0003773949
フェニルヘキサトリエニル色素は以下の構造を有する:
Figure 0003773949
(式中R1、R2およびR3は同一でも異なっていてもよく、R1、R2およびR3は水素または0から10のヘテロ原子を有する、飽和もしくは未飽和の1〜20炭素原子のアルキル炭素鎖を示す。)
一般的に、これらの種類の色素は、およそ約470と530nmの間の励起波長と、およそ600から780nmの間の放射波長を有する(リチャード・ピー・ホーグランド著、モレキュラー・プローブス・ハンドブック・オブ・フルオレセント・プローブス・アンド・リサーチ・ケミカルズ 1992−1994、第156頁参照)。特に好ましいスチリル色素は、トランス−4−[4−ジブチルアミノ)スチリル]−1−メチルピリジニウムヨーダイド(アルドリッヒ・ケミカル社)であり、これはジメチルホルムアミド溶液とした際に486nmにおいて最大吸収を示し、そして放射が600nmである化合物である。当業者は、これらの種類の色素のアニリン窒素およびピリジン窒素以外の置換基は、水不溶性を維持するために疎水性基であることが必要であることを認識するであろう。
本発明の新たな技術の他の適応においては、装置は最大強度が420nmである光源と上記例にて述べた検出器を有するよう組み立てる。色素系にはフタロシアニンアクセプターを含有してもよい;しかしながら、異なったドナーを選択すべきである。本適用において好ましいドナーは、メソ−テトラ−2−アミノフェニルポルフィン(ポリフィリン・プロダクツ・インコーポレイテッド、米国ユタ州ローガン)である。この化合物のジメチルスルホキシド溶液は、励起波長418nmに対して最大吸収を有し、655nm付近で放射を示す。このポルフィリンはラテックス粒子中のフタロシアニン誘導体を励起させ、そしてこの色素系は680nmを放射する。
他の特に好ましい適用は、イムノアッセイを生の血液もしくは血清または様々な生物試料内で行えるようにする装置系を構築することである。励起源としては最大強度が650nm付近であるLEDまたはレーザーダイオードを使用して、血液または血清試料による光の吸収を排除する。検出器は700から800nmの間で良好な量子効率を有しており、従って好ましいアクセプター色素は約780nmの放射波長を有するナフタロシアニン誘導体である。この放射波長は血液もしくは血清または生物試料中には通常は認められない。ナフタロシアニンアクセプターに対するドナー色素は光源と一致するよう650nm付近で吸収し、およそ660nmから760nmの間で放射するべきである。このドナーとして適用するのに好ましい色素は、カルボシアニン色素およびエテニル置換ジピロロメテンボロンジフルオロ色素の種類であり、これらは米国特許第5,187,288号、5,248,782号および5,274,113号に記載されている。
生の血液または血清を用いるイムノアッセイに対して、さらに他の特に好ましい適用は、励起源が790nm近辺であり、放射波長が900nm近辺とする条件である。単一色素系に好ましい色素はシリコン1、6−オクタエトキシナフタロシアニンビス(ジメチルヘキシルビニルシリルオキシド)であり、これは790nmにて励起され約900nmにて放射する。
ナフタロシアニン色素およびナフタロシアニン誘導体色素に対するドナー色素として好適に用いられる色素はカルボシアニン類およびエテニル−置換ジピロロメテンボロンジフルオロ色素である。これらは米国特許第5,187,288号、第5,248,782号および5,274,113号に記載されているように、790nmまでの励起波長および670nmから800nmまでの放出波長を有する。
好ましいカルボシアニン色素は一般に500nmから750nmで励起され(モレキュラー・プローブス・ハンドブック参照)、以下の一般式で表わされる化合物である:
Figure 0003773949
(式中、nは1もしくは2;または3である;式中、R1とR2はS、NまたはOである;そして式中R3はHまたは、飽和もしくは不飽和であって0〜10のヘテロ原子(N、O、S)を有する、1〜20炭素のアルキル炭素鎖である。)
その他の好ましいカルボシアニン色素は、以下の一般式で表される化合物である:
Figure 0003773949
(式中、nは1もしくは2、または3である、R1〜R6はHまたは、飽和もしくは不飽和であって0〜10のヘテロ原子(N、O、S)を有する、1〜20炭素のアルキル炭素鎖である。)
好ましいドナー色素としては、エテニル置換ジピロロメテンボロンジフルオロ色素も挙げられ、これは一般に500nm以上(モレキュラー・プローブス・ハンドブック参照)で励起され、図4に示した一般式を有するが、式中のR1〜R7は米国特許第5,187,288号、第5,248,782号および第5,274,113号に記載されている置換基を含む。
特に好ましいドナー色素は1,1−ジヘキシル−3,3,3’,3’−テトラメチルインドジカルボシアニンヨーダイドおよび(E,E)−3,5−ビス−(4−フェニル−1,3−ブタジエニル)−4,4−ジフルオロ−4−ボラ−3a,4a−ジアゾ−5−インダセン(モレキュラー・プローブス・インコーポレイテッド、アメリカ合衆国オレゴン州ユージーン、より購入)であり、これらのジメチルホルムアミド溶液は、最大吸収がそれぞれ642nm、645nmおよび650nmであって、最大放射が675nm、665nmおよび670nmである。これらの特に好ましい色素とナフタロシアニン誘導体を取り込んでいる粒子は、650nmの光源で励起され、そしておよそ780nmから870nmで放射する。当業者はいずれの色素の励起および放射スペクトルも正規分布を示し、このため強い蛍光を得るために励起源はドナー色素の最大励起波長に正確に一致する必要が無いことを認識するであろう。同様に、有効エネルギー伝達に到達するためにドナーの放射波長もアクセプター色素の最大励起波長と正確に一致する必要は無い。当業者はカルボシアニン類の1および3位における置換基およびジピロロメテンボロンジフルオロ色素のR1およびR7位の置換基、および環状構造の間の結合は変化させ得、この変化させた化合物もまた粒子の蛍光スペクトルを調節するのに有用であることを認識するであろう。
約800nmから1000nmまでの放射波長もまた、蛍光粒子には好ましい。この近赤外領域では光源の散乱光成分が実質的に減少して蛍光測定のバックグラウンド値が下がるからである。加えて、生物試料は800nmから1000nmの間では実質的に吸収も発光もしない。試料中の特定の物質、例えば血清中のリポタンパク質、地下水中の粒子、生物試料中の細胞残渣および類似物は、散乱光を増加させてバックグラウンド値を増加させるが、散乱光の測定は800nmから1000nmの範囲において最小となる。例えば、図5は許可された出願である米国特許願第07/887,526号(この出願の内容は参考として本明細書に含まれる)に記載された、生のヒト血清を含有するまたはしないイムノアッセイ装置内において、測定された光の波長が730nmから900nmへ増加するにつれてバックグラウンドの減衰を示す図である。この図は、光源が1ミリワット(mW)の670nmレーザーダイオードである場合に、900nmで測定した場合を790nmでの測定と比べるとバックグラウンド信号が5倍も減少していたことを示す。さらに、生の血清の670nmにおける励起では730nmから900nmの間に有意に測定可能な蛍光は認められなかった。したがって、例えば900nm付近で放射する色素の蛍光を測定する際の、信号のバックグラウンドに対する比率は、790nm付近で放射する色素と比較すると5倍改善されるのである。780nmで放射を測定した場合の信号のバックグラウンドに対する比は、730nmで測定した場合の30倍改善される(図5参照)。信号の対バックグラウンド比を最大にすることは、分析化学の分野では一般的に要求されることである、というのは測定の感度が改善されるからである。好ましい色素は、例えばジャーナル・オブ・ケミカル・ソサエティー・パーキン・トランスレーション1、(1988)、2453−2458に記載されている、780nm以上で放射する化合物であり、ナフタロシアニンおよびアントラニロシアニン類の誘導体(図1)を含み、およびナフタロシアニン類は図6に記載した一般式(式中、MはSi、Ge、Al、Sn、Tiのごとき金属であり、Rは軸性配位子、シリコンを有するまたは有さないアルキルまたはアリール基(好ましい軸性部分はアルキルまたはアリールシリルクロライドから合成される)、およびXは同一でも異なっていてもよい電子供与性基であってアミノ、ヒドロキシル、アルコキシ、アリールオキシ、フェニル、アルキルおよびこれらの類似物を含む。1または複数のX基の電子供与性が放射波長を、通常のナフタロシアニン化合物より赤方向へシフトさせるのである(図1)。例えば実施例26、27および28に記載した化合物は放射波長が850nm付近の色素の例である。これらの好ましい色素は、780nmにて放射する色素と比較して改善された、信号の対バックグラウンド比を有する(図5参照)。ハロゲン、ニトロ、シアノ、スルフェート、カルボニルおよびカルボキシアルキルおよびこれらの類似物のごとき、励起もしくは放射波長の青方向へのシフトを生じる電子吸引性基もまたX基として用い得る。この種類の近赤外放射色素に対して好ましいドナー色素は、アクセプター色素の吸収性に対応する放射波長を有するものである。この態様に好ましい色素は、米国特許第5,187,288号、第5,248,782号および第5,274,113号に記載のエテニル置換ジピロロメテンボロンジフルオライド色素である。
ラテックス粒子中の、ドナーのアクセプターに対する好ましいモル比は約20:1から約1:20の間であり、より好ましくは約1:1から約6:1の間である。所望の蛍光強度は、ドナー色素とアクセプター色素をさまざまな比率で、様々な色素濃度にて粒子内に取り込ませ、粒子の蛍光放出を測定する実験を通して得なくてはならない。
ドナー色素とアクセプター色素の幾何学的な方向は、これらの間のエネルギー伝達に影響を及ぼすであろう。ドナー色素およびアクセプター色素は、溶液中で効率的な蛍光エネルギー伝達(FET)を示す最適な結合構造の化合物であるように合成し得る。最適化されたFET化合物はその後、粒子内に取り込ませてもよい。フタロシアニン誘導体類をこの態様においてアクセプター部分として用いることができ、フタロシアニン誘導体は電子供与性または電子吸引性基(上述)にて置換して、所望の励起および放射波長を与えるようにしてもよい。例えば、この態様に好ましいナフタロシアニン化合物は図7に記載したものである(式中、Xは水素またはアミノ、ヒドロキシル、アルコキシ、アリールオキシ、フェニル、アルキルおよびこれらの類似物である電子供与基であり、Dはナフタロシアニン誘導体と、ドナーとアクセプター間のエネルギー伝達が可能な距離で共有結合しているドナー色素である。本発明の教示することから、当業者はすべてのフタロシアニン誘導体がドナーまたはアクセプター色素として機能し得ることを認識するであろう。例えば、シリコンオルソオクタエトキシ(フタロシアニン)誘導体は約750nmから780nmで放射し、これはシリコンナフタロシアニン誘導体と類似している。一般に、ドナーとアクセプター間の距離は約5オングストロームから60オングストロームであり、好ましくは5オングストロームから15オングストロームである。さらに、必要とされるFET化合物の適用に応じて、各ナフタロシアニン誘導体に1〜4個のドナー色素が結合していてもよい。適当なドナー色素はアクセプター色素の吸収範囲において放射するものである。実施例29は蛍光発光性シリコンフタロシアニンFET化合物の合成を示す。表1の56番は、この化合物のラテックス粒子中の蛍光性質を示す。当業者は本発明の教示することから、多くのFET化合物を特別な励起および放射波長が要求される、様々な特定の適用のために合成し得ることを認識するであろう。
近赤外スペクトルに対して高度に可視であるという、所望のおよび予期可能な蛍光性を有する粒子を開発するための他のアプローチは、非対称またはハイブリッドフタロシアニン類、ナフタロシアニン類またはアントラニロシアニン類およびこれらの誘導体を合成することである。「ハイブリッドフタロシアニン誘導体」という語は本明細書においてはすべての種類のフタロシアニン類、ナフタロシアニン類またはアントラニロシアニン類およびこれらの誘導体の、金属および軸性配位子を含むもしくは含まない混成物(ハイブリッド)であって、テトラアザポルフィン類およびその誘導体を含む。本発明の開示する新規ハイブリッド分子は、分子内エネルギー伝達を示す。ジイミノイソインドリンまたはそのジイミノイソインドリン類の誘導体から合成したものに金属を取り込み、軸性配位子で仕上げてハイブリッドフタロシアニン誘導体を合成し得る、またはベンゼン、ナフタレンまたはアントラセン化合物それぞれのジカルボニトリル誘導体から合成したものに、様々な金属の取り込みおよび軸性配位子による仕上げを通してフタロシアニン誘導体を合成し得る。ハイブリッド分子はインオーガニック・ケミストリー(1994)、33、1375〜1740に記載されたテトラアザポルフィンの誘導体を含有していてもよく、これもまた本発明のハイブリッドフタロシアニン誘導体の範囲内に含まれる。2つの別個のサブユニットからなるハイブリッドフタロシアニン誘導体の合成戦略は例えばジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー(1990)、112、9640〜9641、インオーガニック・ケミストリー(1994)、33、1735〜1740、ケミストリー・レターズ、(1992)、763〜766、ケミストリー・レターズ、(1992)、1567〜1570およびケミストリー・レターズ、(1992)、2031〜2034に記載されている。これらの文献は、亜鉛金属を含むまたは金属を含まない、軸性配位子を含まないハイブリッド分子の合成に言及している。ここに記載した合成アプローチを、本発明の教示することへの適用は、ジイミノイソインドリンおよびその誘導体の性質が分子の励起および放射性質を支配し、さらに軸性配位子による仕上げが粒子内の積層を減少させて消光を最小にして蛍光強度を最大とすると言うことに基づいて行う。ハイブリッドフタロシアニン誘導体上の軸性配位子は、水溶性化合物においても好ましい、というのは軸性配位子がハイブリッド分子と、例えばハイブリッド分子に共有結合していてもいなくてもよいタンパク質、抗体および核酸等との相互作用を最小とするからである。
本発明は3または4の別個のサブユニットを有し、大きなストークスシフトを示す新規なハイブリッドフタロシアニン誘導体を開示する。基本的には、励起は最も高いエネルギーまたは最も短い波長の吸収を示すサブユニットで起こり、放射は最も低いエネルギーのサブユニットで起こる。
ハイブリッドフタロシアニン誘導体に所望される励起および放射波長によって、ハイブリッドフタロシアニンの合成に使用されるジイミノイソインドリン誘導体およびジカルボニトリル誘導体前駆体の種類が規定される。所望される励起および放射波長は一般に試料、蛍光測定の種類および装置によって決まる。ジイミノイソインドリン誘導体前駆体とジカルボニトリル誘導体前駆体の様々な組み合わせは、赤へシフトしたまたは青へシフトした励起および/または放射波長のパターンを有するハイブリッドフタロシアニン誘導体を作成するために結合し得る。一般に、ジイミノイソインドリン前駆体またはジカルボニトリル前駆体上の電子供与性置換基、特にフタロシアニン構造のオルソ位(すなわち、図6にXとして示した、テトラアザポルフィン構造に対してオルソ位)にあるアミノ、ヒドロキシル、アルコキシ、アリールオキシ、フェニル、アルキルおよび類似物のごとき置換基は、励起および/または放射波長を赤へシフトさせる。反対に、電子吸引性置換基、特にオルソ位にあるハロゲン、ニトロ、シアノ、スルフェート、カルボキシルおよびカルボキシアルキルおよびこれらの類似物のごとき置換基は、励起または放射波長を青へシフトさせる。さらに、オルソ位以外のサブユニットの位置もまたハイブリッドフタロシアニン誘導体の励起および放射性を変化させる。一般にジイミノイソインドリン前駆体またはジカルボニトリル前駆体のいずれをハイブリッドフタロシアニンの合成のために選択するかは、所望されているのが金属の存在か非存在のいずれであるか、およびハイブリッド分子内の金属の種類によって決まる。例えば、ジイミノイソインドリン前駆体を合成に使用する場合には、シリコン金属をフタロシアニン誘導体構造を形成するテトラメライゼーション反応の間に導入することができる。シリコンはさらにシリコンジヒドロキシフタロシアニン誘導体分子へと修飾されて軸性配位子が例えば様々なシリルクロライド試薬によって処理して添わせるようにすればよい。消光を減少させ、蛍光強度を上昇させるための軸性配位子の重要性は、フタロシアニン/ナフタロシアニン分子およびハイブリッドフタロシアニン誘導体の両方に対して明白である(実施例31参照)。軸性配位子はまた、例えば他の蛍光分子と結合させる、タンパク質、ポリペプチドもしくは核酸へ結合させる、または分子の溶解性を変化させ得るスルフェート、カルボン酸もしくはアミノ置換基を用いて分子の荷電を変化させるごとき、分子をさらに修飾する際にも有用である。ジカルボニトリル前駆体を使用する場合、フタロシアニン誘導体は金属無しで合成されるが、Ge、Al、Sn、Tiおよびこれらに類似する様々な金属をその後に取り込ませることができる。これらの金属はまた、金属の原子価に応じて軸性配位子と共に用いても良い。
ハイブリッドフタロシアニン誘導体の蛍光消光特性は、フタロシアニン誘導体よりも特に好ましいものである。実施例32はシリコン2,3−ナフタロシアニンビス(ジメチルヘキシルビニルシリルオキシド)のラテックス粒子とシリコン[ジ(1,6−ジフェニルナフタロシアニン)]ジフタロシアニンンビス(ジメチルヘキシルビニルシリルオキシド)を含有するラテックス粒子の消光特性を比較した代表的な例である。ハイブリッドフタロシアニン誘導体は本質的には消光を示さず、表に示したさまざまな色素充填濃度に対して、ナフタロシアニン誘導体の消光の50%までの消光しか示されない。ハイブリッドフタロシアニン誘導体を含有するラテックスの蛍光強度はフタロシアニン誘導体よりかなり強い。これは、ハイブリッドフタロシアニン誘導体の特別の性質を説明するものである。
ハイブリッドフタロシアニン誘導体を合成するためのジイミノイソインンドリン前駆体またはジカルボニトリル前駆体のテトラメリゼーション反応において、対向するサブユニットが同じとなるように制御し得る。この制御は例えば前駆体の置換基として嵩高な置換基を用いてテトラメリゼーション反応において、同様の嵩高い置換基を有するサブユニットが立体障害のために隣接し得ないようにすることによって行い得る。嵩高なフェニル置換基がジカルボニトリル前駆体において、該前駆体のテトラメリゼーションがにおいてサブユニットが対向するようにするために用いられることは、インオーガニック・ケミストリー(1994)、33、1735〜1740、ケミストリー・レターズ(1992)、2031〜2034およびケミストリー・レターズ(1992)、1567〜1570に記載されている。これらの文献はしかしながら、本発明に開示されている新規フタロシアニン誘導体をジイミノイソインンドリン前駆体から軸性配位子と共にまたは該リガンドなしで合成する方法は提供していない。
好ましいハイブリッドフタロシアニン誘導体は、2種類の別個のサブユニットを有し、同一サブユニットが対向している構造を有する。特に好ましいハイブリッドフタロシアニン誘導体は、対向同一サブユニットを一つの軸に有し、別個の対向サブユニットを他の軸に有する化合物である。特に好ましい分子は、赤又は青にシフトした励起または放射波長、およびより長いストークスシフトを有するという性質を、テトラメリゼーション反応に用いる前駆体分子の選択の結果として得る。特に好ましいハイブリッドフタロシアニン誘導体は、例えば「ドナー」ジフェニルジイミノイソインドリン前駆体またはジイミノイソインドリン前駆体は、ハイブリッド分子の650nmの吸収に寄与し、これによってハイブリッド分子が励起される。ジフェニルフェニルジイミノイソインドリン前駆体またはフェニルジイミノイソインドリンは、ジアルキルまたはアリールオキシフェニルジイミノイソインドリン前駆体である「アクセプターサブユニット」への「電子伝達サブユニット」として働き、これによってアクセプターサブユニットによる最低エネルギーにおける放射が、約850nmにて測定できる。「電子伝達サブユニット」の性質は、このサブユニットが放射すれば、アクセプターサブユニットの所望の放射が得られなくなるため、かかる放射が望ましくないということから、重要である。従って、電子伝達サブユニットのHOMOおよびLUMO性はドナーとアクセプターサブユニット分子に基づいてデザインされるべきである。HOMOおよびLUMOエネルギーの関係は、励起と放射に関係することが、パリザーらの、ジャーナル・オブ・ケミカル・フィジックス(J.Chem.Phys.)(1953)、21、767〜776、ポープルの、トランス・ファラディー・ソク(Trans. Faraday Soc.)(1953)、49、1375〜1385、マックヒューら、セオレティカ・キミカ・アクタ(ベルリン)(1972)、24、346〜370およびコバヤシら、インオーガニック・ケミストリー(1994)、33、1735〜1740、ケミストリー・レターズ(1992)、2031〜2041、コナミら、モレキュラー・フィジックス(1993)、80、153〜160に開示されている。
他の適用においては、ハイブリッド分子は一方がおよそ650nmで地方がおよそ680nmの2つの励起波長を有することが要求されるが、このとき両方の波長に対する放射は約760nmである。すなわち、励起に関係する前駆体を650nmのジイミノイソインドリンおよび680nmテトラフルオロジイミノイソインドリンとすればよい。テトラメリゼーション反応を制御して放射サブユニットが分子内で対向するようにするために用い得る放射サブユニットとしては、ジフェニルフェニルジイミノイソインドリンが挙げられる。得られるハイブリッドフタロシアニン誘導体の励起および放射波長は従って、個々のジイミノイソインドリンを代表する波長である。
その他の適用では、約650nmの励起波長と約750nmの放射波長が要求される。励起および放射に寄与する前駆体はそれぞれ、ジイミノイソインドリンおよびジフェニルフェニルジイミノイソインドリンである。後者の前駆体は放射サブユニットが対向するように制御するのにも用い得る。
他の適用においては、励起波長における大きな吸光係数が、約650nmにおける励起のために必要とされる。放射波長は約850nm付近であるべきである。励起に関与する前駆体はジフェニルジイミノイソインドリンとすればよく、この前駆体はこれらのサブユニットが対向するように制御し、このために二つのサブユニットは所望の吸光係数を与えるのに寄与する。フェニルジイミノイソインドリン誘導体前駆体は電子伝達サブユニットとして働くことができ、アルコキシフェニルジイミノイソインドリン前駆体は特性放射を850nm付近に有するアクセプターとして働くことができる。
他の適用においては、単一波長で励起した際に、一つの化合物が2つの放射波長を有することが所望される。所望される励起は650nm付近であり、放射は760nm付近および810nm付近である。励起に寄与する前駆体は、テトラフルオロジイミノイソインドリンまたはテトラフルオロベンゼン−1,2−ジカルボニトリルとすればよい。放射に寄与する前駆体はそれぞれ、ジブトキシフェニルジイミノイソインドリンまたは3,4−ジブトキシナフタレン−1,2−ジカルボニトリルとすればよい。
得られる化合物を、その後粒子内へ取り込ませて約600nm以上の波長で励起を示し、約650nmで放射を示す粒子を得る。当業者は水溶性ハイブリッドフタロシアニン誘導体はタンパク質、ポリペプチド、ヌクレオチド、核酸およびこれらの類似物を結合させて、これらの物質の生物流体中における存在の検出、またはDNAプローブもしくはイムノアッセイを行うのにも用い得ることを認識するであろう。
好ましい粒径は約0.1nmから5000nmであり、好ましくは約1nmから1000nmである。粒径の選択は標識の特定の機能に基づいて行うべきである。粒径は、適用の種類に応じて変化させてよい。例えば、イムノアッセイにおいて、非常に低い濃度のアナライトを測定するために標識がより強い蛍光を必要とする場合には、より大きな粒子を選択すればよい。というのはより大きな粒子はより多くの色素分子を取り込むことができるからである。小さな粒径(0.1〜1nm)の粒子を、米国特許第4,420,568、第4,476,229号および第4,510,251号に記載されたごとく蛍光偏向アッセイに用いてもよく、細胞成分のインビトロにおける可視化またはインビボ結像技術に用いてもよい。
適当な励起および放射性質を示す得られた蛍光色素粒子にさらに、特定の目的に必要とされるさまざまな核酸、ヌクレオチド、タンパク質またはペプチドおよびこれらの類似物へ吸収または化学的に反応させる。マクロ分子を粒子内へ吸収するには、特にラテックス粒子内へ吸収するには当業者にはよく知られており、一般的である巨大分子の5℃から50℃の温度で、分子のpIより低いpHにおいて吸収させる方法を含む方法を用いればよい。例えば、蛍光エネルギー伝達を示す蛍光粒子は、アッセイの反応混合物内の、非競争的イムノアッセイに用いるための抗体または競争的イムノアッセイに用いるためのリガンドアナログのいずれかに含有されていてもよい。非競争的アッセイの場合、反応混合物には少なくとも1つの標的リガンドおよび、少なくとも1つの該標的リガンドに特異的なレセプターが結合している少なくとも1種類の蛍光粒子を含んで抗体(蛍光)共役物を形成しているものを含む。競合的アッセイの場合、反応混合物は少なくとも1の標的リガンド、少なくとも1の該標的リガンドに特異的なレセプターおよび少なくとも1つのリガンドアナログが結合してリガンドアナログ(蛍光)共役物を形成している少なくとも1種類の蛍光粒子を含む。非競争的反応混合物内において標的リガンド結合した抗体共役物、および競争的反応混合物内で標的リガンドに対する特異的レセプターで結合されていないリガンドアナログ共役物は、標的リガンド−抗体共役複合体の標的リガンドの他のエピトープに特異的なレセプター及び、リガンドアナログ共役物のリガンドアナログに特異的なレセプターからなる固相へそれぞれ結合させることができる。固相で結合されていない蛍光共役物を除き、結合された蛍光を測定する。測定された蛍光は標的リガンド濃度に比例する。上述のさまざまな試薬をラテックス粒子に共有結合させることが可能である。例えば、抗体またはリガンドアナログをそのアミンまたはカルボン酸を、粒子の表面上のカルボン酸またはアミンと結合させて安定なアミド結合を形成してもよい。
試料中の核酸の定量をする場合にも、本発明に開示した新規化合物はその明るさのため、およびその近赤外放射性のために有用である。一般に、核酸のアッセイを行う際には定量しようとする核酸に対して相補的なプローブを選択する。このプローブ分子を、信号発生基と、一般には共有結合によって結合させる。信号発生基は水溶性フタロシアニン誘導体もしくはハイブリッドフタロシアニン誘導体、または蛍光エネルギー伝達を示すかもしくはハイブリッドフタロシアニン誘導体である、またはこれらの化合物の組み合わせである適当な色素系の粒子とすればよい。標識されたプローブ分子をその後、標的核酸を含有すると考えられる生物試料へ導入し、標識されたプローブ配列を標的核酸と結合させる。標識されたプローブ/標的核酸をその後、標的核酸に相補的である他の核酸が固定化された表面上に固定化する。反対に、生物試料を固定化した相補的核酸を有する表面へ導入して標的核酸を固定化してもよい。標識したプローブをその後固定化した標的分子へ結合するために、この系へ導入する。過剰の標識されたプローブをその後洗い流し、得られる蛍光強度を標準曲線に対応させて試料中の核酸濃度を測定すればよい。
当業者はイムノアッセイおよび核酸アッセイの多くのバリエーションを行うことができること、および本発明の教示する新規色素系を現在の技術に新規に適応し得ることが認識するであろう。
当業者は、本明細書に記載した新規蛍光粒子がイムノアッセイ、蛍光顕微鏡、インビボ結像、インビトロガン治療、核酸アッセイ、細胞ソーターおよびこれら類似の技術に応用できることを認識するであろう。
実験セクション
約780nmまで放射する色素用パーキンエルマー(Perkin-Elmer)型LS50Bルミネサンス分光光度計で蛍光測定を行った。場合によっては、800nm以上放射する色素を実施例18に従って測定した。蛍光度を補正しなかった。吸光測定を、ヒューレット・パッカード(Hewlett Packard)8452A二極管配列(Diode Array)分光光度計で行った。
実施例1
シリコンフタロシアニンジヒドロキシドSiPc(OH) 2 の製造
ピリジン(50mL)および水(50mL)中のシリコンフタロシアニンジクロリドの懸濁物(1.83g、3.0ミリモル)を120℃で18時間油浴で撹拌しながら還流した。冷却後、濃い青色の固体状の生成物を濾過し、残渣を水(10mL)、アセトン(5mL)で洗浄し、ついで真空下で乾燥し、標題化合物1.71gを得た。
実施例2
シリコンフタロシアニンビス(トリヘキシルシリルオキシド)(以下でしばしばPcSiトリヘキシルと称する)の製造
クロロトリヘキシルシラン(733μL、2.0ミリモル)を含む無水ピリジン(11mL)中のシリコンフタロシアニンジヒドロキシド(115mg、0.2ミリモル)の懸濁物を130℃で5時間油浴で還流した。生成した紫色の溶液を放置して冷却し、蒸発させた。生成したスラリーを氷冷したヘキサン(2mL)で処理し、濃い青色の固体状生成物を濾過し、氷冷したヘキサン(2mL)で洗浄し、真空下で乾燥し、粗製生成物249mgを得た。クロロホルム中の粗製生成物をヘキサン中で平衡化したアルミナカラム(活性1)で精製し、生成物を鮮明な青色のバンドとしてヘキサン/トルエン(2/1、容量/容量)で溶出した。生成物を含む溶媒を蒸発させ、融点171℃(lit融点175℃)を有する標題化合物69mgを得た。
実施例3
シリコンフタロシアニンビス[(10−カルボメトキシデシル)ジメチルシリルオキシド](以下でしばしばPcSiメチルエステルと称する)
無水ピリジン(11mL)中のシリコンフタロシアニンジヒドロキシド(115mg、0.2ミリモル)の懸濁物に、(10−カルボメトキシデシル)ジメチルクロロシラン(586mg、2ミリモル)を加え、その混合物を130℃5時間油浴で撹拌しながら還流した。濃い青色の溶液を放置して冷却し、溶媒を蒸発させた。ヘキサン中で平衡化したシリカゲル60Åカラム上で残渣を精製し、生成物をトルエンで青色のバンドとしてゆっくりと溶出した。生成物を含むトルエン画分を蒸発させ、ヘキサン(10mL)を残渣に加え、青色の生成物を濾過し、ヘキサンで洗浄し、乾燥し、標題化合物105mgを得た。
実施例4
シリコンフタロシアニンビス(ジメチルビニルシリルオキシド)(以下でしばしばPcSiビニルと称する)の製造
無水ピリジン(11mL)中のシリコンフタロシアニンジヒドロキシド(115mg、0.2ミリモル)の懸濁物に、クロロジメチルビニルシラン(276μL、2.0ミリモル)を加え、混合物を130℃5時間油浴で撹拌しながら還流した。暗色の溶液を放置して冷却し、蒸発させた。ヘキサンで平衡化したシリカゲル60Åカラムで残渣を精製し、生成物を青色バンドとしてトルエンで溶出した。生成物を含む溶出物を蒸発させ、残渣をヘキサンで処理し、暗青色の固体状生成物を濾過し、ヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥し、標題化合物7.5mgを得た。
実施例5
シリコンフタロシアニンビス[(3−シアノプロピル)ジメチルシリルオキシド](以下でしばしばPcSiシアノと称する)の製造
無水ピリジン(11mL)中のシリコンフタロシアニンジヒドロキシド(115mg、0.2ミリモル)の懸濁液に、クロロ(3−シアノプロピル)−ジメチルシラン(328μL、2.0ミリモル)を加え、混合物を130℃で5時間油浴で撹拌しながら還流した。紫色の溶液を冷却し、蒸発させた。ヘキサンで平衡化したシリカゲル60Åカラムで残渣を精製した。カラムをトルエンで洗浄し、生成物をトルエン/イソプロピルアルコール(90/10、容量/容量)で鮮明な青色のバンドとして溶出した。生成物を含む溶出物を真空下で蒸発させ、260℃以上の融点を有する標題化合物101mgを得た。
実施例6
シリコンフタロシアニンビス(ジメチルペンタフルオロ−フェニルシリルオキシド)(以下でしばしばPcSiペンタフルオロと称する)の製造
無水ピリジン(11mL)中のシリコンフタロシアニンジヒドロキシド(115mg、0.2ミリモル)の懸濁液に、クロロジメチルペンタフルオロフェニルシラン(376μL、2.0ミリモル)を加え、混合物を130℃で5時間油浴で撹拌しながら還流した。暗緑色の溶液を放置して冷却し、蒸発させた。ヘキサンで平衡化したシリカゲル60Åカラムで残渣を精製した。生成物を暗青色のバンドとして溶出した。生成物を含む溶出物を真空下で蒸発させ、残渣をヘキサン(10mL)で処理し、暗青色の固体状生成物を濾過し、ヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥し、標題化合物73mgを得た。
実施例7
シリコン2,3−ナフタロシアニンジヒドロキシド(以下でしばしば水酸化NaPcSiと称する)の製造
ピリジン(10mL)および水(10mL)中のシリコン2,3−ナフタロシアニンジクロリド(280mg、0.34ミリモル)の懸濁液を130℃で24時間油浴で撹拌しながら還流した。室温に冷却後に、暗緑色の固体状生成物を濾過し、残渣を洗浄し、逐次、水(5mL)およびアセトン(2mL)で洗浄した。生成物を真空下で乾燥し、標題化合物217mgを得た。
実施例8
シリコン2,3−ナフタロシアニンビス(ジメチルビニルシリルオキシド)(以下でしばしばNaPcSiビニルと称する)の製造
無水ジメチルホルムアミド(1mL)中のシリコン2,3−ナフタロシアニンジヒドロキシド(87mg、0.11ミリモル)の懸濁液にクロロジメチルビニルシラン(0.042mL、0.3ミリモル)、ついでイミダゾール(14mg、0.2ミリモル)を加えた。混合物を24時間室温でアルゴン下で撹拌した。溶媒を蒸発させ、ヘキサンで平衡化したシリカゲル60Åカラムで残渣を精製した。生成物を緑色のバンドとしてトルエンで溶出した。生成物を含むトルエン画分を蒸発させ、残渣をヘキサンで処理した。暗緑色の固体を濾過し、ヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥し、標題化合物26mgを得た。
実施例9
シリコン2,3−ナフタロシアニンビス(ジメチルペンタフルオロフェニルシリルオキシド)(以下でしばしばNaPcSiペンタフルオロと称する)の製造
無水ピリジン(5mL)中の2,3−ナフタロシアニンジヒドロキシド(87mg、0.11ミリモル)の懸濁液にクロロジメチルペンタフルオロフェニルシラン(0.188mL、1ミリモル)を加えた。混合物を5時間130℃で油浴で撹拌しながら還流した。冷却後に、溶媒を蒸発させ、ヘキサンで平衡化したシリカゲル60Åカラムで残渣を精製した。生成物を緑色のバンドとしてトルエンで溶出した。生成物を含むトルエン画分を蒸発させ、残渣をヘキサンで処理した。暗緑色の固体を濾過し、ヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥し、標題化合物23mgを得た。
実施例10
種々のサイズであり、色素を配合されたラテックス粒子の一般製造法
種々の色素を以下に概要を示した一般法により種々のサイズとしたラテックス粒子へ配合した。2種の方法を記載し、色素溶液の添加前にテトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミドのいずれかの水溶液でラテックス粒子を膨張させることを含む。使用されたラテックス粒子サイズは67nm〜783nmの範囲であり、当技術の熟練者はより小さいおよびより大きい粒子を使用できることを認識している。粒子を膨張するために使用される有機溶媒の選択は、いずれかの溶媒中で種々の色素の溶解性に主に依存する。下記の実施例15の表1および表2は、選択された数の色素の各々の色素対またはハイブリッドフタロシアニン誘導体を粒子へ配合するための水性有機溶媒および最適色素濃度を示している。当業者は、程度の異なる蛍光強度を消失を示す粒子を製造するため、より多いまたはより少ない量の色素を粒子へ配合することまたは各色素対の他に対する比を変えることによってこれらの方法を様々に変化させ得ることを認識するであろう。当業者は同様の技術は、例えば、米国特許第4,199,363号および同第4,368,258号に記載のようにラテックス粒子への導入に有用であることも認識している。
