JP3756435B2 - 自動車の高圧電装冷却装置 - Google Patents

自動車の高圧電装冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3756435B2
JP3756435B2 JP2001266345A JP2001266345A JP3756435B2 JP 3756435 B2 JP3756435 B2 JP 3756435B2 JP 2001266345 A JP2001266345 A JP 2001266345A JP 2001266345 A JP2001266345 A JP 2001266345A JP 3756435 B2 JP3756435 B2 JP 3756435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling air
box
battery
inverter
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001266345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003079003A (ja
Inventor
武史 池上
春美 武富
英知 竹本
昇 遊作
毅雄 西堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001266345A priority Critical patent/JP3756435B2/ja
Publication of JP2003079003A publication Critical patent/JP2003079003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756435B2 publication Critical patent/JP3756435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、モータのみで走行する自動車またはエンジンとモータで走行する自動車の高圧電装機器(バッテリーおよびインバータ等)を冷却する高圧電装冷却装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
モータのみで走行する自動車またはエンジンとモータで走行する自動車(以下、ハイブリッド自動車という)では、直流電源のバッテリーからモータに給電するときにインバータによって直流から交流に変換しており、さらに、前記ハイブリッド自動車では、エンジンの出力または車両の運動エネルギーの一部をモータを介してバッテリーに蓄電するときにインバータによって交流を直流に変換して蓄電している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、バッテリーおよびインバータ(以下、これらを総称して高圧電装機器ということもある)は作動時に発熱を伴うが、バッテリーは高温状態では充放電効率が低下することがあり、インバータには耐熱温度があってこれを越えると損傷する虞がある。インバータは容量を大きくすれば発熱量を少なくできるが、容量の増大はインバータの大型化および重量増大を招くので車載用としては好ましくなく、車載用のインバータには可能な限り小型化の要求がある。そして、これに伴ってインバータに対する冷却が必要不可欠となっている。
【0004】
したがって、これら高圧電装機器を備える自動車では、限りある搭載スペースの中で、高圧電装機器を如何にして効率的に冷却するかが大きな課題になっている。
そこで、この発明は、小型・軽量で、効率的に高圧電装機器を冷却することができる自動車の高圧電装冷却装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、走行用モータにインバータ(例えば、後述する実施の形態におけるインバータ7)を介して給電するバッテリー(例えば、後述する実施の形態におけるバッテリー5)と前記インバータとを冷却空気で冷却する自動車の高圧電装冷却装置(例えば、後述する実施の形態における高圧電装冷却装置1)であって、冷却空気入口(例えば、後述する実施の形態における冷却空気入口11)から導入した冷却空気を冷却空気出口(例えば、後述する実施の形態における冷却空気出口41)に導く電装ボックス(例えば、後述する実施の形態における電装ボックス70)と、前記冷却空気入口から冷却空気を導入させるファン(例えば、後述する実施の形態におけるファン60)を備え、前記電装ボックスの内部には、冷却空気の流れ方向上流側に配置された前記バッテリーと、冷却空気の流れ方向下流側に配置された前記インバータと、内部に前記インバータ用のヒートシンク(例えば、後述する実施の形態における放熱板37)が設けられるとともに前記冷却空気が流通する箱状のヒートシンクケース(例えば、後述する実施の形態におけるヒートシンクケース30)と、前記バッテリーを冷却した冷却空気を前記ヒートシンクケースに導く冷却空気通路(例えば、後述する実施の形態における冷却空気通路57)とが、自動車のリアシート(例えば、後述する実施の形態におけるリアシート2)の背面側に沿って配置されて収容されており、前記冷却空気入口から導入した冷却空気は、前記バッテリーの上部から下部に向かって下降し、さらに前記冷却空気通路を経由して、前記ヒートシンクケース内を下部から上部に向かって上昇し、前記冷却空気出口より排出されることを特徴とする自動車の高圧電装冷却装置である。
【0006】
このように構成することにより、バッテリーとインバータを冷却空気の通路である1つの電装ボックスにまとめることが可能になる。また、電装ボックスにはファンにより冷却空気を強制的に流通させることが可能になり、その冷却空気で初めに管理温度の低いバッテリーを冷却し、バッテリー冷却後の冷却空気で、バッテリーの管理温度よりも高温になり易いインバータを冷却することが可能になる。
【0007】
請求項に記載した発明は、請求項に記載の発明において、前記冷却空気入口から導入される冷却空気は車室内空気であることを特徴とする。このように構成することにより、空調によって温度調整された低温の車室内空気でバッテリーおよびインバータを冷却することが可能になる。
請求項に記載した発明は、請求項に記載の発明において、前記冷却空気入口から前記バッテリーへの冷却空気の導入を許容および阻止する開閉手段(例えば、後述する実施の形態におけるシャッタ13)を備えることを特徴とする。このように構成することにより、車室内空気の温度が上昇したときに、開閉手段を閉ざすことにより、車室内の熱気が電装ボックス内に流入するのを阻止することが可能になる。
【0008】
請求項に記載した発明は、走行用モータにインバータ(例えば、後述する実施の形態におけるインバータ7)を介して給電するバッテリー(例えば、後述する実施の形態におけるバッテリー5)と前記インバータとを冷却空気で冷却する自動車の高圧電装冷却装置(例えば、後述する実施の形態における高圧電装冷却装置1)であって、冷却空気入口(例えば、後述する実施の形態における冷却空気入口11)から導入した冷却空気を冷却空気出口(例えば、後述する実施の形態における冷却空気出口41)に導き、内部に、冷却空気の流れ方向上流側に前記バッテリーを収容し冷却空気の流れ方向下流側に前記インバータを収容した電装ボックス(例えば、後述する実施の形態における電装ボックス70)と、前記冷却空気入口から冷却空気を導入させるファン(例えば、後述する実施の形態におけるファン60)を備え、前記電装ボックスは、内部に前記バッテリーが装着されるとともに前記冷却空気が流通する箱状のバッテリーボックス(例えば、後述する実施の形態におけるバッテリーボックス20)と、内部に前記インバータ用のヒートシンク(例えば、後述する実施の形態における放熱板37)が設けられるとともに前記冷却空気が流通し外側に前記インバータが取り付けられる箱状のヒートシンクケース(例えば、後述する実施の形態におけるヒートシンクケース30)と、前記バッテリーボックスと前記ヒートシンクケースと前記インバータを包囲して前記バッテリーボックスにおける冷却空気の出口(例えば、後述する実施の形態におけるバッテリーボックス20の下部開口22)と前記ヒートシンクケースにおける冷却空気の入口(例えば、後述する実施の形態におけるヒートシンクケース30の下部開口32c)を連通させる外装ボックス(例えば、後述する実施の形態における外装ボックス50)と、を備え、前記冷却空気入口から導入した冷却空気を前記バッテリーボックスに導く吸気ダクト(例えば、後述する実施の形態における吸気ダクト10)と、前記前記ヒートシンクケースから排出される冷却空気を前記冷却空気出口に導く排気ダクト(例えば、後述する実施の形態における排気ダクト40)を備え、また、前記外装ボックスには冷却空気の入口(例えば、後述する実施の形態における開口53)と出口(例えば、後述する実施の形態における開口54)が設けられており、前記吸気ダクトにおける冷却空気の出口(例えば、後述する実施の形態における下部開口12)と前記外装ボックスにおける冷却空気の前記入口と前記バッテリーボックスにおける冷却空気の入口(例えば、後述する実施の形態におけるバッテリーボックス20の上部開口21)がシール状態に連結され、前記ヒートシンクケースにおける冷却空気の出口(例えば、後述する実施の形態におけるヒートシンクケース30の上部開口32b)と前記外装ボックスにおける冷却空気の前記出口と前記排気ダクトにおける冷却空気の入口(例えば、後述する実施の形態における下部開口42)がシール状態に連結されていることを特徴とする自動車の高圧電装冷却装置である。
このように構成することにより、バッテリーとインバータを冷却空気の通路である1つの電装ボックスにまとめることが可能になる。また、電装ボックスにはファンにより冷却空気を強制的に流通させることが可能になり、その冷却空気で初めに管理温度の低いバッテリーを冷却し、バッテリー冷却後の冷却空気で、バッテリーの管理温度よりも高温になり易いインバータを冷却することが可能になる。
また、バッテリーボックスの内部を流れる冷却空気でバッテリーを冷却することが可能になり、バッテリーボックスから排出される冷却空気をヒートシンクケースに導入することが可能になり、ヒートシンクケースの内部を流れる冷却空気でインバータを冷却することが可能になる。
【0009】
しかも、外装ボックスが密閉された箱となり、吸気ダクトを通った冷却空気を確実にバッテリーボックスに流入させることができ、バッテリーボックスから排出された冷却空気を確実にヒートシンクケースに流入させることができ、ヒートシンクケースから排出された冷却空気を確実に排気ダクトに流入させることができる。
【0010】
請求項に記載した発明は、請求項に記載の発明において、前記バッテリーボックスと前記ヒートシンクケースが自動車のボディ(例えば、後述する実施の形態におけるリアトレイ4,車体フロア6,パイプフレーム6a、サイドフレーム6b)に固定されることを特徴とする。
このように構成することにより、高圧電装冷却装置において重量の大きな部材を自動車のボディにしっかりと固定することが可能になり、外装ボックスを冷却空気の密閉専用にすることが可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係る自動車の高圧電装冷却装置の一実施の形態を図1から図10の図面を参照して説明する。なお、この実施の形態における自動車はハイブリッド自動車の態様であり、このハイブリッド自動車では、直流電源のバッテリーからモータに給電するときにインバータによって直流から交流に変換し、また、エンジンの出力または車両の運動エネルギーの一部を前記モータを介して前記バッテリーに蓄電するときにインバータによって交流を直流に変換して蓄電する。また、インバータによって変換された直流電圧は高圧であるので、その一部はDC/DCコンバータによって降圧する。この実施の形態における高圧電装冷却装置は前記バッテリー、インバータ、DC/DCコンバータを冷却するものである。
【0012】
初めに、図1の模式図を参照して、この実施の形態における高圧電装冷却装置1の概略を説明する。
高圧電装冷却装置1は、吸気ダクト10と、バッテリーボックス20と、ヒートシンクケース30と、排気ダクト40と、外装ボックス50と、ファン60とを備えている。
吸気ダクト10はシャッタ13によって開閉される冷却空気入口11を有している。バッテリーボックス20は箱状をなし、その上部開口21は吸気ダクト10の下部開口12に接続されている。バッテリーボックス20の内部にはバッテリー(図1では図示せず)が装着されるとともに、冷却空気が流通可能になっている。ヒートシンクケース30も箱状をなし、その上部開口32bは排気ダクト40の下部開口42に接続されている。ヒートシンクケース30の内部にはヒートシンクが設けられるとともに冷却空気が流通可能になっており、ヒートシンクケース30の外面にはインバータとDC/DCコンバータ(図1ではいずれも図示せず)が設置されている。
【0013】
そして、バッテリーボックス20とヒートシンクケース30と前記インバータおよびDC/DCコンバータは外装ボックス50によって包囲されている。外装ボックス50は上部に開口53,54を有する密閉箱であり、一方の開口53は、吸気ダクト10の下部開口12とバッテリーボックス20の上部開口21との接続部にシール状態に連結されており、他方の開口54は排気ダクト40の下部開口42とヒートシンクケース30の上部開口32bとの接続部にシール状態に連結されている。また、外装ボックス50の内部空間は、バッテリーボックス20の下部開口22と、ヒートシンクケース30の下部開口32cを連通させている。
【0014】
排気ダクト40は冷却空気出口41を有しており、その冷却空気出口41にファン60が設けられている。また、ファン60とシャッタ13は連動して動作するようになっていて、ファン60を回転するとシャッタ13が開き、ファン60を停止するとシャッタ13が閉じるようになっている。そして、バッテリーボックス20とヒートシンクケース30と外装ボックス50は電装ボックス70を構成している。
【0015】
このように構成された高圧電装冷却装置1では、ファン60を回転するとシャッタ13が開いて、冷却空気入口11から吸気ダクト10内に冷却空気が導入される。吸気ダクト10に導入された冷却空気は、吸気ダクト10からバッテリーボックス20を通って外装ボックス50内に排出される。そして、冷却空気はバッテリーボックス20内を通過するときにバッテリーと熱交換を行い、その結果、バッテリーは冷却され、冷却空気は若干温度上昇して外装ボックス50内に排出されることとなる。なお、バッテリーの管理温度は低いので、バッテリーの冷却により冷却空気の温度が上昇するといっても、インバータおよびDC/DCコンバータを冷却するには十分に低い温度である。
【0016】
外装ボックス50内に排出された冷却空気は、外装ボックス50が密閉箱であることから、冷却空気はヒートシンクケース30内に導入される。すなわち、外装ボックス50の内部は、バッテリーを冷却した後の冷却空気をインバータに導く冷却空気通路57となる。ヒートシンクケース30内に導入された冷却空気は、ヒートシンクケース30内を通って排気ダクト40へ排出され、さらに冷却空気出口41を介してファン60に吸引されて外部に排出される。そして、冷却空気はヒートシンクケース30内を通過するときにヒートシンクと熱交換を行う。ヒートシンクにはヒートシンクケース30を介してインバータおよびDC/DCコンバータの熱が伝熱されるので、冷却空気とヒートシンクとの熱交換によってインバータおよびDC/DCコンバータが冷却されることとなる。
【0017】
このように、この高圧電装冷却装置1では、バッテリーの管理温度よりもインバータおよびDC/DCコンバータの温度が高いことを考慮し、バッテリーを冷却した後の冷却空気でインバータおよびDC/DCコンバータを冷却しているので、省エネルギー(少ない冷却エネルギー)でバッテリーとインバータおよびDC/DCコンバータとを効率的に冷却することができる。
また、バッテリーとインバータおよびDC/DCコンバータを1つの電装ボックス70内にまとめて収容し、その中に冷却空気を流して冷却しているので、それぞれを個別に冷却する冷却装置を複数設けるよりも、小型・軽量にすることができる。
さらに、ファン60により冷却空気を強制的に流通させているので、バッテリーとインバータおよびDC/DCコンバータを確実に冷却することができる。しかも、ファン60が1つあれば足りるので、装置を小型・軽量にすることができる。
【0018】
次に、図2から図10の図面を参照して、この実施の形態における高圧電装冷却装置をより具体的に説明する。
図2は高圧電装冷却装置1を自動車の前方側から見たの分解斜視図、図3は同横断面図、図4は自動車の前方側から見た同正面図、図5は一部構成を取り外して自動車の前方側から見た同正面図、図6は自動車の後方側から見た同背面図、図7はバッテリー収容部分の同縦断面図、図8は図7の要部拡大図、図9はインバータ収容部分の同縦断面図、図10は図9の要部拡大図である。
【0019】
この実施の形態において、高圧電装冷却装置1は、図7および図9に示すように、自動車のリアシート2とトランクルーム3との間に設置され、且つ、リアシート2の背面に沿うように若干後方に傾斜して設置されている。
高圧電装冷却装置1は、吸気ダクト10と、バッテリーボックス20と、ヒートシンクケース30と、排気ダクト40と、外装ボックス50と、ファン60とを備えている。
【0020】
吸気ダクト10および排気ダクト40は、軽量で断熱性が高い発砲ポリプロピレン等で形成されている。
図2および図7に示すように、吸気ダクト10には、上端に冷却空気入口11が設けられ、下端に冷却空気入口11よりも横長で開口面積の大きい下部開口12が設けられている。
吸気ダクト10の冷却空気入口11は、自動車のリアトレイ4に形成された開口4aを介して、この開口4aに設置された吸気グリル4bに接続されている。吸気グリル4bは、車室内に露出する部分の上面および側面に多数の吸気口4cを備えており、吸気グリル4bの上に物が置かれて上面の吸気口4cが塞がれた場合であっても側面の吸気口4cから車室内空気を吸気ダクト10内に導入することができるようになっている。
【0021】
また、吸気ダクト10の内部であって冷却空気入口11の近傍にはシャッタ13が設置されている。EPDMゴム等からなるシャッタ13は上部を支点にして回動可能に設置されており、通常は自重によって垂れ下がり、図7において実線で示すように、吸気ダクト10の途中に設けられた弁座14に着座して冷却空気流路を閉塞する。そして、シャッタ13の下流側に負圧が発生すると、シャッタ13は上方に回転し弁座14から離間して、冷却空気流路を開放するようになっている。
【0022】
図2,図6および図9に示すように、排気ダクト40には、上部後方に冷却空気出口41が設けられ、下端に2つの下部開口42が設けられている。冷却空気出口41には排気ダクト40内の冷却空気を排出するためのファン60が設置されており、ファン60の排気口61から排出される冷却空気は図示しないダクトを介してトランクルーム3に排出される。
【0023】
そして、吸気ダクト10と排気ダクト40は、バッテリーボックス20とヒートシンクケース30と外装ボックス50によって接続されている。
バッテリーボックス20は、アルミニウム等の剛性の高い材料から形成されており、図3および図7に示すように、上下に複数の上部開口21および下部開口22を有する箱状をなしている。バッテリーボックス20の内部空間23は、冷却空気が流通する通路になっているとともに、多数のバッテリー5が装着される収納空間になっていて、冷却空気は上部開口21からバッテリーボックス20の内部空間23内に流入し、バッテリー5の間を通り、この時にバッテリー5と熱交換した後、下部開口22からバッテリーボックス20の外に排出される。
【0024】
また、バッテリーボックス20の上部前方側と下部後方側にはそれぞれ左右一対の固定用ボス24,25が突設されている。上部2つの固定用ボス24,24は、図7および図8に示すように、リアトレイ4およびその補強部材4dにボルト26aで固定されている。一方、下部2つの固定用ボス25,25は、図6および図7に示すように、トランクルーム3内において車体の幅方向に沿って設置されたパイプフレーム6aにボルト26bで固定されている。パイプフレーム6aは、トランクルーム3内における車体フロア6の左右に固定された一対のサイドフレーム6b,6b間に掛け渡されて固定されており、車体フロア6よりも若干上方に浮かせて配置されている。この結果、バッテリーボックス20はその上部前方側2カ所と下部後方側2カ所を自動車のボディに固定されて、しっかりと支持されている。
【0025】
ヒートシンクケース30は、アルミニウム等の剛性の高い材料から形成されており、図3,図9および図10に示すように、上下に延びる2つの箱状の筒体32,32が左右並列に配置されて一体に連結されてなる本体部31を備えている。本体部31の後面は、バッテリーボックス20の後面とほぼ同一面上に配置されている。本体部31の上部前方側両端からはそれぞれ取り付けアーム33が前方に延び、取り付けアーム33の先端は上方に屈曲されて固定用フランジ34になっている。固定用フランジ34の前面は、バッテリーボックス20における上側の固定用ボス24の前面とほぼ同一面に配置されており、この固定用フランジ34は、前記したリアトレイ4およびその補強材4aにボルト35aで固定されている。また、本体部31の下部後方側両端には固定用ボス36が設けられており、固定用ボス36は前記したパイプフレーム6aにボルト35bで固定されている。この結果、ヒートシンクケース30はその上部前方側2カ所と下部後方側2カ所を自動車のボディに固定されて、しっかりと支持されている。
【0026】
各筒体32の内部空間32aは冷却空気が流通する通路になっている。また、各筒体32の内部空間32aには、筒体32の前方側内壁面から起立し上下方向に延びる多数の放熱板(ヒートシンク)37が設けられている。さらに、本体部31の前方側外面であって各筒体32の放熱板37が設置されている部分には、伝熱用台座38が突設されており、伝熱用台座38には本体部31の前方側をほぼ覆う取り付け用トレイ39が固定されている。取り付け用トレイ39の上端はアーム33の内側に配置されており、下端は本体部31よりも下方に延出している。
【0027】
図3および図5に示すように、取り付け用トレイ39には、インバータ7とDC/DCコンバータ8が取り付けられている。DC/DCコンバータ8は、インバータ7で交流から直流に変換した電圧を降圧するものである。なお、図9において符号7aはインバータ7に取り付けられてインバータ7を覆うフードである。このフード7aの周縁は取り付け用トレイ39の外側に嵌め込まれており、インバータ7は取り付け用トレイ39とフード7aによって囲われている。DC/DCコンバータ8にも同様の機能および構造を有するフードが備えられている。このように構成されたヒートシンクケース30では、インバータ7とDC/DCコンバータ8で発生した熱は、取り付け用トレイ39、伝熱用台座38、筒体32を介して放熱板37に伝熱される。そして、筒体32の内部空間32aを流通する冷却空気と放熱板37との間で熱交換が行われる。
【0028】
外装ボックス50は薄肉の金属製で箱形をなし、その内部に、バッテリーボックス20とヒートシンクケース30とインバータ7とDC/DCコンバータ8を収容している。外装ボックス50は、図2に示すように、前方側の全面を開口させた箱形の本体部51と、本体部51の前面側の開口を塞ぐ蓋板52とから構成されている。本体部51の上面には、バッテリーボックス20の上部開口21に対応する位置に上部開口21と同形状同寸法の開口53が形成されるとともに(図8参照)、ヒートシンクケース30における各筒体32の上部開口32bに対応する位置に上部開口32bと同形状同寸法の開口54が形成されている(図10参照)。
【0029】
図10に示すように、ヒートシンクケース30における筒体32の上部開口32bの周縁の上には、シール材55aを挟んで、外装ボックス50における開口54の周縁が載置され、さらに、外装ボックス50における開口54の周縁の上には、シール材55bを挟んで、排気ダクト40における下部開口42の周縁が載置されていて、排気ダクト40がヒートシンクケース30にボルト43で締結されることにより、ヒートシンクケース30の上部開口32bと外装ボックス50の開口54と排気ダクト40の下部開口42はシール状態に連結されている。
【0030】
一方、図8に示すように、バッテリーボックス20における上部開口21の周縁の上には、シール材55cを挟んで、外装ボックス50における開口53の周縁が載置され、さらに、外装ボックス50における開口53の周縁の上には、シール材55dを挟んで、吸気ダクト10における下部開口12の周縁が載置されていて、吸気ダクト10がバッテリーボックス20に図示しない固定手段で固定されることにより、バッテリーボックス20の上部開口21と外装ボックス50の開口53と吸気ダクト10の下部開口12はシール状態に連結されている。
【0031】
また、外装ボックス50の前面側の開口の周縁にはフランジ部51aが設けられており、このフランジ部51aに蓋板52の周縁部がビス56により固定されている。なお、フランジ部51aは、バッテリーボックス20における上側の固定用ボス24の前面、および、ヒートシンクケース30における取り付け用アーム33の固定用フランジ34の前面とほぼ同一面に配置されており、フランジ部51aには、固定用ボス24および固定用フランジ34との干渉を避けるように切り欠きが設けられている。
【0032】
外装ボックス50の内部では、バッテリーボックス20の下端が外装ボックス50の内面底部から離間しており(図7参照)、ヒートシンクケース30に設置された取り付け用トレイ39の下端およびヒートシンクケース30の本体部31の下端が外装ボックス50の内面底部から離間している(図9参照)。そして、密閉された外装ボックス50の内部は、バッテリーボックス20の下部開口22とヒートシンクケース30における筒体32の下部開口32cとを連通する冷却空気通路57になっている。
【0033】
図7および図9に示すように、この外装ボックス50は、前述したバッテリーボックス20の下側の固定用ボス25とパイプフレーム6aとの締結部、および、ヒートシンクケース30の固定用ボス36とパイプフレーム6aとの締結部において、これらの間に挟装されて共締めされている。また、外装ボックス50の下側のフランジ部51aと蓋板52は、車体フロア6に幅方向に沿って設置されたサポートフレーム6cに、ボルト6dによって固定されている。さらに、図10に示すように、外装ボックス50は、前述したボルト43による排気ダクト40とヒートシンクケース30との締結部において、これらの間に挟装されて共締めされている。なお、この実施の形態において、バッテリーボックス20とヒートシンクケース30と外装ボックス50は電装ボックス70を構成する。
【0034】
このように構成された高圧電装冷却装置1においては、ファン60を回転すると吸気ダクト10内が負圧になるため、シャッタ13が上方に回転して弁座14から離間し、冷却空気の流路が開通する。その結果、吸気グリル4bの吸気口4cから車室内空気が冷却空気として吸気ダクト10内に流入し、さらに、吸気ダクト10の下部開口12からバッテリーボックス20の上部開口21を介してバッテリーボックス20の内部空間23に流入し、内部空間23内のバッテリー5の間を通って下方へと流れる。この時に、内部空間23を流れる車室内空気(以下、冷却空気という)はバッテリー5と熱交換を行い、その結果、バッテリー5は冷却され、冷却空気は加熱されて若干温度上昇する。ただし、バッテリー5の管理温度は低いので、バッテリー5と熱交換して冷却空気が温度上昇しても、その温度上昇幅は小さく、インバータ7およびDC/DCコンバータ8を冷却するには十分に低温である。バッテリー5を冷却した冷却空気は、バッテリーボックス20の下部開口22から外装ボックス50内に排出される。
【0035】
外装ボックス50は密閉されており、空気が流出できる流路としてはヒートシンクケース30の両筒体32の内部空間32aしかないので、バッテリーボックス20から外装ボックス50に排出された前記冷却空気は、冷却空気通路57を通って両筒体32の下部開口32cから筒体32の内部空間32aへと流入し、放熱板37の間を通って内部空間32aを上昇する。この時に、内部空間32aを流れる冷却空気は放熱板37と熱交換を行い、その結果、放熱板37は冷却され、冷却空気は加熱されて温度上昇する。ところで、両筒体32内の放熱板37には、インバータ7およびDC/DCコンバータ8で発生した熱が伝熱されるので、放熱板37が冷却されることによりインバータ7およびDC/DCコンバータ8が冷却されることになる。
【0036】
そして、放熱板37との熱交換により温度上昇した冷却空気は、ヒートシンクケース30における各筒体32の上部開口32bから排気ダクト40の下部開口42を通って排気ダクト40内に排出され、さらに、排気ダクト40の冷却空気出口41からファン60に吸引される。この後、冷却空気は、ファン60の排気口61から図示しないダクトを介してトランクルーム3内に排出される。
【0037】
このように、この高圧電装冷却装置1では、初めに冷却空気で管理温度の低いバッテリー5を冷却し、バッテリー5冷却後の冷却空気で高温のインバータ7およびDC/DCコンバータ8を冷却しているので、省エネルギー(少ない冷却エネルギー)でバッテリー5とインバータ7およびDC/DCコンバータ8を効率的に冷却することができる。
また、バッテリー5とインバータ7およびDC/DCコンバータ8を1つの電装ボックス70内にまとめて収容し、その中に冷却空気を流して冷却しているので、それぞれを個別に冷却する冷却装置を複数設けるよりも、小型・軽量にすることができる。
さらに、ファン60により冷却空気を強制的に流通させているので、バッテリー5とインバータ7およびDC/DCコンバータ8を確実に冷却することができる。しかも、1つのファン60で足りるので、装置を小型・軽量にすることができる。
【0038】
また、吸気グリル4bから導入する冷却空気が、空調によって温度調整された低温の車室内空気であるので、バッテリー5、インバータ7、DC/DCコンバータ8を迅速に且つ確実に冷却することができる。
また、ファン60を運転していない時には、シャッタ13が吸気グリル4b0の空気流路を閉ざし、冷却空気入口11からの車室内空気の導入を阻止するので、車両停止中にリアトレイ4に直射日光が当たるなどして温度上昇した車室内の熱気を電装ボックス70内に流入するのを阻止することができ、バッテリー5、インバータ7、DC/DCコンバータ8が温度上昇するのを防止することができる。
【0039】
また、重量の大きなバッテリーボックス20とヒートシンクケース30はそれぞれ独立に自動車のボディに固定しているので、外装ボックス50にはこれらバッテリーボックス20やヒートシンクケース30の荷重が加わらない。したがって、容量の大きな外装ボックス50の機械的強度を低く抑えることができるとともに、外装ボックス50の軽量化を図ることができる。
【0040】
〔他の実施の形態〕
なお、この発明は前述した実施の形態に限られるものではない。
例えば、前述した実施の形態ではファン60を電装ボックス70の下流側に設けて冷却空気を吸引するようにしているが、ファン60を電装ボックス70の上流側に設置して冷却空気を電装ボックス70に圧送するようにしてもよい。
また、前述した実施の形態における自動車はハイブリッド自動車であったが、この発明は、モータのみで走行する電気自動車にも適用可能である。
【0042】
【発明の効果】
請求項に記載した発明によれば、バッテリーとインバータを冷却空気の通路である1つの電装ボックスにまとめることが可能になるので、装置を小型にできるという効果がある。また、電装ボックスにはファンにより冷却空気を強制的に流通させることが可能になるので、バッテリーとインバータを確実に冷却することができるという効果がある。しかも、ファンが1つで済むので、装置を小型・軽量にできるという効果もある。さらに、電装ボックス内を流れる冷却空気で初めに管理温度の低いバッテリーを冷却し、バッテリー冷却後の冷却空気で、バッテリーの管理温度よりも高温になり易いインバータを冷却することが可能になるので、省エネルギー(少ない冷却エネルギー)でバッテリーとインバータを効率的に冷却することができるという優れた効果が奏される。
【0043】
請求項に記載した発明によれば、空調によって温度調整された低温の車室内空気でバッテリーおよびインバータを冷却することが可能になるので、バッテリーおよびインバータを迅速に且つ確実に冷却することができるという効果がある。
【0044】
請求項に記載した発明によれば、車室内空気の温度が上昇したときに、開閉手段を閉ざすことにより、車室内の熱気が電装ボックス内に流入するのを阻止することが可能になるので、車室内の熱気でバッテリーやインバータが加熱されるのを防止することができるという効果がある。
【0045】
請求項4に記載した発明によれば、バッテリーとインバータを冷却空気の通路である1つの電装ボックスにまとめることが可能になるので、装置を小型にできるという効果がある。また、電装ボックスにはファンにより冷却空気を強制的に流通させることが可能になるので、バッテリーとインバータを確実に冷却することができるという効果がある。しかも、ファンが1つで済むので、装置を小型・軽量にできるという効果もある。さらに、電装ボックス内を流れる冷却空気で初めに管理温度の低いバッテリーを冷却し、バッテリー冷却後の冷却空気で、バッテリーの管理温度よりも高温になり易いインバータを冷却することが可能になるので、省エネルギー(少ない冷却エネルギー)でバッテリーとインバータを効率的に冷却することができるという優れた効果が奏される。
また、バッテリーボックスの内部を流れる冷却空気でバッテリーを冷却することが可能になり、バッテリーボックスから排出される冷却空気をヒートシンクケースに導入することが可能になり、ヒートシンクケースの内部を流れる冷却空気でインバータを冷却することが可能になるので、省エネルギー(少ない冷却エネルギー)でバッテリーとインバータを効率的に冷却することができるという効果がある。
【0046】
しかも、外装ボックスが密閉された箱となり、吸気ダクトを通った冷却空気を確実にバッテリーボックスに流入させることができ、バッテリーボックスから排出された冷却空気を確実にヒートシンクケースに流入させることができ、ヒートシンクケースから排出された冷却空気を確実に排気ダクトに流入させることができるので、冷却空気の流れが規制され、冷却空気を無駄なく有効利用することができるという効果がある。
請求項に記載した発明によれば、高圧電装冷却装置において重量の大きな部材を自動車のボディにしっかりと固定することが可能になるので、外装ボックスを冷却空気の密閉専用にすることができ、装置全体の軽量化が可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る自動車の高圧電装冷却装置の一実施の形態を模式的に示した図である。
【図2】 前記実施の形態における高圧電装冷却装置を自動車の前方側から見た分解斜視図である。
【図3】 前記実施の形態における高圧電装冷却装置の横断面図
【図4】 前記実施の形態における高圧電装冷却装置を自動車の前方側から見た正面図である。
【図5】 前記実施の形態における高圧電装冷却装置の一部構成を取り外し自動車の前方側から見た正面図である。
【図6】 前記実施の形態における高圧電装冷却装置の自動車の後方側から見た背面図である。
【図7】 前記実施の形態における高圧電装冷却装置のバッテリー収容部分における縦断面図である。
【図8】 図7の要部拡大図である。
【図9】 前記実施の形態における高圧電装冷却装置のインバータ収容部分における縦断面図である。
【図10】 図9の要部拡大図である。
【符号の説明】
1 高圧電装冷却装置
4 リアトレイ(自動車のボディ)
5 バッテリー
6 車体フロア(自動車のボディ)
6a パイプフレーム(自動車のボディ)
6b サイドフレーム(自動車のボディ)
7 インバータ
10 吸気ダクト
11 冷却空気入口
12 下部開口(吸気ダクトにおける冷却空気の出口)
13 シャッタ(開閉手段)
20 バッテリーボックス
21 上部開口(バッテリーボックスにおける冷却空気の入口)
22 下部開口(バッテリーボックスにおける冷却空気の出口)
30 ヒートシンクケース
32b 上部開口(ヒートシンクケースにおける冷却空気の出口)
32c 下部開口(ヒートシンクケースにおける冷却空気の入口)
40 排気ダクト
41 冷却空気出口
42 下部開口(排気ダクトにおける冷却空気の入口)
50 外装ボックス
53 開口(外装ボックスにおける冷却空気の入口)
54 開口(外装ボックスにおける冷却空気の出口)
57 冷却空気通路
60 ファン
70 電装ボックス

Claims (5)

  1. 走行用モータにインバータを介して給電するバッテリーと前記インバータとを冷却空気で冷却する自動車の高圧電装冷却装置であって、
    冷却空気入口から導入した冷却空気を冷却空気出口に導く電装ボックスと、前記冷却空気入口から冷却空気を導入させるファンを備え、
    前記電装ボックスの内部には、冷却空気の流れ方向上流側に配置された前記バッテリーと、冷却空気の流れ方向下流側に配置された前記インバータと、内部に前記インバータ用のヒートシンクが設けられるとともに前記冷却空気が流通する箱状のヒートシンクケースと、前記バッテリーを冷却した冷却空気を前記ヒートシンクケースに導く冷却空気通路とが、自動車のリアシートの背面側に沿って配置されて収容されており、
    前記冷却空気入口から導入した冷却空気は、前記バッテリーの上部から下部に向かって下降し、さらに前記冷却空気通路を経由して、前記ヒートシンクケース内を下部から上部に向かって上昇し、前記冷却空気出口より排出されることを特徴とする自動車の高圧電装冷却装置。
  2. 前記冷却空気入口から導入される冷却空気は車室内空気であることを特徴とする請求項1に記載の自動車の高圧電装冷却装置。
  3. 前記冷却空気入口から前記バッテリーへの冷却空気の導入を許容および阻止する開閉手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の自動車の高圧電装冷却装置。
  4. 走行用モータにインバータを介して給電するバッテリーと前記インバータとを冷却空気で冷却する自動車の高圧電装冷却装置であって、
    冷却空気入口から導入した冷却空気を冷却空気出口に導き、内部に、冷却空気の流れ方向上流側に前記バッテリーを収容し冷却空気の流れ方向下流側に前記インバータを収容した電装ボックスと、前記冷却空気入口から冷却空気を導入させるファンを備え、
    前記電装ボックスは、内部に前記バッテリーが装着されるとともに前記冷却空気が流通する箱状のバッテリーボックスと、内部に前記インバータ用のヒートシンクが設けられるとともに前記冷却空気が流通し外側に前記インバータが取り付けられる箱状のヒートシンクケースと、前記バッテリーボックスと前記ヒートシンクケースと前記インバータを包囲して前記バッテリーボックスにおける冷却空気の出口と前記ヒートシンクケースにおける冷却空気の入口を連通させる外装ボックスと、を備え、
    前記冷却空気入口から導入した冷却空気を前記バッテリーボックスに導く吸気ダクトと、前記ヒートシンクケースから排出される冷却空気を前記冷却空気出口に導く排気ダクトを備え、
    また、前記外装ボックスには冷却空気の入口と出口が設けられており、前記吸気ダクトにおける冷却空気の出口と前記外装ボックスにおける冷却空気の前記入口と前記バッテリーボックスにおける冷却空気の入口がシール状態に連結され、前記ヒートシンクケースにおける冷却空気の出口と前記外装ボックスにおける冷却空気の前記出口と前記排気ダクトにおける冷却空気の入口がシール状態に連結されていることを特徴とする自動車の高圧電装冷却装置。
  5. 前記バッテリーボックスと前記ヒートシンクケースが自動車のボディに固定されることを特徴とする請求項4に記載の自動車の高圧電装冷却装置。
JP2001266345A 2001-09-03 2001-09-03 自動車の高圧電装冷却装置 Expired - Fee Related JP3756435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266345A JP3756435B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 自動車の高圧電装冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266345A JP3756435B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 自動車の高圧電装冷却装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005269922A Division JP2006082803A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 高圧電装冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003079003A JP2003079003A (ja) 2003-03-14
JP3756435B2 true JP3756435B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=19092666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001266345A Expired - Fee Related JP3756435B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 自動車の高圧電装冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3756435B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3867060B2 (ja) * 2003-03-28 2007-01-10 三菱電機株式会社 車両用電源システム
JP4519516B2 (ja) * 2003-07-15 2010-08-04 本田技研工業株式会社 車両用電装ユニットの加温冷却装置およびハイブリッド車両
JP3784813B2 (ja) 2003-11-26 2006-06-14 本田技研工業株式会社 車両モータ用高圧電装の冷却装置及びハイブリッド車両
JP4040587B2 (ja) * 2004-02-24 2008-01-30 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の高圧電装部品の冷却制御装置
JP4285405B2 (ja) * 2004-12-17 2009-06-24 日産自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP4611820B2 (ja) 2005-07-04 2011-01-12 本田技研工業株式会社 車両用電装ユニットの冷却装置
JP4673692B2 (ja) * 2005-07-19 2011-04-20 本田技研工業株式会社 車両における電気機器の冷却構造
JP4297105B2 (ja) 2005-10-14 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の冷却構造
JP4626476B2 (ja) * 2005-10-14 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の冷却構造
JP2007153053A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Toyota Motor Corp 車両に搭載された電気機器の冷却装置
JP4696990B2 (ja) * 2006-03-20 2011-06-08 株式会社デンソー 2電源方式の車両用電源装置
KR100783895B1 (ko) * 2006-09-28 2007-12-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 배터리 탑재 구조
JP5010682B2 (ja) * 2007-07-19 2012-08-29 三菱重工業株式会社 軌道系電動車両のバッテリ搭載構造および軌道系電動車両
JP5557856B2 (ja) * 2010-02-10 2014-07-23 本田技研工業株式会社 車両用バッテリーユニットの冷却構造
JP5362629B2 (ja) * 2010-03-18 2013-12-11 カルソニックカンセイ株式会社 発熱体冷却装置
CN108237889B (zh) * 2016-12-26 2024-03-12 江苏卡威汽车工业集团有限公司 一种具有高性能电池箱的油电混合汽车
CN114823545A (zh) * 2022-02-28 2022-07-29 河南芯睿电子科技有限公司 一种面向电源管理芯片的封装结构及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003079003A (ja) 2003-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3652634B2 (ja) 高圧電装部品の冷却構造
JP3756435B2 (ja) 自動車の高圧電装冷却装置
JP3739696B2 (ja) 高圧電装ボックス構造
JP6389953B2 (ja) 車両用高圧系機器ユニット、車両用バッテリユニット及び車両
US20120181827A1 (en) High-voltage apparatus and vehicle
US8584779B2 (en) Structure for mounting power source apparatus
JP5721014B2 (ja) 車両用バッテリの冷却装置
US20110222240A1 (en) Cooling structure for vehicle power source unit
JP3634301B2 (ja) シール部材
US20100182750A1 (en) Industrial vehicle with electric component unit
WO2009004879A1 (ja) バッテリの冷却構造
JP2006082803A (ja) 高圧電装冷却装置
JP2001102099A (ja) 組電池の冷却構造
JP5557856B2 (ja) 車両用バッテリーユニットの冷却構造
JP6068416B2 (ja) 車両
CN210671144U (zh) 散热装置及充电机
JP2016141353A (ja) バッテリユニット
JP7115570B2 (ja) 車両の電池冷却構造
JP3609370B2 (ja) 高圧電装ボックス構造
JP6879815B2 (ja) 車載用バッテリー
JP5947071B2 (ja) バッテリ冷却装置
WO2022014705A1 (ja) 車両の電気機器冷却構造
JP2003156152A (ja) 高圧電装ボックスのシール構造
CN114365325A (zh) 车辆用电池包

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees