JP3764305B2 - 刃物ユニット - Google Patents

刃物ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP3764305B2
JP3764305B2 JP23184499A JP23184499A JP3764305B2 JP 3764305 B2 JP3764305 B2 JP 3764305B2 JP 23184499 A JP23184499 A JP 23184499A JP 23184499 A JP23184499 A JP 23184499A JP 3764305 B2 JP3764305 B2 JP 3764305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade unit
holding groove
chip
cemented carbide
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23184499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001025920A (ja
Inventor
修 小林
Original Assignee
修 小林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 修 小林 filed Critical 修 小林
Priority to JP23184499A priority Critical patent/JP3764305B2/ja
Publication of JP2001025920A publication Critical patent/JP2001025920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764305B2 publication Critical patent/JP3764305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ダイヤモンド焼結体層を一体に有する板状のチップ(PCD)を金属材により嵌合保持し、回転体(台金)への取付けを容易にする刃物ユニット及び回転工具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術として特開平10−263924号公報に記載されたものがあった。即ち、回転体(台金)の外周部に半径方向外方に突出する鋸歯型の刃台を設け、該刃台の回転面側の厚さ方向中間部に半径方向に延びる保持溝を形成し、この保持溝にダイヤモンド焼結体層を一体に有する板状のチップ(PCD)を嵌合させてロウ付け固着するようにしたものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のものは、チップ(PCD)が嵌合する保持溝を回転体(台金)側に形成するようにしていたので、該保持溝の加工が困難になるとともに、回転体が一般とは異なる専用の回転体となり、互換性がなくなる。また、チップが磨耗・損傷した際にこれの交換に手数を要することになる。また、保持溝の左右壁が損傷した際には高価な回転体そのものを交換しなければならない。等の問題点があった。本発明は、ブロック状の金属製の主体に保持溝を形成し、この保持溝にチップを嵌合固着してなる刃物ユニットを設け、この刃物ユニットを上記主体を介して回転体(台金)の刃台に固着できるようにすることにより、上記不具合を解消することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために以下の如く構成したものである。即ち、超硬合金からなるブロック状の主体の正面側左右中心部に、その基部の途中から先端に向かって延びる保持溝を形成し、超硬合金層の正面側にダイヤモンド焼結体層を一体に有する板状のチップを設け、該チップの超硬合金層の背面に複数の溝を交差状に形成し、前記超硬合金層の背面と前記保持溝の底面とを対面させて互いにロウ接合する構成にしたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施例を図面に基いて説明する。図面において、図1は本発明の実施例を示す回転工具の部分側面図、図2は図1のA方向から見た部分正面図、図3は第1実施例による刃物ユニットの主体部の斜視図、図4は第1実施例による刃物ユニットのチップの正面斜視図、図5は第1実施例による刃物ユニットのチップの背面斜視図、図6は第1実施例による刃物ユニットの斜視図、図7は第2実施例による刃物ユニットの主体部の正面斜視図、図8は第2実施例による刃物ユニットの斜視図である。
【0006】
図1〜図2において、1は面取り加工用の回転工具であり、円板状の回転体(台金)2の外周に谷形の切れ刃を有する刃物ユニット10を固着してなる。上記上記回転体2は、JIS規格、SMC435、HPM−1等の鉄鋼材料により形成され、外周に6個の鋸歯状の刃台3を円周方向に等ピッチで形成し、該各刃台3の回転面側に円周方向の深さSが約3mmとなる段状に切欠いた載置部4を形成し、頂部の逃げ角αは約30度にするとともに、該頂部に円周方向に延びる正面視谷形(V形)の逃げ溝5を形成してなり、上記載置部4に後述の刃物ユニット10を銀ロウ等によりロウ接合する。
【0007】
上記刃物ユニット10は、図3〜図6に示すようにして形成される。図3において、11は超硬合金、例えばJIS規格、K10により形成されたカップリングであり、直方体状に形成した主体11aの正面側に下部(基部)の途中から上端に向かって延びる保持溝11bを形成するとともに、該保持溝11bの下部は円弧面に形成してなる。図4において、12は上記保持溝11bに密接に嵌合する板状のチップ(PCD)であり、超硬合金層12bの正面側にダイヤモンド焼結体層12aを一体に有し、図5に示すように、上記超硬合金層12bの背面側に縦横に交差する複数の溝12cを形成してなる。
【0008】
そして、図6に示すように、上記チップ12を、その超硬合金層12bをカップリング11の保持溝11b側に向けて該保持溝11bに嵌合させ、この嵌合部及び上記溝12cに銀ロウを流して両者を一体的に固着し、刃物ユニット10を形成する。この場合、超硬合金層12bの背面側に縦横に交差する複数の溝12cを形成したので、この溝12cに銀ロウが充填し、上記チップ12は反りを発生することなくカップリング11に強固に接合されることになる。
【0009】
そして、図6の仮想線で示すように、上記刃物ユニット10を、そのチップ12を回転方向に向けて前述した回転体2の載置部4に載置し、この載置部4に銀ロウを流して両者を一体的に接合する。次いで、図1、図2に示すように、上記刃物ユニット10の先端部を研削、及び研磨して谷形の切刃10aを形成し、面取り加工用の回転工具1を形成する。なお、上記谷形の切刃10aは、以下のようにして形成してもよい。即ち、刃物ユニット10を構成する前段で、カップリング11の上部(頂部)、及びチップ12の上部(頂部)をそれぞれ単独で谷形に研削し、これらを接合して谷形の刃部を有する刃物ユニット10を形成し、該刃物ユニット10を回転体2の載置部4にロウ接合した後、該刃物ユニット10の刃部を研磨して谷形の切刃10aを形成するようにしてもよい。
【0010】
ここで、上記刃物ユニット10の各部の寸法及び角度は、図1、図2に示すようになっている。即ち、回転方向の厚さ(S)が約3mm、保持溝11bの深さ及びチップ12の回転方向の厚さSが約2mm、カップリングの左右の幅Wが約6.4mm、上下の高さHが約8mm、保持溝11b及びチップ12の左右幅Wが約4.6mm、上下の高さHが約5mm、切れ刃10aの頂部の左右幅Wが約3.2mm、該切れ刃10aの屈曲角度が約90度、切れ刃10aの先端逃げ角αが約13度となっている。なお、これらの寸法及び角度は用途に応じて適宜設定する。
【0011】
図7、図8は山形の切れ刃を有する刃物ユニットを示す。図7において、14はカップリングであり、前述したカップリング11と同様の材質により形成される。このカップリング14は、上部が山形となる5角形に形成した主体14aの正面側に下部(基部)の途中から上端に向かって延びる保持溝14bを形成し、主体14aの背面側の先端部に保持溝14bの底壁に連続して先端方向に突出する山形状の背受け片を14cを形成してなる。
【0012】
そして、図8に示すように、上記保持溝14bの底壁及びこれと連続する上記背受け片14cの面形状と同じ面形状のチップ15を形成し、該チップ15を上記保持溝14bに嵌合させて銀ロウによりカップリング14に接合し、これにより山形の切れ刃13aを有する刃物ユニット13を得る。なお、上記チップ14bは、前述と同様に、超硬合金層15bの正面側にダイヤモンド焼結体層15aを一体に有し、超硬合金層15bの背面側に縦横に交差する複数の溝(図示省略)を形成してなり、該チップ15を、その超硬合金層15bを保持溝14b側に向けて嵌合させ、該超硬合金層15bの背面を保持溝14bの底壁及び背受け片14cに銀ロウを介して固着する。
【0013】
上記山形の切れ刃13aを有する刃物ユニット13は、図8の仮想線で示すように、そのカップリング14を介して回転体2’の外周に形成した刃台3’の回転面側にロウ接合して溝切り用の回転工具16を形成する。なお、図8において、4’は刃台3’の回転面側に形成した段状の載置部であり、この部に上記刃物ユニット13のカップリング14を載置してロウ接合する。
【0014】
【発明の効果】
以上の説明から明らかな如く、本発明は、超硬合金からなるブロック状の主体の正面側左右中心部に保持溝を形成し、ダイヤモンド焼結体層と超硬合金層とを一体に有するとともに超硬合金層の背面側に複数の溝が交差状に形成された板状のチップを設け、該チップをその溝を前記保持溝の底面に対面させて該保持溝に嵌合させ、該嵌合部にて両者をロウ接合するようにしたので、チップは反りを発生することなく接合されるとともに、溝に接合用のロウ材が充填して強固に接合されることになる。
しかも、ロウ材が充填する溝を板状のチップ側に形成するようにしたので、加工が容易となり、安価に得ることができる。
また、切削負荷を受けるチップの両側が保持溝の両側壁に挾持されているので、谷形の切れ刃を有するチップにおいては、面取り加工時の負荷が切れ刃の両側に発生した際に該チップの左右方向への拡開を上記保持溝の両側壁が規制し、該チップが切れ刃の底部を中心として左右に割れるのを防止することになる。
また、山形チップにおいては、溝切り加工時に切れ刃に横方向の負荷が発生した際に、同様に保持溝の両側壁がチップの左右方向の動きを規制し、チップの剥離を防止することになる。
また、回転体と別部品の主体でチップを保持するようにしたので、この主体の材質を回転体に左右されることなく強度の高いものに設定することができ、耐久性を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す回転工具の部分側面図である。
【図2】図1のA方向から見た部分正面図である。
【図3】第1実施例による刃物ユニットの主体部の斜視図である。
【図4】第1実施例による刃物ユニットのチップの正面斜視図である。
【図5】第1実施例による刃物ユニットのチップの背面斜視図である。
【図6】第1実施例による刃物ユニットの斜視図である。
【図7】第2実施例による刃物ユニットの主体部の正面斜視図である。
【図8】第2実施例による刃物ユニットの斜視図である。
【符号の説明】
1 面取り用の回転工具
2 回転体
3 刃台
4 載置部
5 逃げ溝
10 谷形の刃物ユニット
10a 谷形の切れ刃
11 カップリング
11a 主体
11b 保持溝
12 チップ
12a ダイヤモンド焼結体層
12b 超硬合金層
13 山形の刃物ユニット
13a 山形の切れ刃
14 カップリング
14a 主体
14b 保持溝
14c 背受け片
15 チップ
15a ダイヤモンド焼結体層
15b 超硬合金層
16 溝切り用の回転工具

Claims (1)

  1. 超硬合金からなるブロック状の主体(11a,14a)の正面側左右中心部に、その基部の途中から先端に向かって延びる保持溝(11b,14b)を形成し、超硬合金層(12b,15b)の正面側にダイヤモンド焼結体層(12a,15a)を一体に有する板状のチップ(12,15)を設け、該チップ(12,15)の超硬合金層(12b,15b)の背面に複数の溝(12c)を交差状に形成し、前記超硬合金層(12b,15b)の背面と前記保持溝(11b,14b)の底面とを対面させて互いにロウ接合したことを特徴とする刃物ユニット。
JP23184499A 1999-07-14 1999-07-14 刃物ユニット Expired - Fee Related JP3764305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23184499A JP3764305B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 刃物ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23184499A JP3764305B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 刃物ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001025920A JP2001025920A (ja) 2001-01-30
JP3764305B2 true JP3764305B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=16929908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23184499A Expired - Fee Related JP3764305B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 刃物ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764305B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193334A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Kanefusa Corp チップソー
JP2009023010A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Fuji Heavy Ind Ltd 歯車歯面仕上加工工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001025920A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050188792A1 (en) Disk cutter
JP2808082B2 (ja) 草払い機用円板カッター
EP0381793A1 (en) Method of forming a cutting element having a V-shaped diamond cutting face
JP3764305B2 (ja) 刃物ユニット
JPH11347826A (ja) スローアウェイチップ
WO2015098360A1 (ja) カッター
JP2008213117A (ja) 回転鋸
JPH0679801B2 (ja) 回転鋸刃
JPH0423601Y2 (ja)
JPH01117859U (ja)
JPH057123B2 (ja)
JPH1080823A (ja) 回転鋸のチップの構造
JPH10337611A (ja) チップ付き回転鋸
JP2000254822A (ja) チップソー
JP2005124407A (ja) 草刈用チップソー
JPH077124Y2 (ja) 回転式カッター
JPH0521318Y2 (ja)
JP2602739Y2 (ja) 硬質焼結体スローアウェイチップ
JP2000271815A (ja) 回転工具
JPS59131802U (ja) 回転刃
JP2008137131A (ja) 金属切断用丸鋸
JP2001079772A (ja) フライス工具
JPH0144262Y2 (ja)
JPS6310657Y2 (ja)
JP3159110B2 (ja) スローアウェイ式切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees