JP3761959B2 - 半導体装置の実装方法 - Google Patents
半導体装置の実装方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3761959B2 JP3761959B2 JP06046696A JP6046696A JP3761959B2 JP 3761959 B2 JP3761959 B2 JP 3761959B2 JP 06046696 A JP06046696 A JP 06046696A JP 6046696 A JP6046696 A JP 6046696A JP 3761959 B2 JP3761959 B2 JP 3761959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- package
- semiconductor device
- leads
- lead
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/4826—Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48472—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/303—Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3421—Leaded components
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその実装方法並びにそれを用いた電子装置に関し、特に、パッケージが傾いた姿勢で実装用基板に実装される半導体装置に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の代表として知られているDRAM(Dynamic Random Access Memory)や、S(Static)RAMなどのLSI(半導体集積回路装置)は、集積度の向上につれてますます大容量化の傾向にあり、例えばメモリモジュールカードを初めとする各種電子装置に広範囲に用いられている。
【0003】
このようなLSIを電子装置に組み込む場合は、配線基板からなる実装用基板を用いてLSIを半田付けにより実装することが行われるが、高実装密度を実現するために、半導体チップを封止した例えば方形状のパッケージを実装用基板に対して垂直に立てて実装することが多くなっている。
【0004】
例えば、日経BP社発行、「日経マイクロデバイス」、1991年11月号、P81には、そのような実装構造が示されている。このような実装構造によれば空間を利用して多くのパッケージを実装することができるので、LSIの高密度実装が可能となる。
【0005】
しかしながら、そのように多くのLSIを実装用基板に垂直に立てて実装するようにした実装構造では、各LSI間の空気の流れが各パッケージによって遮られてしまうので、LSIの放熱効果が悪くなるという弊害が生ずる。
【0006】
このため、LSIを各々のパッケージが実装用基板に対して傾けられようにして、空気の流れを改善するようにした実装構造が考えられるようになってきている。
【0007】
例えば、特開平5−315521号公報には、垂直位置からパッケージを実装用基板に対して20°程度傾けて実装するようにした実装構造が示されている。
【0008】
あるいは、高密度実装とともに、厚さの小さい実装構造が可能となるように半導体チップを実装するようにした考えとして、例えば特開平6−291248号公報に示されるような実装構造が示されている。この実装構造では、半導体チップを実装用基板に対して20°程度傾けて実装するようにして、前記のような目的を達成するようにしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
前記のような従来の実装構造では、実装用基板に対してパッケージあるいは半導体チップを20°程度傾けて高密度実装または厚さの小さい実装構造を可能としているが、この程度の傾斜角度ではメモリモジュールカードのような電子装置を組み立てる場合には、傾斜角度が十分でないので、その厚さを予め決められている規格以下に抑えるのが困難になるという問題がある。
【0010】
すなわち、前記したような公報に示されている従来の実装構造では、パッケージを傾けるためにパッケージの下端に設けた支持用リードを利用しているので、あるいは半導体チップの下端に設けた半田バンプを利用しているので、20°以上傾けてより低い実装高さを実現しようとすると、各パッケージあるいは各半導体チップが自重により傾き易くなって安定に保持されにくくなる。このため、傾斜角度を十分に大きくなるように設定するのが難しかった。
【0011】
また、これに伴い、隣接する半導体装置のパッケージ間でクリアランスを保つことが困難になるので、半導体装置を自動実装しようとすると下側の半導体装置を押し倒すおそれがあるため、自動実装が不可能であった。このため、コストアップが避けられなかった。
【0012】
本発明の目的は、半導体装置をパッケージを傾けて高密度実装する場合に、パッケージの傾斜角度を十分に大きくなるように設定して実装構造の厚さを小さく抑えることが可能な技術を提供することにある。
【0013】
本発明の他の目的は、半導体装置をパッケージを傾けて高密度実装する場合に、半導体装置の自動実装が可能な技術を提供することにある。
【0014】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
【0016】
(1)本発明の半導体装置は、パッケージの所望の側面から複数のリードが引き出され、前記パッケージが傾いた姿勢で前記リードを介して実装用基板に実装される半導体装置であって、前記パッケージの前記リードが引き出された側面以外の他の側面に、パッケージを傾かせるように支持するための支持用部材を設けている。
【0017】
(2)本発明の半導体装置の実装方法は、パッケージの所望の側面から複数のリードが引き出されるとともに、前記側面以外の他の側面にパッケージを傾かせるように支持するための支持用部材を設けた半導体装置を用いて、実装用基板上で前記支持用部材によって前記パッケージを傾かせた状態に支持して、前記リードを導電性ろう材によって前記実装用基板に接続する。
【0018】
(3)本発明の半導体装置の実装方法は、パッケージの所望の側面から複数のリードが引き出されるとともに、前記側面以外の他の側面にパッケージを傾かせるように支持するための支持用部材を設けた半導体装置を用いて、前記リードを導電性ろう材によって実装用基板にほぼ垂直に接続した後、前記パッケージを傾かせ前記支持用部材によってその傾斜角度を調整する。
【0019】
(4)本発明の電子装置は、パッケージの所望の側面から複数のリードが引き出されるとともに、前記側面以外の他の側面にパッケージを傾かせるように支持するための支持用部材を設けた半導体装置が複数個用いられて、各々のパッケージが傾いた姿勢で多段に実装用基板に実装されている。
【0020】
上述した(1)の手段によれば、本発明の半導体装置は、所望の側面から複数のリードが引き出されたパッケージの前記側面以外の他の側面に、パッケージを傾かせるように支持するための支持用部材を設けているので、この支持用部材を用いてパッケージの傾斜角度を任意に設定できる。従って、半導体装置をパッケージを傾けて高密度実装する場合に、パッケージの傾斜角度を十分に大きくなるように設定して実装構造の厚さを小さく抑えることが可能となる。また、半導体装置をパッケージを傾けて高密度実装する場合に、半導体装置の自動実装が可能となる。
【0021】
上述した(2)の手段によれば、本発明の半導体装置の実装方法は、パッケージの所望の側面から複数のリードが引き出されるとともに、前記側面以外の他の側面にパッケージを傾かせるように支持するための支持用部材を設けた半導体装置を用いて、実装用基板上で前記支持用部材によって前記パッケージを傾かせた状態に支持して、前記リードを導電性ろう材によって前記実装用基板に接続する。これにより、支持用部材を用いてパッケージの傾斜角度を任意に設定できる。従って、半導体装置をパッケージを傾けて高密度実装する場合に、パッケージの傾斜角度を十分に大きくなるように設定して実装構造の厚さを小さく抑えることが可能となる。また、半導体装置をパッケージを傾けて高密度実装する場合に、半導体装置の自動実装が可能となる。
【0022】
上述した(3)の手段によれば、本発明の半導体装置の実装方法は、パッケージの所望の側面から複数のリードが引き出されるとともに、前記側面以外の他の側面にパッケージを傾かせるように支持するための支持用部材を設けた半導体装置を用いて、前記リードを導電性ろう材によって実装用基板にほぼ垂直に接続した後、前記パッケージを傾かせ前記支持用部材によってその傾斜角度を調整する。これにより、支持用部材を用いてパッケージの傾斜角度を任意に設定できる。従って、半導体装置をパッケージを傾けて高密度実装する場合に、パッケージの傾斜角度を十分に大きくなるように設定して実装構造の厚さを小さく抑えることが可能となる。また、半導体装置をパッケージを傾けて高密度実装する場合に、半導体装置の自動実装が可能となる。
【0023】
上述した(4)の手段によれば、本発明の電子装置は、所望の側面から複数のリードが引き出されたパッケージの前記側面以外の他の側面に、パッケージを傾かせるように支持するための支持用部材を設けた半導体装置が複数個用いられて、各々のパッケージが傾いた姿勢で多段に実装用基板に実装されているので、パッケージの傾斜角度を任意に設定して実装することができる。従って、半導体装置をパッケージを傾けて高密度実装する場合に、パッケージの傾斜角度を十分に大きくなるように設定して実装構造の厚さを小さく抑えることが可能となる。また、半導体装置をパッケージを傾けて高密度実装する場合に、半導体装置の自動実装が可能となる。
【0024】
以下、本発明について、図面を参照して実施形態とともに詳細に説明する。
【0025】
なお、実施形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0026】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態1による半導体装置を示すもので、DRAMのような半導体メモリからなるLSIに適用した例を示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。本実施形態1の半導体装置1は、例えばエポキシ樹脂などからなる方形状のパッケージ2に半導体チップが封止されていて、この方形状のパッケージ2の一つの側面2Aからは、各々半導体チップのいづれかの電極に接続された複数のリード3がガルウィング状に引き出されており、いわゆるSIP(Single In−line Package)構造を有している。
【0027】
パッケージ2の一側面2Aと直交する他の二つの側面2B及び2Cからは、各々パッケージ2を傾かせるように支持する一対の支持用リード4が引き出されている。各支持用リード4は、長さLを有し、複数のリード3と支持用リード4との先端は、後述するように同一高さに保たれて、実装用基板に半田付けされて実装される。これにより、各パッケージ2は角度θだけ傾斜した状態で実装されることになる。傾斜角度θは支持用リード4の長さを変えることによって、任意の値をとることができるようになっている。
【0028】
複数のリード3及び一対の支持用リード4は、予めリードフレームの形で一体化されて形成され、半導体チップのボンディング、ワイヤボンディング、パッケージの樹脂成形が終了した後に、複数のリード3が所望の形状に整形されて、本実施形態1の場合ガルウィング状に整形される。
【0029】
図4は、このような本実施形態1による半導体装置の製造に用いられるリードフレームの一例を示す平面図である。リードフレーム5は例えばFe−Ni系合金材料が用いられ、その中央部には半導体チップをボンディングするためのダイパッド6が設けられて、このダイパッド6は吊りリード7を介してタイバー8に支持されている。ダイパッド6の周囲には半導体チップの電極とボンディングワイヤを介して接続される複数のリード3が配置されて、これらリード3の途中部分にはダムバー9が設けられて、各リード3はダムバー9を介してタイバー8に支持されている。
【0030】
ダイパッド6のリード3の反対側の位置にもダムバー9が設けられている。各リード3のダムバー9の内側の部分はインナーリードとなり、ダムバー9の外側の部分はアウターリードとなって実装用電極として使用される。説明を簡単にするため、リード3の数は限られた数だけ配置した例で示している。
【0031】
タイバー8の外側には支持用リード4が引き出されて、この支持用リード4は枠10に結合されている。この支持用リード4はタイバー8に対して角度αだけ傾斜して引き出されており、この支持用リード4を介して各構成部分は枠10に一体に支持されている。支持用リード4を角度αだけ傾斜してリードフレーム5に形成することにより、後程に支持用リード4を折り曲げて傾斜角度θを望ましい範囲に設定する際の作業を容易に行うことができる。
【0032】
図5は、リードフレーム5をトランスファーモールド装置にセットして、樹脂成形により方形状のパッケージ2を形成した後の構造を示している。この樹脂成形は、図4のダイパッド6に半導体チップをボンディングし、この半導体チップの電極と複数のリード3との間でワイヤボンディングが終了した後に行われ、ダムバー9の内側の領域にある半導体チップ、ボンディングワイヤ及び複数のリード3のインナーリードとなる部分が例えばエポキシ樹脂などからなる方形状のパッケージ2によって封止される。
【0033】
次に、図6に示すように、タイバー8、ダムバー9及び枠10をカットすることにより、方形状のパッケージ2の一つの側面2Aからは、各々半導体チップのいづれかの電極に接続された複数のリード3が引き出されるとともに、パッケージ2の一側面2Aと直交する他の二つの側面2B及び2Cからは、各々一対の支持用リード4が引き出された構造が得られる。
【0034】
続いて、複数のリード3をガルウィング状に整形するとともに、一対の支持用リード4を根元の位置から折り曲げることにより、図1(a)、(b)に示すような半導体装置1が得られる。
【0035】
このような半導体装置1では、パッケージ2の二つの側面2B、2Cから引き出されている一対の支持用リード4によって、常にパッケージ2が十分に大きな傾斜角度θで安定して傾いた姿勢に保持されるので、複数の半導体装置1を実装用基板に実装する場合に、隣接する半導体装置1のパッケージ間でクリアランスを保つことが容易になる。従って、先に実装されている下側の半導体装置を押し倒すおそれはなくなるので、自動実装が可能となる。
【0036】
以上のような本実施形態1による半導体装置1によれば、次のような効果が得られる。
【0037】
(1)一つの側面2Aから複数のリード3が引き出されたパッケージ2の前記側面2A以外の他の側面2B、2Cから、パッケージ2を傾かせるように支持する一対の支持用リード4が引き出されているので、この支持用リード4によってパッケージ2の傾斜角度θを任意に設定できる。従って、半導体装置1をパッケージ2を傾けて高密度実装する場合に、パッケージ2の傾斜角度を十分に大きくなるように設定して実装構造の厚さを小さく抑えることが可能となる。
【0038】
(2)半導体装置1をパッケージ2を傾けて高密度実装する場合に、半導体装置1の自動実装が可能となる。
【0039】
(実施形態2)
図2は本発明の実施形態2による半導体装置を示すもので、(a)は平面図、(b)は側面図である。本実施形態2による半導体装置1は、方形状のパッケージ2の一つの側面2AからJリード状の複数のリード3を引き出した例を示すものである。また、パッケージ2の一側面2Aと直交する他の二つの側面2B及び2Cからは、各々パッケージ2を傾かせるように支持する一対の支持用リード4が引き出されている。
【0040】
各支持用リード4は、実施形態1と同様に長さLを有し、複数のリード3と支持用リード4との先端は、後述するように同一高さに保たれて、実装用基板に半田付けされて実装される。これにより、各パッケージ2は角度θだけ傾斜した状態で実装されることになる。傾斜角度θは支持用リード4の長さを変えることによって、任意の値をとることができるようになっている。
【0041】
Jリード状の複数のリード3は、実施形態1による半導体装置1と同様に、複数のリード3及び一対の支持用リード4が予め一体化されて形成されたリードフレーム5を用いて、半導体チップのボンディング、ワイヤボンディング、パッケージの樹脂成形が終了した後に、整形されることにより形成される。
【0042】
以上のような本実施形態2による半導体装置1によれば、実施形態1に比較して、パッケージ2の一つの側面2Aから引き出される複数のリード3の形状が異なるだけで、パッケージ2を傾かせるように支持する一対の支持用リード4が引き出されている構造は同じなので、実施形態1と同様な効果を得ることができる。
【0043】
(実施形態3)
図3は本発明の実施形態3による半導体装置を示すもので、(a)は平面図、(b)は側面図である。本実施形態3による半導体装置1は、方形状のパッケージ2の一つの側面2Aからジグザグ(Zigzag)状の複数のリード3を引き出した例を示すものである。また、パッケージ2の一側面2Aと直交する他の二つの側面2B及び2Cからは、各々パッケージ2を傾かせるように支持する一対の支持用リード4が引き出されている。
【0044】
各支持用リード4は、実施形態1と同様に長さLを有し、複数のリード3と支持用リード4との先端は、後述するように同一高さに保たれて、実装用基板に半田付けされて実装される。これにより、各パッケージ2は角度θだけ傾斜した状態で実装されることになる。傾斜角度θは支持用リード4の長さを変えることによって、任意の値をとることができるようになっている。
【0045】
ジグザグ状の複数のリード3は、実施形態1による半導体装置1と同様に、複数のリード3及び一対の支持用リード4が予め一体化されて形成されたリードフレーム5を用いて、半導体チップのボンディング、ワイヤボンディング、パッケージの樹脂成形が終了した後に、整形されることにより形成される。
【0046】
以上のような本実施形態3による半導体装置1によれば、実施形態1に比較して、パッケージ2の一つの側面2Aから引き出される複数のリード3の形状が異なるだけで、パッケージ2を傾かせるように支持する一対の支持用リード4が引き出されている構造は同じなので、実施形態1と同様な効果を得ることができる。
【0047】
(実施形態4)
図7は本発明の実施形態4による電子装置の主要部を示すもので、(a)は平面図、(b)は側面図である。本実施形態4による電子装置11は、例えば実施形態1による半導体装置1を複数個用いて、各々のパッケージ2を傾いた姿勢で多段に実装用基板12に実装して組み立てた例を示すものである。
【0048】
例えば樹脂、セラミックなどからなる実装用基板12の表面には所望のパターンの配線13が形成されており、各半導体装置1は複数のリード3及び一対の支持用リード4の先端が同一高さに保たれて、リード3及び一対の支持用リード4が対応した配線13に半田付けされる。なお、支持用リード4の先端は半田付けしないで単に支持されているだけでも良い。
【0049】
この場合、各半導体装置1のパッケージ2は、各々が支持用リード4を介して相互に一定のスペースを保持して傾いた姿勢で多段に実装用基板10に実装されている。各々のパッケージ2の傾斜角度θは支持用リード4の長さを変えることにより、任意の値に設定することができる。少なくとも、従来例のように20°程度に制約されることなく、20°以上の十分な大きさに設定することが可能になっている。
【0050】
なお、各半導体装置1を実装用基板10に実装する場合、図7(a)に示すように、複数のリード3のうち特定のリード3a(例えば、RAS、CASなどのチップセレクト用のリード)のみを、実装用基板10に設けたスルーホール配線26に接続するようにすることができる。
【0051】
図8は、半導体装置1の実装方法の具体例を示すもので、まず(a)に示すように、予め半導体装置1を収納するための底面14aが傾斜している収納孔14が複数個設けられた絶縁性材料からなる収納トレー(収納容器)15を用いて、各収納孔14に半導体装置1を収納する。この場合、収納孔14の底面14aの傾斜角度を半導体装置1のパッケージ2の傾斜角度θに一致するように設定しておけば、各パッケージ2の表面を平坦に保持した状態で各半導体装置1を収納することができる。
【0052】
次に、図8(b)に示すように、吸着面16aが平坦な真空チャック16を用いて、その吸着面16aを平坦に保持されているパッケージ2の表面に接触して半導体装置1を吸引した状態で、実装用基板12に移動してマウント(配置)する。実装用基板12の配線13には予めクリーム半田が付着されていて、半導体装置1のリード3あるいは支持用リード4は対応した配線13上に位置決めされる。続いて、同様な操作を繰り返して、順次に複数個の半導体装置1を実装用基板12にマウントするようにする。このような真空チャック16によるマウントは、予め半導体装置1を位置決めする実装用基板12上の位置を決定しておくことにより、自動的に行わせることが可能となる。
【0053】
続いて、実装用基板12をリフロー炉を通過させることにより、クリーム半田が溶融して各リード3あるいは支持用リード4は配線13に接続されるので、各半導体装置1はパッケージ2が傾いた姿勢で多段に実装用基板12に実装されて電子装置11が組み立てられる。半導体装置1として、図2に示したようなJリード状の複数のリード3を引き出したもの、あるいは図3に示したようなジグザグ状の複数のリード3を引き出したものを用いても、同様な電子装置1を組み立てることができる。
【0054】
図9は、半導体装置1の実装方法の他の具体例を示すもので、まず(a)に示すように、予め半導体装置1を傾斜して収納する収納孔29が複数個設けられた絶縁性材料からなる収納トレー(収納容器)28を用いて、各収納孔29に半導体装置1を収納する。
【0055】
次に、図9(b)に示すように、吸着面27aが傾斜している真空チャック27を用いて、その吸着面27aを傾斜して保持されているパッケージ2の表面に接触して半導体装置1を吸引した状態で、実装用基板12に移動してマウント(配置)する。
【0056】
以降は、図8(a)、(b)に準じた方法により半田付け処理を施すことによって、各半導体装置1をパッケージ2が傾いた姿勢で多段に実装用基板12に実装して電子装置11を組み立てる。
【0057】
図10は、このようにして組み立てられた電子装置11の一例として、メモリモジュールカードを示すものである。DRAMなどからなる複数の半導体装置1は傾いた姿勢で多段に実装用基板12に実装されて、絶縁性のカードケース17に収納される。18は駆動用半導体装置(LSI)で、実装用基板12から引き出された電気接点はソケット19を介して、このメモリモジュールカードを装着すべき機器本体に接続可能になっている。
【0058】
このような電子装置11では、パッケージ2を傾かせるように支持する一対の支持用リード4が引き出されている半導体装置1が複数個用いられて、傾いた姿勢で多段に実装用基板12に実装されているので、パッケージ2の傾斜角度を任意に設定して実装することができる。従って、傾斜角度を十分に大きくとれるので、メモリモジュールカードのような電子装置11を組み立てる場合に、その厚さを予め決められている規格以下に抑えるのが容易になる。
【0059】
また、一対の支持用リード4によって、常にパッケージ2が十分に大きな傾斜角度で安定して傾いた姿勢に保持されるので、複数の半導体装置1を実装用基板12に実装する場合に、隣接する半導体装置1のパッケージ2間でクリアランスを保つことが容易になる。従って、先に実装されている下側の半導体装置1を押し倒すおそれはなくなるので、自動実装が可能となる。
【0060】
さらに、半導体装置1を実装するに際して、底面14aが傾斜している収納孔14が複数個設けられた収納トレー15を用いて、半導体装置1をパッケージ2の表面を平坦に保持した状態で収納するようにしたので、吸着面16aが平坦な真空チャック16を用いて半導体装置1を実装用基板12にマウントできるため、実装作業を簡単に行うことができて、実装効率が向上する。
【0061】
同様にして、収納孔29が複数個設けられた収納トレー28を用いて、半導体装置1を傾斜して保持した状態で収納するようにしたので、吸着面27aが傾斜した真空チャック27を用いて半導体装置1を実装用基板12にマウントできるため、実装作業を簡単に行うことができて、実装効率が向上する。
【0062】
以上のような本実施形態4による電子装置によれば、次のような効果が得られる。
【0063】
(1)パッケージ2を傾かせるように支持する一対の支持用リード4が引き出されている半導体装置1が複数個用いられて、傾いた姿勢で多段に実装用基板12に実装されているので、パッケージ2の傾斜角度を任意に設定して実装することができる。従って、半導体装置1をパッケージ2を傾けて高密度実装する場合に、パッケージ2の傾斜角度を十分に大きくなるように設定して実装構造の厚さを小さく抑えることが可能となる。
【0064】
(2)半導体装置1をパッケージ2を傾けて高密度実装する場合に、半導体装置1の自動実装が可能となる。
【0065】
(3)半導体装置1を実装して電子装置11を組み立てる場合、半導体装置1を収納するための底面14aが傾斜している収納孔14が設けられた収納トレー15、あるいは半導体装置1を傾斜して収納する収納孔29が複数個設けられた収納トレー28と、その半導体装置1をマウントするための吸着面16aが平坦な真空チャック16、あるいは吸着面27aが傾斜した真空チャック27とを組み合わせて用いて実装を行うことにより、実装効率が向上する。
【0066】
(実施形態5)
図11は本発明の実施形態5による半導体装置を示すもので、(a)は平面図、(b)は側面図である。本実施形態5による半導体装置1は、方形状のパッケージ2の二つの側面2B及び2Cから支持用リード4に代えてリード片4Aを引き出した例を示すものである。
【0067】
前記各実施形態による半導体装置1のパッケージ2から引き出される支持用リード4は、図4に示したリードフレーム5の形状のように必ずしも一体に形成する必要はなく、基本的に、半導体装置1を実装する場合にパッケージ2を傾かせるような働き(機能)を有していれば良い。
【0068】
図12はそのような用途に用いられるリードフレーム5を示すもので、(a)に示すように予め支持用リード4をタイバー8に対して傾斜させることなくストレートに引き出しておき、次に、(b)に示すように、支持用リード4の根元部分だけを残して他の部分をカットすることにより、リード片4Aのみをリードフレーム5に形成しておく。そして、このような形状のリードフレーム5を用いて、半導体チップのボンディング、ワイヤボンディング、パッケージ2の樹脂成形を行って、図11に示すように、例えばガルウィング状の複数のリード3を有する半導体装置1を製造する。
【0069】
図13は、このような半導体装置1を複数個用いて実装用基板12に実装した構造を示すもので、(a)は平面図、(b)は側面図である。実装用基板12には予めスペーサとして働く一対の支持枠20を固定しておいて、これら支持枠20上にリード片4Aを支持させるように位置決めした状態で各半導体装置1のリード3を対応した配線13に半田付けする。
【0070】
まず、図14(a)に示すように、半導体装置1のリード3及びパッケージ2を、ほぼ垂直に保持した状態で各リード3を実装用基板12上の対応した配線13に半田付けする。次に、図14(b)に示すように、リード3を支持枠20の方向に湾曲させることにより、パッケージ2のリード片4Aを支持枠20に接触させる。これにより、パッケージ2は傾斜した状態で実装されることになる。
【0071】
このような実装方法によれば、パッケージ2におけるリード3とリード片4Aの高さ位置が異なっているので、パッケージ2を傾かせて実装することができ、支持枠20によってパッケージ2の傾斜角度θを任意に設定できる。支持枠20の材料は、絶縁性あるいは導電性のいづれでも良く、支持枠20の固定は絶縁性接着剤あるいは導電性接着剤を用いて行う。また、各リード片4Aと支持枠20との間を接着剤を介して固定するようにしても良い。
【0072】
以上のような本実施形態5による半導体装置1によれば、実施形態1に比較して、パッケージ2の二つの側面2B及び2Cからリード片4Aを引き出し、実装用基板12に実装する場合には、支持枠20を用いてこれによってリード片4Aを支持してパッケージ2を傾かせて実装するようにしたので、実施形態1と同様な効果を得ることができる。
【0073】
(実施形態6)
図15は本発明の実施形態6による半導体装置を示すもので、(a)は平面図、(b)は側面図である。本実施形態6による半導体装置1は、方形状のパッケージ2の二つの側面2B及び2Cから支持用リード4に代えて樹脂片4Bを引き出した例を示すものである。
【0074】
実施形態5においては、支持用リード4に代えてリード片4Aを引き出した例を示したが、本実施形態6においては、パッケージ2をトランスファモールドするときに型の一部を変えることにより、同時に樹脂片4Bも形成するようにして、リード片4Aと同様な機能を持たせるようにする。そして、半導体装置1を複数個用いて実装用基板12に実装する場合には、図13(a)、(b)に示した構造と同様に、支持枠20を利用して行うようにする。
【0075】
以上のような本実施形態6による半導体装置1によれば、実施形態1に比較して、パッケージ2の二つの側面2B及び2Cから樹脂片4Bを引き出し、実装用基板12に実装する場合には、支持枠20を用いてこれによって樹脂片4Bを支持してパッケージ2を傾かせて実装するようにしたので、実施形態1と同様な効果を得ることができる。
【0076】
(実施形態7)
図16は本発明の実施形態7による半導体装置を示す平面図である。本実施形態7による半導体装置1は、方形状のパッケージ2の二つの側面2B及び2Cから支持用リード4を引き出して、この支持用リード4の一端を半導体チップの特定の電極に接続するとともに、その他端を実装用基板の対応した配線に接続するようにした例を示すものである。
【0077】
このような構造は、特にDRAMのような半導体メモリからなるLSIに適用して効果的となる。すなわち、半導体メモリにおいてチップに設けられている複数の電極のうち、特に電源またはグランド、あるいはチップセレクト用(RAS、CASなど)の各電極を他の電極に対して支持用リード4を介してパッケージ2の二つの側面2B及び2Cから外部に引き出すことにより、デザイン上有利な構造とすることができる。例えば、支持用リード4の一端と半導体チップ23の電源用電極21との間にワイヤ22をボンディングして接続するようにする。
【0078】
図17は本実施形態7による半導体装置1を、LOC(Lead On Chip)構造で実現した構造を示すもので、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図である。例えば電源用電極21とボンディングワイヤ22を通じて接続される支持用リード4は、絶縁膜24を介して半導体チップ23の表面と接している。
【0079】
また、図18は本実施形態7による半導体装置1を、COL(Chip OnLead)構造で実現した構造を示すもので、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図である。例えば電源用電極21とボンディングワイヤ22を通じて接続される支持用リード4は、絶縁膜24を介して半導体チップ23の裏面と接している。
【0080】
以上のような本実施形態7による半導体装置1によれば、実施形態1と同様に、一つの側面2Aから複数のリード3が引き出されたパッケージ2の他の側面2B、2Cから、パッケージ2を傾かせるように支持する一対の支持用リード4が引き出されているので、実施形態1と同様な効果を得ることができるとともに、支持用リード4を半導体チップの特定の電極の引き出しリードとして利用できるので、デザイン上有利となる。
【0081】
(実施形態8)
図19は本発明の実施形態8による電子装置の主要部を示す側面図である。本実施形態8による電子装置11は、実施形態5によって得られた図11(a)、(b)の半導体装置1において、リード片4Aと半導体チップの特定の電極例えば電源用電極21との間にワイヤ22をボンディングするとともに、各半導体装置1に対応して独立した導電性支持枠25を用いて、複数個の半導体装置1を実装用基板12に実装するようにしたものである。
【0082】
各リード片4Aと各導電性支持枠25との間は半田、導電性接着剤などにより接続するとともに、各導電性支持枠25を実装用基板12の対応した配線13に半田付けする。
【0083】
以上のような本実施形態8による電子装置11によれば、実施形態5と同様に、パッケージ2の二つの側面2B及び2Cからリード片4Aを引き出し、実装用基板12に実装する場合には、導電性支持枠25を用いてこれによってリード片4Aを支持してパッケージ2を傾かせて実装するようにしたので、実施形態1と同様な効果を得ることができ、またリード片4Aを半導体チップの特定の電極と接続して導電性支持枠25を介して実装用基板12に接続するようにしたので、実施形態7と同様な効果を得ることができる。
【0084】
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
【0085】
例えば、前記実施形態ではパッケージから引き出される複数のリードは限られた形状の例で説明したが、特定の形状に限ることなく、すべての形状のリードに適用可能である。
【0086】
また、支持用リードのような支持用部材は必ずしも実装用基板で支持させることなく、実装用基板に傾いて実装されている隣の半導体装置のパッケージによって支持させるようにしても良い。
【0087】
さらに、前記実施形態では複数個の半導体装置を実装用基板に実装して電子装置を組み立てる場合は、実装用基板の一方向に沿って各半導体装置を配置した例で示したが、これに限らず各半導体装置は平面内の任意の方向に沿って配置するようにしても良い。
【0088】
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野である半導体装置に適用した場合について説明したが、それに限定されるものではない。本発明は、少なくとも平坦なパッケージを有する複数の回路素子を実装用基板に高実装密度で実装することを条件とするものには適用できる。
【0089】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
【0090】
所望の側面から複数のリードが引き出されたパッケージの前記側面以外の他の側面から、パッケージを傾かせるように支持する支持用リードが引き出されているので、この支持用リードによってパッケージの傾斜角度を任意に設定でき、半導体装置をパッケージを傾けて高密度実装する場合に、パッケージの傾斜角度を十分に大きくなるように設定して実装構造の厚さを小さく抑えることが可能となる。また、半導体装置をパッケージを傾けて高密度実装する場合に、半導体装置の自動実装が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1による半導体装置を示すもので、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図2】本発明の実施形態2による半導体装置を示すもので、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図3】本発明の実施形態3による半導体装置を示すもので、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図4】本発明の実施形態1による半導体装置の製造に用いられるリードフレームを示す平面図である。
【図5】本発明の実施形態1による半導体装置の製造方法の一工程を示す平面図である。
【図6】本発明の実施形態1による半導体装置の製造方法の他の工程を示す平面図である。
【図7】本発明の実施形態4による電子装置の主要部を示すもので、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図8】本発明の各実施形態による半導体装置の実装方法の具体例を示すもので、(a)は断面図、(b)は側面図である。
【図9】本発明の各実施形態による半導体装置の実装方法の他の具体例を示すもので、(a)は断面図、(b)は側面図である。
【図10】本発明の実施形態4による電子装置の具体例を示す断面図である。
【図11】本発明の実施形態5による半導体装置を示すもので、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図12】本発明の実施形態5による半導体装置の製造に用いられるリードフレームを示すもので、(a)及び(b)は平面図である。
【図13】本発明の実施形態5による半導体装置を実装用基板に実装した構造を示すもので、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図14】本発明の実施形態5による半導体装置を実装用基板に実装する例を示すもので、(a)および(b)は断面図である。
【図15】本発明の実施形態6による半導体装置を示すもので、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図16】本発明の実施形態7による半導体装置を示す平面図である。
【図17】本発明の実施形態7による半導体装置を実現するLOC構造を示すもので、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図である。
【図18】本発明の実施形態7による半導体装置を実現するCOL構造を示すもので、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図である。
【図19】本発明の実施形態8による電子装置の主要部を示す側面図である。
【符号の説明】
1…半導体装置、2…パッケージ、2A…パッケージの一つの側面、2B、2C…パッケージの他の側面、3…リード、3a…特定のリード、4…支持用リード、4A…リード片、4B…樹脂片、5…リードフレーム、6…ダイパッド、7…吊りリード、8…タイバー、9…ダムバー、10…枠、11…電子装置、12…実装用基板、13…配線、14、29…収納孔、14a…収納孔の底面、15、28…収納トレー(収納容器)、16、27…真空チャック、16a、27a…吸着面、17…カードケース、18…駆動用半導体装置、19…ソケット、20…支持枠、21…電源用電極、22…ボンディングワイヤ、23…半導体チップ、24…絶縁膜、25…導電性支持枠、26…スルーホール配線。
Claims (2)
- パッケージの所望の側面から複数のリードが引き出されるとともに、前記側面以外の他の側面にパッケージを傾かせるように支持するための支持用部材を設けた半導体装置を用いて、前記リードを導電性ろう材によって実装用基板にほぼ垂直に接続した後、前記パッケージを傾かせ前記支持用部材によってその傾斜角度を調整することを特徴とする半導体装置の実装方法。
- 前記支持用部材は、先端を前記リードの先端と同一高さに保つ支持枠を介しその傾斜角度を調整することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の実装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06046696A JP3761959B2 (ja) | 1996-03-18 | 1996-03-18 | 半導体装置の実装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06046696A JP3761959B2 (ja) | 1996-03-18 | 1996-03-18 | 半導体装置の実装方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09252077A JPH09252077A (ja) | 1997-09-22 |
JP3761959B2 true JP3761959B2 (ja) | 2006-03-29 |
Family
ID=13143083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06046696A Expired - Fee Related JP3761959B2 (ja) | 1996-03-18 | 1996-03-18 | 半導体装置の実装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3761959B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014056971A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Tokai Rika Co Ltd | 電子部品の実装構造 |
-
1996
- 1996-03-18 JP JP06046696A patent/JP3761959B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09252077A (ja) | 1997-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6337521B1 (en) | Semiconductor device and a method of manufacturing the same | |
US6414391B1 (en) | Module assembly for stacked BGA packages with a common bus bar in the assembly | |
JP3718039B2 (ja) | 半導体装置およびそれを用いた電子装置 | |
JP2001320014A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH10214857A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2878564B2 (ja) | 半導体パッケージ | |
JP2885414B2 (ja) | 半導体装置、その実装方法および電子装置 | |
US5387814A (en) | Integrated circuit with supports for mounting an electrical component | |
JPH1012658A (ja) | 入出力端子を多数有する半導体集積回路素子 | |
JP3761959B2 (ja) | 半導体装置の実装方法 | |
JPH03231450A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3917344B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の実装方法 | |
KR100788340B1 (ko) | 반도체 패키지 | |
US6472731B2 (en) | Solder clad lead frame for assembly of semiconductor devices and method | |
JP2973712B2 (ja) | 平行平板型コンデンサの電極取り付け構造 | |
JPH11233657A (ja) | 半導体装置収納容器 | |
JPH03276649A (ja) | 電子装置 | |
JPH05102380A (ja) | 半導体集積回路装置およびその実装構造 | |
JP2002343933A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS61101061A (ja) | 半導体装置 | |
JPH05235209A (ja) | Icパッケージの実装構造 | |
JPH1167948A (ja) | 半導体パッケージ及びパッケージトレイ | |
JPS59188949A (ja) | 半導体装置 | |
JPS59115551A (ja) | 半導体装置 | |
JPS63308942A (ja) | 半導体装置用パッケ−ジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |