JP3765667B2 - 接着フイルム - Google Patents

接着フイルム Download PDF

Info

Publication number
JP3765667B2
JP3765667B2 JP09265098A JP9265098A JP3765667B2 JP 3765667 B2 JP3765667 B2 JP 3765667B2 JP 09265098 A JP09265098 A JP 09265098A JP 9265098 A JP9265098 A JP 9265098A JP 3765667 B2 JP3765667 B2 JP 3765667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
film
layer
base material
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09265098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11269435A (ja
Inventor
喜司雄 庭山
朗 五藤
忠 大串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP09265098A priority Critical patent/JP3765667B2/ja
Publication of JPH11269435A publication Critical patent/JPH11269435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765667B2 publication Critical patent/JP3765667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は軟質ポリ塩化ビニル樹脂製フイルムのそれぞれの面にホツトメルト型接着剤と剥離剤を塗布した接着フイルムにかかり、特に、複数の被覆導線を載せた平らなフイルムがヒートシールされることによって、必要とされる接着力や柔軟性を持ちながら該被覆導線同士を平らに配置・保持する接着フイルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車、電気機器等の電気配線で使用される被覆導線を結束する場合には、人の手で粘着テープを該被覆導線に巻き付けている。
【0003】
しかしながら、粘着テープでの巻き付けは、被覆導線の本数が増えれば増えるほど、被覆導線束の直径が太くなり狭い箇所への配線が難くなるという課題が生じてくる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、束の太さをなくすために、図1に示すように、粘着フイルムに上記被覆導線4を貼り付けることによって厚みをなくす手段が考えられる。
【0005】
しかしながら、かかる手段では被覆導線4の外周の一部だけの被粘着箇所を粘着剤層2で保持するため、必要となる高い接着力を得ることができなかった。また、該フイルムをテープ状に形成して巻き取ってロール状にすると、ブロツキングが生じて巻き戻しが困難になるという課題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究の結果、フイルム状の基材層と、該基材層の一方の面に積層された接着剤層と、該基材層の他方の面に積層された剥離剤層を有する接着フイルムにおいて、該基材層を軟質ポリ塩化ビニル樹脂フイルムにし、上記接着剤層を80〜120℃の融点を有するエチレン−酢酸ビニル系ホツトメルト型接着剤であり、上記剥離剤層(3)が0.01μm〜3.0μm厚の長鎖アルキルペンダント型ポリマであり、且つ、接着フイルムの残留接着力(%)が、90〜100%であり、巻戻力が、1.2N/10mm以下であることを特徴とする接着フイルム。さらに、ホツトメルト型接着剤が、エチレン−酢酸ビニル系樹脂100重量部にポリアミド樹脂を3〜20重量部配合することにより、必要とする接着力や柔軟性を持ち被覆導線同士を平らに配置・保持しながら、ブロツキングをなくせることを見いだし、上記課題を解決した。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明にかかる上記剥離剤が長鎖アルキルペンダント型ポリマであるのは、この長鎖アルキルペンダント型ポリマが軟質ポリ塩化ビニル樹脂フイルムとよく密着し、テープ状あるいはシート状で重ね合わせた場合、ホツトメルト接着剤面と接しても残留接着力が90%以上と接着力を低下させることなくブロツキングを防止できるためである。なお、ブロツキングを防止するためには1.2N/10mm以下の巻戻力が必要である。
【0008】
上記剥離剤の厚みは、あまりに少ないと剥離効果が少なくあまりに多いと剥離剤の脱落が生じコスト高ともなるため、0.01μm〜3.0μmが好ましく、さらに好ましくは0.05μm〜1.0μmがよい。
【0009】
上記フイルム状の基材層として軟質ポリ塩化ビニル樹脂を採用したのは、接着層のヒートシールを受けた際に基材層自体が上記被覆導線の外形にフイツトする柔軟性を持たせるためである。該軟質ポリ塩化ビニル樹脂の厚みは、あまりに薄いと基材自体の強度と接着剤を保持する力が弱くなって剥離接着力まで弱くなり、あまりに厚いと上記被覆導線の隙間に接着フイルム自体が入り込まなくなるため、好ましくは60μm〜400μm、さらに好ましくは150μm〜250μmがよい。該軟質ポリ塩化ビニル樹脂には、組成の本質を崩さない範囲で、可塑剤、安定剤、滑剤、難燃剤、充填剤、顔料等を適宜必要に応じて添加できる。
【0010】
上記接着剤層をホツトメルト型接着剤にしたのは、接着力を発揮させる際に加熱するだけでよいためである。水の供給・乾燥工程が必要な水系接着剤や、溶剤の揮発工程が必要な溶剤系接着剤では工程数が多いだけでなく接着力を発揮するまで長い時間を必要とするため採用できない。該ホツトメルト型接着剤の厚みは、あまりに薄いと接着力が弱くあまりに厚いと製品単価が異常に高くなるため、好ましくは15μm〜150μmがよく、さらに好ましくは60μm〜120μmがよい。
【0011】
上記ホツトメルト型接着剤としては、その接着力を短時間に快適に発揮させるために80〜120℃の融点を有するものが好ましく、具体的には、EVA(エチレン−酢酸ビニル)系、ポリエステル系、ポリアミド系、ウレタン系等がある。被覆導線の被覆材が軟質ポリ塩化ビニルの場合にはEVA系、ウレタン系のものが好ましい。該EVA系を長期的に使用する場合には、可塑剤の移行によってEVA系接着剤が柔らかくなりすぎてしまうため、ポリアミド樹脂を配合するのが好ましい。このポリアミド樹脂の配合比は、あまりに少ないと効果が現れずあまりに多いと接着力が低下してしまうため、EVA樹脂100重量部に対して3〜20重量部配合するのが好ましい。
【0012】
なお、本発明にあっては、接着フイルムと表現しているが、上記厚み等の構成を有するものであればテープ状、シート状のものも含まれるのは勿論である。
【0013】
本発明にあっては、フイルム状の基材層を軟質ポリ塩化ビニル樹脂フイルムにし、該基材層の一方の面に積層された接着剤層をホツトメルト型接着剤にし、該基材層の他方の面に積層された剥離剤層を0.01μm〜3.0μm厚の長鎖アルキルペンダント型ポリマにすることにより、必要とする接着力や柔軟性を持ち被覆導線同士を平らに配置・保持しながら、ブロツキングをなくすことができる。
【0014】
【実施例】
本発明の実施例にかかる接着フイルムについて、その素材・特性値を開示した表1、その外観及び実施状態を模式的に示した図1乃至図3に基づき、比較例を参照しつつ詳細に説明する。
【0015】
図1は各実施例・比較例の接着フイルムに被覆導線を載せた状態を模式的に示した説明図であり、図2は図1の状態から加熱した際のA−A断面図であり、図3は各実施例・比較例の接着フイルムをロール状に形成した際の説明図である。
【0016】
【表1】
Figure 0003765667
【0017】
各実施例・比較例にかかる接着フイルムは、図1乃至3に示すように、基材層1としての厚み150μmの軟質ポリ塩化ビニル樹脂フイルムと、接着剤層2としての厚み80μmのEVA(エチレン−酢酸ビニル)系ホツトメルト型接着剤と、表1に示した剥離剤層3で構成されている。このEVA系ホツトメルト型接着剤は押出ラミにより前記基材層1に塗布したものである。表1中、剥離剤Aは長鎖アルキルペンダント型ポリマであり、剥離剤Bはシリコン樹脂であり、剥離剤Cはフツ素・アクリル系樹脂であり、それぞれの値は厚み(μm)である。
【0018】
表1における上記残留接着力(%)は、100×(供試フイルム粘着力)÷(剥離剤未塗布のフイルム粘着力)の値であり、数値が大きいほど剥離剤の脱落が少なく、90%〜100%であるのが好ましく、さらに好ましくは95%〜100%が良い。ここでいう「供試フイルムの粘着力」は23±2℃、65±5%RHの環境下で標準テープの粘着剤面を供試フイルムの剥離剤層面に貼り付け、2kgのローラを一往復させてから40g/cm2の荷重を24時間かけた後、試験テープを剥がした際の試験板粘着力(JIS C 2107)をいい、「剥離剤未塗布のフイルム粘着力」は標準テープの粘着剤面を剥離剤未塗布フイルム(基材層と接着剤層からなるフイルム)の基材層面に貼り付けた以外は同一条件で測定したものである。
【0019】
表1における巻戻力は、ブロツキングの程度を表したものであり、図3に示すようなテープ状に形成した接着フイルムを長期保存(巻戻力αでは23℃×7日、巻戻力βでは50℃×2日)した後、23±2℃、65±5%RHの環境下で15m/minで巻き戻した際の値を測定したものである。この値としては、1.2N/10mm以下が好ましい。
【0020】
比較例1、2、実施例1〜4及び比較例3が示すように、剥離剤層が薄いと巻戻力が1.2N/10mmより大きくなりブロツキングが生じ、剥離剤層が厚いと残留接着力が低く剥離剤の脱落が生じてしまった。
【0021】
実施例3、比較例4、5が示すように、シリコン樹脂、フツ素・アクリル樹脂を剥離剤層として使用すると残留接着力が低く剥離剤の脱落が生じ、比較例5にあっては測定不能になるほど巻戻力βが強くなってしまった。
【0022】
【発明の効果】
本発明は、フイルム状の基材層と、該基材層の一方の面に積層された接着剤層と、該基材層の他方の面に積層された剥離剤層を有する接着フイルムにおいて、該基材層を軟質ポリ塩化ビニル樹脂フイルムにし、上記接着剤層をホツトメルト型接着剤にし、上記剥離剤層を0.01μm〜3.0μm厚の長鎖アルキルペンダント型ポリマにすることにより、必要とする接着力や柔軟性を持ち被覆導線同士を平らに配置・保持しながら、ブロツキングをなくした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接着フイルムに被覆導線を載せた状態を模式的に示した説明図である。
【図2】図1の状態から加熱した際のA−A断面図である。
【図3】各実施例・比較例の接着フイルムをロール状に形成した際の説明図である。
【符号の説明】
1 基材層
2 接着剤層
3 剥離剤層
4 被覆導線

Claims (2)

  1. フイルム状の基材層(1)と、該基材層(1)の一方の面に積層された接着剤層(2)と、該基材層(1)の他方の面に積層された剥離剤層(3)を有する接着フイルムにおいて、上記基材層(1)が軟質ポリ塩化ビニル樹脂フイルムであり、上記接着剤層(2)が80〜120℃の融点を有するエチレン−酢酸ビニル系ホツトメルト型接着剤であり、上記剥離剤層(3)が0.01μm〜3.0μm厚の長鎖アルキルペンダント型ポリマであり、且つ、接着フイルムの残留接着力(%)が、90〜100%であり、巻戻力が、1.2N/10mm以下であることを特徴とする接着フイルム。
  2. ホツトメルト型接着剤が、エチレン−酢酸ビニル系樹脂100重量部にポリアミド樹脂を3〜20重量部配合した請求項2記載の接着フイルム。
JP09265098A 1998-03-20 1998-03-20 接着フイルム Expired - Fee Related JP3765667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09265098A JP3765667B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 接着フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09265098A JP3765667B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 接着フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11269435A JPH11269435A (ja) 1999-10-05
JP3765667B2 true JP3765667B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=14060346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09265098A Expired - Fee Related JP3765667B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 接着フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765667B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6664667B2 (ja) * 2016-04-28 2020-03-13 大福製紙株式会社 ヒートシール性帯封シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11269435A (ja) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820762B2 (ja) 透明導電性フィルム用表面保護フィルム及びそれを用いた透明導電性フィルム
US7645355B2 (en) Method of making a microsphere transfer adhesive
JPH09165460A (ja) 帯電防止処理方法
WO2005078035A1 (ja) 接着剤及びそれを用いた電気資材用被覆フィルム
TW200403149A (en) Surface protection film for optical film
TW201247836A (en) Surface-protecting film
EP0083499B1 (en) Hot-tackifying adhesive tape
US4569879A (en) Moisture-resistant hot-tackifying acrylic adhesive tape
JPH11165762A (ja) チップ体搬送用カバーテープおよび封止構造体
JP3992360B2 (ja) 導電性接着テープ
JP3765667B2 (ja) 接着フイルム
JP3030870B2 (ja) 両面粘着テープ
JP2019081376A (ja) 剥離性に優れた離型フィルム
JPH1086289A (ja) 離型フィルム
JP4749587B2 (ja) 表面保護フィルムおよびその剥離方法
JPS61272279A (ja) 粘着テ−プもしくはシ−ト
JP2001341239A (ja) 帯電防止フィルム及び該帯電防止フィルムを用いた粘着テープ又はシート用剥離フィルム並びに粘着テープ又はシート
JP2000177059A (ja) 多層表面保護フィルム
JPH08134416A (ja) 帯電防止性粘着テープ
JPH09277451A (ja) 離型フイルム
JP3834592B2 (ja) 接着フイルム
JP2001152105A (ja) 異方導電性接着フィルム
JPS5826379B2 (ja) 仮着性マスキングフイルム
JPH077296Y2 (ja) 剥離性シ−ト材
JP3984469B2 (ja) 補強シート、及びそれを用いたフラットケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees