JP7296589B2 - 親水化色素含有粒子、色素含有粒子、親水化色素含有粒子の製造方法および生体内を観察する方法 - Google Patents

親水化色素含有粒子、色素含有粒子、親水化色素含有粒子の製造方法および生体内を観察する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7296589B2
JP7296589B2 JP2019558252A JP2019558252A JP7296589B2 JP 7296589 B2 JP7296589 B2 JP 7296589B2 JP 2019558252 A JP2019558252 A JP 2019558252A JP 2019558252 A JP2019558252 A JP 2019558252A JP 7296589 B2 JP7296589 B2 JP 7296589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
particles
hydrophilic
containing particles
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019558252A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019111952A1 (ja
Inventor
公平 曽我
真生 上村
佑一 植屋
英司 高本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
JSR Corp
JSR Life Sciences Corp
Original Assignee
Tokyo University of Science
JSR Corp
JSR Life Sciences Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science, JSR Corp, JSR Life Sciences Corp filed Critical Tokyo University of Science
Publication of JPWO2019111952A1 publication Critical patent/JPWO2019111952A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7296589B2 publication Critical patent/JP7296589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明の一実施形態は、親水化色素含有粒子、色素含有粒子、親水化色素含有粒子の製造方法および生体内を観察する方法に関する。
蛍光イメージングは、顕微鏡による細胞、組織切片等の観察や、生体(in vivo)イメージング等に頻繁に用いられており、その簡便性や、放射性物質の取り扱いに関する規制を受けないなど、場所を選ばず使用可能であることから、臨床での利用も広がりつつある。
蛍光イメージングでは、体の深部の血管や組織・臓器等を明瞭に観察するため、可視光より生体透過性の高い波長700~899nmの近赤外領域(第1の生体の窓)を利用することが注目されており、中でも波長800~899nmの蛍光を発するインドシアニングリーンを用いた臨床応用が進められている。しかしこの波長領域では、光の散乱が依然として大きいため、結果として観察される像に、haze(かすみ)が生じる。このため、生体組織の光損失を考慮すると、より明瞭に深部を観察するためには波長900~1700nmの近赤外領域(第2の生体の窓)を利用することが望ましく、この波長領域で蛍光を発するプローブが切望されている。
第2の生体の窓で蛍光を発するプローブとして、半導体ナノ粒子やカーボンナノチューブ等の金属・無機ナノ物質が知られているが(特許文献1)、これらの物質を生体に用いた場合には、生体毒性が懸念される。そこで、第2の生体の窓で蛍光を発する蛍光色素(有機分子)を用いたプローブの開発が行われている。しかしながら、一般にこれらの蛍光色素は水に不溶であり、また水中で蛍光を発することができないために、ポリマーミセル等に含有させるアプローチが試みられている(特許文献2)。
特開2014-178155号公報 米国特許出願公開第2015/0056142号明細書
しかしながら、ポリマーミセルは疎水性相互作用やイオン性相互作用を利用した自己集合体であり、構造が強固でないため、イオン強度が高く、様々な夾雑物が存在するin vivoやin vitro、特に体液中や生体組織内では、ミセル中への水の侵入や、色素の流出、ミセルの崩壊等により、長期間蛍光強度を維持することは困難であった。
本発明の一実施形態は、体液中や生体組織内などで長期間蛍光強度を維持できるイメージング用の親水化色素含有粒子を提供する。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、下記構成例によれば前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の構成例は以下の通りである。
<1> 親水性ポリマーおよび波長が900~1700nmの範囲にある蛍光を発する蛍光色素を含む、イメージング用の親水化色素含有粒子。
<2> ベース粒子および前記蛍光色素を含む、<1>に記載の親水化色素含有粒子。
<3> 前記親水性ポリマーを表面の少なくとも一部に有する、<1>または<2>に記載の親水化色素含有粒子。
<4> 前記蛍光色素がカチオン性化合物である、<1>~<3>のいずれかに記載の親水化色素含有粒子。
<5> 前記蛍光色素がポリメチン骨格を有する、<1>~<4>のいずれかに記載の親水化色素含有粒子。
<6> ベース粒子および前記蛍光色素を含み、
前記ベース粒子が有機ポリマー粒子である、<1>~<5>のいずれかに記載の親水化色素含有粒子。
<7> ベース粒子および前記蛍光色素を含み、
前記ベース粒子が有機ポリマー粒子であり、酸性基を有する構造単位を含む、<1>~<6>のいずれかに記載の親水化色素含有粒子。
<8> 前記酸性基の含有量が、有機ポリマー粒子1gあたり、0.40ミリモル以上である、<7>に記載の親水化色素含有粒子。
<9> 前記酸性基を有する構造単位が、有機ポリマー粒子を構成する全構造単位100質量%に対し3質量%以上である、<7>または<8>に記載の親水化色素含有粒子。
<10> ベース粒子および前記蛍光色素を含み、
前記ベース粒子の表面荷電量が0.05~6.0mmol/gである、<1>~<9>のいずれかに記載の親水化色素含有粒子。
<11> ベース粒子および前記蛍光色素を含み、
前記ベース粒子が有機ポリマー粒子であり、疎水性構造単位を含む、<1>~<10>のいずれかに記載の親水化色素含有粒子。
<12> 体積平均粒径が1~300nmである、<1>~<11>のいずれかに記載の親水化色素含有粒子。
<13> 前記親水性ポリマーがポリアルキレングリコール構造を少なくとも一部に含むポリマーである、<1>~<12>のいずれかに記載の親水化色素含有粒子。
<14> 前記親水性ポリマーが共有結合を介して粒子の少なくとも一部に結合されている、<1>~<13>のいずれかに記載の親水化色素含有粒子。
<15> 前記親水性ポリマーが、ポリアルキレングリコール構造と少なくとも1つのアミン構造とを有する、<1>~<14>のいずれかに記載の親水化色素含有粒子。
<16> 前記親水性ポリマーが式(8)で表されるポリマー由来の構造を有する、<1>~<15>のいずれかに記載の親水化色素含有粒子。
Figure 0007296589000001
[式(8)中、nは5~300の整数である。]
<17> ベース粒子および前記蛍光色素を含む色素含有粒子と、該色素含有粒子の少なくとも一部の表面に親水性ポリマーを有し、
前記親水性ポリマーが前記色素含有粒子表面を占有する密度が、0.01本/nm2以上である、<1>~<16>のいずれかに記載の親水化色素含有粒子。
<18> ベース粒子および前記蛍光色素を含み、
前記ベース粒子が有機ポリマー粒子であり、該有機ポリマー粒子中に含まれる前記蛍光色素量が有機ポリマー粒子1gあたり、0.01~30mmolである、<1>~<17>のいずれかに記載の親水化色素含有粒子。
<19> 有機ポリマー粒子および前記蛍光色素を含み、
前記有機ポリマー粒子100質量部に対する前記蛍光色素の量が0.001~3.0質量部である、<1>~<18>のいずれかに記載の親水化色素含有粒子。
<20> ベース粒子および波長が900~1700nmの範囲にある蛍光を発する蛍光色素を含み、
前記ベース粒子が酸性基を有する構造単位を含む、
イメージング用の色素含有粒子。
<21> 下記製造方法Iまたは製造方法IIである、イメージング用の親水化色素含有粒子の製造方法。
製造方法I:ベース粒子と波長が900~1700nmの範囲にある蛍光を発する蛍光色素とを含む色素含有粒子を得る工程1、および、
工程1で得られた色素含有粒子と親水性ポリマーとを接触させ、色素含有粒子と親水性ポリマーとを有する親水化色素含有粒子を得る工程2、
を含む
製造方法II:ベース粒子と親水性ポリマーとを接触させる工程3、および、
工程3で得られた粒子と波長が900~1700nmの範囲にある蛍光を発する蛍光色素とを接触させて親水化色素含有粒子を得る工程4、
を含む
<22> 前記製造方法Iである、<21>に記載の製造方法。
<23> <1>~<19>のいずれかに記載の親水化色素含有粒子または<20>に記載の色素含有粒子を体内に含む被検体に、前記蛍光色素の励起光を照射する工程A、および、
被検体から発せられる波長900~1700nmの範囲の蛍光を検出する工程B、
を含む、生体内を観察する方法。
本発明の一実施形態によれば、体液中や生体組織内などで長期間蛍光強度を維持できるイメージング用蛍光ポリマー粒子を得ることができる。
図1は、色素含有粒子の製造に用いた有機ポリマー粒子量に対する蛍光色素量の割合(蛍光色素量×100/有機ポリマー粒子量)(質量%)と、得られた色素含有粒子の蛍光強度との関係を示す図である。 図2は、ベース粒子(有機ポリマー粒子)1gあたりの酸性基の含有量(mmol/g)と、得られた色素含有粒子の蛍光強度との関係を示す図である。 図3は、合成例で得られた色素含有粒子の吸収スペクトルを示す。 図4は、実施例のin vivoイメージングで観察されたマウスの蛍光写真を示す。
以下、本発明に係る好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下に記載された実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も含むものとして理解されるべきである。なお、本明細書において、数値範囲を表す「A~B」等の記載は、「A以上、B以下」と同義であり、AおよびBをその数値範囲内に含む。
また、本明細書において、「~(メタ)アクリレート」とは、「~アクリレート」および「~メタクリレート」の双方を包括する概念である。同様の記載は、同様の意味を有する。
≪イメージング用の親水化色素含有粒子≫
本発明の一実施形態に係るイメージング用の親水化色素含有粒子(以下「本親水化粒子」ともいう。)は、親水性ポリマーおよび波長が900~1700nmの範囲にある蛍光を発する蛍光色素(以下この蛍光色素を「蛍光色素A」ともいう。)を含む。
なお、本明細書では、粒子であって、該粒子における蛍光色素Aや親水性ポリマー以外の部分の粒子を「ベース粒子」といい、蛍光色素Aおよびベース粒子を含む粒子を「色素含有粒子」といい、蛍光色素Aと親水性ポリマーとを有する粒子を「親水化色素含有粒子」という。例えば、以下の(手法1-1)や(手法1-3)において、蛍光色素Aと接触させる前の粒子はベース粒子であり、下記(手法1-2)のように、造粒の際に蛍光色素Aを用いて形成された粒子は、蛍光色素Aとベース粒子とを含む色素含有粒子(該色素含有粒子の蛍光色素A以外の成分からなる粒子がベース粒子)である。
また、本明細書における「粒子」には、ミセルやリポソームは含まれない。
このような本親水化粒子は、in vitro、in vivoを含め、体液中や生体組織内などで長期間蛍光強度を維持でき、生体毒性が低く、体液や生体組織内などでの安定性および分散性に優れ、体液や生体組織などの中でも蛍光を発することができ、生体適合性を有する。また、本発明の一実施形態によれば、蛍光強度の高い粒子を作製することができる。本親水化粒子は、in vivoにおいて使用されることが好ましい。
また、本親水化粒子を用いることで、生体組織の自家蛍光によるノイズが抑えられ、より明瞭に深部の血管や組織・臓器等を観察することができる。
本親水化粒子は、生体毒性が低く、体液や生体組織内などでも蛍光を発することができる粒子を容易に得ることができる等の点から、前記蛍光色素Aおよびベース粒子を含むことがより好ましい。
また、前記親水性ポリマーは、前記本親水化粒子の効果がより発揮される等の点から、本親水化粒子の少なくとも一部の表面に存在していることが好ましく、前記蛍光色素Aおよびベース粒子を含む色素含有粒子の少なくとも一部の表面に存在していることがより好ましい。なお、前記色素含有粒子と親水性ポリマーとを接触させて、これらを有する本親水化粒子を得る場合、通常、該親水性ポリマーは、色素含有粒子の少なくとも一部の表面に存在するといえる。
≪イメージング用の色素含有粒子≫
本発明の一実施形態に係るイメージング用の色素含有粒子(以下「本色素含有粒子」ともいう。)は、前記蛍光色素Aおよびベース粒子を含み、該ベース粒子は、好ましくは酸性基を有する構造単位を含み、本色素含有粒子は、好ましくは波長が900~1700nmの範囲にある蛍光を発する粒子である。
このような本色素含有粒子は、生体毒性が低く、体液や生体組織内などでも蛍光を発することができる。本色素含有粒子は、蛍光強度の高い粒子とすることもできる。また、負電荷を有することにより、電荷反発による粒子の分散性が向上する。さらに、一般的に負電荷を帯びている細胞との静電反発により、体内に存在する細胞への非特異的な吸着や、細胞内への侵入を抑制することができる。
なお、以下では、本親水化粒子および本色素含有粒子をまとめて本粒子ともいう。
本粒子は、その発光する蛍光の波長の一部が、900~1700nmの範囲にあることが好ましく、生体透過性が高く、より明瞭に深部の血管や組織・臓器等を観察することができるなどの点から、1000~1700nmの範囲にあることが好ましく、1000~1500nmの範囲にあることがより好ましく、1000~1200nmの範囲にあることが特に好ましい。
また、生体透過性が高く、より明瞭に深部の血管や組織・臓器等を観察することができるなどの点から、本粒子は、前記波長範囲に、発光する蛍光の極大(蛍光のピークトップ)があることが好ましい。
前記蛍光は実施例に記載の方法で測定することができる。
本粒子をIn vivoイメージングに用いる場合、体内を透過する範囲内で励起する必要があり、相対的に蛍光のピークとなる波長よりも短い範囲で励起する。励起波長は、具体的には、700~1700nmが好ましく、750~1700nmがより好ましく、800~1200nmがさらに好ましい。
本粒子は、好ましくはin vivoイメージング用粒子であり、血管、生体組織、臓器、腫瘍などの病巣の造影に使用される。結果として、疾患の発見や進行過程、細胞活動や薬物の影響、病気の進行、治癒状態などの生体内プロセスを体外からモニタリングする、非侵襲的なイメージングに活用することができる。また、疾患研究、創薬、治験開発等に用いることもできる。
なお、前記イメージングは、多重イメージングであってもよい。
<蛍光色素A>
蛍光色素Aは、波長が900~1700nmの範囲にある蛍光を発する色素であれば特に制限されない。前記蛍光色素Aは、前記本粒子の発光波長が蛍光色素A自体の発光波長と同様の波長範囲となるような蛍光を発することができる蛍光色素であることがより好ましい。
本粒子に用いられる蛍光色素Aは、2種以上であってもよいが、通常は1種である。
蛍光色素Aは、その発光する蛍光の波長の一部が、900~1700nmの範囲にあればよいが、生体透過性が高く、より明瞭に深部の血管や組織・臓器等を観察する場合に容易に用いることができるなどの点から、1000~1700nmの範囲にあることが好ましく、1000~1500nmの範囲にあることがより好ましく、1000~1200nmの範囲にあることが特に好ましい。
また、生体透過性が高く、より明瞭に深部の血管や組織・臓器等を観察することができるなどの点から、蛍光色素Aは、前記波長範囲に、発光する蛍光の極大(蛍光のピークトップ)があることが好ましい。
蛍光色素Aの発光する蛍光の波長は、(株)堀場製作所製のFluorolog-NIR等の近赤外蛍光分光光度計等で測定することができる。
蛍光色素Aは、非水溶性の蛍光色素であることが好ましい。
ここで、非水溶性であるとは、25℃の水100gに対する蛍光色素の溶解度が1g未満であることをいう。
溶解度が前記範囲内にあると、蛍光色素Aの含有量が多い本粒子を容易に得ることができ、水中に色素含有粒子および親水化色素含有粒子を分散させても蛍光色素Aの浸出(脱落)が少なく、安定した高い蛍光強度を示す親水化色素含有粒子(分散液)および色素含有粒子(分散液)を容易に得ることができる。
蛍光色素Aは、有機ポリマー粒子、特に酸性基を有する構造単位を含む有機ポリマー粒子との結合力を高め、蛍光色素Aの水中への浸出(脱落)をより抑制できる等の点から、カチオン性化合物であることが好ましい。
このようなカチオン性化合物としては、例えば、チオピリリウムイオン、ベンゾ[cd]インドリニウムカチオンなどを含む化合物が挙げられる。
蛍光色素Aとしては、高い蛍光強度を示す等の点から、ポリメチン骨格を有する化合物が好ましく、ポリメチン骨格の両末端に複素環を含む基を有する化合物がより好ましく、下記式(A)で表される化合物が特に好ましい。
Figure 0007296589000002
前記R1およびR2はそれぞれ独立して、複素環を含む炭素数1~30の有機基である。該有機基としては、R1およびR2の結合する炭素原子に複素環が結合した基が好ましく、R1またはR2の一方の複素環を構成するヘテロ原子が正電荷を帯びていることが好ましい。複素環としては、チオピラン環、ベンゾ[cd]インドール環等が挙げられる。
前記R3は独立して、ハロゲン原子または炭素数1~12の炭化水素基であり、好ましくはハロゲン原子または炭素数1~6の炭化水素基である。
前記nは1~4の整数であり、好ましくは1または2である。
蛍光色素Aとしては、4-[2-[2-クロロ-3-[(2,6-ジフェニル-4H-チオピラン-4-イリデン)エチリデン]-1-シクロヘキセン-1-イル]エテニル]-2,6-ジフェニルチオピリリウムテトラフルオロボレート(IR-1061、シグマアルドリッチ社製)、1-ブチル-2-[2-[3-[(1-ブチル-6-クロロベンゾ[cd]インドール-2(1H)-イリデン)エチリデン]-2-クロロ-1-シクロヘキセン-1-イル]エテニル]-6-クロロベンゾ[cd]インドリウムテトラフルオロボレート(IR-1048、シグマアルドリッチ社製)、4-[2-[3-[(2,6-ジフェニル-4H-チオピラン-4-イリデン)エチリデン]-2-フェニル-1-シクロヘキセン-1-イル]エテニル]-2,6-ジフェニルチオピリリウムテトラフルオロボレート(IR-1040、シグマアルドリッチ社製)、1-ブチル-2-[2-[3-[(1-ブチル-6-クロロベンゾ[cd]インドール-2(1H)-イリデン)エチリデン]-2-クロロ-5-メチル-1-シクロヘキセン-1-イル]エテニル]-6-クロロベンゾ[cd]インドリウムテトラフルオロボレート(IR-1050、シグマアルドリッチ社製)等が挙げられる。
本色素含有粒子中に含まれる蛍光色素Aの含有量は、ベース粒子100質量部に対し、好ましくは0.001~3.0質量部、より好ましくは0.01~1.0質量部、さらに好ましくは0.05~0.5質量部である。
また、本親水化粒子中に含まれる蛍光色素Aの含有量は、本親水化粒子100質量%に対し、好ましくは0.0009~2.7質量%、より好ましくは0.009~0.9質量%、さらに好ましくは0.049~0.49質量%である。
蛍光色素Aの含有量が多くなれば、本粒子の蛍光強度が増加する傾向にあるが、蛍光色素Aの含有量があまりに多くなると、消光現象によって、得られる本粒子の蛍光強度が飽和・低下する場合がある。このため、蛍光強度の点やコストの点などを考慮すると、蛍光色素Aの含有量は前記範囲にあることが好ましい。
<ベース粒子>
ベース粒子としては、蛍光色素Aおよび下記親水性ポリマー以外の成分を有すれば特に限定されないが、比較的疎水性であり、有機溶剤で膨潤可能であり、蛍光色素Aを含む色素含有粒子を容易に調製することができ、かつ、蛍光色素Aの浸出(脱落)を容易に抑制できる等の点から、有機ポリマー粒子であることが好ましい。ベース粒子としては、下記親水性ポリマー以外のポリマーからなる粒子、特に、常温(25℃)、1気圧において純水100gに対して1g未満しか溶解しないポリマーからなる粒子であることが好ましい。
本粒子に用いられるベース粒子は、2種以上であってもよいが、通常は1種である。
有機ポリマー粒子としては、公知の粒子を用いることができ特に限定されないが、重合性不飽和芳香族化合物、重合性不飽和カルボン酸化合物、重合性不飽和スルホン酸化合物もしくはその塩、重合性カルボン酸エステル化合物、重合性不飽和カルボン酸アミド化合物、重合性不飽和ニトリル化合物、ハロゲン化ビニル化合物、および、共役ジエン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のモノマーを用いて(共)重合して得られる粒子であることが好ましく、重合性不飽和芳香族化合物、重合性不飽和カルボン酸化合物、重合性不飽和スルホン酸化合物もしくはその塩、および、重合性カルボン酸エステル化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のモノマーを(共)重合して得られる粒子であることがより好ましい。
前記モノマーとして具体的には、スチレン、クロロスチレン、α-メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ジビニルナフタレン、(メタ)アクリル酸α-ナフチル、(メタ)アクリル酸β-ナフチルなどの重合性不飽和芳香族化合物;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸などの重合性不飽和カルボン酸化合物;スチレンスルホン酸ソーダなどの重合性不飽和スルホン酸化合物もしくはその塩;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸-n-ブチル、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸トリブロモフェニル、酢酸ビニルなどの重合性カルボン酸エステル化合物;等が挙げられる。
また、前記重合性不飽和カルボン酸アミド化合物、重合性不飽和ニトリル化合物、ハロゲン化ビニル化合物、共役ジエン化合物などとしては、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、アクロレイン、メタアクロレイン、(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、ブタジエン、イソプレン、ビニルピリジン、N-ビニルピロリドン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル等が挙げられる。
有機ポリマー粒子は、架橋されていてもよい。このような架橋された粒子は、例えば、架橋モノマーを用いて作成することができる。該架橋モノマーとしては、前記モノマーのうち、重合性基を2つ以上有する化合物が挙げられ、具体的には、ジビニルベンゼンなどの多官能重合性不飽和芳香族化合物やエチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの多官能重合性カルボン酸エステル化合物等が挙げられる。
有機ポリマー粒子は、酸性基を有する構造単位を含む粒子であることが好ましい。酸性基を有する構造単位を含む粒子を用いることで、特に、カチオン性化合物である蛍光色素Aとともに用いることで、さらには、疎水性であり、カチオン性化合物である蛍光色素Aとともに用いることで、蛍光強度の高い本粒子を容易に得ることができる。
酸性基としては、カルボキシ基、スルホ基、リン酸基またはこれらの塩などが挙げられる。なお、塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩;有機アンモニウム塩等が挙げられる。これらの中でも、アミノ基を含む化合物などを容易に共有結合でき、特に、アミノ基を含む化合物などで表面修飾された粒子を容易に得ることができる等の点から、カルボキシ基が好ましい。
有機ポリマー粒子は、1分子中に酸性基を1個有していてもよく、2個以上有していてもよい。
酸性基の含有量は、有機ポリマー粒子1gあたり、好ましくは0.40ミリモル以上、より好ましくは0.70ミリモル以上、さらに好ましくは1.40ミリモル以上である。
酸性基の含有量が前記範囲にあると、より蛍光強度が高い本粒子を容易に得ることができる。蛍光強度を増大できる理由は必ずしも明らかではないが、酸性基の存在により、本粒子中で蛍光色素Aを均一に分散できるため、蛍光色素Aの消光等をより抑制できるためであると考えられる。
酸性基の含有量は、有機ポリマー粒子1gあたり、好ましくは7.0ミリモル以下、より好ましくは5.6ミリモル以下、さらに好ましくは4.0ミリモル以下である。
有機ポリマー粒子中の酸性基の含有量が過剰となると、親水性が高まり、粒子形状を保てなくなる傾向にあるため、前記範囲にあることが好ましい。
酸性基の含有量は、例えば、酸性基を有するモノマーを用いる場合、有機ポリマーの合成に用いる全モノマーに対する酸性基を有するモノマーの使用量から算出することができる。
酸性基を有する構造単位の含有量は、有機ポリマー粒子を構成する全構造単位100質量%に対し、好ましくは3質量%以上、より好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上である。
酸性基を有する構造単位の含有量が前記範囲にあると、より蛍光強度が高い本粒子を容易に得ることができる。蛍光強度を増大できる理由は必ずしも明らかではないが、酸性基の存在により、色素含有粒子中で蛍光色素Aを均一に分散できるため、蛍光色素Aの消光等を抑制できるためであると考えられる。
また、酸性基を有する構造単位の含有量は、有機ポリマー粒子を構成する全構造単位100質量%に対し、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下である。
有機ポリマー粒子中の酸性基の含有量が過剰となると、親水性が高まり、粒子形状を保てなくなる傾向にあるため、前記範囲にあることが好ましい。
酸性基を有する構造単位の含有量は、例えば、酸性基を有するモノマーを用いる場合、有機ポリマーの合成に用いる全モノマーに対する酸性基を有するモノマーの使用量から算出することができる。
酸性基を有する構造単位を含む有機ポリマー粒子は、酸性基を有するモノマーを用いて製造してもよく、得られた粒子が酸性基を有するように従来公知の方法で変性することで製造してもよい。
カルボキシ基を有するモノマーとしては、(メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸等の重合性不飽和カルボン酸化合物等が挙げられる。スルホ基を有するモノマーとしては、エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、2-スルホエチル(メタ)アクリレート、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸等のスルホ基含有重合性不飽和モノマー等が挙げられる。リン酸基を有するモノマーとしては、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート等のリン酸基含有重合性不飽和モノマー等が挙げられる。これらのモノマーは、単独でまたは2種以上を用いてもよい。
これらの中でも、酸性基の導入の容易さ、反応性等の点から、アクリル酸、イタコン酸が好ましい。
ベース粒子の表面荷電量は、より蛍光強度が高い本粒子を得ることができる等の点から、好ましくは0.05~6.0mmol/g、より好ましくは0.20~6.0mmol/g、さらに好ましくは0.28~3.8mmol/g、特に好ましくは0.60~2.4mmol/gである。
本明細書中における表面荷電量は、電位差滴定装置で測定した際、得られた電導度曲線の接線を利用して滴定した硫酸量を求め、算出した値であり、粒子1gあたりの表面荷電の量を表す。Titrinoシリーズ(メトローム社製)の電位差滴定装置を用いて測定できる。
有機ポリマー粒子は、蛍光色素A、特に疎水性である蛍光色素Aを容易に取り込むことができ、蛍光色素Aの浸出(脱落)を容易に抑制できる等の点から、1種または2種以上の疎水性構造単位を含む粒子であることが好ましい。
疎水性構造単位を含む粒子は、例えば、有機ポリマー粒子の合成に用いるモノマーとして、1種または2種以上の前記重合性不飽和芳香族化合物や重合性カルボン酸エステル化合物を用いることで製造することができる。
疎水性構造単位の含有量は、蛍光色素A、特に疎水性である蛍光色素Aをより容易に取り込むことができ、蛍光色素Aの浸出(脱落)をより容易に抑制できる等の点から、有機ポリマー粒子を構成する全構造単位100質量%に対し、好ましくは50~97質量%、より好ましくは60~95質量%、さらに好ましくは70~90質量%である。
疎水性構造単位の含有量は、例えば、有機ポリマーの合成に用いる全モノマーに対する疎水性モノマーの使用量から算出することができる。
有機ポリマー粒子は、市販品を用いてもよく、従来公知の方法で合成したものを用いてもよい。
有機ポリマー粒子を製造する方法としては、乳化重合法、シード重合法、ソープフリー重合法、懸濁重合法、沈殿重合法などが挙げられる。これらの中でも、ナノサイズの粒子を簡便に製造できる等の点から、乳化重合法が好ましい。
ベース粒子の体積平均粒径は特に制限されないが、in vivo、in vitroイメージングにより好適に用いることができる等の点から、好ましくは1~300nm、より好ましくは5~200nm、さらに好ましくは10~100nmである。
体積平均粒径が100nm以下であると、脾臓や肝臓等における本粒子の蓄積を低減でき、またEPR効果(Enhanced Permeability and Retention effect)による腫瘍のイメージングも容易に行うことができる。また、体積平均粒径が10nm以上であると、腎臓によるクリアランスを低減でき、体内における滞留時間を伸ばすことができるために、長期における体内イメージングを容易に行うことができる。
体積平均粒径は、実施例に記載の方法で測定できる。
なお、ベース粒子が蛍光色素を含んでも、また、ベース粒子表面に親水性ポリマーを有しても、体積平均粒径はベース粒子の体積平均粒径から大きく変化しない。従って、本粒子の体積平均粒径も前記範囲にあることが好ましい。
<親水性ポリマー>
本親水化粒子は、親水性ポリマーを有すれば特に制限されないが、色素含有粒子表面に親水性ポリマーを有することが好ましい。
このように、親水性ポリマーを有することで、生体適合性を有し、体液や生体組織内中やin vivo、in vitroでの分散性に優れ、さらには、in vivo、in vitroで長期間蛍光強度を維持できる親水化色素含有粒子を得ることができる。
なお、以下では、親水化色素含有粒子の原料としての親水性ポリマー、具体的には、色素含有粒子表面に物理吸着または化学結合する前の親水性ポリマーについて説明するが、色素含有粒子表面に存在する親水性ポリマーは、色素含有粒子表面に物理吸着または化学結合するその末端が下記説明のポリマーと異なる可能性がある他は下記説明のポリマーとほぼ同様である。
本明細書において親水性ポリマーとは、水との親和力が強い性質を持つことを意味する。具体的には、常温(25℃)、1気圧において純水100gに対して1g以上溶解するポリマーを、親水性ポリマーという。
親水性ポリマーは、通常、親水性繰り返し単位を有し、主鎖に親水性繰り返し単位を有していてもよいし、側鎖に親水性繰り返し単位を有していてもよい。本明細書において、親水性繰り返し単位は、1種の繰り返し単位のみからなるホモポリマー(数平均分子量が1000~10万程度のもの)とした場合に、常温(25℃)、1気圧において純水100gに対して1g以上溶解する場合、その繰り返し単位は親水性繰り返し単位であるという。親水性ポリマーは物理的に色素含有粒子に吸着しているか、化学的に結合されていることが好ましいが、親水化色素含有粒子からの浸出(脱落)をより抑制できる等の点から、化学的に結合されていることが好ましい。化学結合としては、共有結合等が挙げられるが、色素含有粒子からの脱離の恐れがより低く、タンパク質等の生体関連物質の付着をより抑制でき、親水化色素含有粒子の分散性をより高めることができる等の点で共有結合が好ましい。
親水性ポリマーが色素含有粒子に化学的に結合している親水化色素含有粒子を得るには、親水性ポリマーとして、色素含有粒子表面(の官能基)と共有結合できる官能基を有するポリマーを用いることが好ましい。このような官能基としては、色素含有粒子表面が酸性基を有する場合はアミノ基等が挙げられ、粒子表面がアミノ基を有する場合はカルボキシ基等が挙げられる。前述の通り、蛍光強度の高い親水化色素含有粒子を容易に得ることができる等の点から、酸性基を有する有機ポリマー粒子が好ましいため、該酸性基を有効に利用できる等の点から、アミノ基を有する親水性ポリマーが好ましい。
主鎖に親水性繰り返し単位を有するポリマーとしては、主鎖にポリアルキレングリコール構造やポリビニルアルコール構造を有するポリマーなどが挙げられる。タンパク質等の生体関連物質の付着をより抑制し、親水化色素含有粒子の分散性をより高める等の点から、ポリアルキレングリコール構造を有するポリマーが好ましく、ポリエチレングリコール構造を有するポリマーがより好ましい。
また、ポリアルキレングリコールの片方の末端が水素原子または炭素数1~4のアルキル基であり、もう片方の末端が色素含有粒子表面に物理的に吸着できる基、または、化学的に結合できる官能基を有する基であるポリマーが好ましい。
前記親水性ポリマーとしては、ポリアルキレングリコール構造と少なくとも1つのアミン構造とを有するポリマーが好ましい。該アミン構造としては特に制限されないが、オリゴアミン構造が好ましく、ポリエチレンイミン構造がより好ましい。
このような親水性ポリマーとして、下記式(8)で表されるポリマーが挙げられ、具体的には、JSRライフサイエンス(株)製、Blockmaster CE510やCE210が好適に使用できる。
Figure 0007296589000003
[式(8)中、nは5~300の整数である。]
側鎖に親水性基を有する親水性繰り返し単位を有するポリマーとしては、側鎖にポリアルキレングリコール構造を有し、その側鎖の末端が水素原子または炭素数1~4のアルキル基で構成される繰り返し単位(A-1)を有するポリマー、側鎖末端にアンモニオアルキルホスフェート基を有する繰り返し単位(A-2)を有するポリマー、側鎖末端にアミド基を有する繰り返し単位(A-3)を有するポリマー、側鎖末端に窒素および酸素を含むヘテロ環を有する繰り返し単位(A-4)を有するポリマー、側鎖末端にラクタムを有する繰り返し単位(A-5)を有するポリマー、および、側鎖末端にベタイン性基を有する繰り返し単位(A-6)を有するポリマーから選ばれる1種以上であるのが好ましい。
前記繰り返し単位(A-1)~(A-6)のいずれか1種以上を有するポリマーは、さらに粒子表面の官能基と反応させ、親水性ポリマーを色素含有粒子表面に共有結合により固定化することができる末端構造や繰り返し単位(B)を有することが好ましい。繰り返し単位(B)としては、例えば色素含有粒子表面のカルボキシ基と反応して共有結合を形成する官能基を側鎖に有する繰り返し単位が好ましい。カルボキシ基と反応して共有結合を形成する官能基としては、アミノ基、メルカプト基等が挙げられる。
親水性ポリマーとしては、さらに天然物である親水性ポリマーでもよく、ブロッキング剤として使用されているBSA、カゼインなどのタンパク質、キトサンなどの糖類などでもよく、ベース粒子や色素含有粒子表面のカルボキシ基と縮合剤などにより共有結合を形成できる化合物が好ましい。
繰り返し単位(A-1)を誘導するモノマーとしては、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールポリテトラメチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールポリテトラメチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらの中でも、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートが好ましい。
繰り返し単位(A-1)としては、これらを単独でまたは2種以上を用いて得られた繰り返し単位等が挙げられる。
繰り返し単位(A-2)を誘導するモノマーとしては、2-(メタ)アクリロイルオキシエチル-2’-(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート(2-(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホリルコリン)、3-(メタ)アクリロイルオキシプロピル-2’-(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、4-(メタ)アクリロイルオキシブチル-2’-(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2-(メタ)アクリロイルオキシエトキシエチル-2’-(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2-(メタ)アクリロイルオキシジエトキシエチル-2’-(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチル-2’-(トリエチルアンモニオ)エチルホスフェート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチル-2’-(トリブチルアンモニオ)エチルホスフェート等が挙げられる。
繰り返し単位(A-2)としては、これらを単独でまたは2種以上を用いて得られた繰り返し単位等が挙げられる。
繰り返し単位(A-3)を誘導するモノマーとしては、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-(ヒドロキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N-(2-ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
繰り返し単位(A-3)としては、これらを単独でまたは2種以上を用いて得られた繰り返し単位等が挙げられる。
繰り返し単位(A-4)を誘導するモノマーとしては、4-(メタ)アクリロイルモルホリン等が挙げられる。
繰り返し単位(A-4)としては、前記モノマーを単独でまたは2種以上を用いて得られた繰り返し単位等が挙げられる。
繰り返し単位(A-5)を誘導するモノマーとしては、1-ビニル-2-ピロリドン、N-ビニル-ε-カプロラクタム等が挙げられる。
繰り返し単位(A-5)としては、これらを単独でまたは2種以上を用いて得られた繰り返し単位等が挙げられる。
繰り返し単位(A-6)を誘導するモノマーとしては、N-(メタ)アクリロイルオキシエチル-N,N-ジメチルアンモニウム-α-N-メチルカルボキシベタイン、N-(メタ)アクリロイルオキシエチル-N,N-ジメチルアンモニウム-α-N-プロピルスルホベタイン等の(メタ)アクリレート系モノマー等が挙げられる。
繰り返し単位(A-6)としては、これらを単独でまたは2種以上用いて得られた繰り返し単位等が挙げられる。
親水性ポリマーの数平均分子量(Mn)としては、好ましくは500~100,000、より好ましくは1000~10,000である。
数平均分子量が前記範囲にあることで、親水性ポリマーの含有量が多い親水化色素含有粒子を容易に得ることができ、特に色素含有粒子表面への親水性ポリマーの修飾量をより高めることができ、タンパク質等の生体関連物質の付着をより抑制でき、分散性のより高い親水化色素含有粒子を容易に得ることができる。
数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定できる。
親水性ポリマーが色素含有粒子表面を占有する密度は、タンパク質等の生体関連物質の付着を抑制することができ、分散性のより高い親水化色素含有粒子を容易に得ることができる等の点で、好ましくは0.01本/nm2以上、より好ましくは0.05本/nm2以上、さらに好ましくは0.1本/nm2以上であり、上限は好ましくは2.0本/nm2である。
該密度は、色素含有粒子に対する親水性ポリマーの割合、色素含有粒子の粒径および比重から算出され、具体的には、実施例に記載の方法で測定できる。
≪親水化色素含有粒子の製造方法≫
親水化色素含有粒子の製造方法(以下「本製造方法」ともいう。)としては、例えば、下記製造方法Iまたは製造方法IIが挙げられる。
・製造方法I:ベース粒子と前記蛍光色素Aとを含む色素含有粒子を得る工程1、および、
工程1で得られた色素含有粒子と親水性ポリマーとを接触させ、色素含有粒子と親水性ポリマーとを有する親水化色素含有粒子を得る工程2、
を含む製造方法
・製造方法II:ベース粒子と親水性ポリマーとを接触させる工程3、および、
工程3で得られた粒子と前記蛍光色素Aとを接触させて親水化色素含有粒子を得る工程4、
を含む製造方法
これらの方法の中でも、蛍光色素Aを効率よく導入でき、特に、蛍光色素Aの含有量を飛躍的に高めることができる等の点から、製造方法Iがより好ましい。
<工程1>
工程1としては色素含有粒子が得られれば特に制限されず、(手法1-1)共有結合によりベース粒子表面に蛍光色素Aを固定化する方法、(手法1-2)蛍光色素Aの存在下で造粒し、粒子化する過程で蛍光色素Aを該粒子に取り込ませる方法、(手法1-3)ベース粒子、好ましくは有機ポリマー粒子と、蛍光色素Aとを含む液体を用い、蛍光色素Aを、ベース粒子、好ましくは有機ポリマー粒子中に取り込ませる方法等が挙げられる。つまり、前記色素含有粒子は、蛍光色素Aをベース粒子の表面に有する粒子であってもよく、蛍光色素Aをベース粒子の内部に有する粒子であってもよく、蛍光色素Aをベース粒子の表面および内部に有する粒子であってもよい。
これらの中でも、高蛍光強度の本粒子を容易に製造できる等の点で(手法1-3)の製造方法が好ましい。
以下、工程1の好ましい一例を挙げる。
まず、有機ポリマー粒子を用意する。好ましい組成、粒径等は前記の通りである。有機ポリマー粒子は、市販品を用いてもよく、前述の方法などの従来公知の方法で合成したものを用いてもよい。
次に、この有機ポリマー粒子を水系媒体中に分散させ、水系分散液を調製する。水系分散液は、界面活性剤などの添加剤を含有していてもよい。界面活性剤としては、ノニオン系界面活性剤が挙げられ、中でも粒子分散安定性に優れる分散液を容易に得ることができる等の点から高分子系界面活性剤が好ましく、Pluronic F-127、Kolliphor P407(BASF社製)がより好ましい。
得られた有機ポリマー粒子の水系分散液に、蛍光色素Aを有機溶媒に溶解した色素溶液を加えて撹拌しながら染色する(染色工程)。有機ポリマー粒子の水系分散液に色素溶液を加えると、有機ポリマー粒子が膨潤し、溶媒中に存在する色素が徐々に有機ポリマー粒子内に吸収されていく。
蛍光色素Aを溶解する有機溶媒としては特に制限されず、非極性、極性のいずれの有機溶媒であってもよいが、水と任意の割合で混和する極性溶媒が好ましい。例えば、メチルアルコール、エチルアルコールなどのアルコール類;テトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラン、ジオキサンなどのエーテル類、アセトンなどのケトン類、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドンなどが挙げられ、用いる蛍光色素Aの種類等に応じて1種類または2種類以上が用いられる。これらの中でも、蛍光色素Aの溶解度が高いことから、ジメチルスルホキシドが好ましい。
色素溶液における蛍光色素Aの濃度は、好ましくは0.001~5g/L、より好ましくは0.01~3g/L、さらに好ましくは0.01~1g/Lである。
染色工程における、有機ポリマー粒子の濃度(前記水系分散液および色素溶液の合計中の有機ポリマー粒子の濃度)は、好ましくは0.01~10質量%、より好ましくは0.05~5質量%、さらに好ましくは0.1~3質量%である。
前記濃度で有機ポリマー粒子を用いることで、凝集の抑制された色素含有粒子を高い生産性で容易に得ることができる。
染色工程における、界面活性剤の濃度(前記水系分散液および色素溶液の合計中の界面活性剤の濃度)は、好ましくは0.005~10質量%、より好ましくは0.01~5質量%、さらに好ましくは0.05~1質量%である。
前記濃度で界面活性剤を用いることで、凝集がより抑制された色素含有粒子を容易に得ることができる。
染色工程における、有機溶媒濃度(前記水系分散液および色素溶液の合計中の有機溶媒の濃度)は、好ましくは0.1~50質量%、より好ましくは1~25質量%、さらに好ましくは2~10質量%である。
前記濃度で有機溶媒を用いることで、有機ポリマー粒子を十分に膨潤させることができ、ベース粒子に蛍光色素Aがより取り込まれ易くなるため好ましく、また、得られる本粒子からの蛍光色素Aの浸出(脱落)が低減され、本粒子の状態変化による凝集や形状の変化を抑制できる。
染色工程における、有機ポリマー粒子に対する蛍光色素Aの添加量は、得られる本粒子における有機ポリマー粒子1gあたりの蛍光色素Aの含有量が、好ましくは0.01~30mmol、より好ましくは0.1~15mmol、さらに好ましくは0.5~7mmolとなる量である。
蛍光色素Aの使用量が多くなれば、得られる本粒子の蛍光強度が増加する傾向にあるが、蛍光色素Aの使用量があまりに多くなると、消光現象によって、得られる本粒子の蛍光強度が飽和・低下する傾向にある。このため、蛍光強度の点やコストの点などを考慮すると、蛍光色素Aの使用量は前記範囲にあることが好ましい。
染色工程の温度は特に制限されないが、好ましくは0~50℃、より好ましくは10~40℃、さらに好ましくは20~30℃である。
温度を前記範囲とすることで、蛍光色素Aを効率よく有機ポリマー粒子に含ませることができ、凝集がより抑制された色素含有粒子を容易に得ることができる。
蛍光色素Aを有機ポリマー粒子に吸収させる時間(有機ポリマー粒子の水系分散液と色素溶液とを撹拌する時間)は、用いる蛍光色素Aの種類、有機ポリマー粒子の組成、粒子径などにより適宜決定すればよいが、好ましくは1~60分、より好ましくは2~30分、さらに好ましくは3~10分である。
なお、工程1は、染色工程後の分散液を水系分散液に置換する工程を含んでもよい。このように置換する方法としては、遠心分離、透析、限外濾過等が挙げられる。これらの中でも、簡便かつ短時間で置換できる等の点で限外濾過が好ましい。
工程1では、基本的には、用いた蛍光色素Aのほぼ全てを含む色素含有粒子を得ることができ、用いる蛍光色素量を調整してもよいが、本製造方法は、染色工程で得られた分散液中の遊離の蛍光色素Aを、フィルターなどを用いて除去する工程を含んでもよい。
<工程2>
工程2としては特に制限されず、(手法2-1)疎水性相互作用またはイオン性相互作用により親水性ポリマーを色素含有粒子、特に該粒子表面に物理吸着させる方法、(手法2-2)親水性ポリマーに含まれる官能基と、色素含有粒子表面が有する官能基とを共有結合により結合し、親水性ポリマーを色素含有粒子、特に該粒子表面に共有結合する方法等が挙げられる。これらの中でも、親水性ポリマーがin vitroまたはin vivoで脱離しにくく、分散性に優れ、高い蛍光強度を維持できる親水化色素含有粒子を容易に得ることができる等の点で、(手法2-2)の製造方法が好ましい。
以下、工程2の好ましい一例を挙げる。
工程1で得られた色素含有粒子を水系媒体中に分散させ、水系分散液を調製する。または、工程1で得られた色素含有粒子の水系分散液をそのまま用いてもよい。これらの水系分散液は、界面活性剤などの添加剤を含有していてもよい。
次に、親水性ポリマー水溶液と、必要に応じて縮合剤を前記水系分散液に添加し、親水性ポリマーで色素含有粒子、特に該粒子表面を修飾する(修飾工程)。
縮合剤は、親水性ポリマーと色素含有粒子の官能基に応じて選択すればよい。例えば、親水性ポリマーがアミノ基を含み、色素含有粒子がカルボキシ基を含む場合、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩などのカルボジイミド系化合物;N,N’-カルボニルジイミダゾールなどのイミダゾール系化合物;4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリドn水和物などのトリアジン系化合物;1H-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロりん酸塩などのホスホニウム系化合物;O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロりん酸などのウロニウム系化合物を用いることができる。これらの中でも、簡便に扱える等の点で、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩が好ましい。
修飾工程における、色素含有粒子の濃度は、好ましくは0.05~10質量%、より好ましくは0.1~5質量%、さらに好ましくは0.3~3質量%である。
前記濃度で色素含有粒子を用いることで、凝集が抑制された親水化色素含有粒子を高い生産性で容易に得ることができる。
修飾工程における、色素含有粒子1gに対する親水性ポリマーの添加量は、好ましくは0.001~10g/g、より好ましくは0.01~5.0g/g、さらに好ましくは0.1~1.0g/gである。
親水性ポリマーの添加量が前記範囲にあることで、十分に表面修飾された親水化色素含有粒子を低コストで容易に得ることができる。
表面修飾工程における、色素含有粒子1gに対する縮合剤の添加量は、好ましくは0.0001~1g/g、より好ましくは0.001~0.5g/g、さらに好ましくは0.01~0.3g/gである。
親水性ポリマーの添加量が前記範囲にあることで、凝集が抑制され、かつ、親水性ポリマーで十分に表面修飾された親水化色素含有粒子を容易に得ることができる。
なお、修飾工程は緩衝液中で行ってもよい。該緩衝液としては、修飾反応を阻害しないものであれば特に制限されないが、例えば、親水性ポリマーがアミノ基を含み、色素含有粒子がカルボキシ基を含む場合、pH4~7のMES緩衝液が好ましい。
<工程3>
工程3としては特に制限されず、ベース粒子と親水性ポリマーとを接触させればよいが、(手法3-1)疎水性相互作用またはイオン性相互作用により親水性ポリマーをベース粒子、特に該粒子表面に物理吸着させる方法、(手法3-2)親水性ポリマーに含まれる官能基と、ベース粒子表面が有する官能基とを共有結合により結合し、親水性ポリマーをベース粒子、特に該粒子表面に共有結合する方法等が挙げられる。これらの中でも、親水性ポリマーがin vitroまたはin vivoで脱離しにくく、分散性に優れる粒子を容易に得ることができる等の点で、(手法3-2)の製造方法が好ましい。
これら(手法3-1)や(手法3-2)としては、前記(手法2-1)や(手法2-2)において、色素含有粒子の代わりにベース粒子を用いる以外は同様の方法が挙げられる。
<工程4>
工程4は、工程3で得られた粒子と前記蛍光色素Aとを接触させて親水化色素含有粒子を得る工程である。
工程4としては、親水化色素含有粒子を得ることができれば特に制限されないが、(手法4-1)共有結合により工程3で得られた粒子表面に蛍光色素Aを固定化する方法、(手法4-3)工程3で得られた粒子と、蛍光色素Aとを含む液体を用い、蛍光色素Aを、工程3で得られた粒子中に取り込ませる方法等が挙げられる。
これらの中でも、高蛍光強度の本粒子を容易に製造できる等の点で(手法4-3)の製造方法が好ましい。
これら(手法4-1)や(手法4-3)としては、前記(手法1-1)や(手法1-3)において、ベース粒子の代わりに工程3で得られた粒子を用いる以外は同様の方法が挙げられる。
≪生体内を観察する方法≫
生体内を観察する方法(以下「本観察方法」ともいう。)は、
本親水化粒子または本色素含有粒子を体内に含む被検体に、蛍光色素Aの励起光を照射する工程A、および、
被検体から発せられる波長900~1700nmの範囲の蛍光を検出する工程B、
を含む。
<工程A>
工程Aは、具体的には、本親水化粒子または本色素含有粒子、好ましくは本親水化粒子を体内に投与する工程A1、および、被検体に蛍光色素Aの励起光を照射する工程A2を含む工程が挙げられる。
〈工程A1〉
工程A1における投与方法は、対象に応じて、任意の好適な手段を採用すればよい。例えば、(a)経口投与、(b)非経口投与が挙げられる。
なお、これらの投与は、局部・局所投与であってもよく、注射器、注入ポンプ、チューブ等を用いた投与、皮膚上投与、経粘膜投与、吸入投与、バッカル投与であってもよい。
(a)経口投与としては、本粒子の分散液を直接経口投与してもよいし、本粒子と、当該技術分野で周知の薬学的に許容し得る担体等とを含む混合物を投与してもよい。該混合物の剤形は特に限定されず、例えば、ピル、糖衣剤、カプセル、液剤、ゲル剤、シロップ剤、スラリー剤、懸濁剤が挙げられる。
本粒子を経口投与する際には賦形剤を用いてもよい。好適に用いられる賦形剤としては特に限定されないが、例えば、ラクトース、スクロース、マンニトール、ソルビトール等の糖、トウモロコシデンプン、小麦デンプン、米デンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントガム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等のセルロース調製物、ポリビニルピロリドン(PVP)が挙げられる。
また、本粒子を経口投与する際には崩壊剤を用いてもよい。前記崩壊剤としては特に限定されないが、例えば、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、アルギン酸もしくはその塩(例:アルギン酸ナトリウム)が挙げられる。
前記カプセルとしては、ゼラチン製のプッシュフィットカプセルや、ゼラチンおよび可塑剤(例:グリセロールまたはソルビトール)で作製されたシールされたソフトカプセルであってもよい。
前記プッシュフィットカプセルは、充填剤(例:ラクトース)、結合剤(例:デンプン)、滑沢剤(例:タルク、ステアリン酸マグネシウム)、安定化剤等を含んでもよい。
前記ソフトカプセルにおいて本粒子は、好適な液体、例えば、脂肪油、流動パラフィン、液体ポリエチレングリコールなどに溶解または懸濁していてもよい。
経口投与する際の本粒子の使用量は、かかる投与に適した投薬量であることが好ましい。
(b)非経口投与としては、経口以外の投与、例えば、直腸投与、膣内投与、尿道内投与、眼内投与、鼻腔内投与または点耳が挙げられる。
非経口投与では、本粒子を、直腸組成物、例えば、坐剤または保持浣腸等の形態としてもよい。この場合、例えば、慣用の坐剤基剤(例:ココアバター、他のグリセリド)を用いてもよい。
局部・局所投与としては、例えば、腎臓又は心臓領域における直接注射やデポ移植が挙げられる。
注射器や注入ポンプ等を用いた投与としては、例えば、皮下注射、腹腔内注射、静脈内注射、筋肉内注射、皮内注射、眼窩内注射、テノン氏嚢内注射、脊髄内注射、胸骨内注射等(注入ポンプ送達を含む)が挙げられる。これらの投与の際には、必要により賦形剤等を用い、本粒子を懸濁液として用いればよい。好適な賦形剤としては特に限定されないが、例えば、水、食塩水、デキストロース、マンニトール、ラクトース、レシチン、アルブミン、グルタミン酸ナトリウム、塩酸システインが挙げられる。さらに、所望により、少量の無毒性補助物質、例えば、湿潤剤、緩衝液、吸収増強剤等を用いてもよい。
経粘膜投与の際には、透過すべき障壁に適した浸透剤を用いてもよい。
バッカル投与の際には、慣用の手法で製剤された、本粒子を含む、錠剤またはロゼンジ剤の形態をとってもよい。
吸入投与の際には、本粒子は、加圧パック(pressurized pack)またはネブライザーから、好適なプロペラント、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素または他の好適なガスとともに投与してもよい。
加圧エアゾールとして投与する場合、投薬量は、計量された量を放出するためのバルブを用いて制御してもよい。
吸入器やインサフレーター等を用いて投与する場合には、粉末基剤(例:ラクトース、デンプン等の粉末(混合物))を用いてもよい。
〈工程A2〉
励起光を被検体に照射する方法は特に限定されず、光源を用いて被検体の外側から照射してもよく、本粒子とは別に被検体に投与した発光物質を発光させることにより本粒子に照射してもよいが、励起光の強度を調整できる等の点から、被検体の外側から照射することが好ましい。
被検体の外から励起光を照射するための、光源としては特に限定されず、種々のレーザー(例:イオンレーザー、色素レーザー:半導体レーザー)、ハロゲン光源、キセノン光源などの通常の励起光光源を用いてもよい。
励起光は、所望により、種々の光学フィルターを使用して最適な励起波長のみを照射してもよい。
励起光の波長としては、生体透過性が高く、深部を鮮明に観察できる点から、700~1700nmが好ましく、750~1700nmがより好ましく、800~1200nmがさらに好ましい。
<工程B>
工程Bでは、被検体から発せられる、具体的には、本粒子から発せられる波長900~1700nmの範囲の蛍光を検出すれば特に制限されない。この検出の際には、種々の光学フィルターを使用して、所望の波長の光のみを検出してもよい。
蛍光を検出するための検出器は特に限定されないが、例えば、CCDカメラを用いることができる。より具体的には、InGaAs-CCDカメラを用いることができる。また、光学CT装置、内視鏡、眼底カメラ等を使用してもよい。
本観察方法では、前記蛍光を検出した後、検出した蛍光を蛍光情報としてデータ処理し、このデータを元に記録可能な蛍光イメージを作成してもよい。
前記蛍光イメージは、具体的には、標的組織を含む広い領域に励起光を照射して、CCDカメラで蛍光を検出し、得られた蛍光情報をイメージ処理することにより作成してもよい。
工程A2および工程Bは専用装置で連続的に行ってもよい。このような装置としては特に限定されないが、(株)島津製作所製、SAI-1000を好適に使用できる。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
[粒径の測定]
各粒子の粒径(体積平均粒径)は、動的光散乱式ナノトラック粒度分析計(日機装(株)製)を用い、粒子透過性:透過、粒子形状:真球形、粒子屈折率:1.59、粒子密度:1.00、溶媒:水、溶媒屈折率:1.333の条件で測定した。
[蛍光測定]
0.3質量%の粒子分散液2mLを含む石英セルを、25℃で管理されたファイバー接続型温調機能付キュベットホルダ(Quantum North West社製、qpod2e)に設置した。次に、温度コントローラー付精密LDドライバー(YAMAKI製、KLD-6.5ALT)で制御された980nmの励起光をレーザーダイオード(LASER COMPONENTS.LTd.製、ハイパワーファイバーレーザーダイオード,SP-976-5-1015-7)で照射し、光ファイバースペクトロメーター(AVANTES社製、AvaSpec-NIR256-1.7)により、波長1000~1700nmにおける各粒子の蛍光スペクトルを測定した。
[吸光度の測定]
0.3質量%の粒子分散液2mLを含む石英セルを紫外可視近赤外分光光度計(日本分光(株)製、V-770)に設置し、波長700~1300nmにおける各粒子の吸収スペクトルを測定した。
[親水性ポリマーが色素含有粒子表面を占有する密度の算出]
親水化色素含有粒子をDMSO-d6に溶解させ、NMR(Bruker社製、AVANCEIIIHD、700MHz-cryo-DCH-NMR、核種:13C(NS=512,D1=15)、温度:120℃)で、有機ポリマー粒子のスチレン由来の炭素ピークと、親水性ポリマーのポリエチレングリコール由来の炭素ピークとの積分比から、親水化色素含有粒子1gあたりに修飾された親水性ポリマーの質量(α)を求めた。
次に、親水性ポリマーの数平均分子量から親水化色素含有粒子1gあたりに修飾された親水性ポリマーの本数(β)を求めた。次いで、親水化色素含有粒子の粒径および比重から、親水化色素含有粒子1gあたりの表面積(γ)を求め、(β)/(γ)により、親水性ポリマーが親水化色素含有粒子表面を占有する密度を算出した。
[合成例1-1]
重合容器に水330質量部およびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.7質量部を仕込み、窒素雰囲気下で80℃まで昇温した。そこに、過硫酸カリウム0.3質量部を加えた後、水80質量部、ドデシル硫酸ナトリウム1.1質量部、スチレン96質量部、アクリル酸3.8質量部およびイタコン酸0.2質量部からなるモノマーエマルションを80℃下で、2時間かけて滴下し、続いて過硫酸カリウム0.1質量部を加え、さらに80℃で3時間重合することで、有機ポリマー粒子(A-1)を得た。得られた粒子(A-1)の表面荷電量は、0.24mmol/gであった。
[合成例1-2~1-6]
スチレン、アクリル酸およびイタコン酸の仕込み量を表1に記載の通りとした以外は合成例1-1と同様の操作を行い、有機ポリマー粒子(A-2)~(A-6)を得た。
なお、表1中の「部」は、「質量部」を示す。
Figure 0007296589000004
[合成例2-1]
100mLビーカー内で、有機ポリマー粒子(A-1)50mgを、Kolliphor P407(BASF社製)20mgを溶解させた水溶液28.5gに分散させ、0.001質量%のIR-1061(4-[2-[2-クロロ-3-[(2,6-ジフェニル-4H-チオピラン-4-イリデン)エチリデン]-1-シクロヘキセン-1-イル]エテニル]-2,6-ジフェニルチオピリリウムテトラフルオロボラート、シグマアルドリッチ社製)のジメチルスルホキシド溶液1.5mLを加えて、室温でマグネティックスターラー(アズワン(株)製、HS-30D、100rpm)で5分間撹拌した。撹拌後、限外濾過(Amicon Ultra、100,000NMWL)により分散媒を水に置換し、色素含有粒子(B-1)を得た。
[合成例2-2~2-6]
IR-1061の濃度を表2に記載の通りに変更した以外は、合成例2-1と同様の操作を行い、色素含有粒子(B-2)~(B-6)を得た。
なお、表2中の「IR-1061/有機ポリマー粒子[質量%]」の値は、仕込み量から算出した値である。
色素含有粒子(B-1)~(B-6)の蛍光測定を行い、波長1096nmにおける蛍光強度の結果を表2に示す。
また、色素含有粒子(B-1)~(B-6)の蛍光測定を行い、有機ポリマー粒子中に含まれる蛍光色素Aの質量割合(IR-1061/有機ポリマー粒子[質量%])を横軸(対数目盛)、波長1096nmにおける蛍光強度を縦軸として、片対数グラフを作成した。結果を図1に示す。
Figure 0007296589000005
[合成例2-8~2-12]
粒子(A-2)~(A-6)を用いた以外は合成例2-4と同様の操作を行い、色素含有粒子(B-8)~(B-12)を得た。
色素含有粒子(B-)および(B-8)~(B-12)の蛍光測定を行い、波長1096nmにおける蛍光強度の結果を表3に示す。
色素含有粒子(B-)および(B-8)~(B-12)の蛍光測定を行い、有機ポリマー粒子(ベース粒子)1gあたりの酸性基の含有量(mmol/g)を横軸、波長1096nmにおける蛍光強度を縦軸としてプロットした。結果を図2に示す。
なお、有機ポリマー粒子(ベース粒子)1gあたりの酸性基の含有量は、有機ポリマー粒子の合成に用いる全モノマーに対する酸性基を有するモノマーの使用量から算出した。具体的には、有機ポリマー粒子(A-1)1gあたりの酸性基の含有量(mmol/g)は、(3.8/72+2×0.2/130)/100×1000で求めることができる。なお、3.8/72は全モノマーを100gとした際のアクリル酸由来の酸性基の物質量、2×0.2/130はイタコン酸由来の酸性基の物質量を表す。
Figure 0007296589000006
色素含有粒子(B-4)および(B-8)~(B-12)の吸光度を測定した。結果を図3に示す。
図2および3から、有機ポリマー粒子の酸性基の割合に応じて蛍光強度および吸収特性が変化することが分かった。このことから、有機ポリマー粒子の酸性基が、該粒子に内包された蛍光色素Aの状態を変化させていると推察される。本発明者は、酸性基の存在により、カチオン性である蛍光色素Aが粒子内で均一に分布できることがこれらの変化の理由であると推察している。
用いる有機ポリマー粒子、色素の種類および色素の量を変化させることで、より強い蛍光を発する色素含有粒子を得ることができると考えられる。
[実施例1]
反応容器中に、色素含有粒子(B-4)150mgを含む水分散液3mL、2.0質量%の片末端にアミノ基を有するポリエチレングリコール(JSRライフサイエンス(株)製、ブロックマスターCE510)水溶液3.75mL、および、1.0質量%の1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩((株)同仁化学研究所製)のMES緩衝溶液(0.1M、pH5.0)1.5mLを加え、室温で2時間撹拌した。
その後、透析により、過剰の原料を除去し、溶媒を水に置換することで、表面にポリエチレングリコール鎖を有する親水化色素含有粒子(C-1)を得た。粒径は70nm、親水性ポリマーが色素含有粒子表面を占有する密度は0.20本/nm2であった。
[実施例2]
色素含有粒子(B-9)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行い、親水化色素含有粒子(C-2)を得た。粒径は82nm、親水性ポリマーが色素含有粒子表面を占有する密度は0.20本/nm2であった。
[実施例3]
ブロックマスターCE510の代わりに、ポリエチレングリコール(JSRライフサイエンス(株)製、ブロックマスターCE210)を使用した以外は実施例1と同様の操作を行い、親水化色素含有粒子(C-3)を得た。粒径は67nm、親水性ポリマーが色素含有粒子表面を占有する密度は0.29本/nm2であった。
[実施例4]
ブロックマスターCE510の代わりに、ブロックマスターCE210を使用した以外は実施例2と同様の操作を行い、親水化色素含有粒子(C-4)を得た。粒径は79nm、親水性ポリマーが色素含有粒子表面を占有する密度は0.29本/nm2であった。
[比較例1]
PEG-b-PCL(Montreal社製)のアセトニトリル溶液(0.4mM,1mL)とIR-1061のアセトニトリル溶液(130mM ,1100μL)の混合溶液を撹拌しながら、水1mLを加えた。アセトニトリルをエバポレートすることで、近赤外蛍光を有するポリマーミセルを得た。
[試験例1]
2mLのエッペンドルフチューブに、実施例で得られた粒子1mgを含む水分散液10μLを入れ、それぞれのチューブにヒト血漿(コージンバイオ(株)製、正常ヒト血漿・プール、EDTA)200μLを入れ、10秒間ボルテックス撹拌した後、遠心処理(2000g、10秒間)を行った。目視にて粒子の沈殿が確認されない場合を○、粒子の沈殿が確認された場合を×と評価した。結果を表4に示す。
[試験例2]
実施例または比較例で得られた粒子またはポリマーミセル6mgをヒト血漿(コージンバイオ(株)製、正常ヒト血漿・プール、EDTA)2mLに分散させた直後の分散液と3日静置後の分散液に、励起光を照射することで発せられた、波長1096nmにおける蛍光を測定し、蛍光強度の維持率(3日後の蛍光強度/分散直後の蛍光強度[%])を算出した。結果を表4に示す。
なお、この試験例2で蛍光強度の維持率が高い親水化色素含有粒子は、in vivoでも同様に、長期間蛍光強度を維持できるといえる。
[試験例3]
6.0質量%の実施例で得られた粒子を含む水分散液200μLを、マウスに尾静脈注射投与し、(株)島津製作所製、SAI-1000(Filter:1050nm long pass filter)を用いて、投与から5分後のin vivoイメージングを行った。血管および臓器が明瞭に観察された場合を○、非常に明瞭に観察された場合を◎、明瞭に観察されず粒子の凝集物が見られた場合を×と評価した。結果を表4および図4に示す。
Figure 0007296589000007

Claims (17)

  1. 親水性ポリマー、ベース粒子および波長が900~1700nmの範囲にある蛍光を発する蛍光色素を含み、
    前記ベース粒子が、酸性基を有する構造単位を含む有機ポリマー粒子であり、
    前記蛍光色素がカチオン性化合物であり、
    前記親水性ポリマーが、ポリアルキレングリコール構造と少なくとも1つのアミン構造とを有する、
    イメージング用の親水化色素含有粒子。
  2. 前記親水性ポリマーを表面の少なくとも一部に有する、請求項1に記載の親水化色素含有粒子。
  3. 前記蛍光色素がポリメチン骨格を有する、請求項1または2に記載の親水化色素含有粒子。
  4. 前記酸性基の含有量が、有機ポリマー粒子1gあたり、0.40ミリモル以上である、請求項1~3のいずれか1つに記載の親水化色素含有粒子。
  5. 前記酸性基を有する構造単位が、有機ポリマー粒子を構成する全構造単位100質量%に対し3質量%以上である、請求項1~4のいずれか1つに記載の親水化色素含有粒子。
  6. 記ベース粒子の表面荷電量が0.05~6.0mmol/gである、請求項1~5のいずれか1つに記載の親水化色素含有粒子。
  7. 記ベース粒子が疎水性構造単位を含む、請求項1~のいずれか1つに記載の親水化色素含有粒子。
  8. 体積平均粒径が1~300nmである、請求項1~のいずれか1つに記載の親水化色素含有粒子。
  9. 前記親水性ポリマーがポリアルキレングリコール構造を少なくとも一部に含むポリマーである、請求項1~のいずれか1つに記載の親水化色素含有粒子。
  10. 前記親水性ポリマーが共有結合を介して粒子の少なくとも一部に結合されている、請求項1~のいずれか1つに記載の親水化色素含有粒子。
  11. 前記親水性ポリマーが式(8)で表されるポリマー由来の構造を有する、請求項1~10のいずれか1つに記載の親水化色素含有粒子。
    Figure 0007296589000008
    [式(8)中、nは5~300の整数である。]
  12. 前記ベース粒子および前記蛍光色素を含む色素含有粒子と、該色素含有粒子の少なくとも一部の表面に前記親水性ポリマーを有し、
    前記親水性ポリマーが前記色素含有粒子表面を占有する密度が、0.01本/nm以上である、請求項1~11のいずれか1つに記載の親水化色素含有粒子。
  13. 前記有機ポリマー粒子中に前記蛍光色素を含み、該有機ポリマー粒子中に含まれる前記蛍光色素量が有機ポリマー粒子1gあたり、0.01~30mmolである、請求項1~12のいずれか1つに記載の親水化色素含有粒子。
  14. 記有機ポリマー粒子100質量部に対する前記蛍光色素の量が0.001~3.0質量部である、請求項1~13のいずれか1つに記載の親水化色素含有粒子。
  15. 下記製造方法Iまたは製造方法IIである、イメージング用の、請求項1~14のいずれか1つに記載の親水化色素含有粒子の製造方法:
    前記ベース粒子と波長が900~1700nmの範囲にある蛍光を発する前記蛍光色素とを含む色素含有粒子を得る工程1、および、
    工程1で得られた色素含有粒子と前記親水性ポリマーとを接触させ、色素含有粒子と親水性ポリマーとを有する親水化色素含有粒子を得る工程2、
    を含む製造方法I、
    前記ベース粒子と前記親水性ポリマーとを接触させる工程3、および、
    工程3で得られた粒子と波長が900~1700nmの範囲にある蛍光を発する前記蛍光色素とを接触させて親水化色素含有粒子を得る工程4、
    を含む製造方法II。
  16. 前記製造方法Iである、請求項15に記載の製造方法。
  17. 請求項1~14のいずれか1つに記載の親水化色素含有粒子を体内に含む被検体に、前記蛍光色素の励起光を照射する工程A、および、
    被検体から発せられる波長900~1700nmの範囲の蛍光を検出する工程B、
    を含む、生体内を観察する方法。
JP2019558252A 2017-12-05 2018-12-05 親水化色素含有粒子、色素含有粒子、親水化色素含有粒子の製造方法および生体内を観察する方法 Active JP7296589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233224 2017-12-05
JP2017233224 2017-12-05
PCT/JP2018/044734 WO2019111952A1 (ja) 2017-12-05 2018-12-05 親水化色素含有粒子、色素含有粒子、親水化色素含有粒子の製造方法および生体内を観察する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019111952A1 JPWO2019111952A1 (ja) 2020-12-17
JP7296589B2 true JP7296589B2 (ja) 2023-06-23

Family

ID=66751595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558252A Active JP7296589B2 (ja) 2017-12-05 2018-12-05 親水化色素含有粒子、色素含有粒子、親水化色素含有粒子の製造方法および生体内を観察する方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7296589B2 (ja)
WO (1) WO2019111952A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020217985A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 コニカミノルタ株式会社 発光色素含有粒子及び病理診断用標識剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026316A1 (ja) 2010-08-23 2012-03-01 株式会社 島津製作所 スイッチング型蛍光ナノ粒子プローブ及びそれを用いた蛍光分子イメージング法
US20150056142A1 (en) 2013-08-20 2015-02-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Near-infrared-ii fluorescent agents, methods of making near-infrared-ii fluorescent agents, and methods of using water-soluble nir-ii fluorescent agents
JP2016516729A (ja) 2013-03-15 2016-06-09 スローン − ケタリング・インスティテュート・フォー・キャンサー・リサーチ マルチモーダルシリカ系ナノ粒子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6238931B1 (en) * 1993-09-24 2001-05-29 Biosite Diagnostics, Inc. Fluorescence energy transfer in particles
JP2014231488A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 片山化学工業株式会社 バイオイメージング用蛍光標識剤
JP6731250B2 (ja) * 2015-12-25 2020-07-29 リオン株式会社 生物粒子計数器校正用の標準粒子懸濁液の製造方法、及び、生物粒子計数器の校正方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026316A1 (ja) 2010-08-23 2012-03-01 株式会社 島津製作所 スイッチング型蛍光ナノ粒子プローブ及びそれを用いた蛍光分子イメージング法
JP2016516729A (ja) 2013-03-15 2016-06-09 スローン − ケタリング・インスティテュート・フォー・キャンサー・リサーチ マルチモーダルシリカ系ナノ粒子
US20150056142A1 (en) 2013-08-20 2015-02-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Near-infrared-ii fluorescent agents, methods of making near-infrared-ii fluorescent agents, and methods of using water-soluble nir-ii fluorescent agents

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Acta Biomater,2013年,Vol.9, No.1,p.4734-4743
Nanotechnology,Vol.18, No.19,2007年,arn.195102
日本レーザー医学雑誌,2015年,Vol.36, No.2,p.195-200

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019111952A1 (ja) 2019-06-13
JPWO2019111952A1 (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gordijo et al. Design of Hybrid MnO2‐Polymer‐Lipid Nanoparticles with Tunable Oxygen Generation Rates and Tumor Accumulation for Cancer Treatment
CN104162172B (zh) 一种包含紫杉醇的多聚体白蛋白纳米球及其制备方法和应用
Khlebtsov et al. Multifunctional Au nanoclusters for targeted bioimaging and enhanced photodynamic inactivation of Staphylococcus aureus
Bondon et al. Nanodiamonds for bioapplications, recent developments
JP6802157B2 (ja) タンパク質送達のためのステルス性ナノカプセル
JP2015227377A (ja) 光学造影および療法のタンデムのための官能性架橋型ナノ構造物
Yang et al. “Click” functionalization of dual stimuli-responsive polymer nanocapsules for drug delivery systems
Tallury et al. Ultra-small water-dispersible fluorescent chitosan nanoparticles: synthesis, characterization and specific targeting
US20210189341A1 (en) Platelet diagnostic imaging agents
Liu et al. Microwave-assisted one-step rapid synthesis of near-infrared gold nanoclusters for NIRF/CT dual-modal bioimaging
WO2008088586A9 (en) New phototherapeutic materials prepared through nanoparticle assembly
CN108822267B (zh) pH响应性蛋白高分子两亲体的制备及其应用
US20210180016A1 (en) PLATELETS LOADED WITH mRNA
CN106750376A (zh) 一种电荷可翻转的还原敏感可逆交联纳米胶束的制备方法
Rungta et al. Selective Imaging and Killing of Cancer Cells with Protein‐Activated Near‐Infrared Fluorescing Nanoparticles
Liu et al. Temperature-sensitive polymeric nanogels encapsulating with β-cyclodextrin and ICG complex for high-resolution deep-tissue ultrasound-switchable fluorescence imaging
JP5679357B2 (ja) 静電結合型ベシクル
JP7296589B2 (ja) 親水化色素含有粒子、色素含有粒子、親水化色素含有粒子の製造方法および生体内を観察する方法
CN111040098B (zh) 一种内部载有量子点的荧光聚合物微球及其制备方法
Singh et al. CuAAC ensembled 1, 2, 3-triazole linked nanogels for targeted drug delivery: A review
Sood et al. Fluorescent nanocomposites loaded hydrogels as a theranostic platform for advanced healthcare applications: Recent trends and opportunities
EP3831909A1 (en) Luminescent zwitterionic polymeric nanoparticles
CN106349437A (zh) 一种三嵌段聚合物、其制备方法及用途
JP2014129317A (ja) 光音響造影剤用色素含有ナノ粒子
Linares et al. One-step synthesis of polymer core–shell particles with a carboxylated ruthenium complex: A potential tool for biomedical applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7296589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150