JP3764623B2 - 酸素リチウム二次電池 - Google Patents

酸素リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3764623B2
JP3764623B2 JP2000087467A JP2000087467A JP3764623B2 JP 3764623 B2 JP3764623 B2 JP 3764623B2 JP 2000087467 A JP2000087467 A JP 2000087467A JP 2000087467 A JP2000087467 A JP 2000087467A JP 3764623 B2 JP3764623 B2 JP 3764623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
lithium
positive electrode
secondary battery
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000087467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001273935A (ja
Inventor
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000087467A priority Critical patent/JP3764623B2/ja
Publication of JP2001273935A publication Critical patent/JP2001273935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764623B2 publication Critical patent/JP3764623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、酸素を正極活物質とした酸素リチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、負極活物質にリチウムを用いた非水電解液二次電池は高エネルギー密度電池として注目されて携帯用の情報機器等に広く用いられている。それらは、さらに、携帯電話、ノートパソコンなどの電子機器の小型、軽量化に伴い、それらの電源として、一層の高エネルー密度の要求が高まっている。
【0003】
このような要求に対する一例として、リチウムを負極活物とするリチウム二次電池の開発が進められている。例えば、米国特許第5510209号明細書には、空気中の酸素を用いる空気リチウム二次電池が開示されている。
【0004】
この空気リチウム電池は、まだ、市場で実用化されているものではないが、前記の米国特許明細書では、従来のリチウム二次電池に比べて軽量な二次電池であるので、携帯機器に搭載するのに好適であると述べられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の空気リチウム二次電池は、構造的に空気に開放型で、空気中の酸素を空気透過膜を介して電池内に取込んで正極を形成している。この空気中の酸素を空気透過膜を介して電池内に取込む際に、同時に空気透過膜を通して空気中の水分が電池内部に進入してしまう。その結果、電池の貯蔵特性や充放電のサイル寿命を大幅に低下させる問題がある。
【0006】
また、空気中の水分の電池内部への進入を抑制するために、緻密な空気透過膜を使用すると、酸素の取込み量が低下して、電池の大電流特性や充放電のサイクル寿命が大幅に低下してしまう問題もある。
【0007】
本発明の目的は、これらの事情にもとづいてなされたもので、電池の充放電のサイクル寿命、大電流特性を大幅に改善させた酸素リチウム二次電池を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、酸素を活物質として用い、炭素質物を含む正極と、この正極に隣接し電解質を含むセパレータと、前記正極と対向し前記セパレータを介して設けられ、リチウム金属、リチウム合金及びリチウムイオンを吸蔵放出する炭素質物又は金属化合物から選ばれる材料を主とする負極と、前記正極、前記セパレータ及び前記負極を内部に収納しかつ密閉する外装体とを具備する酸素リチウム二次電池であって、前記外装体の内部に加圧された酸素を含む気体が封入され、前記酸素を含む気体は、少なくとも炭酸ガス、窒素、水素、メタンおよびエチレンから選ばれる一種類以上のガスをさらに含むことを特徴する酸素リチウム二次電池が提供される。
【0011】
発明の酸素リチウム二次電池においては、前記酸素を含む気体中の水分量は1000ppm以下であることが好ましい。
【0012】
た本発明の酸素リチウム二次電池においては、前記外装体に、この外装体の外部からガスを供給可能な開閉自在な仕切り手段が設けられていることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の酸素リチウム二次電池の一例を、図1(a)に示す円筒形電池の側面断面図および図1(b)に示すA−B断面図を参照して説明する。
【0014】
酸素リチウム二次電池は、負極1を形成する外装体である密閉容器2の中に発電要素である電極群3が収納されている。また、電極群3は、内側を正極支持体4で電池内に固定支持されている。この正極支持体4は外側で電極群3を固定し、内側(電池中心部)でスペース5を形成している。このスペース5は、酸素を含むガスで満たされている。正極支持体4はこのガスを電極群3を構成している内側の正極6に流入して供給できるように、メッシュ構造や梁による構造、あるいは、多くの孔が明けられたパンチグボード等で形成されている。
電極群3は正極6と負極1とセパレータ7で構成され、正極6と負極1は、その間にあるセパレータ7に含浸した電解質を介して設けられている。正極6は正極リード9で正極端子8に接続されている。正極端子8は密閉容器2の頂部にハーメチックシールを介して固定されている。
【0015】
以下に、上述の各部について、順次、詳細に説明する。
(1)正極
正極6は、酸素を還元・酸化反応するものである。正極6は例えばN吸着によるBET法による比表面積の測定による比表面積が100m/gを以上の炭素質物が好ましい。その製造方法は、まず、炭素質物と結着剤を混合しフィルムを作製し、金属集電体メッシュに圧延し、乾燥することにより製造する。
【0016】
炭素質物としては、例えば活性炭素繊維、活性炭、カーボンブラック、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラックおよび木炭類などを用いることができる。すなわち、これら炭素質材料を予め処理を行い、活物質として働く酸素を炭素質表面の吸着させればよい。また、炭素質物は触媒の添加によって酸素の還元・酸化反応を高率良く行うことができる。
【0017】
その際の添加する触媒としては、白金系、コバルト系、ニッケル系、鉄系、タングステン系および二酸化マンガン等の酸素発生過電圧を低下させる触媒を用いることができる。
【0018】
本発明の酸素リチウム二次電池では、電池内部の酸素ガスの圧力が1kg/cm以上であることから、炭素質物表面での酸素の還元反応がスムーズに進行できるため、電池放電性能、特に大電流放電時の容量を高く保つことができる。
(2)負極
負極1の活物質としては、リチウム金属、リチウム合金、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素質物、又は金属化合物を用いることができる。
リチウム合金としてはリチウムアルミニウム合金、リチウム亜鉛合金、リチウムマグネシウム合金、リチウム珪素合金およびリチウム鉛合金等が挙げられる。
【0019】
また、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素質物は、例えば、黒鉛、コークス、メソフェーズピッチ系炭素繊維、球状炭素および樹脂焼成炭素を挙げることができる。また、炭素質物としてはX線回折による(002)面の面間隔doo2は0.340nm以下であることが好ましい。
【0020】
これら負極活物質を結着剤と混合し、集電体に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより負極1を製造することができる。
【0021】
本発明において電池内部の酸素ガスの圧力が1kg/cm以上で、外気から水分の混入がないため、負極1表面に良好な薄いリチウム酸化物が保護膜として形成できるため、長期保存特性や充放電のサイクル寿命を大幅に向上させることができる。
(3)電解質
電解質は、リチウム塩を有機溶媒に溶解した液状電解質や液状電解質を高分子材料により複合化したゲル状電解質、リチウム塩と高分子材料を複合化した固体電解質が挙げられる。
【0022】
リチウム塩としては、例えばLiPF、LiBF、LiAsFおよびLiClO等を挙げることができる。また、有機溶媒としては、例えばエチレンカーボネート、ブロピレンカーボネートなどの環状カーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネート、テトラヒドロフラン、2メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテル、ジメトキシエタン等の鎖状エーテルおよびγ−ブチロラクトン等の単独または2種以上の混合溶媒を使用することができる。また、高分子としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)およびポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。
(4)電極群
電極群3の負極1と密閉容器2の内壁とは密着し、密閉容器2が負極1を形成している。正極6と負極1の間には多孔質膜のセパレータ7が正極6と負極1に密接して存在し、その中に電解質が含まれている。
【0023】
正極6は中空の筒状の構造で、電池のスペース5内の酸素を含むガスが正極支持体4を通過して正極6の内側に流入して、そのガスの酸素が正極6の内部へ拡散される構造になっている。
(5)酸素を含むガス
酸素を含むガスは、電池の放電前(電池電圧1.5V以上)に1kg/cm以上の圧力で、酸素含有率は10〜100体積%の範囲であることが好ましい。より好ましい圧力は1〜20kg/cmの範囲である。酸素以外のガス成分としては、炭酸ガス、窒素、水素、メタンおよびエチレンから選ばれる一種類以上のガスを含むことが好ましい。
【0024】
特に、炭酸ガスを含むと負極1の表面に保護被膜を形成し、充放電のサイクル寿命を向上させるため好ましい。炭酸ガスの存在比率は0.01〜10体積%の範囲が好ましい。
【0025】
また、ガス中の水分量は充放電のサイクル寿命の観点から1000ppm以下にする必要がある。この範囲を逸脱すると急激に充放電のサイクル寿命は低下する。より好ましくは500ppm以下である。
(6)密閉容器
密閉容器2は圧力容器の構造で、厚さ0.05mm以上の鉄、ニッケル、ステンレス、アルミニウムなの金属缶、あるいは、高分子材料を用いることができる。金属缶の形状としては、円筒形、カプセル形、球形等を用いることができ、所定の圧力に耐えうる構造であれば用途に応じて任意な形状を形成することができる。
また、密閉容器2の変形例としては、図2に示すように、例えば密閉容器2の底部に仕切り手段としてボール弁12を形成し、外部のボンベ13から着脱自在な注入ホース14を用いて接続し、所定のガスを供給する構造にすることができる。
【0026】
このボール弁12の場合、常時は、電池内部の圧力によりボール15は密閉容器2の底部に形成されたノズル部16に押圧されて、圧力容器2を密閉シールしているが、外部から、注入ホース14を注入口17に接続してボンベ13側から電池内部より高圧のガスを流入させると、ボール15は上昇してノズル部16に隙間が形成される。その隙間から、ボンベ13内のガスが電池内に流入する。ボンベ13からのガスの流入を停止するとボール15は、電池内の圧力でノズル部16に密着し電池内をシールする。
【0027】
次に、本発明の実施例と比較例について説明する。なお、実施例と比較例については、図1(a)および(b)に示した構成であるので、各部については図1(a)および(b)で用いた符号を用いる。
(実施例1)
負極の作製
負極1として厚さ300μmのリチウム金属箔を内径175mmのステンレス缶の内壁に圧着させて形成した。
【0028】
正極の作製
窒素ガスによるBET法の比表面積が2000m/gのケッチェンブラックにコバルトフタルシアニンを3wt%担持させて、ステンレス製のメッシュに圧着させ、それに酸素を吸着させて厚さ1mmの正極6を作製した。
【0029】
電極群の作製
負極1と正極6の間にセパレータ7として厚さ20μmのポリエチレン性の多孔質フィルムを設置し、電極群3を作製した。
【0030】
電解質の作製
電解質としてエチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)の混合溶媒(体積比率1:l)に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1M/l溶解し作製した。
【0031】
この電解質を電極群3に注液した後、90体積%酸素ガスと10体積%炭酸ガスの混合ガスを内圧25kg/cmになるまで注入し、外径18mm高さ65mmの円筒形の酸素リチウム二次電池を作製した。なお、放電前の電池電圧は、3.1Vであった。
(実施例2)
実施例1と同様に各部を製作し、組み立てた後に電解質を電極群3に注液した後、100体積%酸素ガスを内圧20kg/cmになるまで注入し、実施例1と同様な外径18mm高さ65mmの円筒形の酸素リチウム二次電池を作製した。
(実施例3)
実施例1と同様に各部を製作し、組み立てた後に電解質を電極群3に注液した後、92体積%酸素ガス、3体積%炭酸ガス、2体積%窒素ガス、1体積%水素、1体積%メタン、1体積%エチレンの混合ガスを内圧20kg/cmになるまで注入し、実施例1と同様な外径18mm高さ65mmの円筒形の酸素リチウム二次電池を作製した。
(実施例4)
負極1として3000℃で熱処理したメソフェーズピッチ系炭素繊維とリチウム金属を複合化してリチウムイオンを吸蔵したものを用い、電解質としてエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比率12)にLiPFを1M/l溶解したものを用いた以外は、全て実施例1で説明したものと同様である。
これにより、実施例1と同様な外径18mm高さ65mmの円筒形の酸素リチウム二次電池を作製した。なお、放電前の電池電圧は3.0Vであった。
(実施例5)
電解質としてPVdFとエチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)六フッ化リン酸リチウム(LiPF)(モル比1:5:3:1)を複合化したゲル電解質を用いた以外は、全て実施例1で説明したものと同様である。
これにより、実施例1と同様な外径18mm、高さ65mmの円筒形酸素リチウム二次電池を作製した。
(比較例1)
密閉容器2の代わりに外気が流入できる孔が存在し、酸素透過膜が存在する容器を用いる以外は、全て実施例1で説明したものと同様である。
これにより実施例1と同様な外径18mm、高さ65mmの円筒形酸素リチウム二次電池を作製した。
(比較例2)
正極6に二酸化マンガンを用い、電池内部のガスは乾燥アルゴンで1kg/cmの圧力である以外、全て実施例1で説明したものと同様である。
これにより、実施例1と同様な外径18mm、高さ65mmのリチウム電池を作製した。なお、放電前の電池電圧は、3.3Vであった。
【0032】
以上に説明した実施例1〜5及び比較例1及び2の各電池ついて、500mAhで1.5Vまで放電後、3.5Vで充電する充放電のサイクルを繰り返し、各充放電のサイクルごとに放電容量を測定した結果を図2に示す。
【0033】
図2から明らかなように、密閉容器を用いて電池内に酸素ガスを含む気体が1kg/cm以上で有する実施例1〜5の酸素リチウム二次電池は、何れも充放電のサイクル数が500程度までは、放電容量が高く十分使用可能である。
一方、酸素透過膜が存在する容器を用いた比較例1及び比較例2のリチウム電池については、比較例1の場合は、初期状態では使用可能であるが充放電のサイクルを繰り返すにしたがって放電容量が急激に低下して使用不能になる。また、比較例2の場合は、初期状態から放電容量が低く使用に適さない。
つまり、本発明の酸素リチウム二次電池は、高容量で長寿命であることが確認できた。
【0034】
本発明の酸素リチウム二次電池は、軽量で安全性も高いので、一般の携帯用情報機器等への適用はもちろん、航空及び宇宙用の電源としても適用でき、例えば、人工衛星搭載用の電池としても好適である。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、放電容量及び充放電のサイクル寿命が大幅に向上した酸素リチウム二次電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の酸素リチウム二次電池の側面断面図、(b)はそのA−B断面図。
【図2】本発明の変形例の説明図。
【図3】本発明の実施例1〜5及び比較例1〜2の電池における充放電のサイクル数と放電容量の関係を示す特性図。
【符号の説明】
1…負極、2…密閉容器、3…電極群、4…正極支持体、5…スペース、6…正極、7…セパレータ、8…正極端子、9…正極リード、12…ボール弁

Claims (3)

  1. 酸素を活物質として用い、炭素質物を含む正極と、この正極に隣接し電解質を含むセパレータと、前記正極と対向し前記セパレータを介して設けられ、リチウム金属、リチウム合金及びリチウムイオンを吸蔵放出する炭素質物又は金属化合物から選ばれる材料を主とする負極と、前記正極、前記セパレータ及び前記負極を内部に収納しかつ密閉する外装体とを具備する酸素リチウム二次電池であって、
    前記外装体の内部に加圧された酸素を含む気体が封入され、前記酸素を含む気体は、少なくとも炭酸ガス、窒素、水素、メタンおよびエチレンから選ばれる一種類以上のガスをさらに含むことを特徴する酸素リチウム二次電池。
  2. 前記酸素を含む気体中の水分量は1000ppm以下であることを特徴とする請求項1に記載の酸素リチウム二次電池。
  3. 前記外装体には、この外装体の外部からガスを供給可能な開閉自在な仕切り手段が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸素リチウム二次電池。
JP2000087467A 2000-03-27 2000-03-27 酸素リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3764623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087467A JP3764623B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 酸素リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087467A JP3764623B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 酸素リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001273935A JP2001273935A (ja) 2001-10-05
JP3764623B2 true JP3764623B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=18603472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000087467A Expired - Fee Related JP3764623B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 酸素リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764623B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008136296A1 (ja) 2007-05-01 2008-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 空気電池システム
CN101132084B (zh) * 2006-08-24 2010-09-29 比亚迪股份有限公司 一种锌空气电池
US8790802B2 (en) 2007-07-24 2014-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air battery system and methods for using and controlling air battery system

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090053594A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 Johnson Lonnie G Rechargeable air battery and manufacturing method
JP5308729B2 (ja) * 2008-07-02 2013-10-09 川崎重工業株式会社 燃料電池蓄電池およびこれを用いた電池モジュール
JP5385570B2 (ja) * 2008-09-05 2014-01-08 有限会社環境科学研究所 酸性電解質を用いた電池
US20110195320A1 (en) * 2009-01-16 2011-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air secondary battery and method for producing the same
JP5493644B2 (ja) * 2009-09-24 2014-05-14 株式会社豊田中央研究所 ガス電池およびガス電池の使用方法
JP5115531B2 (ja) * 2009-09-24 2013-01-09 株式会社豊田中央研究所 ガス電池およびガス電池の使用方法
JP5617454B2 (ja) * 2010-09-03 2014-11-05 株式会社豊田中央研究所 ガス電池およびガス電池の使用方法
JP2012084490A (ja) * 2010-10-15 2012-04-26 Toyota Motor Corp リチウムガス電池
US9130228B2 (en) * 2011-04-19 2015-09-08 Honda Motor Co., Ltd. Lithium ion oxygen battery
KR101902926B1 (ko) 2012-01-18 2018-10-02 삼성전자주식회사 다공성 탄소계 복합재료, 이를 포함하는 양극 및 리튬 공기 전지, 및 이의 제조방법
US9343786B2 (en) 2012-12-10 2016-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrochemical device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101132084B (zh) * 2006-08-24 2010-09-29 比亚迪股份有限公司 一种锌空气电池
WO2008136296A1 (ja) 2007-05-01 2008-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 空気電池システム
US8790802B2 (en) 2007-07-24 2014-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air battery system and methods for using and controlling air battery system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001273935A (ja) 2001-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342456B2 (ja) 空気リチウム二次電池
JP5050225B2 (ja) 空気二次電池およびその製造方法
JP3764623B2 (ja) 酸素リチウム二次電池
US20090053594A1 (en) Rechargeable air battery and manufacturing method
WO2010073332A1 (ja) リチウム空気電池
JPH11214005A (ja) 粉末材料、電極構造体、それらの製造方法、及びリチウム二次電池
JP3515492B2 (ja) 非水電解質電池
JPH08321300A (ja) リチウムを利用する二次電池
CN104241734B (zh) 一种锂可充放电池
JP2005251738A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JPH0982359A (ja) リチウム二次電池
CN104600349B (zh) 一种高安全性的软包装锂硫电池及其正极材料
US20160204490A1 (en) Batteries
JP2011070834A (ja) ガス電池およびガス電池の使用方法
JP2003007357A (ja) 非水電解質空気電池
JPH07296849A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008091248A (ja) 大容量二次電池
JP3396990B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP4690643B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003229112A (ja) 非水電解質2次電池及び非水電解質2次電池の製造方法
JP2004228019A (ja) 非水電解質二次電池
JP4015827B2 (ja) 非水電解質電池
JP2005026145A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法および非水電解液二次電池
JP3699786B2 (ja) 空気リチウム二次電池
JP2002015768A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees