JP2534611B2 - パチンコ遊技機 - Google Patents

パチンコ遊技機

Info

Publication number
JP2534611B2
JP2534611B2 JP5108780A JP10878093A JP2534611B2 JP 2534611 B2 JP2534611 B2 JP 2534611B2 JP 5108780 A JP5108780 A JP 5108780A JP 10878093 A JP10878093 A JP 10878093A JP 2534611 B2 JP2534611 B2 JP 2534611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
winning
variable
circuit
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5108780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639112A (ja
Inventor
茂 市原
完司 内山
年明 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP5108780A priority Critical patent/JP2534611B2/ja
Publication of JPH0639112A publication Critical patent/JPH0639112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534611B2 publication Critical patent/JP2534611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、始動口と、可動扉によ
り開閉される可変入賞口と、始動口への遊技球の入賞に
基いて表示を変化させた後に停止表示する可変表示器と
を備え、可変表示器において予め定められた所定の表示
態様が得られた時に、可動扉の開成動作を行うパチンコ
遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】予め定める遊戯状態となった時に、所定
の価値を付与し終えるまで可変入賞球 装置を繰り返して
開閉駆動することにより、遊技者に有利な特別の状態を
提供すると共に、遊技者に有利な特別の状態であること
を遊技者に知らせ、可変入賞球装置の繰り返し開閉駆動
回数が制限されている場合において、可変入賞球装置の
開閉駆動回数を遊技者に知らせるようにしたパチンコ遊
技機が特開昭57−195479号として知られてい
る。
【0003】このものは、遊技盤1に、回転ドラム機構
50とセグメント表示器502とを一体に備えた可変表
示装置500と、入賞球によって可変表示器500を可
変表示させる入賞領域3a,3b及び可変入賞球装置3
0を備えると共に、遊技者に有利な特別の状態であるこ
とを表示する発光ダイオード6と可変入賞球装置30の
開閉駆動回数を遊技者に知らせるセグメント表示器7を
備えており、入賞領域3a,3bへの入賞球に応じてセ
グメント表示器502および回転ドラム機構50の可変
表示を開始し、遊技者の停止指令または可変表示開始か
ら一定時間後において、その可変表示を停止し、この時
のセグメント表示器502の表示状態及び回転ドラム機
構50の表示状態の組み合わせが所定の状態となったと
き、可変入賞球装置30の開成駆動を行わせると共に、
発光ダイオード6を発光して遊技者に有利な特別の状態
であることを知らせ、可変入賞球装置30の開閉回数を
セグメント表示器7により遊技者に知らせるものであ
る。
【0004】しかしながら、このものにおける回転ドラ
ム機構50は、ドラム軸53に回転自在に各列の回転ド
ラム51a,51b,51cが遊嵌され、各列の回転ド
ラム51a,51b,51cの外周上に識別情報として
の図柄が描かれ、ドラム軸50に固着された歯車551
が変速用歯車552を介してドラム駆動用モータ56の
駆動歯車に結合されており、ドラム駆動用モータ56の
回転力が歯車552,551を介してドラム軸53に伝
達され、回転ドラム群51a,51b,51cを回転駆
動するものであるから、回転ドラム機構50において可
変表示が開始されると、各列の回転ドラム51a,51
b,51cが同じ回転周期で回転され、回転ドラム51
a,51b,51cの外周上に描かれた各図柄の変動態
様が、各ドラム相互間においては、可変表示を開始した
位置関係と全く変わらずに回転さ れるので、ドラム回転
中に表示窓に視認される図柄の組み合わせには、ランダ
ム性がないものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、可変
表示器の各表示部における表示内容の組み合わせによる
変動態様の不規則性を具現できるパチンコ遊技機を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のパチンコ遊技機
は、上記課題を解決するために、始動口と、可動扉によ
り開閉される可変入賞口と、前記始動口への遊技球の入
賞に基いて表示を変化させた後に停止表示する可変表示
器とを備えた遊技盤と、前記始動口への遊技球の入賞を
検出する始動スイッチと、前記可動扉を開閉駆動するた
めの可動扉駆動手段と、前記始動スイッチの入賞検出に
基いて前記可変表示器を表示駆動し、前記可変表示器に
おいて予め定められた所定の表示態様が得られた時に、
前記可動扉の開成動作を行う制御手段とを有するパチン
コ遊技機において、前記可変入賞口内に特別の入賞領域
を設定すると共に、該特別の入賞領域への遊技球の通過
を検出する特別入賞検出スイッチを設け、前記可変表示
器に前記始動スイッチの入賞検出に基いて表示駆動され
る複数個の表示部を設け、前記制御手段は、前記特別入
賞検出スイッチが入賞検出した場合に、前記可変入賞口
の開成動作を継続すると共に、前記可変入賞口の開成動
作の継続回数を計数し、該継続回数を前記可変表示器
前記可変表示器とは別に遊技盤に設けられた表示手段
のうちの少なくとも1つにより表示する手段と、前記可
変表示器の複数個の表示部においてそれぞれ更新表示さ
れる表示内容の表示更新周期をそれぞれ異なる周期に設
定する各別の表示更新周期設定手段とを備えたことを特
徴とする。
【0007】
【作用】遊技盤面を流下する遊技球が始動口に入賞する
と、始動スイッチにより入賞が検出され、制御手段は、
始動スイッチの入賞検出に基いて、可変表示器の複数個
の表示部においてそれぞれ更新表示される表示内容の表
示更新周期をそれぞれ異 なる周期に設定し、各表示部に
おいて変動表示を開始する。この後、可変表示器の各表
示部の変動表示を停止して、表示内容を停止表示させ、
可変表示器において予め定められた所定の表示態様が得
られた時に、可動扉の開成動作を行う。可動扉により開
成された可変入賞口内に設定された特別の入賞領域へ遊
技球が通過すると、特別入賞検出スイッチが遊技球の通
過を検出し、制御手段は、特別入賞検出スイッチの通過
検出に基いて、可変入賞口の開成動作を継続すると共
に、可変入賞口の開成動作の継続回数を計数し、該継続
回数を可変表示器及び可変表示器とは別に遊技盤に設け
られた表示手段のうちの少なくとも1つにより表示す
る。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。
【0009】図1に示すように、パチンコ遊技機の遊技
盤1には通常の入賞穴2〜8に加え、始動口としてのチ
ャッカ11〜13及び可変入賞口としてのアタッカ14
がそれぞれ所定の位置に設けられ、また、アタッカ14
の内部略中央には上端開口を介して遊技球が飛入可能な
特別の入賞領域としての中央ポケット15が配設されて
いる。アタッカ14はその前面に可動扉16を備え、該
可動扉16が遊技盤1の裏面に固設した可動扉駆動ソレ
ノイド17(図2参照)にて駆動されて開成したとき開
口するようになっている。
【0010】遊技盤1の裏面に設けた入賞球誘導通路
(図示せず)途中の所定位置に各々配された3つの常開
形マイクロスイッチよりなる始動スイッチ(GOスイッ
チ)18(図2参照)はチャッカ11〜13の出口から
流出し、誘導通路に沿って落下する入賞球の通過時に閉
成してチャッカ11〜13への入賞を検出する。また、
常閉形近接スイッチよりなるカウントスイッチ19が中
央ポケット15の周壁及び案内板20にて画成した入賞
球落下経路内に配され、中央ポケット15を介してある
いはこれを介さずアタッカ14内へ遊技球が入賞したと
き開成作動して斯かる入賞を検出する。さらに、常開形
マイクロスイッチよりなる中央ポケットスイッチ(Vス
イッチ)21が中央ポケット15の中間部に臨んで配さ
れ、該ポケット15への入賞を検出するようになってい
る。
【0011】遊技盤1の中央部には上部及び下部デジタ
ル表示器22,23が配され、上部表示器22はセブン
セグメント形発光ダイオード(LED)よりなる単一の
表示部を含み、チャッカ11〜13への入賞回数を表示
し、一方、下部表示器23は各々セブンセグメント形発
光ダイオードよりなる第1〜第3表示部23a〜23c
で構成され、後述のように遊技進行状況に応じた表示内
容を表示する。
【0012】符号24,25は中央ポケット15及びチ
ャッカ11〜13への入賞時に点滅または点灯作動する
中央ポケットランプ(Vランプ)及び始動ランプ(GO
ランプ)を夫々示し、符号26は、遊技機の枠体前面に
設けられた後述のLED回転動作を停止させるための常
開形押ボタン式停止スイッチである。また、遊技盤1の
裏面にはスピーカ27(図2参照)が取付けられてい
る。
【0013】図2はパチンコ遊技機の回路構成の概略を
示し、上述の各種スイッチ18,19,21,26は、
これらスイッチの開成状態に応じたレベルの各種入賞表
示信号S1〜S3及びLED回転停止信号S4を出力す
るスイッチ入力検出回路30を介して入出力回路40の
入力ポートに接続されている。
【0014】中央処理装置(CPU)50はデータバ
ス、アドレスバス及びコントロールバスを介して入出力
回路40の入出力ポートに接続されると共に後述の制御
プログラム等を記憶しているリードオンリメモリ(RO
M)51及びCPU50に於て実行される各種演算及び
判別結果等を記憶するランダムアクセスメモリ(RA
M)52に接続されている。
【0015】クロック回路53は所定周期のクロック信
号S5を発生させ、これをCPU50及びリセット回路
54に供給し、該リセット回路54はクロック信号S5
を分周して後述の制御プログラムの実行を開始させるリ
セット信号S6を発生させCPU50に供給する。
【0016】電源回路55は外部交流電源に接続され、
CPU50等に所要の直流電圧を供給する。入出力回路
40の出力ポートにはCPU50からの入賞表示信号S
1〜S3等に応じた制御出力信号S11〜S16が供給
され、該出力ポートに接続された各種駆動回路61〜6
6は、該制御出力に従い可動扉駆動ソレノイド17等の
各種作動部の対応するものを後述のようにそれぞれ駆動
する。
【0017】図3は、図2の回路の詳細を示し、同図に
於て、スイッチ入力検出回路30は第1〜第6入力端子
301〜306を有し、第1,第3及び第4入力端子3
01,303,304にはGOスイッチ18,停止スイ
ッチ26及びVスイッチ21の各一端が接続され、これ
ら各スイッチの他端は第2入力端子302を介して接地
されている。
【0018】特定入賞領域への入賞時あるいはLED回
転停止要求時にはスイッチ18,26,21のいずれか
が一時的に閉成し、斯く閉成したスイッチを介してイン
バータ311,312または313の入力側が接地さ
れ、入賞表示信号S1,S3,LED回転停止信号S4
の対応するものがハイレベル状態となる。
【0019】スイッチ入力検出回路30は、該回路30
とカウントスイッチ19との結線切断状態等を検出する
ための異常状態検出回路320を含み、該回路320は
カウントスイッチ19が接続されたスイッチ入力検出回
路30の第5,第6入力端子305,306と入出力回
路40間に介在している。
【0020】異常状態検出回路320に於て抵抗32
1,322及びインバータ323よりなる直列回路は第
5入力端子305と入出力回路40の入力ポートPC間
に接続され、また、抵抗324及びコンデンサ325は
各一端が抵抗321,322の結合点及び抵抗322と
インバータ323との結合点に接続され、各他端が接地
されている。そして、抵抗326,コンデンサ327及
び定電圧ダイオード328の各一端は第6入力端子30
6に接続され、抵抗326の他端は電源回路55の第3
出力端子553aに、また、コンデンサ327及びダイ
オード328の各他端は接地されている。
【0021】第5,第6入力端子305,306は、通
常、常閉形カウントスイッチ19を介して接続状態にあ
り、コンデンサ325は抵抗326,321,322を
介して電源回路55からの供給電流により充電され、そ
の両端電圧は所定レベル以上になり、従ってインバータ
323の出力S2はローレベル状態に維持されている。
一方、アタッカ14への入賞に伴い、カウントスイッチ
19が一時的に開成すると、電源回路55の第3出力端
子553aが抵抗326,321,324を介して接地
され、かつコンデンサ325が抵抗322,324を介
して放電し、出力S2はハイレベル状態に移行する。こ
のハイレベル状態はスイッチ19が閉成位置に復帰し、
コンデンサ325が再充電されるまで一時的に継続す
る。
【0022】しかしながら、例えばカウントスイッチ1
9とスイッチ入力検出回路30との結線が切断された場
合にはインバータ323は供給遮断状態に、また、コン
デンサ325は放電状態にあり、インバータ323の出
力S2はハイレベル状態に維持されたままになる。斯か
る異常状態は、結線切断時以外にも例えばカウントスイ
ッチ19の近傍に遊技球を固定保持して該スイッチを入
賞状態に強制的に維持し、実際の入賞回数とは無関係に
1回だけ入賞を検出し続けるように不正改造した場合に
生じる。
【0023】入出力回路40はプログラム可能な周辺イ
ンタフェイス(PPI)用LSIより構成され、入力ポ
ートPC4〜PC7に入賞表示信号及びLED回転停止
要求信号S1〜S4を、出力ポートPA0〜PA6,P
B0〜PB6,PC0〜PC3に制御出力信号S11〜
S16をそれぞれ保持すると共に、コントロールレジス
タに供給される,CPU50の書込み,読出し指令に従
い、CPU50との間でこれら各種の信号を授受可能に
されている。
【0024】入出力回路40のRESET端子には遊技
機の誤動作防止のための入出力回路用リセット回路40
0が接続され、該回路400は抵抗401,コンデンサ
402,ダイオード403及びインバータ404にて構
成されている。
【0025】抵抗401の一端は電源回路55の第4出
力端子554aに、他端はコンデンサ402を介して接
地され、また、ダイオード403は電源回路55とコン
デンサ402間にかつ抵抗401と並列に接続され、イ
ンバータ404は抵抗401とコンデンサ402との結
合点と入出力回路40のRESET端子間に介在してい
る。
【0026】このリセット回路400は電源投入時、す
なわち電源回路55の外部交流電源への接続時にハイレ
ベルのリセット出力S7を出力する。該リセット出力S
7は電源投入時からからコンデンサ402の両端電圧が
所定レベルに到達するまでの間に亙って持続し、入出力
回路40はリセット出力S7を供給されるとその後一定
時間に亙り入力モードに維持され、駆動回路61〜66
への制御出力S11〜S16の供給が禁止される。
【0027】RAM52はデータ記憶領域を有し、CP
U50の書込み指令に従い、該記憶領域の各所定番地に
チャツカ11〜13への入賞,ポケット15への入賞及
びLED回転停止要求の有無を表示するスイッチフラグ
情報,チャツカ11〜13への入賞回数を表わすデータ
(記憶始動数),中央ポケット15への入賞回数を表わ
すデータ,後述の制御プログラムにおける判別に用いる
コマンドデータ、並びにソレノイド17等の各種作動部
を駆動させるための制御出力データ等が記憶される。
【0028】電源回路55は、入力側が外部交流電源に
接続される一方、ブリッヂ整流器551,平滑回路55
2,553及びこれらの後段に配され、スイッチングレ
ギュレータ用コントロールIC554bを主要要素とす
る定電圧回路554を含み、第1〜第4出力端子すなわ
ち上記要素の各出力端子551a〜554aを介して各
種動作電源を供給するように構成されている。
【0029】すなわち、第1出力端子551aは各種ラ
ンプ24,25に、第2出力端子552aは可動扉駆動
ソレノイド17及び上部,下部表示器22,23に、第
3出力端子553aは音駆動回路66,カウントスイッ
チ19及びコントロールIC554bの各電源入力端子
に接続され、これら要素に所定直流電圧例えば24Vを
供給し、また、第4出力端子554aはCPU50,R
OM51,RAM52等を構成する各ICに接続され、
所定直流電圧例えば5Vを供給するようにされている。
符号555は各種コンデンサよりなるラインノイズ消去
回路である。
【0030】ソレノイド駆動回路61はトランジスタ6
11よりなり、該トランジスタ611はベースが入出力
回路40の出力ポートPB2に接続され、該ポートから
の制御出力S11がハイレベルのとき導通して回路61
の出力端子612,613間に介在する可動扉駆動ソレ
ノイド17を付勢させる。
【0031】上部表示器駆動回路62は、IC700と
IC800の一部とIC700の後段に配されたトラン
ジスタ711〜717とよりなり、入出力回路40の出
力ポートPA6〜PA0からの各セブンセグメント駆動
信号と出力ポートPC3からのコモン駆動信号とよりな
る制御出力信号S12に応じて上部表示器22を駆動す
る。
【0032】一方、下部表示器駆動回路63は、上記回
路62と略同様に構成され、出力ポートPA6〜PA0
からの各セブンセグメント駆動信号と出力ポートPC2
〜PC0からの第1〜第3表示部用コモン駆動信号とよ
りなる制御出力S13に応じて下部表示器23の第1〜
第3表示部23a〜23cを駆動する。上部及び下部表
示器22,23の各表示部のセグメントは、トランジス
タ出力端子721〜723とIC出力端子811〜81
4間にそれぞれ接続されている。
【0033】中央ポケットランプ駆動回路及び始動ラン
プ駆動回路64,65はベースが入出力回路40の出力
ポートPB1,PB0に接続されたトランジスタ64
1,651よりそれぞれなり、該ポートPB1,PB0
からの制御出力信号S14,S15がハイレベルのと
き、トランジスタ641,651の出力端子642,6
52と両回路64,65の電源入力端子643,653
間にそれぞれ介在する中央ポケットランプ24,始動ラ
ンプ25を点灯駆動する。
【0034】音駆動回路66は第3図のIC800の一
部と第4図に示すサウンド回路660とよりなり、該サ
ウンド回路は、基本発信回路部661,開口音声発生部
662,電圧−周波数変換部663及び増幅回路部66
4で構成されている。
【0035】この音駆動回路66は、その出力端子66
5,666間に接続されたスピーカ27を入出力回路4
0からの制御出力信号S16,詳しくは、該回路40の
出力ポートPB3〜PB5からの第1〜第3音制御信号
S16a〜S16cに応じて駆動するもので、第1音制
御信号S16aがハイレベルのとき基本発信回路部66
1からの発信波形はダイオード661aに出力されず、
第2音制御信号S16bがローレベルのときダイオード
662aを介して変換部663に出力され、また、第3
音制御信号S16cがハイレベルのときスピーカ27を
消勢するような回路構成になっている。
【0036】図5は、CPU50に於て実行される制御
プログラムのフローチャートを示し、該プログラムはリ
セット回路54からのリセット信号S6に従い周期的に
実行される。
【0037】まず、ステップ501に於て電源投入時か
否かが判別され、その答が肯定(Yes)ならば初期化
処理に移行し(ステップ502)、RAM52内のスイ
ッチフラグ、入賞回数データ,コマンドデータ及び制御
出力データ等をクリアすると共に、CPU50内のリフ
レッシュカウンタ(図示せず)にて乱数を発生させ、こ
れを下部表示器23の表示データとして用い、入賞確率
がランダムになるようにしている。なお、電源投入時、
リセット回路400が作動し入出力回路40が入力モー
ド保持され、誤った制御出力による遊技機の作動が防止
される。
【0038】次いで、ステップ503に移行してスイッ
チ入力検出回路30の異常状態検出回路320から供給
される入賞表示信号S2のレベルが所定時間に亙ってハ
イレベル状態にあるか判別する。斯かる判別のためカウ
ントスイッチ19の開成動作時に発生する正極性パルス
出力S2の通常の持続時間より長い所定時間例えば1秒
にセットしたソフトタイマを出力S2がハイレベルに移
行した時点で起動させ、CPU50によりソフトタイマ
がタイムアップしたか否かを監視するようにしている。
【0039】カウントスイッチ19の正常作動時、ステ
ップ503の判別結果は否定となりステップ504に移
行する。チャッカ11〜13の入賞が未だない場合、チ
ャッカへの入賞回数を表わす始動記憶数は0であるの
で、次いで、LED回転中か否かが判別される(ステッ
プ506)。コマンドデータの内容が0で、LED回転
中を表わす1ではないのでこの判別結果は否定となり、
また、次いで順次実行されるステップ507〜510で
の判別の答のいずれもが否定となる。従って、可動扉駆
動ソレノイド17,ランプ24,25及びスピーカ27
が消勢状態に維持され(ステップ511)、本プログラ
ムの今回ループが終了する。
【0040】一方、遊技球がチャッカ11〜13のいず
れかに入賞すると、始動スイッチ18が閉成し、スイッ
チ入力検出回路30の入力端子301,302が接続状
態となり、インバータ131の出力S1がハイレベル状
態となる。ハイレベル出力S1に応じたスイッチフラグ
の内容に基づき、ステップ504での判別結果が肯定と
なり始動記憶数に1が加算される(ステップ505)。
【0041】なお、連続入賞の場合、所定回数例えば4
回までに限り斯かる加算が実行される。次いで、コマン
ドデータの内容が未だ0なので、ステップ506〜51
1を介してステップ512に至ると、始動記憶数ありと
判別され、この記憶数が上部表示器22に表示される。
そして、始動数から1が減算され(ステップ513)、
CPU50内のソフトタイマが所定最大LED回転時間
例えば5秒にセットされた後(ステップ514)、コマ
ンドデータが0からLED回転中を表わす1へ更新され
(ステップ515)、本プログラムの今回ループが終了
する。
【0042】次回ループのステップ506の答えは肯定
となり、LED回転処理が行われ(ステップ516)、
制御出力S13に従う下部LED駆動回路63により下
部表示器23の各表示部23a〜23cの表示内容が1
ずつ更新される。LED回転をランダム化すべく、各表
示部23a〜23cの表示更新周期は例えば1:2:3
に設定される。このLED回転処理は所定最長時間の経
過時に自動的に停止しまたは押ボタン停止スイッチ26
が押圧操作された後に開放された時点(すなわち正極性
パルス出力S2の立下り時)に停止し、このときコマン
ドデータはLED回転停止を表わす2に更新される。そ
して、LED回転処理中は、制御出力S15,S16に
従う始動ランプ及び音駆動回路65,66の各出力に応
じて始動ランプ25が点灯し、かつスピーカ27から回
転音が出力される。
【0043】次回ループのステップ507の判別結果は
肯定となり、LED回転停止処理(ステップ517)に
移行し、各表示部23a〜23cの表示内容が順次停止
される。詳しくは、LED回転停止のランダム性を確保
すべく、RAM52の所定番地にリセット信号S6発生
毎に更新され、例えば0乃至4の値のいずれかをとるL
ED回転停止用のランダム制御情報を記憶させる一方、
前述の所定最長時間経過時または押しボタン26の押圧
開放時から斯かる時点でのランダム制御情報の値に応じ
た5種類の所定時間のいずれかが経過したときに第1表
示部23aの表示内容の更新を、次いで表示部23b,
23cの更新を順次停止させている。そして、コマンド
データをLED判定中を表わす3に更新する。
【0044】したがって、LED回転停止処理の完了直
後のループにおいてステップ508の答えは肯定とな
り、LED判定処理(ステップ518)に移行し、下部
表示器23の表示内容をこれに対応するRAM52内の
表示データに基づいて判別する。判別の結果、表示器2
3の第1〜第3表示部23a〜23cに表示された3桁
のデジタル数がゾロ目でなければCPU50内のソフト
タイマを第1の所定時間例えば0.4秒にセットする一
方、偶数のゾロ目であれば第2の所定時間例えば6秒
に、また、奇数のゾロ目であれば(大当り入賞)、第3
の所定時間例えば20秒にセットする。また、コマンド
データをアタッカ開成中を表わす4に更新する。
【0045】本プログラムの次回ループにおけるステッ
プ509での判別の答は肯定となり、アタッカ開成処理
が実行される(ステップ519)。すなわち、制御出力
S11に伴うソレノイド駆動回路61にてソレノイド1
7が作動し、アタッカ14の可動扉16を表示器23の
表示数の組合せに応じてセットされた時間に亙り開成さ
れる。但し、大当り入賞時には、第3の所定時間が経過
しなくともアタッカ14への入賞回数が10回に達する
と可動扉16は閉成される。
【0046】さらに、アタッカ開成中、始動ランプ25
を点灯させると共にスピーカ27から開口音を出力させ
る。また、中央ポケット15への入賞時、中央ポケット
ランプ26を点滅させる一方、斯かる入賞の回数が所定
回数例えば10回に達していない限り入賞を表示するフ
ラグ情報をRAM52内に記憶する。
【0047】アタッカ開成後、第1,第2または第3の
所定時間が経過すると、コマンドデータがデイレイ処理
中を表わす5に更新され、次回ループのステップ510
の判別結果が肯定となるので、デイレイ処理が実行され
る(ステップ520)。すなわち、前述のフラグ情報に
基づき中央ポケット15への入賞無しと判別されると、
前述のステップ511に移行する一方、斯かる入賞があ
ればアタッカ14を再度開成させる。従って、中央ポケ
ット15へ入賞を条件としてアタッカ14は連続的に1
0回に亙って開成可能にされている。
【0048】ステップ503での判別結果が肯定すなわ
ちカウントスイッチ19の作動等に異常があると、非作
動化処理に移行し(ステップ521)、RAM52内に
保持した制御出力データをクリアしてソレノイド17等
の作動部をすべて消勢し、遊技機を非作動化させる。
【0049】図6は、CPU50により実行される下部
デジタル表示器用制御プログラムのフローチャートを示
す。上述のように、遊技者の入賞利益に多大な影響を与
えるアタッカ14の開閉は、表示器23の表示数の組合
せに応じてなされると共にアタッカ14及び中央ポケッ
ト15への入賞回数に応じてなされ、これら入賞回数等
の遊技進行状況を表わすパラメータ値及びアタッカ14
の開閉動作がこれらパラメータ値に応じて正確になされ
ているか否かは遊技者の関心を惹くものである。そこ
で、以下のように、一つの表示器23を複数の表示モー
ドで駆動し、種々の表示内容を表示する。
【0050】ステップ602〜603の判別結果のいず
れかが肯定すなわちLED回転乃至LED判定処理のい
ずれかを実行中ならば、制御出力S13に従う下部LE
D駆動回路63の出力により下部デジタル表示器23に
第1表示モードをとらしめ、表示器23の各表示部23
a〜23cに0乃至9のいずれかのデジタル数字をそれ
ぞれ表示させる(ステップ604〜606)。なお、上
述のようにLED回転中はこのデジタル数字は更新され
る。
【0051】一方、ステップ601〜603及び607
の判別の答えがいずれも否定すなわちLED判定処理に
より表示器の3桁の表示数が奇数のゾロ目ではないと判
別されると、LED駆動停止処理に移行して各表示部2
3a〜23cが消勢され(ステップ608)、本プログ
ラムの今回のループを終了する。
【0052】ステップ607で表示器23の表示数のゾ
ロ目であると判別されると、下部LED駆動回路63の
出力に応じて表示器23の表示モードは第1モードから
第2モードへ切換えられ、RAM52内の入賞回数表示
データに基づき、表示器23の第1及び第3表示部23
a,23cに中央ポケット15への継続入賞回数及びア
タッカ14の各開成動作中におけるアタッカ14への入
賞回数が、第2表示部23bに表示されるハイフンによ
り区別されてそれぞれ表示される(ステップ609〜6
11)。
【0053】この第2表示モードは、アタッカ開成処理
またはデイレイ処理実行中継続する(ステップ612,
613)。すなわち、アタッカ開成中、中央ポケット1
5への入賞がなければ、アタッカ開成終了後直ちにLE
D駆動停止処理がなされる一方(ステップ608)、斯
かる入賞があればアタッカ開成終了後のデイレイ処理中
も第2表示モードを維持してアタッカ14の開成開始を
待ち、アタッカ14が再度開成したならば第2表示モー
ドでの表示を再開する。
【0054】上記実施例では可動扉16の開成阻止条件
パラメータとしてアタッカ14への入賞球数を用いた
が、これに代えてアタッカ14の開成時間を用いてもよ
い。この場合、アタッカ14の開成時間が所定時間を越
えたとき遊技機を非作動化すればよい。
【0055】
【発明の効果】本発明のパチンコ遊技機によれば、可動
扉の開成により可変入賞口が開いた場合に、可変入賞口
内の特別の入賞領域に遊技球が通過すると、特別入賞検
出スイッチが入賞検出し、可変入賞口の開成動作が継続
されるので、遊技球の入賞機会が広がることとなり、遊
技者に有利となる特別な遊技状態が新規に付加され、合
わせて特別な遊技状態の発生とその継続状態を計数して
遊技盤に設けられた既設の可変表示器に表示するので、
遊技者は、遊技者に有利となる特別な遊技状態の発生及
びその継続状態を回数によって的確に把握することがで
き、また、継続回数の表示部として新たに表示部を付設
する必要がないので、製造コスト上の不利を伴うことが
ない。
【0056】また、制御手段に配備された表示更新周期
設定手段が、可変表示器の複数個の表示部においてそれ
ぞれ更新表示される表示内容の表示更新周期をそれぞれ
異なる周期に設定するので、可変表示器の各表示部の表
示内容の一致状態や組み合わせ状態で、遊技者に利益が
付与されるよう設定されているパチンコ遊技機におい
て、可変表示器の各表示部の各表示内容が互いに同期す
ることなくそれぞれ異なる表示更新周期で変動表示さ
れ、可変表示器の各表示部における表示内容の組み合わ
せによる変動態様の不規則性を具現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るパチンコ遊技機の遊技
盤を示す部分概略正面図
【図2】本発明の実施例に係るパチンコ遊技機の回路構
成を示すブロック図
【図3】図2の回路の詳細を示す電気回路図
【図4】図2の音駆動回路の詳細を示す電気回路図
【図5】図2の中央処理装置において実行される制御プ
ログラムを示すフローチャート
【図6】図2の中央処理装置において実行される制御プ
ログラムを示すフローチャート
【符号の説明】
1 遊技盤 2 入賞穴 3 入賞穴 4 入賞穴 5 入賞穴 6 入賞穴 7 入賞穴 8 入賞穴 11 チャッカ 12 チャッカ 13 チャッカ 14 アタッカ 15 中央ポケット 16 可動扉 17 可動扉駆動ソレノイド 18 始動スイッチ(GOスイッチ) 19 カウントスイッチ 20 案内板 21 中央ポケットスイッチ(Vスイッチ) 22 上部デジタル表示器 23 下部デジタル表示器 24 中央ポケットランプ(Vランプ) 25 始動ランプ(GOランプ) 26 常閉形押ボタン式停止スイッチ 27 スピーカ 30 スイッチ入力検出回路 40 入出力回路 50 中央処理装置(CPU) 51 リードオンリメモリ(ROM) 52 ランダムアクセスメモリ(RAM) 53 クロック回路 54 リセット回路 55 電源回路 61 ソレノイド駆動回路 62 上部LED駆動回路 63 下部LED駆動回路 64 Vランプ駆動回路 65 GOランプ駆動回路 66 音駆動回路 311 インバータ 312 インバータ 313 インバータ 320 異常状態検出回路 323 インバータ 328 定電圧ダイオード 400 入出力回路用リセット回路。 551 ブリッジ整流器 552 平滑回路 553 平滑回路 554 定電圧回路 554b スイッチング用コントロールIC 555 ラインノイズ消去回路 611 トランジスタ 661 基本発信回路 662 サウンド回路 663 電圧−周波数変換部 664 増幅回路部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 始動口と、可動扉により開閉される可変
    入賞口と、前記始動口への遊技球の入賞に基いて表示を
    変化させた後に停止表示する可変表示器とを備えた遊技
    盤と、前記始動口への遊技球の入賞を検出する始動スイ
    ッチと、前記可動扉を開閉駆動するための可動扉駆動手
    段と、前記始動スイッチの入賞検出に基いて前記可変表
    示器を表示駆動し、前記可変表示器において予め定めら
    れた所定の表示態様が得られた時に、前記可動扉の開成
    動作を行う制御手段とを有するパチンコ遊技機におい
    て、前記可変入賞口内に特別の入賞領域を設定すると共
    に、該特別の入賞領域への遊技球の通過を検出する特別
    入賞検出スイッチを設け、前記可変表示器に前記始動ス
    イッチの入賞検出に基いて表示駆動される複数個の表示
    部を設け、前記制御手段は、前記特別入賞検出スイッチ
    が入賞検出した場合に、前記可変入賞口の開成動作を継
    続すると共に、前記可変入賞口の開成動作の継続回数を
    計数し、該継続回数を前記可変表示器及び前記可変表示
    器とは別に遊技盤に設けられた表示手段のうちの少なく
    とも1つにより表示する手段と、前記可変表示器の複数
    個の表示部においてそれぞれ更新表示される表示内容の
    表示更新周期をそれぞれ異なる周期に設定する各別の表
    示更新周期設定手段とを備えたことを特徴とするパチン
    コ遊技機。
JP5108780A 1993-04-13 1993-04-13 パチンコ遊技機 Expired - Lifetime JP2534611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5108780A JP2534611B2 (ja) 1993-04-13 1993-04-13 パチンコ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5108780A JP2534611B2 (ja) 1993-04-13 1993-04-13 パチンコ遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60049386A Division JPH0657276B2 (ja) 1985-03-14 1985-03-14 パチンコ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639112A JPH0639112A (ja) 1994-02-15
JP2534611B2 true JP2534611B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=14493295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5108780A Expired - Lifetime JP2534611B2 (ja) 1993-04-13 1993-04-13 パチンコ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534611B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6581143B2 (ja) * 2017-04-27 2019-09-25 株式会社ニューギン 遊技機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195479A (en) * 1981-05-28 1982-12-01 Sankyo Co Pinball game machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639112A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151259B2 (ja) 遊技機
JPH10151248A (ja) 遊技機
JP2534611B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH0810390A (ja) パチンコ機の電源電圧供給装置
JPH11146952A (ja) 弾球遊技機
JP2534612B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2527680B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH0639097A (ja) パチンコ遊技機
JP2006263035A (ja) 遊技機及び遊技機の制御方法
JPH04279189A (ja) パチンコ機
JPH07323139A (ja) パチンコ機
JPH072192B2 (ja) パチンコ遊技機
JP3194629B2 (ja) 遊技機
JP2631282B2 (ja) パチンコ機
JPH06102101B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH10179870A (ja) 弾球遊技機
JPH0458356B2 (ja)
JP4151998B2 (ja) 遊技機
JPH0657276B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH06105946A (ja) 弾球遊技機
JPH052215Y2 (ja)
JP3569485B2 (ja) 遊技機
JP2923003B2 (ja) 弾球遊技機
JPS61209682A (ja) パチンコ遊技機
JP3352642B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term