サイズが67nm〜783nmの範囲である界面活性剤不含有ポリスチレンスルフェートラテックス粒子および200nm〜400nm粒子の範囲であるカルボキシル修飾ラテックス(「CML」)粒子をインターフェイシャル・ダイナミックス社(ポートランド、オレゴン州)から市販のものを使用した。
テトラヒドロフランを使用する方法1
テトラヒドロフラン(0.36mL)を固形分2.5%のラテックス粒子の溶液1.6mLに撹拌しながら室温で5分間かけて滴下して加えた。ラテックス懸濁物を更に30分間室温で撹拌し、ラテックスを膨張した。テトラヒドロフラン中適当な濃度で1種またはそれ以上の色素からなる色素溶液(0.04mL)を撹拌したラテックス溶液に5分間かけて滴下して加え、表1に示されるような配合する色素の濃度(2mL容量中)を得た。ラテックス−色素溶液を暗室で室温で30分間撹拌した。ついで、ラテックス溶液を透析管(スペクトラポール(Spectrapor)、分子量12−14,000カットオフ、スペクトラム社(ヒューストン、テキサス州)製)に移し、色素−ラテックス溶液を4℃で12〜15時間水に対して透析した。色素−ラテックス溶液を透析から取り出し、溶液中の固形分のパーセントを透析後の最終容量および開始時の固形分濃度から算出した。
ジメチルホルムアミドを使用する方法2
ジメチルホルムアミド(1.33mL)を、固形分6.7%のラテックス粒子の溶液0.6mLに撹拌しながら室温で5分間かけて滴下して加えた。ラテックスの懸濁物を更に30分間室温で撹拌し、ラテックスを膨張した。ジメチルホルムアミド中適当な濃度で1種またはそれ以上の色素からなる色素溶液(0.07ml)を、ラテックス溶液を撹拌しながらそこに5分間かけて滴下して加え、表1に示されるように配合色素濃度(容積2mL中)を得た。ラテックス−色素溶液を暗下にて室温で30分間かけて撹拌した。ついで、ラテックス溶液を透析管(スペクトラポール、12−14,000分子量切断、スペクトラム社(ヒューストン、テキサス州)製)に移し、色素−ラテックス溶液を4℃で12〜15時間水に対して透析した。色素−ラテックス溶液を透析から取り出し、溶液中の固形分のパーセントを透析後の最終容量および開始時の固形分濃度から算出した。
実施例1
蛍光強度における色素配合濃度の変更の効果およびラテックス粒子の蛍光強度の最適化
ラテックス粒子への色素の混合は、最大蛍光強度を得るためにおよび色素分子の蛍光消光率を最小にするために最適化しなければならない。粒子中の色素分子が非常に近接しているために、蛍光の消光は顕著であり得る。PcSiビニルを、以下の表に示される種々の濃度で方法1(実施例10)を使用して67nmラテックス粒子(インターフェイシャル・ダイナミックス社製(IDC)、(ポートランド、オレゴン州)から市販の硫酸ポリスチレン)へ加えた。色素ラテックス粒子を水またはテトラヒドロフランのいずれか中に各々色素濃度で固形分を0.0019%に希釈した。溶液を350nmで励起し、680nmでの放射を測定した。粒子中で消光するパーセントは(1−[水中の蛍光強度÷有機溶媒中の強度])×100である。以下の表は、各々条件での色素配合濃度および消光の関数として蛍光強度を示す。
Figure 0003773949
これらの結果は最適配合色素濃度より最高の蛍光強度および最低の消光が得られることを示している。この場合では、配合溶液中の色素濃度0.025〜0.05mg/mLにより最良の強度および最少の消光が得られる。色素間の間隔が著しく増加するために、色素が0.025mg/mL以下であれば、強度および消光がいっそう少なくなり、粒子中で色素がより密着するために色素が0.05mg/mL以上であれば、強度がより少なくなり、消光が増大する。この種の実験は蛍光強度を最適にし、消光を最小にする方法を示している。
実施例12
ラテックス粒子中の蛍光エネルギー伝達の証明
エネルギー伝達用の種々の色素が取り込まれているラテックス粒子を、水、およびテトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミドのいずれか中で固形分0.06%〜0.001%に希釈し、および固形分の濃度が等しい溶液を、ドナー色素のほぼ励起最大値に相当する波長で励起した。ラテックスから色素を遊離するために、粒子を有機溶媒に希釈し、これによって、粒子中の色素間のいずれのエネルギー伝達工程も崩壊した。アクセプター色素の放射最大において水および有機溶媒中の溶液の蛍光を記録し、比較した。アクセプターの蛍光強度が有機溶媒中より水中ですくなくとも5倍高いとき、蛍光エネルギー伝達が有意であると定義した。
実施例13
粒子の蛍光強度におけるラテックス粒子中のアクセプター色素濃度に対するドナー色素濃度の変更の効果
メソ−テトラ−2−ジメチルアミノフェニルポルフィリンを以下のように製造した。テトラヒドロフラン(2.5mL)中のメソ−テトラ−2−アミノフェニルポルフィリン(100mg、0.15ミリモル)および37%ホルムアミド(500μL、6.0ミリモル)の水溶液を撹拌しながら、水素化ホウ素シアノナトリウム(114mg、1.8ミリモル)を加えた。ついで、混合物を10分間かけて氷酢酸(60μL)で処理し、室温で3時間撹拌した。更に氷酢酸(60μL)を加え、混合物を更に1時間室温で撹拌した。混合物を蒸発させ、残渣をトルエンで平衡化したシリカゲル60Åカラムで精製した。生成物を暗茶色のバンドとしてトルエン/1%イソプロパノールで溶出した。生成物を含む画分を蒸発させ、インク−ブルー色の固体状残渣を真空下で乾燥し、標題化合物85mgを得た。
メソ−テトラ−2−ジメチルアミノフェニルポルフィリン(ポルフィリン社(ローガン、ユタ州)から市販のメソ−テトラ−2−アミノフェニルポルフィリンから製造したTdap)およびPcSiビニル(実施例4)を、実施例10のテトラヒドロフラン方法1を使用して67nmラテックス粒子(インターフェイシャル・ダイナミックス社(ポートランド、オレゴン州)製の硫酸ポリスチレンラテックス)へ取り込ませた。Tdap対PcSiビニルのモル比をラテックス配合溶液中1/1〜2/1〜6/1へと変更し、一方、各々の溶液中でPcSiビニル質量(0.1mg/mL)を一定に維持した。透析した粒子を水中で固形分0.0019%に希釈し、PcSiビニルの680nmにおける蛍光強度を350nm〜470nmの励起波長の関数として測定した。Tdapの最大励起波長は430nmであり、PcSiビニルの最大励起波長は350nmである。Tdapの最大放射波長は650nmである。以下の表は結果を示す。
Figure 0003773949
ラテックス粒子中のドナー対アクセプターのモル比が1/1から6/1に増加すれば、エネルギー伝達がアクセプター色素の蛍光強度により測定されるように、著しく効率的になるということをこれらの結果は示している。650nmの最大放射波長で粒子中のTdap色素の放射が観察できなかったことは、エネルギー伝達が効率的であるということを示唆する。データはエネルギー伝達経路から得られるラテックス粒子の蛍光強度は、ドナー色素の「光採集(light gathering)」許容性により影響をうけることを示す。従って、ラテックス粒子の蛍光強度の最適化にはドナー対アクセプターのモル比の変更を含む。
実施例14
ラテックス粒子の消光および蛍光強度における異なるの色素の混合効果
実施例2〜6に記載のように製造された5種のシリコンフタロシアニン類を以下の方法により色素1、3または5種類の色素を一式として67nmの界面活性剤不含有ポリスチレンラテックス粒子(インターフェイシャル・ダイナミックス社(ポートランド、オレゴン州)製)へ取り込ませた。各々シリコンフタロシアニン誘導体は各々350nmおよび680nmに最大励起および放射波長を有した。各々色素−ラテックスの製造後、各々の懸濁物を水またはテトラヒドロフランいずれかに固形分0.057%に希釈した。色素−ラテックス溶液を350nmで励起し、680nmで蛍光強度を測定した。水中の蛍光強度÷テトラヒドロフラン中の蛍光強度−1はラテックス粒子中の色素の消光度である。
ラテックス中の1種のフタロシアニン色素の製造
テトラヒドロフラン(0.1mL)中のPcSiペンタフルオロ色素(0.02mg)の溶液を、ラテックス粒子(1.0mL)の2%固形分溶液を撹拌して、そこに5分かけて滴下して加えた。ラテックス懸濁物を6時間室温で撹拌し、ついで透析管(スペクトラポール(Spectrapor))、分子量12〜14,000カットオフ(スペクトラム社(ヒューストン、テキサス州)製)に移し、色素−ラテックス溶液を4℃で12〜15時間水に対して透析した。色素−ラテックス溶液を透析から除去し、固体濃度を1.6%に調整した。
ラテックス中の3種のフタロシアニン色素の製造
テトラヒドロフラン(0.1mL)中の全色素0.02mgに等モル量のPcSiペンタフルオロ、PcSiトリヘキシルおよびPcSiシアノ色素を含む溶液を、ラテックス粒子(1.0mL)の固形分2%の溶液を撹拌し、そこに5分間かけて滴下した加えた。ラテックス懸濁物を室温で6時間撹拌し、ついで透析管(スペクトラポール、分子量12〜14,000カットオフ)(スペクトラム社(ヒューストン、テキサス州)製)に移し、色素−ラテックス溶液を4℃で12〜15時間かけて水に対して透析した。色素−ラテックス溶液を透析から除去し、固形分濃度を1.6%に調整した。
ラテックス中の5種のフタロシアニン色素の製造
テトラヒドロフラン(0.1mL)中に等モル量のPcSiペンタフルオロ、PcSiトリヘキシル、PcSiシアノ、PcSiビニルおよびPcSiメチルエステル色素を合計で0.02mg含む溶液を、ラテックス粒子溶液(1.0mL)の固形分2%の溶液を撹拌して、そこに5分かけて滴下して加えた。ラテックス懸濁物を室温で6時間撹拌し、ついで透析管(スペクトラポール、分子量12〜14,000分子量カットオフ(スペクトラム社(ヒューストン、テキサス州)製))に移し、色素−ラテックス溶液を4℃で12〜15時間かけて水に対して透析した。色素−ラテックス溶液を透析から取り出し、固形分濃度%を1.6%に調整した。
以下の表は蛍光実験の結果を詳細に説明するものである。
Figure 0003773949
データーはラテックス中へ取り込まれた異種の色素の数が1〜3〜5と進むにつれ、粒子中の消光が減少するために蛍光強度が増加することを示す。
実施例15
蛍光エネルギー伝達色素ラテックス(表1)およびハイブリッドフタロシアニン誘導体類を取り込んだ蛍光ラテックス(表2)の製造および分析
種々の蛍光エネルギー伝達ラテックスを種々のドナーおよびアクセプター色素分子で製造した。表1は各々ドナーおよびアクセプター色素の配合濃度、ドナーおよびアクセプター色素のモル比、実施例10に記載の溶媒系配合色素、および特定固形分濃度で各々粒子サイズの励起および放射波長および蛍光強度を示している。いくつかのエネルギー伝達ラテックスは、同一の色素対を異なる直径のラテックスへ取り込ませた。記載したラテックスの蛍光エネルギー伝達効率は80%より大きい。第56番に示した色素系は蛍光エネルギー伝達化合物(FET化合物)であるので、ドナーおよびアクセプター対はラテックスへ取り込ませる以前に分子中に存在する。
表2は、実施例10に記載のハイブリッドフタロシアニン誘導体を取り込んだラテックス粒子の特徴および特定固形分濃度における蛍光強度を示す。
Figure 0003773949
Figure 0003773949
Figure 0003773949
Figure 0003773949
Figure 0003773949
Figure 0003773949
Figure 0003773949
Figure 0003773949
Figure 0003773949
Figure 0003773949
Figure 0003773949
Figure 0003773949
Figure 0003773949
Figure 0003773949
Figure 0003773949
Figure 0003773949
Figure 0003773949
実施例16
ラテックス粒子への抗ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)抗体の吸収
実施例10の記載と同様に製造された染色されたラテックス粒子に対する抗体、および染色されていないラテックス粒子に対する抗体の補体の吸収の具体例は共に以下に概要を示す、hCGのサンドウィッチアッセイに使用できる。当業者によって種々の技術はラテックス粒子へのプロテイン、ペプチド、リガンドアナログヌクレオチドおよび核酸の吸収または共有結合に利用され得ることが認識されている。20mM硼酸ナトリウム/150nm塩化ナトリウム(pH8.2)中の抗−βhCGモノクローナル抗体(0.2mL、6.6mg/mL;アプライド・バイオテック社(サンディエゴ、カリフォルニア州)製)の溶液にボルテックス(vortex)をかけながら、色素ラテックス(0.1mL、固形分2%、412nm;エントリ(entry)10、表1)の溶液を素早く加えた。室温で抗体ラテックス溶液にボルテックスをかけながら、0.1Mクエン酸カリウム溶液(pH3)(0.04mL)を素早く加え、生成した溶液のpHを3.5にした。溶液を室温で5時間インキュベートし、ついで、2M硼酸カリウム溶液(pH9.7)(0.025mL)を素早く加え、ボルテックスをかけて、pHを約8.5にした。このラテックス抗体抱合体を20mMホウ酸ナトリウム/150mM塩化ナトリウム(pH8.2)各々2Lを4回交換して4℃で4日間透析(スペクトラポール透析管、分子量300,000カットオフ(スペクトラム社(ヒューストン、テキサス州)製))した。ついで、透析したラテックス抱合体を透析管から取り出し、固体濃度を0.4%になるように算出した。この抱合体は血清中hCGのイムノアッセイに使用できる。ラテックスは、励起および放射波長各々、650nmおよび780nmを有する。
20mM硼酸ナトリウム/150mM塩化ナトリウム(pH8.2)および0.1Mクエン酸カリウム(pH3)(0.6mL)中に抗−αhCGモノクローナル抗体(0.12mL、10.3mg/mL;アプライド・バイオテック社(サンディエゴ、カリフォルニア州)製)を含む溶液にボルテックスをかけながら、硫酸ポリスチレンラテックス溶液(0.036mL、固形分8.4%、1000nm;インターフェイシャル・ダイナミックス社(ポートランド(オレゴン州)製)を室温で素早く加えた。溶液を5時間室温でインキュベートし、エペンドルフ(Eppendorf)遠心機(5分間2000×g)中で遠心分離にかけた。上清を除去し、ペレットを0.1Mリン酸カリウム(pH7)(1.5mL)で再懸濁し、懸濁物を上記のように遠心分離にかけた。この方法を2回繰り返し、最終遠心分離で、固形分を1%にするために、ペレットを0.1Mリン酸カリウム(pH7)(0.3mL)で再懸濁した。この抗体ラテックスを膜のような固相上で使用し、hCGのイムノアッセイにおける反応混合物中の色素抗体ラテックス抱合体複合体を捕獲するのに用いられる。
実施例17
hCGのイムノアッセイ
固相抗−αhCGラテックス溶液(0.005mL、固形分1%;実施例16)は、非特異的結合相互作用を低くするために2%コンデンスミルク溶液で処理されている0.45ミクロンナイロン製膜(ミリポア社(ボストン、マサチューセッツ州)製)の2cm2片に適用してもよい。その膜をその上でhCG色素ラテックス接合複合体を捕獲する固相として使用できる。すなわち、hCGアッセイは、色素ラテックス抱合体(0.025mL、実施例16)を、hCGを含有していることが予測される1mLの血清試料および既知の濃度のhCG(10、100、300、500および1000mIU/mL)を含有する1mLの血清試料へ添加することによって行うことができる。血清試料を約10分間インキュベートし、ついでその試料を固相膜ラテックスを含む固相膜に適用する。色素ラテックス抱合体を含む血清試料が固相ラテックススポットを通って流れるよう、膜を吸収剤の上に置くべきである。血清溶液が膜を通した後、色素ラテックス抱合体を含まない血清(0.5mL)を結合されていない色素ラテックス抱合体を除去するために適用する。ついで、膜上のラテックススポットを蛍光計内の前面蛍光付属品内に置き、該スポットを650nmで励起し、各々膜上のスポットの蛍光強度を780nmで測定する。既知の試料のhCG濃度の関数として蛍光強度をプロットする。グラフから未知のhCG血清の蛍光強度を既知のhCG濃度と比較できる。
実施例18
近赤外線放射色素の測定用の蛍光計
色素試料(10mm×10mm石英製キュベット中2mL試料容量)を低波長透過遮断フィルター(コリオン社製LS700、700nm以下の波長を透過する)を通したダイオードレーザー(サンレーザーSL−6;1=670+/−10nm、0.95mW)により励起した。蛍光放射をダイオードレーザー入射束に対して90°にて検知した。放射された光を集め、2個の非球面レンズ(メレ・グリオ、Cat#01LAG119)からなるコンデンサーによりシリコンホトダイオード(メレ・グリオ、Cat#01LAG119)に焦点を合わせた。シリコンホトダイオードの前の高波長透過遮断フィルター(スコットグラスRG715)は670nmで散乱レーザー光を遮断したが、715nm以上の波長の放射光は透過した。シリコンホトダイオードからの光電流を常用の電流増幅器(メレ・グリオCat#13AMP003)により増幅し、ナノアンペア(「nA」)が表示した。場合によっては、12mm幅のフィルターを730nm、790nm、850nmおよび900nmの中心波長を有するシリコンホトダイオードの前に置いた。
実施例19
シリコン2,3−ナフタロシアニンビス(ジフェニルビニルシリルオキシド)の製造
ジフェニルビニルクロロシラン(28μL、0.125ミリモル)およびイミダゾール(7mg、0.1ミリモル)を含むジメチルホルムアミド(0.5mL)中のシリコン2,3−ナフタロシアニンジヒドロキシド(39mg、0.05ミリモル)懸濁物をアルゴン下で18時間室温で撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残渣をヘキサンで平衡したシリカカラム精製し、長い緑色のバンドとしてトルエンで生成物を溶出した。生成物を含むトルエン画分を蒸発させ、緑色の固体を5mg得た。
実施例20
シリコン2,3−ナフタロシアニンビス(トリフェニルシリルオキシド)の製造
トリフェニルクロロシラン(37mg、0.125ミリモル)およびイミダゾール(7mg、0.1ミリモル)を含むジメチルホルムアミド(1mL)中シリコン2,3−ナフタロシアニンジヒドロキシドの懸濁物を、アルゴン下で室温で18時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残渣をヘキサンで平衡化したシリカカラムで精製し、緑色のバンドとしてトルエンで生成物を溶出した。生成物を含むトルエン画分を蒸発させ、緑色の固体2.5mgを得た。
実施例21
シリコン2,3−ナフタロシアニンビス(ジメチルマレイミドエトキシシリルオキシド)の製造
ジクロロジメチルシラン(13.5μL、0.11ミリモル)およびイミダゾール(14mg、0.2ミリモル)を含むジメチルホルムアミド(1mL)中シリコン2,3−ナフタシアニンジヒドロキシド(39mg、0.05ミリモル)の懸濁物をアルゴン下で室温で18時間撹拌した。ついで、反応混合物をN−(2−ヒドロキシエチル)マレイミド(35mg、0.25ミリモル)で処理し、更に10時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残渣をヘキサン、ついで、トルエンで平衡化したカラムで精製し、緑色のバンドとしてトルエン/10%イソプロパノールで生成物を溶出した。生成物を含む溶出物を蒸発させ、緑色の固体3.5mgを得た。
実施例22
シリコン2,3−ナフタロシアニンビス(ジメチルシリルオキシドトランススチルベン)の製造
ジクロロジメチルシラン(13.5μL、0.11ミリモル)およびイミダゾール(14mg、0.2ミリモル)を含むジメチルホルムアミド(1mL)中シリコン2,3−ナフタロシアニンジヒドロキシド(39mg、0.05ミリモル)の懸濁物をアルゴン下で室温で2時間撹拌した。ついで、反応混合物をトランス−4−ヒドロキシスチルベン(49mg、0.25ミリモル)で処理し、更に5時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残渣をヘキサンで平衡化したシリカカラムで精製し、長い緑色のバンドとしてトルエンで溶出した。生成物を含むトルエン画分を蒸発させ、緑色の固体4mgを得た。
実施例23
シリコン2,3−ナフタロシアニンビス(ジメチルヘキシルビニルシリルオキシド)の製造
7−オクタ−1−エニルジメチルクロロシラン(32μL、0.125ミリモル)およびイミダゾール(7mg、0.1ミリモル)を含むジメチルホルムアミド(1mL)中のシリコン2,3−ナフタロシアニンジヒドロキシド(39mg、0.05ミリモル)の懸濁物をアルゴン下で室温で18時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残渣をヘキサンで平衡化したシリカカラムで精製し、生成物を緑色のバンドとしてトルエンで溶出した。生成物を含むトルエン画分を蒸発させ、残渣をヘキサンで処理し、暗緑色の固体および薄い緑色の上清を得た。混合物を遠心分離し、上清を除去し、固体をさらにヘキサンで処理し、遠心分離した。上清を再び除去し、固体を真空下で乾燥し、生成物7.3mgを得た。
実施例24
シリコン2,3−ナフタロシアニンビス(トリデカフルオロ−1,1,−2,2−テトラヒドロオクチル−1−ジメチルシリルオキシド)の製造
(トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)−1−ジメチルクロロシラン(37μL、0.1ミリモル)およびイミダゾール(7mg、0.1ミリモル)を含むジメチルホルムアミド(1mL)中シリコン2,3−ナフタロシアニンジヒドロキシド(39mg、0.05ミリモル)の懸濁液をアルゴン下室温で2時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残渣をヘキサンで平衡化したシリカカラムで精製し、ヘキサン/20%トルエン、ついでヘキサン/40%トルエンで溶出し、緑色のバンドとして生成物を得た。生成物溶出液を蒸発させ、残渣をヘキサンで処理し、緑色の固体を得た。混合物を遠心分離し、上清を除去し、固体を更にヘキサンで処理し、再遠心分離した。上清を再びを除去し、緑色の固体を真空下で乾燥し、生成物7.5mgを得た。
実施例25
シリコン2,3−ナフタロシアニンビス(ジメチルレチノール)の製造
ジクロロジメチルシラン(13.5μL、0.11ミリモル)およびイミダゾール(14mg、0.2ミリモル)を含むジメチルホルムアミド(1mL)中シリコン2,3−ナフタロシアニンジヒドロキシド(39mg、0.05ミリモル)の懸濁物をアルゴン下で室温で撹拌した。20分後、反応混合物を全トランス−レチノール(72mg、0.25ミリモル)で処理し、更に1時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、ついで、残渣をヘキサンで平衡化したシリカカラムで精製し、緑色の長いバンドとしてトルエンで生成物を溶出した。生成物を含むトルエン画分を蒸発させ、残渣をヘキサンで処理し、暗緑色固体および薄い緑色の上清を得た。混合物を遠心分離し、ヘキサンを除去し、固体を真空下で乾燥し、最終生成物10mgを得た。
実施例26
シリコンオクタエトキシ−2,3−ナフタロシアニンジクロリドの製造
4,9−ジエトキシ−1,3−ジイミノベンズ[f]イソインドリン(0.6g)を、蒸発したばかりのキノリン(12mL)にアルゴン下で加えた。10分間撹拌した後、シリコンテトラクロリド(4.0mL)を加え、反応混合物を190℃で1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(120mL)をゆっくりと加え、未反応のシリコンテトラクロリドを加水分解した。濃いあい色の沈殿物を濾取し、メタノールおよびアセトンで洗浄した。
紫外−可視(塩化メチレン)(λmaxnm):768,869.
実施例27
シリコンオクタエトキシ−2,3−ナフタロシアニンジヒドロキシドの製造
水(15mL)を含むピリジン(15mL)中のシリコンオクタエトキシ−2,3−ナフタレンジクロリド(1.96g)の懸濁物を18時間還流した。懸濁液を冷却し、黒色の沈殿物を濾過し、水(10mL)で洗浄した。沈殿物を真空下で乾燥し、重量(1.37g、紫色の粉末)を測定した。
紫外−可視(塩化メチレン)(λmax(nm)):766,867。
実施例28
シリコンオクタエトキシ−2,3−ナフタロシアニンビス(ジメチルヘキシルビニルシリルオキシド)の製造
7−オクタ−1−エニルジメチルクロロシラン(0.6mL)およびイミダゾール(140mg)を含むジメチルホルムアミド(20mL)中のシリコンオクタエトキシ−2,3−ナフタレンジヒドロキシド(1.0g)の懸濁物をアルゴン下で室温でアルゴン下で24時間撹拌した。反応混合物を回転蒸発機で蒸発させ、クロマトグラフ(シリカゲル70〜230メッシュ、60Å、2×50cm、ヘキサン−トルエン(1:1))にかけ、真空乾燥し、重量(46mg)を測定した。
紫外−可視(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)、ε(M-1cm-1)):855,370000。
赤外スペクトル(KBr):3074,2958,2924,2854,1589,1417,1373,1348,1262,1238,1194,1161,1111,1044,1025,933,909,844,799,760cm-1
1H−NMR(500HMz、CDCl3):δ9.0(m,2,5−Nc),7.9(m,3,4−Nc),5.3(m,−CH2),4.6(m,ビニル,−CH2),3.5(m,ビニル CH)1.8(m,−CH3),1.3(m,ε −CH3),0.5(m,δ −CH2),0.1(m,γ −CH2),−0.8(m,β −CH2),−1.7(m,α −CH2),−2.3(s,−CH3)。
実施例29
シリコンフタルロシアニンビス(ジメチルマレイミドフルオレセイン)の製造
フルオレセインATP(0.5mg,1.05マイクロモル)を80%メタノール溶液(52μL)中で0.12M炭酸カリウムの溶液で処理した。5分後、加水分解溶液を1N塩酸(10μL)中0.5Mリン酸カリウム/0.1Mホウ酸カリウム(pH7.0)を加えることにより冷却した。冷却した加水分解溶液を蒸発乾固し、ジメチルホルムアミド(100μL)に再溶解し、生成した溶液を1.0mL血清バイアル中シリコンフタロシアニンビス(ジメチルマレイミドシリルオキシド)に加えた。ついで、反応混合物を室温で1時間撹拌した。ついで、粗製生成物を、トルエン/20%ジメチルホルムアミドを使用して2枚の3”×3”シリカ板上でクロマトグラフにかけた。溶出後、平板を真空下で乾燥し、よりよく分離するために再度クロマトグラフにかけた。生成物のバンドをかきとり、ジメチルホルムアミド(5mL)で処理し、30秒間ボルテックスし、シリカから濾過した。濾液を蒸発させ、緑がかった蛍光色の固体0.55mgを得た。
実施例30
スズ(IV)オクタブトキシ−2,3−ナフタロシアニンビス(トリエチルシリルオキシド)の製造
トリエチルシラノール(77μL)、ナトリウム(3.5mg)およびキシレン(5mL)の混合物をアルゴン下で1時間還流し、僅かに冷却した。キシレン(5mL)中のスズ(IV)オクタブトキシ−2,3−ナフタロシアニンジクロリド(74mg)溶液を生成した溶液に加え、混合物を20分間還流した。生成物を水(1回25mL)で2回洗浄し、乾燥(MgSO4)し、回転蒸発機で蒸発させて暗赤色の固体を得た。この固体をクロマトグラフィー(シリカゲル、70〜230メッシュ、60Å、2×50cm、トルエン−イソプロパノール)にかけ、真空乾燥し、重量(17mg)を測定した。
紫外−可視(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)、ε(M-1cm-1)):900、174000。
実施例31
スズ(IV)2,3−ナフタロシアニンビス(トリエチルシリルオキシド)の製造
トリエチルシラノール(77μL)、ナトリウム(3.5mg)およびキシレン(8mL)の混合物をアルゴン下で1時間還流し、わずかに冷却した。スズ(IV)2,3−ナフタロシアニンジクロリド(45mg)を生成した溶液に加え、混合物を5日間還流した。懸濁物を濾過し、固体を洗浄(キシレンおよび水)し、真空乾燥し、重量(41mg)を測定した。固体をクロマトグラフィー(シリカゲル70〜230メッシュ、60Å、2×50cm、塩化メチレン−テトラヒドロフラン)にかけ、真空乾燥し、重量(26mg)を測定した。
紫外−可視(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)、ε(M-1cm-1)):700、746;786、253000。
蛍光(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)):820。
実施例32
スズ(IV)2,3−ナフタロシアニンビス(ジメチルヘキシルビニルシリルオキシド)の製造
7−オクタ−1−エニルジメチルシラノール(186mg)、ナトリウム(7mg)、およびキシレン(10mL)の混合物をアルゴン下で4時間還流し、わずかに冷却した。スズ(IV)2,3−ナフタロシアニンジクロリド(90mg)を生成した溶液に加え、混合物を4時間還流した。懸濁物を濾過し、固体をキシレン(5mL)および水(5mL)で洗浄した。濾液の有機相を分離し、乾燥(MgSO4)し、および回転蒸発機で蒸発させた。残渣をヘキサン(1回2mL)で2回粉砕し、明緑色の固体を得、真空乾燥し、重量(8.5mg)を測定した。
紫外−可視(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)、ε(M-1cm-1)):670,7200;732,6900;786,84900。
実施例33
スズ(IV)オクタブトキシ−2,3−ナフタロシアニンジクロリドの製造
アルゴン雰囲気下で四塩化スズ(234μL)を乾燥ジメチルホルムアミド(15mL)中オクチルブトキシ−2,3−ナフタロシアニン(310mg)の混合物に加え、混合物を6時間撹拌しながら還流した。生成物を冷却し、懸濁物を濾過し、暗赤色固体をジメチルホルムアミド(5mL)および水(5mL)で洗浄し、真空乾燥し、重量(288mg)を測定した。
実施例34
スズ(IV)オクタブトキシ−2,3−ナフタロシアニンビス(ジメチルヘキシルビニルシリルオキシド)の製造
7−オクタ−1−エニルジメチルシラノール(186mg)、ナトリウム(7mg)およびキシレン(10mL)の混合物をアルゴン下で5時間還流し、わずかに冷却した。スズ(IV)オクタブチル−2,3−ナフタロシアニンジクロリド(37mg)を生成した溶液に加え、混合物を2日間還流した。生成物を水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、回転蒸発機で蒸発させ、暗赤色の固体を得た。この固体をクロマトグラフ(シリカゲル 70〜230メッシュ、60Å、2×50cm、トルエン−イソプロパノール)にかけ、真空乾燥し、重量(17mg)を測定した。
紫外−可視(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)):785;893,227000。
蛍光(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)):789。
実施例35
7−オクタ−1−エニルジメチルシラノールの製造
トリエチルアミン(1.5mL)、水(0.18mL)およびエーテル(15mL)の混合物を氷/水浴中で撹拌しながら、そこにエーテル(2mL)中7−オクタ−1−エニルジメチルクロロシラン(2.56mL)の溶液を1時間滴下して加えた。生成物を氷/水浴中でさらに1時間撹拌し、濾過し、エーテル(10ml)で濾過した固体を洗浄した。濾液を回転蒸発機で蒸発させ、残渣をヘキサン(30mL)と水(30mL)の間に分配した。有機相を分離し、乾燥(MgSO4)し、シリカゲル(70〜230メッシュ、60Å)を通して濾過し、ヘキサン(100mL)で洗浄した。濾液を回転蒸発機で蒸発させ、無色の油を得、真空乾燥し、重量(1.06g)を測定した。
実施例36
テトラブロモテトラブトキシ−2,3−ナフタロシアニンの製造
1,4−ブトキシナフタレン−2,3−ジカルボニトリル(161mg)および2,3−ジブロモ−6,7−ジシアノナフタレン(168mg)を、アルゴン雰囲気下で1−ブタノール(2mL)中のリチウム金属(35mg)の溶液を還流し、そこに加えた。反応溶液を2時間還流で維持し、冷却し、氷酢酸(10mL)中へ撹拌した。30分後、溶媒を回転蒸発機で蒸発させ、残渣を塩化メチレン(10mL)中に溶解した。溶液を1N塩酸(1回10mL)で2回、水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、回転蒸発機で蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル70〜230メッシュ、60Å、2×50cm、ヘキサン−トルエン)にかけ、固体状生成物をヘキサン(2mL)で粉砕し、真空乾燥し、重量(8mg)を測定した。
紫外−可視(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)):743、839。
蛍光(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)):789。
実施例37
ジ(1,6−ジブトキシ−2,3−ナフタロシアニン)ジ(テトラフルオロフタロシアニン)の製造
1,4−ジブトキシナフタレン−2,3−ジカルボニトリル(161mg)およびテトラフルオロフタロニトリル(100mg)を、アルゴン雰囲気下で1−ブタノール(2mL)中のリチウム金属(35mg)の溶液を還流して、そこに加えた。反応溶液を1時間還流で維持し、冷却し、氷酢酸(10mL)へ撹拌した。30分後、溶媒を回転蒸発機で蒸発させ、残渣を塩化メチレン(10mL)中で溶解した。溶液を1N塩酸(1回10mL)で2回、水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、回転蒸発機で乾燥させた。残渣を2回クロマトグラフ(シリカゲル70〜230メッシュ、60Å、2×50cm、ヘキサン−トルエン)にかけ、明緑色の画分を真空乾燥し、重量(10mg)を測定した。
紫外−可視(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)、ε(M-1cm-1)):679,25800;752、88200;789;76500。
蛍光(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)):815。
実施例38
ジ(1,6−ジフェニル−2,3−ナフタロシアニン)ジ(テトラフルオロフタロシアニン)の製造
1,4−ジフェニルナフタレン−2,3−ジカルボニトリル(165mg)およびテトラフルオロフタロニトリル(100mg)を、アルゴン下で1−ブタノール(2mL)中のリチウム金属(35mg)の溶液を還流し、そこに加えた。反応溶液を1.5時間還流で維持し、冷却し、および氷酢酸(10mL)へ撹拌した。30分後、溶媒を回転蒸発機で蒸発させ、残渣を塩化メチレン(10mL)中に溶解した。溶液を1N塩酸(1回10mL)で2回、水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、回転蒸発機で蒸発させた。残渣をクロマトグラフ(シリカゲル70〜230メッシュ、60Å、2×50cm、ヘキサン−トルエン)にかけ、明緑色の画分を真空乾燥し、重量(7mg)を測定した。
紫外−可視(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)、ε(M-1cm-1)):747,86800。
蛍光(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)):760。
実施例39
ジブトキシ−1,3−ジイミノベンズ[f]イソインドリンの製造
1,4−ジブトキシナフタレン−2,3−ジカルボニル(1.61g)、メタノール(1.14mL)中の25%ナトリウムメトキシドおよび乾燥1−ブタノール(10mL)の混合物を撹拌し、ここへ無水アンモニアを30分間ゆっくりと吹き込んだ。アンモニアを引き続いて入れながら、混合物を30分間還流した。
生成物を冷却後、回転蒸発機で真空下で溶媒を除去した。残渣をクロマトグラフ(シリカゲル 70〜230メッシュ、60Å、ヘキサン−トルエン−イソプロパノール)にかけ、黄色の生成物をエーテル(10mL)で処理し、濾過により補集し、エーテル(10mL)で洗浄し、真空乾燥し、重量(517mg)を測定した。
1H−NMR(500MHz、CDCl3)δ 8.22(m,5,8 −H),7.65(m,6,7 −H),4.23(m,γ −CH2),1.97(m,β −CH2),1.61(m,α −CH2),1.04(t,−CH3)。
実施例40
ジエトキシ−1,3−ジイミノベンズ[f]イソインドリンの製造
1,4−ジエトキシナフタレン−2,3−ジカルボニトリル(1.33g)、メタノール(1.14mL)中25%ナトリウムメトキシドおよび乾燥エタノール(10mL)の混合物と撹拌し、ここへ無水アンモニアを20分間ゆっくりと吹き込んだ。引き続いてアンモニアを入れながら、混合物を2時間還流した。生成物を冷却後、溶媒を回転蒸発機で真空下で除去した。残渣を塩化メチレン(10mL)で処理し、生成物を濾過により補集し、水(5mL)、塩化メチレン(5mL)で洗浄し、真空乾燥し、重量(766mg)を測定した。
実施例41
シリコン[ジ(1,6−ジフェニル−2,3−ナフタロシアニン)]ジフタロシアニンジヒドロキシドの製造
四塩化ケイ素(231μL)をアルゴン雰囲気下で新たに蒸留したキノリン(5mL)中のジフェニル−1,3−ジイミノベンズ[f]イソインドリン(470mg)および1,3−ジイミノイソイドリン(97mg)の混合物に加え、混合物を200℃で40分間撹拌しながら加熱した。生成物を僅かに冷却し、水(5mL)で処理し、5分間還流した。混合物を冷却し、エーテル(30mL)で処理し、濾過し、エーテル(10mL)および水(10mL)で固体を洗浄した。濾液(暗緑色)の有機相を分離し、水(15mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、回転蒸発機で蒸発させた。残渣を3回クロマトグラフ(シリカゲル70〜230メッシュ、60Å、2×50cm、ヘキサン−塩化メチレン)にかけ、真空乾燥し、重量(55.5mg)を測定した。
紫外−可視(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)、ε(M-1cm-1)):640;680;714,67900;742。
蛍光(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)):750。
実施例42
シリコン[ジ(1,6−ジエトキシ−2,3−ナフタロシアニン)ジフタロシアニンジヒドロキシドの製造
四塩化ケイ素(137μL)を、アルゴン雰囲気下で新たに蒸留したキノリン(3mL)中ジエトキシ−1,3−ジイミノベンズ[f]イソインドリン(227mg)および1,3−ジイミノイソインドリン(58mg)の混合物に加え、混合物を2時間200℃で撹拌しながら加熱した。生成物をわずかに冷却し、水(3mL)で処理し、5分間還流した。混合物を冷却し、エーテル(10mL)で処理し、暗青色固体状生成物を濾取し、エーテル(10mL)および水(10mL)で洗浄し、真空下で重量(175mg)を測定した。
紫外−可視(テトラヒドロフラン)(λmax(nm):600,632,666,700,724,788。
実施例43
シリコン[ジ(1,6−ジエトキシ−2,3−ナフタロシアニン)]ジフタロシアニンビス(ジメチルヘキシルビニルシリルオキシド)の製造
シリコン[ジ(1,6−ジエトキシ−2,3−ナフタロシアニン)]ジフタロシアニンジヒドロキシド(85mg)、7−オクタ−1−エニルジメチルクロロシラン(256μL)、イミダゾール(68mg)およびジメチルホルムアミド(2mL)の混合物を24時間室温で撹拌した。生成物を回転蒸発機で真空下で濃縮した。残渣をクロマトグラフ(シリカゲル 70〜230メッシュ、60Å、2×50cm、ヘキサン−トルエン−イソプロパノール)にかけ、真空乾燥し、重量(32mg)を測定した。
紫外−可視(テトラヒドロフラン)(λmax(nm):601,633,667,702,731,822,904。
実施例44
シリコン[ジ(1,6−ジフェニル−2,3−ナフタロシアニン)]ジフタロシアニンビス(ジメチルヘキシルビニルシリルオキシド)の製造(図9)
シリコン[ジ(1,6−ジフェニル−2,3−ナフタロシアニン)]ジフタロシアニンジヒドロキシド(30mg)、7−オクタ−1−エニルジメチルクロロシラン(115μL)、イミダゾール(30mg)およびジメチルホルムアミド(650μLの混合物を室温で30分間撹拌した。生成物を回転蒸発機で真空下で濃縮した。残渣をクロマトグラフ(シリカゲル 70〜230メッシュ、60Å、2×50cm、ヘキサン−トルエン)にかけ、真空乾燥および重量(38mg)を測定した。
1H−NMR(500MHz、CDCl3)δ8.31,8.25(m,2,5−Nc,10,13−Nc),7.94(m,Ar−Nc),7.95,7.74(3,4−Nc,11,12−Pc),0.68(m,ε −CH2),0.21(m,δ −CH2),−0.11(m,γ −CH2)、−1.22(m,β −CH2),−2.14(m,α −CH2)、−2.76(s,−CH3)。
紫外−可視(テトラヒドロフラン)(λmax(nm),ε(M-1cm-1)):644;684;718,81100;748。
蛍光(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)):754。
実施例45
テトラフルオロ−1,3−ジイミドベンズ[f]イソインドリンの製造
テトラフルオロフタロニトリル(2.0g)、メタノール(2.3mL)中25%ナトリウムメトキシドおよび乾燥ブタノール(10mL)の混合物を撹拌し、ここへ無水アンモニアを20分間ゆっくりと吹き込んだ。引き続いてアンモニアを入れながら、混合物を1時間還流した。生成物を冷却後、溶媒を回転蒸発機で真空下で除去した。残渣をエーテル(50mL)で処理し、生成物を濾過により補集し、水(10mL)、エーテル(10mL)で洗浄し、真空乾燥し、重量(0.45g)を測定した。
実施例46
ジフェニル−1,3−ジイミノベンズ[f]イソインドリンの製造
1,4−ジフェニルナフタレン−2,3−ジカルボニトリル(4.3g)、メタノール(3.0mL)中25%ナトリウムメトキシドおよび乾燥1−ブタノール(25mL)の混合物を撹拌し、ここへ無水アンモニアを30分間ゆっくりと吹き込んだ。引き続いてアンモニアを入れながら、混合物を1.5時間還流した。生成物を冷却後、溶媒を回転蒸発機で真空下で除去した。残渣を塩化メチレン(50mL)で処理し、生成物を濾過により補集し、水(10mL)、塩化メチレン(10mL)で洗浄し、真空乾燥し、重量(3.68g)を測定した。
実施例47
シリコン[ジ(1,6−ジフェニル−2,3−ナフタロシアニン)]ジ(テトラフルオロフタロシアニン)ジヒドロキシドの製造
四塩化ケイ素(86μL)を、アルゴン雰囲気下で新たに蒸留したキノリン(1mL)中ジフェニル−1,3−ジイミノベンズ[f]イソインドリン(174mg)およびテトラフルオロ−1,3−ジイミノイソインドリン(54mg)の混合物に加え、混合物を200℃1時間撹拌しながら加熱した。生成物をわずかに冷却し、水(1mL)で処理し、5分間還流した。混合物を冷却し、エーテル(10mL)で処理し、濾過し、水(2mL)およびエーテル(5mL)で固体を洗浄した。濾液の有機相を分離し、水(5mL)で洗浄し、回転蒸発機で蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル 70〜230メッシュ、60Å、2×50cm、塩化メチレン)にかけ、真空乾燥および重量(18mg)を測定した。
紫外−可視(テトラヒドロフラン)(λmax(nm),ε(M-1cm-1)):727,759,809,835。
蛍光(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)):685,760,840。
実施例48
シリコン[ジ(1,6−ジフェニル−2,3−ナフタロシアニン)](1,6−ジエトキシフタロシアニン)フタロシアニンジヒドロキシドの製造
四塩化ケイ素(172μL)を、アルゴン雰囲気下で新たに蒸留したキノリン(2mL)中ジフェニル−1,3−ジイミノベンズ[f]イソインドリン(347mg)、ジエトキシ−1,3−ジイミノベンズ[f]イソインドリン(71mg)および1,3−ジイミノイソインドリン(36mg)の混合物に加え、混合物を200℃1時間撹拌しながら加熱した。生成物をわずかに冷却し、水(2mL)で処理し、5分間還流した。混合物を冷却し、エーテル(10mL)で処理し、濾過し、水(5mL)およびエーテル(5mL)で固体を洗浄した。濾液の有機相を分離し、水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、回転蒸発機で蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル 70〜230メッシュ、60Å、2×50cm、塩化メチレン)にかけ、真空乾燥および重量(6mg)を測定した。
紫外−可視(塩化メチレン)(λmax(nm)):649,693,724,758,827。
蛍光(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)):750。
実施例49
シリコン[ジ(1,6−ジフェニル−2,3−ナフタロシアニン)](テトラフルオロフタロシアニン)フタロシアニンジヒドロキシドの製造
四塩化ケイ素(172μL)を、アルゴン雰囲気下で新たに蒸留したキノリン(2mL)中ジフェニル−1,3−ジイミノベンズ[f]イソインドリン(347mg)、テトラフルオロ−1,3−ジイミノベンズ[f]イソインドリン(54mg)および1,3−ジイミノイソインドリン(36mg)の混合物に加え、混合物を200℃1時間撹拌しながら加熱した。生成物をわずかに冷却し、水(2mL)で処理し、5分間還流した。混合物を冷却し、エーテル(10mL)で処理し、濾過し、水(5mL)およびエーテル(5mL)で固体を洗浄した。濾液の有機相を分離し、水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、回転蒸発機で蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル 70〜230メッシュ、60Å、2×50cm、塩化メチレン)にかけ、真空乾燥および重量(21mg)を測定した。
紫外−可視(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)):646,689,720,753、790。
蛍光(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)):760。
実施例50
シリコン[ジ(1,6−ジフェニル−2,3−ナフタロシアニン)](テトラフルオロフタロシアニン)フタロシアニンビス(ジメチルヘキシルビニルシリルオキシド)の製造
シリコン[ジ(1,6−ジフェニル−2,3−ナフタロシアニン)](テトラフルオロフタロシアニン)フタロシアニンジヒドロキシド(10.5mg)、7−オクト−1−エニルジメチルクロロシラン(38μL)、イミダゾール(10mg)およびジメチルホルムアミド(200μL)の混合物を室温で30分間撹拌した。生成物を回転蒸発機で真空下濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル 70〜230メッシュ、60Å、2×50cm、ヘキサン−トルエン)にかけ、真空乾燥し、重量(4mg)を測定した。
紫外−可視(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)):732,757,794,816。
蛍光(テトラヒドロフラン)(λmax):763、830。
実施例51
シリコン[ジ(1,6−ジフェニル−2,3−ナフタロシアニン)](テトラフルオロフタロシアニン)フタロシアニンビス(ジメチルペンタフルオロフェニルシリルオキシド)の製造
シリコン[ジ(1,6−ジフェニル−2,3−ナフタロシアニン)](テトラフルオロフタロシアニン)フタロシアニンジヒドロキシド(10.5mg)、クロロジメチルペンタフルオロフェニルシラン(28μL)、イミダゾール(10mg)およびジメチルホルムアミド(200μL)を室温で30分間撹拌した。生成物を回転蒸発機で真空下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル 70〜230メッシュ、60Å、2×50cm、ヘキサン−トルエン)にかけ、2種生成物画分AおよびBを得、真空乾燥し、重量(各々2.8mgおよび5.5mg)を測定した。
A.紫外−可視(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)):650,726,762,796,824。
蛍光(テトラヒドロフラン)(λmax):770。
B.紫外−可視(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)):651,726,763,796,824。
蛍光(テトラヒドロフラン)(λmax):770。
実施例52
シリコン[ジ(1,6−ジフェニル−2,3−ナフタロシアニン)]ジフタロシアニンビス(ジメチルペンタフルオロフェニルシリルオキシド)の製造
シリコン[ジ(1,6−ジフェニル−2,3−ナフタロシアニン)]ジフタロシアニンジヒドロキシド(20mg)、クロロジメチルペンタフルオロフェニルシラン(58μL)、イミダゾール(20mg)およびジメチルホルムアミド(450μL)の混合物を室温で1時間撹拌した。生成物を回転蒸発機で真空下で濃縮した。残渣をヘキサン(5mL)で処理し、緑色の固体状生成物を濾過により補集し、ヘキサン(2mL)で洗浄し、真空乾燥し、重量(26mg)を測定した。
紫外−可視(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)):648,691,724,759.
蛍光(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)):768.
実施例53
ジ(1,6−ジフェニルナフタロシアニン)ジ(t−ブチルフタロシアニン)の製造
1,4−ジフェニルナフタレンジカルボニトリル(495mg)、4−t−ブチルフタロニトリル(92mg)、およびリチウムブトキシド(4.0mL)の混合物を油浴で1.5時間還流し、冷却した。冷氷酢酸(20mL)を生成した懸濁物に加え、真空乾燥した。緑色の残渣をジクロロメタン中に再懸濁し、溶液を3000rpmで15分間遠心分離した。上清を1N塩酸(2×20mL)、ついで水(1×10mL)で洗浄した。有機相を真空下で乾燥した。粗製生成物をクロマトグラフ(シリカゲル70〜230メッシュ、60Å、2×50cm、ヘキサン−トルエン)にかけ、真空乾燥し、重量(4.2mg)を測定した。
紫外−可視(テトラヒドロフラン)(λmax(nm),ε(M-1cm-1)):668,43297;688,86914;726,92715;758,64329。
蛍光(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)):732。
実施例54
5−t−ブチル−1,3−ジイミノイソリンドリンの製造
無水アンモニアを、4−t−ブチルフタロニトリル(1.8g)、メタノール(2.3mL)中の25%ナトリウムメトキシド、および乾燥1−ペンタノール(20mL)の撹拌した混合物を内へ、ゆっくりと30分間吹き込んだ。引き続いてアンモニアを入れながら、混合物を1.5時間還流した。生成物を冷却した後、溶媒を回転蒸発機により除去した。残渣を塩化メチレン(20mL)で処理し、生成物を濾過により捕集し、塩化メチレン(1回10mL)で2回、エーテル(10mL)で洗浄し、真空乾燥し、重量(0.4g)を測定した。
実施例55
6,7−ジブロモ−1,3−ジイミノベンズ[f]イソインドリンの製造
無水アンモニアを、6,7−ジブロモナフタレン−2,3−ジカルボニトリル(0.5g)、メタノール(0.3mL)中の25%ナトリウムメトキシド、および乾燥1−ペンタノール(10mL)の撹拌した混合物内へ50分間ゆっくりと吹き込んだ。引き続いてアンモニアを入れながら、混合物を2.5時間還流した。生成物を冷却した後、オレンジ−黄色の固体を濾過により捕集し、エーテル(20mL)で洗浄し、真空乾燥し、重量(0.6g)を測定した。
実施例56
シリコン[ジ(1,6−ジフェニル−2,3−ナフタロシアニン)ジ−t−ブチルフタロシアニン]ジヒドロキシドの製造
アルゴン雰囲気下で新たに蒸留したキノリン(1mL)中ジフェニル−1,3−ジイミノベンズ[f]イソインドリン(172mg)および5−t−ブチル−1,3−ジイミノイソインドリン(50mg)の混合物に、四塩化ケイ素(57μL)を加え、混合物を撹拌しながら210℃で1時間加熱した。生成物を僅かに冷却し、水(2mL)で処理し、5分間還流した。混合物を冷却し、エーテル(10mL)で処理し、濾過し、エーテル(30mL)で固体を洗浄した。濾液の有機相を分離し、水(1回20mL)で2回洗浄し、エーテルを回転蒸発機で蒸発させた。残渣をクロマトグラフ(シリカゲル 70〜230メッシュ、60Å、2×50cm、塩化メチレン)にかけ、真空乾燥し、重量(11g、緑色の固体)を測定した。
紫外−可視(塩化メチレン)(λmax(nm)):656,670,694,730,758。
蛍光(塩化メチレン)(λmax(nm)):767。
実施例57
シリコン[ジ(1,6−ジフェニル−2,3−ナフタロシアニン)]ジ−t−ブチルフタロシアニンビス(ジメチルヘキシルビニルシリルオキシド)の製造
シリコン[ジ(1,6−ジフェニル−2,3−ナフタロシアニン)]ジ(t−ブチルフタロシアニン)ジヒドロキシド(320mg)、7−オクチル−1−エニルジメチルクロロシラン(200μL)、イミダゾール(136mg)およびジメチルホルムアミド(6mL)の混合物を室温で12時間撹拌した。生成物を回転蒸発機で真空下で濃縮した。残渣をクロマトグラフ(シリカゲル 70〜230メッシュ、60Å、2×50cm、ヘキサン)にかけた。青色の画分を捕集し、溶媒を回転蒸発機で蒸発させ、重量(150mg)を測定した。
紫外−可視(塩化メチレン)(λmax(nm)):632,676,702,750.
蛍光(塩化メチレン)(λmax(nm)):716.
実施例58
シリコンオクタブロモ−2,3−ナフタロシアニンジヒドロキシドの製造
アルゴン雰囲気下で新たに蒸留したキノリン(2mL)中6,7−ジブロモ−1,3−ジイミノベンズ[f]イソインドリン(433mg)および5−t−ブチル−1,3−ジイミノイソインドリン(100mg)の混合物に、アルゴン雰囲気下で四塩化ケイ素(114μL)を加え、混合物を撹拌しながら210℃で1時間加熱した。生成物を僅かに冷却し、水(2mL)で処理し、15分間還流した。混合物を冷却し、エーテル(4mL)で処理し、濾過し、2回エーテル(1回2mL)で固体を洗浄した。固体を真空乾燥し、重量(0.57g、暗緑色固体)を測定した。
実施例59
シリコンオクタブロモ−2,3−ナフタロシアニンビス(ジメチルヘキシルビニルシリルオキシド)の製造
シリコン[オクタブロモ−2,3−ナフタロシアニンジヒドロキシド(500mg)、7−オクタ−1−エニルジメチルクロロシラン(256μL)、イミダゾール(68mg)およびジメチルホルムアミド(5mL)の混合物を室温で12時間撹拌した。生成物を回転蒸発機で真空下で濃縮した。残渣をクロマトグラフ(シリカゲル70〜230メッシュ、60Å、2×50cm、ヘキサン)にかけ、青緑色画分を捕集し、真空乾燥し、および重量(300mg)を測定した。
紫外−可視(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)):694.
蛍光(テトラヒドロフン)(λmax(nm)):706.
実施例60
シリコンオクタエトキシフタロシアニンジクロリドの製造
アルゴン雰囲気下で新たに蒸留したキノリン(10mL)中4,7−ジエトキシ−1,3−ジイミノイソインドリン(1.0g)の混合物に、四塩化ケイ素(600μL)を加え、混合物を撹拌しながら200℃で1.5時間加熱した。生成物を冷却し、水(10mL)および塩化メチレン(10mL)で処理した。有機相を分離し、回転蒸発機で蒸発させた。黒色残渣をエーテル(5mL)で処理し、濾過した。濾液を乾燥(Na2SO4)し、溶媒を回転蒸発機で蒸発させ、真空乾燥し、重量(300mg、暗緑色の固体)を測定した。
紫外−可視(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)):742.
紫外−可視(塩化メチレン)(λmax(nm)):764.
赤外スペクトル(KBr):3435,3060,2983,2932,2228,1727,1603,1504,1317,1256,1218,1068,810cm-1
実施例61
ジエトキシ−1,3−ジイミノイソインドリンの製造
1,4−ジエトキシ−2,3−フタロニトリル(1.0g)、メタノール(1.2mL)中25%ナトリウムメトキシド、および乾燥1−ペンタノール(20mL)の撹拌した混合物内へゆっくりと45分間吹き込んだ。引き続いてアンモニアを入れながら、混合物を3時間還流した。生成物を冷却後に、溶媒を回転蒸発機にて除去した。残渣を真空下で乾燥し、重量(1.4g、緑色の固体)を測定した。
実施例62
オクタメトキシ−2,3−ナフタロシアニンの製造
メタノール(7mL)中25%ナトリウムメトキシドに懸濁した1,4−ジメトキシナフタレン−2,3−ジカルボニトリル(820mg)を1.5時間還流し、冷却し、氷酢酸(50mL)へ撹拌した。30分後に、溶媒を回転蒸発機で蒸発させ、残渣を塩化メチレン(100mL)中に溶解した。溶液を10%塩酸(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、回転蒸発機で蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル70〜230メッシュ、60Å、2×50cm、トルエン)にかけ、真空乾燥し、重量(52mg、赤茶色の固体)を測定した。
紫外−可視(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)):837.
実施例63
ゲルマニウムテトラ−t−ブチルフタロシアニンジクロリドの製造
四塩化ゲルマニウム(1.5mL)をアルゴン雰囲気下で1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(7mL)中5−t−ブチル−1,3−ジイミノイソインドリン(500mg)およびトリブチルアミン(3.4mL)の混合物に加え、混合物を3.5時間還流した。生成物を冷却し、水(20mL)および塩化メチレン(20mL)で処理した。有機相を分離し、水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、回転蒸発機で蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル70〜230メッシュ、60Å、2×50cm、トルエン:イソプロパノール(9:1))にかけ、緑色の画分を捕集し、真空乾燥し、重量(310mg)を測定した。
紫外−可視(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)):680.
蛍光(テトラヒドロフラン)(λmax(nm)):718,750.
実施例64
異なるストークスシフトを有するラテックス中種々の色素系の蛍光強度および励起および放射波長に対するヒト血清の影響
表3に掲げるドナーおよびアクセプター色素対またはハイブリッドフタロシアニン誘導体をテトラヒドロフラン溶媒法を使用して0.2ミクロンのラテックス(IDC社(オーランド、オレゴン州)製のCML)内に取り込ませた。ラテックス粒子を、50mMリン酸カリウム、10mMホウ酸カリウム、150mM塩化ナトリウムおよびウシ血清アルブミン(pH7)10mg/mLを含む緩衝液または生ヒト血清のいずれかへ表に掲げた種々の固形分濃度に希釈した。励起および放射波長および相当するストークシフトは表に掲げられる。
結果は励起波長がヒト血清に吸収される領域にあるとき、生ヒト血清で測定された蛍光強度に非常に影響を及ぼすということを示している。逆に、励起波長が血清がほとんど吸収しない領域にあるとき、ヒト血清で測定されるラテックスの蛍光強度に影響はない。
Figure 0003773949
Figure 0003773949
Figure 0003773949
実施例65
シリコン[ジ(1,6)−ジフェニルナフタロシアニン)]ジフタロシアニンの消光への軸性配位子の効果
シリコン[ジ(1,6−ジフェニルナフタロシアニン)]ジフタロシアニンジヒドロキシドおよびシリコン[ジ(1,6−ジフェニルナフタロシアニン)]ジフタロシアニンビス[ジメチルヘキシルビニルシリルオキシド]を、THF溶媒系を使用して以下の表に示されるように種々色素濃度で0.2ミクロンCMLラテックス(IDC社製(ポートランド、オレゴン州))へ入れた。蛍光ラテックスを5mMリン酸カリウム、1mMホウ酸カリウム緩衝液(pH7)またはテトラヒドロフラン中のいずれかで0.00057%固形分に希釈した。蛍光強度を646nmで励起により測定した。放射を760nmにセットした。結果を以下の表4に表す。
結果は軸性配位子を有さないジヒドロキシハイブリッド誘導体が0.1mg/mL配合濃度でさえ高程度の消光を示し、一方ではビスジメチルヘキシルビニルシリルオキシドハイブリッド誘導体(軸性配位子を有する)はほとんど消光しないことを示している。結果は軸性配位子がハイブリッドフタロシアニン誘導体では特に最大蛍光強度を達成することが重要であることが示されている。
Figure 0003773949
実施例66
相方共に軸性配位子を有するハイブリッドフタロシアニン誘導体およびナフタロシアニン誘導体のラテックス中の消光
シリコン[ジ(1,6−ジフェニルナフタロシアニン)]ジフタロシアニンビス[ジメチルヘキシルビニルシリルオキシド](ハイブリッドフタロシアニン誘導体)およびシリコン2,3−ナフタロシアニンビス[ジメチルヘキシルビニルシリルオキシド](ナフタロシアニン誘導体)を、テトラヒドロフラン溶媒系を使用して以下の表に示すように種々の色素濃度で0.2ミクロンCMLラテックス(IDC社製(ポートランド、オレゴン州))へ入れた。蛍光ラテックスを5mMリン酸カリウム、1mMホウ酸カリウム緩衝液(pH7)またはテトラヒドロフラン中のいずれかで0.00057%固形分に希釈した。蛍光強度を以下の表に示した励起および放射波長で測定した。
結果はハイブリッドフタロシアニン誘導体がナフタロシアニン誘導体より消光に対する耐性がより強いといことを示す。結果はラテックス中において改良された蛍光強度を達成するというハイブリッドフタロシアニン誘導体の特性を示す。
Figure 0003773949
Figure 0003773949

Claims (60)

  1. 粒子内に、第1成分としてエネルギーのドナーを、第2成分としてエネルギーのアクセプターを、互いがエネルギー交換距離にある位置に含有しており、該第2成分が600nm以上の励起波長と650nm以上の放射波長を有し、該2つの成分が50nm以上のストークスシフトを有し、該粒子の表面に上にタンパク質、ポリペプチド、核酸、ヌクレオチド、またはリガンドアナログを含有するタンパク質が結合している粒子。
  2. 粒子内に、第1成分としてエネルギーのドナーを、第2成分として蛍光色素を、互いがエネルギー交換距離にある位置に含有しており、該第1成分がフタロシアニンであり、該第2成分が600nm以上の励起波長と650nm以上の放射波長を有し、該2つの成分が50nm以上のストークスシフトを有している粒子。
  3. 粒子内に、第1成分としてエネルギーのドナーを、第2成分として蛍光色素を、互いがエネルギー交換距離にある位置に含有しており、該第2成分がフタロシアニンであり、該第2成分が600nm以上の励起波長と650nm以上の放射波長を有し、該2つの成分が50nm以上のストークスシフトを有している粒子。
  4. 粒子内に、第1成分としてエネルギーのドナーを、第2成分として蛍光色素を、互いの距離がエネルギー交換距離にある位置に含有しており、該第1成分がナフタロシアニンであり、該2つの成分が50nm以上のストークスシフトを有している粒子。
  5. 粒子内に、第1成分としてエネルギーのドナーを、第2成分として蛍光色素を、互いがエネルギー交換距離にある位置に含有しており、該第2成分がナフタロシアニンであり、該2つの成分が50nm以上のストークスシフトを有している粒子。
  6. 粒子内に、第1成分としてエネルギーのドナーを、第2成分として蛍光色素を、互いがエネルギー交換距離にある位置に含有しており、第1成分がフタロシアニンであり、第2成分がナフタロシアニンであり、該2つの成分が50nm以上のストークスシフトを有している粒子。
  7. 粒子内に、第1成分としてエネルギーのドナーを、第2成分として蛍光色素を、互いがエネルギー交換距離にある位置に含有しており、第1成分がスチリルであり、第2成分がナフタロシアニンであり、該2つの成分が50nm以上のストークスシフトを有している粒子。
  8. 粒子内に、第1成分としてエネルギーのドナーを、第2成分として蛍光色素を、互いがエネルギー交換距離にある位置に含有しており、第1成分がフェニルブタジエニルであり、第2成分がナフタロシアニンであり、該2つの成分が50nm以上のストークスシフトを有している粒子。
  9. 粒子内に、第1成分としてエネルギーのドナーを、第2成分として蛍光色素を、互いがエネルギー交換距離にある位置に含有しており、第1成分がフェニルヘキサトリエニルであり、第2成分がナフタロシアニンであり、該2つの成分が50nm以上のストークスシフトを有している粒子。
  10. 粒子内に、第1成分としてエネルギーのドナーを、第2成分として蛍光色素を、互いがエネルギー交換距離にある位置に含有しており、第1成分がポルフィンであり、第2成分がナフタロシアニンであり、該2つの成分が50nm以上のストークスシフトを有している粒子。
  11. 粒子内に、第1成分としてエネルギーのドナーを、第2成分として蛍光色素を、互いがエネルギー交換距離にある位置に含有しており、第1成分がカルボシアニン色素であり、第2成分がナフタロシアニンであり、該2つの成分が50nm以上のストークスシフトを有している粒子。
  12. 粒子内に、第1成分としてエネルギーのドナーを有し、さらに互いがエネルギー交換距離にある位置に2種類の蛍光色素を有する粒子であって、該第1成分がトランス-4-[4-(ジブチルアミノ)スチリル]-1-メチルピリジンであり、該2種類の色素がシリコンフタロシアニンビス(ジメチルペンタフルオロフェニルシリルオキシド)およびシリコンフタロシアニンビス(ジメチルビニルシリルオキシド)からなる群から抽出され、該エネルギーのドナーと2種類の色素のストークスシフトが50nm以上である粒子。
  13. 粒子内に、第1成分としてエネルギーのドナーを有し、さらに互いがエネルギー交換距離にある位置に3種類の蛍光色素を有する粒子であって、該第1成分がトランス-4-[4-(ジブチルアミノ)スチリル]-1-メチルピリジンであり、該3種類の色素がシリコンフタロシアニンビス(ジメチルペンタフルオロフェニルシリルオキシド)、シリコンフタロシアニンビス(ジメチルビニルシリルオキシド)およびシリコンフタロシアニンビス(ジメチルビニルシリルオキシド)からなる群から抽出され、該エネルギーのドナーと3種類の色素のストークスシフトが50nm以上である粒子。
  14. 粒子内に、第1成分としてエネルギーのドナーを、第2成分として2種類の蛍光色素を、互いがエネルギー交換距離にある位置に含有しており、第1成分が1,1’-ジヘキシル-3,3,3’,3’-テトラメチルインドジカルボシアニンであり、該2種類の色素はシリコン2,3-ナフタロシアニンビス(ジメチルビニルシリルオキシド)およびシリコンナフタロシアニンビス(ジメチルエチルマレイミドシリルオキシド)からなる群から抽出され、該エネルギードナーと2種類の蛍光色素のストークスシフトが50nm以上である粒子。
  15. 粒子内に、第1成分としてエネルギーのドナーを、第2成分として2種の蛍光色素を、互いがエネルギー交換距離にある位置に含有しており、該第1成分が1,1’-ジヘキシル-3,3,3’,3’-テトラメチルインドジカルボシアニンの塩であり、該2種の色素がシリコン2,3-ナフタロシアニンビス(ジメチルビニルシリルオキシド)およびシリコンフタロシアニンビス(ジメチルエチルマレイミドシリルオキシド)からなる群から抽出され、該エネルギーのドナーと2種類の色素のストークスシフトが50nm以上である粒子。
  16. 粒子内に、第1成分としてエネルギーのドナーを、第2成分として蛍光色素を、互いがエネルギー交換距離にある位置に含有しており、該第1成分が(E,E)-3,5-ビス-(4-フェニル-1,3-ブタジエニル)-4,4-ジフルオロ-4-ボラ-3a,4a-ジアゾ-s-インダセンであり、該第2成分がシリコン2,3-ナフタロシアニンビス(ジメチルヘキシルビニルシリルオキシド)であり、該2つの成分が50nm以上のストークスシフトを有している粒子。
  17. 粒子内に、第1成分としてエネルギーのドナーを、第2成分として蛍光色素を、互いがエネルギー交換距離にある位置に含有しており、該第1成分が(E,E)-3,5-ビス-(4-フェニル-1,3-ブタジエニル)-4,4-ジフルオロ-4-ボラ-3a,4a-ジアゾ-s-インダセンであり、該第2成分がシリコン2,3-ナフタロシアニンビス(ジメチルビニルシリルオキシド)であり、該2つの成分が50nm以上のストークスシフトを有している粒子。
  18. 粒子内に、第1成分としてエネルギーのドナーを、第2成分として蛍光色素を、互いがエネルギー交換距離にある位置に含有しており、該第1成分がシリコンフタロシアニンビス(マレイミド-フルオロセイン)であり、該第2成分がシリコンフタロシアニンビス(マレイミド-フルオロセイン)および該2つの成分が50nm以上のストークスシフトを有している粒子。
  19. 粒子内に、第1成分としてエネルギーのドナーを、第2成分として蛍光色素を、互いがエネルギー交換距離にある位置に含有しており、該第1成分が(E,E)-3,5-ビス-(4-フェニル-1,3-ブタジエニル)-4,4-ジフルオロ-4-ボラ-3a,4a-ジアゾ-s-インダセンであり、該第2成分がシリコン2,3-ナフタロシアニンビス(ジメチルヘキシルビニルシリルオキシド)であり、該2つの成分が50nm以上のストークスシフトを有している粒子。
  20. 粒子内に、第1成分としてエネルギーのドナーを、第2成分として2種類の蛍光色素を、互いがエネルギー交換距離にある位置に含有しており、該第1成分が(E,E)-3,5-ビス-(4-フェニル-1,3-ブタジエニル)-4,4-ジフルオロ-4-ボラ-3a,4a-ジアゾ-s-インダセンであり、該第2成分の2種の色素がシリコン2,3-ナフタロシアニンビス(ジメチルヘキシルビニルシリルオキシド)およびシリコンオクタエトキシ2,3-ナフタロシアニンビス(ジメチルヘキシルビニルシリルオキシド)からなる群から抽出され、該エネルギードナーと2種類の色素のストークスシフトが50nm以上である粒子。
  21. 粒子内に、第1成分としてエネルギーのドナーを、第2成分として2種類の蛍光色素を、互いがエネルギー交換距離にある位置に含有しており、該第1成分が(E,E)-3,5-ビス-(4-フェニル-1,3-ブタジエニル)-4,4-ジフルオロ-4-ボラ-3a,4a-ジアゾ-s-インダセンであり、該第2成分の2種の色素がシリコン2,3-ナフタロシアニンビス(ジメチルヘキシルビニルシリルオキシド)および5,5’-ジクロロ-1,1’-ジフェニルアミノ-3,3’-ジエチル-10,12-エチレンチアトリカルボシアニンの塩からなる群から抽出され、該エネルギードナーと2種類の色素のストークスシフトが50nm以上である粒子。
  22. 粒子内に、第1成分としてエネルギーのドナーを、第2成分として2種類の蛍光色素を、互いがエネルギー交換距離にある位置に含有しており、該第1成分が(E,E)-3,5-ビス-(4-フェニル-1,3-ブタジエニル)-4,4-ジフルオロ-4-ボラ-3a,4a-ジアゾ-s-インダセンであり、該第2成分の2種の色素がシリコン2,3-ナフタロシアニンビス(ジメチルヘキシルビニルシリルオキシド)およびシリコン2,3-ナフタロシアニンビス(ジメチルペンタフルオロフェニルシリルオキシド)からなる群から抽出され、該エネルギーのドナーと2種類の色素が50nm以上のストークスシフトを有している粒子。
  23. 粒子がラテックス粒子である請求項1〜22いずれかに記載の粒子。
  24. 請求項1〜22のいずれかに記載の粒子であって、粒子内に、ほぼ同一の励起波長と放射波長を有する2またはそれ以上の色素分子を添加し、これによって蛍光消光が減少され、蛍光強度が該色素分子の組み合わせにより増加されるよう改良された改良粒子。
  25. 粒子内において第2成分とほぼ同じ励起および放射波長を示す少なくとも1種類の蛍光色素を第3成分としてさらに含有し、これによって消光が減少され、該第2および第3の追加成分の組み合わせによって蛍光強度が増加される、請求項1〜11または16〜19のいずれかに記載の粒子。
  26. 少なくとも1のさらなる蛍光色素を第4成分として含有し、該第4成分が粒子内で該2つのアクセプター色素とほぼ同じ励起および放射波長を示し、これによって消光が減少され、該2種類の色素および該追加成分の組み合わせによって蛍光強度が増強される、請求項12、14、15、20、21または22記載の粒子。
  27. 少なくとも1のさらなる蛍光色素を第3成分として含有し、該第3成分が粒子内で該第2成分とほぼ同じ励起および放射波長を示し、これによって消光が減少し、該第2成分と該追加成分の組み合わせにより蛍光強度が増強される、請求項1〜11、13または16〜19いずれかに記載のラテックス粒子。
  28. 少なくとも1のさらなる蛍光色素を第4成分として含有し、該第4成分が粒子内で該2種のアクセプター色素とほぼ同じ励起および放射波長を示し、これによって消光が減少され、蛍光強度が該2種のアクセプター色素と該追加成分の組み合わせにより増強される、請求項12、14、15、20、21または22記載のラテックス粒子。
  29. 請求項1〜22いずれかに記載の粒子を用いて反応混合物内の標的リガンドを検出する検出アッセイ。
  30. 請求項1〜22のいずれかに記載の粒子であって、a)少なくとも1の所望の励起ピークを有する出発ドナー色素および少なくとも1の所望の放射ピークを有する最終アクセプター色素を含有する一連の色素を、該一連の色素中の各色素のスペクトルが、励起エネルギーを最終のアクセプター色素へ伝達する有意なエネルギー伝達が可能であるよう重複し、該微粒子の励起波長が600ナノメートル以上であり、ストークスシフトが50ナノメートル以上となるように選択する;そしてb)該一連の色素を微粒子内へランダムに取り込ませる:工程を含む方法により製造される、蛍光微粒子。
  31. 620nmから750nmの間に励起ピークを有し、650nmから850nmの間に放射ピークを有する請求項30記載の微粒子。
  32. 650nmから900nmの間に励起ピークを有し、800nmから1000nmの間に放射ピークを有する請求項30記載の微粒子。
  33. ラテックス、シリカ、アルミナ、リポソーム及びコロイドからなる群から選択される、請求項31記載の微粒子。
  34. ラテックス、シリカ、アルミナ、リポソーム及びコロイドからなる群から選択される、請求項32記載の微粒子。
  35. 請求項1〜22のいずれかに記載の粒子であって、A)(1)該第1成分として所望の励起ピークを有する少なくとも1のドナーサブユニットを;および(2)該第2成分として、所望の放射ピークを有する少なくとも1のアクセプターサブユニットを有し、該ドナーサブユニットからアクセプターサブユニットへの分子内エネルギー伝達が可能である;少なくとも1のハイブリッドフタロシアニン誘導体を選択する、B)該ハイブリッドフタロシアニン誘導体を微粒子内へランダムに取り込ませる:工程を含む方法にて作成される微粒子。
  36. ラテックス、シリカ、アルミナ、リポソーム及びコロイドからなる群から選択される、請求項35記載の微粒子。
  37. 請求項1〜22のいずれかに記載の粒子であって、A)(1)該第1成分として所望の励起ピークを有する少なくとも1のドナーサブユニットを;(2)該第2成分として所望の放射ピークを有する少なくとも1のアクセプターサブユニット;および(3)少なくとも1の電子伝達サブユニットを有し、該ドナーサブユニットからアクセプターサブユニットへの分子内エネルギー伝達が可能である;少なくとも1のハイブリッドフタロシアニン誘導体を選択する、B)該ハイブリッドフタロシアニン誘導体を微粒子内へランダムに取り込ませる:工程を含む方法にて作成される微粒子。
  38. ラテックス、シリカ、アルミナ、リポソームおよびコロイドからなる群から選択される、請求項37記載の微粒子。
  39. 請求項1〜22のいずれかに記載の粒子であって、A)(1)該第1成分として所望の励起ピークを有する少なくとも1のドナーサブユニットを;(2)該第2成分として所望の放射ピークを有する少なくとも1のアクセプターサブユニット;および(3)ハイブリッドフタロシアニン内の金属に共有結合している少なくとも1の軸性配位子を有し、該ドナーサブユニットからアクセプターサブユニットへの分子内エネルギー伝達が可能である;少なくとも1の金属含有ハイブリッドフタロシアニン誘導体を選択する、B)該ハイブリッドフタロシアニン誘導体を微粒子内へ取り込ませる:工程を含む方法にて作成される微粒子。
  40. ラテックス、シリカ、アルミナ、リポソームおよびコロイドからなる群から選択される、請求項39記載の微粒子。
  41. 請求項1〜22のいずれかに記載の粒子であって、A)ハイブリッドフタロシアニン内の金属に共有結合している少なくとも1の軸性配位子を有する、少なくとも1の金属含有ハイブリッドフタロシアニン誘導体を選択する;B)該ハイブリッドフタロシアニン誘導体を微粒子内へ取り込ませる;工程を含む方法にて作成される微粒子。
  42. ラテックス、シリカ、アルミナ、リポソームおよびコロイドからなる群から選択される、請求項41記載の微粒子。
  43. 請求項1〜22のいずれかに記載の粒子であって、A)(1)該第1成分として所望の励起ピークを有する少なくとも1のドナーサブユニットを;(2)該第2成分として所望の放射ピークを有する少なくとも1のアクセプターサブユニット;(3)少なくとも1の電子伝達サブユニット;および(4)ハイブリッドフタロシアニン内の金属に共有結合している少なくとも1の軸性配位子を有し、該ドナーサブユニットからアクセプターサブユニットへの分子内エネルギー伝達が可能である;少なくとも1の金属含有ハイブリッドフタロシアニン誘導体を選択する、B)該フタロシアニン誘導体を微粒子内へ取り込ませる:工程を含む方法にて作成される微粒子。
  44. ラテックス、シリカ、アルミナ、リポソームおよびコロイドからなる群から選択される、請求項43記載の微粒子。
  45. 請求項1〜22のいずれかに記載の粒子であって、フタロシアニン誘導体内の金属に共有結合している少なくとも1の軸性リガンドを含有する、金属含有フタロシアニン誘導体を含む微粒子。
  46. 請求項1〜22のいずれかに記載の粒子であって、ハイブリッドフタロシアニン誘導体内の金属に共有結合している少なくとも1の軸性リガンドを含有する、金属含有ハイブリッドフタロシアニン誘導体を含む微粒子。
  47. 請求項1〜22のいずれかに記載の粒子であって、A)色素系中に、所望の励起ピークを有する少なくとも1の出発のドナーサブユニット、および所望の、互いに同一もしくは近接している放射ピークを有する2またはそれ以上の最終アクセプター色素を含有し、該色素系の各色素が励起エネルギーを最終のアクセプター色素へ伝達する有意なエネルギー伝達を十分行えるようなスペクトルの重複を有するように、一連の色素系を選択する;そしてB)該一連の色素系を微粒子内へランダムに取り込ませて最小の蛍光消光と最大の蛍光強度を示す改良された粒子となるようにする:工程を含む製法にて製造される、改良された蛍光微粒子。
  48. 該放射ピークが互いに10nmの範囲内にある、請求項47記載の改良された微粒子。
  49. 該一連の色素系に5個までの異なる色素を含有する請求項47記載の改良された微粒子。
  50. 該一連の色素系に10個までの異なる色素を含有する請求項47記載の改良された微粒子。
  51. 請求項1〜22のいずれかに記載の粒子であって、a)カルボシアニン色素およびエテニル置換ジピロロメテンボロンジフルオロ色素からなる群から選択され、所望の励起ピークを有する少なくとも1の出発ドナー色素、および、フタロシアニン類からなる群から選択され、所望の放射ピークを有する少なくとも1の最終アクセプター色素を含有し、色素系中の各色素が励起エネルギーを最終アクセプター色素へ伝達するのに十分なスペクトルの重複を有しており、ストークスシフトが50ナノメートル以上である色素系を選択し;b)該一連の色素系を微粒子内にランダムに取り込ませる:工程を含む方法で製造される蛍光微粒子。
  52. 請求項1〜22のいずれかに記載の粒子であって、A)所望の励起ピークを有する少なくとも1の出発ドナー色素、および所望の放射ピークを有する少なくとも1の最終アクセプター色素を含有し、色素系中の各色素のスペクトルが励起エネルギーを最終アクセプター色素へ伝達するのに十分であるよう重複しており、該微粒子の励起波長が、試料の吸収が入射光の約10%以下である領域内であり、試料の蛍光の寄与が、バックグラウンド信号の約10%以下であるような一連の色素系を選択し、B)該色素系をランダムに微粒子内に取り込ませる:工程を含む方法で製造される、少なくとも1のアナライトを、該アナライトを含有することが予測される試料内から検出するための蛍光微粒子。
  53. 試料が生の血清、生の尿及び生の血漿からなる群から選択される、請求項52記載の微粒子。
  54. 請求項1〜22のいずれかに記載の粒子であって、A)励起波長が、試料の吸収が入射光の約10%以下であり、放射が試料の蛍光バックグラウンド信号に対して10%以下となる領域であるよう選択された所望の励起ピークおよび放射ピークを有する、ハイブリッドフタロシアニン誘導体を選択し;B)該一連の色素を微粒子内にランダムに取り込ませる工程を含む方法で製造される、試料中の少なくとも1のアナライトを検出するための蛍光微粒子。
  55. 該試料が生の血清、生の尿および生の血漿からなる群から選択される、請求項54記載の微粒子。
  56. ハイブッドフタロシアニン誘導体が、シリコン[ジ(1,6−ジフェニルナフタロシアニン)]ジフタロシアニンビス(ジメチルヘキシルビニルシリルオキシド)である、請求項35〜44のいずれかに記載の微粒子。
  57. ハイブッドフタロシアニン誘導体が、シリコン[ジ(1,6−ジフェニルナフタロシアニン)]テトラフルオロフタロシアニンフタロシアニンビス(ジメチルヘキシルビニルシリルオキシド))である、請求項35〜44のいずれかに記載の微粒子。
  58. ハイブッドフタロシアニン誘導体が、シリコン[ジ(1,6−ジフェニルナフタロシアニン)]テトラフルオロフタロシアニンフタロシアニンビス(ジメチルペンタフルオロフェニルシリルオキシド))である、請求項35〜44のいずれかに記載の微粒子。
  59. ハイブッドフタロシアニン誘導体が、シリコン[ジ(1,6−ジフェニルナフタロシアニン)]ジフタロシアニンビス(ジメチルペンタフルオロフェニルシリルオキシド))である、請求項35〜44のいずれかに記載の微粒子。
  60. ハイブッドフタロシアニン誘導体が、シリコン[ジ(1,6−ジフェニルナフタロシアニン)]ジ(第3ブチル−フタロシアニン)ビス(ジメチルヘキシルビニルシリルオキシド))である、請求項35〜44のいずれかに記載の微粒子。
JP50997095A 1993-09-24 1994-09-23 新規化合物を用いた粒子内における蛍光エネルギー伝達および分子内エネルギー伝達 Expired - Lifetime JP3773949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12636793A 1993-09-24 1993-09-24
US08/126,367 1993-09-24
US13870893A 1993-10-18 1993-10-18
US08/138,708 1993-10-18
US08/274,534 1994-07-12
US08/274,534 US6238931B1 (en) 1993-09-24 1994-07-12 Fluorescence energy transfer in particles
PCT/US1994/010826 WO1995008772A1 (en) 1993-09-24 1994-09-23 Fluorescence energy transfer and intramolecular energy transfer in particles using novel compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08503994A JPH08503994A (ja) 1996-04-30
JP3773949B2 true JP3773949B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=27383400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50997095A Expired - Lifetime JP3773949B2 (ja) 1993-09-24 1994-09-23 新規化合物を用いた粒子内における蛍光エネルギー伝達および分子内エネルギー伝達

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6238931B1 (ja)
EP (1) EP0670041B1 (ja)
JP (1) JP3773949B2 (ja)
AT (1) ATE212721T1 (ja)
AU (1) AU8011294A (ja)
CA (1) CA2149419C (ja)
DE (1) DE69525186T2 (ja)
WO (1) WO1995008772A1 (ja)

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5824799A (en) * 1993-09-24 1998-10-20 Biosite Diagnostics Incorporated Hybrid phthalocyanine derivatives and their uses
US7322927B2 (en) 1993-09-24 2008-01-29 Biosite, Inc. Hybrid phthalocyanine derivatives and their uses
US7083984B2 (en) * 1993-09-24 2006-08-01 Biosite, Inc. Hybrid phthalocyanine derivatives and their uses
US6238931B1 (en) 1993-09-24 2001-05-29 Biosite Diagnostics, Inc. Fluorescence energy transfer in particles
US6028190A (en) 1994-02-01 2000-02-22 The Regents Of The University Of California Probes labeled with energy transfer coupled dyes
DE4445065A1 (de) * 1994-12-07 1996-06-13 Diagnostikforschung Inst Verfahren zur In-vivo-Diagnostik mittels NIR-Strahlung
EP0820489B1 (en) * 1995-03-23 2001-07-11 Biosite Diagnostics Inc. Hybrid phthalocyanine derivatives and their uses
US6008373A (en) 1995-06-07 1999-12-28 Carnegie Mellon University Fluorescent labeling complexes with large stokes shift formed by coupling together cyanine and other fluorochromes capable of resonance energy transfer
US5916481A (en) * 1995-07-25 1999-06-29 The Procter & Gamble Company Low hue photobleaches
DE19539409C2 (de) * 1995-10-11 1999-02-18 Diagnostikforschung Inst Kontrastmittel für die Nahinfrarot-Diagnostik
DE69733650T2 (de) * 1996-03-01 2006-04-20 Beckman Coulter, Inc., Fullerton System zum simultanen Durchführen einer Vielzahl von Ligandenbindungs-Untersuchungen
US5945526A (en) * 1996-05-03 1999-08-31 Perkin-Elmer Corporation Energy transfer dyes with enhanced fluorescence
US7825237B2 (en) * 1996-05-03 2010-11-02 Applied Biosystems, Llc Oligonucleotides and analogs labeled with energy transfer dyes
US7388092B2 (en) * 1996-05-03 2008-06-17 Applera Corporation Oligonucleotides and analogs labeled with energy transfer dyes
US6232124B1 (en) * 1996-05-06 2001-05-15 Verification Technologies, Inc. Automated fingerprint methods and chemistry for product authentication and monitoring
US5922551A (en) * 1997-03-20 1999-07-13 Accumetrics, Inc. Agglutrimetric platelet binding assays in blood
US6544797B1 (en) * 1997-04-09 2003-04-08 Biosite Diagnostics, Inc. Compositions and methods for inhibiting light-induced inactivation of biological reagents
US6200762B1 (en) * 1997-08-01 2001-03-13 Aurora Biosciences Corporation Photon reducing agents and compositions for fluorescence assays
US6221612B1 (en) * 1997-08-01 2001-04-24 Aurora Biosciences Corporation Photon reducing agents for use in fluorescence assays
US6214563B1 (en) * 1997-08-01 2001-04-10 Aurora Biosciences Corporation Photon reducing agents for reducing undesired light emission in assays
US6194222B1 (en) * 1998-01-05 2001-02-27 Biosite Diagnostics, Inc. Methods for monitoring the status of assays and immunoassays
US6830731B1 (en) * 1998-01-05 2004-12-14 Biosite, Inc. Immunoassay fluorometer
US7713703B1 (en) * 2000-11-13 2010-05-11 Biosite, Inc. Methods for monitoring the status of assays and immunoassays
US6649823B2 (en) 1999-05-04 2003-11-18 Neokismet, L.L.C. Gas specie electron-jump chemical energy converter
US7371962B2 (en) 1999-05-04 2008-05-13 Neokismet, Llc Diode energy converter for chemical kinetic electron energy transfer
US6678305B1 (en) * 1999-05-04 2004-01-13 Noekismet, L.L.C. Surface catalyst infra red laser
US6916451B1 (en) * 1999-05-04 2005-07-12 Neokismet, L.L.C. Solid state surface catalysis reactor
US7223914B2 (en) 1999-05-04 2007-05-29 Neokismet Llc Pulsed electron jump generator
US7160996B1 (en) 1999-06-09 2007-01-09 Bioresearch Technologies, Inc. Fluorescence energy transfer probes with stabilized conformations
WO2000075378A1 (en) * 1999-06-09 2000-12-14 Biosearch Technologies, Inc. Fluorescence energy transfer probes with stabilized conformations
US6358684B1 (en) * 1999-08-27 2002-03-19 Pe Corporation UV excitable fluorescent energy transfer dyes
US6703248B1 (en) * 1999-12-15 2004-03-09 Dade Behring Marburg Gmbh Particles for diagnostic and therapeutic use
US7790144B2 (en) * 2000-01-18 2010-09-07 Mallinckrodt Inc. Receptor-avid exogenous optical contrast and therapeutic agents
US20080233050A1 (en) * 2000-01-18 2008-09-25 Mallinckrodt Inc. Diagnostic and therapeutic optical agents
DE10047528A1 (de) * 2000-09-22 2002-05-02 Roche Diagnostics Gmbh Konjugate aus Silikatpartikeln und Biomolekülen und deren Anwendung in der medizinisch-technischen Diagnostik
NO20006130D0 (no) * 2000-12-01 2000-12-01 Erling Sundrehagen Reagens og analysemetode
JP2004528706A (ja) 2001-01-17 2004-09-16 ネオキスメット エルエルシー 電子ジャンプ化学エネルギー変換器
WO2002096913A1 (en) * 2001-05-25 2002-12-05 Gentian As Substituted di(hydroxy/alkoxy)silicon phthalocyanines and their uses
US7122735B2 (en) * 2001-06-29 2006-10-17 Neokismet, L.L.C. Quantum well energizing method and apparatus
US6767733B1 (en) 2001-10-10 2004-07-27 Pritest, Inc. Portable biosensor apparatus with controlled flow
US6838289B2 (en) * 2001-11-14 2005-01-04 Beckman Coulter, Inc. Analyte detection system
US20040020993A1 (en) * 2001-12-28 2004-02-05 Green Larry R. Method for luminescent identification and calibration
US20030174560A1 (en) * 2002-02-26 2003-09-18 Klaus-Hermann Dahmen Photochromic compounds for molecular switches and optical memory
US20040060987A1 (en) * 2002-05-07 2004-04-01 Green Larry R. Digital image analysis method for enhanced and optimized signals in fluorophore detection
JP2004269439A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Motohiro Takeda センチネルリンパ節検出剤及び検出方法
DE10315772A1 (de) * 2003-04-07 2004-11-04 Ulrich Prof. Dr. Steiner Chemische Verbindung und Verfahren für den intramolekularen Energietransfer zur Abspaltung von labilen funktionellen Gruppen aus chemischen Verbindungen
CN100492697C (zh) * 2003-08-22 2009-05-27 松下电器产业株式会社 纵型有机fet及其制造方法
US6887952B1 (en) 2004-02-12 2005-05-03 Biosite, Inc. N-aryl-carbamic acid ester-derived and valeric acid ester-derived cross-linkers and conjugates, and methods for their synthesis and use
WO2006031583A2 (en) * 2004-09-09 2006-03-23 Biosite Incorporated Methods and compositions for measuring canine bnp and uses thereof
SI2322517T1 (sl) 2004-09-23 2019-06-28 Wista Laboratories Ltd. Postopki za kemijsko sintezo in čiščenje diaminofenotiazinijevih spojin, vključno metiltioninijevega klorida (MTC)
WO2006078813A2 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Biosite Incorporated Arginine analogs, and methods for their synthesis and use
FR2889700B1 (fr) 2005-08-11 2012-11-23 Synthinnove Lab Marqueurs, leur procede de fabrication et leurs applications
WO2007074722A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. 蛍光ナノシリカ粒子、ナノ蛍光材料、それを用いたバイオチップ及びそのアッセイ法
US20100022449A1 (en) * 2006-03-09 2010-01-28 Mallinckrodt Inc. Receptor-avid exogenous optical contrast and therapeutic agents
US8841134B2 (en) * 2006-04-10 2014-09-23 Bruker Biospin Corporation Fluorescence resonance energy transfer detection with nanoparticles for in vitro and in vivo applications
CN101511803B (zh) * 2006-07-11 2012-10-31 维斯塔实验室有限公司 二氨基吩噻嗪*化合物的合成和/或纯化方法
CN101495868A (zh) * 2006-07-28 2009-07-29 博适公司 利用磁性颗粒进行受体结合试验的装置和方法
US8524462B2 (en) * 2006-11-14 2013-09-03 Alere San Diego, Inc. Methods and compositions for diagnosis and prognosis of renal artery stenosis
EP2095107B1 (en) * 2006-11-14 2014-07-02 Alere San Diego, Inc. Methods for risk assignment
US8906354B2 (en) 2007-02-28 2014-12-09 Bruker Biospin Corporation Loaded latex optical molecular imaging probes containing lipophilic large stokes shift dyes
US8017104B2 (en) * 2007-02-28 2011-09-13 Carestream Health, Inc. Large stoke shift dye used for optical imaging
KR20100057779A (ko) * 2007-08-01 2010-06-01 실버브룩 리서치 피티와이 리미티드 나프탈로시아닌의 제조방법
JP5306714B2 (ja) * 2008-06-16 2013-10-02 古河電気工業株式会社 イムノクロマト法を用いた標的物質の検出方法
US7628849B1 (en) * 2008-10-29 2009-12-08 Eastman Kodak Company Fluorinated bis-(phthalocyanylaluminoxy)silyl pigments
US8277697B2 (en) * 2008-10-29 2012-10-02 Global Oled Technology Llc Color filter element with improved colorant dispersion
US7585363B1 (en) * 2008-10-29 2009-09-08 Eastman Kodak Company Method for preparing nanodispersions of fluorinated phthalocyanine pigments
JP5408821B2 (ja) * 2008-11-28 2014-02-05 国立大学法人長岡技術科学大学 ナフタロシアニン化合物及びその製造方法
KR101183159B1 (ko) * 2008-12-22 2012-09-17 한국전자통신연구원 바이오 칩 및 이를 이용한 바이오 물질 검출 장치
JP2012518072A (ja) * 2009-02-18 2012-08-09 カーネギー メロン ユニバーシティ 明検出のためのクエンチャー付加デンドリマー色素
JP5408824B2 (ja) * 2009-03-30 2014-02-05 国立大学法人長岡技術科学大学 ナフタロシアニン化合物及びその製造方法
GB2470939A (en) 2009-06-10 2010-12-15 Dna Supernova Ltd Signal amplification microspheres
WO2011150079A1 (en) 2010-05-25 2011-12-01 Carnegie Mellon University Targeted probes of cellular physiology
US8795975B2 (en) 2010-11-29 2014-08-05 Alere San Diego, Inc. Methods and compositions for diagnosis and risk prediction in heart failure
CN104395409B (zh) * 2012-06-18 2016-08-24 日本化药株式会社 紫菜嗪色素及其用途
US9437892B2 (en) 2012-07-26 2016-09-06 Quswami, Inc. System and method for converting chemical energy into electrical energy using nano-engineered porous network materials
US10439090B2 (en) * 2012-11-09 2019-10-08 Board Of Trustees Of Michigan State University Transparent luminescent solar concentrators for integrated solar windows
EP3470416B1 (en) 2013-03-14 2022-04-27 Alere San Diego, Inc. 6-acetylmorphine analogs, and methods for their synthesis and use
JP5697059B2 (ja) * 2013-06-25 2015-04-08 古河電気工業株式会社 イムノクロマト法を用いた標的物質の検出方法および検出装置セット
US10434177B2 (en) 2014-11-17 2019-10-08 Carnegie Mellon University Activatable two-component photosensitizers
AU2017267728B2 (en) 2016-05-18 2021-11-04 Alere San Diego, Inc. 2-ethylidene-1,5-dimethyl-3,3-diphenylpyrrolidine analogs and methods for their synthesis and use
WO2018209000A1 (en) 2017-05-09 2018-11-15 Ubiqd Inc. Luminescent optical elements for agricultural applications
CA3066915A1 (en) 2017-06-11 2018-12-20 Molecular Express, Inc. Methods and compositions for substance use disorder vaccine formulations and uses thereof
JP7296589B2 (ja) * 2017-12-05 2023-06-23 Jsr株式会社 親水化色素含有粒子、色素含有粒子、親水化色素含有粒子の製造方法および生体内を観察する方法
JP7565524B2 (ja) * 2019-09-11 2024-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 組成物、光電変換素子および撮像装置
CN111912977B (zh) * 2020-06-23 2023-09-12 杜旭忠 一种光敏检测系统及其制作方法和应用
GB2597797A (en) 2020-08-07 2022-02-09 Sumitomo Chemical Co Light-emitting marker

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166105A (en) * 1973-07-30 1979-08-28 Block Engineering, Inc. Dye tagged reagent
US4199559A (en) * 1974-08-12 1980-04-22 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US3996345A (en) * 1974-08-12 1976-12-07 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
IT1140209B (it) * 1981-09-25 1986-09-24 Anic Spa Reagenti per immunoluorescenza e metodo per la loro preparazione
DE3262442D1 (en) * 1981-10-06 1985-03-28 Univ Leland Stanford Junior Fluorescent conjugates for analysis of molecules and cells
US4542104A (en) * 1983-04-06 1985-09-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. Univ. Phycobiliprotein fluorescent conjugates
US5132206A (en) * 1984-06-11 1992-07-21 Dreyer William J Fluorescent pigments for tagging biological molecules
US4666862A (en) * 1984-08-14 1987-05-19 Ortho Diagnostic Systems Inc. Fluorescent energy transfer with phycobiliproteins
US4777128A (en) * 1986-05-27 1988-10-11 Ethigen Corporation Fluorescence immunoassay involving energy transfer between two fluorophores
JPH02504672A (ja) * 1986-12-15 1990-12-27 ブリティッシュ テクノロジー グループ ユーエスエイ,インコーポレイテッド 単量体性フタロシアニン試薬
DE3711762A1 (de) 1987-04-07 1988-10-27 Basf Ag Gemischte phthalo-naphthalocyanine sowie duenne strahlungsempfindliche beschichtungsfilme, die diese verbindungen enthalten
DE3731835A1 (de) * 1987-09-22 1989-03-30 Siemens Ag Laserstrahl-induziertes farbdrucken
US5116989A (en) * 1987-11-06 1992-05-26 Baxter Diagnostics Inc. Fluorescent poly(arylpyridine) rare earth chelates
US5123731A (en) * 1988-02-01 1992-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Particle measuring device
US5055414A (en) * 1988-07-05 1991-10-08 Eastman Kodak Company Phenalenimine fluorescent dyes and their use in analytical methods
GB8915654D0 (en) * 1989-07-07 1989-08-23 Unilever Plc Detectable particles
DK0429907T3 (da) * 1989-11-21 1994-10-03 Bayer Ag Optisk biosensor
US5326692B1 (en) * 1992-05-13 1996-04-30 Molecular Probes Inc Fluorescent microparticles with controllable enhanced stokes shift
EP0529002B1 (en) * 1990-05-15 2001-10-04 Hyperion, Inc. Fluorescent porphyrin, and fluorescent phthalocyanine - polyethylene glycol, polyol, and saccharide derivatives as fluorescent probes
JPH05507518A (ja) 1990-05-15 1993-10-28 ダイアトロン・コーポレイション 蛍光ジゴキシン試薬用のフタロシアナトポリエチレングリコールおよびフタロシアナトサッカリド
FR2664699B1 (fr) * 1990-07-13 1995-08-18 Cis Bio Int Procede d'amplification du signal d'emission d'un compose luminescent.
US5154887A (en) * 1991-05-28 1992-10-13 Eastman Kodak Company Phenalenimine fluorescent dyes and their use in analytical compositions, elements and methods
EP0632893A4 (en) 1992-03-23 1997-01-02 Diatron Corp FLUORESCENCE IMMUNOASSAYS USING FLUORESCENT MATRICES FREE OF AGGREGATE AND SERUM BINDER.
JP3208942B2 (ja) 1992-11-10 2001-09-17 日立化成工業株式会社 水溶性テトラアザポルフィン、蛍光標識用色素、標識された生物由来物質、これらを含有する試薬及びこれらを用いた蛍光分析法
FR2707658B1 (fr) * 1993-07-12 1995-11-24 Prolabo Sa Latex fluorescent comportant au moins deux fluorochromes, procédé d'obtention et application dudit latex comme marqueur, notamment en biologie.
US6238931B1 (en) 1993-09-24 2001-05-29 Biosite Diagnostics, Inc. Fluorescence energy transfer in particles
US5654419A (en) * 1994-02-01 1997-08-05 The Regents Of The University Of California Fluorescent labels and their use in separations

Also Published As

Publication number Publication date
US6238931B1 (en) 2001-05-29
AU8011294A (en) 1995-04-10
ATE212721T1 (de) 2002-02-15
EP0670041A1 (en) 1995-09-06
US5763189A (en) 1998-06-09
CA2149419C (en) 2007-05-15
CA2149419A1 (en) 1995-03-30
JPH08503994A (ja) 1996-04-30
DE69525186T2 (de) 2002-10-31
DE69525186D1 (de) 2002-03-14
EP0670041A4 (en) 1997-11-05
WO1995008772A1 (en) 1995-03-30
EP0670041B1 (en) 2002-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3773949B2 (ja) 新規化合物を用いた粒子内における蛍光エネルギー伝達および分子内エネルギー伝達
US6251687B1 (en) Fluorescence energy transfer and intramolecular energy transfer in particles using novel compounds
US5824799A (en) Hybrid phthalocyanine derivatives and their uses
US5494793A (en) Monomeric phthalocyanine reagents
US5464741A (en) Palladium (II) octaethylporphine alpha-isothiocyanate as a phosphorescent label for immunoassays
EP0335902B1 (en) Monomeric phthalocyanine reagents
JP3388753B2 (ja) 混成フタロシアニン誘導体およびその用途
US5627027A (en) Cyanine dyes as labeling reagents for detection of biological and other materials by luminescence methods
US6130094A (en) Reagents including a carrier and fluorescent labeling complexes with large stokes shift formed by coupling together cyanine and other fluorochromes capable of resonance energy transfer
EP1399742B1 (en) Quinacridone labelling reagents for fluorescence detection of biological materials
JP2001502055A (ja) ホモジニアスルミネセンスエネルギー転移アッセイ
JPH02180893A (ja) 1,2−ジオキセタン化合物及びそれを用いた発光方法
JP2005509857A (ja) 被検体検出システム
US6060598A (en) Fluorescence immunoassays using fluorescent dyes free of aggregation and serum binding
WO2006001944A1 (en) Substituted azaporphyrins as fluorescence labels
US7322927B2 (en) Hybrid phthalocyanine derivatives and their uses
US5846703A (en) Fluorescence immunoassays using fluorescent dyes free of aggregation and serum binding
US7083984B2 (en) Hybrid phthalocyanine derivatives and their uses
US6964844B1 (en) Hybrid phthalocyanine derivatives and their uses
Han et al. Time-resolved FRET-based immunosensor for the ultrasensitive and rapid detection of Cd2+
WO1993019366A1 (en) Fluorescence immunoassays using fluorescent dyes free of aggregation and serum binding
Topcu et al. Development of quantum dot-phthalocyanine integrated G-quadruplex/double-stranded DNA biosensor
Al-Rawashdeh Current achievement and future potential of fluorescence spectroscopy
EP2883055B1 (en) Method for the production of thermochemiluminescent silica nanoparticles and their use as markers in bioanalytic methods
Hummelen et al. Thermochemiluminescence immunoassay

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term