JP3761956B2 - 映像記録再生装置、カメラ装置及びvtr装置 - Google Patents

映像記録再生装置、カメラ装置及びvtr装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3761956B2
JP3761956B2 JP05079696A JP5079696A JP3761956B2 JP 3761956 B2 JP3761956 B2 JP 3761956B2 JP 05079696 A JP05079696 A JP 05079696A JP 5079696 A JP5079696 A JP 5079696A JP 3761956 B2 JP3761956 B2 JP 3761956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
mode
video
camera
vtr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05079696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09224220A (ja
Inventor
智之 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05079696A priority Critical patent/JP3761956B2/ja
Publication of JPH09224220A publication Critical patent/JPH09224220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761956B2 publication Critical patent/JP3761956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、映像の記録または再生を行う映像記録再生装置、レンズを介して入力された被写体映像の記録または再生を行うカメラ装置、及びカメラ一体型VTR等のVTR装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のカメラ一体型VTR等の映像記録再生装置では、記録モードまたは再生モードにモード設定が行われた後、そのモードに応じて装置の初期化を行う必要がある。この初期化の動作中においては、ユーザに見苦しい映像を見せない等の理由により、表示手段には映像をマスクするためのブランク画面が出力されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例では、装置の初期化動作中において出力画面がブランク画面となるため、ユーザにとって興味を引くものではなく、装置の初期化動作時間が単なる待ち時間に過ぎない。また、装置の設定状態の情報がないままユーザが装置の操作を行うと、予想しない誤動作を招く恐れもあった。
【0004】
本発明は上記従来の問題点に鑑み、装置の初期化動作中にユーザに有益な情報を与えることができる映像記録再生装置、カメラ装置及びVTR装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の映像記録再生装置は、映像の記録または再生を行う記録再生手段と、前記記録再生手段による映像の記録/再生に対応した記録モードまたは再生モードに装置を設定するスイッチング手段と、前記映像を表示する表示手段と、前記スイッチング手段によって記録モードに切り替えられたときから所定の時間に亘って、前記表示手段に記録に関する設定情報のみを出力する情報出力手段とを備えたことを特徴とする。
本発明のカメラ装置は、レンズを介して被写体映像を入力するカメラ手段と、前記カメラ手段から入力された被写体映像の記録または再生を行う記録再生手段と、前記記録再生手段による被写体映像の記録/再生に対応した記録モードまたは再生モードに装置を設定するスイッチング手段と、前記被写体映像を表示する表示手段と、前記スイッチング手段によって記録モードに切り替えられたときから所定の時間に亘って、前記表示手段に記録に関する設定情報のみを出力する情報出力手段とを備えたことを特徴とする。
本発明のVTR装置は、映像の記録または再生をビデオテープで行うVTR手段と、前記VTR手段による映像の記録/再生に対応した記録モードまたは再生モードに装置を設定するスイッチング手段と、前記映像を表示する表示手段と、前記スイッチング手段によって記録モードに切り替えられたときから所定の時間に亘って、前記表示手段に記録に関する設定情報のみを出力する情報出力手段とを備えたことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0018】
図1は、本発明の第1実施形態に係るカメラ一体型VTR装置の概略構成を示すブロック図である。
【0019】
同図において、カメラ部100中の101は変倍を行うズームレンズであり、102は明るさを調節するアイリスであり、103は焦点の調節を行うフォーカスレンズである。これらの光軸上には光を電気信号に変換するCCD等の撮像素子104が設置されている。
【0020】
また、105,106,107は、それぞれズームレンズ101、アイリス102、及びフォーカスレンズ103を駆動するためのアクチュエータであり、108,109,110はそれぞれアクチュエータ105,106,107を駆動制御するためのドライバであり、111,112はそれぞれズームレンズ101及びフォーカスレンズ103の位置を検出するための位置エンコーダである。
【0021】
さらに、113は映像信号を出力する信号処理回路であり、114はカメラ部100を制御するカメラマイコンである。115はカメラモードとVTRモードとを切り換えるモード切換えスイッチであり、116は電源投入の電源スイッチであり、117はシステムを制御するモードマイコンであり、118はモードマイコン117からのデータにより文字信号を発生させるキャラクタジェネレータである。119は映像信号と文字信号とを合成する加算器であり、120は文字映像信号を表示するEVF等の表示装置である。130はビデオテープを用いて被写体映像の記録/再生を行うVTR部である。
【0022】
次に動作を説明する。
【0023】
電源スイッチ116により電源が投入されると、モードマイコン117は、モード切換えスイッチ115の状態を調べ、カメラモードであると判断したときにはカメラマイコン114へレンズリセット要求を出す。レンズリセット要求を受けたカメラマイコン114は、ズームレンズ101及びフォーカスレンズ103の位置を位置エンコーダ111,112により検出し、アクチュエータ105,107をドライバ108,110によって駆動制御することにより、ズームレンズ101及びフォーカスレンズ103を移動させ、レンズリセットを行う。
【0024】
一方、モードマイコン117はキャラクタジェネレータ118にデータを出力し、キャラクタジェネレータ118はモードマイコン117からのデータより文字信号を発生させる。レンズリセット中にブランク映像信号を出力している信号処理回路113からの映像像信号とキャラクタジェネレータ118からの文字信号とを加算器119は合成し、VTR部130及びEVF120へ出力する。EVF120は、入力された文字映像信号をユーザが視覚的に感知できるように画面に表示する。
【0025】
図2は、図1に示す装置において、本発明を実施するための、モードマイコン117のアルゴリズムを示すフローチャートであり、このアルゴリズムはプログラムの形で例えばモードマイコン117内のメモリに格納されているものとする。
【0026】
同図において、ステップS21で電源が投入されると、ステップS22で現在のモードがカメラモード/VTRモードのいずれであるかを判断し、カメラモードである場合は、ステップS23でカメラマイコン114へレンズリセットの要求を出し、VTRモードである場合は待機する。
【0027】
ステップS24でカメラマイコン114からレンズリセットの終了が通知されなければ、ステップS26でデータを読み込み、ステップS27でこのデータをキャラクタジェネレータ118に出力することによってEVF120に情報が表示される。ステップS24でレンズリセット終了の通知があれば、データの出力を止め表示が消される(ステップS25)。
【0028】
図3は、図1に示す装置において、本発明を実施するためのカメラマイコン114のアルゴリズムを示すフローチャートであり、このアルゴリズムはプログラムの形で例えばカメラマイコン114内のメモリに格納されているものとする。
【0029】
同図において、まずステップS31でモードマイコン117からレンズリセットの要求があるまで待機し、要求があればステップS32で現在のズームレンズ101の位置カウンタ値Csを記憶する。
【0030】
続くステップS33では、ズームレンズ101をCCD104方向へ物理的に移動可能な限界地点(リセット位置とする)へ移動させ、ステップS34で現位置カウンタ値よりCsを減算したカウンタ変化量CRSを求めてそれを記憶する。さらに、ステップS35でズームレンズ101の位置カウンタに初期値CRを代入し、ステップS36でズームレンズ101をCRS量だけ逆方向に戻す。すなわち、ズームレンズ101は(CR+CRS)のカウンタ位置となる。
【0031】
このようにしてズームレンズ101のレンズリセットは終了するが、フォーカスレンズ103でもズームレンズ101と全く同様の手順でレンズリセット動作が並行して行われる。ステップS37において、ズームレンズ101のリセット動作とフォーカスレンズ103のリセット動作が両方とも完了して初めモードマイコン117にレンズリセットの終了を通知する。
【0032】
図4は、本発明の第2実施形態に係るカメラ一体型VTR装置の概略構成を示すブロック図である。
【0033】
本実施形態は、上記第1実施形態の装置において、カメラ部100の構成をカメラ部400に変更したものであり、その他の構成は図1と同様である。
【0034】
同図において、401は、ズームレンズ101やフォーカスレンズ103などのレンズ群である。増幅回路402でCCD104の出力信号を増幅し、明るさ検出回路403で明るさ、色合い検出回路404で色合いがそれぞれ検出される。カメラマイコン114は、前記検出結果により映像信号の明るさが適切になるようにアイリス102を制御し、明るさ増幅率信号407を増幅回路402へ出力する。
【0035】
また、色合いが適切になるように、赤信号増幅率信号405及び青信号増幅率信号406を信号処理回路113へ出力し、そして最終的に信号処理回路113より映像信号が加算器119へ出力される。
【0036】
図5は、図4に示す装置において、本発明を実施するためのモードマイコン117のアルゴリズムを示すフローチャートであり、このアルゴリズムはプログラムの形で例えばモードマイコン117内のメモリに格納されているものとする。
【0037】
また、本実施形態の装置において、図2に示したレンズリセットのアルゴリズムと同様にカメラのイニシャライズを行う。すなわち、ステップS41で電源が投入されると、ステップS42で現在のモードはカメラモード/VTRモードのいずれのモードにあるのかを判断し、カメラモードである場合は、ステップS43でカメラマイコン114へイニシャライズの要求を出し、VTRモードである場合は待機する。
【0038】
ステップS44でカメラマイコン114からイニシャライズの終了が通知されなければステップS46でデータを読み込み、ステップS47でそのデータをキャラクタジェネレータ118へ出力することによってEVF120に情報が表示される。ステップS44でイニシャライズ終了の通知があれば、データの出力を止め表示は消される。
【0039】
図6は、図4に示す装置において、本発明を実施するためのカメラマイコン114のアルゴリズムを示すフローチャートであり、このアルゴリズムはプログラムの形で例えばカメラマイコン114内のメモリに格納されているものとする。
【0040】
同図において、まずステップS61でモードマイコン117からカメラのイニシャライズの要求があるまで待機し、要求があればステップS62で増幅回路402からの出力信号の明るさを検出し、ステップS63で明るさが適切か否かを判定する。
【0041】
明るさが適切でない場合は、さらにステップS64へ進んで、明るいか否かを判定する。そして、明るいときにはステップS65でアイリス102を絞り、暗いときにはステップS66でアイリス102が全開か否かを調べ、全開でなければアイリス102を開き、全開であれば明るさを増幅、つまりCCD104からの出力信号を増幅回路402で増幅する。
【0042】
一方、前記ステップS63で明るさが適切であれば、ステップS69で増幅回路402からの出力信号の色合いを検出し、ステップS70で色合いが適切か否かを判定する。
【0043】
色合いが適切でない場合には、さらにステップS71へ進んで赤色が強いか否かを判定し、赤色が強いときにはステップS72で赤信号の増幅率信号405を調整し、青色が強いときにはステップS73で青信号の増幅率信号406を調整する。前記ステップS70で色合いが適切であれば、イニシャライズは終了し、ステップS74でモードマイコン117へイニシャライズの終了を通知する。
【0044】
次に、上記第1及び第2実施形態における表示画面の出力例を説明する。
【0045】
図7は、上記第1及び第2実施形態における表示画面の一出力例を示す図である。
【0046】
同図に示す例は、現在のカメラモードにおける設定状態の出力例であり、モードマイコン117からキャラクタジェネレータ118へデータを出力し、発生した文字信号とカメラ部から出力されるブランク映像信号とを加算器119で合成し、EVF120で表示している。
【0047】
図8は、上記第1及び第2実施形態における表示画面の他の出力例を示す図である。
【0048】
同図に示す例は、現在の日付及び時刻データの出力例であり、モードマイコン117からキャラクタジェネレータ118へ出力し、発生した文字信号とカメラ部から出力されるブランク映像信号とを加算器119で合成し、EVF120で表示している。
【0049】
このように、EVF120に現在の装置の設定状態あるいは現在の日付時刻を文字信号によって表示させることにより、ユーザにとって有益な情報を提供することができる。
【0050】
なお、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適用できることはいうまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0051】
【発明の効果】
本発明によれば、記録モードに切り替えられたときから所定の時間を有効利用して、ユーザに有益な情報を容易に提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るカメラ一体型VTR装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1中のモードマイコン117のアルゴリズムを示すフローチャートである。
【図3】図1中のカメラマイコン114のアルゴリズムを示すフローチャートである。
【図4】本発明の第2実施形態に係るカメラ一体型VTR装置の概略構成を示すブロック図である。
【図5】図4中のモードマイコン117のアルゴリズムを示すフローチャートである。
【図6】図4中のカメラマイコン114のアルゴリズムを示すフローチャートである。
【図7】第1及び第2実施形態における表示画面の一出力例を示す図である。
【図8】第1及び第2実施形態における表示画面の他の出力例を示す図である。
【符号の説明】
100 カメラ部
101 ズームレンズ
102 アイリス
103 フォーカスレンズ
104 撮像素子
105,106,107 アクチュエータ
108,109,110 ドライバ
111,112 位置エンコーダ
113 信号処理回路
114 カメラマイコン
115 モード切換えスイッチ
116 電源スイッチ
117 モードマイコン
118 キャラクタジェネレータ
119 加算器
120 表示装置
400 カメラ部
401 レンズ群
402 増幅回路
403 明るさ検出回路
404 色合い検出回路
405 赤信号増幅率信号
406 青信号増幅率信号
407 明るさ増幅率信号

Claims (3)

  1. 映像の記録または再生を行う記録再生手段と、
    前記記録再生手段による映像の記録/再生に対応した記録モードまたは再生モードに装置を設定するスイッチング手段と、
    前記映像を表示する表示手段と、
    前記スイッチング手段によって記録モードに切り替えられたときから所定の時間に亘って、前記表示手段に記録に関する設定情報のみを出力する情報出力手段とを
    備えたことを特徴とする映像記録再生装置。
  2. レンズを介して被写体映像を入力するカメラ手段と、
    前記カメラ手段から入力された被写体映像の記録または再生を行う記録再生手段と、
    前記記録再生手段による被写体映像の記録/再生に対応した記録モードまたは再生モードに装置を設定するスイッチング手段と、
    前記被写体映像を表示する表示手段と、
    前記スイッチング手段によって記録モードに切り替えられたときから所定の時間に亘って、前記表示手段に記録に関する設定情報のみを出力する情報出力手段とを
    備えたことを特徴とするカメラ装置。
  3. 映像の記録または再生をビデオテープで行うVTR手段と、
    前記VTR手段による映像の記録/再生に対応した記録モードまたは再生モードに装置を設定するスイッチング手段と、
    前記映像を表示する表示手段と、
    前記スイッチング手段によって記録モードに切り替えられたときから所定の時間に亘って、前記表示手段に記録に関する設定情報のみを出力する情報出力手段とを
    備えたことを特徴とするVTR装置。
JP05079696A 1996-02-15 1996-02-15 映像記録再生装置、カメラ装置及びvtr装置 Expired - Fee Related JP3761956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05079696A JP3761956B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 映像記録再生装置、カメラ装置及びvtr装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05079696A JP3761956B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 映像記録再生装置、カメラ装置及びvtr装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09224220A JPH09224220A (ja) 1997-08-26
JP3761956B2 true JP3761956B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=12868766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05079696A Expired - Fee Related JP3761956B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 映像記録再生装置、カメラ装置及びvtr装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3761956B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09224220A (ja) 1997-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10405047B2 (en) Image pickup device
US5155584A (en) Image recording reproducing apparatus switching image sensor signals or reproduced signals to an A/D converter
JP3761956B2 (ja) 映像記録再生装置、カメラ装置及びvtr装置
KR20080112866A (ko) 동영상 촬영 모드가 수행되는 디지털 영상 처리 장치의제어 방법, 및 이 방법을 채용한 디지털 영상 처리 장치
JPH04179379A (ja) 静止画記録再生装置の記録方法
JPH05161085A (ja) 映像再生装置
JP2742491B2 (ja) 字幕情報処理装置
KR19980024387A (ko) 카메라 장치
JP4213840B2 (ja) 携帯型画像再生装置およびその動作制御方法ならびに携帯型撮像装置およびその動作制御方法
JP3230605B2 (ja) カメラ
KR101063405B1 (ko) 특수효과 처리 화면 분할 디스플레이 기능을 갖는 휴대용영상 기록/재생 장치 및 그 분할 디스플레이 방법
JP3569955B2 (ja) オンスクリーン表示装置
JPS6360595B2 (ja)
JPH1155619A (ja) 電子撮像装置
JPH08313792A (ja) 撮像装置
JP3613736B2 (ja) スチルビデオカメラ
JP3158549B2 (ja) 静止画記録再生装置
JP3460333B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0918819A (ja) 撮像装置
JP3658002B2 (ja) 撮像装置
JP2522296Y2 (ja) ビデオテープレコーダ装置
JP3170511B2 (ja) ビデオカメラ及びビデオカメラの制御方法
JPH11112920A (ja) ビデオカメラ装置
JPH0622278A (ja) スチルビデオカメラ
JPH03274867A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees