JP3762883B2 - 電子式電力量計 - Google Patents

電子式電力量計 Download PDF

Info

Publication number
JP3762883B2
JP3762883B2 JP2001210751A JP2001210751A JP3762883B2 JP 3762883 B2 JP3762883 B2 JP 3762883B2 JP 2001210751 A JP2001210751 A JP 2001210751A JP 2001210751 A JP2001210751 A JP 2001210751A JP 3762883 B2 JP3762883 B2 JP 3762883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
power supply
hour meter
supply side
terminal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001210751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003028903A (ja
Inventor
薫生 浅野
友洋 市川
和敏 鈴木
久明 片岡
培成 厳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Denki Co Ltd
Original Assignee
Osaka Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Denki Co Ltd filed Critical Osaka Denki Co Ltd
Priority to JP2001210751A priority Critical patent/JP3762883B2/ja
Publication of JP2003028903A publication Critical patent/JP2003028903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762883B2 publication Critical patent/JP3762883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Distribution Board (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子式電力量計の構造に関し、特に電子式電力量計の電圧回路接続端子構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電力量計の構造および接続構造を図5、図6を用いて説明する。図5は、一部破断面で示した電力量計の正面図、図6は接続状態を説明する接続図である。電力量計は、電流と電圧を計測する必要がある。
【0003】
図5、図6に示すように、電力量計は、電力量計本体50に含まれる電子回路51と、電源に接続される電源側端子21aS,21bS,21cSと、負荷に接続される負荷側端子21aL,21bL,21cLと、電源側端子21bS,21cSと電子回路51の間を接続する計器電流線30bS、30cSと、負荷側端子21bL,21cLと電子回路51の間を接続する計器電流線30bL、30cLと、電子回路51と計器電流線30aとの間を接続する電圧線35aと、電子回路51に接続される電圧線35b、35cと、電圧線35b、35cが接続される試験用端子37b、37cと、電源側端子21bS、21cSと試験用端子37b、37cとの間を切り離し可能に接続する接続線36b、36cとを有して構成される。
【0004】
計器電流線30aの負荷側端子21aLに接続された端子台に電圧線35aをネジで締結することによって、電子回路51と端子21aS,21aLとの間が接続される。
【0005】
電源側端子21bS、21cSと試験用端子37b、37cとの間を切り離し可能に接続する接続線36b、36cは、摺動可能に構成され、電源側端子21bS、21cS側に摺動させて接触させた後、ネジにより締結され接続されていた。
【0006】
電圧線35aと計器電流線30aとの接続がこのような構造とされても、図5に示される電力量計は機器そのものが大きいため、大幅な小型化を考慮しない状況下ではそれほど問題とはならなかった。
【0007】
一方、地球環境問題の一環とするエネルギー管理方法の一助として、電力エネルギーをきめ細かく計測する必要から、電力量計の小型化も急務となっている。これを管理するための従来の構成を有する電力量計を、例えば既存分電盤や機械設備に多数台取付けるのは物理的な限界がある。このような理由により電力量計自体の小型化の要請も大きくなり、その対応が急務となっている。
【0008】
小型化を実現する方策の一つとして、例えば、図1に示すような配線用遮断器形の形状とした電子式電力量計がある。
【0009】
この形の電力量計は小型であるため、従来のように共通の電圧リード線と電圧用端子を端子ネジで接続するのは計器の大型化をまねき、また、作業スペースが小さいため作業性が悪くコストアップとなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、計器寸法の拡大をまねくことなく、容易に端子と電子回路に設けた電圧回路を接続できる、安価(工数・材料費の低減)で確実な接続構造を有する配線用遮断器形電子式電力量計を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、電子式電力量計の共通電圧回路と外部接続端子との接続を、従来のリード線を用いた接続方式に代えて、外部端子に直接共通電圧回路部材を挟み込んで固定する方式とした。
【0012】
すなわち,本発明は、電源に接続される電源側端子部と、負荷に接続される負荷側端子部と、前記電源側端子部と前記負荷側端子部とを接続する計器電流線と、いずれかの端子部に接続される電圧線とを有する電子式電力量計において、電子回路を搭載した印刷配線板に実装された前記電圧線を前記計器電流線と前記端子部に設けた端子ナットの間に挟み込み固定する用にした。
【0013】
本発明は、上記電子式電力量計において、前記計器電流線を、前記印刷配線板の下方を通過して前記電源側端子部と前記負荷側端子部を接続する構造とした。さらに、本発明は、上記電子式電力量計において、前記計器電流線に前記電圧線を挿通させる開口を設けた。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる電圧回路接続構造を採用した配線用遮断器形電子式電力量計の実施例を図1〜図4を用いて説明する。
【0015】
図1は配線用遮断器形電子式電力量計の外観構造を概略的に示す正面図、図2は図1のII−II線側面断面図、図3はこの電力量計を構成する一部部材を分解した斜視図、図4はこの電力量計の接続図である。
【0016】
まず、電子式電力量計1の接続構成を、図4を用いて説明する。電子式電力量計1は、電力量計電子回路51を含む電子式電力量計本体50と、本体50に設けた電源側端子部20Sおよび負荷側端子部20Lを有して構成される。電源側端子部20Sには3個の電源側端子21aS,21bS,21cSが設けられ、負荷側端子部20Lには3個の負荷側端子21aL,21bL,21cLが設けられている。
【0017】
電源側端子21aSと負荷側端子21aL間は計器電流線30aで直接接続される。電源側端子21bSと電子回路51間は計器電流線30bSで、負荷側端子21bLと電子回路51は計器電流線30bLで接続される。電源側端子21cSと電子回路51間は計器電流線30cSで、負荷側端子21cLと電子回路51は計器電流線30cLで接続される。
【0018】
また、電源側端子21aSと電子回路51間は電圧線35aで接続される。電源側端子21bSと電子回路51間は試験用端子37bを介して接続線36bおよび電圧線35bで接続される。電源側端子21cSと電子回路51間は試験用端子37cを介して接続線36cおよび電圧線35cで接続される。
【0019】
電子式電力量計1の試験・検定時には、接続線36b、36cによる電源側端子21bS、21cSと試験用端子37b、37c間の接続を開放し、試験用端子37b、37cから電子回路51へ試験用電圧が印加される。
【0020】
電子式電力量計1の構造を図1〜図3を用いて説明する。この電子式電力量計1は、電子回路51を含む電子式電力量計本体50を収容する空間を有する容器10と、容器10の開口部を覆う蓋部40とを有して構成される。
【0021】
容器10は、前記本体50を収容する箱体として形成されるともに、開口の周辺の上面と下面に電源側と負荷側の各電線が接続される電源側接続部20Sと負荷側接続部20Lが、図示のように対向して設けられている。
【0022】
容器10に設けた接続部20には、計器電流線30の端子部31が配置される端子用凹部11と、その内部に外部電線接続用端子ナット16が挿入される挿入孔12と、端子用凹部11の両側部に設けた端子隔壁13と、一つの端子隔壁に設けられた計器取付け用ネジ孔15とが形成される。
【0023】
電源側端子21aSと負荷側端子21aLとを接続する計器電流線30aの端子部31aSが挿入される電源側接続部20Sの端子挿入用凹部11aSには電圧線35aが配置される電圧線用切欠部14が設けられる。
【0024】
蓋部40は、容器10に固定された電子式電力量計本体50の表面を保護するもので、その表面には、計量した電力量を表示する計量値表示部41と、動作状態を表示する動作表示部42と、計量パルスを発光ダイオードなどで表示する計量パルス発信部43が設けられている。
【0025】
計器電流線30aは、図3に示されるように、細長い板状の導電体の両端部を折り曲げて立ち上げ部を形成しさらにその先端を外側に折り曲げて端子部31aS,31aLを形成した形状を有し、端子部31aS,31aLにネジ孔32が、立ち上げ部を折り曲げた個所に電圧線35aが挿通される開口33が形成される。
【0026】
電子回路51は,印刷配線板52に搭載されており、その共通電圧回路に電圧線35aの一端が例えばハンダにより固着されている。
【0027】
計器の組立ての際に、挿入孔12aに端子ナット16が挿入され、計器電流線30aの開口33に電圧線35aの他端が通された状態で、計器電流線30aの両端の端子部31aが端子用凹部11Sに装着される。
【0028】
これにより、電圧線35aの他端は、図2に示されるように、計器電流線30aの一方の端子部31aSの裏面と端子ナット16の上面との間に挟まれることになる。
【0029】
次いで、外部電線接続用端子ネジ17が平座金18とバネ座金19を介して端子ナット16にねじ込まれて固定される。
【0030】
このようにして、電源に接続される電源側端子部21aS、21bS,21cSと、負荷に接続される負荷側端子部21aL、21bL、21cLと、前記電源側端子部21aSと前記負荷側端子部21aLとを接続する計器電流線30aと、いずれかの端子部に接続される電圧線35aとを有する電子式電力量計において、前記計器電流線30aが、電圧線35aを挿通させる開口33を有し、電子回路を搭載した印刷配線板52の下方を通過して前記電源側端子部21aSと前記負荷側端子部21aLを接続し、前記印刷配線板52に実装された前記電圧線35aを前記計器電流線30aと前記端子部に設けた端子ナット16の間に挟み込み固定する接続構造を得ることができる。
【0031】
このように、電圧線35aの他端を、計器電流線30aの端子部31aの下面と、端子ナット挿入孔12内に挿入された端子ナット16の上面との間にはさみ込むので、外部電線接続用端子ネジ17を締め付けても電圧線35aの他端に回転力が伝わらず、締め付け時に電圧線35aの他端部が破損するおそれがない接続構造とすることができる。
【0032】
この電圧線35aの他端が計器電流線30aの端子31aSの上面と平座金18の下面との間に挟み込まれるようにすることは、外部電線接続用端子ネジ17で締め付ける際に損傷を受けるので好ましくない。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、電子回路51を搭載した印刷配線板52に実装された電圧線35aの一端を計器に組込む際に計器電流線30aの開口部33を通し、計器電流線30aSの端子部31aSと外部電線接続用端子の端子ナット16の間に挟み込むだけであるから、計器寸法の拡大をまねくことがなく、作業性も良い。
【0034】
また、実使用または試験においては、圧着端子付きの外部電線を計器電流線30の外部端子と座金の間に挟み込み、外部電線接続用端子ネジで締結すれば、外部電線と計器電流線30および電圧線35aを確実に接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態にかかる配線用遮断器形電子式電力量計の外観構造を概略的に示す正面図。
【図2】 図1のII−II線で切断して示す電子式電力量計の側断面図。
【図3】 図1の電子式電力量計の端子構造を説明する要部の分解斜視図。
【図4】 図1の電子式電力量計の接続図。
【図5】 従来の電子式電力量計の外観構造を概略的に示す正面図。
【図6】 図5の電子式電力量計の接続図。
【符号の説明】
1 配線用遮断器形電子式電力量計
10 本体容器
11 端子用凹部
12 外部電線接続用端子ナット挿入孔
13 端子隔壁
14 電圧線用挿切欠
15 計器取付用ネジ孔
17 外部電線接続用端子ネジ
16 外部電線接続用端子ナット
18 平座金
19 バネ座金
20 端子部
30 計器用電流線
31 計器電流線端子部
32 ネジ孔
33 開口部
35 電圧線
40 蓋部
41 計量値表示部
42 動作表示部
43 計量パルス発信部
51 電子回路
52 印刷配線板

Claims (2)

  1. 電子回路を含む電子式電力量計本体を収容する空間を有する容器を有し該容器の開口部の周辺の上面と下面に対向して設けられた電源側の電線が接続される電源側接続部と、負荷側の電線が接続される負荷側接続部と、電源側接続部に設けた電源側端子部と、負荷側接続部に設けた負荷側端子部と、前記電源側端子部と前記負荷側端子部とを接続する計器電流線と、いずれかの端子部に接続される電圧線とを有する電子式電力量計において、
    前記計器電流線の端子部が挿入される電源側接続部の端子挿入用凹部には電圧線が配置される電圧線用切欠部が設けられ、
    前記計器電流線は、細長い板状の導電体の両端部を折り曲げて立ち上げ部を形成しさらにその先端を外側に折り曲げて端子部を形成した形状を有し、かつ立ち上げ部を折り曲げた個所に電圧線が挿通される開口が形成され、
    前記電子回路を搭載した印刷配線板に実装された前記電圧線の一端、前記計器電流線の開口に挿通した状態で、前記計器電流線と前記端子部に設けた端子ナットの間に挟み込み固定することを特徴とする電子式電力量計。
  2. 前記計器電流線が前記印刷配線板の下方を通過して前記電源側端子部と前記負荷側端子部を接続することを特徴とする請求項1に記載の電子式電力量計。
JP2001210751A 2001-07-11 2001-07-11 電子式電力量計 Expired - Fee Related JP3762883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210751A JP3762883B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 電子式電力量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210751A JP3762883B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 電子式電力量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003028903A JP2003028903A (ja) 2003-01-29
JP3762883B2 true JP3762883B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=19046171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001210751A Expired - Fee Related JP3762883B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 電子式電力量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762883B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195446A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力量計
JP6472181B2 (ja) * 2014-07-08 2019-02-20 大崎電気工業株式会社 発信装置付き電力量計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003028903A (ja) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012098665A1 (ja) テーブルタップ及び電力測定システム
JP4735323B2 (ja) 分電盤
JP4527515B2 (ja) ユニット型電力量計
JP3762883B2 (ja) 電子式電力量計
JP3831215B2 (ja) 配線用遮断器形電子式電力量計
JP2006300877A (ja) 測定用アダプタ
KR200481519Y1 (ko) 전자식 전력량계의 시험용 단자나사
US7253605B2 (en) Configurable utility meter connection interface
JP2008111679A (ja) 端子カバーの取付構造
KR100807364B1 (ko) 전자식 전력량계
JP2008180680A (ja) 測定用アダプタ
JP4986962B2 (ja) 通電情報表示装置
JP3866541B2 (ja) 電子式電力量計
JPH0547509Y2 (ja)
JP2004273192A (ja) コネクタ検査用治具
JPH0919009A (ja) 単相3線式分電盤
KR100895215B1 (ko) 감시 장치 및 메타 일체형 절연저항 측정기
JP2005300364A (ja) 計測表示装置
KR20120017370A (ko) 전류센서의 접지장치
KR200315311Y1 (ko) 적산전력량계용 시험 단자대 케이스
JPH05299134A (ja) 端子接続装置
KR200337636Y1 (ko) 관통형 전자식 전력량계
JPH0247456Y2 (ja)
JPH058537Y2 (ja)
JPH058538Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3762883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees