JP3772145B2 - 弾球遊技機 - Google Patents
弾球遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3772145B2 JP3772145B2 JP2002356954A JP2002356954A JP3772145B2 JP 3772145 B2 JP3772145 B2 JP 3772145B2 JP 2002356954 A JP2002356954 A JP 2002356954A JP 2002356954 A JP2002356954 A JP 2002356954A JP 3772145 B2 JP3772145 B2 JP 3772145B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification information
- variable display
- reference position
- display device
- rotating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ遊技機やコイン遊技機等で代表される弾球遊技機に関し、詳しくは、複数種類の識別情報を可変表示可能な可変表示装置を有し、該可変表示装置の停止時の表示結果が予め定められた特定の識別情報になったときに所定の遊技価値を付与可能な状態になる弾球遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の弾球遊技機において、従来から一般的に知られているものに、たとえば、打ち玉が始動入賞領域に入賞する等の所定の条件が成立することに基づいて可変表示装置が可変表示され、所定時間の経過または所定時間の経過以前におけるストップスイッチの押圧操作等の予め定められた停止条件が成立したことに基づいて可変表示装置が停止制御され、その停止した可変表示装置の表示結果が予め定められた特定の識別情報になったときに可変入賞球装置を遊技者にとって有利な第1の状態に駆動するなどの所定の遊技価値を付与可能な状態にするものがあった。そして、この可変表示装置により停止時の表示結果がいかなる識別情報になるかという期待感を遊技者に与えようとしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この可変表示装置を制御する方法として、可変表示装置の停止時の表示結果を前記特定の識別情報にするか否かや可変表示装置の停止時の識別情報自体等の可変表示装置の停止時の表示結果に関連する内容を停止時以前において予め決定しておくための事前決定手段を設け、その事前決定手段により決定された内容にしたがった表示結果になるように可変表示を制御することが考えられる。そして、前記事前決定手段による決定内容が前記特定の識別情報となる内容であったときには、可変入賞球装置を開成させたり所定個数の賞品球を払い出したり等の所定の遊技価値を付与可能な状態にすることが考えられる。
【0004】
しかし、このように構成した弾球遊技機において、可変表示装置の表示制御手段等が狂って前記事前決定手段の決定内容とは食い違った表示結果になったときには、前記事前決定手段の決定内容に基づいて遊技価値を付与可能な状態にするか否かの制御が行なわれるために、実際の可変表示装置の停止時の表示結果と遊技価値を付与可能な状態にするか否かの遊技制御とが食い違ってしまうときがある。特に、事前決定手段の決定内容が特定の識別情報に相当しない内容であったにもかかわらず可変表示装置の表示状態が狂ってたまたま停止時の表示結果が予め定められた特定の識別情報になってしまったときには、遊技者は表示結果を見て遊技価値を付与可能な状態に遊技制御されるであろうと期待しているにもかかわらず実際には遊技価値を付与可能な状態には遊技制御されないのであり、このようなときには遊技者の期待を裏切ってしまい遊技者と遊技場との間でのトラブルの原因となってしまう欠点がある。
【0005】
本発明は、かかる実情に鑑み、前記可変表示装置の表示状態が狂ったとしてもその旨の確認を行なって狂ったときの対処が可能な弾球遊技機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明は、複数種類の識別情報を可変表示可能な可変表示装置を有し、該可変表示装置の停止時の表示結果が予め定められた特定の識別情報になったときに所定の遊技価値を付与可能な状態になる弾球遊技機であって、
前記可変表示装置の停止時の表示結果に関連する内容を予め決定しておくための事前決定手段と、
所定の可変開始条件の成立に基づいて前記可変表示装置を可変表示させるとともに、所定の停止条件の成立に基づいて前記可変表示装置を停止制御し、停止時の識別情報が前記事前決定手段により決定された内容に従ったものになるように表示制御する可変表示制御手段と、
該可変表示制御手段によって制御されている前記可変表示装置の表示状態が適正か否かを確認する確認手段とを含み、
前記可変表示装置は、前記複数種類の識別情報が描かれた回転部材と、該回転部材を回転させるステッピングモータと、前記回転部材の回転位置を割出すための予め定められた基準位置に前記回転部材の回転位置が実際に達したことを検出する基準位置検出手段とを含み、
前記可変表示制御手段は、
前記ステッピングモータのコイルの励磁パターンを変化させることにより、前記回転部材の回転制御を行ない、
回転中の前記ステッピングモータのステップ数を計数して該計数値が前記識別情報1つ分の可変表示に相当する1識別情報対応ステップ数に達したときに計数値を初期値に戻してから再度計数する動作を繰返し行なう1識別情報中ステップ数計数手段と、
該1識別情報中ステップ数計数手段が前記1識別情報対応ステップ数に達した回数を計数して該計数値が可変表示される全識別情報の数に相当する値に達したときに計数値を初期値に戻してから再度計数する動作を繰返し行なう現在識別情報番号計数手段と、
前記基準位置に前記回転部材の回転位置が実際に達したことが前記基準位置検出手段により検出されたことに基づいて前記1識別情報中ステップ数計数手段の計数値と前記現在識別情報番号計数手段の計数値とを初期値に戻すリセット手段とを含み、
前記励磁パターンは、前記回転部材を前記基準位置まで回転制御したときの励磁パターンと同じ状態である基準励磁パターンを含み、
前記確認手段は、前回の前記基準位置の検出から次の前記基準位置の検出まで前記回転部材を回転制御するだけの回数の基準励磁パターンの励磁を既に行なっており、かつ未だ前記基準位置検出手段により前記回転部材の回転位置が前記基準位置へ到達したことが検出されていないときに、異常状態が発生した旨を判定する異常判定手段を含み、
該異常判定手段による異常判定が行なわれたときに、エラー処理を行なうことを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の本発明は、複数種類の識別情報を可変表示可能な可変表示装置を有し、該可変表示装置の停止時の表示結果が予め定められた特定の識別情報になったときに所定の遊技価値を付与可能な状態になる弾球遊技機であって、
前記可変表示装置の停止時の表示結果に関連する内容を予め決定しておくための事前決定手段と、
所定の可変開始条件の成立に基づいて前記可変表示装置を可変表示させるとともに、所定の停止条件の成立に基づいて前記可変表示装置を停止制御し、停止時の識別情報が前記事前決定手段により決定された内容に従ったものになるように表示制御する可変表示制御手段と、
該可変表示制御手段によって制御されている前記可変表示装置の表示状態が適正か否かを確認する確認手段とを含み、
前記可変表示装置は、前記複数種類の識別情報が描かれた回転部材と、該回転部材を回転させるステッピングモータと、前記回転部材の回転位置を割出すための予め定められた基準位置に前記回転部材の回転位置が実際に達したことを検出する基準位置検出手段とを含み、
前記可変表示制御手段は、
前記ステッピングモータのコイルの励磁パターンを変化させることにより、前記回転部材の回転制御を行ない、
回転中の前記ステッピングモータのステップ数を計数して該計数値が前記識別情報1つ分の可変表示に相当する1識別情報対応ステップ数に達したときに計数値を初期値に戻してから再度計数する動作を繰返し行なう1識別情報中ステップ数計数手段と、
該1識別情報中ステップ数計数手段が前記1識別情報対応ステップ数に達した回数を計数して該計数値が可変表示される全識別情報の数に相当する値に達したときに計数値を初期値に戻してから再度計数する動作を繰返し行なう現在識別情報番号計数手段と、
前記基準位置に前記回転部材の回転位置が実際に達したことが前記基準位置検出手段により検出されたことに基づいて前記1識別情報中ステップ数計数手段の計数値と前記現在識別情報番号計数手段の計数値とを初期値に戻すリセット手段とを含み、
前記励磁パターンは、前記回転部材を前記基準位置まで回転制御したときの励磁パターンと同じ状態である基準励磁パターンを含み、
前記確認手段は、前回の前記基準位置の検出から次の前記基準位置の検出まで前記回転部材を回転制御するだけの回数の基準励磁パターンの励磁を行なっておらず、かつ前記基準位置検出手段により前記回転部材の回転位置が前記基準位置へ到達したことが検出されたときに、異常状態が発生した旨を判定する異常判定手段を含み、
該異常判定手段による異常判定が行なわれたときに、エラー処理を行なうことを特徴とする。
【0008】
請求項3に記載の本発明は、複数種類の識別情報を可変表示可能な可変表示装置を有し、該可変表示装置の停止時の表示結果が予め定められた特定の識別情報になったときに所定の遊技価値を付与可能な状態となる弾球遊技機であって、
前記可変表示装置の停止時の表示結果に関連する内容を予め決定しておくための事前決定手段と、
所定の可変開始条件の成立に基づいて前記可変表示装置を可変表示させるとともに、所定の停止条件の成立に基づいて前記可変表示装置を停止制御し、停止時の識別情報が前記事前決定手段により決定された内容に従ったものになるように表示制御する可変表示制御手段と、
該可変表示制御手段によって制御されている前記可変表示装置の表示状態が適正か否かを確認する確認手段とを含み、
前記可変表示装置は、前記複数種類の識別情報が描かれた回転部材と、該回転部材を回転させるステッピングモータと、前記回転部材の回転位置を割出すための予め定められた基準位置に前記回転部材の回転位置が実際に達したことを検出する基準位置検出手段とを含み、
前記可変表示制御手段は、
前記ステッピングモータのコイルの励磁パターンを変化させることにより、前記回転部材の回転制御を行ない、
回転中の前記ステッピングモータのステップ数を計数して該計数値が前記識別情報1つ分の可変表示に相当する1識別情報対応ステップ数に達したときに計数値を初期値に戻してから再度計数する動作を繰返し行なう1識別情報中ステップ数計数手段と、
該1識別情報中ステップ数計数手段が前記1識別情報対応ステップ数に達した回数を計数して該計数値が可変表示される全識別情報の数に相当する値に達したときに計数値を初期値に戻してから再度計数する動作を繰返し行なう現在識別情報番号計数手段と、
前記基準位置に前記回転部材の回転位置が実際に達したことが前記基準位置検出手段により検出されたことに基づいて前記1識別情報中ステップ数計数手段の計数値と前記現在識別情報番号計数手段の計数値とを初期値に戻すリセット手段とを含み、
前記確認手段は、前回の前記基準位置の検出から次の前記基準位置の検出までの間に前記基準位置検出手段による検出の有無の確認を複数回行ない、前記基準位置検出手段による前記回転部材の回転位置の前記基準位置への到達の検出が所定回数連続して行なわれたときに、異常状態が発生した旨を判定する異常判定手段を含み、
該異常判定手段による異常判定が行なわれたときに、エラー処理を行なうことを特徴とする。
【0009】
【作用】
請求項1に記載の本発明によれば、事前決定手段の働きにより、可変表示装置の停止時の表示結果に関連する内容が予め決定される。また、可変表示装置の停止時の識別情報が前記事前決定手段により決定された内容に従ったものになるように表示制御する可変表示制御手段が設けられており、その可変表示制御手段により表示制御される前記可変表示装置の表示状態が適正か否かの確認が確認手段によりなされる。可変表示装置には、複数種類の識別情報が描かれた回転部材と、その回転部材を回転させるステッピングモータと、前記回転部材の回転位置を割出すための予め定められた基準位置に前記回転部材の回転位置が実際に達したことを検出する基準位置検出手段とが備えられている。
【0010】
前記可変表示制御手段は、前記ステッピングモータのコイルの励磁パターンを変化させることにより前記回転部材の回転制御を行なう。1識別情報中ステップ数計数手段の働きにより、回転中の前記ステッピングモータのステップ数が計数されて該計数値が前記識別情報1つ分の可変表示に相当する1識別情報対応ステップ数に達したときに計数値を初期値に戻してから再度計数する動作が繰返し行なわれる。現在識別情報番号計数手段の働きにより、前記1識別情報中ステップ数計数手段が前記1識別情報対応ステップ数に達した回数を計数して該計数値が可変表示される全識別情報の数に相当する値に達したときに計数値を初期値に戻してから再度計数する動作が繰返し行なわれる。リセット手段の働きにより、前記基準位置に前記回転部材の回転位置が実際に達したことが前記基準位置検出手段により検出されたことに基づいて前記1識別情報中ステップ数計数手段の計数値と前記現在識別情報番号計数手段の計数値とが初期値に戻される。
【0011】
前記励磁パターンは、前記回転部材を前記基準位置まで回転制御したときの励磁パターンと同じ状態にある基準励磁パターンを含んでおり、前記確認手段に含まれる異常判定手段の働きにより、前回の前記基準位置の検出から次の前記基準位置の検出まで回転部材を回転制御するだけの回数の基準励磁パターンの励磁を既に行なっており、かつ未だ前記基準位置検出手段により前記回転部材の回転位置が前記基準位置へ到達したことが検出されていないときに、異常状態が発生した旨が判定される。その異常判定手段による異常判定が行なわれたときに、エラー処理が行なわれる。
【0012】
請求項2に記載の本発明によれば、事前決定手段の働きにより、可変表示装置の停止時の表示結果に関連する内容が予め決定される。また、可変表示装置の停止時の識別情報が前記事前決定手段により決定された内容に従ったものになるように表示制御する可変表示制御手段が設けられており、その可変表示制御手段により表示制御される前記可変表示装置の表示状態が適正か否かの確認が確認手段によりなされる。前記可変表示装置は、前記複数種類の識別情報が描かれた回転部材と、その回転部材を回転させるステッピングモータと、前記回転部材の回転位置を割出すための予め定められた基準位置に前記回転部材の回転位置が実際に達したことを検出する基準位置検出手段とが備えられている。
【0013】
前記可変表示制御手段は、前記ステッピングモータのコイルの励磁パターンを変化させることにより、前記回転部材の回転制御を行なう。1識別情報中ステップ数計数手段の働きにより、回転中の前記ステッピングモータのステップ数が計数されて該計数値が前記識別情報1つ分の可変表示に相当する1識別情報対応ステップ数に達したときに計数値を初期値に戻してから再度計数する動作が繰返し行なわれる。現在識別情報番号計数手段の働きにより、前記1識別情報中ステップ数計数手段が前記1識別情報対応ステップ数に達した回数を計数して該計数値が可変表示される全識別情報の数に相当する値に達したときに計数値を初期値に戻してから再度計数する動作が繰返し行なわれる。リセット手段の働きにより、前記基準位置に前記回転部材の回転位置が実際に達したことが前記基準位置検出手段により検出されたことに基づいて前記1識別情報中ステップ数計数手段の計数値と前記現在識別情報番号計数手段の計数値とが初期値に戻される。
【0014】
前記励磁パターンは、前記回転部材を前記基準位置まで回転制御したときの励磁パターンと同じ状態にある基準励磁パターンを含んでいる。前記確認手段に含まれる異常判定手段の働きにより、前回の前記基準位置の検出から次の前記基準位置の検出まで前記回転部材を回転制御するだけの回数の基準励磁パターンの励磁を行なっておらず、かつ前記基準位置検出手段により前記回転部材の回転位置が前記基準位置へ到達したことが検出されたときに、異常状態が発生した旨が判定される。その異常判定手段による異常判定が行なわれたときに、エラー処理が行なわれる。
【0015】
請求項3に記載の本発明によれば、事前決定手段の働きにより、可変表示装置の停止時の表示結果に関連する内容が予め決定される。また、可変表示装置の停止時の識別情報が前記事前決定手段により決定された内容に従ったものになるように表示制御する可変表示制御手段が設けられており、その可変表示制御手段により表示制御される前記可変表示装置の表示状態が適正か否かの確認が確認手段によりなされる。前記可変表示装置は、前記複数種類の識別情報が描かれた回転部材と、その回転部材を回転させるステッピングモータと、前記回転部材の回転位置を割出すための予め定められた基準位置に前記回転部材の回転位置が実際に達したことを検出する基準位置検出手段とが備えられている。
【0016】
前記可変表示制御手段は、前記ステッピングモータのコイルの励磁パターンを変化させることにより、前記回転部材の回転制御を行なう。1識別情報中ステップ数計数手段の働きにより、回転中の前記ステッピングモータのステップ数が計数されて該計数値が前記識別情報1つ分の可変表示に相当する1識別情報対応ステップ数に達したときに計数値を初期値に戻してから再度計数する動作が繰返し行なわれる。現在識別情報番号計数手段の働きにより、前記1識別情報中ステップ数計数手段が前記1識別情報対応ステップ数に達した回数を計数して該計数値が可変表示される全識別情報の数に相当する値に達したときに計数値を初期値に戻してから再度計数する動作が繰返し行なわれる。リセット手段の働きにより、前記基準位置に前記回転部材の回転位置が実際に達したことが前記基準位置検出手段により検出されたことに基づいて前記1識別情報中ステップ数計数手段の計数値と前記現在識別情報番号計数手段の計数値とが初期値に戻される。
【0017】
前記確認手段に含まれている異常判定手段の働きにより、前回の前記基準位置の検出から次の前記基準位置の検出までの間に前記基準位置検出手段による検出の有無の確認を複数回行ない、前記基準位置検出手段による前記回転部材の回転位置の前記基準位置への到達の検出が所定回数連続して行なわれたときに、異常状態が発生した旨が判定される。その異常判定手段による異常判定が行なわれたときに、エラー処理が行なわれる。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0019】
なお、本実施の形態では、遊技機の一例のパチンコ遊技機を取り上げて説明するが、本発明はこれに限らず、コイン遊技機やスロットマシン等であってもよく、複数種類の識別情報を可変表示可能な可変表示装置を有する遊技機であればすべて含まれる。
【0020】
図1は、弾球遊技機の一例のパチンコ遊技機の遊技盤10の全体正面図である。パチンコ遊技機の遊技盤10の前面には、パチンコ玉が打ち込まれる遊技領域1が形成されている。この遊技領域1には、複数種類の識別情報を可変表示可能な可変表示装置14が設けられているとともに、その下方に可変入賞球装置4が設けられている。可変表示装置14には、複数種類の識別情報を可変表示できる識別情報表示部15a,15b,15cが設けられている。そして遊技領域1に形成されている始動入賞口3a,3b,3cのいずれかにパチンコ玉が入賞することにより最大4個まで始動入賞記憶が行なわれ、始動入賞記憶のあることに基づいて、識別情報表示部15a,15b,15cが可変表示を開始し、所定時間の経過または所定時間の経過以前における遊技者の停止操作ボタン(図示せず)の押圧操作に基づいて前記識別情報表示部15a,15b,15cが順次停止制御されるように構成されている。なお、可変表示が1回行なわれる毎に前記始動入賞記憶が1ずつ減算される。そして停止したときの可変表示装置10による表示結果が予め定める特定の組合せ(特定の識別情報)になれば、大当りとなり可変入賞球装置4の開閉板5が開成して遊技者にとって有利な第1の状態に駆動制御される。なお、前記可変表示装置14の表示結果が前記特定の識別情報になり、所定数の賞品玉や得点をただちに遊技者に与えるようにしてもよい。なお、前記可変表示装置14は、常時可変表示されパチンコ玉の始動入賞を条件としてその後所定時間の経過または遊技者の停止操作ボタンの押圧操作に基づいて停止制御されるものであってもよい。この場合には、始動入賞に伴って可変表示の速さや明るさ等を切換えて可変表示態様を切換えて可変開始を報知することが望ましい。なお、前記遊技者の停止操作ボタンは設けなくてもよく、その場合には所定時間の経過のみで停止制御される。
【0021】
可変入賞球装置4の内部には、特定入賞口6が設けられており、前記第1の状態になっている可変入賞球装置に進入したパチンコ玉がこの特定入賞口6に入賞すれば、繰り返し条件が成立して可変入賞球装置4の第1の状態の制御が終了した後再度可変入賞球装置4を第1の状態に繰返し制御する繰返し継続制御が行なわれる。この繰返し継続制御の上限回数は16回と定められている。この繰返し継続制御の現在の回数が開成回数表示器7などにより表示される。また、始動入賞口3a,3b,3cに入賞したことによって記憶される始動入賞記憶個数が始動入賞記憶表示器8により表示される。また、可変入賞球装置4に入賞した入賞玉の個数が入賞玉個数表示器18により表示される。また、図中11は通常の入賞口であり、9はアウト玉を回収するアウト口である。
【0022】
図中、19a〜19iは当りライン表示器であり、可変表示装置14の停止時の表示結果が特定の識別情報の組合せ(たとえば777)になる当りライン(組合せ有効列)を点灯表示するものである。また、63は飾りランプ、64は風車ランプ、65はサイドランプおよびアタッカーランプ、66はV表示LEDである。
【0023】
図2は、遊技盤の裏面に設けられている各種機器を示す背面図である。
遊技盤10の裏面には、入賞玉を所定の箇所に誘導するための入賞玉集合カバー体20a,20bが設けられている。この入賞玉集合カバー体20a,20bは分割可能な構造となっており、一方の分割体を取換えるのみで異なった機種に対応できるように構成されている。始動入賞口3aに入賞した入賞玉は入賞玉集合カバー体20bにより誘導されてマイクロスイッチからなる始動入賞玉検出器20aにより検出される。一方、始動入賞口3b,3cに入賞したそれぞれの入賞玉は、それぞれマイクロスイッチからなる始動入賞玉検出器21b、21cにより検出される。一方、可変入賞球装置4内に進入したパチンコ玉が特定入賞口6に入賞すれば、特定入賞玉検出器22により検出される。また、可変入賞球装置4内に進入したパチンコ玉が特定入賞口6以外の通常の入賞口に入賞すれば、近接スイッチからなる10カウント検出器23により検出される。なお、図中9はアウト口である。また、前記可変表示装置14は、3つのドラムが3つのステッピングモータによりそれぞれ回転してドラム外周面に形成された識別情報を可変表示するいわゆるドラム式のものである。しかし、本発明はこれに限らず、液晶やセグメントLEDを用いたデジタル表示のものであってもよく、また、リーフ式あるいはエレクトロルミネセンスさらにはドットマトリックス表示であってもよい。さらに、複数のランプやLEDを配設して、ランプ用LEDを循環させて走行点灯させながら可変表示を行なういわゆるルーレット式のものであってもよい。また、円板型の複数のディスクにそれぞれ複数種類の識別情報が書き込まれ、それぞれのディスクの1か所の識別情報を表示するようにしたディスク式のものであってもよい。さらに、ドラム型やデジタル式を組合わせるなど、前記種々の可変表示部材を2つ以上組合わせたものであってもよい。なお、本実施の形態では、表示部の数を3個としたが、1個または2個もしくは4個以上であってもよい。なお、図示しないが入賞玉集合カバー体20bには、可変入賞球装置4を駆動するためのソレノイドが取付けられる。
【0024】
図3(a)は、可変表示装置14の内部構造を示す斜視図である。ドラム機構収納部35内には、回転ドラム49a,49b,49cが設けられている。この回転ドラム49a、49b,49cは、それぞれに、ステッピングモータ48a,48b,48cにより回転されるように構成されている。前記ステッピングモータ48a〜48cは、それぞれにモータ取付板47a〜47cに取付けられている。また、回転ドラム49a〜49cには、ドラム位置を検出するための無反射部分31a〜31cがそれぞれに形成されている。ドラム機構収納ボックス35の前記無反射部分31a〜31cに対応する位置には、透孔51a〜51cがそれぞれ形成され、その透孔51a〜51cに、反射型ホトセンサからなるドラムセンサ30a〜30cがそれぞれ挿入される。このドラムセンサ30a〜30Cは、中継端子板54に固定される回路基板52に設けられている。そして、前記ドラムセンサ30a〜30cによりそれぞれの無反射部分31a〜31cを検出することにより、それぞれの回転ドラム49a〜49cの基準位置からの回転角度が制御可能となる。
【0025】
図3(b)は、可変表示装置の各表示部を構成する回転ドラムの外周に描かれた図形とステップカウンタのカウント値との対応を説明するための説明図である。
【0026】
回転ドラム49a〜49cは図示反時計方向に回転する。そして、図示左側に情報表示部が形成され、遊技者が視認可能に構成されている。図中、円で囲まれた0〜17は、18種類の図柄に対応する数字である。また、図中、0〜240は、図柄中心に対応するステップカウンタのカウント値であり、後述する制御に用いられる。また、図中30a,30b,30cはドラムセンサであり、各ドラム49a,49b,49cの所定箇所に設けられている無反射部分31a,31b,31cの通過を検出するためのものであり、その検出信号が後述する制御に用いられる。
【0027】
このドラム49a〜49cの回転制御方法の概略を次に説明する。
可変表示装置の可変開始時に目的とする停止図柄すなわち停止時の識別情報の組合わせは確定しており、その停止図柄になるように停止制御される。このドラム回転制御は、基本時間におけるドラム制御テーブル(後述のマイクロコンピュータに予め記憶されている)に従った制御と、引き続き行なわれる10msec/ステップ(約27.78回転/分)一定速のドラム停止制御に大別される。この可変表示装置は、左図柄用ドラム49a,中図柄用ドラム49b,右図柄用ドラム49cの順で停止制御されるのであり、左図柄用ドラム49aと中図柄用ドラム49bとの予定停止図柄が大当り条件を満たしている場合、リーチ状態の場合、またすべての停止図柄用ドラムの予定停止図柄が大当り条件を満たしている場合、右図柄用ドラム49cについては、基本時間を経過した時点で変動開始時の図柄ポジションに戻るように制御され、引き続き10msec/ステップ(約27.78回転/分)一定速で固定40図柄(ドラム約2.2回転)を送り、さらに引き続き10msec/ステップ一定速の停止制御に移行して右図柄用ドラム49cのドラムポジションが停止図柄に一致した時点で停止制御される。したがって、右図柄用ドラムの変動開始から停止までの時間経過を、変動開始時の図柄ポジションと停止図柄ポジションとの関係により以下のように18段階への変化をする。
【0028】
このリーチ状態または大当り時の右図柄用ドラム49cの変動方式により、遊技者が図柄停止タイミングから右図柄用ドラム49cの停止図柄を予測することが不可能になる。
【0029】
前記ドラム制御テーブルは、その基本時間(ドラム制御テーブルによるドラム変動時間)を標準モード用:5.100秒、短縮モード用:2.700秒とし、その基本時間が経過した時点で変動開始時の図柄ポジションより正確に0〜17図柄が送られた位置関係に達するように18種類のテーブルになっている。各々のテーブルは、その機能によりトータルの送りステップ数が決定されており、テーブル内の図柄送り数および時間調整部において、ドラム回転速度の時間的配分によりトータルの所用時間(基本時間)が5.100秒(2.700)秒になるように構成されている。したがって、どのテーブルが選択されてもドラム制御テーブルによる変動時間は5.100秒(2.700秒)で目的の位置に達することになる。このドラム制御テーブルによる基本時間が経過した時点で、左図柄用ドラム49aは目的とする停止図柄より1図柄手前に、中図柄用ドラム49bは6図柄手前に、右図柄用ドラム49cは11図柄手前に達するようにテーブルを選択して変動を開始し、基本時間が経過した時点より引き続き10msce/ステップ(約27.78回転/分)一定速の停止制御に移りドラムポジションが目的とする停止図柄ポジションに一致した時点でそれぞれのドラムを停止させる。したがって、停止順序は、まず左図柄用ドラム49aが停止し、その後0.6002秒経過した後に右図柄用ドラム49bが停止し、その後0.602秒経過した後に右図柄用ドラム49cが停止することになる(ただしリーチ状態,大当り停止予定時の右図柄用ドラム49cの変動に関してはこの限りではない)。
【0030】
また、具体的な制御テーブルの選択方法は、まず、目的とする停止図柄ポジションNO.より現在の図柄のポジションNO.(変動開始時の図柄ポジションNO.)を減算し、さらに停止順を決定するための各ドラム49a,49b,49c固有の固定送り図柄数を減算することにより各図柄ごとの移動図柄数(0〜17)を算出し、その数値に対応するドラム制御テーブルを選択する。以上の演算により、基本時間が経過した時点で各図柄用ドラム49a,49b,49cはそれぞれ前述の位置に達することになる。この移動図柄数の演算は以下のように表すことができる。
【0031】
図4は、可変表示装置のそれぞれの回転ドラムの外周に描かれた図形を展開した状態を示す展開図を含む説明図である。
【0032】
各回転ドラムの外周には、図示するように、18種類の図柄が付されている。この図柄のうち、7,ベル,サクランボ,オレンジ,BAR,スイカの各図柄が大当りとなる図柄である。そして、可変表示装置14では、各ドラムによって表示される図柄のうち、連続する3図柄が各識別情報表示部15a,15b,15cにより表示される。そして、可変表示装置の停止時に、或る組合せ有効列上において、たとえば「777」のように、大当りとなる図柄のうちの同じ種類の図柄が揃えば、大当り状態が発生する。なお、図4に示す図柄が各回転ドラム外周に描かれている場合には、たとえば、上段の横一列の組合せ有効列上に7からなる図柄の組合せが成立し、下段の横一列の組合せ有効列上にベルのマークからなる図柄の組合せが成立する場合があり、このようなダブル大当り表示になったときには、可変表示装置の特定の組合せが1回成立したものとみなして1回の大当り状態を発生させるように制御する。
【0033】
図4における図柄NO.は、後述するマイクロコンピュータによって事前に決定される図柄番号であり、可変表示装置14の可変表示が停止する以前においてマイクロコンピュータによりランダムに決定され、可変表示装置14の停止時の中央横一列の表示結果がその事前決定された図柄NO.に対応する図柄になるように表示制御する。たとえば、マイクロコンピュータによって、左図柄の図柄NO.が「8」,中図柄の図柄NO.が「7」,右図柄の図柄NO.が「6」と決定された場合には、可変表示装置14の停止時の表示結果は中央横一列の当りライン上に「777」が揃う。また、マイクロコンピュータによって、左,中,右の各図柄の図柄NO.が13,14,15に事前決定された場合には、可変表示装置14の停止時の表示結果は、BARのマークが斜め右下がりの当りライン上に揃うように表示制御される。
【0034】
図5は、パチンコ遊技機に使用される制御回路を示すブロック図である。
基本回路61,アドレスデコード回路69,初期リセット回路66ならびにクロック用リセットパルス発生回路68によりマイクロコンピュータが構成されている。基本回路61には、MPUとMPUの動作プログラムを格納するROMと必要なデータの書込および読出ができるRAMとが含まれている。
【0035】
さらに、基本回路61には、入力信号を受けてMPUに入力データを与えるとともにMPUからの出力データを受けて外部に出力する入出力回路と、MPUから音データを受けるサウンドジェネレータが含まれている。初期リセット回路66は、電源投入時にMPUにリセットパルスを与えるものである。クロック用リセットパルス発生回路68は、MPUにクロック信号を与えるクロック発生回路を含み、そのクロック発生回路からのクロック信号を分周してリセットパルスを定期的(たとえば2msec毎)にMPUに与える。アドレスデコード回路69は、MPUからのアドレスデータをデコードするものである。
【0036】
アドレスデコード回路69は、MPUからのアドレスデータをデコードし、ROM,RAM,入出力回路,サウンドジェネレータにそれぞれチップセレクト信号を与える。
【0037】
基本回路61内に含まれているROMは、その内容の書換え、すなわち、必要が生じた場合には、その中に格納されたMPUのためのプログラムデータを変更することができるようにプログラマブルROMが用いられる。そして、MPUがこのROM内に格納されたプログラムデータにしたがって、以下に述べる各制御信号の出力に応答して、種々の機器に対し制御信号を与える。
【0038】
基本回路61には、入力信号として、次のような信号が与えられる。
まず、パチンコ玉の始動入賞に伴って始動入賞玉検出器21a,21b,21cがONしたことに応答して、スイッチ・センサ入力回路71から始動入賞玉検出信号が基本回路61に与えられる。パチンコ玉が特定入賞口6(図1参照)に入賞したことに伴って特定入賞玉検出器22がONになり、それに応答してスイッチ・センサ入力回路71から特定入賞玉検出信号が基本回路61に与えられる。パチンコ玉が可変入賞球装置内の入賞個数検出器23により検出されればその入賞個数検出器23がONになりそれに応答してスイッチ・センサ入力回路71から入賞玉検出信号が基本回路61に与えられる。各ドラムセンサ30a,30b,30cが各ドラムの無反射部分31a,31b,31cを検出することに伴って、スイッチ・センサ入力回路からそれぞれの検出信号が基本回路61に入力される。
【0039】
次に、基本回路61は以下の回路および装置に制御信号を与える。
サウンドジェネレータから音回路80を介してスピーカ7に音発生用制御信号を与える。セグメント・LED回路78を介して、開放回数表示器17に可変入賞球装置4の開放回数を表示するための表示制御信号を与え、入賞個数表示器18に可変入賞球装置4へのパチンコ玉の入賞個数を表示するための制御信号を与え、始動入賞記憶表示器8に始動入賞の記憶値を表示するための制御信号を与える。さらに、セグメント・LED回路78を介して、V表示LED66に、V入賞した旨の表示用制御信号を与えるとともに、飾りLED67に大当りが発生した旨の表示制御信号等を与える。基本回路61は、ドラムランプ回路77を介して、可変入賞球装置14の停止時に大当りとなる特定の図柄の組合せが成立した当りラインを表示させるための信号を当りライン表示器19a〜19iに与える。基本回路61は、ランプ・ソレノイド・大当り情報回路76を介して、可変入賞球装置4の開閉板5(図1参照)を開閉駆動させるためのソレノイド36にソレノイドを励磁用制御信号を与える。さらに、ランプ・ソレノイド・大当り情報回路76を介して、ワークランプ62,レール飾りランプ63,風車ランプ64,サイドアタッカーランプ64の各種ランプに大当りの発生を報知するためのランプ点灯用制御信号を与える。また、大当り発生時には、信号線82と接続される外部機器(たとえばホール用管理用コンピュータ)に大当り情報が与えられる。基本回路61は、モータドライブ回路75を介して、ステッピングモータ48a〜48cにモータ駆動用制御信号を与える。なお、前記各種機器および制御回路には電源回路81から所定の直流電流が供給される。
【0040】
図6ないし図39は、図5に示した制御回路の動作を説明するためのフローチャートである。
【0041】
このフローチャートの概略をまず説明する。乱数を発生させるためのランダムカウンタは、大当りにするか否かを決定するためのランダム1カウンタと大当りと決定された場合の当り表示用の図柄を決定するためのランダム2カウンタと外れと決定された場合の外れ表示用図柄を決定するためのランダム3カウンタとの3種類が設けられている。ランダム1カウンタは0〜222の数値をカウントアップするものであり、ランダム2カウンタは0〜27の数値をカウントアップするものであり、両者ともに2msec毎に1回プログラムが実行されるごとに「1」ずつカウントアップされ、最大値に達したときには再度「0」からカウントアップしなおす。一方、ランダム3カウンタは、2msecの時間内に制御用プログラムが実行された後の残り時間すなわちリセット待ち時間を利用してカウントアップされるものである。そして、始動入賞時のランダム1カウンタのカウント値がピックアップされてそのピックアップされた乱数が「3」であった場合にのみ大当りと決定される。一方、ランダム2カウンタによる当り図柄の決定とランダム3カウンタによるはずれ図柄の決定は、可変表示装置の可変表示開始時の値すなわち左図柄用ドラム49aの回転開始時の値がピックアップされ、その値によって決定される。
【0042】
図柄表示用の各ドラム49a,49b,49c(図3参照)の回動は、ステッピングモータによるものであり、図3に示したように、ステッピングモータの216ステップで各ドラム49a〜49cが回転するのであり、前述したソフト上のドラム制御テーブルに従って、1ステップ当り、10msec間隔(27.778回転/分),8msec間隔(34.722回転/分),6msec間隔(46.296回転/分),4msec間隔(69.444回転/分)の4種類の速度の組合せで変動する。変動開始時は、1ステップ当り8msec間隔より加速し、その後4msec間隔または6msec間隔で回転を行なう。なお、各図柄の停止は、1ステップ当り10msec間隔まで減速を行ない、目的とする停止図柄までの送り制御が行なわれる。また、この可変表示装置14は1つのドラムにより3図柄が表示されるが、表示した図柄の中央ポジションがソフト上の図柄データに一致する。そして、基本時間は、始動入賞記憶がない場合に5.100秒に設定されており、始動入賞記憶がある場合すなわち短縮の場合には2.700秒に設定され、この基本時間経過の後、定速にて左図柄用ドラム49aは0.120秒間(1図柄変動)、中図柄用ドラム49bは0.720秒間(6図柄変動)、右図柄用ドラム49cは1.320秒間(11図柄変動)回転して停止する。なお、前述したように左図柄用ドラム49aと中図柄用ドラム49bが大当り条件を満たしている場合すなわちリーチ状態と実際に大当りに決定されている場合は、右図柄用ドラム49cは基本時間(5.100秒間)に5回転;90図柄変動(短縮の場合にあっては、基本時間2.700秒間に2回転;36図柄変動)した後、定速にて4.800〜6.840秒間(40〜57図柄変動)して停止する。
【0043】
ランダム3カウンタの値に従って外れ図柄を決定する方法としては、抽出したランダム3カウンタの値にさらに各図柄用ドラムの変動直前の位置に対応した数値を加算した値が停止用図柄の数値に決定される。すなわち、左図柄用ドラム49aの停止図柄は、ランダム3カウンタの1桁目の抽出値に変動直前の数値を加算した値となり、中図柄用ドラム49bの停止図柄は、ランダム3カウンタの2桁目の抽出値に変動直前の数値を加算した値となり、右図柄用ドラム49cの停止図柄は、ランダム3カウンタの3桁目の抽出値に変動直前の数値を加算した値となる。
【0044】
図6ないし図8は、メインプログラムを示すフローチャートである。まずステップS(以下単にSという)1により、スタックポインターアドレス指定が行なわれる。このスタックポインターアドレス指定は、2msec毎にリセットされたときのスタックの値を所定の値にセットするためのものである。次にS2に進み、RAMが正常か否かの判断がなされ、正常でない場合にはS8によるシステムイニシャルすなわち初期データのセットが行なわれる。このS8のシステムイニシャルの具体的処理は、図11に示すサブルーチンプログラムで実行される。図11に示すように、6段階に分けて初期化する理由は、2msecの時間内にすべてを初期化するには時間的に短すぎるため、6段階に分けて6回このS8が実行されてすべての初期化が完了するように構成されている。S4に示す警告フラグとは、スイッチやモータ等に異常が生じた場合にセットされるフラグであり、たとえば後述するように、ステッピングモータのエラー(S100参照),10カウントスイッチが不正に引き抜かれたりずらされたりした場合等のずらし警告(S122参照),10カウントスイッチがショートした場合の警告(S150参照),特定入賞玉検出器がショートした場合の警告(S154参照),故障等で停止させていたステッピングモータを復旧させるための警告フラグ(S166参照)などがある。
【0045】
S7ではランダムカウンタの更新処理が行なわれる。ここでいうランダムカウンタとは、ランダム1カウンタとランダム2カウンタのことである。
【0046】
図7に示すS9の表示タイマとは、ランプやLEDの点灯表示制御を行なう場合の基準になる時間を計時するタイマである。次にS10によりリセット回数が偶数か否かの判断が行なわれる。このリセット回数とは、2msec毎にパルス分周回路68から出力されてくるリセット信号の回数であり、リセット信号が出力される毎にプログラムがS1から再度実行されることになる。このリセット回数が偶数のときにはS11に進み、LEDデータのセット/出力処理が行なわれた後S13に進むが、リセット回数が奇数の場合にはS12に進み、ランプデータセット/出力,音コード選択,音データ出力の各処理が行なわれた後S13に進む。S13では、入賞記憶エリア格納処理が行なわれる。この入賞記憶エリア格納処理の詳細は後述する。
【0047】
図8は、ランダム3カウンタをリセット待ち時間を利用してカウントアップするためのプログラムを示すフローチャートである。2msecから前述したS1〜S13までの処理時間を減算した残り時間すなわちリセット待ち時間を利用してS14〜S22の処理が繰返し実行される。S14〜S22により、ランダム3カウンタの2桁目,1桁目等に「1」ずつ加算され、ランダム3カウンタの値が最大値(たとえば5831)より大きくなれば再度ランダムカウンタを0からカウントアップしなおすように構成されている。なお、本実施の形態では、始動入賞時に価値内容を(当たりはずれ)を決定し、可変開始時に具体的な表示内容を決定するようにしたが、可変表示装置が停止される直前までに表示内容を決定するものであればどのような時点で決定するものであってもよい。また、始動入賞時等に直接具体的な表示内容を決定するようにしてもよい。図9は、図6に示したメインプログラムのS7の具体的制御内容を示すサブルーチンプログラムである。このS31の「最大値」は、222であり、ランダム1カウンタの値が222よりも大きくなればS32によりランダム1カウンタの値が「0」となり、「0」から再度カウントアップし始める。S34による「図柄数」は、当り図柄の数のことであり本実施の形態の場合には当り図柄の種類が0〜27の28種類あるために、この図柄数は「27」となる。ランダム2カウンタの値が「27」よりも大きくなった場合にはS35によりランダム2カウンタの値が「0」となり、再度「0」からカウントアップし直す。
【0048】
図10はモータI/Oの出力を示すサブルーチンプログラムである。
図12は、図7に示したメインプログラムのS13の具体的内容を示すサブルーチンプログラムである。この図12に示す処理は、後述する図30に示されているS158において入賞記憶数(始動口入賞数)の加算(図30の処理は図7のS6の具体的内容の一部であり、図12の処理よりも先に行なわれる)が行なわれる場合に、その始動入賞に関しての当たりはずれを決定するための処理である。この入賞記憶数(始動口入賞数)は図30の処理からもわかるように、0〜3までの値を取り得る。なお、S41に示す入賞記憶エリア格納とは、その回のプログラム処理におけるランダム1カウンタの値を始動入賞数に応じた入賞記憶エリアに格納する処理であり、入賞記憶数(始動口入賞数)が2以上である場合すなわち、2個以上の始動入賞が同時に発生した場合には同じ値が始動入賞数に応じた入賞記憶エリアに格納されることとなる。
【0049】
図13は、図6に示したメインプログラムのS5から分岐されるサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【0050】
S43では、ランダム1格納エリアのデータが読出される。始動入賞のタイミングに合わせてランダム1カウンタの値が読出され、その読出されたデータが始動入賞回数に対応してランダム1格納エリアに予め格納されているのであり、その格納されているデータがこのS43Aにより読出される。次にS43Bに進み、読出されたデータが大当りに相当するものであるか否かの判断が行なわれ、大当りに相当するものの場合にはS50Aに進み、ランダム2カウンタの値が読出される。次にS50Bにより、読出された値に対応する大当り図柄データテーブルのアドレスが計算される。この大当り図柄データテーブルは、前述した大当りの図柄に相当する図柄NO.がアドレスごとに記憶されており、S50Aによって読出された値に対応する大当りの図柄が記憶されているアドレスがこのS50Bにより計算される。次にS50Cにより、S50Bの計算結果に対応するアドレスの左,中,右大当り図柄NO.が読出され、左,中,右停止図柄NO.としてセットされる。次にS51により、大当りフラグを大当りにセットし、当り列ランプデータがセットされてS49に進む。この大当りフラグのセットにより後述する大当り制御が行なわれ、当り列ランプデータのセットにより後述する当りラインを表示するための当りライン表示器の点灯制御が行なわれる。このように、始動入賞のタイミングに合わせてピックアップされたランダム1カウンタの値が大当りであった場合には、大当り用の図柄を決定するためのランダム2カウンタの値が読出されてその値に基づいて大当り用の図柄がランダムに選択決定され、後述するように、可変表示装置の停止時の表示結果がその決定された図柄になるように表示制御される。
【0051】
一方、S43Aにより読出されたランダム1格納エリアのデータが大当りでなかった場合すなわち外れであった場合にはS44Aに進み、ランダム3カウンタの値が読出される。そしてS44Bにより、前記読出された値に相当する左図柄NO.と左現在図柄NO.との値が加算される。この左現在図柄NO.とは、可変表示装置の前回の可変表示の後に停止した左図柄に相当する図柄NO.のことである。そして、S44Cにより、その加算した値が最大値より大きいか否かの判断が行なわれ、最大値すなわち「17」以下である場合にはS44Eに進むが、最大値「17」よりも大きい場合にはS44Dに進み、加算結果から最大値「17」を減算した後にS44Eに進む。S44Eでは、S44Bの加算結果またはS44Dの減算結果を左停止図柄NO.としてセットする処理が行なわれる。このS44A〜S44Eの処理と同じ処理が、S44F〜S44Jにより中停止図柄に関して行なわれるとともにS44K〜S44Oにより右停止図柄に関して行なわれる。
【0052】
次にS45では、左,中の停止図柄NO.が大当り図柄の組合せか否かの判断が行なわれる。大当り図柄の組合せでないと判断された場合にはそのままS49に進む。一方、大当り図柄の組合せと判断された場合にはS46に進み、大当りフラグをリーチにセットし、当り列ランプデータをセットする処理が行なわれる。つまり、左,中停止図柄が大当り図柄の組合せになれば、右の回転ドラムの停止したときの停止図柄次第で大当りが発生するかもしれないという期待感を遊技者が抱く状態となるのであり、そのようなリーチ状態が発生する場合に大当りフラグを「リーチ」にセットして後述のリーチ状態の制御を行なうとともに、大当りの図柄の組合せの成立の期待が持たれる当りラインを当りライン表示器により表示させるものである。次にS47により、左,中,右停止図柄NO.が大当り図柄の組合せであるか否かの判断が行なわれ、大当り図柄の組合せでないと判断された場合にはS49に進むが、大当り図柄であると判断された場合にはS48Aに進み、右停止図柄NO.を「1」加算する処理が行なわれる。つまり、前述したS43Bにより外れであると判断されたにもかかわらず、ランダム3カウンタの値に基づいて停止図柄を決定した結果偶然にも大当り図柄の組合せになった場合には、前記S43Bの判定に従うべく右停止図柄NO.に「1」を加算して右停止図柄NO.を1図柄分ずらして強制的に外れの図柄の組合せにするのである。次にS48Bにより右停止図柄NO.に「1」を加算した結果、その図柄NO.が最大値より大きくなったか否かの判断が行なわれ、最大値より大きくなったと判断された場合にはS48Cにより右停止図柄NO.を「0」にする。次にS48Dにより、S48A〜S48Cの演算結果を右停止図柄NO.としてセットした後にS49に進む。S49では、入賞記憶数を「1」減算しランダム1格納エリアを1つシフトする処理が行なわれる。つまり、1回の始動入賞に基づいて可変表示装置が1回可変表示されて停止制御されるのであるが、その1回の始動入賞に基づく可変表示装置の表示制御に必要な当り外れの決定に基づいた停止図柄の決定が終了したために、このS49により、その始動入賞記憶数を「1」減算するとともにランダム1格納エリアに記憶されている当り外れ決定内容を1つシフトさせるのである。
【0053】
前述したS14〜S22により、前記可変表示装置の停止時の表示結果に関する内容を事前に決定するのに用いられる決定用データを発生可能な決定用データ発生手段が構成されている。なお、この決定用データはランダム3カウンタのカウント値であり、このランダム3カウンタは、前述したようにリセット待ち時間を利用してカウントアップするものである。その結果、遊技状態に応じて遊技制御用プログラムの実行時間が異なって来るためにその残り時間であるリセット待ち時間も異なり、ランダム3カウンタのカウントアップ数もまちまちとなり、ランダム3カウンタの値すなわち決定用データがランダムなデータとなる。前記S44B〜S44D,S44G〜S44I,S44L〜S44Nにより、少なくとも前記決定用データ発生手段により発せられた発生データを用いて所定の演算を行なう演算手段が構成されている。なお、この演算手段は本実施の形態では図柄NO.の値の加算を行なう加算演算を行なうものを示したが、それに代えて、減算演算を行なうもの、掛算を行なうもの、割算を行なうもの、それらの組合せによって複雑な演算を行なうもの、さらには所定の関数f(x,y)に読出されたランダム3カウンタの値に相当する図柄NO.の値と現在図柄NO.の値とを代入して答を算出するものであってもよい。前記S44E,S44J,S44O,S47〜S48Dにより、前記演算手段の演算結果に基づいて前記可変表示装置の停止時の表示結果に関連する内容を事前に決定する事前決定手段が構成されている。
【0054】
なお、本実施の形態では外れと判断された場合の外れ用の停止図柄を演算手段による演算結果を利用して事前決定するものを示したが、当りと判断された場合の当り図柄を演算手段の演算結果を利用して事前決定するものでもよく、さらに、当り外れの決定自体を演算手段の演算結果を用いて事前決定するようにしてもよい。さらに、可変表示装置の可変表示開始時に前記事前決定手段による事前決定が行なわれるものを示したが、それに代えて、始動入賞時あるいは可変表示装置の可変表示が行なわれている前述した基本時間の終了時に事前決定手段による事前決定を行なってもよい。さらに、前記基本時間の終了時に左図柄を事前決定し、左回転ドラムの停止時に中図柄を事前決定し、中回転ドラムの停止時に右図柄を事前決定するようにしてもよく、要するに、可変表示装置の停止時以前においてその可変表示装置の停止時の図柄を事前決定するものであれば何でもよい。
【0055】
また、演算手段による演算処理に用いられるデータは、今回の始動入賞に伴って発生したランダム3カウンタの値からなる発生データ(決定用ランダムデータ)と前回の始動入賞に伴って決定された現在図柄NO.に限らず、今回の発生データと前回に決定された図柄NO.と前々回に決定された図柄NO.を用いて演算処理してもよく、さらに、今回読出されたランダム3カウンタの値からなる発生データと前回の始動入賞に伴って読出されたランダム3カウンタの値からなる発生データとを用いて演算手段による演算処理を行なってもよく、さらに、今回の始動入賞に伴って発生したランダム3カウンタの値からなる発生データのみを用いて演算処理してもよい。さらに、この演算手段による演算処理を始動入賞時に行なって、その始動入賞に対応する停止図柄NO.を直接決めるようにしてもよい。なお、複数のデータを演算手段による演算処理に用いた場合には、たまたま一方のデータがランダム性の乏しいものであっても他方のランダム性を有するデータのおかげで演算結果がランダム性を有するものになるのであり、ランダム性の乏しいデータの影響が直接演算結果に及んでくることを防止できる。
【0056】
図14は、可変表示装置を可変表示させるための準備を行なうプログラムを示すフローチャートである。S57により、入賞記憶がある場合には次回での制御テーブルの短縮が選択され入賞記憶がない場合には標準が選択される。
【0057】
図15は、図14に示したプログラムにより可変表示の準備が終了した後、実際に何図柄ステッピングモータを回転させて図柄を送ればよいかを演算するためのプログラムを示すフローチャートである。
【0058】
図16は、可変表示装置の回転停止制御を行なうプログラムを示すフローチャートである。この図16のS59の具体的処理内容が図17のサブルーチンプログラムに示されている。図17のS72によるモータ定速中であるか否かの判断は定速中のフラグがセットされているか否かで判断される。そしてモータ定速中であると判断された場合にはS74によりモータ定速の制御が行なわれ、定速中でなければS73に進み、モータを加速制御または減速制御する。
【0059】
図18は図17のS73に示したプログラムの具体的内容を示すサブルーチンプログラムである。S75に示した「1ステップタイマ」とは、ステッピングモータを1ステップ回転させるのに要する時間を計時するためのタイマでありS78によりセットされる。そしてS80により制御テーブルによる制御が終了したと判断された場合には、S83によりリーチ動作があるか否かの判断がなされ、前述したリーチ状態でない場合にはモータ制御フラグに「定速」がセットされるのであるが、リーチ状態である場合にはS84によりステップ数=リーチ回転数と定められて前述したリーチ状態のときのステッピングモータの回転制御が行なわれる。なお、S85のイニシアルチェックとは、初期動作チェックで図柄ポジションを電源投入時の状態にセットすることである。
【0060】
図19は、図17のS74に示したプログラムの具体的内容を示すフローチャートである。そしてこの図19のS87の具体的内容が図20のサブルーチンプログラムに示されている。この図20のS93に示されている「モータ基準パターン」は、ステッピングモータのコイルを励磁する励磁基準パターンであり、本実施の形態のステッピングモータは1,2層励磁であるため、励磁パターンは基準パターンを含め8通りのパターンがある。そして、ドラムの1回転がステッピングモータの216ステップに相当するため、ドラムの1回転の間の基準励磁パターン回数は216/8=27回となり、ドラムの1回転の間にS93により27回YESの判断がなされる。S93によりYESの判断がなされればS94に進み、モータセンサがONか否かの判断が行なわれる。このモータセンサは、図3にも示したように、ドラムの無反射部分31a〜31cを検出するものであり、ドラムが1回転する度に1回ONと判定される。そして、モータセンサがONと判定された場合には、ドラムが基準位置に達しているためにS95に示すように1図柄中ステップNO.を0にするとともに現在図柄NO.を0にする処理が行なわれる。1図柄中ステップNO.と現在図柄NO.との関係を簡単に説明すると、1図柄に対応するステップ数は12ステップであるから1図柄中ステップNO.は0〜11の値を取り得る。また、ドラムに描かれている図柄数は18であるから現在図柄NO.は0〜17の値を取り得る。そして1図柄中ステップNO.の値が12に達した場合には、現在図柄NO.の値に1が加算されるとともに1図柄中ステップNO.の値が0にされ、加算された結果現在図柄NO.の値が18に達した場合には、現在図柄NO.の値も0にされる。これらの処理は図21で示すモータ出力データセット処理の詳細において行なわれるが、モータ基準パターンになったときにモータセンサをONの判断がなされた場合には、モータ出力データセット処理の状態に関係なくS95においてともに0にされることになる。
【0061】
次にS96AによりセンサONカウンタの値が「0」以上であるか否かの判断を行なう。このセンサONカウンタの初期値は「−20」に設定される。これは、「0」に設定すると電源投入時や復旧時にS97Bでエラー判定される場合があるためである。なお、初期設定値はS97Bの設定値よりも小さければ「−20」以外の値であってもよい。センサONカウンタは、電源投入時や復旧時には初期設定値「−20」からS94におけるモータセンサのOFF判定毎にS98によってカウントダウンされる。また、可変表示中においては、S94においてON判定された時のセンサONカウンタの値は正常時は「−26」となる。ゆえに、正常に動作している限りは、電源投入時や復旧時を含めてS96A,S97BともにNOの判断がなされてS97CにおいてセンサONカウンタの値が「0」に更新されることとなる。
【0062】
一方、S97BにおいてセンサONカウンタが「−13」以上であればS100に進み、警告フラグ(モータエラー)がセットされる。つまり、ドラムが半回転しないうちにモータセンサがONと判断された場合にS100によりモータエラーのセットを行なう。このエラーの原因は、たとえば、ドラムにごみが付着したり図柄が描かれてドラム外周に貼着されている図柄シールが剥がれている場合等が考えられる。なお、S97Bの設定値は「−13」に限らず−1〜−25の任意の値でよいが、−13〜−25の間の値に設定するのが望ましい。
【0063】
次に、S94によりYESと判断されてかつセンサONカウンタの値が「0」以上であった場合には、S96BによりセンサONカウンタが「1」インクリメントされ、S97AによりセンサONカウンタが「5」未満か否かの判断が行なわれる。そして、「5」以上であった場合にはS100に進み、警告フラグ(モータエラー)がセットされる。つまり、基準パターン5回を越えてドラムセンサのON状態が続いた場合は、ドラムセンサが故障しているかまたはドラムセンサのコネクタが外れている場合等が考えられるため、S100によりモータエラーのセットが行なわれるのである。なお、S97Aの設定値は「5」に限らず「1」以上の任意の値でよい。
【0064】
モータ基準パターンになったときにモータセンサがONと判断されない場合にはS98によりセンサONカウンタが「1」ディクリメントされる。つまり、モータセンサがOFFに切替わってから次にONに切替わるまでの間何回モータ基準パターンになったかがS98によりカウントダウンされる。正常時にはモータ基準パターンが27回生ずればドラムが1回転しているために、このセンサONカウンタは0〜26の値を取ることになる。そして、S99により、センサONカウンタの値が「−55」以下であると判断された場合すなわちドラムが2回転を越えて回転しても無反射部分が検出されない場合はS100に進み、警告フラグ(モータエラー)のセットが行なわれる。この場合のモータエラーは故障や外力による強制停止によってステッピングモータが回転しない場合が考えられる。S99の設定値を「−27」以下の任意の値にしてドラムが1回転を越えて回転した段階で無反射部分が検出されない場合にS100のエラー処理を行なうようにしなかった理由は、電源投入時や復旧時に無反射部分がドラムセンサの所にあると検出されない場合があり、その場合にはセンサONカウンタの初期値が「−20」に設定されている関係上S99の設定値を「−55」に設定し、ドラムが1回転もしない段階でS100によるエラー処理が行なわれる不都合を防止するためである。なお、S99の設定値は、初期設定値を考慮することを条件として「−27」以下の任意の値でよい。このS93〜99により、前記可変表示制御手段によって制御されている前記可変表示装置の表示状態が適正か否かを確認する確認手段が構成されている。
【0065】
図21は、ステッピングモータの回転に伴ってステッピングモータのステップNO.(ステップ数)や1図柄ステップNO.や現在図柄NO.を更新するためのプログラムを示すフローチャートである。S102による「モータ出力データ」は、前述したステッピングモータの励磁パターンデータのことである。このモータ出力データがセットされることにより実際にステッピングモータのコイルが励磁されてステッピングモータが回転する。図22は、基本時間が終了してステッピングモータが停止制御された後に大当りであるか否かを判断するためのプログラムを示すフローチャートである。そして大当りでなかった場合にはプロセスフラグを「通常時」に戻す処理が行なわれ、大当りであった場合には可変入賞球装置を開成制御するべく、可変入賞球装置の第1の状態を繰返し継続制御する回数すなわち開放回数のカウンタを「1」にするとともに、開放回数LED(開成回数表示器)も「1」にし、大入賞口すなわち可変入賞球装置を開放させるための時間をセットするとともにプロセスフラグが「大入賞口開放中」にセットされる。なお、S105における大当りのチェックは、前述した図13のS46やS51においてセットされる大当りフラグが大当りにセットされているかどうかをチェックし、大当りにセットされている場合にはS107に進み、大当りフラグがセットされていない場合やリーチにセットされている場合にはS106に進むことになる。また、S103の基本時間とは、図15のS64,S66においてセットされる外れ待ち時間または初回開放前時間のことである。前述したS36,S56〜S62,S70〜S104により、前記可変表示装置の停止時の表示結果が前記事前決定手段によって事前決定された内容に従ったものになるように前記可変表示装置を表示制御する可変表示制御手段が構成されている。
【0066】
図23は、可変入賞球装置を開成制御するためのプログラムを示すフローチャートである。なお、S112の具体的な個数は「10」であり、S113の基本時間とは図21のS107においてセットされる大入賞口開放時間のことである。
【0067】
図24は、可変入賞球装置を閉成制御するためのプログラムを示すフローチャートである。可変入賞球装置が開成している最中にV入賞があった場合には、開放回数が最大に達していない場合にはS121により繰返し可変入賞球装置を第1の状態にする繰返し継続制御が行なわれ、V入賞がなかった場合またはV入賞があったとしても開放回数が最大に達している場合にはS123に進み、繰返し継続制御は行なわれない。なお、S117の基本時間とは図22のS114においてセットされるV受付時間のことである。
【0068】
図25は、大当り制御に伴って可変入賞球装置が第1の状態になっている期間中にパチンコ玉が1つもV入賞しなかった場合や繰返し継続回数すなわち開放回数が最大にまで達した場合に大当り制御を終了させるべくインターバル期間(S123参照)が設けられているので、このインターバル期間を計時するためのプログラムを示すフローチャートである。図24に示すように、基本時間(S123でセットされる開放後時間)が終了しない間はS125の処理が行なわれないために、開放回数LED(開放回数表示器)等が点灯表示されたままとなり、遊技者の確認が可能となる。
【0069】
図26は、S116によるVスイッチのチェックの具体的内容を示すサブルーチンプログラムである。この図26に示すように、Vスイッチとか10カウントスイッチはチャタリングのチェックが行なわれており、この図26に示すチェックプログラムがたとえば2回実行されて2回ともスイッチがONになっている場合のみ実際にパチンコ玉が入賞したと判断するように制御されており、ノイズ等に起因した瞬間的なスイッチのON状態は無視するように制御されている。
【0070】
図27は図26のS130,S135のVスイッチおよび10カウントスイッチのチェックの具体的内容を示すサブルーチンプログラムである。
【0071】
図28は入賞記憶エリアをシフトさせるための制御を示すサブルーチンプログラムである。
【0072】
図29および図30はスイッチ関係の状態をチェックするためのサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【0073】
S148とS149により、一定の警告時間継続して10カウント検出スイッチがONになり続けた場合には10カウント検出スイッチがショートしている場合が考えられるため、S150により10カウント検出スイッチショートの警告フラグがセットされる。同様に、一定の警告時間継続してV検出スイッチがONになり続けた場合にはS154によりVスイッチショートの警告フラグがセットされる。一方、図30においては、始動入賞玉検出スイッチのチェックを行なっている。この始動入賞玉検出スイッチは合計3個設けられており、その1つ1つについてS156ないしS159の処理が行なわれる。始動入賞口にパチンコ玉が入賞すると一定の期間にわたって始動入賞玉検出スイッチから検出パルスが導出されるのであり、その検出パルスが導出されている期間中にこの図30に示すプログラムが複数回実行されるのであり、その複数回実行される毎に始動入賞玉検出スイッチがONとなったと判断されてそのたびにS158による処理を行なったのではパチンコ玉の1個の入賞に付きS158の処理を複数回行なってしまうことになるために、それを防止するべくS157のステップを挿入し、始動入賞検出スイッチの検出パルスの1回の導出に伴って1回S158の処理を行なうように制御されている。
【0074】
図31〜図33は、警告フラグがセットされている場合の復旧制御を行なうサブルーチンプログラムのフローチャートである。
【0075】
まず、図31により、V検出スイッチに関し警告フラグがセットされている場合の復旧制御を説明する。S161により警告フラグに異常があるか否かの判断を行ない、異常がある場合すなわち何らかの警告フラグがセットされている場合には、S162によりその警告フラグがV検出スイッチのショートか否かのチェックが行なわれ、V検出スイッチのショートの場合にはS163に進む。V検出スイッチのショートの場合にはV検出スイッチが継続してONの状態になるのであり、遊技場の係員がV検出スイッチのショートの修理を完了した段階で初めてV検出スイッチがOFFとなりS163によりYESの判断がなされる。ゆえに、S164によりVショートの警告フラグがクリアされる。次に、S165によりプロセスフラグがドラム回転中になっているか否かの判断が行なわれる。ドラムが回転中の時にVショートの警告フラグがセットされればドラムは停止してしまうのであり、(S77参照)、もしドラムが回転中にVショートの警告フラグがセットされた場合にはS166に進み、V検出スイッチのショートが復旧されたことに伴ってドラム回転用のステッピングモータの復旧フラグをセットする。
【0076】
次に、図32により、10カウント検出スイッチに関し警告フラグがセットされている場合の復旧制御を説明する。
【0077】
まず、S167により10カウント検出スイッチがOFFか否かの判断がなされる。この10カウント検出スイッチの場合は、10カウント検出スイッチがショートした場合と不正に引き抜かれたり位置をずらされたりした場合との2種類の警告フラグがあり、10カウント検出スイッチがONの場合には警告フラグ(ブラシ)の復旧制御を行ない、10カウント検出スイッチがOFFの場合にはショートの場合の復旧制御を行なう。まず、10カウント検出スイッチがずらされている場合には、遊技場の係員がその10カウント検出スイッチをもとどおりにセットした後にパチンコ玉を1個可変入賞球装置内に投入して10カウント検出スイッチにより検出させる。すると、S167によりNOの判断がなされて、前記S157と同様の理由でS168により10カウント検出スイッチのONタイミングが否かが判断され、ONタイミングのときはS169により警告フラグ(ズラシ)がセットされているか否かの判断がなされ、セットされている場合にはS170によりその警告フラグがクリアされる。一方、ドラムを回転させるためのステッピングモータのエラーに関する警告フラグがセットされている場合はS173によりその警告フラグがクリアされた後にS174によりステッピングモータの復旧のフラグがセットされる。
【0078】
次に、10カウント検出スイッチのショートの場合には10カウント検出スイッチが継続してONになっているのであり、遊技場の係員による10カウント検出スイッチの修理が完了して初めてOFFになるのであり、その段階でS167によりYESの判断がなされてS175によりYESの判断がなされ、S176により10カウント検出スイッチのショートの警告フラグがクリアされる。次に、プロセスフラグがドラム回転中になっている場合にはS174に進み、ステッピングモータの復旧のフラグがセットされる。
【0079】
次に、図33のS180により、モータ復旧フラグを除くいずれかの警告フラグがセットされている場合にはS181によりステッピングモータの復旧のフラグがクリアされる。一方、モータ復旧フラグを含むいずれかの警告フラグがセットされているか否かの判断がS182により行なわれ、セットされている警告フラグがモータ復旧フラグである場合にはS184によりモータセンサが初期化される。そして次回のプログラム処理において図6のS5に含まれる判断ステップにおいてモータ復旧フラグがセットされていると判断されるため、再度図13の処理を行なって改めて可変表示を開始させる。ただし、警告フラグがモータエラーフラグセットの状態から復旧した場合には、復旧時の現在図柄を確認できないので、モータを初期化して図柄の基準位置を確認した後に図13の処理を行なうこととなる。なおモータエラーフラグがセットされている場合、実際にモータやモータセンサが故障していることも考えられるので、一旦電源をOFFにして修理や交換した後電源をONにして初めて遊技可能な状態となるようにしてもよい。
【0080】
図34はLEDを制御するためのLEDデータをセットするサブルーチンプログラムを示すフローチャートであり、図35はドラムランプを点灯表示させるためのドラムランプデータをセットするサブルーチンプログラムを示すフローチャートであり、図36はランプを点灯表示させるためのサブルーチンプログラムを示すフローチャートであり、図37はスピーカーから音を発生させるための音コードをセットするためのサブルーチンプログラムを示すフローチャートであり、図38は、そのセットされた音コードに従って実際にスピーカから音を流すためのサブルーチンプログラムを示すフローチャートであり、図39はアドレスを変換させるための処理を示すフローチャートである。
【0081】
なお、本実施の形態では、ドラムが1回転して無反射部分が検出される毎に図柄NO.をリセットして「0」にし(S95参照)、ドラムの回転の最終回の時の図柄NO.が停止図柄に一致したときにドラムを停止させるものを示したが、それに代えて、電源投入時の初期化処理においてのみ無反射部分を検出するようにし、遊技中においては、可変開始前の図柄から何図柄分回転させた状態で停止させるかを予め決定しておき、その決定された図柄分ドラムが回転した状態で停止するように制御して、ドラム1回転ごとにはリセットしないようにしてもよい。たとえば、ドラムを5回転と10図柄分回転させたい場合は、18×5+10=100の100図柄分回転させて停止させる。また、本実施の形態では、ドラム回転中のドラムセンサの検出状態をチェックすることにより、表示状態が事前決定内容に適応しているか否かを確認するようにしたが、ドラムが停止したときの表示状態が事前決定内容に適応しているか否かを確認するようにしてもよい。その場合において適応してない場合には遊技禁止状態にするとともにエラー報知を行うようにしてもよいし、また、エラー報知のみを行なうようにして遊技禁止状態にはしないようにしてもよい。
【0082】
前述したように、前記可変表示制御手段は、前記ステッピングモータのコイルの励磁パターンを変化させることにより、前記回転部材の回転制御を行なう(図17,図18のサブルーチンプログラム)。前述したS101と1図柄中ステップNOとにより、回転中の前記ステッピングモータのステップ数を計数して該計数値が前記識別情報1つ分の可変表示に相当する1識別情報対応ステップ数に達したときに計数値を初期値に戻してから再度計数する動作を繰返し行なう1識別情報中ステップ数計数手段が構成されている。前述したS101と現在図柄NOとにより、前記1識別情報中ステップ数計数手段が前記1識別情報対応ステップ数に達した回数を計数して該計数値が可変表示される全識別情報の数に相当する値に達したときに計数値を初期値に戻してから再度計数する動作を繰返し行なう現在識別情報番号計数手段が構成されている。前述したS95により、前記基準位置に前記回転部材の回転位置が実際に達したことが前記基準位置検出手段により検出されたことに基づいて前記1識別情報中ステップ数計数手段の計数値と前記現在識別情報番号計数手段の計数値とを初期値に戻すリセット手段が構成されている。
【0083】
前記励磁パターンは、前記回転部材を前記基準位置まで回転制御したときの励磁パターンと同じ状態である基準励磁パターンを含んでいる。前記確認手段は、前回の前記基準位置の検出から次の前記基準位置の検出まで前記回転部材を回転制御するだけの回数(27回)の基準励磁パターンの励磁を既に行なっており(センサONカウンタが−55(−27以下の任意の値でもよい)以下になっており)、かつ未だ前記基準位置検出手段により前記回転部材の回転位置が前記基準位置へ到達したことが検出されていないときに(S94によりYESの判断がなされていないときに)、異常状態が発生した旨を判定する異常判定手段(S99)を含んでいる。この異常判定手段による異常判定が行なわれたときに、エラー処理が行なわれる(S100)。
【0084】
前記確認手段は、前回の前記基準位置の検出から次の前記基準位置の検出まで前記回転部材を回転制御するだけの回数(27回)の基準励磁パターンの励磁を行なっておらず(センサONカウンタが−13以上(−1〜−25の任意の値でもよい)であり)、かつ前記基準位置検出手段により前記回転部材の回転位置が前記基準位置へ到達したことが検出されたときに(S94によりYESの判断がなされたときに)、異常状態が発生した旨を判定する異常判定手段(S97B)を含んでいる。この異常判定手段による異常判定が行なわれたときに、エラー処理が行なわれる(S100)。
【0085】
前記確認手段は、前回の前記基準位置の検出から次の前記基準位置までの間に前記基準位置検出手段による検出の有無の確認を複数回(27回)行ない、前記基準位置検出手段による前記回転部材の回転位置の前記基準位置への到達の検出が所定回数(S97Aの「5」または「1」以上の任意の値)連続して行なわれたときに(センサONカウンタが連続してONになったときに)、異常状態が発生した旨を判定する異常判定手段(S97A)を含んでいる。この異常判定手段による異常判定が行なわれたときに、エラー処理が行なわれる(S100)。
【0086】
【発明の効果】
請求項1に記載の本発明によれば、前回の基準位置の検出から次の基準位置の検出まで回転部材を回転制御するだけの回数の基準励磁パターンの励磁を既に行なっており、かつ未だ基準位置検出手段により回転部材の回転位置が基準位置へ到達したことが検出されていないときに、異常状態が発生した旨が判定されてエラー処理が行なわれるために、外力により回転部材を強制的に停止させる等の何らかの異常原因で回転部材が回転しないかあるいは基準位置検出手段の故障等の異常を発見できる。しかも、基準位置に回転部材の回転位置が実際に達したことが基準位置検出手段により検出されたことに基づいて1識別情報中ステップ数計数手段の計数値と現在識別情報番号計数手段の計数値とが初期値に戻されるために、回転部材の回転位置が実際に基準位置に達したという回転位置の実測による確かな事実に基づいてそれら計数値の初期化がなされることとなり、それら計数値が上限値に達したという内部判定のみにより初期化するときに比べて実際の回転位置と初期化タイミングとが食い違ってしまう不都合を極力防止できる。
【0087】
請求項2に記載の本発明によれば、前回の基準位置の検出から次の基準位置の検出まで回転部材を回転制御するだけの回数の基準励磁パターンの励磁を行なっておらず、かつ基準位置検出手段により回転部材の回転位置が基準位置へ到達したことが検出されたときに、異常状態が発生した旨が判定されてエラー処理が行なわれるために、基準位置検出手段が誤検出を行なうという異常状態を発見できる。しかも、基準位置に回転部材の回転位置が実際に達したことが基準位置検出手段により検出されたことに基づいて1識別情報中ステップ数計数手段の計数値と現在識別情報番号計数手段の計数値とが初期値に戻されるために、回転部材の回転位置が実際に基準位置に達したという回転位置の実測による確かな事実に基づいてそれら計数値の初期化がなされることとなり、それら計数値が上限値に達したという内部判定のみにより初期化するときに比べて実際の回転位置と初期化タイミングとが食い違ってしまう不都合を極力防止できる。
【0088】
請求項3に記載の本発明によれば、前回の基準位置の検出から次の基準位置の検出までの間に基準位置検出手段による検出の有無の確認を複数回行ない、基準位置検出手段による回転部材の回転位置の基準位置への到達の検出が所定回数連続して行なわれたときに、異常状態が発生した旨が判定されてエラー処理が行なわれるために、基準位置検出手段が基準位置でないにも関わらず連続的に検出出力を導出するという異常を発見することができる。しかも、基準位置に回転部材の回転位置が実際に達したことが基準位置検出手段により検出されたことに基づいて1識別情報中ステップ数計数手段の計数値と現在識別情報番号計数手段の計数値とが初期値に戻されるために、回転部材の回転位置が実際に基準位置に達したという回転位置の実測による確かな事実に基づいてそれら計数値の初期化がなされることとなり、それら計数値が上限値に達したという内部判定のみにより初期化するときに比べて実際の回転位置と初期化タイミングとが食い違ってしまう不都合を極力防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる弾球遊技機の一例のパチンコ遊技機の遊技領域およびその遊技領域に設けられている各種機器を示す正面図である。
【図2】パチンコ遊技機の遊技盤の裏面構造を示す背面図である。
【図3】可変表示装置の動作を説明するための図であり、(a)は可変表示装置の分解斜視図であり、(b)は回転ドラムの図柄に対応するステップカウンタのカウント値を示す説明図である。
【図4】可変表示装置によって可変表示される複数種類の図柄を展開した展開図を含む説明図である。
【図5】パチンコ遊技機の制御回路を示すブロック図である。
【図6】図5に示した制御回路の動作を説明するためのメインルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図7】図5に示した制御回路の動作を説明するためのメインルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図8】図5に示した制御回路の動作を説明するためのメインルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図9】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図10】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図11】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図12】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図13】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図14】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図15】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図16】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図17】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図18】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図19】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図20】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図21】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図22】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図23】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図24】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図25】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図26】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図27】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図28】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図29】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図30】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図31】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図32】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図33】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図34】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図35】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図36】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図37】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図38】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図39】サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【符号の説明】
14 可変表示装置
4 可変入賞球装置
3a,3b,3c 始動入賞口
6 特定入賞口
30a,30b,30c ドラムセンサ
31a,31b,31c 無反射部分
60 マイクロコンピュータ
Claims (3)
- 複数種類の識別情報を可変表示可能な可変表示装置を有し、該可変表示装置の停止時の表示結果が予め定められた特定の識別情報になったときに所定の遊技価値を付与可能な状態になる弾球遊技機であって、
前記可変表示装置の停止時の表示結果に関連する内容を予め決定しておくための事前決定手段と、
所定の可変開始条件の成立に基づいて前記可変表示装置を可変表示させるとともに、所定の停止条件の成立に基づいて前記可変表示装置を停止制御し、停止時の識別情報が前記事前決定手段により決定された内容に従ったものになるように表示制御する可変表示制御手段と、
該可変表示制御手段によって制御されている前記可変表示装置の表示状態が適正か否かを確認する確認手段とを含み、
前記可変表示装置は、前記複数種類の識別情報が描かれた回転部材と、該回転部材を回転させるステッピングモータと、前記回転部材の回転位置を割出すための予め定められた基準位置に前記回転部材の回転位置が実際に達したことを検出する基準位置検出手段とを含み、
前記可変表示制御手段は、
前記ステッピングモータのコイルの励磁パターンを変化させることにより、前記回転部材の回転制御を行ない、
回転中の前記ステッピングモータのステップ数を計数して該計数値が前記識別情報1つ分の可変表示に相当する1識別情報対応ステップ数に達したときに計数値を初期値に戻してから再度計数する動作を繰返し行なう1識別情報中ステップ数計数手段と、
該1識別情報中ステップ数計数手段が前記1識別情報対応ステップ数に達した回数を計数して該計数値が可変表示される全識別情報の数に相当する値に達したときに計数値を初期値に戻してから再度計数する動作を繰返し行なう現在識別情報番号計数手段と、
前記基準位置に前記回転部材の回転位置が実際に達したことが前記基準位置検出手段により検出されたことに基づいて前記1識別情報中ステップ数計数手段の計数値と前記現在識別情報番号計数手段の計数値とを初期値に戻すリセット手段とを含み、
前記励磁パターンは、前記回転部材を前記基準位置まで回転制御したときの励磁パターンと同じ状態である基準励磁パターンを含み、
前記確認手段は、前回の前記基準位置の検出から次の前記基準位置の検出まで前記回転部材を回転制御するだけの回数の基準励磁パターンの励磁を既に行なっており、かつ未だ前記基準位置検出手段により前記回転部材の回転位置が前記基準位置へ到達したことが検出されていないときに、異常状態が発生した旨を判定する異常判定手段を含み、
該異常判定手段による異常判定が行なわれたときに、エラー処理を行なうことを特徴とする、弾球遊技機。 - 複数種類の識別情報を可変表示可能な可変表示装置を有し、該可変表示装置の停止時の表示結果が予め定められた特定の識別情報になったときに所定の遊技価値を付与可能な状態になる弾球遊技機であって、
前記可変表示装置の停止時の表示結果に関連する内容を予め決定しておくための事前決定手段と、
所定の可変開始条件の成立に基づいて前記可変表示装置を可変表示させるとともに、所定の停止条件の成立に基づいて前記可変表示装置を停止制御し、停止時の識別情報が前記事前決定手段により決定された内容に従ったものになるように表示制御する可変表示制御手段と、
該可変表示制御手段によって制御されている前記可変表示装置の表示状態が適正か否かを確認する確認手段とを含み、
前記可変表示装置は、前記複数種類の識別情報が描かれた回転部材と、該回転部材を回転させるステッピングモータと、前記回転部材の回転位置を割出すための予め定められた基準位置に前記回転部材の回転位置が実際に達したことを検出する基準位置検出手段とを含み、
前記可変表示制御手段は、
前記ステッピングモータのコイルの励磁パターンを変化させることにより、前記回転部材の回転制御を行ない、
回転中の前記ステッピングモータのステップ数を計数して該計数値が前記識別情報1つ分の可変表示に相当する1識別情報対応ステップ数に達したときに計数値を初期値に戻してから再度計数する動作を繰返し行なう1識別情報中ステップ数計数手段と、
該1識別情報中ステップ数計数手段が前記1識別情報対応ステップ数に達した回数を計数して該計数値が可変表示される全識別情報の数に相当する値に達したときに計数値を初期値に戻してから再度計数する動作を繰返し行なう現在識別情報番号計数手段と、
前記基準位置に前記回転部材の回転位置が実際に達したことが前記基準位置検出手段により検出されたことに基づいて前記1識別情報中ステップ数計数手段の計数値と前記現在識別情報番号計数手段の計数値とを初期値に戻すリセット手段とを含み、
前記励磁パターンは、前記回転部材を前記基準位置まで回転制御したときの励磁パターンと同じ状態である基準励磁パターンを含み、
前記確認手段は、前回の前記基準位置の検出から次の前記基準位置の検出まで前記回転部材を回転制御するだけの回数の基準励磁パターンの励磁を行なっておらず、かつ前記基準位置検出手段により前記回転部材の回転位置が前記基準位置へ到達したことが検出されたときに、異常状態が発生した旨を判定する異常判定手段を含み、
該異常判定手段による異常判定が行なわれたときに、エラー処理を行なうことを特徴とする、弾球遊技機。 - 複数種類の識別情報を可変表示可能な可変表示装置を有し、該可変表示装置の停止時の表示結果が予め定められた特定の識別情報になったときに所定の遊技価値を付与可能な状態となる弾球遊技機であって、
前記可変表示装置の停止時の表示結果に関連する内容を予め決定しておくための事前決定手段と、
所定の可変開始条件の成立に基づいて前記可変表示装置を可変表示させるとともに、所定の停止条件の成立に基づいて前記可変表示装置を停止制御し、停止時の識別情報が前記事前決定手段により決定された内容に従ったものになるように表示制御する可変表示制御手段と、
該可変表示制御手段によって制御されている前記可変表示装置の表示状態が適正か否かを確認する確認手段とを含み、
前記可変表示装置は、前記複数種類の識別情報が描かれた回転部材と、該回転部材を回転させるステッピングモータと、前記回転部材の回転位置を割出すための予め定められた基準位置に前記回転部材の回転位置が実際に達したことを検出する基準位置検出手段とを含み、
前記可変表示制御手段は、
前記ステッピングモータのコイルの励磁パターンを変化させることにより、前記回転部材の回転制御を行ない、
回転中の前記ステッピングモータのステップ数を計数して該計数値が前記識別情報1つ分の可変表示に相当する1識別情報対応ステップ数に達したときに計数値を初期値に戻してから再度計数する動作を繰返し行なう1識別情報中ステップ数計数手段と、
該1識別情報中ステップ数計数手段が前記1識別情報対応ステップ数に達した回数を計数して該計数値が可変表示される全識別情報の数に相当する値に達したときに計数値を初期値に戻してから再度計数する動作を繰返し行なう現在識別情報番号計数手段と、
前記基準位置に前記回転部材の回転位置が実際に達したことが前記基準位置検出手段により検出されたことに基づいて前記1識別情報中ステップ数計数手段の計数値と前記現在識別情報番号計数手段の計数値とを初期値に戻すリセット手段とを含み、
前記確認手段は、前回の前記基準位置の検出から次の前記基準位置の検出までの間に前記基準位置検出手段による検出の有無の確認を複数回行ない、前記基準位置検出手段による前記回転部材の回転位置の前記基準位置への到達の検出が所定回数連続して行なわれたときに、異常状態が発生した旨を判定する異常判定手段を含み、
該異常判定手段による異常判定が行なわれたときに、エラー処理を行なうことを特徴とする、弾球遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002356954A JP3772145B2 (ja) | 2002-12-09 | 2002-12-09 | 弾球遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002356954A JP3772145B2 (ja) | 2002-12-09 | 2002-12-09 | 弾球遊技機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10113488A Division JPH10249010A (ja) | 1998-04-23 | 1998-04-23 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003159409A JP2003159409A (ja) | 2003-06-03 |
JP3772145B2 true JP3772145B2 (ja) | 2006-05-10 |
Family
ID=19197932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002356954A Expired - Lifetime JP3772145B2 (ja) | 2002-12-09 | 2002-12-09 | 弾球遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3772145B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005296121A (ja) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP4770122B2 (ja) * | 2004-04-07 | 2011-09-14 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP5261812B2 (ja) * | 2008-01-07 | 2013-08-14 | 豊丸産業株式会社 | 遊技機 |
JP2010279747A (ja) * | 2010-09-17 | 2010-12-16 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2010279746A (ja) * | 2010-09-17 | 2010-12-16 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2012183414A (ja) * | 2012-07-03 | 2012-09-27 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP5488650B2 (ja) * | 2012-07-03 | 2014-05-14 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP5909744B2 (ja) * | 2013-09-05 | 2016-04-27 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
JP5949722B2 (ja) * | 2013-10-16 | 2016-07-13 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP5920398B2 (ja) * | 2014-05-02 | 2016-05-18 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP5874805B2 (ja) * | 2014-12-08 | 2016-03-02 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6107907B2 (ja) * | 2015-09-18 | 2017-04-05 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2016127995A (ja) * | 2016-03-01 | 2016-07-14 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
JP2016185480A (ja) * | 2016-08-04 | 2016-10-27 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6708223B2 (ja) * | 2018-04-05 | 2020-06-10 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6708285B2 (ja) * | 2019-05-20 | 2020-06-10 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
-
2002
- 2002-12-09 JP JP2002356954A patent/JP3772145B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003159409A (ja) | 2003-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3245183B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP3772145B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4359823B2 (ja) | 遊技機 | |
JPH0824737B2 (ja) | スロットマシン | |
JPH07313687A (ja) | 遊技機制御装置 | |
JPH10151248A (ja) | 遊技機 | |
JP3241774B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2000084143A (ja) | 遊技機 | |
JP2975449B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4476449B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5360005B2 (ja) | 遊技台 | |
JPH10249010A (ja) | 遊技機 | |
JP2000093625A (ja) | 遊技機の制御装置 | |
JP3946271B2 (ja) | 遊技機 | |
JP3210720B2 (ja) | 遊技用装置 | |
JP2534611B2 (ja) | パチンコ遊技機 | |
JP5740718B2 (ja) | 回胴式遊技機 | |
JP5740719B2 (ja) | 回胴式遊技機 | |
JP2916275B2 (ja) | 遊技機 | |
JP3752476B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4172596B2 (ja) | 遊技機 | |
JP3294818B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2001046668A (ja) | 遊技機および命令データ格納担体 | |
JP3053478B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4172595B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |