JPH10151248A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JPH10151248A
JPH10151248A JP8327883A JP32788396A JPH10151248A JP H10151248 A JPH10151248 A JP H10151248A JP 8327883 A JP8327883 A JP 8327883A JP 32788396 A JP32788396 A JP 32788396A JP H10151248 A JPH10151248 A JP H10151248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display result
winning
symbol
big hit
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8327883A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP8327883A priority Critical patent/JPH10151248A/ja
Publication of JPH10151248A publication Critical patent/JPH10151248A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 特別遊技状態の発生期間(例えば、確変の継
続回数)が特定計測値に達すると、始動記憶による変動
も含み特別表示結果以外の表示結果を決定することで、
特定計測値に基づいて確実にリミッタ規制を行い得る遊
技機を提供する。 【解決手段】 6回目(特定計測値)の確変大当りに係
る図柄変動(始動口入賞信号a)中に4つの始動入賞
(始動口入賞信号b〜e)があった場合、始動口入賞信
号b〜eに対する表示結果の決定を、各信号b〜eに伴
う図柄変動の開始直前に行う。このため、各信号b〜e
に対する表示結果の決定にもリミッタ規制を働かせるこ
とができ、ひいては確変の継続回数(特別遊技状態の発
生期間)に対して確実にリミッタ規制を行うことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可変表示装置の表
示結果が予め定めた特定表示結果となったことに基づい
て特定遊技状態を発生して遊技者に所定の遊技価値を付
与する遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、遊技盤の中央に設けられ
た可変表示装置が予め定めた大当り図柄(特定表示結
果)となったときに、特定遊技状態を生起せしめる遊技
機が多数市場に提供されていたが、これらの遊技機の中
には、遊技者の興趣を引くため、例えば、複数種類の図
柄のうち予め定めた確変図柄で大当り(特別表示結果)
したときには、以後の可変表示装置の変動において大当
り図柄の導出率を向上(これを確率変動又は確変とい
う)せしめ、比較的短い間隔で特定遊技状態が発生する
ようにしたものが提案されている。ただし、確変期間
は、特定遊技状態が所定回数(例えば、2回又は3回)
発生するまでである。また、このような遊技機には、確
変期間中に再度確変図柄で大当りすると、その時点で確
変制御を更新するものが提案されている。しかしなが
ら、このような構成では、確変の更新により長期間に亘
って確変期間が延長されることとなり、遊技場に多大な
損害を与えるという問題を有していた。そこで、本出願
人は、先に特開平8−802号(以下、これを先行技術
という)で、確変の継続回数を計測してその計測値が予
め定めた特定計測値に達すると、確率変動を強制的に終
了制御(リミッタ規制)する遊技機を提案した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した先
行技術では、確変継続回数のカウントアップを特定遊技
状態の終了から所定時間後に行うと共に、始動記憶によ
る表示結果の決定をその始動入賞時点で行う構成となっ
ていた。このため、確変大当りを決定する始動入賞時点
からその確変大当りによる特定遊技状態終了の所定時間
経過時点までの間で、確変大当りを決定する始動記憶が
ある場合、その始動記憶による確変大当りに対してはリ
ミッタが働かず、必ずしも特定計測値に基づいたリミッ
タ規制とはなっていなかった。本発明は、上記した事情
に鑑みなされたもので、その目的とするところは、特別
遊技状態の発生期間(例えば、確変の継続回数)が特定
計測値に達すると、始動記憶による変動も含み特別表示
結果以外の表示結果を決定することで、特定計測値に基
づいて確実にリミッタ規制を行い得る遊技機を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明が採用した解決手段は、可変表示装置の表示結
果が予め定めた特定表示結果となったことに基づいて特
定遊技状態を発生して遊技者に所定の遊技価値を付与す
る遊技機において、所定条件の成立に基づいて前記可変
表示装置の変動を開始させて所定時間後に表示結果を導
出させる変動許可手段と、該変動許可手段で許可する前
記可変表示装置の変動開始を所定回数まで記憶し得る始
動記憶手段と、前記可変表示装置に表示結果を導出する
以前にその表示結果を決定する表示結果決定手段と、前
記特定表示結果のうち予め定めた特別表示結果が導出さ
れるとこれに基づいて特別遊技状態を発生させる特別遊
技発生手段と、前記特別遊技状態の発生期間を計測する
期間計測手段と、を備え、前記表示結果決定手段は、前
記期間計測手段による計測値が予め定めた特定計測値に
達すると、前記始動記憶手段の始動記憶を含んだ前記変
動許可手段による表示結果の導出に対して、前記特別表
示結果以外の表示結果を決定することを特徴とする。こ
のように構成することにより、特別遊技状態の発生期間
(例えば、確変の継続回数)が特定計測値に達した場
合、通常の始動入賞(所定条件の成立)による変動に加
えて始動記憶による変動に対しても、特別表示結果以外
の表示結果を導出する構成となり、ひいては特別遊技状
態の発生期間に対して確実にリミッタ規制を行うことが
できる。
【0005】なお、図1に示す可変表示装置30によ
り、表示結果が予め定めた特定表示結果(大当り図柄)
となったことに基づいて特定遊技状態を発生して遊技者
に所定の遊技価値を付与する本発明の可変表示装置の一
例を構成している。
【0006】また、図1に示す始動口装置4により、所
定条件の成立(始動入賞)に基づいて前記可変表示装置
の変動を開始させて所定時間後に表示結果を導出させる
本発明の変動許可手段の一例を構成している。
【0007】また、図1に示す始動記憶表示LEDに3
7より、前記変動許可手段で許可する前記可変表示装置
の変動開始を所定回数(4回)まで記憶し得る本発明の
始動記憶手段の一例を構成している。
【0008】また、図10に示すランダム1〜4によ
り、前記可変表示装置に表示結果を導出する以前にその
表示結果を決定する本発明の表示結果決定手段の一例を
構成している。
【0009】また、図19に示す確変制御により、前記
特定表示結果のうち予め定めた特別表示結果(確変大当
り図柄)が導出されるとこれに基づいて特別遊技状態
(確率変動)を発生させる本発明の特別遊技発生手段の
一例を構成している。
【0010】また、図19に示すカウンタC2により、
前記特別遊技状態の発生期間を計測する本発明の期間計
測手段の一例を構成している。
【0011】また、図21に示すリミッタ規制の制御に
より、前記期間計測手段による計測値が予め定めた特定
計測値(カウンタC2の値が「6」)に達すると、前記
始動記憶手段の始動記憶を含んだ前記変動許可手段によ
る表示結果の導出に対して、前記特別表示結果以外の表
示結果を決定する前記表示結果決定手段の構成を例示し
ている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態について説明する。まず、図1及び第2図を参
照して、実施形態に係る遊技機の一例としてのパチンコ
遊技機の遊技盤1の構成について説明する。図1は、遊
技盤1の正面図であり、図2は、遊技盤1の背面図であ
る。図において、遊技盤1の表面には、発射された打玉
を誘導するための誘導レール2がほぼ円状に植立され、
該誘導レール2で区画された領域が遊技領域3を構成し
ている。遊技領域3のほぼ中央上部には、2つの可変表
示部材35・38a〜38cを有する可変表示装置30
が配置されている。
【0013】可変表示装置30の2つの可変表示部材3
5・38a〜38cのうち、上部に設けられる普通図柄
用可変表示器35は、1個の7セグメントLEDで構成
され、後述する通過口21a・21bに打玉が通過した
ことに基づいて可変表示し、その表示結果が予め定めた
特定表示結果となったときに、後述する電動始動入賞口
6を一定時間開放するものである。また、下部に設けら
れる可変表示部材38a〜38cは、複数(3つ)の識
別情報(図柄)を表示することが可能な回転ドラム38
a〜38cで構成され、後述する始動口装置4の始動入
賞口5又は電動始動入賞口6に打玉が入賞したことに基
づいて可変表示し、その表示結果が予め定めた大当り図
柄の組合せ(特定表示結果)となったときに、特定遊技
状態となって、後述する可変入賞球装置10の開閉板1
1を所定の態様で開放駆動する。なお、可変表示装置3
0の詳細な構成については、後に詳述する。
【0014】上記した可変表示装置30の下方には、始
動口装置4が配置されている。この始動口装置4は、遊
技領域3を落下する打玉を単に受け止める始動入賞口5
と該始動入賞口5の下方でソレノイド7により開閉制御
される電動始動入賞口6とが一体的に形成されている。
下方の電動始動入賞口6は、前記したように普通図柄用
可変表示器35の表示結果が予め定めた特定表示結果と
なったときに一定時間(例えば、3秒)が経過するまで
又は所定個数(例えば、3個)の入賞玉が発生するまで
開放するもので、開放したときには、打玉が入賞し易く
なっている。また、始動入賞口5及び電動始動入賞口6
のいずれに入賞した入賞玉も遊技盤1の裏面に導かれて
図2に示す始動入賞玉検出器8・9によって検出される
ようになっている。
【0015】上記始動口装置4の下方には、可変入賞球
装置10が配置されている。この可変入賞球装置10に
は、そのほぼ中央に長方形状の開口を横置きにした入賞
領域が形成され、該入賞領域の前面をソレノイド12に
よって開閉制御される開閉板11が閉塞している。しか
して、ソレノイド12がONされたときには、開閉板1
1が開放して遊技領域3を落下する打玉を受け止めて入
賞領域に誘導するが、該入賞領域の内部が3つに区画さ
れ、その中央に特定入賞口(図示しない)が形成されて
いる。特定入賞口には、図2に示すように、特定玉検出
器13が臨み、該特定玉検出器13の左右に開閉板11
によって入賞領域に入賞した入賞玉を検出する入賞玉検
出器14a・14bが設けられている。また、可変入賞
球装置10には、開閉板11の左右に通常の入賞口15
a・15bが設けられると共に、開閉板11の内部及び
入賞口15a・15bの周囲には、特定遊技状態時に点
灯又は点滅してその旨を報知する飾りLED17〜19
が設けられている。更に、開閉板11の下方には、特定
遊技状態となったときの開閉板11の開放回数と1回の
開放中に受け入れられた入賞個数を兼用表示する数値表
示器16が設けられ、該数値表示器16の周囲にも飾り
LED20が設けられている。
【0016】上記した可変表示装置30と始動口装置4
と可変入賞球装置10との関係について簡単に説明する
と、発射された打玉が始動入賞口5又は電動始動入賞口
6に入賞すると、可変表示装置30の回転ドラム38a
〜38cが可変表示を開始し、一定時間(例えば、6
秒)が経過すると順次停止する。そして、回転ドラム3
8a〜38cの停止時の識別情報の組合せが所定の大当
り図柄(例えば、7のゾロ目等)となったときに、特定
遊技状態となり、可変入賞球装置10の開閉板11を所
定期間(例えば、30秒経過するまで、あるいは10個
の入賞玉が発生するまで)開放するように設定され、そ
の開放している間遊技領域3を落下する打玉を入賞領域
内に受け入れるようになっている。そして、受け入れら
れた打玉が特定入賞口に設けられる特定玉検出器13を
ONさせると、継続権が成立して再度上記した開放状態
を繰り返し、開放状態中において特定玉検出器13がO
Nする毎に上記した開放状態を連続して最高16回繰り
返すことができるように設定されている。
【0017】なお、本発明の特定遊技状態とは、上記に
限らず以下に示す〜の制御のうちいずれか1つの制
御又は組合せた制御を実行する状態であればよい。
【0018】 打玉の入賞を容易にする第一の状態
と、打玉が入賞できない又は入賞し難い第二の状態と、
に変化可能な可変入賞球装置に対して所定時間連続的又
は間欠的に第一の状態にする制御 特定の入賞又は通過領域での打玉の検出を介在さ
せ、打玉の入賞を容易にする第一の状態と、打玉が入賞
できない又は入賞し難い第二の状態と、に変化可能な可
変入賞球装置に対して所定時間連続的又は間欠的に第一
の状態にする制御 打玉の入賞に関わらず所定数の景品玉を直接排出す
る制御 有価価値を有する記憶媒体(カードやレシート等)
に対して有価数を加算する制御 得点があることに基づいて遊技可能な遊技機に対し
て得点を付与する制御遊技領域3には、上記した構成以
外に、前記可変表示装置30の左右に通過玉検出器22
a・22bを有する通過口21a・21bが配置されて
いる。この通過口21a・21bは、前記したように普
通図柄用可変表示器35の変動を許容するものである。
また、可変表示装置30の左右上部に風車ランプ23a
・23bが設けられ、可変入賞球装置10の左右上部に
通常の入賞口24a・24bが設けられている。この入
賞口24a・24bには、袖ランプ25a・25bが内
蔵されている。これらの風車ランプ23a・23b、袖
ランプ25a・25bは、始動入賞時あるいは特定遊技
状態時に点灯あるいは点滅してその旨を遊技者に報知す
る。同様の機能を有するものとして、遊技領域3の中央
左右に設けられるサイドランプ26a・26bと、誘導
レール2の外周に沿って設けられるレール飾りランプ2
7と、パチンコ遊技機の前面上部に設けられる遊技効果
ランプ44(図示しない;ただし、図4のブロック図に
表示)がある。更に、遊技領域3には、落下する打玉の
流下速度や方向を変化せしめる風車や多数の障害釘が設
けられると共に、遊技領域3の最下方には、上記したい
ずれの入賞領域にも入賞しなかった打玉が遊技盤1の後
方に導かれるアウト口28が設けられている。
【0019】また、パチンコ遊技機1の裏面には、図2
に示すように、その前面に遊技盤1の後面に導かれた入
賞玉を所定の径路に沿って誘導する入賞径路が形成され
た入賞玉集合カバー体29が止着されている。しかし
て、上記した入賞径路のうち、前記始動口装置4の始動
入賞口5及び電動始動入賞口6に入賞した入賞玉、及び
前記入賞口15a・15bに入賞した入賞玉を導く入賞
径路の末端には、誘導口29a〜29cが開設され、入
賞玉集合カバー体29の後面側に導かれるようになって
いる。そして、誘導口29a〜29cから排出された入
賞玉は、パチンコ遊技機の裏面に配置される機構板(図
示しない)に形成された第2入賞玉集合樋に集合せしめ
られて、相対的に少ない景品玉数(例えば、7個)を払
い出すようになっている。なお、その他の入賞口や入賞
領域に入賞した入賞玉は、入賞玉集合カバー体29の前
面側をそのまま落下して機構板に形成された第1入賞玉
集合樋に集合せしめられ、相対的に多い景品玉数(例え
ば、15個)を払い出すようになっている。
【0020】次に、前記した可変表示装置30の詳細な
構造について説明する。可変表示装置30は、遊技盤1
の表面に取り付けられる取付基板31を有し、その取付
基板31の上部に突設された障害枠33の上端中央に入
賞口32が形成され、該入賞口32の下方左右に飾り図
柄34と普通図柄用可変表示器35とが設けられ、その
飾り図柄34と普通図柄用可変表示器35との間に通過
記憶表示LED36が設けられ、飾り図柄34と普通図
柄用可変表示器35の下方に始動記憶表示LED37が
設けられ、飾り図柄34と普通図柄用可変表示器35の
左右を囲むように飾りLED43がそれぞれ設けられて
いる。通過記憶表示LED36及び始動記憶表示LED
37は、それぞれ通過口21a・21b及び始動入賞口
5、電動始動入賞口6を通過又は入賞した打玉数であっ
て普通図柄用可変表示器35及び回転ドラム38a〜3
8cを可変表示せしめる権利の留保数を表示するもので
ある。また、飾りLED43は、普通図柄用可変表示器
35及び回転ドラム38a〜38cの可変表示中や特定
遊技状態中に点滅又は点灯してその旨を報知するもので
ある。
【0021】また、飾り図柄34は、7セグメントLE
Dで構成され、常時「0〜5」の数字が変動して、大当
り図柄が表示されたときに、その変動を停止していずれ
かの数字を表示する。しかして、その数字が遊技場にお
いて予め定めた数値と一致した場合には、遊技場で用意
された予め定めたサービス、例えば、その特定遊技状態
で獲得した景品玉を使用して当該パチンコ遊技機1での
遊技の継続を認めるサービスを受けることができるもの
に使用するものである。ただし、このような使用は、遊
技場が任意に行うものであり、このような使用をしない
場合には、飾り図柄34を使用して確率向上期間におけ
る特定遊技状態の発生残存回数を表示するようにしても
良い。更に、普通図柄用可変表示器35も7セグメント
LEDで構成され、打玉が通過口21a・21bを通過
したときに、3→F→7→3→・・・と変動を開始し、
所定の時間(後述するように、高確率時と低確率時とで
は変動時間が異なる)の経過後停止し、その停止時の表
示結果が特定表示結果(本実施形態の場合には「7」)
となったときには、当りと判定されて前記電動始動入賞
口6を開放する。
【0022】また、可変表示装置30の下方には、複数
の回転ドラム38a〜38cが設けられている。この回
転ドラム38a〜38cが特定遊技状態の発生に直接的
に関係する特別図柄表示装置を構成するものである。ま
た、回転ドラム38a〜38cは、ステッピングモータ
39a〜39c(図示しない;ただし図4のブロック図
に表示)によって回転駆動されると共に、その外周面に
描かれた図柄(識別情報)を判定するために、ドラム位
置センサ40a〜40c(図示しない;ただし図4のブ
ロック図に表示)が内蔵されている。また、回転ドラム
38a〜38cに描かれる識別情報を浮かび上がらせる
ために、回転ドラム38a〜38cの裏面にドラムラン
プ42が設けられている。なお、各回転ドラム38a〜
38cに表示される図柄のうち、3つの図柄を遊技者が
視認できるようになっており、このそれぞれ3つの図柄
合計9個の図柄のうち、後述する図15に示すように、
中央横ライン及び斜め(対角線)ラインの合計3つのラ
イン上に並んだ図柄によって当りか否かが決定される。
【0023】ところで、回転ドラム38a〜38cの外
周面に描かれる図柄は、図3に示す図柄シール41a〜
41cを貼付することによって形成されている。図3
は、図柄シール41a〜41cの展開図である。本実施
形態における図柄シール41a〜41cには、「7チャ
ンス」「7(赤)」「7(緑)」「BIG」「BAR」
「JP」の6種類の文字情報と「▽」の12個の図形情
報とが形成され、このうち、同一の文字情報及び「7
(赤)・7(緑)・7(赤)」「7(緑)・7(赤)・
7(緑)」の8通りの組合せが中央横当りラインと斜め
当りラインとに表示された場合に特定遊技状態となる。
つまり、特定遊技状態となる態様は、全部で24通りと
なる。なお、この24通りの特定遊技状態のうち、「7
チャンス」及び「BIG」の確変図柄で特定遊技状態と
なった場合には、回転ドラム38a〜38c及び普通図
柄用可変表示器35が特定表示結果を表示する確率が向
上(確率変動)するようになっている。したがって、
「7チャンス」及び「BIG」は、確変大当り図柄を構
成することになる。
【0024】以上、可変入賞球装置10及び可変表示装
置30を含む遊技盤1の構成について説明してきたが、
遊技盤1に設けられるそれらの遊技装置は、図4に示す
遊技制御回路によって制御される。図4は、遊技制御回
路をブロック構成で示す回路図であり、MPU、RO
M、RAM、入出力回路を含む基本回路50によって制
御される。しかして、基本回路50は、高確率に継続さ
れた期間を制御するためのカウンタ51を含んでおり、
また、基本回路50には、スイッチ入力回路58を介し
て入賞玉検出器14a・14b、特定玉検出器13、始
動入賞玉検出器8・9、及び通過玉検出器22a・22
bからの検出信号が入力され、アドレスデコード回路5
2から基本回路50にチップセレクト信号が与えられ
る。また、電源投入時に初期リセット回路53から基本
回路50にリセット信号が与えられ、所定時間毎にクロ
ック用リセットパルス発生回路54から基本回路50に
定期リセット信号が与えられる。なお、スイッチ入力回
路58には、回転ドラム38a〜38cが大当り図柄を
表示する確率を変更設定する設定スイッチ64を必要に
応じて接続しても良い。図示の設定スイッチ64は、3
段階に設定可能となっており、例えば、設定スイッチ6
4の設定値が「1」の場合には、低確率時における大当
り図柄の表示確率が「1/224」に設定され、以下同
様に設定値が「2」の場合には、「1/248」に設定
され、設定値が「3」の場合には、「1/272」が設
定される。もちろん、高確率時における確率も設定スイ
ッチ64の設定値によって変更しても良いし、あるいは
普通図柄用可変表示器35の低確率時及び高確率時の確
率も設定スイッチ64の設定値によって変更しても良
い。
【0025】一方、基本回路50からは、以下の装置及
び回路に制御信号が与えられる。即ち、音回路55を介
してスピーカに音声信号が与えらる。また、セグメント
・LED回路56を介して数値表示器16、飾り図柄3
4、普通図柄用可変表示器35、通過記憶表示LED3
6、始動記憶表示LED37、及び飾りLED43・1
7〜20に表示制御信号が与えられる。また、ランプ・
ソレノイド・大当り情報回路57を介して大当り情報が
外部に導出され、ソレノイド7・12が駆動され、ラン
プ類23a・23b・25a・25b・26a・26b
・27・44が点灯駆動される。また、前記した回転ド
ラム38a〜38cは、専用の基本回路59によって制
御されるが、この基本回路59に基本回路51から制御
信号が与えられる。しかして、基本回路59からは、ド
ラムランプ回路60を介してドラムランプ42に駆動信
号が与えられ、モータドライブ回路62を介してステッ
ピングモータ39a〜39cに駆動信号が送られる。ま
た、回転ドラム38a〜38cに内蔵されるドラム位置
センサ40a〜40cからは、センサ入力回路62を介
して基本回路59及び基本回路51に入力信号が送られ
る。なお、上記した装置や回路には、電源回路63から
各種の電圧を有する電力が供給されている。
【0026】以上、説明した遊技制御回路の具体的な動
作の一例を図5乃至図21に示すタイムチャート及び説
明図を参照して説明する。まず、図5乃至図8を参照し
て、普通図柄用可変表示器35の動作について説明す
る。図5は、通過口21a・21bへの打玉の通過に基
づく普通図柄用可変表示器35の動作を示すタイムチャ
ートであり、図6は、打玉が通過口21a・21bを通
過したときに決定される当り図柄の選択方法を説明する
説明図である。図において、通過口21a・21bに打
玉が通過して通過玉検出器22a・22bをONさせ、
通過信号T1が導出されると、その通過信号T1の立ち
上がり時にランダム7から1つの値が抽出される。ラン
ダム7は、図6に示すように、当り図柄か否かを決定す
るためのランダム数であり、後述する図16に示すよう
に、割り込み処理毎に「0〜14」の15通りの数値が
刻々と変動している。また、通過信号T1導出後、0.
002秒経過したときに格納したランダム7の値を読み
出すと共にランダム7の読み出した値が当りでない時に
ランダム8から1つの値が抽出される。このランダム8
は、図16に示すように、割り込み処理毎及びその割り
込み処理余り時間毎に「0」と「1」とが変化するもの
であり、「0」が抽出されたときには、停止時の普通図
柄用可変表示器35に「3」が表示され、「1」が抽出
されたときには、「F」が表示されるようになってい
る。
【0027】しかして、ランダム7から抽出された数値
が、例えば「1」であるときには、当りと判断され、特
定表示結果である「7」が普通図柄用可変表示器35に
表示される。一方、ランダム7から抽出された数値が上
記以外のときには、外れと判断され、その時抽出された
ランダム8の値に対応する上記した図柄が普通図柄用可
変表示器35に表示される。上記した当り外れの決定
は、通常の確率時(以下、低確率時ともいう)であっ
て、後述するように、確率の変更が行われたとき(以
下、高確率時ともいう)には、ランダム7から抽出され
た値が「1〜10」のいずれかの値であるときに、当り
と判断されるようになっている。したがって、低確率時
における当りとなる確率は、1/15であるのに対し、
高確率時における当りとなる確率は、10/15となっ
て、10倍に変更されたことになる。なお、高確率時に
おける倍数を前記した設定スイッチ64等(別のスイッ
チを設けても良い)で任意の値に調節できるようにして
も良い。
【0028】上記したように、通過信号T1の導出時
に、普通図柄用可変表示器35に表示される図柄が当り
か否かが決定されると共に、停止時に表示される図柄も
決定され、それらの決定が終了した後(本実施形態にお
いては、通過信号T1導出後0.002秒経過後)、普
通図柄用可変表示器35の変動が開始される。しかし
て、低確率時における変動時間は、相対的に長く設定
(25.000秒)され、高確率時における変動時間
は、相対的に短く設定(7.000秒)されている。こ
れは、高確率時に当りを早めに出して、電動始動入賞口
6を開放して始動入賞玉を多く発生させ、もって回転ド
ラム38a〜38cの回転を連続的に行わせるようにし
たものであり、高確率時における遊技者の興味を引き付
けるためである。
【0029】上記のようにして普通図柄用可変表示器3
5が変動表示を停止した以降の遊技が図7及び図8に示
される。図7は、停止図柄が当りとなった場合の電動始
動入賞口6の動作を示すタイムチャートであり、図8
は、停止図柄が外れとなった場合の電動始動入賞口6の
動作を示すタイムチャートである。そこで、先に図8を
参照して、外れの場合について説明すると、普通図柄用
可変表示器35の変動表示が停止した後、一定時間
(1.000秒)が経過した時点から微少時間(0.0
02秒)が経過すると、通過記憶がある場合には、再
度、普通図柄用可変表示器35が変動を開始する。
【0030】次に、図7を参照して当りの場合について
説明すると、普通図柄用可変表示器35の変動表示が停
止した後、一定時間(0.500秒)が経過すると、電
動始動入賞口6が一定時間(3.000秒)が経過する
まで開放される。ただし、この開放中に3個の入賞玉が
受け入れられたときには、その一定時間が経過する前で
あっても開放を中止する。そして、電動始動入賞口6の
開放を終了した後、微少時間(0.002秒)が経過す
ると、通過記憶がある場合には、再度、普通図柄用可変
表示器35が変動を開始する。
【0031】上記のようにして開放された電動始動入賞
口6に打玉が入賞すると、回転ドラム38a〜38cが
回転開始するが、その動作を図9及び図10を参照して
説明する。図9は、始動入賞口5及び電動始動入賞口6
に打玉が入賞したときの回転ドラム38a〜38cの可
変表示制御を示すタイムチャートである。図10は、打
玉が始動入賞口5及び電動始動入賞口6に入賞したとき
に決定される大当り図柄の選択方法を説明する説明図で
ある。ただし、この図10は、前記設定スイッチ64が
設けられている場合には、その設定値が「2」である場
合を示している。図において、始動入賞口5及び電動始
動入賞口6に打玉が入賞して始動入賞玉検出器8・9を
ONさせ、始動信号S1が導出されると、その始動信号
S1の立ち上がり時にランダム1から1つの値が抽出さ
れる。また、これと同時に、通常大当り時にはランダム
2から、確変大当り時にはランダム4から、外れ時には
ランダム3から1つの値が抽出される。ランダム1は、
図10に示すように、大当り図柄か否かを決定するため
のランダム数であり、後述する図16に示すように、電
源投入後割り込み処理毎に「0〜991」の992通り
の数値が刻々と変動しており、ランダム2は、通常大当
り図柄の配列パターンを決定するためのランダム数であ
り、電源投入後割り込み処理毎及びその割り込み処理の
余り時間毎に「0〜17」の18通りの数値が刻々と変
動しており、ランダム3は、外れ図柄の表示パターンを
決定するためのランダム数であり、電源投入後割り込み
処理毎及びその割り込み処理の余り時間毎に「0〜58
31」の5832通りの数値が刻々と変動しており、ラ
ンダム4は、確変大当り図柄の配列パターンを決定する
ためのランダム数であり、電源投入後割り込み処理毎及
びその割り込み処理の余り時間毎に「0〜5」の6通り
の数値が刻々と変動している。また、始動信号S1導出
後、0.130秒経過したときにランダム1に格納され
た値を読み出し、更に、0.132秒経過したときに格
納したランダム2乃至ランダム4の値を読み出すと共に
ランダム9から1つの値が抽出される。このランダム9
は、前記飾り図柄34に表示される図柄を決定するため
のランダム数であり、直接遊技内容に関係するものでは
ない。
【0032】しかして、ランダム1から抽出された数値
が「3・41・311・601」のいずれかであるとき
には、大当りと判断される。そして、ランダム1が「4
1・311・601」のいずれかの場合は、ランダム2
のデータにより図14(A)に示すテーブルAを参照し
て、確変以外の通常大当りとなる図柄が決定され、これ
が回転ドラム38a〜38cに表示される。また、ラン
ダム1が「3」の場合は、ランダム4のデータにより図
14(B)に示すテーブルBを参照して、確変大当りと
なる図柄(同図中には、特定大当り図柄と記載)が決定
され、これが回転ドラム38a〜38cに表示される。
一方、ランダム1から抽出された数値が上記以外のとき
には、外れと判断され、その時抽出されたランダム3の
値に対応する図柄配列パターンが回転ドラム38a〜3
8cに表示される。ただし、偶然大当り図柄と一致した
場合には、ランダム3に「1」を加算して、外れ図柄に
して表示するようになっている。上記した大当り外れの
決定は、通常の確率時の場合であり、後述するように、
確率の変更が行われたときには、ランダム1から抽出さ
れた値が「3〜12・41〜50・311〜320・6
01〜610」のいずれかの値であるときに、大当りと
判断されるようになっている。したがって、低確率時に
大当りとなる確率は、1/248であるのに対し、高確
率時に大当りとなる確率は、10/248となって、1
0倍に変更されたことになる。なお、高確率時における
倍数を前記した設定スイッチ64等(別のスイッチを設
けても良い)で任意の値に変更調節できるようにしても
良い。また、大当り図柄の種類決定において、後で詳述
するリミッタ規制が働いた場合、ランダム1の抽出値が
「3・41・311・601」のいずれであろうと、強
制的にテーブルAを参照した通常大当り図柄(確変大当
り図柄以外の大当り図柄)の選択となる。
【0033】上記したように、始動信号S1の導出時
に、回転ドラム38a〜38cに表示される図柄が当り
か否かが決定されると共に、停止時に表示される図柄も
決定され、それらの決定が終了した後(本実施形態にお
いては、始動信号S1導出後0.156秒〜0.164
秒経過後)、回転ドラム38a〜38cの変動が僅かな
時間差を置いて開始される。しかして、左回転ドラム3
8aの変動表示においては、基本時間(5.100秒)
の間、所定の変動速度に設定されて変動し、基本時間が
経過すると、1図柄分の変動時間が経過したときに停止
される。同様に右回転ドラム38cの変動表示において
は、上記と同じ基本時間(5.100秒)の間、所定の
変動速度に設定されて変動し、基本時間が経過すると、
6図柄分の変動時間が経過したときに停止される。
【0034】また、中央回転ドラム38bの変動表示に
おいては、既に停止した回転ドラム38a・38cに表
示される当りライン上の停止図柄が大当り図柄でないと
き(リーチ状態でないとき)と、大当り図柄であるとき
(リーチ状態のとき)とでは、異なる態様で変動表示さ
れる。そこで、まずリーチ状態でないときの変動表示に
ついて説明すると、上記と同じ基本時間(5.100
秒)の間、所定の変動速度に設定されて変動し、基本時
間が経過すると、11図柄分の変動時間が経過したとき
に停止される。一方、リーチ状態のときの変動表示につ
いては、上記と同じ基本時間(5.100秒)の間、所
定の変動速度に設定されて変動し、基本時間が経過する
と、49〜66図柄分の変動時間が経過したときに停止
される。ただし、この49〜66図柄分の変動速度は、
ややゆっくりとした変動速度に設定されている。
【0035】上記のようにして回転ドラム38a〜38
cが変動表示を停止した以降の遊技が図11乃至図13
に示される。図11は、可変入賞球装置10の開放動作
の終了後、始動記憶がある場合の回転ドラム38a〜3
8cの変動を示すタイムチャートであり、図12は、停
止図柄が大当りとなった場合の可変入賞球装置10の動
作を示すタイムチャートであり、図13は、停止図柄が
外れとなった場合の可変入賞球装置10の動作を示すタ
イムチャートである。そこで、先に図13を参照して、
外れの場合について説明すると、3つの回転ドラム38
a〜38cのうち、最後に変動停止する回転ドラム38
bの変動表示が停止した後、一定時間(1.200秒)
が経過した時点でランダム1に格納された値を読み出
し、更に、1.202秒経過したときに格納したランダ
ム2乃至ランダム4の値を読み出すと共にランダム9か
ら1つの値が抽出される。そして、その後、0.156
秒又は0.164秒経過した後に、まず左回転ドラム3
8aが変動を開始し、僅かに遅れて中回転ドラム38b
が変動を開始し、更に図示しないが右回転ドラム38c
も僅かに遅れて変動を開始する。
【0036】次に、図12を参照して大当りの場合につ
いて説明すると、3つの回転ドラム38a〜38cの変
動表示が停止した後、一定時間(5.650秒)が経過
した後、可変入賞球装置10が比較的長い時間(29.
500秒)開放される。ただし、この一定時間が経過す
る前に入賞玉数が10個となったときには、その時点で
閉じられる。そして、この開放が終了した後、一定時間
(2.000秒)が役物連続作動装置作動有効時間とし
て設定され、可変入賞球装置10の開放が終了した後に
開閉板11に受け入れられた入賞玉が特定玉検出器13
をONさせたときもこれを有効と認め、継続権を発生さ
せるようにしている。しかして、継続権が発生している
ときには、役物連続作動装置作動有効時間が経過する
と、再度可変入賞球装置10が開放制御される。
【0037】ところで、回転ドラム38a〜38cの停
止時に表示される図柄が大当り図柄の組合せとなる態様
は、図15に示す3つの当りライン〜を考慮に入れ
た場合には前記したように24通りあり、このうち18
通りの通常大当り図柄の組合せ態様が図14(A)のテ
ーブルAに示すように「0〜17」のランダム2に対応
せしめられており、6通りの確変大当り図柄の組合せ態
様が図14(B)のテーブルBに示すように「0〜5」
のランダム4に対応せしめられている。そして、その大
当り組合せ態様のうち、「7チャンス」及び「BIG」
の確変大当り図柄で特定遊技状態となった場合(どの当
りラインでもよい)には、普通図柄用可変表示器35及
び回転ドラム38a〜38cが特定表示結果を表示する
確率が向上するよう制御される。この点について図16
乃至図21を参照して説明する。
【0038】図16において、先ず、ステップ10(以
下、S10と略称する)でメモリエリア内のスタックエ
リアとなるアドレスを指定するスタックセット処理が実
行され、次いでS20でRAMエラーがあるか否か(R
AM正常)が判別され、正常であれば、S30で各種の
情報データがI/Oから出力され、その後、S40で各
種スイッチ類に異常が生じて警告があるか否かが判別さ
れ、異常がなければ、S50で特別図柄プロセス処理及
び普通図柄プロセス処理が実行される。特別図柄プロセ
ス処理は、回転ドラム38a〜38cの回転制御及び大
当りにおける可変入賞球装置10の開閉制御が行われる
ものである。また、普通図柄プロセス処理は、普通図柄
用可変表示器35の可変表示制御及び当り時における電
動始動入賞口6の開閉制御が行われるものである。上記
S50の処理の終了後及び前記S40で異常があると判
別されたときには、S60で各種スイッチからの入力信
号の受付処理が行われ、その後、S70でランダム1・
7の作成(更新処理)、S80でランダム2・3・4・
8・9の作成が行われる。また、前記S20でラRAM
エラー有りと判別されたときには、S120で初期化さ
れ、その後、上記したS70・S80の処理が実行され
る。このように、すべてのランダム数がメインルーチン
が1回実行される毎(割り込み毎)に更新処理されるの
で、従来のようにメインルーチンの余り時間内だけで更
新されていた場合に余り時間が無いときに更新処理が行
われないという欠点が有るのに対して、確実にランダム
数の更新処理が行われる。特に、本実施形態において重
要なランダム2の更新が確実に行われることにより、連
続して同じ大当り図柄配列パターンが生じることを極力
防止している。また、S90では、図示しない割り込み
カウンタ(0〜7をカウントする毎にリセットされる)
の計数値が判別され、割り込みカウンタの値が「0」の
ときにS100で図柄LED(例えば、数値表示器16
等)制御及び音データ出力が実行され、割り込みカウン
タの値が「1〜7」のときにS130で出力データテー
ブルの選択制御、及び飾りLED・ランプの表示制御が
実行される。その後、次の割り込み信号(定期リセット
信号)が入力されるまで、S110でランダム2・3・
4・8・9の作成処理(更新処理)が実行される。
【0039】また、前記S50の特別図柄プロセス処理
では、大当りの決定に伴って大当りセット、大当りチェ
ック待ち、及び大当り動作終了待ちの各処理を行うよう
になっている。先ず、大当りセットの処理では、図17
に示すように、確率変動の継続回数をカウントするカウ
ンタC2の値が「6」以上であるか否か、言い換えれば
確率変動が6回連続して行われたか否かを判別する(S
200)。S200でカウンタC2が「5」以下の場合
は、ランダム1の抽出値に基づいて大当り図柄テーブル
A又は大当り図柄テーブルBのいずれか一方を用いて大
当り図柄を決定し(S210)、その後S230に移行
する。即ち、確率変動の継続回数が5回以下の場合は、
リミッタ規制のない大当り図柄の選択決定を行うため、
再度確変図柄で大当りする可能性がある。一方、S20
0でカウンタC2が「6」以上の場合は、ランダム1の
抽出値に拘らず大当り図柄テーブルAを用いて大当り図
柄を決定し(S220)、その後S230に移行する。
即ち、確率変動の継続回数が6回以上の場合は、リミッ
タ規制により確変大当り図柄以外の大当り図柄を選択決
定する。
【0040】S230では、選択決定した大当り図柄が
「7チャンス」の確変図柄であるか否かを判別する。S
230で「7チャンス」の確変図柄の場合は、その大当
り後に発生する確率変動回数を「2」として(S24
0)、この「2」の値を特定図柄大当りフラグにセット
する(S280)。一方、S230で「7チャンス」の
確変図柄以外の場合は、次に選択決定した大当り図柄が
「BIG」の確変図柄であるか否かを判別する(S25
0)。S250で「BIG」の確変図柄の場合は、その
大当り後に発生する確率変動回数を「1」として(S2
60)、この「1」の値を特定図柄大当りフラグにセッ
トする(S280)。また、S250で「BIG」の確
変図柄以外の場合は、その大当り後に発生する確率変動
回数を「0」として(S270)、この「0」の値を特
定図柄大当りフラグにセットする(S280)。その後
は、大当りフラグに「1」をセット(S290)してメ
インフローに復帰する。
【0041】次に、大当りチェック待ちの処理では、図
18に示すように、特別図柄の表示図柄(表示結果)を
セットし(S300)、次いで大当りフラグが「0」で
あるか否かを判別する(S310)。S310で大当り
フラグが「0」の場合は、そのままS340に移行す
る。一方、S310で大当りフラグに「0」以外の
「1」がセットされている場合は、次に特定図柄大当り
フラグと確率変動フラグとのORの論理和が「0」であ
るか否かを判別する(S320)。S320で論理和が
「0」以外の場合は、カウンタC2に「1」を加算(S
330)した後に、また論理和が「0」の場合はそのま
まS340に移行する。そして、S340では、大当り
フラグを「0」にクリアしてメインフローに復帰する。
なお、S320は、特定図柄大当りフラグか確率変動フ
ラグかをチェックしており、2回確率変動時において、
非確率変動図柄であってもその後1回確率変動するよう
に対応したものである。
【0042】次に、大当り動作終了待ちの処理では、図
20に示すように、特定図柄大当りフラグが「0」であ
るか否かを判別する(S400)。S400で特定図柄
大当りフラグが「0」以外の場合は、残りの確変回数を
カウントするカウンタC1に特定図柄大当りフラグの値
をセット(S410)してS440に移行する。一方、
S400で特定図柄大当りフラグが「0」の場合は、次
にカウンタC1が「0」であるか否かを判別する(S4
20)。S420でカウンタC1が「0」以外の場合
は、カウンタC1から「1」を減算(S430)した後
に、またカウンタC1が「0」の場合はそのままS44
0に移行する。S440では、カウンタC1の値を確率
変動フラグにセットする。そして、この確率変動フラグ
が「0」であるか否かを判別して(S450)、確率変
動フラグが「0」の場合は、カウンタC2をクリア(S
460)した後に、また確率変動フラグが「0」以外の
場合はそのままメインフローに復帰する。
【0043】ところで、前記S280で特定図柄大当り
フラグの値が「2」に設定されると(「7チャンス」で
大当りすると)、図19(A)に示すように、高確率状
態が2回出現せしめられるので、結果的に最低限3回の
特定遊技状態が比較的短い時間間隔で出現することにな
る。また、S280で特定図柄大当りフラグの値が
「1」に設定されると(「BIG」で大当りすると)、
図19(B)に示すように、高確率状態が1回出現せし
められるので、結果的に最低限2回の特定遊技状態が比
較的短い時間間隔で出現することになる。また、このよ
うな特定図柄大当りフラグの値は、前記S410でカウ
ンタC1の値としてセットされる。このため、大当りが
発生し、その大当りが確率を向上せしめる確変図柄であ
るときには、カウンタC1の値が常時変動されるように
なっているので、確率向上期間中に確変図柄が表示され
る限りは、確率向上期間が無制限に延長される現象も生
じる。
【0044】しかしながら、本実施形態では、前記カウ
ンタC2を設けると共に、このカウンタC2の値に応じ
て大当り図柄の種類を選択決定するようになっている。
例えば、図19(C)に示すように、大当りが確変図柄
のうちの「7チャンス」で連続して発生した場合、カウ
ンタC1の値が常時「2」にセットされて確率向上期間
が長期間に亘って延長されることとなるが、カウンタC
2の値が「6」、即ち、大当りが連続して6回続くと、
この時点でリミッタ規制が働く。これにより、次の大当
り時には、ランダム1の抽出値に拘らず大当り図柄がテ
ーブルAから決定されるため、「7チャンス」及び「B
IG」以外の通常大当り図柄が必ず表示結果として導出
される。そして、通常大当り図柄の導出によって特定遊
技状態が発生すると、この時点でカウンタC1が「1」
に減算される。その後、カウンタC1に基づく確率向上
期間中では、カウンタC2が「7」となりリミッタ規制
が継続的に働く。このため、次の大当りも必ず通常大当
り図柄が導出されるこことなり、カウンタC1の値が
「0」にリセットされて確変制御が終了する。その結
果、本実施形態では、高確率状態が最大で7回連続し、
つまり連続大当り回数は、初回大当りを含めて8回大当
りし、それ以降は、低確率状態に戻るようなリミッタ規
制となっている。また、このカウンタC1のリセットに
より、リミッタ規制が解除される。このように、本実施
形態では、確変更新により長期間に亘って延長された確
変期間を強制終了することで、短い時間間隔での特定遊
技状態の連続的発生を防止して遊技場に多大な損害を与
えることがなく、さらには特定の通常大当り図柄の出現
率が通常時に比べて高くなることがないので、遊技者に
不信感を与えることなく特別遊技状態(確率変動)の発
生期間を規制することができる。
【0045】次に、前記図17(大当りセット)、図1
8(大当りチェック待ち)、及び図20(大当り動作終
了待ち)の各処理を実行する具体的なタイミングについ
て図21(A)を参照して説明する。なお、図21
(A)では、確変大当りが5回連続して発生した後に再
度確変図柄(「7チャンス」)で大当りし、その6回目
の確変大当りに係る図柄変動(始動口入賞信号a)中に
4つの始動入賞(始動口入賞信号b〜e)があった場合
を例示している。図21(A)において、先ず、始動口
入賞信号aに対しては、その始動入賞より0.132秒
後又は前回の変動停止から1.202秒後に大当りセッ
ト処理を行う。そして、図柄変動(特別図柄動作)を所
定時間行った後、大当りセット処理に基づいて決定した
「7チャンス」の確変大当り図柄を導出する等の大当り
チェック待ち処理を行う。その後、確変大当り図柄の導
出から5.650秒後に可変入賞球装置10を開放(大
入賞口動作)し、その可変入賞球装置10の開放終了か
ら2秒後に大当り動作終了待ち処理を行う。また、始動
口入賞信号bに対しては、そのON時点でランダム1・
2・4の抽出を行う。なお、このとき抽出されたランダ
ム1・2・4の値は、それぞれ「3」「1」「0」とす
る。そして、始動口入賞信号aによる大当り動作終了待
ちの処理時点と始動口入賞信号bに伴う図柄変動の開始
時点との間で、始動口入賞信号bの大当りセット処理を
行う。このとき、カウンタC2は、始動口入賞信号aの
大当りチェック待ち処理で「6」にカウントアップされ
ているため、始動口入賞信号bに対する表示結果の決定
にはリミッタ規制が働く。即ち、始動口入賞信号bのO
N時点で抽出したランダム1・2の値を使用すること
で、確変大当り図柄以外の「BAR」の大当り図柄を表
示結果に決定する。また、始動口入賞信号c〜eに対し
ても始動口入賞信号bと同様に、各信号c〜eに伴う図
柄変動の開始直前に表示結果を決定することで、カウン
タC2が特定計測値に達している場合はリミッタ規制が
働くようになっている。その結果、高確率状態は7回
(最大)連続することになり、確実に連続大当り回数を
8回以内に抑えることができる。
【0046】これに対して、従来では、図21(B)に
示すように、6回目の確変大当りに係る図柄変動(始動
口入賞信号a)中に4つの始動入賞(始動口入賞信号b
〜e)があった場合、始動口入賞信号b〜eに対する表
示結果は、各信号b〜eのON時点で決定していた。言
い換えれば、始動口入賞信号aの大当りチェック待ち処
理(カウンタC2を「6」にカウントアップする)以前
に決定する始動口入賞信号b〜eの表示結果には、リミ
ッタ規制が働かなかった。このため、例えば、始動口入
賞信号bに対するランダム1・4の抽出値がそれぞれ
「3」「0」となった場合には、始動口入賞信号bの表
示結果として「7チャンス」の確変大当り図柄を導出す
る結果となり、必ずしもカウンタC2の特定計測値に基
づいたリミッタ規制とはなっていなかった。その結果、
連続高確率状態が最大数である7回を越えてしまうた
め、連続大当り回数も最大数である8回を越えてしまっ
ていた。
【0047】以上のように、本実施形態の遊技機は、確
率変動(特別遊技状態)の継続的な発生期間をカウンタ
C2でカウントし、そのカウント値が特定計測値(本実
施形態では、「6」)に達すると、確変大当り図柄(特
別表示結果)を大当り図柄(特定表示結果)の種類に含
まないテーブルAを用いて大当り図柄を決定すること
で、確変更新により長期間に亘って延長された確変期間
を強制終了するようになっている。また、このような構
成では、特別遊技状態を強制終了させる際、従来例のよ
うに特定の通常大当り図柄の出現率が通常時に比べて高
くなることがないので、遊技者に不信感を与えることな
く特別遊技状態の発生期間を規制することができる。さ
らには、特別遊技状態の発生期間(確変の継続回数)が
特定計測値に達した場合、通常の始動入賞による変動に
加えて始動記憶による変動に対しても、特別表示結果以
外の表示結果を導出する構成となっているので、特別遊
技状態の発生期間に対して確実にリミッタ規制を行うこ
とができる。
【0048】また、上記した実施形態では、可変表示装
置(回転ドラム38a〜38c)を有するパチンコ遊技
機の遊技内容として、可変表示装置の表示結果が大当り
図柄の組合せとなったときに特定遊技状態となって、直
ちに可変入賞球装置10を所定回数開放せしめるもの
(いわゆるディジタルパチンコ遊技機)としたが、可変
表示装置の表示結果に基づいて特定遊技状態の一種であ
る権利発生遊技状態を生起せしめ、その権利発生遊技状
態の継続中に打玉が始動入賞口に入賞することにより可
変入賞球装置を所定期間開放し、そのような開放を始動
入賞口に打玉が入賞することを条件として所定回数繰り
返す遊技内容(いわゆる権利物)を有するパチンコ遊技
機であっても良い。このような実施形態を図22乃至図
24を参照して簡単に説明する。図22は、他の遊技内
容を具現するための遊技装置が配設された遊技盤の正面
図であり、図23は、その遊技盤の中央に設けられる特
別可変入賞球装置の内部構造を示す斜視図であり、図2
4は、他の構造に係る特別可変入賞球装置を備えた遊技
盤の主要部の正面図である。
【0049】図22において、遊技盤71のほぼ円状に
設けられた誘導レール72の内側が遊技領域73として
構成され、該遊技領域73のほぼ中央に特別可変入賞球
装置90が配置されている。特別可変入賞球装置90
は、可変表示装置を構成する複数(2つ)の可変表示器
91a・91bと、特定入賞領域102と、可変入賞球
装置を構成する一対の玉受部材104a・104bと、
を含み、可変表示器91a・91bの表示結果が予め定
めた特定表示結果となったことに関連して特別可変入賞
球装置90に導かれた入賞玉が特定入賞領域102に誘
導されて図示しない特定入賞玉検出器をONさせたとき
に、特定遊技状態の一種である権利発生遊技状態を生起
せしめるようになっている。なお、特別可変入賞球装置
90の構成については、後に詳述する。
【0050】また、遊技領域73には、複数の入賞口7
4・78・80・83a・83b・84(この84は、
正確な意味で入賞口ではない)・87a〜87cと、ラ
ンプを内蔵する風車ランプ88a・88bと、風車(符
号なし)と、サイドランプ(符号なし)と、アウト口8
9と、障害釘(符号なし)等とがそれぞれ配設されてい
る。まず、複数の入賞口のうち、入賞口74は、特別可
変入賞球装置90の上部に1つの取付板に受口式の入賞
口77と一対の玉受部材75を有する入賞口とが一体的
に配置される可変入賞球装置74を構成するもので、下
部の玉受部材75は、ソレノイド76によって開閉さ
れ、閉じた状態で上部に位置する入賞口77によって打
玉の入賞が阻止されるようになっている。ところで、玉
受部材75は、後に詳述する通過口装置84に打玉が通
過して特別可変入賞球装置90に設けられる可変表示器
91a・91bが予め定めた特定表示結果となったとき
に、所定時間(例えば、5.9秒)開放し、その開放中
に受け入れた入賞玉を特別可変入賞球装置90に導くよ
うになっている。ただし、権利発生遊技状態の継続中に
おいては、可変表示器91a・91bが予め定めた特定
表示結果となっても、玉受部材75の開放時間が極めて
短い時間(例えば、0.5秒)となるように制御され
る。
【0051】また、特別可変入賞球装置90の左側方に
配置される入賞口80は、始動入賞口80と言われるも
ので、図示しないモータによって所定の周期で回転せし
められる回転体81が設けられている。また、回転体8
1には、打玉を1個受け入れる玉受部82が形成され、
該玉受部82に受け入れられた入賞玉が遊技盤71の裏
面に導かれて図示しない始動入賞玉検出器によって検出
されるようになっている。しかして、上記のように構成
される回転体付始動入賞口80においては、通常時比較
的遅い周期(例えば、2rpm)で回転体81が回転制
御せしめられるので、通常の遊技状態において始動入賞
口80への打玉の入賞に基づく出玉率が必要以上に高く
なることを抑制している。一方、権利発生遊技状態にな
ると、回転体81の周期が比較的速い周期(例えば、6
rpm)で回転制御せしめられ、回転体81の玉受部8
2に受け入れられた入賞玉が遊技盤71の裏面に導かれ
て始動入賞玉検出器をONさせると、特別可変入賞球装
置90に設けられる可変入賞球装置を構成する玉受部材
104a・104bが一定時間(例えば、9.5秒)が
経過するまで、又はその一定時間が経過するまでの間に
所定個数(例えば、10個)の入賞玉が発生するまで開
放する。なお、回転体81の回転周期は、玉受部材10
4a・104bの開放時間とほぼ同じように設定されて
いる。
【0052】ここで、権利発生遊技状態における遊技内
容を簡単に説明すると、前記したように、可変表示器9
1a・91bの表示結果が予め定められた表示結果とな
って打玉が特定入賞領域102に誘導され特定入賞玉検
出器をONさせると、権利発生遊技状態となる。そし
て、権利発生遊技状態が継続しているときに、打玉が始
動入賞口80に入賞して始動入賞玉検出器をONさせる
と、玉受部材104a・104bが上述した開放動作を
行う。そして、そのような開放動作は、権利発生遊技状
態が継続している限り、打玉が始動入賞口80に入賞す
る毎に繰り返される。ただし、権利発生遊技状態の継続
は、権利発生遊技状態中に再度可変表示器91a・91
bの表示結果が予め定められた表示結果となって打玉が
特定入賞領域102に誘導され特定入賞玉検出器をON
させたとき、又は、始動入賞口80に所定個数(例え
ば、16個)の打玉が入賞したときに終了するようにな
っている。
【0053】なお、始動入賞口80への入賞は、「所定
個数−1」個までの入賞玉が記憶され、その記憶値に基
づいて玉受部材104a・104bが開放動作される
が、所定個数に達して権利発生状態が消滅した時には、
所定個数に達した時点での開放動作(それが16回以下
の開閉動作であっても)が終了した後には、以降の開放
動作が行われない。したがって、始動入賞口80への打
玉の入賞と玉受部材104a・104bの開放動作とが
交互に行われることが望ましいが、本実施形態において
は、前記したように、回転体81の回転周期によって始
動入賞口80への入賞が玉受部材104a・104bの
開放時間とほぼ等しい間隔でしか入賞しないようになっ
ているので、始動入賞口80への入賞と玉受部材104
a・104bの開放動作とが交互に行われる可能性が高
くなっている。また、本実施形態においては、権利発生
遊技状態となったときには、可変入賞球装置74の玉受
部材75の開放時間が短くなるので、再度の特定入賞領
域102への入賞も生じ難いようになっている。
【0054】一方、特別可変入賞球装置90の右側方に
配置される入賞口78は、それ自体単なる入賞口である
が、その前面に臨むように作動回数表示LED79が設
けられている。この作動回数表示LED79は、本実施
形態においては、権利発生遊技状態が短い間隔を置いて
連続して複数回(3回)生起する場合があるので、その
複数回の表示をカウントダウン方式で表示するものであ
る。また、特別可変入賞球装置90の斜め左右下部側方
に設けられる入賞口83a・83bは、袖入賞口83a
・83bと言われるもので、その内部に袖ランプを内蔵
している。更に、遊技領域73の下方に横方向に配置さ
れる入賞口87a〜87cは、単に打玉を入賞させる通
常の入賞口87a〜87cを構成するものである。ただ
し、このうちの左右の入賞口87b・87cへの打玉の
入賞に基づいて払い出される景品玉数は、他の入賞口へ
の入賞に基づいて払い出される景品玉数(例えば、15
個)よりも少なくなる(例えば、7個)ように設定され
ている。
【0055】上記した入賞口83aの右側に配置される
入賞口84は、通過口装置84と言われるもので、取付
基板に突設された中空正方形状の通過枠に通過スイッチ
85を内蔵している。しかして、打玉が通過枠を通過し
て通過スイッチ85をONさせたときには、前記可変表
示器91a・91bの変動を開始させ、一定時間(例え
ば、5.5秒以上)が経過したときに、表示結果を導出
させるものである。なお、通過口装置84は、通過した
打玉を再度遊技領域73に放出させるものであるが、こ
れを入賞口として形成しても良い。また、通過口装置8
4は、上述したように可変表示器91a・91bを変動
させ、間接的に可変入賞球装置74の玉受部材75を開
放せしめるものであるため、打玉が特別可変入賞球装置
90の特定入賞領域102に導かれるか否かに大きく関
与している。しかして、通過枠の上部の取付基板の後面
からソレノイドの作動により出没する可動部材86を設
け、通常の状態においては、可動部材86を取付基板の
後方に退避させ、権利発生遊技状態の継続中において
は、可動部材86を取付基板の前方に突出させる。この
ように通過口装置84を構成することにより、権利発生
遊技状態消滅防止制御手段を構成することができる。た
だし、前記した玉受部材75の制御による権利発生遊技
状態消滅防止制御手段とこの通過口装置84による権利
発生遊技状態消滅制御手段との両方を同時に採用しても
良いが、いずれか一方を採用すれば十分である。
【0056】次に、遊技領域73の中央に配置される特
別可変入賞球装置90の構成について図22及び図23
を参照して説明する。特別可変入賞球装置90は、前記
遊技盤71の表面に取り付けられる取付基板を有し、そ
の取付基板に可変表示器91a・91bと可変入賞球装
置を構成する玉受部材104a・104bとが一体的に
形成されている。可変表示器91a・91bは、ドット
・マトリックスLEDで構成され、左側の可変表示器9
1aは、「0〜9」の10種類の数字を順次変動表示
し、右側の可変表示器91bは、「0〜9」までの数字
と「F」の英文字の11種類の数字を順次変動表示する
ようになっている。そして、それらの停止時の図柄の組
合せ(表示結果)が「同一数字のゾロ目」の組合せとな
ったときには、特定表示結果が表示されたと判定されて
前記したように玉受部材75を一定時間開放する。ま
た、この特定表示結果が表示される確率は、変化するよ
うに制御される。具体的には、通常の遊技状態において
は、1/330の低確率で特定表示結果が導出され、権
利発生遊技状態の発生が特定表示結果のうちの「3・
3」「5・5」及び「7・7」のゾロ目によって発生し
たときに1/33の高確率に変更され、その高確率とな
った後の所定回数(例えば、2回)の権利発生遊技状態
の成立により低確率に変更される。したがって、「3・
3」「5・5」及び「7・7」のゾロ目は、確変大当り
図柄を構成することになる。なお、当りであるか否かの
決定、及び停止時に可変表示器91a・91bに表示さ
れる図柄の決定は、通過スイッチ85の作動時又は変動
開始時に予め定めたランダム数の中から1つの値を抽出
することにより行われる。また、上記した高確率及び低
確率の値を設定スイッチで変更できるものでも良い。例
えば、低確率を1/330〜1/390の範囲、高確率
をそれに対応する1/33〜1/39の範囲でそれぞれ
複数段階(例えば、3段階)で変更設定しても良い。
【0057】また、可変表示器91a・91bの下方に
は、入賞空間が形成されている。この入賞空間には、前
記可変入賞球装置74の玉受部材75によって受け止め
られた入賞玉が誘導されてモータによって回転する回転
体97によって通常入賞領域96又は特定入賞領域10
2のいずれかに振り分けられるものである。しかして、
入賞空間内の構成を図23を参照して説明すると、前記
玉受部材75に受け入れられた入賞玉は、コの字状に形
成された玉通路92を流下して玉転動板95の中央部に
誘導されて玉出口93から回転体97に導かれるもので
ある。この玉転動板95は、前後から前方寄りに形成さ
れる通常入賞領域96に向かって下り傾斜するように入
賞空間内に形成されるものである。ところで、玉通路9
2は、流下する入賞玉を一列に整列して誘導するもので
あるが、先頭の入賞玉P1が回転体97に到達して停止
したときに、その先頭の入賞玉P1から4個目の入賞玉
P4が停留する位置の両側に玉流出口94a・94b
(94aは図示せず)が形成され、図23の矢印によっ
て示されるように、玉転動板95の両側方を通って通常
入賞領域96に導かれるようになっている。したがっ
て、玉通路92には、3個の入賞玉P1〜P3が待機貯
留され、それ以上の入賞玉は、貯留されることなく通常
入賞領域96に誘導される。
【0058】上記した玉通路92の流下端に形成される
玉出口93には、回転体97が臨んでいる。この回転体
97は、囲い枠98に囲まれて水平方向に回転するもの
で、その外周に入賞玉を1個受け入れる受入凹部99a
・99b・100が複数(3つ)形成されている。この
受入凹部のうち、2つの受入凹部99a・99bは、上
下方向に貫通しており、1つの受入凹部100には、底
板が形成されている。このため、受入凹部99a・99
bに受け入れられた入賞玉は、移動する過程で回転体9
7を載置している底板に形成される通常入賞開口101
から落下して前記通常入賞領域96に導かれる。一方、
受入凹部100に受け入れられた入賞玉は、通常入賞開
口101から落下することなく、玉転動板95の前方中
央に形成される特定入賞領域102に誘導される。
【0059】また、回転体97は、上記したように図示
しないモータによって回転駆動せしめられるが、該モー
タは、常時一定速度(例えば、10rpm)で回転して
おり、前記玉受部材75が開放される前後の期間に亘っ
て所定の位置で一時停止され、その後、回転を継続す
る。この場合、玉通路92に3個の入賞玉が貯留された
場合には、その3個の入賞玉のうちいずれか1つの入賞
玉が確実に受入凹部100に受け入れられて特定入賞領
域102に導かれて権利発生遊技状態を生起せしめる。
なお、回転体97を所定の位置で停止するために、図示
しない停止位置検出器が設けられている。
【0060】入賞空間の構成は、以上の通りであるが、
入賞空間の下方の取付基板の下方には、入賞領域103
が形成され、該入賞領域103への打玉の入賞を制御す
るために一対の玉受部材104a・104bが開閉自在
に設けられている。本実施形態においては、可変入賞球
装置を構成する玉受部材104a・104bを特別可変
入賞球装置90と一体的に設けたものを示したが、これ
を別体に構成して遊技盤71に配置しても良い。同様に
可変表示器91a・91bも特別可変入賞球装置90と
別体に構成して配置しても良い。
【0061】上記した遊技内容を有するパチンコ遊技機
においても、可変表示器91a・91bの表示結果が確
変図柄を表示する限り、確率向上期間が延長されるの
で、短い時間間隔で権利発生遊技状態が連続的に発生す
るので、遊技場に多大な損害を与えることとなるが、そ
のような不利益を防止するために、可変表示器91a・
91bの制御において、前記した図17、図18、図2
0と同様な処理を行えば、短い時間間隔での権利発生遊
技状態の連続的発生を防止して遊技場に多大な損害を与
えることがく、さらには特定の通常大当り図柄の出現率
が通常時に比べて高くなることがないので、遊技者に不
信感を与えることなく特別遊技状態(確率変動)の発生
期間を規制することができる。また、通常の始動入賞に
よる変動に加えて始動記憶による変動に対してもリミッ
タ規制を行うことで、特別遊技状態の発生期間に対して
確実にリミッタ規制を行うことができる。
【0062】上記した実施形態では、可変表示器91a
・91bが特定表示結果を表示しても特定入賞領域10
2に打玉が入賞しなければ権利発生遊技状態にならない
(このような可変表示装置を普通図柄可変表示装置とい
う)実施形態について説明したが、可変表示装置の表示
結果が特定表示結果を表示したときに必ず権利発生遊技
状態とする可変表示装置(これを特別図柄可変表示装置
という)を備えたものであっても良い。このような特別
図柄可変表示装置を備えた実施形態を図24に示す。
【0063】遊技盤の中央に配置される特別可変入賞球
装置110は、その最上部に入球口111を有し、該入
球口111から入賞した打玉は、下方に設けられる図柄
スイッチ112に導かれて停留される。図柄スイッチ1
12が入賞玉によってONされると、3つの可変表示器
を有する可変表示装置113が変動を開始し、所定時間
後に停止される。そして、その停止時に表示される表示
結果が予め定めた特定表示結果(例えば、同一数字のゾ
ロ目)となったときには、回転体114が時計方向に回
転を開始して回転体114に形成された受入凹部115
に図柄スイッチ112部分で停留していた入賞玉を受け
入れ、特定入賞領域116に導き、図示しない特定入賞
玉検出器をONして権利発生遊技状態とする。一方、可
変表示装置113の表示結果が特定表示結果以外の表示
結果となったときには、回転体114が反時計方向に回
転して受入凹部115に受け入れた入賞玉を通常入賞領
域117に導き、通常の入賞玉として処理する。権利発
生遊技状態中においては、打玉が始動入賞口120に入
賞して始動入賞玉検出器121をONさせる毎に玉受部
材118a・118bが所定期間開放して入賞領域11
9に打玉を導く動作を繰り返す。このように、この実施
形態においては、可変表示装置113が特定表示結果を
表示したときには、必ず権利発生遊技状態となる。
【0064】ところで、上記した実施形態に係る可変表
示装置113の停止時に表示される図柄が特定表示結果
せとなる態様は、同一数字のゾロ目であるため、0〜9
の10通りあるが、そのうち、「3・3・3」「5・5
・5」及び「7・7・7」の特別表示結果(確変大当り
図柄)で権利発生遊技状態となった場合には、可変表示
装置113が特定表示結果を表示する確率が向上するよ
う制御される。したがって、可変表示装置113の表示
結果が確変大当り図柄を表示する限り、確率向上期間が
延長されるので、短い時間間隔で権利発生遊技状態が連
続的に発生するので、遊技場に多大な損害を与えること
となるが、そのような不利益を防止するために、可変表
示装置113の制御において、前記した図17、図1
8、図20と同様な処理を行えば、短い時間間隔での権
利発生遊技状態の連続的発生を防止して遊技場に多大な
損害を与えることがなく、さらには特定の通常大当り図
柄の出現率が通常時に比べて高くなることがないので、
遊技者に不信感を与えることなく特別遊技状態(確率変
動)の発生期間を規制することができる。また、通常の
始動入賞による変動に加えて始動記憶による変動に対し
てもリミッタ規制を行うことで、特別遊技状態の発生期
間に対して確実にリミッタ規制を行うことができる。
【0065】以上、複数の実施形態について説明してき
たが、いずれの実施形態においても、確率向上期間中に
可変表示装置38a〜38c・91a・91b・113
の表示結果が確率向上の起因となる確変大当り図柄を表
示したときには、確率向上期間を規制するカウンタC1
の値が更新されるので、結果的に確率向上期間が延長さ
れることになり、遊技者に満足感を与えることが可能と
なる一方、向上された回数の累計値をカウントするカウ
ンタC2が所定値(特定計測値)に達すると、確変大当
り図柄(特別表示結果)を大当り図柄(特定表示結果)
の種類に含まないテーブルAを用いて大当り図柄を決定
することで、確変更新により長期間に亘って延長された
確変期間を強制終了する。このため、遊技場に多大の損
害を与えることがく、然も従来例のように特定の通常大
当り図柄の出現率が通常時に比べて高くなることがない
ので、遊技者に不信感を与えることなく特別遊技状態
(確率変動)の発生期間を規制することができる。ま
た、通常の始動入賞による変動に加えて始動記憶による
変動に対してもリミッタ規制を行うことで、特別遊技状
態の発生期間に対して確実にリミッタ規制を行うことが
できる。
【0066】なお、以上の実施形態では、通常大当り及
び確変大当り毎に表示結果決定用の乱数(ランダム2・
4)を設けているが、この構成に限定するものではな
い。例えば、図25及び図26に示す第二実施形態の構
成で、通常大当り及び確変大当り毎の表示結果を決定し
てもよい。先ず、図25において、ランダム1から抽出
された数値が「3・41・311・601」のいずれか
であるときには、大当りと判断され、そのランダム1が
「41・311・601」のいずれかの場合は、ランダ
ム2のデータにより図26(A)に示すテーブルCを参
照して、確変以外の通常大当りとなる図柄を決定する。
一方、ランダム1が「3」の場合は、ランダム2のデー
タにより図26(B)に示すテーブルDを参照して、確
変大当りとなる図柄(同図中には、特定大当り図柄と記
載)を決定する。このように第二実施形態では、確変大
当り図柄の設定数(実質的には、〜ラインにおける
「7チャンス」及び「BIG」の6個)を通常大当り図
柄の設定数(18個)と同一になるように補正(3倍)
することで、表示結果決定用の乱数(ランダム2)を各
テーブルC・Dで共通使用している。これにより、大当
り図柄を決定するための乱数を必要最小限の1つとする
ことで、コストの低減が可能になる。なお、一方の大当
り図柄の設定数が他方の大当り図柄の設定数の倍数とな
り得ない場合には、第一実施形態のように表示結果決定
用の乱数を個々に設ける構成が有用となる。
【0067】また、上記した第二実施形態では、当り外
れを決定するランダム1によって通常大当り又は確変大
当りを同時に決定し、リミット規制のある場合に強制的
に通常大当りの決定を行う構成となっているが、この構
成に限定するものではない。例えば、図27及び図28
に示す第三実施形態の構成によって本発明に係るリミッ
ト規制を行ってもよい。先ず、図27において、ランダ
ム1(0〜247)から抽出された数値が「128」の
ときには、大当りと判断される。そして、リミット規制
がない場合(通常時)には、ランダム5(0〜23)の
データによりテーブルEを参照して大当りとなる図柄を
決定する。テーブルEは、図28(A)に示すように、
通常大当り図柄(ランダム5が「0〜17」の18種
類)と確変大当り図柄(ランダム5が「18〜23」の
6種類)の全24種類の大当り図柄を含む。一方、リミ
ット規制がある場合(リミッタ時)には、ランダム6
(0〜17)のデータによりテーブルFを参照して大当
りとなる図柄を決定する。テーブルFは、図28(B)
に示すように、確変大当り図柄を含まない全18種類の
通常大当り図柄のみからなる。このように第三実施形態
では、リミット規制の有無に応じて異なった乱数(ラン
ダム5・6)で大当り図柄を決定するようになってい
る。
【0068】ところで、以上記載の実施形態では、本発
明に係る特別遊技状態を確率変動制御としているが、こ
れに限定するものではなく、例えば、特別図柄乃至普通
図柄に対しての変動時間の短縮制御又は確率変動制御を
特別遊技状態としてもよい。また、電役の開放期間の延
長制御、特別図柄乃至普通図柄に対しての始動通過領域
の増設制御(例えば、普通入賞口を特別図柄の始動入賞
口として設定変更する制御)、賞球数の増加制御(例え
ば、入賞に伴う賞球を通常時の13個から15個に増加
する制御)、あるいは所定領域への通過率向上制御(例
えば、始動入賞口の上流側に打玉規制装置を設け、該打
玉規制装置の作動により始動入賞率を向上する制御)を
特別遊技状態としてもよく、さらには前記図24のよう
な第3種に本発明を適用した場合には、特定領域への入
賞率向上制御を特別遊技状態としてもよい。
【0069】さらには、上記実施形態では、特別遊技状
態の継続的な発生期間の計測をカウンタC2のカウント
値に基づく大当り回数としているが、この構成に限定す
るものではない。例えば、特定遊技状態の発生に伴う可
変入賞球装置10の開放回数(ラウンド回数)、特定遊
技状態の発生に伴う出玉量、あるいは実質的な継続時間
などを特別遊技状態の継続的な発生期間の計測要素とし
て、これに基づいたリミット規制を行う構成としてもよ
い。また、第一実施形態中では、可変表示装置30を回
転ドラム38a〜38cで構成しているが、特にこれに
限定するものではなく、LCD、CRT、LED、VF
D、EL、あるいはプラズマによる表示器やベルト式で
構成することも可能である。また、遊技機全体をLCD
表示器等の表示装置で構成してもよい。即ち「打玉」
「可変入賞球装置」等の構成部材を疑似的に表示器に表
示することで遊技機を構成することも可能である。この
場合では、賞球の払出しを得点等で代行しても良い。さ
らには、アレンジ式パチンコ遊技機、スロットマシン、
あるいはその他のゲーム機を本発明の遊技機としても良
い。
【0070】なお、以上説明した実施形態から把握でき
る発明として以下のものがある。 (1)前記表示結果決定手段は、前記期間計測手段によ
る計測値が予め定めた特定計測値に達した状態で前記特
定表示結果を導出する場合、前記特別表示結果を特定表
示結果の種類に含まない選択テーブルを用いて特定表示
結果の種類を決定することを特徴とする。このように構
成することにより、特別遊技状態を強制終了させる際、
特定の通常大当り図柄の出現率が通常時に比べて高くな
ることがないので、遊技者に不信感を与えることなく特
別遊技状態の発生期間を規制することができる。
【0071】
【発明の効果】以上、説明したところから明らかなよう
に、本発明においては、可変表示装置の表示結果が予め
定めた特定表示結果となったことに基づいて特定遊技状
態を発生して遊技者に所定の遊技価値を付与する遊技機
において、所定条件の成立に基づいて前記可変表示装置
の変動を開始させて所定時間後に表示結果を導出させる
変動許可手段と、該変動許可手段で許可する前記可変表
示装置の変動開始を所定回数まで記憶し得る始動記憶手
段と、前記可変表示装置に表示結果を導出する以前にそ
の表示結果を決定する表示結果決定手段と、前記特定表
示結果のうち予め定めた特別表示結果が導出されるとこ
れに基づいて特別遊技状態を発生させる特別遊技発生手
段と、前記特別遊技状態の発生期間を計測する期間計測
手段と、を備え、前記表示結果決定手段は、前記期間計
測手段による計測値が予め定めた特定計測値に達する
と、前記始動記憶手段の始動記憶を含んだ前記変動許可
手段による表示結果の導出に対して、前記特別表示結果
以外の表示結果を決定することを特徴とする。このよう
に構成することにより、特別遊技状態の発生期間(例え
ば、確変の継続回数)が特定計測値に達した場合は、通
常の始動入賞(所定条件の成立)による変動に加えて始
動記憶による変動に対しても、特別表示結果以外の表示
結果を導出する構成となり、ひいては特別遊技状態の発
生期間に対して確実にリミッタ規制を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る遊技機の一例のパチンコ遊技機
の遊技盤の正面図である。
【図2】遊技盤の背面図である。
【図3】遊技盤に設けられる可変表示装置の回転ドラム
に貼付される図柄シールの展開図である。
【図4】遊技動作を制御する遊技制御回路のブロック図
である。
【図5】通過口への打玉の通過に基づく普通図柄用可変
表示器の動作を示すタイムチャートである。
【図6】打玉が通過口を通過したときに決定される当り
図柄の選択方法を説明する説明図である。
【図7】停止図柄が当りとなった場合の電動始動入賞口
の動作を示すタイムチャートである。
【図8】停止図柄が外れとなった場合の電動始動入賞口
の動作を示すタイムチャートである。
【図9】始動入賞口及び電動始動入賞口に打玉が入賞し
たときの回転ドラムの可変表示制御を示すタイムチャー
トである。
【図10】打玉が始動入賞口及び電動始動入賞口に入賞
したときに決定される大当り図柄の選択方法を説明する
説明図である。
【図11】可変入賞球装置の開放動作の終了後、始動記
憶がある場合の回転ドラムの変動を示すタイムチャート
である。
【図12】停止図柄が大当りとなった場合の可変入賞球
装置の動作を示すタイムチャートである。
【図13】停止図柄が外れとなった場合の可変入賞球装
置の動作を示すタイムチャートである。
【図14】同図(A)は大当り図柄決定用のテーブルA
を示す一覧表図であり、同図(B)は大当り図柄決定用
のテーブルBを示す一覧表図である。
【図15】回転ドラム上に表示される図柄の組合せが当
りとなる当りラインを示す概略図である。
【図16】メインルーチンを示すフロー図である。
【図17】大当りセットの処理プロセスを示すフロー図
である。
【図18】大当りチェック待ちの処理プロセスを示すフ
ロー図である。
【図19】同図(A)(B)はそれぞれ確変図柄で大当り
となった場合の大当りと確率変動との関係を示すタイム
チャートであり、同図(C)は確変図柄が連続した場合
の大当りと確率変動との関係を示すタイムチャートであ
る。
【図20】大当り動作終了待ちの処理プロセスを示すフ
ロー図である。
【図21】同図(A)は始動記憶に伴う表示結果の決定
プロセスを示すタイムチャートであり、同図(B)は従
来例の始動記憶に伴う表示結果の決定プロセスを示すタ
イムチャートである。
【図22】図1の遊技盤とは異なる遊技内容を呈する遊
技盤の正面図である。
【図23】図22の遊技盤に設けられる特別可変入賞球
装置の内部構造を示す部分斜視図である。
【図24】異なる構造の特別可変入賞球装置を備えた遊
技盤の主要部の正面図である。
【図25】第二実施形態における大当り図柄の選択方法
を説明する説明図である。
【図26】同図(A)は大当り図柄決定用のテーブルC
を示す一覧表図であり、同図(B)は大当り図柄決定用
のテーブルDを示す一覧表図である。
【図27】第三実施形態における大当り図柄の選択方法
を説明する説明図である。
【図28】同図(A)は大当り図柄決定用のテーブルE
を示す一覧表図であり、同図(B)は大当り図柄決定用
のテーブルFを示す一覧表図である。
【符号の説明】
1 遊技盤 3 遊技領域 4 始動口装置 5 始動入賞口 6 電動始動入賞口 8・9 始動入賞玉検出器 10 可変入賞球装置 13 特定玉検出器 14a・14b 入賞玉検出器 22a・22b 通過玉検出器 30 可変表示装置 34 飾り図柄 35 普通図柄用可変表示器 36 通過記憶表示LED 37 始動記憶表示LED 38a〜38c 回転ドラム 50 基本回路 64 設定スイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可変表示装置の表示結果が予め定めた特
    定表示結果となったことに基づいて特定遊技状態を発生
    して遊技者に所定の遊技価値を付与する遊技機におい
    て、 所定条件の成立に基づいて前記可変表示装置の変動を開
    始させて所定時間後に表示結果を導出させる変動許可手
    段と、 該変動許可手段で許可する前記可変表示装置の変動開始
    を所定回数まで記憶し得る始動記憶手段と、 前記可変表示装置に表示結果を導出する以前にその表示
    結果を決定する表示結果決定手段と、 前記特定表示結果のうち予め定めた特別表示結果が導出
    されるとこれに基づいて特別遊技状態を発生させる特別
    遊技発生手段と、 前記特別遊技状態の発生期間を計測する期間計測手段
    と、を備え、 前記表示結果決定手段は、前記期間計測手段による計測
    値が予め定めた特定計測値に達すると、前記始動記憶手
    段の始動記憶を含んだ前記変動許可手段による表示結果
    の導出に対して、前記特別表示結果以外の表示結果を決
    定することを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 前記表示結果決定手段は、前記変動許可
    手段により変動制御が開始されてから表示結果が導出さ
    れる期間に表示結果を決定することを特徴とする請求項
    1記載の遊技機。
JP8327883A 1996-11-21 1996-11-21 遊技機 Withdrawn JPH10151248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8327883A JPH10151248A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8327883A JPH10151248A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10151248A true JPH10151248A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18204051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8327883A Withdrawn JPH10151248A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10151248A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006204934A (ja) * 2006-03-23 2006-08-10 Samii Kk 弾球遊技機
JP2006296597A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006296599A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010094562A (ja) * 2010-02-04 2010-04-30 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010119896A (ja) * 2010-03-12 2010-06-03 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010148953A (ja) * 2010-03-31 2010-07-08 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010148952A (ja) * 2010-03-31 2010-07-08 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010148955A (ja) * 2010-03-31 2010-07-08 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010172727A (ja) * 2010-03-31 2010-08-12 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010172726A (ja) * 2010-03-31 2010-08-12 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2012011231A (ja) * 2011-10-12 2012-01-19 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014061333A (ja) * 2013-09-09 2014-04-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015006463A (ja) * 2014-09-29 2015-01-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016073775A (ja) * 2016-01-07 2016-05-12 株式会社三共 遊技機
JP2016073776A (ja) * 2016-01-07 2016-05-12 株式会社三共 遊技機
JP2021006081A (ja) * 2019-06-27 2021-01-21 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296597A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006296599A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006204934A (ja) * 2006-03-23 2006-08-10 Samii Kk 弾球遊技機
JP2010094562A (ja) * 2010-02-04 2010-04-30 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010119896A (ja) * 2010-03-12 2010-06-03 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010172727A (ja) * 2010-03-31 2010-08-12 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010148952A (ja) * 2010-03-31 2010-07-08 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010148955A (ja) * 2010-03-31 2010-07-08 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010148953A (ja) * 2010-03-31 2010-07-08 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010172726A (ja) * 2010-03-31 2010-08-12 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2012011231A (ja) * 2011-10-12 2012-01-19 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014061333A (ja) * 2013-09-09 2014-04-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015006463A (ja) * 2014-09-29 2015-01-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016073775A (ja) * 2016-01-07 2016-05-12 株式会社三共 遊技機
JP2016073776A (ja) * 2016-01-07 2016-05-12 株式会社三共 遊技機
JP2021006081A (ja) * 2019-06-27 2021-01-21 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3712526B2 (ja) 遊技機
JPH10151248A (ja) 遊技機
JP2000084143A (ja) 遊技機
JP2916204B2 (ja) 弾球遊技機
JP3172042B2 (ja) 弾球遊技機
JPH09206441A (ja) 弾球遊技機
JPH09206440A (ja) 弾球遊技機
JP4151998B2 (ja) 遊技機
JPH09206443A (ja) 弾球遊技機
JP4111587B2 (ja) 遊技機
JP4097887B2 (ja) 遊技機
JP2002204852A (ja) スロットマシン
JPH0531232A (ja) 弾球遊技機
JP3024835B2 (ja) 弾球遊技機
JP2866722B2 (ja) 弾球遊技機
JP2000176099A (ja) 遊技機
JPH08252364A (ja) 弾球遊技機
JPH10179870A (ja) 弾球遊技機
JPH10108952A (ja) 弾球遊技機
JP2002204853A (ja) スロットマシン
JP2916275B2 (ja) 遊技機
JP3258735B2 (ja) 遊技機
JP2000024198A (ja) 弾球遊技機
JP2000140236A (ja) 弾球遊技機
JP2000126382A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080422