JP3765020B2 - 包装体開口部の熱封緘方法 - Google Patents

包装体開口部の熱封緘方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3765020B2
JP3765020B2 JP18195596A JP18195596A JP3765020B2 JP 3765020 B2 JP3765020 B2 JP 3765020B2 JP 18195596 A JP18195596 A JP 18195596A JP 18195596 A JP18195596 A JP 18195596A JP 3765020 B2 JP3765020 B2 JP 3765020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
opening
sealing
packaging
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18195596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1024908A (ja
Inventor
継雄 兼岡
弘行 松井
元生 鹿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP18195596A priority Critical patent/JP3765020B2/ja
Publication of JPH1024908A publication Critical patent/JPH1024908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765020B2 publication Critical patent/JP3765020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • B29C66/3452Making complete joints by combining partial joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • B29C66/43121Closing the ends of tubular or hollow single articles, e.g. closing the ends of bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7128Bags, sacks, sachets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は例えば、レトルト食品や、その他の食品などを内容物とする平袋や、例えばトレー容器などの包装容器等の包装体の開口部を熱封緘する方法に関し、特に封緘部に夾雑物が存在している場合でも確実に封緘できるようにした包装体開口部の熱封緘方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、内面が熱接着性合成樹脂層を有する包装材料で構成された包装袋或いは包装容器等の包装体に、例えば、レトルト食品やその他の食品などの内容物を収納し、開口部を封緘する場合、これらの包装体内に内容物を充填した後、開口部を包装材又は蓋材で塞ぎ熱接着によって封緘していた。
しかし、このような方法において、開口部に夾雑物が存在すると、熱接着を行っても固形物の境界線に圧力が加わらず未溶融となったり、或いは夾雑物中の水分が発泡し部分的に熱間剥離を生じ、繰返し熱接着を行っても安定したシールが得られない等の欠点があった。また、固形物として蛋白質等の膜になりやすいものではその膜の部分が固化して包装材のシーラント層が溶融せず、未融着部分となってしまう等の欠点があった。
他方、超音波シールのみによって開口部を封緘すると、超音波シールによる振動及び高圧の為、包装材の劣化が生じ包装材の強度が低下する等の問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この点を改良するため、種々検討した結果、開口部を熱接着によって封緘し、この熱接着部に更に超音波シールを適用すると、熱接着部に介在していた夾雑物は、超音波振動により超音波ホーン(発振器側)とアンピル(受け刃)に設けられている溝に沿って樹脂とともに流動し、結果として夾雑物膜が破砕され樹脂中に埋め込まれ良好なシールが得られ、また、夾雑物中に水分のような発泡現象を生じるようなものが介在しても、超音波シールの際の加圧力を十分に採ることによって発泡を抑えることが出来、冷却後に圧力を開放するので安全なシールが得られることを見出し、本発明を完成したもので、本発明の目的は熱接着部に夾雑物が存在している場合でも確実に封緘できるようにした包装体の密封方法を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本願の請求項1の発明の要旨は、一方の面が熱接着性合成樹脂で構成された包装材料の熱接着性合成樹脂層を当接し、その必要個所を熱接着した平袋に、内容物を充填した後、開口部を熱封緘する包装体開口部の熱封緘方法において、前記包装体開口部に内容物を噛み込んだ状態で、前記包装袋の開口部を熱接着し、しかる後、該接着部の上に、更に超音波シールを行うことを特徴とする包装体開口部の熱封緘方法であり、請求項2の発明の要旨は、一方の面が熱接着性合成樹脂で構成された蓋材をもって、包装容器に内容物を充填した後、該包装容器の開口部を熱封緘する包装体開口部の熱封緘方法において、前記包装体開口部に内容物を噛み込んだ状態で、前記蓋材の熱接着性樹脂層を包装容器本体の必要部位に当接して熱接着し、しかる後、該熱接着部の上に、更に超音波シールを行うことを特徴とする包装体開口部の熱封緘方法である。
【0005】
即ち、本発明は平袋又は包装容器などの包装体に内容物を充填し、これを封緘するに際して、先ず、開口部を塞いだ後、熱接着によって融着し、しかる後超音波シールによって熱接着部にある夾雑物を破砕もしくは樹脂層中に埋め込むこと及び/又は夾雑物中の水分の発泡によって発生した未融着部分を潰しながらシールすることによって、開口部を完全に封緘しようとするものである。
【0006】
本発明者は、先に背貼袋又はガセット袋などの段差のある包装袋において、熱接着を行った後、超音波シールを行い、段差部におけるスルーホールを無くした密封方法を提案したが(特願平7−131526号参照)、本発明では包装体として、段差部の有無に関わらず、シール部における夾雑物による密封の阻害を防止するものであるので上記の発明とは目的を異にし、包装体のうち包装袋としては特に段差のない平袋に限定したのである。
本発明の密封方法においては、先ず、熱接着を行った後、超音波シールを行うことが肝要である。その理由は熱接着を行うことによって夾雑物は薄い膜と成って保持され、次いで超音波シールによって、先に述べたようにこの膜が破砕されて樹脂層中に埋め込まれる。また、熱接着を先に行うことによってシーラント層が超音波振動によって破壊され微粒子と成って、内容品へ混入することが防止できる。超音波シールを先に行うと、熱接着時に新しい夾雑物が補給される状態でシールすることになり、熱接着時の夾雑物中の水分の発泡によって超音波シール部分が端部より脆弱化されるので好ましくない。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用する包装体のうち包装袋については、包装袋の最内層が熱接着性になるように、使用する包装材は、少なくとも一方の面を熱接着層となるような積層または単層フィルムである。そして、防湿性及び防気性を保つ場合は、Al箔を介在させた積層フィルムが好ましく、例えばAl箔を中間層とし、一方の面は包装袋としての強度を保持するためポリエステルフィルム、ナイロンフィルム、ポリカーボネートフィルム等を、他方の面は熱接着性を付与するためにポリエチレン、ポリプロピレン等の熱接着性のフィルムを積層した包装材が好ましい。本発明においてはこれらの包装材を用いて包装袋の内面が熱接着性フィルム層になるように包装材の熱接着性合成樹脂層を当接し、その必要個所を熱接着して平袋を形成し、この包装袋にレトルト食品や他の食品を内容物として充填、熱封緘する。平袋の形態として2方シ−ル袋、3方シ−ル袋、自立袋(登録商標:ドイパック)等いずれのものでも良い。
また、本発明で用いる包装容器としては、ポリエチレンやポリプロピレン等の材質を用いて粘稠状食品等を収納したトレー容器等である。
【0008】
封緘に際しては包装体内に内容物を充填後、先ず開口部を閉鎖する。閉鎖に際しては包装袋の場合は包装材を突き合わせ、或いは蓋材を使用して熱接着を行う。通常行われている熱板間に包装体を置き、圧着して行う熱板加熱方式や誘電加熱方式によって行う。熱接着は繰返し行った後、超音波シールを行っても良い。熱板の寸法としては包装袋の大きさ或いは内容物の種類によって異なるが、通常8mm〜15mm程度の幅で、長さは包装体の寸法で決まるが、特に、次の工程で行う超音波シールのシール幅より大きな幅で行なうことが好ましい。
【0009】
次いで、この熱接着部の上から超音波シールを行う。超音波シールは加圧、発振、加圧保持(冷却)及び開放によってシールされる。超音波シールにおける加圧工程はかなりの高圧で圧着するが、本発明においては熱接着により融着されているので超音波シールに耐えることができ、従って、シーラント層が破砕することはない。超音波シール後、直ちに圧力を開放(0.3秒程度)するか、或いは数秒間放置後(0.5秒程度)、圧力を開放しても良い。超音波シールの幅としては、熱接着部の幅より小さく、例えば3mm〜6mm程度である。熱接着の幅を超音波シールのシール幅より大きくする理由は、熱融着されていない面に直接超音波シールの振動及び高圧力が加わると包装材の強度低下を生じるためである。これによって熱接着部の熱接着性樹脂を再融着させて融着部を強固にすると共に夾雑物を破砕し樹脂中に埋込み、開口部の密封を完全にする。
本発明にかかる密封状態を図1について説明する。図1は、平袋の正面図であり、図1において1は包装袋、2は熱接着部、3は超音波封緘部である。
【0010】
【実施例及び比較例】
以下、実施例を以って本発明を具体的に説明する。
実施例1
厚さ7μmのアルミニウム箔を中間層とし、一方の面に厚さ12μmのポリエステルフィルム(E)を、他方の面に厚さ15μmのナイロンフィルム(N)と厚さ50μmのポリプロピレンフィルム(PP)を積層したE/Al/N/PPの4層積層フルムを包装材として使用し、袋の内面がPPになるようにして平袋を形成した。袋の寸法としては幅130mm,長さ170mmであった。この袋内に豆乳を充填し、封緘幅が約10mm程度になるように190℃の熱板で熱接着を行った。その際、熱接着部にも豆乳を介在させた。
次いで、この熱接着した上から超音波シーラーを用い、0.3秒、シール幅が約5mm程度の超音波封緘を行ったところシーラント層は相互に溶融し合い、基材の劣化もなく7kg/15mmのシール強度がえられ、完全なシールが得られた。
【0011】
実施例2
実施例1と同様の平袋を使用し、この平袋内に玉ねぎを内容物として充填して実施例1と同様にして熱接着を行った。その際、熱接着部に固形物を含んだカレーのソースを介在させた。
次いで、この熱接着した上から超音波シーラーを用い、0.3秒、シール幅が約5mm程度の超音波封緘を行ったところ、固形物を含んだカレーソースは薄く伸ばされた上樹脂と混ざり合い、シーラント層は相互に溶融し合い、7kg/15mmのシール強度がえられ、スルーホールはなかった。
【0012】
実施例3
実施例1に用いた包装袋を使用し、シール面に水を付け、熱接着を行ったところ、シール直後はシール界面は発泡していたが、0.3秒の超音波シール後.0.5秒の冷却を行ったところ、直後でも発泡は見られず、シール強度は低下せず、シール強度も良好であった。
【0013】
実施例4
厚さ800μmのポリプロピレンシ−を深絞りし、間口70mmφ、深さ30mmの容器に乳製品を充填し、上面に厚さ15μmのナイロンフィルムと厚さ50μmのポリプロピレンフィルムをポリプロピレンフィルム側を下面にして封緘幅が5mmになるように190℃の熱版で熱接着を行った。その際、熱接着部にも乳製品を介在させたところ、熱接着部に発泡が認められた。次いで、この熱接着した上から超音波シ−ラ−を用い、0.3秒シ−ル幅3mmにて超音波シ−ルを行い、更に0.5秒の保持時間を取った後、圧力を解除した所、シ−ル部に発泡のない良好な封緘が得られた。
【0014】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明は積層フィルムよりなる包装体の開口部を封緘するに当り、先ず、熱接着により開口部を融着させ、しかる後、その上より超音波シールにより封緘したことにより熱接着部に夾雑物が介在している場合でも開口部を強固に密着することができ、スルーホールを完全に潰せるので外部からの菌の侵入等による内容物の汚染を防止することができ、また、液中シールを行った場合は、袋内に空間部を存在させることがなく密封でき、従って内容物を長期間保存できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 平袋の平面図を示す。
【符号の説明】
1 包装袋 2 熱接着部 3 超音波封緘部

Claims (3)

  1. 一方の面が熱接着性合成樹脂で構成された包装材料の熱接着性合成樹脂層を当接し、その必要個所を熱接着した平袋内に、内容物を充填した後、開口部を熱封緘する包装体開口部の熱封緘方法において、前記包装体開口部に内容物を噛み込んだ状態で、前記平袋の開口部を熱接着し、しかる後、該接着部の上に、更に超音波シールを行うことを特徴とする包装体開口部の熱封緘方法。
  2. 一方の面が熱接着性合成樹脂で構成された蓋材をもって、包装容器内に内容物を充填した後、該包装容器の開口部を熱封緘する包装体開口部の熱封緘方法において、前記包装体開口部に内容物を噛み込んだ状態で、前記蓋材の熱接着性樹脂層を包装容器本体の必要部位に当接して熱接着し、しかる後、該熱接着部の上に、更に超音波シールを行うことを特徴とする包装体開口部の熱封緘方法。
  3. 請求項1または2の熱封緘方法において、熱接着部の融着幅が超音波シールの封緘幅より大きいことを特徴とする包装体開口部の熱封緘方法。
JP18195596A 1996-07-11 1996-07-11 包装体開口部の熱封緘方法 Expired - Fee Related JP3765020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18195596A JP3765020B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 包装体開口部の熱封緘方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18195596A JP3765020B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 包装体開口部の熱封緘方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1024908A JPH1024908A (ja) 1998-01-27
JP3765020B2 true JP3765020B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=16109801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18195596A Expired - Fee Related JP3765020B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 包装体開口部の熱封緘方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765020B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2784051B1 (fr) * 1998-10-06 2000-12-22 Unisabi Sa Dispositif de soudage par ultrasons
EP1033238A1 (en) * 1999-03-04 2000-09-06 Newform N.V. Seal for a sterilizable bag and method of making the same
JP4526624B2 (ja) * 1999-11-26 2010-08-18 藤森工業株式会社 包装装置及び包装方法
JP3926166B2 (ja) * 2002-02-13 2007-06-06 東洋自動機株式会社 包装袋のシール方法及び充填及びシール済み包装袋
JP6902873B2 (ja) * 2016-06-02 2021-07-14 共同印刷株式会社 積層フィルム
JP6739723B2 (ja) * 2016-06-15 2020-08-12 ゼネラルパッカー株式会社 包装機および包装機におけるシール方法
DE102018214127A1 (de) * 2018-08-21 2020-02-27 Huhtamaki Flexible Packaging Germany Gmbh & Co. Kg Folienverpackung mit durch unterschiedliche Siegelverfahren gebildeter Kombinations-Heißsiegelzone und Siegelwerkzeug hierfür
WO2023016033A1 (zh) * 2021-08-10 2023-02-16 追觅科技(苏州)有限公司 熔断结构、垃圾桶、垃圾桶的控制方法、装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1024908A (ja) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07112746A (ja) 易開封性密封袋
JP2006264746A (ja) ジッパー付包装袋
MX2007015098A (es) Un recipiente sellable, y metodo para sellar un recipiente.
JP3765020B2 (ja) 包装体開口部の熱封緘方法
US5157901A (en) Method for sealing retort container
JP2005059863A (ja) 電子レンジ加熱調理用食品包装体及びその製造方法
JP4010038B2 (ja) 開閉部を有する密封包装袋
JPH1129156A (ja) ストロー及び補強機能を有するスパウト付パウチ
US3361611A (en) Method of covering a stamped hole in a laminated packaging material by means of a wafer or the like, and a package to which the method has been applied
JP3079185B2 (ja) 包装袋の封緘方法
JP4451244B2 (ja) 包装袋のシール方法、包装袋、包装袋のシール装置、および製袋装置
JPS62169629A (ja) 無菌充填包装体及びその製造方法
JPH0212188B2 (ja)
JPH09110030A (ja) 複合容器
JPH08324520A (ja) 包装袋の密封方法
CA1291728C (en) Flexible container
JPS6244934Y2 (ja)
JP2665665B2 (ja) 保香性包装袋及びその製造方法
JP2017065706A (ja) 密封包装体
JP2024063424A (ja) 口栓および口栓付きパウチ並びに口栓付きパウチの製造方法
JPH04253656A (ja) 密封容器
JP4258379B2 (ja) 包装材料、柔軟性容器、柔軟性容器の形成方法、及び柔軟性容器への液体封入方法
JPH03289440A (ja) 二重構造包装体の製造方法
JP4099864B2 (ja) 耐圧性紙容器
CA2037354C (en) Method for sealing retort container

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees