JP3756547B2 - ポリエチレンテレフタレート含有積層体 - Google Patents

ポリエチレンテレフタレート含有積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP3756547B2
JP3756547B2 JP16269995A JP16269995A JP3756547B2 JP 3756547 B2 JP3756547 B2 JP 3756547B2 JP 16269995 A JP16269995 A JP 16269995A JP 16269995 A JP16269995 A JP 16269995A JP 3756547 B2 JP3756547 B2 JP 3756547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laminate
pet
phenoxy
thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16269995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08318607A (ja
Inventor
セイド・ケイ・ファーハ
Original Assignee
ペプシコ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペプシコ・インク filed Critical ペプシコ・インク
Publication of JPH08318607A publication Critical patent/JPH08318607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756547B2 publication Critical patent/JP3756547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • B65D1/0215Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/22Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at neck portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/24Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at flange portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/28Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at bottom portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3016Preforms or parisons made of several components at body portion
    • B29C2949/3018Preforms or parisons made of several components at body portion partially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3024Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique
    • B29C2949/3026Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3024Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique
    • B29C2949/3026Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components
    • B29C2949/3028Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components having three or more components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3032Preforms or parisons made of several components having components being injected
    • B29C2949/3034Preforms or parisons made of several components having components being injected having two or more components being injected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3032Preforms or parisons made of several components having components being injected
    • B29C2949/3034Preforms or parisons made of several components having components being injected having two or more components being injected
    • B29C2949/3036Preforms or parisons made of several components having components being injected having two or more components being injected having three or more components being injected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3041Preforms or parisons made of several components having components being extruded
    • B29C2949/3042Preforms or parisons made of several components having components being extruded having two or more components being extruded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3041Preforms or parisons made of several components having components being extruded
    • B29C2949/3042Preforms or parisons made of several components having components being extruded having two or more components being extruded
    • B29C2949/3044Preforms or parisons made of several components having components being extruded having two or more components being extruded having three or more components being extruded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2371/00Polyethers, e.g. PEEK, i.e. polyether-etherketone; PEK, i.e. polyetherketone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/60Bottles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、プラスチック製品、特に容器類、さらに詳細には飲料用容器の製造に有用な2層または3層のプラスチック積層体に関する。特に、本発明は、各積層体がポリエチレンテレフタレートの層を含有する2層または3層の積層体に関し、炭酸飲料を保持するのに好適なガスバリヤ層を含有することを特徴とするものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
食品保持用、家庭用品用等にプラスチック容器を使用する需要が高まっていることから、該適用に対するプラスチックの適合性が証明されている。商業的に成功したなかでも、炭酸飲料を含有するためのプラスチックボトルの使用が特に顕著である。商業的に成功した理由は、該適用に利用された主な樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)に帰するものであり、PETによれば、二軸延伸された場合には、低コスト、軽重量、耐久性、剛性、および透明性等の優位点を有するボトルが製造される。
【0003】
PETおよびPETから製造されたボトルは、しかしながら、炭酸飲料に関する限りにおいては、重要な、ある主な有害特性を有する。すなわち該有害特性とは、ガス透過性である。炭酸飲料は無論、該飲料の炭酸特性を保持するための、二酸化炭素ガス圧の必須濃度の維持に依存するものである。しかしながら、PETのみから形成されたボトルは、該樹脂が二酸化炭素ガス漏れに対してわずかなバリヤしかを提供しないため、炭酸が抜けてしまう。該ガス透過性により、酸素が入ってしまうことは、前記欠点よりも重要ではないが、問題である。酸素は、味を悪くしてしまうからである。しかしながら、長期間の保存、すなわち長い間炭酸を保持すると、炭酸飲料を含有するために用いたPETボトルの使用に伴う主な問題点が表われる。
【0004】
実際、PETボトルが高容量容器として広く使用されているにもかかわらず、そのガス透過性のために、低容量の炭酸飲料用PETボトルは、広範囲には使用されていない。すなわちPETボトルは、通常、少なくとも1リットルの炭酸飲料を含有するボトルに限られている。無論これは、飲料容量とボトルの単位面積との関係によるものである。飲料容量が大きくなればなるほど、ボトルの表面積に対する飲料容量の比率も大きくなる。当業者は、該比率をより大きくすると、ガス損失度、この場合は炭酸ガス損失度も低くなることは理解していても、PETにより付与されるガスバリヤ特性がわずかであることから、より少ない容量でボトルを使用することを避けてきた。
【0005】
この問題の明らかな解決法は、ガスをほとんど透過しない、または実質的に透過しない樹脂層、すなわちガスバリヤ層を含有する積層容器である。実際、複数の文献が、ガスバリヤ層を含有する、炭酸飲料用PETボトルを開示している。該文献のより重要なもののいくつかは、カンシオらによる米国特許第4,284,671号;スミスらによる米国特許第4,482,586号;タイラらによる米国特許第4,564,541号;ヤブリンらによる米国特許第4,601,926号;およびヤツらによる米国特許第4,618,386号である。
【0006】
該特許および他の引用文献等により提供された技術における主な欠点は、PET含有ボトルのガス透過性を排除するのに必要な積層構造が複雑なことである。この複雑さは、該文献に記載されている好ましい実施態様が、少なくとも5層を含有することから明らかである。
積層体が少なくとも5層を含有する多くの該文献における要件は、ガスバリヤ層とポリエチレンテレフタレート層との非適合性に起因するものである。したがって、これらの特許に記載の積層体類は、ガスバリヤ層の両側を、PETの内側層と、PET等であってもよい外側層とで順に、接着剤を用いて接着する必要がある。
【0007】
該文献の多くにおいて使用された好ましいガスバリヤ層は、極性樹脂、すなわち、ポリビニルアルコール(PVOH)またはエチレン−ビニルアルコールコポリマー(EVOH)である。したがって、該特許にしたがって、飲料用ボトルを形成するのに有用な好ましい積層体は、PET外側層、接着層、ガスバリヤ極性樹脂の層、接着層、およびPET内側層を含有する。
層の数を減少可能にするために、ガスバリヤ樹脂を、PETと適合する樹脂とブレンドすることによって、上記欠点を解消する試みがなされている。この方策は確かに優位ではあるが、好ましいガスバリア樹脂類が極性であるため、ほとんどの場合、有効ではない。特に、上記したように、ガスバリア樹脂を利用するPETボトルに関するほとんどの文献では、ガスバリア樹脂として、ポリビニルアルコール(PVOH)またはエチレン−ビニルアルコールコポリマー(EVOH)等を含有する。
【0008】
当業者には、経済的およびエコロジー的理由から、PETボトルがリサイクルされ、新しいボトルとして再生されることは知られている。このため、使用されたボトルは、チップ、パウダー等に砕かれ、溶融される。一般的には、使用されたビニルアルコール含有ポリマーは、溶融PETとは適合しない。したがって、PETと直接接触して使用されたとしても、極性ガスバリヤ樹脂を含有するボトルは、新しい炭酸飲料用PETボトルを製造するためにリサイクル不可能である。
【0009】
炭酸飲料用PET含有積層プラスチックボトルの開発に伴う上記問題点に関しては、他のガスバリヤポリマー類に置き換えることが提案されている。中から高のガスバリヤ特性を有するとして知られている、このようなポリマー類は、いわゆる”フェノキシ系”熱可塑性プラスチックである。ポリ(ヒドロキシエーテル)、ポリ(ヒドロキシエステルエーテル)、およびポリ(ヒドロキシアミノエーテル)等の該ポリマーは、ホワイトらによる文献;ポリマー・プレプリント,34(1),904−905(1993)に記載されている。これらのフェノキシ系熱可塑性プラスチックは、該文献中に、優れた機械特性とともに良好な酸素バリヤ特性を有すると記載されている。さらに該文献には、このようなポリマーは、フィルム類および容器類に加工可能であることが記載されている。しかしながら、一般的に、または特にPETボトルにおいて、このようなポリマーを熱可塑性ポリエステル類とともに利用することは何ら示唆されていない。
【0010】
上記議論から、容易に加工され、炭酸損失がなく、大容量の炭酸飲料用ボトルの形成に現在使用されているPETボトルに伴う優れた特性により特徴付けられ、リサイクル可能で適合性のある樹脂を使用した、小要量の炭酸飲料を保持するボトルを製造するために、利用可能な改善された積層体構造が要求されていることが示唆される。
【0011】
【課題を解決するための手段および作用】
本発明によれば、PETに伴う優れた物理特性を保持する一方で、3層よりも多い積層体形成に伴う加工必要条件を要さずに、ガス透過性に対して優れた耐性によって特徴付けられた積層体が、開発された。本発明の積層体はさらに、使用された樹脂の適合性のため、リサイクル可能である。
本発明によれば、フェノキシ系熱可塑性プラスチックの第1層と、無定形熱可塑性コポリエステルの第2層と、ポリエチレンテレフタレート(PET)の第3層とを含有する3層積層体が提供される。
【0012】
さらに本発明によれば、2層積層体が提供される。該積層体は、フェノキシ系熱可塑性プラスチックおよび無定形熱可塑性コポリエステルを含有する組成物の第1層と、ポリエチレンテレフタレートの第2層とを含有する。
本発明は、2層又は3層積層体に関し、その内の1層がポリエチレンテレフタレート(PET)である。本発明による3層積層体は、通常、外側層である、フェノキシ系熱可塑性プラスチックの第1層を含有する。本発明におけるフェノキシ系熱可塑性プラスチックとしては、高い重合度を有する、ポリ(ヒドロキシエーテル)、ポリ(ヒドロキシエステルエーテル)、およびポリ(ヒドロキシアミノエーテル)が挙げられる。これらのフェノキシ系熱可塑性プラスチックの好ましい実施態様は、
【0013】
【化37】
Figure 0003756547
【0014】
(式中、Rは、
【0015】
【化38】
Figure 0003756547
【0016】
または
【0017】
【化39】
Figure 0003756547
【0018】
であり、R1
【0019】
【化40】
Figure 0003756547
【0020】
または
【0021】
【化41】
Figure 0003756547
【0022】
である)
で表される繰り返し構造単位を有することを特徴とする。
繰り返し単位数は、繰り返し構造単位Iに示されていないが、ポリマーが高分子量であるという必要条件以外に、繰り返し構造単位数の低限はないといえば十分である。しかしながら、少なくとも約50の繰り返し単位があることが特に好ましい。
本発明におけるフェノキシ系熱可塑性プラスチックの上記好ましい3つの中でも、ポリ(ヒドロキシアミノエーテル)が特に好ましい。ポリ(ヒドロキシアミノエーテル)の中で2つの好ましいホモポリマーとしては、Rが、
【0023】
【化42】
Figure 0003756547
【0024】
または
【0025】
【化43】
Figure 0003756547
【0026】
である、繰り返し構造単位Iを有するものである。いずれの場合にも、R1
【0027】
【化44】
Figure 0003756547
【0028】
である。
上記ホモポリマーに加えて、ポリ(ヒドロキシアミノエーテル)の好ましいコポリマーは、繰り返し構造単位
【0029】
【化45】
Figure 0003756547
【0030】
を有するものである。
ポリ(ヒドロキシアミノエーテル)熱可塑性プラスチックの好ましい上記3つの中で、Rが、
【0031】
【化46】
Figure 0003756547
【0032】
であり、R1
【0033】
【化47】
Figure 0003756547
【0034】
である繰り返し構造単位Iを有するホモポリマーが好ましい。
フェノキシ系熱可塑性プラスチックがポリ(ヒドロキシエーテル)である実施態様においては、該熱可塑性プラスチックは、Rが、
【0035】
【化48】
Figure 0003756547
【0036】
または
【0037】
【化49】
Figure 0003756547
【0038】
であり、R1
【0039】
【化50】
Figure 0003756547
【0040】
または
【0041】
【化51】
Figure 0003756547
【0042】
である繰り返し構造単位Iを有する。
フェノキシ系熱可塑性プラスチックの他の好ましい実施態様においては、該熱可塑性プラスチックは、Rが、
【0043】
【化52】
Figure 0003756547
【0044】
であり、R1
【0045】
【化53】
Figure 0003756547
【0046】
である繰り返し構造単位Iを有するポリ(ヒドロキシエステルエーテル)である。
3層積層体の第2成分は、通常、中間層である、無定形熱可塑性コポリエステルの第2層である。好ましくは該ポリエステルは、無定形透明ポリマー、ポリ(1,4−シクロヘキシレンメチレン)テレフタレート−コ−イソフタレートである。ポリ(1,4−シクロヘキシレンメチレン)テレフタレート−コ−イソフタレートは、PETのエチレングリコール部を、シクロヘキサンジメタノールで置換することにより形成される。さらに、いくらかのテレフタル酸をイソフタル酸と置換すると、該新規な無定形コポリマーが製造され、該コポリマーは、以下に記載するように、射出成形可能な、有用な特性を有するものである。
【0047】
ポリ(1,4−シクロヘキシレンメチレン)テレフタレート−コ−イソフタレートの好ましい実施態様は、示差走査熱量測定によれば、約81℃のガラス転移温度(Tg)を有するコポリエステルである。該コポリエステルは、約28,000の数平均分子量を有する。
本発明の3層積層体の好ましい実施態様の第3の層は、通常内側層であり、上記したような、PETで示されるポリエチレンテレフタレートの第3層である。本発明において使用されるPETは、エチレンテレフタレート繰り返し単位
【0048】
【化54】
Figure 0003756547
【0049】
を含有するポリマーを少なくとも約97%含有するポリマーである。ポリマーの残りは、存在する場合には、エステル形成成分が小量である。本発明において使用されるPETは、エチレンテレフタレートのコポリマーを含有し、ここでコポリマーの約10モル%までは、コポリマーの調製においてグリコール部位が、ジエチレングリコール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ポリテトラメチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,4−ヒドロキシメチルシクロヘキサン等に置換された、または、コポリマーの調製において酸部位が、イソフタル酸、バイ安息香酸(bibenzoic acid)、ナフタレン1,4−または2,6−ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、デカン−1,10−ジカルボン酸等に置換された、単量体単位から調製される。
【0050】
上記のように、本発明の積層体構造は、2層であってもよい。本発明の2層積層体は、上記3層積層体とは以下の点で相異している。すなわち、3層積層体の第1層及び第2層、すなわち、フェノキシ系熱可塑性プラスチックポリマー層と無定形ポリ(1,4−シクロヘキシレンメチレンテレフタレート−コ−イソフタレート)層を、上記フェノキシ系熱可塑性プラスチックのうちの1つと無定形コポリエステル層とを含有する組成物の単層で置き換えられたことが相異している。
本発明の2層積層体の第1層を成す組成物において使用される、フェノキシ系熱可塑性プラスチックと無定形コポリエステルの好ましいものは、本発明による3層積層体において好ましいものと同様である。すなわち、フェノキシ系熱可塑性プラスチックは、化学式Iで表されるものが好ましい。より好ましくは、2層積層体の組成物のフェノキシ系熱可塑性プラスチック成分は、化学式Iで表されるポリ(ヒドロキシアミノエーテル)である。さらに好ましくは、2層積層体の組成物のポリ(ヒドロキシアミノエーテル)は、化学式Iにおいて、Rが、
【0051】
【化55】
Figure 0003756547
【0052】
または
【0053】
【化56】
Figure 0003756547
【0054】
であり、R1が、
【化57】
Figure 0003756547
【0055】
である。
同様に、2層積層体の組成物層の無定形コポリエステル成分は、好ましくは、ポリ(1,4−シクロヘキシレンメチレン)テレフタレート−コ−イソフタレートである。より好ましくは、コポリエステルは、示差走査熱量測定によれば、約81℃のガラス転移温度を有し、約28,000の数平均分子量を有する。
【0056】
好ましい実施態様においては、2層積層体の通常外側層である第1層は、組成物の全重量に対して、約50重量%から約90重量%までの間のフェノキシ系熱可塑性プラスチックと、約10重量%から約50重量%までの間の無定形コポリエステルポリマーを含有するポリマー組成物である。
より好ましくは、第1層は、組成物の全重量に対して、約50重量%から約70重量%までの間のフェノキシ系熱可塑性プラスチックと、約30重量%から約50重量%までの間の無定形コポリエステルを含有する、フェノキシ系熱可塑性プラスチックと無定形コポリエステルとの組成物である。
フェノキシ系熱可塑性プラスチックと無定形コポリエステルとの混合方法は、通常の混合方法が使用可能であるが、該ポリマー類は、スタティックミキサーで混合するのが好ましい。
【0057】
通常内側層となる、本発明の2層積層体の第2層は、3層積層体における内側層と同一である。即ち、該第2層は、ポリエチレンテレフタレートである。
本発明者らは、本発明の作用を説明する、何らかの理論に縛られたくないが、3層積層体の実施態様における、フェノキシ系熱可塑性プラスチック層とPET層との間の中間層としての無定形コポリエステルは、該2つの層と適合性があり、したがって、両層と接着すると推測する。本発明の2層積層体の実施態様を成す2層は、互いの適合性から、すなわち、外側層ポリマー組成物の第1層の成分であるコポリエステルと、内側層の第2層となるPETとの間に形成された結合のために、互いに接着する。
”内側”及び”外側”という表現が、本発明の2層および3層積層体構造を示す第1及び第2または第3層を補足するために使用された理由は、該積層体構造の好ましい実施態様において、円筒形状であるからである。より好ましくは、積層体構造は、プリフォーム形態である。当業者には承知のように、プリフォームは、鋳型内で成形すると、ボトルなどの有用な加工製品に形成可能な構造である。さらに好ましくは、積層体構造は、実際、ボトルの形状である。
【0058】
【実施例】
上記積層体構造を図面を使用して説明する。好ましい実施態様において示した2層積層体は、図1の断面図に、シリンダ5として示される。シリンダ5は、フェノキシ系熱可塑性プラスチックと無定形コポリエステルの組成物である第1外側層110が結合した、PETの第2内側層120を含有する。
【0059】
3層積層体のシリンダ7を、図2の断面図に示す。シリンダ7は、環状積層体が本発明の3層積層体の好ましい実施態様である限りにおいては、3層積層体を例解するのに使用する。シリンダ7は、フェノキシ系熱可塑性プラスチック樹脂の第1外側層130を含有する。円筒状積層体7は、層130に結合する第2中間層140を含有する。層140は、無定形コポリエステル樹脂を含有する。最後に、シリンダ7は、シリンダ5においてPET樹脂である第3内側層150を含有する。
2層積層体がプラスチックプリフォームの形態である、好ましい実施態様を、符号100として示す。プリフォーム100は、フェノキシ系熱可塑性プラスチック−無定形コポリエステル組成物の外側層111とPET樹脂の内側層121を含有する。
【0060】
カヒル(Cahill)による米国特許第4,942,008号に説明されているように、プリフォームは、ここでは符号100として示されるが、炭酸飲料用ボトルに変換するためにデザイン可能である。プリフォーム100は、2層積層体5の層110に相当するポリマー組成物の外側層111と、2層積層体5の層120に相当するPETの内側層121とを含有する2層積層体である。米国特許第4,942,008号に例解されているように、従来技術の典型的な積層体プリフォームにおいては、プリフォーム100は、積層体構造ではない底部114と首部116を含有した、全体的にはPET内側樹脂から形成されるものである。符号124で示されるように、プリフォーム100が以下に示すようにボトルに形成された後、首部116には、ボトルキャップとかみあう1以上のねじ山が形成されてもよい。このデザインは、米国特許第4,942,008号および複数の従来技術文献の教示によるものである。
【0061】
プリフォーム101は、本発明の3層積層体を使用するプリフォームであり、ここで、外側層131は、フェノキシ系熱可塑性プラスチックの層であり、中間層141は、無定形コポリエステルの層であり、内側層151は、PETの層である。プリフォーム100の2層を3層に変えた場合でも、プリフォーム101は同一である。したがって、プリフォーム101の底部115および首部125は、積層体構造ではない。プリフォーム100の場合と同様、プリフォーム101の底部115と首部125は、内側層PET樹脂で全体的に構成されている。さらに、1以上のねじ山125が、キャップとかみあうように形成されている。
【0062】
プリフォーム100および101の外側層111および131と同様、積層体構造6および7の外側層110および130は、積層体が飲料、食品等を充填するボトルの形成において使用される好ましい実施態様においては、含有物を保護するために、および、印刷材料を含有可能にするために、添加剤、たとえば染料、着色剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、染料受容剤等を含有可能である。プリフォーム100および101は、プリフォーム100および101の内側層121および151のみが実際に消費材料と接触するようにデザインされており、上記に示唆したように、内側層には、添加物が含有されていない。
層の数とは無関係に、プリフォームは、公知の方法によって、ボトルに射出成形される。成形された典型的なボトルは、図5において符号102で表されるボトルである。ボトル102は、少なくとも2層の本体部104、底部103および首部105を含有する。
【0063】
本発明の積層体構造をプリフォームに形成後、ボトルを形成する、ある方法は、上記米国特許第4,942,008号に記載されている共押し出し方法によるものであり、米国特許第4,942,008号は、本明細書に参照して組み入れられているものである。無論、本発明の2層及び3層積層体構造の個々の層に関しては、米国特許第4,942,008号に記載された内側PET層が本発明の積層体構造と同一であること以外は、米国特許第4,942,008号で使用された樹脂よりもむしろここに開示するものである。
米国特許第4,942,008号の共押し出し方法を要約すると、本発明の2層及び3層積層体構造の形成に共押し出し方法を適用すると、第1工程は、2層積層体の場合には、単層のチューブの形成であり、3層積層体の場合には、内側および外側層の管状積層体構造の形成である。
【0064】
該押し出し工程における製造物、すなわち、2層プリフォームが形成される場合には単層チューブ、または、3層積層体が形成される場合には2層チューブのいずれかが、スリーブを形成するために、米国特許第4,942,008号に符号26として記載されているタイプの射出鋳型のサイズに適当な長さに切断される。このようなスリーブは、米国特許第4,942,008号において、符号62として示されている。
共押し出し方法が、3層積層体を製造するためのものである実施態様においては、2または3の押し出し機を利用することが好ましい。第1押し出し機は、フェノキシ系熱可塑性プラスチックを押し出し、第2押し出し機は、無定形コポリエステルを押し出すものである。使用されたPETが含有される、他の実施態様においては、以下に記載するように、第3押し出し機は、溶融リサイクルPETを押し出すのに使用される。
【0065】
2または3のストリームが各々、共通環状ダイに供給される。フェノキシ系熱可塑性プラスチックは、ダイの外側環状オリフィスに供給される。2つの押し出し機が使用される場合には、無定形コポリエステルは、内側オリフィスに供給され、3つの押し出し機が使用される場合には、中間オリフィスに供給される。リサイクルされたPETが使用される場合には、PETは、通常、ダイの内側環状オリフィスに供給される。
溶融樹脂は、約800psiから約4000psiまでの間の圧力下、カ氏約400度から約550度までの間、好ましくはカ氏約450度から約500度までの間の温度で加工される。
【0066】
”2層”積層体の形成においては、1または2の押し出し機が使用される。リサイクルされた、または使用されたPETを含有しない場合には、フェノキシ系熱可塑性プラスチックおよび無定形コポリエステルの組成物を供給する1つの押し出し機が使用される。リサイクルされたPETが使用される場合には、2つの押し出し機が使用される。2つの押し出し機を使用する場合には、溶融物は、1つの環状オリフィスに供給され、ここで、組成物ストリームは、外側環状オリフィスに供給され、PETは、内側環状オリフィスに供給される。該操作が行なわれる熱力学的条件は、3層の実施態様を形成するのに使用された操作において使用された条件と同様である。
スリーブがカットされたチューブは、円形ダイを利用する伝統的な押し出し手段により、好ましくは形成されるが、他の公知技術によって形成可能であることを強調すべきである。
【0067】
上記スリーブは、一般的には米国特許第4,942,008号において、符号26として示されている射出鋳型に設けられ、溶融PETは、米国特許第4,942,008号の符号46として示されている鋳型におけるゲート等の適当な手段から射出される。該工程での製造物は、スリーブが1層であるかまたは2層であるかに応じて、2層または3層のいずれかのプリフォームである。
得られたプリフォームは、該技術において良く知られている方法によってボトルを形成するために成形される。典型的には、プリフォームは、所望のボトルの形状を有する鋳型に設置され、加熱して、鋳型の形状を有するボトルに成形する。
【0068】
本発明の積層体、プリフォーム、およびボトルを製造するための第2の方法としては、公知の共射出方法が挙げられる。該方法において、2層または3層積層体の外側は、所望のプリフォームの形状の鋳型において成形される。これは、3層積層体製造の場合には、フェノキシ系熱可塑性プラスチックの溶融物を、または、2層積層体製造の場合には、フェノキシ系熱可塑性プラスチックと無定形コポリエステルとの組成物の溶融物を、射出することにより行なわれる。溶融物は、冷却して固形とする。次いで、外側層に隣接するプラスチックの溶融物が、同様の鋳型に導入される。3層積層体の形成においては、第2層は無定形コポリエステルである。2層積層体の場合には、第2溶融プラスチックがPETである。
【0069】
2層積層体が形成されるかまたは3層積層体が形成されるかにかかわらず、第2射出工程の製造物は、冷却され、2層積層体の実施態様の場合には、プリフォームが外される。3層積層体の実施態様の場合には、形成された2層積層体を冷却後、溶融PETが鋳型に射出される。該工程の冷却された製造物は、3層のプリフォームである。該製造物は、次いで鋳型から外される。
共射出方法にしたがって形成されたプリフォーム製造物は、上記共押し出し方法に関して記載したように、射出ブロー成形によってボトルに変形される。
上記したように、経済的およびエコロジー的優位性が、使用したPETボトルをリサイクルすることにより得られることになる。使用された飲料用PETボトルを粉砕した後、溶融し、新しく形成されたボトルの一部として再形成される。
【0070】
使用されたPETが共押し出し方法において使用される、好ましい実施態様においては、さらなる層がチューブに押し出され、次いでスリーブにカットされ、射出鋳型に導入される。結果としては、射出鋳型において2層積層体に形成される、単層チューブは、該好ましい実施態様においては、2層チューブに押し出され、ここで、外側層は、フェノキシ系熱可塑性プラスチックと無定形コポリエステルとの組成物であり、内側層は、使用されたPETである。3層積層体の形成においては、スリーブにカットされたチューブは、2層チューブというよりはむしろ3層チューブである。該3層チューブは、フェノキシ系熱可塑性プラスチックの外側層と、と無定形コポリエステルの中間層と、使用されたPETによる内側層とからなる。
【0071】
共射出方法においては、2層および3層積層体の形成は同様に行なわれるが、さらなる工程として、溶融した新しいPETを導入する最終工程の前に、使用された溶融PETが導入される。
いずれの方法においても、プラスチックボトルと接触する飲料または他の食物は、純粋な新しいPETとのみ接触するものであり、衛生的または健康的に害はない。
【0072】
リサイクルされたPETの層を含有する、3層及び4層の実施態様を例解する図は、示されていないが、2層及び3層の実施態様と同等である。厳密にいえば、使用されたPET層が、以前製造されたボトルに使用された添加剤、接着剤等を含有する可能性のあるかぎり、所謂リサイクルPET層は、純粋な新しいPET層とは区別されるものである。該添加材料は、通常、低い濃度で存在するものであり、新しいPET層および使用されたPET層からなる2層は、化学的見地からすると、互いに分離不可能であるという点では、区別されない。このため、古いPET層と新しいPET層との検知可能な層区別はない。全ての意図及び目的から、これらは、単層を成すものである。
上記実施態様は、本発明の範囲を例解するためのものであり、当業者には、本発明の範囲を逸脱しない、他の実施態様および実施例も明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層体構造の2層積層体の断面図である。
【図2】本発明の積層体構造の3層積層体の断面図である。
【図3】図1の積層体を利用するプラスチックプリフォームの断面図である。
【図4】図2の積層体を利用するプラスチックプリフォームの断面図である。
【図5】図3または4のいずれかのプリフォームから製造されたボトルの断面図である。

Claims (7)

  1. 1層がポリエチレンテレフタレートである、2層または3層の積層体であって、
    i)3層積層体がポリ(ヒドロキシエーテル)、ポリ(ヒドロキシエステルエーテル)、およびポリ(ヒドロキシアミノエーテル)からなる群から選択されるフェノキシ系熱可塑性プラスチックの第1層と、無定形熱可塑性コポリエステルの第2層と、ポリエチレンテレフタレートの第3層とを含有し、かつ該フェノキシ系熱可塑性プラスチックが、
    Figure 0003756547
    (式中、Rは、
    Figure 0003756547
    または
    Figure 0003756547
    であり、R 1は
    Figure 0003756547
    または
    Figure 0003756547
    である)
    で表される繰り返し構造単位を有し、
    ii)2層積層体が上記i)のフェノキシ系熱可塑性プラスチックおよび不定形熱可塑性コポリエステルを含む組成の第1層と、ポリエチレンテレフタレートの第2層とを含有する、
    ことを特徴とする2層または3層の積層体。
  2. 前記フェノキシ系熱可塑性プラスチックが、ポリ(ヒドロキシアミノエーテル)であり、Rが、
    Figure 0003756547
    または
    Figure 0003756547
    であり、Rが、
    Figure 0003756547
    である、請求項に記載の積層体。
  3. Rが、
    Figure 0003756547
    である、請求項に記載の積層体。
  4. 前記無定形熱可塑性コポリエステルが、ポリ(1,4−シクロヘキシレンメチレン)テレフタレート−コ−イソフタレートである、請求項1に記載の積層体。
  5. ポリエチレンテレフタレートの内側層と、フェノキシ系熱可塑性プラスチックおよび不定形熱可塑性コポリエステルの外側層および中間層またはそれらの組成物の外側層とを含有する環状の請求項1〜いずれかに記載の積層体。
  6. 請求項に記載の前記環状積層体を含有するプリフォーム。
  7. 請求項に記載の前記環状積層体を含有するプラスチックボトル。
JP16269995A 1994-06-28 1995-06-28 ポリエチレンテレフタレート含有積層体 Expired - Fee Related JP3756547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US267,476 1994-06-28
US08/267,476 US5472753A (en) 1994-06-28 1994-06-28 Polyethylene terephthalate-containing laminate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08318607A JPH08318607A (ja) 1996-12-03
JP3756547B2 true JP3756547B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=23018943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16269995A Expired - Fee Related JP3756547B2 (ja) 1994-06-28 1995-06-28 ポリエチレンテレフタレート含有積層体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5472753A (ja)
EP (1) EP0689933A3 (ja)
JP (1) JP3756547B2 (ja)
AU (1) AU688899B2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443766A (en) * 1993-09-10 1995-08-22 Plastipak Packaging, Inc. Method of making multi-layer preform used for plastic blow molding
US5731094A (en) * 1996-10-22 1998-03-24 The Dow Chemical Company Hydroxy-phenoxyether polyester coextruded laminates
US6194042B1 (en) 1997-07-10 2001-02-27 Tri-Seal Holdings, Inc. High barrier closure liner with oxygen absorbing capabilities
US6139931A (en) * 1997-07-10 2000-10-31 Tri-Seal Holdings, Inc. High barrier closure liner for carbonated beverage containers and the like
AU2002313121B2 (en) * 1997-10-17 2006-08-03 Advanced Plastics Technologies Luxembourg S.A. Barrier-Coated Polyester
US6312641B1 (en) * 1997-10-17 2001-11-06 Plastic Fabrication Technologies Llc Method of making containers and preforms incorporating barrier materials
US6352426B1 (en) * 1998-03-19 2002-03-05 Advanced Plastics Technologies, Ltd. Mold for injection molding multilayer preforms
EP1873207A3 (en) * 1997-10-17 2008-01-23 Advanced Plastics Technologies Luxembourg S.A. Injected molded preform with barrier coated polyester and method for making a barrier coated polyester article
AU2006203442B2 (en) * 1997-10-17 2008-03-06 Advanced Plastics Technologies Luxembourg S.A. Barrier-Coated Polyester
TWI250934B (en) * 1997-10-17 2006-03-11 Advancsd Plastics Technologies Barrier-coated polyester articles and the fabrication method thereof
US6109006A (en) * 1998-07-14 2000-08-29 Advanced Plastics Technologies, Ltd. Process for making extruded pet containers
WO2001045941A2 (en) 1999-12-20 2001-06-28 Advanced Plastics Technologies, Ltd. Laminates and coated materials comprising hydroxy-phenoxyether polymers
CN100400265C (zh) 2000-09-05 2008-07-09 先进塑胶技术卢森堡股份有限公司 利用回收材料制造具有阻挡特性的多层容器和型坯
US20030220036A1 (en) * 2000-12-20 2003-11-27 Lee Robert A. Laminates and coated materials comprising hydroxy-phenoxyether polymers
JP4232348B2 (ja) * 2001-03-30 2009-03-04 東洋製罐株式会社 多層プリフォームの製法
US7435483B2 (en) * 2001-04-04 2008-10-14 Advanced Plastics Technologies Luxembourg S.A. Process for coating paper, paperboard, and molded fiber with a water-dispersible polyester polymer
EG23499A (en) 2002-07-03 2006-01-17 Advanced Plastics Technologies Dip, spray, and flow coating process for forming coated articles
US20050186414A1 (en) * 2003-10-01 2005-08-25 Toray Plastics (America), Inc. Polypropylene multi-layer barrier films
US7163727B2 (en) 2003-10-23 2007-01-16 Toray Plastics (America), Inc. Multi-layer barrier film structure
US7150902B2 (en) * 2004-04-07 2006-12-19 Pepsico, Inc. High Tg coatings
CA2562073C (en) * 2004-04-16 2014-07-08 Advanced Plastics Technologies Luxembourg S.A. Mono and multi-layer articles and infection molding methods of making the same
US20060099363A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Pepsico, Inc. Catalyzed process for forming coated articles
US20060099362A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Pepsico, Inc. Enhanced barrier packaging for oxygen sensitive foods
US20060233988A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 Toray Plastics (America), Inc. Multi-layer barrier film structure
US20060292323A1 (en) * 2005-04-18 2006-12-28 Hutchinson Gerald A Water-resistant coated articles and methods of making same
US7695822B2 (en) * 2005-05-10 2010-04-13 Toray Plastics (America), Inc. Tie-layer for polyolefin films
US20070031653A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Toray Plastics (America), Inc. Multi-layer barrier film structure
US20070196600A1 (en) * 2005-08-19 2007-08-23 Hutchinson Gerald A Mono and multi-layer labels
MX2008002479A (es) 2005-08-30 2008-04-07 Advanced Plastics Technologies Metodos y sistemas por controlar temperaturas de molde.
US20070141282A1 (en) 2005-12-20 2007-06-21 Yihua Chang Flexible barrier membranes employing poly (hydroxy amino ethers)
US7666518B2 (en) * 2006-07-12 2010-02-23 Toray Plastics (America), Inc. Reprocessed polyhydroxy amino ether coated polypropylene film
US9475611B2 (en) 2007-04-19 2016-10-25 Anheuser-Busch Inbev S.A. Integrally blow-moulded bag-in-container having interface vents opening to the atmosphere at location adjacent to bag's mouth, preform for making it; and processes for producing the preform and bag-in-container
US20080257883A1 (en) 2007-04-19 2008-10-23 Inbev S.A. Integrally blow-moulded bag-in-container having an inner layer and the outer layer made of the same material and preform for making it
US20080258356A1 (en) 2007-04-19 2008-10-23 Inbev S.A. Integrally blow-moulded bag-in-container comprising an inner layer and an outer layer comprising energy absorbing additives, and preform for making it
EP2532600B1 (en) * 2011-06-06 2020-01-22 Kuraray Europe GmbH Plastic containers with gas barrier coating and optionally hydrophilic inside coating
US9358738B2 (en) 2012-10-31 2016-06-07 Biomerieux, Inc. Aseptic blow, fill and seal methods of fabricating test sample containers and associated systems and containers
US9428287B2 (en) 2012-10-31 2016-08-30 BIOMéRIEUX, INC. Methods of fabricating test sample containers by applying barrier coatings after sealed container sterilization
US9523110B2 (en) 2013-02-15 2016-12-20 Biomerieux, Inc. Culture containers with internal top coating over gas barrier coating and associated methods
FR3013623B1 (fr) * 2013-11-28 2016-10-14 Albea Services Procede pour la fabrication d'un receptacle rigide, notamment bicouches, receptacle rigide obtenu selon ledit procede et dispositif pour la mise en œuvre dudit procede

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011358A (en) * 1974-07-23 1977-03-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Article having a coextruded polyester support film
US4284671A (en) * 1979-05-11 1981-08-18 Clopay Corporation Polyester compositions for gas and moisture barrier materials
US4267301A (en) * 1979-12-31 1981-05-12 Eastman Kodak Company Linear hydroquinone phenoxy polymers and process
US4387129A (en) * 1980-05-19 1983-06-07 Hewlett-Packard Company Laminates having optically clear laminates having high molecular weight phenoxy-high crystallinity polyurethane adhesive
US4482586A (en) * 1982-09-07 1984-11-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Multi-layer polyisophthalate and polyterephthalate articles and process therefor
JPS5989149A (ja) * 1982-11-15 1984-05-23 三井化学株式会社 多層容器
US4496714A (en) * 1982-12-21 1985-01-29 Kuraray Co., Ltd. Polyester, adhesives comprising the same, and laminates and laminated hollow vessels made thereof
US4564541A (en) * 1983-02-08 1986-01-14 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Plastic laminate structure and vessel
US4601926A (en) * 1985-01-24 1986-07-22 Owens-Illinois, Inc. Process for applying copolyester barrier layer on polyester container
US4942008A (en) * 1985-07-10 1990-07-17 Cahill John W Process for molding a multiple layer structure
EP0230099A3 (en) * 1985-10-28 1988-03-16 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Polyhydroxypolyethers, process for production thereof, and use thereof
EP0367835B1 (en) * 1988-04-30 1996-07-31 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Multilayered plastic container
DD279667A1 (de) * 1989-01-30 1990-06-13 Univ Schiller Jena Verfahren zur herstellung von methacrylatterminierten prepolymeren
US5143998A (en) * 1989-04-26 1992-09-01 The Dow Chemical Company Hydroxy-functional poly(amide ethers) as thermoplastic barrier resins
US5115075A (en) * 1990-05-08 1992-05-19 The Dow Chemical Company Amide and hydroxymethyl functionalized polyethers as thermoplastic barrier resins
US5089588A (en) * 1990-10-17 1992-02-18 The Dow Chemical Company Hydroxy-functional poly(amide ethers) as thermoplastic barrier resins
US5149768A (en) * 1991-06-21 1992-09-22 The Dow Chemical Company Hydroxy-functional poly(ether sulfonamides) as thermoplastic barrier resins
US5134201A (en) * 1991-10-28 1992-07-28 The Dow Chemical Company Miscible polyester blends

Also Published As

Publication number Publication date
AU688899B2 (en) 1998-03-19
EP0689933A2 (en) 1996-01-03
US5472753A (en) 1995-12-05
EP0689933A3 (en) 1996-11-20
AU2331595A (en) 1996-01-11
JPH08318607A (ja) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3756547B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート含有積層体
EP0109305B1 (en) Laminates and their use in making containers
CN1145663C (zh) 从全芳香的无定形的可拉伸的液晶体聚合物和非液晶体聚酯形成的层压品及其形成方法
EP0218245B1 (en) Injection stretch blow container
JP2003136657A (ja) 多層容器及びその製造方法
US20090317577A1 (en) Preform, method of producing the same, and biaxially drawn container made from the preform
JPH0227124B2 (ja)
KR102137899B1 (ko) 감소된 기체 투과율을 가지는 폴리에스터 용기 및 필름
JP2935227B2 (ja) 多層構造体および組成物
JPH0579575B2 (ja)
JPS6279258A (ja) ポリエステルボトル
JP4430833B2 (ja) ポリエステル組成物製ボトルおよびその製造方法
JPS61259943A (ja) ガスバリヤ−性多層ポリエステル容器及びその製法
JP2865750B2 (ja) 多層構造体
JPH0427097B2 (ja)
JPS61259942A (ja) 絞り成形多層容器及びそれに用いるブランク
JPH0349812B2 (ja)
JPH0371972B2 (ja)
JPS61173924A (ja) 延伸多層プラスチック容器の製法
JP2004168039A (ja) プリフォーム及びその製法、並びにこのプリフォームから成る二軸延伸容器
JPH01153444A (ja) 中空容器
JPH035309B2 (ja)
JPH0361573B2 (ja)
JPH0242350B2 (ja)
JPH021670B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees