JP3764021B2 - 多導体送電線のギャロッピング防止装置 - Google Patents

多導体送電線のギャロッピング防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3764021B2
JP3764021B2 JP2000032126A JP2000032126A JP3764021B2 JP 3764021 B2 JP3764021 B2 JP 3764021B2 JP 2000032126 A JP2000032126 A JP 2000032126A JP 2000032126 A JP2000032126 A JP 2000032126A JP 3764021 B2 JP3764021 B2 JP 3764021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
conductor
interphase
wire gripping
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000032126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000308245A (ja
Inventor
武男 宗像
敏 北村
一隆 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2000032126A priority Critical patent/JP3764021B2/ja
Publication of JP2000308245A publication Critical patent/JP2000308245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764021B2 publication Critical patent/JP3764021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は多導体送電線のギャロッピング防止装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
架空送電線に冬季、着氷等が生じて、導体断面が空気力学的に非対称になったところに強風が吹きつけると、揚力が生じて、ギャロッピングとして知られる低周波数・大振幅の振動が発生しやすくなる。このギャロッピング振動の周期は一般に2〜7秒程度、振幅は数mから時には10mを越える場合もあり、しばしば相間短絡等による停電事故や鉄塔倒壊などの大きな被害をもたらしている。このため従来から種々のギャロッピング防止装置が提案されているが、中でも上下相の電線を相間スペーサで連結する方法が最も効果的とされている。
【0003】
相間スペーサとしては従来、磁器製の長幹碍子の両端に電線把持部を設けたものが使用されてきたが、近年では軽量化のためポリマー碍子の両端に電線把持部を設けたものが広く用いられるようになってきている。いずれの場合も相間スペーサの取付け間隔は一般に50〜150 m程度である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
磁器製長幹碍子を用いた相間スペーサは重量が大きいため、これを電線に取り付けると電線の張力増加が大きすぎて取り付けられない場合があり、また鉄塔の補強が必要になってコストが高騰するという問題もある。また超高圧多導体送電線のように相間距離が非常に大きい場合には、多導体送電線のギャロッピング発生時の捻回振動やサブスパン振動によって、相間スペーサに過大な曲げ応力や捻じり応力がかかりやすく、このため磁器製長幹碍子を用いた相間スペーサにあっては磁器製長幹碍子が折損したり、相間スペーサの電線への取り付け部が摩耗破損するおそれがある。
【0005】
これに対し軽量で可撓性のあるポリマー碍子を用いた相間スペーサは上記のような問題はないが、ポリマー碍子の可撓性のために特に多導体送電線の場合に次のような問題が生じている。すなわち、多導体送電線にギャロッピングが発生した場合、ポリマー碍子に撓みが生じやすく、この撓みのために電線把持部が電線に垂直な面内で左右に捻回して多導体送電線に捻回振動を生じさせ、このため電線把持部の可動連結部の動きが過大になって摩耗損傷が激しくなるという問題がある。
【0006】
本発明の目的は、以上のような問題点に鑑み、相間スペーサを多導体送電線の相間に取り付けてギャロッピングを防止する場合に、相間スペーサの損傷を少なくすることにあり、特にポリマー碍子や磁器製長幹碍子を用いた相間スペーサの電線把持部における可動連結部の摩耗損傷を少なくすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため本発明は、各相の電線が、複数本の素導体を導体スペーサで所定の間隔に保持した多導体で構成され、前記導体スペーサは径間の両端側より中央部の方が取付け間隔が大きくなるように取り付けられており、
上相電線と中相電線間および中相電線と下相電線間が碍子の両端に電線把持部を有する相間スペーサで連結され、前記電線把持部がスペーサフレームに可動的に取り付けられたクランプを有している多導体送電線のギャロッピング防止装置において、
前記径間の両端側より中央部の方が取付け間隔が大きくなるように取り付けられた導体スペーサに追加して導体スペーサを取り付けることによって、前記相間スペーサの電線把持部の前後に、当該電線把持部に接近させて、導体スペーサが取り付けられ、相間スペーサの電線把持部とその前後の導体スペーサとの間隔が、相間スペーサを取り付けない場合のその径間の導体スペーサの最小取付け間隔である径間の両端側における導体スペーサの取付け間隔の2分の1より小さく設定されていることを特徴とするものである。
【0008】
本発明は相間スペーサの電線を把持する部分の摩耗損傷防止に特に効果がある。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。以下の実施形態では相間スペーサの絶縁体がポリマー碍子である場合を説明するが、相間スペーサの絶縁体は磁器製長幹碍子であってもよい。
〔実施形態1〕
図1および図2は本発明の一実施形態を示す。図において、10は鉄塔、12は架空地線、14Aは上相電線、14Bは中相電線、14Cは下相電線である。各相の電線14A〜14Cは、複数本(図示の例では4本)の素導体16を導体スペーサ18で所定の間隔に保持した多導体で構成されている。導体スペーサ18は図3に示すように枠型のスペーサフレーム20に素導体16を把持するクランプ22を取り付けたものである。
【0010】
また24は上相電線14Aと中相電線14B間、中相電線14Bと下相電線14C間を連結する相間スペーサである。相間スペーサ24は、ポリマー碍子26の両端に電線把持部28を設けたものである。ポリマー碍子26はFRP(繊維強化プラスチック)製の中心テンションメンバーの周りにシリコンゴム等をモールドして多数の笠を多段に形成したものである。
【0011】
このギャロッピング防止装置の特徴は、相間スペーサ24の電線把持部26の前後に、当該電線把持部26に接近させて、導体スペーサ18が取り付けられていることである。相間スペーサ24を取り付けないときの導体スペーサ18の取付け間隔は一般に15〜70m程度(径間の両端側より中央部の方が大きい)、最小取付け間隔は15〜30m程度であるが、相間スペーサ24の電線把持部26とその前後の導体スペーサ18との間隔dは、その径間の導体スペーサ18の最小取付け間隔Dの2分の1より小さく設定される。つまり電線把持部26とその前後の導体スペーサ18との間隔dは、導体スペーサ18の通常の取付け間隔より十分小さく設定される。具体的には間隔dは0.5 〜5m程度、好ましくは1〜3mに設定するとよい。このようにすると電線把持部26付近の素導体16の間隔がほぼ一定に保たれ、電線のギャロッピングのためにポリマー碍子26が撓んで電線把持部28が左右に揺れたときの、素導体16の過大な横振れを抑制できる(詳細は後述)。
【0012】
電線把持部26の前後に取り付けられる導体スペーサ18のうちの一方は既設の導体スペーサ(相間スペーサ24を取り付けない場合に取り付けられている導体スペーサ)であってもよい。
【0013】
図4および図5は相間スペーサ24のさらに具体的な構造を示す。26はポリマー碍子、28は電線把持部、30は相間距離調整用アジャスタ、32はアーキングホーンである。電線把持部28は、4導体スペーサフレーム34に4本の素導体16を把持するスペーサクランプ36を取り付けたものである。特に各クランプ36は、素導体16の各種の運動に追随できるようにするため、図5のように、アイボルト38、コイルバネ40を介して可動的にスペーサフレーム34に取り付けられている。図5は上端の電線把持部28を示したが、下端の電線把持部も上下が逆になるだけで同様である。クランプ36は図4(b)に示すように、アーマーロッド42の上から素導体16を把持するようになっている。相間スペーサ24の長さは 500kV用で13m程度、総重量は120 kg程度(磁器製長幹碍子の相間スペーサでは250 〜350kg 程度)である。
【0014】
このような相間スペーサ24を上下相の電線を連結するように取り付けると、電線にギャロッピングが発生した場合、ポリマー碍子26に撓みが生じて、電線把持部28が図6のように左右に揺れ、このため素導体16も左右に大きく振られることになる。その結果、クランプ36の動きが過大になり、クランプ36のアイボルト38への取付け部(図5のAの部分)が摩耗し、甚だしい場合にはクランプ36がアイボルト38から外れてしまうという懸念がある。このクランプ36の過大な動きは、電線把持部28が左右に揺れたときの4本の素導体16のバラバラな動き、特に水平配置された2本の素導体16がバラバラに大きく横振れすることが主な原因となっている。したがって前記のように、相間スペーサ24の電線把持部26の前後に、当該電線把持部26に接近させて(相間スペーサを取り付けないときの導体スペーサ18の最小取付け間隔Dの2分の1より小さい間隔で)、導体スペーサ18を取り付けておけば、電線把持部26付近での、水平配置された2本の素導体16の水平方向のバラバラな運動が規制されるため、クランプ36の過大な動きが抑制されて、クランプ36の摩耗損傷を低減できる。
【0015】
導体スペーサ18のクランプ22に加わる力は、導体スペーサ18の取付け間隔(サブスパン長)が小さくなるほど小さくなる。例えばACSR810mm2の4導体送電線(導体間隔0.5 m)に、厚さ9mm、比重0.9 の着雪が発生し、風速が20m/秒という条件下では、導体スペーサ18のクランプ22に加わる力は、導体スペーサ18の取付け間隔が30mのときは172kgfであるが、導体スペーサ18の取付け間隔が15m(半分)になると115kgfと格段に小さくなる。相間スペーサを取り付けた場合も同様で、相間スペーサ24の電線把持部28と、その前後の導体スペーサ18との取付け間隔dを、相間スペーサを取り付けないときの導体スペーサ18の最小取付け間隔D(例えば15m)の2分の1より小さくすれば、相間スペーサ24のクランプ36に加わる力は、導体スペーサ18のクランプ22に加わる力より格段に小さくなることになる。したがって相間スペーサ24のクランプ36の摩耗損傷を低減することができる。
【0016】
〔実施形態2〕
図7は本発明の他の実施形態を示す。図7において図2と同一部分には同一符号を付してある。この実施形態は、多導体送電線の上下相間を相間スペーサ24で連結し、その相間スペーサ24の電線把持部28の前後の素導体16に、2導体スペーサ44A、44Bを取り付けたものである。2導体スペーサ44A、44Bは図8に示すように、細長い板状のスペーサフレーム46の両端に素導体16を把持するクランプ22を取り付けたものである。2導体スペーサ44A、44Bを使用する場合は、相間スペーサ24の電線把持部26とその前後の水平取付け2導体スペーサ44aとの間隔dを、実施形態1と同様に設定すればよい。以上のような構成でも実施形態1と同様の効果が得られる。
【0017】
なお2導体スペーサを使用する場合は、水平取付け2導体スペーサ44Aのみとし、垂直取付け2導体スペーサ44Bを省略することも可能である。その理由は次のとおりである。すなわち、前述のように相間スペーサ24のクランプ36の過大な動きは、特に水平配置された2本の素導体16のバラバラな横振れ運動に起因するものであるので、この運動を規制するのは主に水平取付け2導体スペーサ44Aであり、垂直取付け2導体スペーサ44Bは上記運動の規制に寄与する度合いが低いからである。
【0018】
〔その他の実施形態〕
以上の実施形態では、多導体送電線が4導体の場合を説明したが、本発明は他の導体数の多導体送電線にも同様に適用可能である。
また以上の実施形態では、相間スペーサの絶縁体がポリマー碍子である場合を説明したが、相間スペーサの絶縁体が磁器製長幹碍子である場合には、ポリマー碍子のように撓まない代わりに相間スペーサの上下相で逆位相の横ぶれ振動を起こし、相間スペーサが振り子状に振動する。この際、素導体は水平方向に振り回されてサブスパン振動などを誘発するほか、碍子の重量が大きいため電線把持部に過大な反動応力を与え、劣化速度を加速しやすいが、上述のように相間スペーサの電線把持部の前後に導体スペーサを取り付けることにより、水平方向の過大な振幅による相間スペーサの電線把持部に作用する応力を大幅に緩和できるので、ギャロッピング防止装置としての信頼性を高めることができる。
【0019】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、相間スペーサの電線把持部の前後に、それに接近させて導体スペーサを取り付けたことにより、多導体送電線がギャロッピング等を起こしたときに、相間スペーサのポリマー碍子の撓みに基づく素導体の水平方向の過大な変位を効果的に抑制することができる。このため相間スペーサの電線把持部における可動連結部の摩耗損傷を防止することができ、ギャロッピング防止装置としての信頼性を高めることができる。
また相間スペーサの絶縁体が磁器製長幹碍子である場合には、ポリマー碍子の場合より重量が約2倍程度と重いため、振動の節(反射点)となりやすく、電線把持部にはより厳しい反動応力が生ずるので、本発明を適用すれば一層効果的に摩耗損傷を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るギャロッピング防止装置の一実施形態を示す側面図。
【図2】 図1の装置の要部を示す斜視図。
【図3】 図1の装置に用いる導体スペーサの具体例を示す正面図。
【図4】 図1の装置に用いる相間スペーサの具体例を示す、(a)は正面図、(b)は側面図。
【図5】 図4の相間スペーサの電線把持部を示す正面図。
【図6】 ポリマー碍子を用いた相間スペーサの撓みの状態を示す説明図。
【図7】 本発明に係るギャロッピング防止装置の他の実施形態を示す要部の斜視図。
【図8】 図7の装置に用いる2導体スペーサの具体例を示す、(a)は正面図、(b)は一部の平面図。
【符号の説明】
10:鉄塔
12:架空地線
14A:上相電線
14B:中相電線
14C:下相電線
16:素導体
18:導体スペーサ
24:相間スペーサ
26:ポリマー碍子
28:電線把持部

Claims (2)

  1. 各相の電線 14 A、 14 B、 14 C)が、複数本の素導体(16)を導体スペーサ(18)で所定の間隔に保持した多導体で構成され、前記導体スペーサ( 18 )は径間の両端側より中央部の方が取付け間隔が大きくなるように取り付けられており、
    上相電線(14A)と中相電線(14B)間および中相電線(14B)と下相電線(14C)間が碍子( 26 )の両端に電線把持部( 28 )を有する相間スペーサ(24)で連結され、前記電線把持部( 28 )がスペーサフレーム( 34 )に可動的に取り付けられたクランプ( 36 )を有している多導体送電線のギャロッピング防止装置において、
    前記径間の両端側より中央部の方が取付け間隔が大きくなるように取り付けられた導体スペーサ( 18 )に追加して導体スペーサ( 18 )を取り付けることによって、前記相間スペーサ(24)の電線把持部(28)の前後に、当該電線把持部(28)に接近させて、導体スペーサ(18)が取り付けられ、相間スペーサ(24)の電線把持部(28)とその前後の導体スペーサ(18)との間隔(d)が、相間スペーサを取り付けない場合のその径間の導体スペーサ(18)の最小取付け間隔である径間の両端側における導体スペーサ( 18 )の取付け間隔(D)の2分の1より小さく設定されていることを特徴とする多導体送電線のギャロッピング防止装置。
  2. 相間スペーサ(24)の絶縁体がポリマー碍子(26)又は磁器製碍子で構成されていることを特徴とする請求項1記載の多導体送電線のギャロッピング防止装置。
JP2000032126A 1999-02-15 2000-02-09 多導体送電線のギャロッピング防止装置 Expired - Fee Related JP3764021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032126A JP3764021B2 (ja) 1999-02-15 2000-02-09 多導体送電線のギャロッピング防止装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-35701 1999-02-15
JP3570199 1999-02-15
JP2000032126A JP3764021B2 (ja) 1999-02-15 2000-02-09 多導体送電線のギャロッピング防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000308245A JP2000308245A (ja) 2000-11-02
JP3764021B2 true JP3764021B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=26374696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000032126A Expired - Fee Related JP3764021B2 (ja) 1999-02-15 2000-02-09 多導体送電線のギャロッピング防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764021B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5660535B2 (ja) * 2010-10-13 2015-01-28 日本碍子株式会社 耐震型相間スペーサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000308245A (ja) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2149875A (en) Cable support
JP3764021B2 (ja) 多導体送電線のギャロッピング防止装置
US2374823A (en) Vibration damper for suspended wires and cables
JP4334377B2 (ja) 多導体用ルーズスペーサ、相間スペーサ、相間スペーサの取付け方法、および多導体送電線のジャンパ構造
JP2003224925A (ja) 架空送電線のジャンパ装置
JP2635718B2 (ja) 架空送電線路
JP4532028B2 (ja) 架空送電線用ジャンパ装置
JPH0767236A (ja) ジャンパー線の横振れ防止装置
JP4352216B2 (ja) ジャンパ装置
JP3115111B2 (ja) ジャンパ装置及びその装置が取付けられるヨ−ク金具
JP3237995B2 (ja) 多導体用相間スペーサ
JP2801387B2 (ja) 3相送電線路
JP3627999B2 (ja) 電線張架構造
JPH09247832A (ja) ジャンパ装置
JP2988568B2 (ja) 多導体送電線の相間スペーサ取付装置
JP2003037924A (ja) 逆v吊2連懸垂装置
JP2545713Y2 (ja) ジヤンパスペーサ
JP2507750B2 (ja) 多導体送電線のギヤロツピング防止方法
JP4494677B2 (ja) パイプ式ジャンパ装置
JPH07135726A (ja) 狭線間架空送電線用ジャンパー装置
JPH0314916Y2 (ja)
WO1996002968A1 (en) Spacer dampers
JPS63240310A (ja) パイプ式ジヤンパ−装置
JP2906389B2 (ja) 狭線間架空送電線用ジャンパー装置
JPH10201065A (ja) 架空送電線路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3764021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees