JP3756190B2 - フィルタオフセット補正機能を有する受信機 - Google Patents

フィルタオフセット補正機能を有する受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP3756190B2
JP3756190B2 JP50930497A JP50930497A JP3756190B2 JP 3756190 B2 JP3756190 B2 JP 3756190B2 JP 50930497 A JP50930497 A JP 50930497A JP 50930497 A JP50930497 A JP 50930497A JP 3756190 B2 JP3756190 B2 JP 3756190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
input
digital
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50930497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11511311A (ja
Inventor
リポウスキー,ジョセフ・ティ
ペトラノビッチ,ジェームズ・イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing North American Inc
Original Assignee
Rockwell International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rockwell International Corp filed Critical Rockwell International Corp
Publication of JPH11511311A publication Critical patent/JPH11511311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756190B2 publication Critical patent/JP3756190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J3/00Continuous tuning
    • H03J3/02Details
    • H03J3/06Arrangements for obtaining constant bandwidth or gain throughout tuning range or ranges
    • H03J3/08Arrangements for obtaining constant bandwidth or gain throughout tuning range or ranges by varying a second parameter simultaneously with the tuning, e.g. coupling bandpass filter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/04Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • H04W52/0283Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks with sequential power up or power down of successive circuit blocks, e.g. switching on the local oscillator before RF or mixer stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

発明者
ジム ペトラノビッチ(Jim Petranovich)
ジョー リポウスキー(Joe Lipowski)
発明の背景
1.発明の分野
この発明は、無線受信機からの出力において、ノイズを抑制し帯域外信号を除去する、無線受信機設計に関する。特に、この発明は、狭帯域幅にわたるノイズ抑制および帯域外信号の除去を改善する無線受信機における帯域フィルタに入力された信号の中心周波数を自動的に整列させるための方法および装置に関する。
2.関連技術の説明
一般に、通信システムは、特定の周波数でそれから信号がブロードキャストされるブロードキャストステーションと、ブロードキャストされた信号を受信するよう同調できる1つまたはそれ以上の受信機とを含む。ブロードキャストされた信号は、受信機における信号の受信を妨げるさまざまなノイズおよび浮遊信号を捕獲することが多い。このため受信機は典型的に、ブロードキャストされた信号におけるノイズおよび帯域外信号を受信時に低減するフィルタを備えた構成となっている。
セルラーシステムおよびページングシステムでは、受信された信号をフィルタリングしてノイズを低減しかつ帯域外信号を除去することが特に重要である。このようなフィルタリングにより信号の受信が改善し、さらに、たとえば、セルラー電話のユーザによる明瞭な会話が可能になる。
フィルタの性能は受信機の性能に決定的に重要である。しかしながら、オンチャネル性能およびオフチャネル除去に関して、フィルタのコストと受信機の性能との間にはトレードオフが存在する。一般に、オンチャネル受信機の性能とオフチャネル除去とを最大にするということは高価なフィルタの使用を意味し、これは受信機を購入する消費者のコストが高くなることを意味する。
受信機におけるオンチャネル性能およびオフチャネル除去を最大にするために、製造者はフィルタの帯域幅を所望の入力信号の帯域幅と整合させる必要がある。フィルタの帯域幅を所望の信号の帯域幅と整合させるかまたは密に相関させなければ、結果として信号の劣化および/または歪みが生ずる。たとえば、フィルタの帯域幅が所望の入力信号の帯域幅よりも高ければ、ノイズおよび帯域外信号は所望の入力信号を劣化させるよう作用する。同様に、フィルタの帯域幅が所望の入力信号の帯域幅よりも低ければ、所望の入力信号には歪みが生じる。
図1は、典型的な先行技術の受信機設計を示す概略図である。この設計は、ミクサ104と、固定発振器102と、帯域フィルタ106とを含む。この設計では、受信された無線周波数(RF)信号は、ミクサ104および固定ローカル発振器(LO)102を用いて、中間周波数(IF)信号に逓降変換される。ミクサ104から出力されたIF信号は、帯域フィルタ106によって処理される。典型的な帯域フィルタはさまざまな中心周波数を有する。一般に、低コストのフィルタは高価なフィルタよりも中心周波数のばらつきが大きい。典型的に、低コストのフィルタには、セラミックフィルタまたは水晶フィルタが含まれる。
受信信号の帯域幅がIF信号の帯域幅に比べて非常に狭い場合には、かなりのノイズおよび帯域外信号が発生する。たとえば、低コストのフィルタの中心周波数は、各方向に、2kHzから4kHzも異なり得る。455kHzのIF信号および8kHzの帯域幅を有する受信信号の中心周波数は、帯域フィルタによって、1方向に4kHzもオフセットされる場合がある。このような状況では、所望の受信信号の半分がフィルタによって除去され得る。
従来の試みは、さまざまな中心周波数を有するフィルタによって生じたノイズおよび帯域外信号の抑制を可能にするために有用である。広帯域幅FMに対して機能する1つの方法は、周波数圧縮フィードバック(FCF)技術を用いて周波数圧縮FM受信機を製造することである。FCF技術に関しては、図1の固定発振器102が電圧制御発振器と置換され、帯域フィルタ106の出力が周波数弁別器を介してVCOにフィードバックされる。FCF技術を用いると、受信されたRF信号の周波数と、発振器102によって発生したLO信号の周波数とが周波数弁別器において比較される。その後、周波数弁別器からの、結果として生じたフィードバック信号は、ノイズおよび帯域外信号を低減するよう比較的狭い帯域フィルタ106を用いながら、LO信号が、受信されたRF信号をより密接に追跡できるようにする。
他の変調タイプに関しては、ノイズおよび帯域外信号のさらなる抑制を可能にするよう、特定的なフィルタ要件が与えられている。より広い帯域幅の低コストのフィルタを用いるという1つの試みが試されている。しかしながら、この試みにはノイズおよび帯域外信号が増加するという問題がある。試された別の試みは、個々のフィルタの各々を注意深く選択して、許容できる周波数エラーを保証するという特性を持たせることである。しかしながら、ここでもまた、このような選択によりフィルタのコストが増加するという問題がある。また、このような選択は、中心周波数および帯域幅が温度の関数としてフィルタごとに異なることが多いため、困難である。温度は理論的には調整できるが、付加的な設計および温度調整に必要なコンポーネントにより、受信機設計の費用が増加する。
したがって、低コストの帯域フィルタを用い、なおかつ狭帯域幅にわたってノイズを低減して帯域外信号を除去する、改良した受信機設計を提供することが望ましいであろう。また、低コストの帯域フィルタを用いる受信機において、ノイズを低減しかつ帯域外信号を除去するための方法を提供することが望ましいであろう。
発明の概要
この発明は、無線通信受信機における上述の問題を解決する。上述のとおり、従来の無線受信機には、狭帯域幅にわたって、許容可能なノイズレベルを確保し、帯域外信号を制限するために、比較的高価格の帯域フィルタが設けられる必要がある。この発明は、比較的簡単でありかつ低価格の回路構成を設けることにより、狭帯域幅にわたって、受信された信号におけるノイズ抑制および帯域外信号の除去をもたらしつつ、従来の受信機設計において低コストの帯域フィルタが用いられるようにする。この発明はさらに、電池式デバイスの動作速度を向上するという利点を提供する。
この発明の動作は、本質的に、帯域フィルタから出力されたIF信号のディジタルデータから回復した周波数偏移エラーによって生じた歪みを推定することによって行なわれる。その後、推定された歪みはフィードバックされて受信機へのRF入力信号の中心周波数を変更し、フィルタの中心周波数の不整合を補償するようにする。本質的に、この発明を組込む受信機は、受信された信号の帯域幅を帯域フィルタの帯域幅と自動的に整合させるよう作用する。
電池式受信機による動作では、受信機によって典型的に休眠ノードがもたらされ、コンポーネントは電池電力を節約するよう動力を下げられる。この発明では、休眠モード時に、休眠モードが適用される度に歪み推定値が認識される。その後、休眠モードが不能化されたときに動力が上げられると、認識された歪み推定値がフィードバックされて、最大の歪み除去状態への迅速な回復を可能にする。
したがって、上述のとおり、回路により受信機は、高価な帯域フィルタまたは受信信号の帯域幅と注意深く整合された帯域フィルタを含む受信機を模倣する。受信信号の帯域幅と密に整列または整合した帯域フィルタを設けることにより、狭帯域幅の範囲にわたってノイズが抑制され、帯域外信号が除去される。さらに、休眠モードから迅速に回復するような構成であるため、この発明は電池式デバイスにおける有用性が高い。
したがってこの発明は、受信機設計において高コストの帯域フィルタの使用に対する代替を提供する。この発明は低コストのセラミック、水晶および表面音波(SAW)帯域フィルタに適用されるが、実際は、この発明に従う受信機の製造においていかなる帯域フィルタが用いられてもよい。この発明の装置および方法を用いると、ノイズレベルおよび帯域外信号が制限されることがユーザには保証されるであろう。
この発明の受信機は、入力信号の中心周波数を帯域フィルタと自動的に整列させて、帯域フィルタによって出力されたノイズおよび帯域外信号を低減するようにする回路構成を含む。この発明はさらに、休眠モードから迅速に回復できるようにする回路構成を含んでもよい。
特にこの発明の好ましい実施例では、電圧制御発振器(VCO)を用いて入力信号がIF信号に逓降変換される。IF信号は低コストの帯域フィルタに出力される。帯域フィルタの出力は、直列接続された周波数補正回路および歪み検出回路に入力される。
歪み検出回路は、受信機に入力された信号におけるディジタルデータから回復した周波数偏移エラーによって生じた歪みを推定する。推定された歪みはディジタルデータの符号の関数である。1つの実施例において、歪み検出回路は、周波数補正回路によって出力された信号のディジタル1のエラーから決定された正の周波数シフトエラーと、周波数補正回路から出力された信号のディジタル0から決定された負の周波数シフトエラー信号とを含むエラー信号を与える。
好ましくは、歪み検出回路は、歪み検出回路の出力信号を積分する無限インパルス応答フィルタに結合される。無限インパルス応答フィルタの出力は、VCOおよび周波数補正回路の電圧制御入力に電圧制御信号を与える。VCOは帯域フィルタの入力信号の周波数を自動的に中心合わせして、ノイズおよび帯域外信号を抑制する。無限インパルス応答フィルタからの電圧制御信号は周波数補正回路を能動化して、逓降変換後にVCOによってもたらされるエラー補正周波数シフトを除去する。
無限インパルス応答フィルタはディジタルコンポーネントであるため、電池式デバイスの動作を向上する構成にすることができる。電池式デバイスでは、受信機入力信号が受信されていないときに、コンポーネントの動力を下げて電池電力を節約できるようにするために休眠モードが適用される。受信機入力信号が受信されたときに休眠モードが不能化された後、動力が上がると、インパルス応答フィルタのディジタル出力状態が認識されて、受信機が最大歪み除去の状態に迅速に戻ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
この発明は、添付の図面を参照してさらに詳細に説明され、図面において、
図1は、帯域フィルタを有する先行技術の受信機設計を示す回路図であり、
図2は、この発明の好ましい実施例の回路構成に関する概略ブロック図であり、
図3は、図2に概略的に示された歪み検出回路の好ましい実施例を示す回路図であり、
図4は、発明の別の実施例の回路構成に関する概略ブロック図である。
詳細な説明
この発明に従った好ましい回路設計を示す概略ブロック図が図2に与えられる。示されるように、回路では、受信機によってRF信号が受信される。RF信号は、ミクサ202を用いてIF信号に逓降変換される。同時に、ミクサ202は、VCO204などの可変変換周波数信号エレメントからローカル発振器(LO)信号を受信する。ミクサ202から帯域フィルタ206にIF信号が出力される。帯域フィルタ206はIF信号からのノイズおよび帯域外信号を抑制する。帯域フィルタ206の機能および動作は、図1の帯域フィルタ106のものに類似する。
帯域フィルタ206の出力は周波数補正回路208に入力される。周波数補正回路208は、以下に説明されるエラー電圧制御調整によってVCO204に導入される周波数オフセットを除去する。周波数補正回路208を実現するためにはさまざまな回路が用いられ得るが、好ましい実施例では、簡単なアナログまたはディジタルサーボループを用いて周波数補正回路208が実現される。
認められるであろうが、周波数補正回路208からの出力は正弦であろう。このような正弦出力はディジタル信号に変換されてサンプリングされる。ディジタル信号への変換およびサンプリングは、1つの実施例において、リミタおよびサンプラ回路210を用いて行なわれる。リミタおよびサンプラ回路210におけるサンプリングはさまざまな技術を用いて行なわれ得るが、好ましい実施例では、サンプリングは最適なサンプリング時間をもたらすよう設計された態様で行なわれる。好ましい実施例において、最適なサンプリング時間は、周波数補正回路208によって出力された信号のゼロクロス間での中心合わせによって達成される。
先に述べたとおり、周波数補正回路208からの正弦出力はリミタおよびサンプラ回路210によってディジタル信号に変換される。好ましい実施例において、リミタおよびサンプラ回路210は、ディジタル変換を可能にしかつリミタを含むことにより最適なサンプリング時間を達成するよう構成される。リミタおよびサンプラ回路210におけるリミタの実現に関して、当業者にはさまざまな設計が明らかであろう。上述のとおり、リミタは好ましくは、信号のゼロクロスを決定しかつ正弦信号をディジタル信号に変換するよう作用する。好ましい実施例において、これらの作用は、ゼロクロス検出器およびD型フリップフロップを形成する比較器を含むことにより、リミタにおいて行なわれる。
リミタおよびサンプラ回路210の出力は歪み検出回路212に入力される。歪み検出回路212は、受信信号から回復したディジタルデータの分析に基づいて、入来信号における歪みの度合を推定する。入力信号がガウスフィルタリングによる最小シフトキーイング(MSK)を用いて変調される場合には、歪みはディジタルデータの符号の関数として推定することができる。MSK変調が好ましいが、周波数シフトキーイング(FSK)変調を用いてもよく、歪みはデータの符号の関数としても推定できる。図2に示される実施例では、歪み検出回路212は、帯域フィルタ206の出力から回復した偏移エラーから歪みを推定する。歪み検出回路212は、帯域フィルタの出力信号から識別されたディジタル1から決定した正の周波数シフトエラーと、帯域フィルタの出力から識別されたディジタル0から決定された負の周波数シフトエラー値とを含む信号を与える。
歪み検出回路212から出力された信号は発振器調整回路214によってアナログ信号に変換され、VCO204および周波数補正回路208に電圧調整信号を与える。発振器調整回路214の一例は無限インパルス応答フィルタである。無限インパルス応答フィルタは、電圧調整信号としての、歪み検出回路212からの出力信号を時間的に積分するよう機能する。
ディジタルデバイスを用いると電池式デバイスにおいて受信機の動作が改善するため、発振器調整回路214はディジタルデバイスであることが特に望ましい。電池式デバイスでは、ある期間に受信機入力信号が受信されていないときに、休眠モード信号を受信すると休眠モードになるディジタルコンポーネントが用いられ得る。受信機入力信号が後に変化すると、休眠モード信号が不能化し、その後、動力が下げられていたディジタルコンポーネントは短期間かけて再び動力を上げる。休眠モードは携帯用小型無線呼出機などの電池式デバイスに有用である。なぜなら、コンポーネントの動力が連続して上げられていない限り、電池が常に消耗されることはないからである。
発振器調整回路214が休眠モード信号に応答するならば、休眠モード信号が不能化されたときに動力が上がると、休眠モード信号の受信時のその電圧制御出力信号の状態が認識され得る。休眠モード信号の受信により発振器調整回路214の電圧調整出力が認識されていれば、動力が上がると受信機は最大歪み除去の状況に迅速に戻り得る。前の状態を認識していなければ、休眠モードによって動力が上げられる際に、最大歪み除去の状態に発振器調整回路が戻る回復時間が実質的に増加する。ディジタルコンポーネントである発振器調整回路214の一例は、前述の無限インパルス応答フィルタである。
図3は、図2に概略的に示される歪み検出回路212の好ましい設計を示す回路図である。歪み検出回路212はデータ検出回路302を含み、このデータ検出回路302は、サンプラおよびリミタ回路210からの出力を受信する。データ検出回路302は入来信号における論理0および1を識別する。データ検出回路302は、論理1が検出されたときを示す1のクロック出力303と、論理0が検出されたときを示す0のクロック出力305とを与える。
歪み検出回路212は周波数弁別器306をさらに含み、この周波数弁別器306は、サンプラおよびリミタ回路210からの出力を受信する。周波数弁別器306は、内部基準信号の周波数と周波数補正回路からのRF信号の周波数とを比較する。周波数弁別器306の出力はサンプラ310および320に与えられ、サンプラが、データ検出回路によって決定された特定的な時刻におけるサンプリング値を表わすディジタル出力ワードを与えることができるようにする。
図3に示されるように、1のクロック出力303はサンプラ310に出力されて、ディジタル1の受信時に周波数弁別器306の出力のサンプリングを可能にする。0のクロック出力305はサンプラ320に出力されて、ディジタル0の受信時に周波数弁別器306の出力のサンプリングを可能にする。
サンプラ310の出力は、比較回路312において、1に関する名目値と比較され、1の周波数シフトエラー値(「1のエラー値」)を与えるようにする。比較回路312からの1のエラー値の絶対値は、絶対値回路314によって与えられる。同様に、サンプラ320の出力は、比較回路322において、0に関する名目値と比較され、0の周波数シフトエラー値(「0のエラー値」)を与えるようにする。比較回路322からの0のエラー値の絶対値は、絶対値回路324によって与えられる。
乗算器316は、絶対値回路314からの1の周波数シフトエラー値を受信するための第1の入力307と、制御信号311を受信するための第2の入力309とを有する。同様に、乗算器326は、絶対値回路324からの0の周波数シフトエラー値を受信するための第1の入力313と、インバータ330から制御信号311を反転したものを受信するための第2の入力315とを有する。制御信号311は好ましくは電圧基準によって与えられる。しかしながら、制御信号311には他のソースが用いられてもよい。たとえば、制御信号311として、データ検出回路302の、1のクロック出力303と0のクロック出力305とを組合せたものを用いてもよい。乗算器316および326の出力は加算器340によって加算され、歪み検出回路212のエラー信号出力を与える。
したがって、加算器340のエラー信号出力は、(図2の)フィルタ206によって出力された信号において識別された、それぞれディジタル1および/または0に関する周波数シフトエラーの大きさを示す、正および/または負の値を含む。加算器340の出力は発振器調整回路214に結合される。発振器調整回路は加算器340からの出力を積分し、積分された出力をVCO204および周波数補正回路208にフィードバックする。フィードバック信号は、フィルタ206に入力された信号の中心周波数を調整し、それによりフィルタ出力における1および0に関する平均歪みが等しくなるようにする。この態様で、受信信号の帯域幅は帯域フィルタ206の帯域幅と「整合」される。前述のとおり、このような「整合」により、ノイズが抑制され帯域外信号が除去される。
前述のとおり、歪みの推定は、それぞれディジタル1および0に関する周波数シフトエラーの大きさの正の値および負の値を用いることにより、図3の歪み検出回路212において行なわれる。しかしながら、認識されるであろうが、回復したディジタルデータを用いて歪みを推定するための他の手段を用いることもできる。たとえば、周波数シフトエラーに関する符号値は逆にすることができ、すなわち、負の値および正の値がそれぞれ、ディジタル1およびディジタル0に関する周波数シフトエラーの大きさに対応してもよい。また、0および1の特定的な組合せに関する周波数シフトエラーの大きさに対応する負の値を、0および1の他の組合せに対応する正の値に対立するものとして用いてもよい。
したがって、図3は歪み検出回路212に関する特定的なコンポーネントを示すが、この発明による他の実現例も可能であり、考えられることが理解されるであろう。もちろん、この発明に従ってさまざまな類似および等価回路を設計して用いることができる。しかしながら、さらに、いくつかのソフトウェアおよび/またはプログラム可能な実施例も考えられる。たとえば、歪み検出回路212の代わりにディジタル信号プロセッサ(DSP)またはマイクロプロセッサを用い、図3に示した回路構成または等価回路に類似した機能をもたらすようプログラミングしてもよい。
図2に示されるように、帯域フィルタ206からの出力はリミタおよびサンプラ回路210を用いてベースバンド信号に変換され、ディジタル化される。しかしながら、帯域幅フィルタ206の出力をベースバンド信号に変換し、かつ信号をディジタル化するためにはさまざまな他の方法が用いられてもよいことが理解されるであろう。
たとえば、図4は、この発明に従った別の回路設計の概略ブロック図である。図4の回路は同相(I)および象限(Q)復調を可能にする。図4に示される設計では、(図2の)リミタおよびサンプラ回路210はI/Q復調器402と、ローパスフィルタ404と、アナログディジタル(A/D)変換器406とで置換されている。図4の実施例では、帯域フィルタ206からの出力は、I/Q復調器402によってベースバンド信号に変換される。I/Q復調器は、同相(I)および象限(Q)復調を用いて帯域フィルタ206の出力をベースバンド信号に変換する。ベースバンド信号はI/Q復調器402からローパスフィルタ404に出力される。ローパスフィルタ404はA/D変換器406への出力であり、このA/D変換器406はベースバンド信号をディジタル信号に変換する。A/D変換器406からのディジタル出力は歪み検出装置212への出力である。図4に示される残りのコンポーネントは図2に示されるものに類似しており、類似した参照番号を用いて識別され、かつ図2を参照して先に説明したように動作する。
以上に説明し、添付の図面に示した上記の実施例は、この発明の範囲および精神内で変更してもよいことを理解されたい。この発明の範囲内で多くの実施例が可能であるため、この発明は、例示的な発明の、特定的な実施例に限定されないことを理解されたい。したがって、発明の範囲は添付の請求の範囲およびそのすべての均等に鑑みて解されるべきである。

Claims (23)

  1. ミクサの出力に接続されたフィルタを含む受信機であって、前記ミクサはRF信号およびローカル発振器(LO)信号を受信し、前記LO信号は電圧制御発振器(VCO)から与えられ、前記受信機はノイズ抑制回路構成をさらに含み、前記ノイズ抑制回路構成は、
    前記フィルタから出力された信号から歪みを推定して、前記VCOの電圧制御入力にエラー信号を与えるための歪み検出回路を備え、前記歪み検出回路からのエラー信号は、前記フィルタから出力された信号における第1のグループのディジタル値から決定された第1の周波数シフトエラーと、前記第1の周波数シフトエラーに対して負の値を有する第2の周波数シフトエラー信号とを含み、前記第2の周波数シフトエラー信号は、前記フィルタから出力された信号における第2のグループのディジタル値から決定され
    前記第1の周波数シフトエラーは、前記フィルタの出力から回復した第1のグループのディジタル値に関する偏移エラーであり、
    前記第2の周波数シフトエラーは、前記フィルタの出力から回復した第2のグループのディジタル値に関する偏移エラーであり、
    前記エラー信号は、前記第1の周波数シフトエラーと前記第2の周波数シフトエラーとの平均が等しくなるように前記フィルタに入力される信号の中心周波数を調整するための信号である、受信機。
  2. 前記歪み検出回路からエラー信号を受取り、前記エラー信号を積分して、前記VCOの電圧制御入力に信号を与えるための発振器調整回路をさらに含む、請求項1に記載の受信機。
  3. 前記発振器調整回路が無限インパルス応答フィルタである、請求項2に記載の受信機。
  4. 低電力が用いられるときを示す休眠モード信号をさらに与え、前記発振器調整手段は前記休眠モード信号を受信し、前記休眠モード信号が不能化されたときに、前記休眠モード信号の受信時の前記VCOの電圧制御入力の状態を維持する、請求項2に記載の受信機。
  5. ミクサの出力に接続されたフィルタを含む受信機であって、前記ミクサはRF信号およびローカル発振器(LO)信号を受信し、前記LO信号は電圧制御発振器(VCO)から与えられ、前記受信機はノイズ抑制回路構成をさらに含み、前記ノイズ抑制回路構成は、
    前記フィルタから出力された信号から歪みを推定して、前記VCOの電圧制御入力にエラー信号を与えるための歪み検出回路と、
    前記フィルタから出力された信号を前記歪み検出回路に結合するための周波数補正回路とを備え、
    前記歪み検出回路は、前記フィルタの出力から回復した第1のグループのディジタル値に関する偏移エラーから第1の周波数シフトエラーを決定し、かつ、前記フィルタの出力から回復した第2のグループのディジタル値に関する偏移エラーから第2の周波数シフトエラーを決定するように構成され、
    前記周波数補正回路は、前記歪み検出回路からの前記第1の周波数シフトエラーと前記第2の周波数シフトエラーとの平均を等しくするためのエラー信号をさらに受信して、前記周波数補正回路が、前記VCOによって生じた、前記フィルタから出力された信号における周波数シフトを除去できるようにする、受信機。
  6. 前記第1のグループのディジタル値がディジタル1であり、前記第2のグループ値がディジタル0である、請求項1に記載の受信機。
  7. 前記歪み検出回路が、
    前記フィルタから出力された信号を受信する入力を有するディジタル信号検出回路を含み、前記ディジタル信号検出回路は、前記フィルタから出力された信号から受信された信号から、前記第1のグループのディジタル値としてディジタル1を、かつ前記第2のグループのディジタル値としてディジタル0を決定し、前記ディジタル信号検出回路は、前記フィルタから出力された信号におけるディジタル1の場所を示す第1の出力と、前記フィルタから出力された信号におけるディジタル0の場所を示す第2の出力とを与え、さらに前記歪み検出回路は、
    前記フィルタから出力された信号を受信する第1の入力と、周波数基準の出力に結合された第2の入力とを有する周波数弁別器を含み、前記周波数弁別器は、前記フィルタから出力された信号の周波数と、前記周波数基準から出力された信号の周波数とを比較し、前記周波数弁別器は、前記比較に基づいて出力を与え、さらに前記歪み検出回路は、
    前記周波数弁別器の出力に結合された第1の入力と、前記データ検出回路の第1の出力に接続された制御入力とを有する第1のサンプラを含み、前記第1のサンプラは、前記周波数弁別器からの信号に直接的に比例するディジタル1に関する、時間的サンプリングされた出力を与える出力を有し、さらに前記歪み検出回路は、
    前記第1のサンプラの出力に接続された入力と、出力とを有する第1の比較回路を含み、前記第1の比較回路は、前記第1のサンプラから受信されたディジタル1と、前記ディジタル1に関する名目値との間の周波数シフト差を示す信号をその出力に与え、さらに前記歪み検出回路は、
    前記周波数弁別器の出力に結合された第1の入力と、前記データ検出回路の第2の出力に接続された制御入力とを有する第2のサンプラを含み、前記第2のサンプラは、前記周波数弁別器からの信号に直接的に比例するディジタル0に関する、時間サンプリングされた出力を与える出力を有し、さらに前記歪み検出回路は、
    前記第2のサンプラの出力に接続された入力と、出力とを有する第2の比較回路を含み、前記第2の比較回路は、前記第2のサンプラから受信されたディジタル0と、前記ディジタル0に関する名目値との間の周波数シフト差を示す信号をその入力に与え、さらに前記歪み検出回路は、
    第1の入力と第2の入力とを有する加算器を含み、前記第1の入力は前記第1の比較回路の出力に結合され、前記第2の入力は前記第2の比較回路の出力に結合されて、前記第1の入力において受信されたディジタル1の信号に対して負の値を有するディジタル0の信号を受信し、さらに前記加算器は、その第1の入力がその第2の入力に加算されたものからなる信号を与える、請求項1に記載の受信機。
  8. 前記歪み検出回路が、前記第1の比較回路の出力を前記加算器の前記第1の入力に結合する出力経路への第1の入力と、第1の制御信号を受信するよう接続された第2の入力とを有する第1の乗算器と、
    前記第2の比較回路の出力を前記加算器の前記第2の入力に結合する出力経路への第1の入力と、前記第1の制御信号を反転したものを受取るよう接続された第2の入力とを有する第2の乗算器とをさらに含む、請求項7に記載の受信機。
  9. 前記歪み検出回路が、
    前記第1の比較回路の出力を前記第1の乗算器の入力に結合する出力経路への入力を有する第1の絶対値回路をさらに含み、前記第1の絶対値回路は、その入力において受信された信号の絶対値をその出力に与え、さらに前記歪み検出回路は、
    前記第2の比較回路の出力を前記第2の乗算器の入力に結合する出力経路への入力を有する第2の絶対値回路を含み、前記第2の絶対値回路は、その入力において受信された信号の絶対値をその出力に与える、請求項8に記載の受信機。
  10. 前記第1の制御信号が、前記データ検出回路の前記第2の出力と組合せられた、前記データ検出回路の前記第1の出力である、請求項8に記載の受信機。
  11. 前記フィルタから出力された信号がリミタおよびサンプラによって前記歪み検出回路に与えられ、前記フィルタの出力からの信号のゼロクロス間での中心合わせを行なうようサンプリング時間が選択される、請求項1に記載の受信機。
  12. 前記フィルタから出力された信号が、同相および象限復調器によって前記歪み検出回路に結合され、前記復調器は、アナログディジタル変換器に直列接続されたローパスフィルタと直列に接続される、請求項1に記載の受信機。
  13. ミクサの出力に接続されたフィルタを含む受信機であって、前記ミクサはRF信号とローカル発振器(LO)信号とを受信し、前記LO信号は、電圧制御発振器(VCO)から与えられ、前記受信機は、低電力が用いられるときを示す休眠モード信号をさらに与え、前記受信機ノイズ抑制回路構成をはさらに含み、前記ノイズ抑制回路構成は、
    前記フィルタから出力された信号から歪みを推定して、前記VCOの電圧制御入力にエラー信号を与えるための歪み検出回路と、
    前記歪み検出回路からのエラー信号と休眠モード信号とを受信する発振器調整回路とを備え、前記発振器調整回路は、エラー信号を積分して、前記VCOの電圧制御入力に信号を与え、前記発振器調整回路は、前記休眠モード信号が不能化された後に、前記休眠モード信号の受信時の電圧制御入力状態をさらに維持する、受信機。
  14. ノイズ抑制回路構成を有する受信機であって、
    データ入力、電圧制御入力および出力を有する電圧制御発振器(VCO)と、
    前記VCO出力に接続された第1の入力、前記受信機の入力を形成する第2の入力および出力を有するミクサと、
    前記ミクサの出力に接続された入力および出力を有するフィルタと、
    前記フィルタの出力からの信号を受信するよう結合された入力および出力を有する歪み検出回路とを備え、前記歪み検出回路は、前記フィルタから出力された信号におけるディジタル1の値から決定された第1の周波数シフトエラーと、前記第1の周波数シフトエラーに対して負の値を有し、かつ前記フィルタから出力された信号におけるディジタル0の値から決定された第2の周波数シフトエラー信号とを含むエラー信号を与え、前記エラー信号は、前記歪み検出回路の出力に与えられ、
    前記第1の周波数シフトエラーは、前記フィルタの出力から回復したディジタル1の値に関する偏移エラーであり、
    前記第2の周波数シフトエラーは、前記フィルタの出力から回復したディジタル0の値に関する偏移エラーであり、
    前記エラー信号は、前記第1の周波数シフトエラーと前記第2の周波数シフトエラーとの平均が等しくなるように前記フィルタに入力される信号の中心周波数を調整するための信号であり、さらに前記受信機は、
    前記歪み検出回路の出力に接続されて前記エラー信号を受信する入力と、前記VCOの電圧制御入力に接続された出力とを有する無限インパルス応答フィルタと、
    前記歪み検出回路の入力に前記フィルタの出力を結合する周波数補正回路とを備え、前記周波数補正回路はさらに、前記歪み検出回路の出力を受信し、かつ前記VCOの制御入力によって生じたフィルタ出力からの信号における周波数シフトを除去する、受信機。
  15. 前記受信機が、低電力が用いられるときを示す休眠モード信号を与え、
    前記無限インパルス応答フィルタは、前記休眠モード信号を受信し、かつ前記休眠モード信号が不能化された後に、前記休眠モード信号の受信時の前記歪み検出回路の出力に基づいて、その出力における信号状態を維持する、請求項14に記載の受信機。
  16. 請求項14に記載のノイズ抑制回路構成を有する受信機であって、前記歪み検出回路が、
    前記周波数補正回路の出力に結合された入力を有するディジタル信号検出回路を含み、前記ディジタル信号検出回路は、前記周波数補正回路の出力から受信された信号からディジタル1およびディジタル0を決定し、前記ディジタル信号検出回路は、前記周波数補正回路から出力された信号におけるディジタル1の場所を示す第1の出力と、前記周波数補正回路から出力された信号におけるディジタル0の場所を示す第2の出力とを有し、さらに前記歪み検出回路は、
    前記周波数補正回路の出力に結合された第1の入力と、周波数基準の出力に結合された第2の入力とを有する周波数弁別器を含み、前記周波数弁別器は、前記周波数基準の出力からの信号の出力と、前記VCOから出力された信号の周波数とを比較し、前記周波数弁別器は、前記比較に基づいて出力を与え、さらに前記歪み検出回路は、
    前記周波数弁別器の出力に結合された第1の入力と、前記データ検出回路の第1の出力に接続された制御入力とを有する第1のサンプラを含み、前記第1のサンプラは、前記周波数弁別器からの信号に直接的に比例するディジタル1に関する、時間サンプリングされた出力を与える出力を有し、さらに前記歪み検出回路は、
    前記第1のサンプラの出力に接続された入力と、出力とを有する第1の比較回路を含み、前記第1の比較回路は、前記第1のサンプラから受信されたディジタル1と前記ディジタル1に関する名目値との間の周波数シフト差を示す信号をその出力に与え、さらに前記歪み検出回路は、
    前記第1の比較回路の出力に接続された入力と、出力とを有する第1の絶対値回路を含み、前記第1の絶対値回路は、その入力において受信された信号の絶対値をその出力に与え、さらに前記歪み検出回路は、
    前記第1の絶対値回路の出力に接続された第1の入力と、出力と、第1の制御信号を受信するよう接続された第2の入力とを有する第1の乗算器と、
    前記周波数弁別器の出力に結合された第1の入力と、前記データ検出回路の第2の出力に接続された制御入力とを有する第2のサンプラとを含み、前記第2のサンプラは、前記周波数弁別器からの信号に直接的に比例するディジタル0に関する、時間サンプリングされた出力を与える出力を有し、さらに前記歪み検出回路は、
    前記第2のサンプラの出力に接続された入力と、出力とを有する第2の比較回路を含み、前記第2の比較回路は、前記第2のサンプラから受信されたディジタル0と、前記ディジタル0に関する名目値との間の周波数シフト差を示す信号をその入力に与え、さらに前記歪み検出回路は、
    前記第2の比較回路の出力に接続された入力と、出力とを有する第2の絶対値回路を含み、前記第2の絶対値回路は、その入力において受信された信号の絶対値をその出力に与え、さらに前記歪み検出回路は、
    前記第2の絶対値回路の出力に接続された第1の入力と、出力と、前記第1の制御信号のを反転したものを受信するよう接続された第2の入力とを有する第2の乗算器と、
    前記第1の乗算器の出力に接続された第1の入力と、前記第2の乗算器の出力に接続された第2の入力と、前記VCOの入力に接続された出力とを有する加算器とを含む、受信機。
  17. 受信機におけるノイズを低減するための方法であって、
    RF信号を受信するステップと、
    前記RF信号からIF信号を発生するステップと、
    前記IF信号をフィルタリングするステップと、
    前記IF信号における歪みを推定するステップと、
    前記歪み推定値をフィードバックして、前記フィルタリングされたIF信号からのノイズおよび帯域外信号を抑制するようにするステップと、
    休眠モード信号が不能化された後に、前記休眠モード信号の受信時の前記歪み推定値の状態を維持するステップとを含む、方法。
  18. 受信機におけるノイズを低減するための方法であって、
    RF信号を受信するステップと、
    前記RF信号からIF信号を発生するステップと、
    前記IF信号をフィルタリングするステップと、
    前記IF信号における歪みを推定するステップとを含み、前記IF信号における歪みを推定するステップは、
    前記フィルタリングされたIF信号における第1のグループのディジタル値から決定された第1の周波数シフトエラーを含む第1のエラー信号を発生するステップと、
    前記第1の周波数シフトエラーに対して負の値を有し、前記フィルタリングされたIF信号における第2のグループのディジタル値から決定された第2の周波数シフトエラー信号を含む第2のエラー信号を発生するステップと、
    前記歪み推定値をフィードバックして、前記フィルタリングされたIF信号からのノイズおよび帯域外信号を抑制するようにするステップとを含み、
    前記第1の周波数シフトエラーは、前記フィルタリングされたIF信号における第1のグループのディジタル値に関する偏移エラーであり、
    前記第2の周波数シフトエラーは、前記フィルタリングされたIF信号における第2のグループのディジタル値に関する偏移エラーであり、
    前記歪み推定値は、前記第1の周波数シフトエラーと前記第2の周波数シフトエラーとの平均が等しくなるように前記フィルタに入力される信号の中心周波数を調整するための値である、方法。
  19. 前記第1のグループのディジタル値がディジタル1であり、前記第2のグループのディジタル値がディジタル0である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記歪み推定値が、無限インパルス応答フィルタを介してVCOの電圧制御入力にフィードバックされる、請求項18に記載の方法。
  21. 受信機におけるノイズを低減するための方法であって、
    RF信号を受信するステップと、
    前記RF信号からIF信号を発生するステップと、
    前記IF信号をフィルタリングするステップと、
    前記IF信号における歪みを推定するステップと、
    前記歪み推定値をフィードバックして、前記フィルタリングされたIF信号からのノイズおよび帯域外信号を抑制するようにするステップと、
    前記フィードバックされた歪み推定値によって生じた、前記フィルタリングされたIF信号からの周波数シフトを除去するステップと
    前記IF信号におけるディジタル1に関する偏移エラーから第1の周波数エラーを決定し、かつ、前記IF信号におけるディジタル0に関する偏移エラーから第2の周波数エラーを決定することによって歪みを推定するステップと、
    前記第1の周波数シフトエラーと前記第2の周波数シフトエラーとの平均が等しくなるように歪み推定値をフィードバックするステップとを含む、方法。
  22. 前記第1のエラー信号を発生するステップが、
    前記フィルタリングされたIF信号におけるディジタル1を分離するステップと、
    前記分離されたディジタル1と、前記ディジタル1に関する名目値とを比較して、1の周波数シフト差信号を与えるステップと、
    前記1の周波数シフト差信号の絶対値をとり、前記第1のエラー信号を与えるステップとを含み、
    前記第2のエラー信号を発生するステップは、
    前記フィルタリングされたIF信号におけるディジタル0を分離するステップと、
    前記分離されたディジタル0と前記ディジタル0に関する名目値とを比較して、0の周波数シフト差信号を与えるステップと、
    前記0の周波数シフト差信号の絶対値をとり、前記第2のエラー信号を与えるステップとを含む、請求項19に記載の方法。
  23. 前記歪み推定値をフィードバックするステップが、
    インバータを介して、加算器の第1の入力に前記第1のエラー信号を与えるステップと、
    前記加算器の第2の入力に前記第2のエラー信号を与えるステップと、
    無限インパルス応答フィルタを介して、前記加算器の出力をVCOの電圧入力に与えるステップとを含む、請求項22に記載の方法。
JP50930497A 1995-08-17 1996-07-29 フィルタオフセット補正機能を有する受信機 Expired - Lifetime JP3756190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/516,197 1995-08-17
US08/516,197 US5757864A (en) 1995-08-17 1995-08-17 Receiver with filters offset correction
PCT/US1996/012445 WO1997007618A1 (en) 1995-08-17 1996-07-29 Receiver with filter offset correction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11511311A JPH11511311A (ja) 1999-09-28
JP3756190B2 true JP3756190B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=24054546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50930497A Expired - Lifetime JP3756190B2 (ja) 1995-08-17 1996-07-29 フィルタオフセット補正機能を有する受信機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5757864A (ja)
EP (1) EP0883951B1 (ja)
JP (1) JP3756190B2 (ja)
AU (1) AU6604896A (ja)
DE (1) DE69630237T2 (ja)
WO (1) WO1997007618A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3226807B2 (ja) * 1996-11-20 2001-11-05 静岡日本電気株式会社 無線呼出システム用の自動周波数補正装置および自動周波数補正方法
US6385442B1 (en) * 1998-03-04 2002-05-07 Symbol Technologies, Inc. Multiphase receiver and oscillator
US6061551A (en) * 1998-10-21 2000-05-09 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting electromagnetic signals
US7515896B1 (en) 1998-10-21 2009-04-07 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting an electromagnetic signal, and transforms for same, and aperture relationships
US7039372B1 (en) 1998-10-21 2006-05-02 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion with modulation embodiments
US7236754B2 (en) 1999-08-23 2007-06-26 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion
US6370371B1 (en) 1998-10-21 2002-04-09 Parkervision, Inc. Applications of universal frequency translation
US6853690B1 (en) 1999-04-16 2005-02-08 Parkervision, Inc. Method, system and apparatus for balanced frequency up-conversion of a baseband signal and 4-phase receiver and transceiver embodiments
US6879817B1 (en) 1999-04-16 2005-04-12 Parkervision, Inc. DC offset, re-radiation, and I/Q solutions using universal frequency translation technology
FR2792140A1 (fr) * 1999-04-07 2000-10-13 Koninkl Philips Electronics Nv Correction en frequence a la reception dans un systeme de transmission par paquets
US7693230B2 (en) 1999-04-16 2010-04-06 Parkervision, Inc. Apparatus and method of differential IQ frequency up-conversion
US7110444B1 (en) 1999-08-04 2006-09-19 Parkervision, Inc. Wireless local area network (WLAN) using universal frequency translation technology including multi-phase embodiments and circuit implementations
US7065162B1 (en) * 1999-04-16 2006-06-20 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting an electromagnetic signal, and transforms for same
JP3910443B2 (ja) * 1999-06-09 2007-04-25 三菱電機株式会社 自動周波数制御装置
US8295406B1 (en) * 1999-08-04 2012-10-23 Parkervision, Inc. Universal platform module for a plurality of communication protocols
FR2798545A1 (fr) * 1999-09-14 2001-03-16 Koninkl Philips Electronics Nv Procede de demodulation preservant une grande purete spectrale
US7010286B2 (en) * 2000-04-14 2006-03-07 Parkervision, Inc. Apparatus, system, and method for down-converting and up-converting electromagnetic signals
US6792051B1 (en) * 2000-07-25 2004-09-14 Thomson Licensing S.A. In-band-on-channel broadcast system for digital data
US6874115B1 (en) * 2000-08-04 2005-03-29 Agere Systems Inc. Multi-mode decoding for digital audio broadcasting and other applications
US7454453B2 (en) 2000-11-14 2008-11-18 Parkervision, Inc. Methods, systems, and computer program products for parallel correlation and applications thereof
US7072427B2 (en) 2001-11-09 2006-07-04 Parkervision, Inc. Method and apparatus for reducing DC offsets in a communication system
US7460584B2 (en) * 2002-07-18 2008-12-02 Parkervision, Inc. Networking methods and systems
US7379883B2 (en) * 2002-07-18 2008-05-27 Parkervision, Inc. Networking methods and systems
US7146060B2 (en) * 2002-12-27 2006-12-05 Cicchiello James M Real-time correction of phase distortion
CN101483730B (zh) * 2004-04-30 2012-09-12 泰景系统公司 集成电路装置及系统
US7339976B2 (en) * 2005-07-18 2008-03-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing power consumption within a wireless receiver
US7801250B2 (en) * 2006-05-24 2010-09-21 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. Low latency analog QAM coherent demodulation algorithm
CN103581083B (zh) * 2013-11-11 2016-06-08 浙江大学 一种高可靠低成本测控应答机载波跟踪环及其方法
US9143087B2 (en) * 2013-11-19 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Adaptive FM demodulator supporting multiple modes
JP6922801B2 (ja) * 2018-03-20 2021-08-18 株式会社Jvcケンウッド 受信装置、受信方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291206A (en) * 1967-09-14 1994-03-01 Hughes Missile Systems Company Multiple target discrimination system
US3657661A (en) * 1970-06-16 1972-04-18 Itt Fm demodulator system
CH553514A (de) * 1972-12-27 1974-08-30 Bbc Brown Boveri & Cie Nachlaufempfaenger.
US4078212A (en) * 1976-02-27 1978-03-07 Rca Corporation Dual mode frequency synthesizer for a television tuning apparatus
US4237556A (en) * 1978-03-06 1980-12-02 Trio Kabushiki Kaisha Superheterodyne receiver having distortion reducing circuitry
US4466128A (en) * 1981-01-15 1984-08-14 Texas Instruments Incorporated Automatically centered pulsed FM receiver
US4528698A (en) * 1983-12-22 1985-07-09 Motorola, Inc. Tuning system for RF receiver
US4599732A (en) * 1984-04-17 1986-07-08 Harris Corporation Technique for acquiring timing and frequency synchronization for modem utilizing known (non-data) symbols as part of their normal transmitted data format
DE3438286A1 (de) * 1984-10-16 1986-04-17 Hansen/Catito Elektronik, 1000 Berlin Verfahren und schaltungsanordnung zum umsetzen frequenzmodulierter signale ueber mindestens eine zwischenfrequenz in niederfrequenzsignale
JPS61147315A (ja) * 1984-12-20 1986-07-05 Toshiba Corp ル−プ補償フイルタ
US5065453A (en) * 1989-03-20 1991-11-12 General Electric Company Electrically-tunable bandpass filter
US5012490A (en) * 1989-12-26 1991-04-30 At&T Bell Laboratories Varying bandwidth digital signal detector
US5222106A (en) * 1990-02-07 1993-06-22 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha Interference detection and reduction
US5101509A (en) * 1990-09-14 1992-03-31 Ford Motor Company Rf filter alignment using digital processor clock
JP3241098B2 (ja) * 1992-06-12 2001-12-25 株式会社東芝 多方式対応の受信装置
TW263640B (ja) * 1992-06-26 1995-11-21 Philips Electronics Nv
JPH07147529A (ja) * 1993-06-28 1995-06-06 Hitachi Ltd 分割帯域信号強度測定法を用いた自動周波数制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0883951A4 (en) 2001-12-19
US5757864A (en) 1998-05-26
DE69630237D1 (de) 2003-11-06
AU6604896A (en) 1997-03-12
DE69630237T2 (de) 2004-08-05
WO1997007618A1 (en) 1997-02-27
JPH11511311A (ja) 1999-09-28
EP0883951B1 (en) 2003-10-01
EP0883951A1 (en) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3756190B2 (ja) フィルタオフセット補正機能を有する受信機
US7200188B2 (en) Method and apparatus for frequency offset compensation
EP0706730B1 (en) Method and apparatus for automatic gain control and dc offset cancellation in quadrature receiver
US8498601B2 (en) Polar receiver using injection-locking technique
US6195400B1 (en) Two-mode demodulating apparatus
US8442474B2 (en) Method and apparatus for imbalance-free FM demodulation in direct conversion radio receivers
US7542527B2 (en) Frequency offset correction circuit device
US20070047737A1 (en) Fm stereo decoder incorporating costas loop pilot to stereo component phase correction
JP4004951B2 (ja) 無線受信機
JPH11234150A (ja) デジタル復調装置
US8335484B1 (en) Systems and methods for dynamically controlling an analog-to-digital converter
EP3182584B1 (en) Phase tracking receiver
JP3216597B2 (ja) ダイレクトコンバージョン受信装置
US6404825B1 (en) Digital radio receiver lock detector
US20090098848A1 (en) Modulated if receiver and method
US7751303B2 (en) Demodulation circuit for use in receiver using if directing sampling scheme
KR20100101022A (ko) 수신기 및 복조기
JP4717309B2 (ja) 多相受信機における改良、又は多相受信機に関する改良
JP3643364B2 (ja) 受信装置
US7010063B2 (en) Receiver circuit and method of processing a received signal
JP3996052B2 (ja) 移動式無線に適した受信機回路
JPH04269041A (ja) 受信機
JP4461640B2 (ja) 受信器
KR20010042028A (ko) 복조기 회로
EP1150436B1 (en) Method and arrangement for receiving a frequency modulated signal

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term