JP3761118B2 - 火災報知システムの地区音声警報装置 - Google Patents

火災報知システムの地区音声警報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3761118B2
JP3761118B2 JP24808997A JP24808997A JP3761118B2 JP 3761118 B2 JP3761118 B2 JP 3761118B2 JP 24808997 A JP24808997 A JP 24808997A JP 24808997 A JP24808997 A JP 24808997A JP 3761118 B2 JP3761118 B2 JP 3761118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
voice
alarm
fire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24808997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1186163A (ja
Inventor
和年 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP24808997A priority Critical patent/JP3761118B2/ja
Publication of JPH1186163A publication Critical patent/JPH1186163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761118B2 publication Critical patent/JP3761118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、火災感知器の発報を受信した際の感知器発報放送や火災確定による火災放送を行う火災報知システムの地区音声警報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の火災報知設備においては、火災の警報を知らせるための地区音響装置として、ベル又はブザーを使用している。即ち、受信機が火災感知器の発報を受信すると、発報地区に対応した地区音響リレーの駆動によりリレー接点を閉じて地区音響装置に直流の駆動電圧を供給し、ベル又はブザー等の地区音響装置を鳴動させている。
【0003】
また出火階の直上階等の連動制御を行う場合には、直上階の連動先の地区音響リレーのリレー接点と出火階の地区音響リレーのリレー接点を用いて、直上階の地区音響装置にも同時に直流を供給して直上階鳴動を行わせている。
しかしながら、このような従来のベルやブザー等の地区音響装置を受信機からの駆動信号で鳴動させるシステムにあっては、例えば火災感知器の発報を受信して現場確認により火災確定を行う場合、火災感知器の発報を受信した第1段階と現場確認による火災確定の2段階に分けた警報が望まれるが、ベルやブザーの鳴らし方を変えても警報内容が伝わりにくい問題があった。
【0004】
そこで近年にあっては、地区音響装置としてスピーカを設置し、受信機からシグナルとメッセージの音声信号を送って音響警報を行うようにしている。しかし、受信機から地区音響装置としてのスピーカを直接駆動する場合、警報に必要な90dB以上の音量を確保するために受信機に大容量のパワーアンプを設置しなければならない。しかも、設置するスピーカの台数もかなりになることから、スピーカ台数に見合ったパワーを確保しなければならず、音声警報のための受信機設備がかなり大型化してコストアップになる問題があった。
【0005】
そこで本願発明者等にあっては、階別等の警戒地区に地区音声警報装置を分散配置し、受信機から音声警報信号を受信した際に音声メッセージ信号を出力し、地区音声警報装置から引き出された音声信号回線に接続されたスピーカから音声警報するシステムを提案している。このシステムによれば、受信機にベルやブサーを用いた地区音響装置の駆動回路に相当する程度の回路を設けるだけで済み、受信機側の構成が簡単でコスト負担も少なくできる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような警戒地区に分散配置した地区音響警報装置にあっては、装置毎に電源回路を設けて商用交流電源を直流電源に変換しており、同時に、商用交流電源の停電時の動作をバックアップするためにバッテリーを用いた予備電源を備えている。この予備電源は、商用交流電源が正常に得られている場合には、充電回路により充電されており、停電時は自動的に予備電源に切り替わり、規定の監視時間と作動時間を確保するように予備電源の容量を決めている。
【0007】
しかし、商用交流電源の停電検出で地区音声警報装置を自動的に予備電源に切り替えても、火災受信機から警報制御信号が与えられない限り、音声警報の制御動作は行われず、また装置として特別な監視動作が行われるものでもなく、単に予備電源の電力を無駄に消費するに過ぎないという問題があった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、停電時の予備電源の電力消費を抑えて予備電源の容量を小さくできるようにした火災報知システムの音声警報装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため本発明は次のように構成する。まず本発明は、警戒地区に分散配置され、受信機から音声警報信号を受信した際に音声メッセージ信号を音声信号回線に接続されたスピーカに出力して警報放送を行う火災報知システムの地区音声警報装置を対象とする。
【0009】
このような火災報知システムの地区音声警報装置として本発明にあっては、商用交流電源を入力し直流電源に変換して負荷回路側に供給する電源回路と、商用交流電源の供給時は電源回路の出力を負荷回路側に供給すると共に予備電源を充電し、商用交流電源の停電を検出し且つ受信機から音声警報信号を受信した場合に、予備電源を負荷回路側に切り替えて電源を供給する予備電源回路とを設けたことを特徴とする。
【0010】
このような本発明の地区音声警報装置によれば、商用交流電源が停電しても予備電源に切り替えずに電力消費を抑えており、停電状態で火災により受信機から音声警報制御信号が出力された時に予備電源に切り替わって音声警報の制御出力が行われることとなり、停電時の予備電源の電力消費を抑えることで、予備電源の容量を小さくできる。
【0011】
ここで予備電源回路は、例えば予備電源を充電する充電回路、停電検出リレー及び音声制御リレーを備える。即ち、停電検出リレーは、商用交流電源の入力で作動し、第1切替リレー接点により電源回路の出力を負荷回路側に切替接続して電源供給すると共に、第2切替リレー接点により充電回路の出力を予備電源に切替接続して充電させる。
【0012】
また停電検出リレーは、商用交流電源の停電時に非作動となって第1切替リレー接点により電源回路の出力を電源回路側から切り離して予備電源側に切替接続すると共に、第2切替リレー接点により充電回路の出力を第1切替リレー接点の負荷回路側に切替接続する。
更に音声制御リレーは、受信機からの音声警報信号の信号回線に対し停電検出リレーの第3リレー接点を介して直列接続され、商用交流電源の停電時に第3リレー接点が閉じた状態での受信機からの音声警報信号により作動し停電検出リレーの第1切替リレー接点と第2切替リレー接点との間に設けたリレー接点を閉じて予備電源を負荷回路側に接続する。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の地区音響警報装置が使用された火災報知システムの説明図である。図1において、火災受信機は管理人室等に設置されており、例えば階別ごとの警戒地区に分けて感知器回線L1,L2,・・・Lnが引き出されており、それぞれ火災感知器2a,2b,・・・2nを接続している。
【0015】
また火災受信機1からは地区警報制御回線B1,B2,・・・Bnが引き出され、例えば階別ごとに設置した地区音声警報装置3a,3b,・・・3nに接続している。更に火災受信機1からは全館警報制御回線EFが引き出され、地区ごとに分散配置した地区音声警報装置3a〜3nに対し共通に渡り接続している。地区ごとに分散配置された地区音声警報装置3a〜3nからは信号回線5a,5b,・・・5nが引き出され、それぞれ1または複数のスピーカ4a,4b,・・・4nを接続している。
【0016】
図2は図1の火災報知システムの地区音声警報装置3aを火災受信機1と共に取り出して、その回路構成を示したブロック図である。図2において、まず火災受信機1には受信回路6、火災判断部7、地区警報駆動回路8及び全館警報駆動回路9が設けられている。
受信回路6からは感知器回線L1〜Lnが引き出されており、火災感知器が発報した際に感知器回線に流れる発報電流を受信回路6で受信し、発報回線で特定される地区の感知器発報を火災判断部7に受信情報として出力する。火災判断部7は受信回路6からの感知器信号を受信すると、火災判断のための処理動作を行う。
【0017】
火災判断のための処理動作としては、例えば感知器信号の受信で蓄積タイマを起動し、タイマ起動中に一旦発報回線に対する電源供給を遮断して感知器を復旧させ、その後に再度電源を投入して蓄積時間中に再度信号があったときに火災判断とする蓄積処理、あるいは監視員の現場確認に基づく火災確定スイッチのオン操作の検出などがある。
【0018】
火災判断部7は受信回路6より感知器発報の受信情報を受け取ると、地区警報駆動回路8を作動し、感知器発報のあった地区に対応する地区警報制御回線B1〜Bnのいずれかに対し第1音声警報信号を出力する。例えば感知器回線L1に地区警報制御回線B1が対応していたとすると、火災判断部7で感知器回線L1からの感知器発報を受信した際に、地区警報駆動回路は地区警報制御回線B1に対し第1音声警報信号を出力する。
【0019】
地区警報駆動回路8としては、具体的には地区警報制御回線B1〜Bnに対応して設けられた地区リレーとそのリレー接点で構成され、火災判断部7からの感知器発報回線に応じた地区リレーの作動でリレー接点を閉じ、対応する地区警報制御回線に第1音声警報信号を出力する。この地区警報駆動回路8の構成は、従来のベルやブザーを用いた地区音響装置の駆動回路と同じものが使用できる。
【0020】
全館警報駆動回路9は、火災判断部7で感知器発報を2報受信した場合、もしくは受信後に蓄積処理もしくは火災確定スイッチのオン等で火災の確定を判断した際の火災確定信号を受け、全館警報制御回線EFに第2音声警報信号を出力する。
地区音声警報装置3aは、音声制御回路10、音声増幅回路11、トランス12、電源回路13、バッテリーを用いた予備電源15及び予備電源回路16を備える。音声制御回路10はCPU、ROMで構成される音声ファイル及び音声合成IC回路を内蔵する。
【0021】
音声制御回路10に対し受信機1の地区警報制御回線B1より第1音声警報信号が与えられると、音声制御回路10は予め定められた感知器発報放送のための音声メッセージを音声合成により作り出し、音声増幅回路11に出力して増幅した後に、トランス12を介して音声信号回線5aに接続しているスピーカに出力して音声警報を行わせる。
【0022】
この第1音声警報信号を受信した際の感知器発報放送としては「ピッピッピッ、只今○○階の火災感知器が作動しました。係員が確認しておりますので次の放送にご注意ください。」等の音声メッセージを放送する。
また音声制御回路10は、受信機1からの全館警報制御回線EFにより第2音声警報信号を受信すると、予め定めた火災放送の音声メッセージを音声増幅回路11に出力し、トランス12、音声信号回線5aを介してスピーカより火災放送を行う。この火災放送の音声メッセージは、例えば「ウーウー、火事です、火事です。○○階で火災が発生しました。落ち着いて避難してください。」等の音声メッセージを放送する。
【0023】
また音声制御回路10は、地区警報制御回線B1からの第1音声警報信号の入力により感知器発報放送を行った際にタイマを起動し、タイマの設定時間を経過してタイムアップしても、全館警報制御回線EFによる火災確定に伴う第2音声警報信号を受信しない場合は強制的に火災放送を行うようにしている。
更に地区警報制御回線B1からの第1音声警報信号の受信で音声制御回路10が感知器発報放送を行い、その後に火災受信機において現場確認により誤報が分かり、リセット操作により第1音声警報信号が断たれた場合には、非火災放送の音声メッセージ信号を放送する。この非火災放送の音声メッセージとしては、「ピッピッピッ、先程の火災感知器の作動は確認の結果、異常がありませんでした。ご安心ください。」等の音声メッセージを放送する。
【0024】
更に音声制御回路10の全館警報制御回線EFからの第2音声警報信号による火災放送中についても、受信機1における警報停止操作もしくはリセット操作で第2音声警報信号が断たれれば音声放送を停止するようになる。
次に地区音声警報装置3aに設けている電源回路部を説明する。この電源回路部は、商用AC100Vの供給を受けて規定の直流電源電圧に変換して出力する電源回路13を有し、電源回路13からの電源出力は予備電源回路16を介して負荷回路側となる音声制御回路10、音声増幅回路11に電源を供給している。
【0025】
予備電源回路16は充電回路14を有し、充電回路14は電源回路13に対し正常に商用交流電源AC100Vの供給が行われたときの直流出力電圧を入力し、バッテリーを用いた予備電源15の充電を行っている。この予備電源回路16には停電検出リレーNと音声制御リレーBが設けられている。
停電検出リレーNは第1切替リレー接点n1、第2切替リレー接点n2及び第3リレー接点n3−1,n3−2を有する。また音声制御リレーBはリレー接点bを有する。停電検出リレーNは電源回路13からの直流出力電圧の供給を受けて作動し、また停電時における電源回路13からの直流電源電圧の遮断を受けて非作動状態に復旧する。停電検出リレーNの第1切替リレー接点n1は、負荷回路側となる音声制御回路10に対する電源ラインを電源回路13側と予備電源15側とに切り替える。即ち、第1切替リレー接点n1の切替接点を音声制御回路10に対する電源ラインに接続し、接点a側に電源回路13の出力を接続し、また接点b側に予備電源15側を接続している。
【0026】
第1切替リレー接点n1は、商用交流電源AC100Vが正常に供給された電源回路13から規定の直流電源電圧が得られている場合の停電検出リレーNの作動状態で図示のようにa側に切り替わっており、電源回路13からの直流電源電圧を音声制御回路10側に供給している。
商用交流電源AC100Vの停電により電源回路13からの直流電源電圧が断たれて停電検出リレーNが非作動になると、第1切替リレー接点n1は破線のようにb側に切り替わり、予備電源15側に負荷回路側となる音声制御回路10の電源ラインを切替接続する。
【0027】
停電検出リレーNの第2切替リレー接点n2は、予備電源15に対する充電回路14と音声制御回路10を含む負荷回路側への電源ラインとの切替接続のために設けられる。即ち、第2切替リレー接点n2の切替接点を予備電源15に接続し、切替接点のa側を充電回路14に接続し、切替接点のb側を第1切替リレー接点n1のb側に音声制御リレーBのリレー接点bを介して接続している。第2切替リレー接点n2も第1切替リレー接点n1と同様、停電検出リレーNの正常時における作動状態でa側に閉じ、停電検出による非作動状態でb側に切り替わる。
【0028】
音声制御リレーBは火災受信機1からの地区警報制御回線B1とコモン線Cに対し、停電検出リレーNの第3リレー接点n3−1を介して接続される。このため、地区音声警報装置3aに対する商用AC100Vの停電により停電検出リレーNが非作動状態となって第3リレー接点n3が破線のように閉じている状態で火災受信機1より感知器発報に伴う第1音声警報信号を受けると、これにより音声制御リレーBが作動し、そのリレー接点Bを閉じるようにしている。
【0029】
また音声制御リレーBは火災受信機1からの全館警報制御回線EFとコモン線Cに対し、停電検出リレーNの第3リレー接点n3−2を介して接続される。このため、地区音声警報装置3aに対する商用AC100Vの停電により停電検出リレーNが非作動状態となって第3リレー接点n3−2が破線のように閉じている状態で、火災受信機1より火災確定に伴う第2音声警報信号を受けると、これにより音声制御リレーBが作動し、そのリレー接点Bを閉じるようにしている。
【0030】
次に図2の地区音声警報装置3aにおける予備電源回路16の電源切替動作を説明する。まず商用AC100Vが得られている定常監視状態にあっては、電源回路13から規定の直流電源電圧が出力されることで停電検出リレーNは作動状態にあり、その第1切替リレー接点n1及び第2切替リレー接点n2はa側に閉じており、また第3リレー接点n3−1,n3−2は開いている。
【0031】
このため電源回路13から出力された直流電源電圧は第1切替リレー接点n1を介して負荷回路側となる音声制御回路10及び音声増幅回路11側に供給され、音声警報のための動作可能状態を作り出している。また充電回路14の出力が第2切替リレー接点n2を介してバッテリー15に接続され、電源回路13からの直流電源電圧に基づき充電回路14が予備電源15の充電を行っている。
【0032】
この状態で火災受信機1において感知器回線L1に設けている火災感知器の発報が受信されると、この感知器発報が火災判断部7で判断され、地区警報駆動回路8の発報地区に対応する地区リレーの作動で地区警報制御回線B1に第1音声警報信号が出力される。
この第1音声警報信号は地区音声警報装置3aの音声制御回路10に入力され、感知器発報の音声メッセージ信号を出力し、増幅回路11、トランス12を介して音声信号回線5aに接続しているスピーカから感知器発報放送を行わせる。このとき停電検出リレーNの第3リレー接点n3−1は開いていることから、火災受信機1から地区警報制御回線B1により第1音声警報信号が供給されても、音声制御リレーBが作動することはない。
【0033】
次に地区音声警報装置3aに対する商用AC100Vの電源供給が停電したとする。この停電により電源回路13からの直流電源電圧の出力が断たれ、停電検出リレーNが非作動状態に復旧する。このため第1切替リレー接点n1がa側からb側に切り替わり、また第2切替リレー接点n2がa側の充電回路14側から切り離されてb側に切り替わり、更に第3リレー接点n3−1,n3−2が閉じることで音声制御リレーBを受信機1からの地区警報制御回線B1とコモン線Cの間および全館警報制御回線EFとコモン線Cの間に接続する。
【0034】
しかしながら、単に商用AC100Vが停電して停電検出リレーNの非作動による停電検出状態となっても、予備電源15と負荷回路側となる音声制御回路10との間に設けている音声制御リレーBのリレー接点bは開いており、このため予備電源15からの電源供給は行われない。
このような予備電源回路16における停電検出状態で火災受信機1の火災判断部7が受信回路6からの受信信号に基づいて感知器回線L1の感知器発報を判断すると、地区警報駆動回路8より地区警報制御回線B1に第1音声警報信号を出力する。このとき停電検出リレーNは停電検出により非作動状態にあるため、その第3リレー接点n3−1を閉じており、音声制御リレーBが火災受信機1からの第1音声警報信号により作動する。
【0035】
この音声制御リレーBの作動により、そのリレー接点bが閉じ、予備電源15を切替リレー接点nにリレー接点b及び第1切替リレー接点n1を介して負荷回路側となる音声制御回路10に接続し、これによって予備電源15からの電源供給が開始される。
続いて火災受信機1の火災判断部7において、発報受信後に火災確定の判断が得られると全館警報駆動回路9が作動し、全館警報制御回線EFに対し第2音声警報信号が出力され、地区音声警報装置3aの音声制御回路10が火災放送の音声メッセージ信号を出力して放送するようになる。
【0036】
この全館警報駆動回路9からの第2音声警報信号は、図1から明らかなように、他の地区音声警報装置3b〜3nにも同時に出力される。他の地区音声警報装置3b〜3nにあっては、図2の地区音声警報装置3aと同じ回路構成であり、地区警報制御回線B2〜Bnからの第1音声警報信号を受けずに直接、全館警報制御回線EFからの第2音声警報信号の供給を受ける。
【0037】
この火災受信機1からの全館警報制御回線EFによる第2音声警報信号は、音声制御回路10に供給されると同時に、停電検出リレーNの停電検出による非作動状態で第3リレー接点n3−2が閉じていることから音声制御リレーBを作動し、そのリレー接点bを閉じることで予備電源15から負荷回路側となる音声制御回路10及び音声増幅回路11に電源供給を行って、火災確定に基づく火災放送を行うことができる。
【0038】
このように本発明の地区音声警報装置3aにあっては、商用AC100Vが停電しても予備電源15からの電源供給には切り替わらず、停電状態で火災受信機1より感知器発報に基づく第1音声警報信号もしくは火災確定に基づく第2音声警報信号が得られて初めて、バッテリー15からの電源供給に切り替わる。
このため、停電時の監視時間を確保する予備電源15の電源容量は必要なくなり、火災受信機1から警報制御信号を受けた際の作動時間に対応した予備電源15の電源容量とすればよいことから、その分、予備電源15の容量を小さくできる。
【0039】
【発明の効果】
以上説明してきたように本発明によれば、商用交流電源が停電しても、予備電源に切り替えずに電力消費を抑えており、停電状態で火災により受信機から音声警報制御信号が供給されたときに予備電源に切り替わって音声警報の制御出力が行われることとなり、停電時の予備電源の消費電力を抑えることで、地区ごとに分散配置された地区音声警報装置に設ける予備電源の容量を小さくし、装置の小型化とコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム構成図
【図2】図1の受信機と地区音声警報装置の回路ブロック図
【符号の説明】
1:火災受信機
2a〜2n:火災感知器
3a〜3n:地区音声警報装置
4a〜4n:スピーカ
5a〜5n:音声信号回線
6:受信回路
7:火災判断部
8:地区警報駆動回路
9:全館警報駆動回路(確定警報駆動回路)
10:音声制御回路
11:音声増幅回路
12:トランス
13:電源回路
14:充電回路
15:予備電源(バッテリー)
16:予備電源回路
N:停電検出リレー
n1:第1切替リレー接点
n2:第2切替リレー接点
n3−1,n3−2:第3リレー接点
B:音声制御リレー
b:リレー接点
L1〜Ln:感知器回線
B1〜Bn:地区警報制御回線
EF:全館警報制御回線(確定警報制御回線)

Claims (1)

  1. 警戒地区に分散配置され、受信機から音声警報信号を受信した際に音声メッセージ信号を音声信号回線に接続されたスピーカに出力して警報放送を行う火災報知システムの地区音声警報装置に於いて、
    商用交流電源を入力し直流電源に変換して負荷回路側に供給する電源回路と、
    前記商用交流電源の供給時は前記電源回路の出力を負荷回路側に供給すると共に予備電源を充電し、前記商用交流電源の停電を検出し且つ前記受信機から音声警報信号を受信した場合には、前記予備電源を負荷回路側に切り替えて電源を供給する予備電源回路とを設け、
    前記予備電源回路は、
    前記予備電源を充電する充電回路と、
    前記商用交流電源の入力で作動し第1切替リレー接点により前記電源回路の出力を前記負荷回路側に切替接続して電源供給すると共に第2切替リレー接点により前記充電回路の出力を前記予備電源に切替接続して充電させ、前記商用交流電源の停電時に非作動となって前記第1切替リレー接点により前記電源回路の出力を前記電源回路側から切り離して前記予備電源側に切替接続すると共に前記第2切替リレー接点により前記充電回路の出力を前記第1切替リレー接点の負荷回路側に切替接続する停電検出リレーと、
    前記受信機からの音声警報信号の信号回線に対し前記停電検出リレーの第3リレー接点を介して直列接続され、前記商用交流電源の停電時に前記第3リレー接点が閉じた状態での前記受信機からの音声警報信号により作動し前記停電検出リレーの第1切替リレー接点と第2切替リレー接点との間に設けたリレー接点を閉じて前記予備電源を負荷回路側に接続する音声制御リレーと、
    を備えたことを特徴とする火災報知システムの地区音声警報装置。
JP24808997A 1997-09-12 1997-09-12 火災報知システムの地区音声警報装置 Expired - Fee Related JP3761118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24808997A JP3761118B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 火災報知システムの地区音声警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24808997A JP3761118B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 火災報知システムの地区音声警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1186163A JPH1186163A (ja) 1999-03-30
JP3761118B2 true JP3761118B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=17173053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24808997A Expired - Fee Related JP3761118B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 火災報知システムの地区音声警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3761118B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231822A (ja) * 2010-07-20 2010-10-14 Tokyo Gas Co Ltd 警報器
JP5984761B2 (ja) * 2013-08-12 2016-09-06 Toa株式会社 放送装置
JP2015203894A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 火災受信機及びコンピュータプログラム
JP2016151970A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 ホーチキ株式会社 火災報知システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1186163A (ja) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090153339A1 (en) Method and apparatus for boosting an audible signal in a notification system
JP2816606B2 (ja) 火災感知ユニット及びこれを用いた火災警報システム
JP6495515B1 (ja) 音声報知装置
JP3761118B2 (ja) 火災報知システムの地区音声警報装置
KR102004688B1 (ko) 선로합선에 의한 방송차단 방지와 앰프 보호를 위한 시스템
JP3783992B2 (ja) 音声警報装置、住棟用受信機及び共同住宅用火災報知システム
JP3757003B2 (ja) 共同住宅用火災報知システム
JP3546291B2 (ja) 集合住宅火災報知システム
JP4123119B2 (ja) 火災受信機
JPH1173587A (ja) 音声警報システム
JP2004310629A (ja) 防災監視システム
JP3638184B2 (ja) 共同住宅用火災報知システム及び中継器
JP2824002B2 (ja) 非常放送装置
JP3141342U (ja) カラオケ施設の火災警報システム
JP2886018B2 (ja) アラーム出力診断装置
JP3075940B2 (ja) 自動火災報知システム
JP3863667B2 (ja) 共同住宅用火災報知システム
JP3667463B2 (ja) 共同住宅用火災報知システム
JP2008079106A (ja) 集合住宅インターホンシステム
JP3581026B2 (ja) 共同住宅用火災報知システム
JP3479821B2 (ja) 共同住宅共用部用火災受信機
JP3553800B2 (ja) 共同住宅用火災報知システム
JP2002251676A (ja) 防災監視設備
JP2000020842A (ja) 共同住宅用火災報知システム
JP2001155266A (ja) 音声警報機能を備える火災受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060106

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees