JP5984761B2 - 放送装置 - Google Patents

放送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5984761B2
JP5984761B2 JP2013167763A JP2013167763A JP5984761B2 JP 5984761 B2 JP5984761 B2 JP 5984761B2 JP 2013167763 A JP2013167763 A JP 2013167763A JP 2013167763 A JP2013167763 A JP 2013167763A JP 5984761 B2 JP5984761 B2 JP 5984761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
emergency
wiring
storage device
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013167763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015037353A (ja
Inventor
西尾 誠
誠 西尾
綾介 ▲高▼田
綾介 ▲高▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP2013167763A priority Critical patent/JP5984761B2/ja
Publication of JP2015037353A publication Critical patent/JP2015037353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984761B2 publication Critical patent/JP5984761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、通常時及び非常時に用いられる放送装置に関する。
火災や地震などの非常事態が発生したときに非常放送を行う放送装置について、特許文献1に記載の技術が知られている。
非常放送を行う放送装置は非常用の電源(以下、「非常蓄電装置」という。)を備えている。これは、災害時において停電または断線等によって商用電源から電力が供給されなくなったときでも非常放送を可能とするためである。また、国内法では、非常事態時に確実に非常放送を行うことができるように、非常蓄電装置の使用は非常事態時のみに制限されている。なお、非常事態時とは、火災報知機等の所定の非常警報装置から所定の信号が発信されるときをいう。
一方、非常事態には至っていないが、商用電源からの電力供給が停止する場合がある。例えば、落雷により停電が生じ、放送装置に電力供給されなくなる。この場合、災害等の非常事態ではないため、非常蓄電装置を使用することができない。すなわち、このような停電時には、この放送装置で通常の放送ができなくなる。また、停電が発生していることを知らせる放送もできないといった不都合が生じる。また、店内にBGM(background music)を流す等の業務目的で放送装置を用いている場合には、このような停電により、業務上の放送が中断するといった不都合が生じる。
このような事情から、非常事態ではない停電時にも、放送装置が使用可能であることが要求されている。このような要求を対して、予備蓄電装置が接続可能である放送装置(以下、「従来の放送装置」という。)が提案されている。
図4に、従来の放送装置900の回路を示す。
従来の放送装置900は、通常時には業務上の音声信号を、非常時には非常放送信号を外部アンプ1100に送信する。なお、図4において、音声信号についての配線の図示を省略している。
この放送装置900は、非常蓄電池920を有する本体装置910を有する。本体装置910は、予備蓄電池940を有する予備蓄電装置930が接続可能とされている。予備蓄電装置930は、非常事態ではない停電時に使用されるものである。
本体装置910と予備蓄電装置930は、共に、商用電源1000から供給される交流を直流に変換して蓄電池(非常蓄電池920,予備蓄電池940)を直流で充電する充電回路950,960を備えている。
予備蓄電装置930は、図4に示すように、本体装置910に、交流用の配線901と直流用の配線902とで接続される。交流用の配線901は、予備蓄電池940の充電の際に用いられる。直流用の配線902は、予備蓄電池940の放電の際に用いられる。
特開2002−344406号公報
ところで、従来の放送装置900では、本体装置910に予備蓄電装置930を接続する際、交流用の配線901と直流用の配線902の2本の電力配線を用いて本体装置910と予備蓄電装置930とを接続する構成となっているため、接続作業には手間がかかっている。このため、本体装置と予備蓄電装置とを簡単に接続することができる放送装置が要求されている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、予備蓄電装置を簡単に接続することができる放送装置を提供することにある。
この課題を解決する放送装置は、非常時に放送することができる放送装置にあって、商用電源の交流電圧を直流電圧に変換する整流装置と、前記直流電圧の供給により充電し非常時において外部アンプに電力を供給する非常蓄電装置と、前記非常蓄電装置を含む電源系を制御する制御装置とを有する本体装置を備える。前記本体装置は、前記直流電圧で充電される予備蓄電装置が接続可能とされている。前記予備蓄電装置は、充電及び放電のいずれの場合にも用いられる共用電力配線を介して前記本体装置に接続される。
この放送装置では、この共用電力配線を介して予備蓄電装置が本体装置に接続可能とされている。すなわち、従来の放送装置の場合、予備蓄電装置の充放電のために2本の電力配線を用いているが、この構成によれば、電力系統の接続を1本で行う。すなわち、この放送装置は、従来の放送装置に比べて、予備蓄電装置の接続が簡単である。
上記制御装置は次の構成を備えることが好ましい。すなわち、前記制御装置は、外部の非常警報装置から出力される非常信号、及び停電を示す停電信号を受信する受信機能を有する。前記制御装置は、前記予備蓄電装置が前記本体装置に接続されている場合において、前記停電信号及び前記非常信号を受信するとき、前記予備蓄電装置及び前記非常蓄電装置が共に放電するようにこれら装置を制御し、前記停電信号を受信しかつ前記非常信号を受信しないときは、前記予備蓄電装置が放電しかつ前記非常蓄電装置が放電しないようにこれら装置を制御する。
この放送装置によれば、停電信号及び非常信号を受信するとき、すなわち非常状態であるときには、予備蓄電装置と非常蓄電装置とを共に使用するため、非常放送の放送可能時間を長くすることができる。また、停電信号を受信しかつ非常信号を受信しないとき、すなわち単なる停電状態である旨判定するときには、予備蓄電装置だけを使用する。すなわち、単なる停電時には、非常蓄電装置の電力は消費されない。このため、停電後に非常事態が発生した場合にも、非常放送を確実に実施することが可能である。
上記予備蓄電装置は次の構成を備えることが好ましい。
すなわち、前記予備蓄電装置は、第1配線及び第2配線で前記共用電力配線に接続される予備蓄電池と、前記第1配線に設けられる充電回路と、前記制御装置の指令に基づいて前記共用電力配線と前記予備蓄電池との間の配線接続状態を切り替える予備側切替装置とを備える。前記予備側切替装置は、前記予備蓄電池を充電するときは、前記第1配線を介して前記共用電力配線と前記予備蓄電池とを接続し、前記予備蓄電池を放電するときは、前記第2配線を介して前記共用電力配線と前記予備蓄電池とを接続する。
すなわち、予備側切替装置より共用電力配線と予備蓄電池との接続状態を切り替えによって、共用電力配線を予備蓄電池の充電用の配線として用いたり、共用電力配線を予備蓄電池の放電用の配線として用いたりする。このように、この構成によれば、簡単な構造で、共用電力配線の機能の切り替えることができる。
上記放送装置において、前記充電回路は、前記直流電圧を昇圧する昇圧回路を有することが好ましい。
この構成により、所謂トリクル充電(微弱電流で行われる継続的な充電)を行うことができる。
上記放送装置において、前記本体装置には、前記共用電力配線が接続される予備電力配線が設けられ、前記予備電力配線には、この予備電力配線に過電流が流れるときに前記予備蓄電装置と前記本体装置との間を電気的に遮断する遮断器が設けられていることが好ましい。
この構成によれば、予備蓄電装置内のショート等に起因して予備電力配線に過電流が流れるとき、遮断器が、予備蓄電装置と本体装置との間を電気的に遮断する。このため、予備蓄電装置の故障等に起因して、本体装置が故障することが抑制される。
上記放送装置は、従来の放送装置に比べて、予備蓄電装置を本体装置に簡単に接続することができる。
本実施形態に係る放送装置の回路図である。 本実施形態に係る放送装置について、制御装置の動作を示すフローチャートである。 変形例に係る本体側切替装置の回路図である。 従来の放送装置の回路図である。
本実施形態に係る放送装置1は、通常時には、音声記憶媒体の再生装置やマイクロフォン等の音声発生装置130から出力される音声信号(以下、「通常音声信号SN」という。)を外部アンプ110に出力する(以下、「第1機能」という。)。
また、放送装置1は、非常状態であることを示す信号(以下、「非常信号SE」という。)を受信する。そして、放送装置1は、非常信号SEを受信するときは、すなわち非常時には、非常放送音源装置17に記憶されている非常放送信号SWを外部アンプ110に出力する(以下、「第2機能」という。)。
非常警報装置120とは、火災報知機、緊急地震速報受信端末などの装置を示す。なお、外部アンプ110は通常音声信号SN及び非常放送信号SWを増幅してスピーカ140に出力する。
図1を参照して、本実施形態に係る放送装置1の構成を説明する。なお、図1において、破線は指令信号または音声信号の配線を示し、実線は電力配線を示す。
放送装置1は、予備蓄電装置40が接続可能である本体装置10を有する。なお、本体装置10は、予備蓄電装置40が接続されていない場合においても、上記第1機能及び第2機能を有する。
本体装置10は、直流電圧を形成する整流装置11と、直流電圧で充電する非常蓄電装置20と、停電を検出する停電検出装置12と、音声信号の出力を切り替える音声切替装置13と、非常放送音源装置17と、電源系を制御する制御装置30とを備えている。
電源系は、整流装置11により形成される直流電圧を伝送する主電力配線14と、この主電力配線14に接続される非常蓄電装置20とを含むものであり、更に、本体装置10に予備蓄電装置40が接続されている場合には、この予備蓄電装置40を予備電源として含む。
主電力配線14には、予備電力配線15が接続されている。予備電力配線15は、予備蓄電装置40の充電及び放電に用いられる。また、予備電力配線15には遮断器16が設けられている。遮断器16は、予備電力配線15に所定の閾値以上の過電流が流れるとき、予備電力配線15を電気的に断絶し、予備蓄電装置40と本体装置10との間を電気的に遮断する。遮断器16は、例えば、所定閾値以上の電流検出により接点を開くリレーや、所定閾値以上の電流で断線するヒューズにより構成される。
整流装置11は、商用電源100の交流電圧を直流電圧に変換する。
直流電圧は、主電力配線14を介して外部アンプ110に供給される。直流電圧は、商用電源100の電圧よりも低い電圧、例えば、5V〜50Vの所定の値(24Vなど)に設定される。
この整流装置11は、例えば、スイッチング回路により構成される。スイッチング回路は、整流ブリッジ回路及びコンデンサで整流した電圧をスイッチング素子で高周波交流に変換して、この高周波交流をトランスで2次側に送り、このトランスの2次側に形成される交流をダイオードとコンデンサで直流に変換する。
停電検出装置12は、商用電源100の停電を検出する。
停電検出装置12は、商用電源100から供給される交流電圧が閾値を低下すると、制御装置30に停電信号SBを出力する。
音声切替装置13は、非常放送信号SW及び外部から入力される通常音声信号SNのうちいずれか1つの音声信号を選択して、外部アンプ110に出力する。音声信号の選択は、制御装置30の指令に基づいて行われる。音声切替装置13は、例えば、リレーまたはスイッチング素子により構成されている。
非常蓄電装置20は、制御装置30が非常状態である旨判定したとき、すなわち非常時に、非常放送することができるように、放送装置1及び外部アンプ110に電力を供給する。
非常蓄電装置20は次のように構成されている。
非常蓄電装置20は、非常時に使用される非常蓄電池21と、この非常蓄電池21を充電する充電回路22と、本体側切替装置25とを備えている。
非常蓄電池21は、リチウム電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等の2次電池により構成される。非常蓄電池21は、互いに並列に配置された第1配線23と第2配線24とにより、主電力配線14に接続されている。第1配線23には、充電回路22が設けられている。
非常蓄電装置20は所定の蓄電容量を有する。ここで、所定の蓄電容量とは、非常蓄電装置20だけの放電により、放送装置1及び外部アンプ110が予め設定された所定時間にわたって動作することが可能な容量である。
充電回路22は、整流装置11で形成された直流電圧を昇圧する昇圧回路22Aと、この昇圧回路22Aにより形成された直流電圧に基づいて定電流で非常蓄電池21を形成する定電流回路22Bを備えている。すなわち、充電回路22は、非常蓄電池21の内部抵抗の変化に関わらず、一定電流で非常蓄電池21を充電する。
本体側切替装置25は、非常蓄電池21と主電力配線14との間の接続状態を第1接続状態と第2接続状態と切断状態との間で切り替える。
第1接続状態は、非常蓄電池21と主電力配線14とを第1配線23で接続しかつ第2配線24を切断する状態を示す。すなわち、第1接続状態は、非常蓄電池21と主電力配線14とを充電回路22を介して接続する状態(充電可能状態)を示す。
第2接続状態は、非常蓄電池21と主電力配線14とを第2配線24で接続しかつ第1配線23を切断する状態を示す。すなわち、第2接続状態は放電可能状態を示す。
切断状態は、非常蓄電池21と主電力配線14との間を第1配線23及び第2配線24のいずれの配線でも接続しない状態を示す。
本体側切替装置25は、例えば、次のような回路で構成される。すなわち、第1配線23に第1スイッチ25Aが配置され、第2配線24に第2スイッチ25Bが配置される。第1スイッチ25Aと第2スイッチ25Bとは制御装置30により制御される。すなわち、制御装置30が第1スイッチ25A及び第2スイッチ25Bを開閉制御することにより、非常蓄電池21の充電と放電とが切り替えられる。
予備蓄電装置40について説明する。
予備蓄電装置40は、制御装置30が非常状態である旨または停電状態である旨判定したとき、放送装置1及び外部アンプ110に電力を供給する。
予備蓄電装置40は、非常事態が発生していない停電時及び非常時に使用される予備蓄電池41と、この予備蓄電池41を充電する充電回路42と、予備側切替装置45とを備えている。
予備蓄電池41は、リチウム電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等の2次電池により構成される。予備蓄電池41は、互いに並列に配置された第1配線43と第2配線44とにより共用電力配線46に接続されている。第1配線43には、充電回路42が設けられている。共用電力配線46は、本体装置10の予備電力配線15に接続される電力線である。
充電回路42は、共用電力配線46を介して供給される直流電圧を昇圧する昇圧回路42Aと、この昇圧回路42Aにより形成された直流電圧に基づいて定電流を形成する定電流回路42Bを備えている。すなわち、充電回路42は、予備蓄電池41の内部抵抗の変化に関わらず、一定電流で予備蓄電池41を充電する。
予備側切替装置45は、予備蓄電池41と共用電力配線46との間の接続状態を第3接続状態と第4接続状態と切断状態との間で切り替える。
第3接続状態は、予備蓄電池41と共用電力配線46とを第1配線43で接続しかつ第2配線44を切断する状態を示す。すなわち、第3接続状態は、予備蓄電池41と共用電力配線46とを充電回路42を介して接続する状態(充電可能状態)を示す。
第4接続状態は、予備蓄電池41と共用電力配線46とを第2配線44で接続しかつ第1配線43を切断する状態を示す。すなわち、第4接続状態は放電可能状態を示す。
切断状態は、予備蓄電池41と共用電力配線46との間を第1配線43及び第2配線44のいずれの配線でも接続しない状態を示す。
予備側切替装置45は、本体側切替装置25と同じように構成される。
すなわち、第1配線43に第1スイッチ45Aが設けられ、第2配線44に第2スイッチ45Bが配置される。第1スイッチ45Aと第2スイッチ45Bとは制御装置30により制御される。すなわち、制御装置30が第1スイッチ45A及び第2スイッチ45Bを開閉制御することにより、予備蓄電池41の充電と放電とが切り替えられる。
次に、制御装置30について説明する。
制御装置30は、停電検出装置12から出力される停電信号SB及び非常警報装置120から出力される非常信号SEを受信する受信機能を有する。そして、制御装置30は、停電信号SB及び非常信号SEの有無に基づいて、放送エリア内が非常状態であるか、準非常状態であるか、停電状態であるか、通常状態であるかを判定する(以下、判定処理を「状況判定処理」という。)。
具体的には、制御装置30は、状況判定処理によって、次のように放送エリア内の状態を判定する。
・制御装置30は、停電信号SBを受信しかつ非常信号SEを受信するとき、非常状態である旨判定する。
・制御装置30は、停電信号SBを受信せずかつ非常信号SEを受信するとき、準非常状態である旨判定する。
・制御装置30は、停電信号SBを受信しかつ非常信号SEを受信しないとき、停電状態である旨判定する。
・制御装置30は、停電信号SBを受信せずかつ非常信号SEを受信しないとき、通常状態である旨判定する。
そして、制御装置30は、次に示すように、状況判定処理の判定結果に基づいて音声切替装置13を介して放送に係る音声信号を切り替える。
・制御装置30は、非常状態である旨判定するときは、音声切替装置13が非常放送信号SWを外部アンプ110に出力するように、音声切替装置13を制御する。すなわち、放送装置1は非常放送を行う。
・制御装置30は、準非常状態である旨判定するときは、音声切替装置13が非常放送信号SWを外部アンプ110に出力するように、音声切替装置13を制御する。すなわち、放送装置1は非常放送を行う。
・制御装置30は、停電状態である旨判定するときは、音声切替装置13が通常音声信号SNを外部アンプ110に出力するように、音声切替装置13を制御する。すなわち、放送装置1は通常放送を行う。
・制御装置30は、通常状態である旨判定するときは、音声切替装置13が通常音声信号SNを外部アンプ110に出力するように、音声切替装置13を制御する。すなわち、放送装置1は通常放送を行う。
また、制御装置30は、状況判定処理の判定結果に基づいて次の電源切替処理を実行する。電源切替処理は、予備蓄電装置40が本体装置10に接続されているか否かにより異なる。
予備蓄電装置40が本体装置10に接続されていない場合は、制御装置30は、本体側切替装置25を介して次の電源切替処理を実行する。
・制御装置30は、非常状態(停電かつ非常事態)である旨判定するときは、非常蓄電池21と主電力配線14間の接続状態を第2接続状態に設定して、非常蓄電装置20を放電する。すなわち、非常蓄電装置20を放送用の電源として使用する。
・制御装置30は、準非常状態(非停電かつ非常事態)である旨判定するときは、非常蓄電池21と主電力配線14間の接続状態を第1接続状態に維持し、継続的に非常蓄電池21を充電する。また、商用電源100を放送用の電源として使用する。
・制御装置30は、通常状態である旨判定するときは、非常蓄電池21と主電力配線14間の接続状態を第1接続状態または切断状態に設定する。すなわち、商用電源100を放送用の電源として使用する。また、商用電源100で非常蓄電池21を充電する。
予備蓄電装置40が本体装置10に接続されている場合は、制御装置30は、本体側切替装置25及び予備側切替装置45を介して次の電源切替処理を実行する。
・制御装置30は、非常状態(停電かつ非常事態)である旨判定するときは、非常蓄電池21と主電力配線14間の接続状態を第2接続状態に設定し、かつ予備蓄電池41と共用電力配線46間の接続状態を第4接続状態に設定する。これにより、非常蓄電装置20及び予備蓄電装置40を共に放電する。すなわち、非常蓄電装置20及び予備蓄電装置40を共に放送用の電源として使用する。
・制御装置30は、準非常状態(非停電かつ非常事態)である旨判定するときは、非常蓄電池21と主電力配線14間の接続状態を第1接続状態に維持し、かつ予備蓄電池41と共用電力配線46間の接続状態を第3接続状態に維持する。すなわち、非常蓄電池21及び予備蓄電池41を継続的に充電する。また、商用電源100を放送用の電源として使用する。
・制御装置30は、停電状態(停電のみ発生している状態)である旨判定するときは、非常蓄電池21と主電力配線14間の接続状態を切断状態に設定し、かつ予備蓄電池41と共用電力配線46間の接続状態を第4接続状態に設定する。すなわち、予備蓄電装置40を放送用の電源として使用し、非常蓄電装置20を使用しない。
・制御装置30は、通常状態である旨判定するときは、非常蓄電池21と主電力配線14間の接続状態を第1接続状態または切断状態に設定する。また、予備蓄電池41と共用電力配線46間の接続状態を第3接続状態または切断状態に設定する。すなわち、商用電源100を放送用の電源として使用する。また、商用電源100の電力で非常蓄電池21及び予備蓄電池41を充電する。
制御装置30の電源は、次のように構成されている。
通常時、制御装置30は商用電源100の電力が供給される。停電発生時においては、制御装置30は非常蓄電池21(または予備蓄電池41)により動作する。これにより、制御装置30は、停電検出装置12から停電信号SBを受信することが可能な受信可能状態に維持される。
図2を参照して、予備蓄電装置40が本体装置10に接続されている放送装置1において、停電信号SBを受信したときの放送装置1の動作について説明する。
ステップS110では、制御装置30は、停電検出装置12から出力される停電信号SBを受信することに基づいて主回路を起動する。主回路の起動は、非常蓄電池21(または予備蓄電池41)を用いて行われる。主回路は、上記「状況判定処理」を実行する回路を含む。すなわち、主回路の起動により、状況判定処理の実行が可能とされる。
ステップS120では、制御装置30は状況判定処理を実行する。そして、非常信号SEがあるか否かを判定する。非常信号SEがないとき(NO判定)、すなわち停電かつ非常時でないとき、ステップS130に移行して「停電時処理」を実行する。一方、非常信号SEがあるとき(YES判定)、すなわち停電かつ非常時であるとき、ステップS140に移行して「非常時処理」を実行する。
「非常時処理」では、上記電源切替処理に基づいて、非常蓄電池21と主電力配線14間の接続状態を第2接続状態(すなわち放電可能状態)に設定し、かつ予備蓄電池41と共用電力配線46間の接続状態を第4接続状態(すなわち放電可能状態)に設定する。すなわち、非常蓄電装置20及び予備蓄電装置40を共に放電する。
「停電時処理」では、上記電源切替処理に基づいて、非常蓄電池21と主電力配線14間の接続状態を切断状態に設定し、かつ予備蓄電池41と共用電力配線46間の接続状態を第4接続状態(すなわち放電可能状態)に設定する。すなわち、非常蓄電装置20を使用せず、予備蓄電装置40だけを使用する。
次に、制御装置30が実行する「回復処理」について説明する。
「回復処理」は、商用電源100から電力供給が回復したときに、制御装置30によって実行される処理である。すなわち、制御装置30は、停電信号SBを受信しなくなることに基づいて「回復処理」を実行する。「回復処理」では、商用電源100を使用して外部アンプ110に電力供給する。また、非常蓄電池21及び予備蓄電池41を充電する。
上記放送装置1によれば、次の作用を奏する。
本体装置10は、直流電圧で充電される予備蓄電装置40が接続可能とされている。この予備蓄電装置40は、充電及び放電のいずれの場合にも用いられる共用電力配線46を介して本体装置10に接続される。すなわち、本体装置10で形成した直流電圧を用いて予備蓄電装置40を充電する。このような構成により、予備蓄電装置40の充電用の配線及び放電用の配線の共通化が図られる。
従来の放送装置の場合、予備蓄電装置の充放電のために2本の電力配線(交流の配線及び直流の配線)を用いているが、本実施形態の放送装置1では、上記構成の採用することにより、電力系統の接続を1本で行っている。すなわち、この放送装置1は、従来の放送装置に比べて、本体装置10に予備蓄電装置40を接続するときの手間が少なく、その接続作業が簡単である。
本実施形態に係る放送装置1によれば次の効果を奏する。
(1)本実施形態の放送装置1は、充電及び放電のいずれの場合にも用いられる共用電力配線46を介して予備蓄電装置40が本体装置10に接続可能とされているため、従来の放送装置に比べて、予備蓄電装置40の接続が簡単である。
(2)上記放送装置1は次の構成を備えることが好ましい。すなわち、放送装置1は、制御装置30が非常状態である旨判定するときには、予備蓄電装置40と非常蓄電装置20とを共に使用する。これにより、非常放送の放送可能時間を長くすることができる。また、制御装置30が単なる停電状態である旨判定するときには、予備蓄電装置40だけを使用する。すなわち、単なる停電時には、非常蓄電装置20の電力は消費されない。このため、停電後に非常事態が発生した場合にも、非常放送を確実に実施することが可能である。
(3)上記予備蓄電装置40は次の構成を備えることが好ましい。
すなわち、予備蓄電装置40は、第1配線43及び第2配線44で共用電力配線46に接続される予備蓄電池41と、第1配線43に設けられる充電回路42と、制御装置30の指令に基づいて共用電力配線46と予備蓄電池41との間の配線接続状態を切り替える予備側切替装置45とを備える。予備側切替装置45は、予備蓄電池41を充電するときは、第1配線43を介して共用電力配線46と予備蓄電池41とを接続し、予備蓄電池41を放電するときは、第2配線44を介して共用電力配線46と予備蓄電池41とを接続する。
すなわち、予備側切替装置45より共用電力配線46と予備蓄電池41との接続状態を切り替えによって、共用電力配線46を予備蓄電池41の充電用の配線として用いたり、共用電力配線46を予備蓄電池41の放電用の配線として用いたりする。このように、この構成によれば、簡単な構造で、共用電力配線46の機能の切り替えることができる。
(4)上記放送装置1において、充電回路42は、直流電圧を昇圧する昇圧回路42Aを有することが好ましい。この構成により、所謂トリクル充電(微弱電流で継続的に充電する方式)を行うことができる。
(5)上記放送装置1において、本体装置10内の予備電力配線15には、この予備電力配線15に過電流が流れるときに予備蓄電装置40と本体装置10との間を電気的に遮断する遮断器16が設けられていることが好ましい。
この構成によれば、予備蓄電装置40内のショート等に起因して予備電力配線15に過電流が流れるとき、遮断器16が、予備蓄電装置40と本体装置10との間を電気的に遮断する。このため、予備蓄電装置40の故障等に起因して、本体装置10が故障することが抑制される。
[変形例]
・上記実施形態では、本体側切替装置25及び予備側切替装置45は共に2個のスイッチで構成されているが、これらを1個のスイッチで構成することもできる。
図3に、本体側切替装置25の変形例を示す。この変形例に係る本体側切替装置25は、主電力配線14を共通接点とし、第1配線23の末端及び第2配線24の末端それぞれを独立の接点として有する。この構成によっても、上記本体側切替装置25と同様の機能を実現できる。また、予備側切替装置45についても、図3に示す構成を採用することができる。
・上記実施形態では、本体装置10は停電検出装置12を有するが、これを省略することもできる。この場合、制御装置30は、外部の停電検出装置から出力される停電信号SBを受信する。
1…放送装置、10…本体装置、11…整流装置、12…停電検出装置、13…音声切替装置、14…主電力配線、15…予備電力配線、16…遮断器、17…非常放送音源装置、20…非常蓄電装置、21…非常蓄電池、22…充電回路、22A…昇圧回路、22B…定電流回路、23…第1配線、24…第2配線、25…本体側切替装置、25A…第1スイッチ、25B…第2スイッチ、30…制御装置、40…予備蓄電装置、41…予備蓄電池、42…充電回路、42A…昇圧回路、42B…定電流回路、43…第1配線、44…第2配線、45…予備側切替装置、45A…第1スイッチ、45B…第2スイッチ、46…共用電力配線、100…商用電源、110…外部アンプ、120…非常警報装置、130…音声発生装置、140…スピーカ、900…放送装置、901…交流用の配線、902…直流用の配線、910…本体装置、920…非常蓄電池、930…予備蓄電装置、940…予備蓄電池、950…充電回路、960…充電回路、1000…商用電源、1100…外部アンプ。

Claims (5)

  1. 非常時に放送することができる放送装置において、
    商用電源の交流電圧を直流電圧に変換する整流装置と、前記直流電圧の供給により充電し非常時において外部アンプに電力を供給する非常蓄電装置と、前記非常蓄電装置を含む電源系を制御する制御装置とを有する本体装置を備え、
    前記本体装置は、前記直流電圧で充電される予備蓄電装置が接続可能とされており、
    前記予備蓄電装置は、充電及び放電のいずれの場合にも用いられる共用電力配線を介して前記本体装置に接続される
    放送装置。
  2. 前記制御装置は、外部の非常警報装置から出力される非常信号、及び停電を示す停電信号を受信する受信機能を有し、
    前記制御装置は、
    前記予備蓄電装置が前記本体装置に接続されている場合において、前記停電信号及び前記非常信号を受信するとき、前記予備蓄電装置及び前記非常蓄電装置が共に放電するようにこれら装置を制御し、
    前記停電信号を受信しかつ前記非常信号を受信しないときは、前記予備蓄電装置が放電しかつ前記非常蓄電装置が放電しないようにこれら装置を制御する
    請求項1に記載の放送装置。
  3. 前記予備蓄電装置は、第1配線及び第2配線で前記共用電力配線に接続される予備蓄電池と、前記第1配線に設けられる充電回路と、前記制御装置の指令に基づいて前記共用電力配線と前記予備蓄電池との間の配線接続状態を切り替える予備側切替装置とを備え、
    前記予備側切替装置は、
    前記予備蓄電池を充電するときは、前記第1配線を介して前記共用電力配線と前記予備蓄電池とを接続し、
    前記予備蓄電池を放電するときは、前記第2配線を介して前記共用電力配線と前記予備蓄電池とを接続する
    請求項2に記載の放送装置。
  4. 前記充電回路は、前記直流電圧を昇圧する昇圧回路を有する
    請求項3に記載の放送装置。
  5. 前記本体装置には、前記共用電力配線が接続される予備電力配線が設けられ、
    前記予備電力配線には、この予備電力配線に過電流が流れるときに前記予備蓄電装置と前記本体装置との間を電気的に遮断する遮断器が設けられている
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の放送装置。
JP2013167763A 2013-08-12 2013-08-12 放送装置 Active JP5984761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167763A JP5984761B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 放送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167763A JP5984761B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 放送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015037353A JP2015037353A (ja) 2015-02-23
JP5984761B2 true JP5984761B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=52687621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013167763A Active JP5984761B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 放送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5984761B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3761118B2 (ja) * 1997-09-12 2006-03-29 ホーチキ株式会社 火災報知システムの地区音声警報装置
JP4034999B2 (ja) * 2002-06-04 2008-01-16 ホーチキ株式会社 火災受信機の増設ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015037353A (ja) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8314593B2 (en) Power-saving line interactive uninterruptible power system
JP5739112B2 (ja) インテリジェント分電盤、分電装置、停電対策システム及び分電方法
JP2010016996A (ja) 無停電電源装置
JP5960280B2 (ja) 充電器
JP2013121205A (ja) 分散型電源の自立運転システム及びその方法
US20110068630A1 (en) Power supply cooperation system and uninterruptible power supply device
JP2011010412A (ja) 重要負荷の自立運転制御システム
JP6410299B2 (ja) 無停電電源装置
JP5900889B2 (ja) 分散型電源の自立運転システム及びその方法
JP2015208132A (ja) 電気自動車用充放電装置
JP4538435B2 (ja) 電池パックの充電システム
JP2008278666A (ja) 無停電電源装置
JP2014117083A (ja) 蓄電装置の入力電源切り替え方法
JP5984761B2 (ja) 放送装置
JP2009095107A (ja) 無瞬断バックアップ電源
JP6145777B2 (ja) 電力変換装置
JP2011176980A (ja) 電源装置
JP6505258B2 (ja) パワーコンディショナ
JP2017506496A (ja) 音声認識を利用する待機電力遮断電気装置および方法
JP2008228481A (ja) 無停電電源装置
JP7272190B2 (ja) 電力変換装置、系統連系システム
JP5845408B2 (ja) 太陽光発電の給電システム
JP2010016995A (ja) 無停電電源装置
KR101821091B1 (ko) 자동 부하 전환 계폐 시스템 및 이를 이용한 자동 부하 전환 계폐 방법
JP2008220021A (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5984761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250