JP3752992B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP3752992B2
JP3752992B2 JP2000326783A JP2000326783A JP3752992B2 JP 3752992 B2 JP3752992 B2 JP 3752992B2 JP 2000326783 A JP2000326783 A JP 2000326783A JP 2000326783 A JP2000326783 A JP 2000326783A JP 3752992 B2 JP3752992 B2 JP 3752992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
symbol display
displayed
game
display portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000326783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001112988A (ja
Inventor
佐藤  文昭
高志 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP21186298A external-priority patent/JP4484094B2/ja
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP2000326783A priority Critical patent/JP3752992B2/ja
Publication of JP2001112988A publication Critical patent/JP2001112988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752992B2 publication Critical patent/JP3752992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の図柄を変動表示する図柄表示部を有する遊技機であって、図柄表示に関する。
【0002】
【従来の技術】
遊技機としてのパチンコ機には、複数の図柄を変動表示可能な複数の図柄表示部L1、L2、L3を有する特別図柄表示器が配設してあり、遊技球が図柄始動口に入賞することによって、前記各図柄表示部L1、L2、L3の図柄が変動を開始し、所定時間後に、順次図柄が停止し、その確定図柄の組合せが、例えば、全て同じ図柄であるとき、遊技者にとって有利な特別遊技状態(大当たり)が生起するというものがある。
【0003】
又、遊技者に、特に、注目させるために、前記大当たりが生起する可能性がある、左図柄表示部L1と中図柄表示部L2に同じ図柄が停止表示したときには、所謂、リーチとなり、リーチアクションとして右図柄表示部L3の図柄変動を遊技者が認識可能な程度にゆっくり変動したり、図柄の背景、ランプやLED、或いは音声を通常時と異にして、遊技者に大当たりの期待感を抱かせることが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記した構成のパチンコ機において、遊技者は、可変表示ゲームにおいて、図柄表示部L1、L2が同じ図柄を停止表示すること、即ち、リーチとなるか否かに注目するので、図柄表示部L1、L2の図柄が異なったときには、大当たりへの期待感を喪失する。
そこで、前記リーチアクションである、図柄表示部L3の図柄変動を遊技者が認識可能な程度にゆっくり変動したり、図柄の背景、ランプやLED、或いは音声を通常時と異にすることを増加させることが考えられる。
しかし、このリーチの出現は、大当たりを生起させることと関連があるので、出現頻度を高くすることができないので、リーチを連続して出現させることは、極めて低くなり、大当たりへの期待感を抱かせる演出効果としては不充分である。
そこで、本発明は、遊技者に大当たりへの期待感を抱かせるに十分な可変表示ゲームを有する遊技機を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の遊技機は、複数の図柄を可変表示可能な複数の図柄表示部(L1、L2、L3)を有する図柄表示器が設けてあり、制御フローに従って、1個の入賞球によって生ずる図柄変動信号により判定カウンタHcで大当たりか否かを判定すると共に前記図柄表示部(L1、L2、L3)の図柄が変動を開始し、所定時間後に、前記図柄表示部(L1、L2、L3)の図柄が確定表示する可変表示ゲームが行われる。又、前記1回の図柄変動開始信号によって実施される可変表示ゲームの制限回数を抽選で選定すると共に、その選定された制限回数の数のランプを前記図柄表示器に点灯する。
そして、前記図柄変動開始信号によって、前記図柄表示部(L1、L2、L3)の図柄が変動を開始し、所定時間後に、前記図柄表示部(L1、L2、L3)の図柄を疑似確定表示することを前記点灯した制限回数を表わすランプの数だけ実施後に、前記図柄表示部(L1、L2、L3)の図柄を確定表示する。
従来は、1回の図柄変動信号によって1回の図柄可変ゲームであり、その1回の図柄可変ゲームであることを、1個のランプの点灯で報知していた。しかし、この遊技機は、1回の図柄変動開始信号であっても、抽選によって、可変表示ゲームを複数回、実施する場合があることを遊技者に報知することによって、遊技者に大当たりとなる可能性の期待感の向上を図ることができる。
又、請求項2の遊技機は、点灯表示している制限回数を表わすランプの何れか1つに基づいて実施中の可変表示ゲームにおいて、図柄表示部(L1、L2、L3)の図柄が変動を開始し、所定時間後に、左図柄表示部(L1)と中図柄表示部(L2)の図柄が停止表示した後に、前記実施している可変表示ゲームに対応して点灯中の制限回数を表わすランプが右図柄表示部(L3)の場所で点灯表示後に、前記右図柄表示部(L3)の図柄を疑似確定表示する。
即ち、この請求項2の遊技機は、可変表示ゲームの図柄変動において、先ず、左図柄表示部(L1)と中図柄表示部(L2)の図柄が停止表示する。そして、右図柄表示部(L3)の図柄は、可変表示ゲームを実施している制限回数を表わすランプが右図柄表示部(L3)の場所に移動後に疑似確定表示するので、可変表示ゲームが終了する時期が判る。
又、請求項3の遊技機は、図柄表示器(L)に記憶ランプLRが点灯したときの制限回数に対応して区分表示の小図柄表示部を形成し、この小図柄表示部を介して可変表示ゲームを行う。
例えば、1個の入賞球によって記憶ランプLRが点灯すると、この1個の入賞球に対して制限回数が選定される。そこで、この制限回数に対応する数の小図柄表示部が区分表示されて、この小図柄表示部を介して可変表示ゲームを行うので、制限回数の数を知ることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1(正面図)は遊技機としてのパチンコ機10を示す。
このパチンコ機は、球貸機20と対をなし、この球貸機20にはカードリーダ(図示略)が内蔵してある。又、この球貸機20の正面パネル21には、この球貸機の作動が有効であるときの表示ランプやカード挿入口22が設けてある。一方、パチンコ機の前面パネル11に取り付けてある上皿12には、前記球貸機20の操作釦等が配設してあり、具体的には、前記カード挿入口22に挿入されたカードの残高(度数)等を表示する表示器13a、遊技者の操作により球貸機20を介してパチンコ機に貸球を供給する変換釦13b、カード返却用の返却釦13cが設けてある。
【0007】
尚、上皿12の下には下皿17が配設してあって、上皿12が満杯となったときオーバーフローした賞品球を貯留する。又、発射装置のハンドル18の操作により前記上皿12からの1球毎に供給される遊技球をガイドレール31で案内して遊技領域19に発射する。
遊技領域19のほぼ中央部には、複数の変動図柄を介して可変表示ゲームを行う液晶表示の図柄表示器Lが配置してある。この図柄表示器Lは左図柄表示部L1、中図柄表示部L2、右図柄表示部L3に区分表示可能とし、図柄「0〜9、A〜E」の15種類を、この順序で変動表示する。
尚、これらの図柄「0〜9、A〜E」のうち、「1、3、5、7、A」の5種類を特定図柄に、それ以外の10種類の図柄を非特定図柄とする。
【0008】
又、図柄表示器Lの左右側部には、普通図柄始動ゲート23a、23bが備えてあり、遊技球が通過すると後述の大入賞口58に付設の普通図柄表示器56の図柄が変動を開始し、所定時間経過後に停止し、その確定図柄が予め設定した図柄と一致したとき当たりとなり、普通電動役物57を所定時間、開成する。
尚、これらの普通図柄始動ゲート23a、23bを通過した遊技球は遊技領域19中央下部に流下するように構成してある。又、遊技領域19には、その他、普通入賞口55a、55b等が配設してある。
【0009】
次に、前記構成の遊技機における図柄表示について、割込処理で実行される制御フローを参照して説明する。尚、図2は各実施の形態における共通の制御フローである。
図2(A)は初期化を行い、パチンコ機の電源が投入されると(S1)、遊技者にとって有利な大当たり(特別遊技状態)となる確率を低確率状態(1/330)に設定すると共に、判定カウンタHc(0〜329の循環数)、確定図柄決定手段である循環カウンタM1、M2、M3、判定メモリQ(I)(I=1〜4)の初期化を行う(S2)。
【0010】
図2(B)は、普通電動役物57に入賞した入賞球の処理を行うものであり、普通電動役物57に入賞したか否かを検出し(S5)、検出したときには後記で詳述する判定カウンタHc(0〜329)の値を読み取る。
そして、判定メモリQ(1)がゼロであるか否かを判定し(S6)、ゼロであるときには、入賞球の可変表示ゲームを実施中であるか、或いは、入賞球がない状態であるので、カウンタIの値を1にセットする(S7)。即ち、ステップ14以下で詳述する判定メモリQを記憶する番地(1〜4)をセットする。
【0011】
反対に、判定メモリQ(1)がゼロでないときには、判定メモリQ(2)の値がゼロであるか否かを判断し(S8)、ゼロであるときには、カウンタIを2にセットする(S9)。以下、順次、判定メモリQ(3)、Q(4)について判断すると共に、カウンタIの値をセットする(S10〜S13)。尚、判定メモリQ(4)がゼロでないときには、既に、最大記憶(4個)があるため、この入賞球を無視するので、このルーチンの処理を終了する。
また、可変表示ゲームに寄与する前記入賞球の判定メモリQ(I)が、ゼロでない数に対応して、遊技領域19に配設の記憶ランプLRを点灯するので、遊技者は残りの可変表示ゲームの数を知ることができる。
【0012】
そして、前記読み込んだ判定カウンタHc(0〜329)の値が「7」であるか否かを判定する(S14)。そして、「7」であるときには、後記の可変表示ゲームにおいて大当たり(特別遊技状態)を生起するために、判定メモリQ(I)に1を書込む。
次に、前記判定カウンタHc(0〜329)の値が「80〜90」であるときには、後記の可変表示ゲームにおいてリーチ態様を表示するために、判定メモリQ(I)に2を書込み(S16、S17)、それ以外の場合には判定メモリQ(I)に3を書込んで外れ処理を行う(S18)。
以上の処理によって、判定メモリQ(I)(I=1〜4)は、大当たりの場合には「1」、リーチのときには「2」、外れの場合には「3」の何れかが記憶される。
【0013】
図2(C)は、判定カウンタHc(0〜329)と、大当たり等における各図柄表示部L1、L2、L3に確定表示する図柄を選定する循環カウンタM1、M2、M3の処理を行う。
先ず、判定カウンタHcにリセット時間(所定時間(2ms))毎に1を加算し(S20)、その加算した判定カウンタHcの値が、330であるか否かを判定する(S21)。判定カウンタHcの値が330であるときには、判定カウンタHcの値を初期化する(S22)。この処理によって、判定カウンタHcの値は0〜329の循環数となる。
【0014】
循環カウンタM1にリセット時間(所定時間(2ms))毎に1を加算し(S25)、循環カウンタM1の値が15であるか否かを判定する(S26)。そして、循環カウンタM1の値が15であるときには、循環カウンタM1を初期化すると共に、循環カウンタM2に1を加算する(S27)。
次に、循環カウンタM2が15であるか否かを判定し(S28)、循環カウンタM2の値が15であるときには、循環カウンタM2を初期化すると共に、循環カウンタM3に1を加算する(S29)。
そして、循環カウンタM3が15であるか否かを判定し(S30)、循環カウンタM3の値が15であるときには、循環カウンタM3を初期化する(S31)。
以上によって、循環カウンタM1、M2、M3は0〜14の循環数となる。
【0015】
尚、前記循環カウンタM1、M2、M3によって選定された図柄は、下記の要領で表示される。
(イ)大当たりのときには、左図柄表示部L1、中図柄表示部L2及び右図柄表示部L3には、循環カウンタM1の値に対応する図柄を表示する。
(ロ)リーチのときには、リーチ態様として、左図柄表示部L1と中図柄表示部L2には循環カウンタM1の値、右図柄表示部L3には循環カウンタM3の値(但し、循環カウンタM1と異なる値)に対応する図柄を表示する。
(ハ)外れのときには、左図柄表示部L1、中図柄表示部L2及び右図柄表示部L3には循環カウンタM1、循環カウンタM2(但し、循環カウンタM1と異なる値)、循環カウンタM3の値に対応する図柄を表示する。
【0016】
(第1の実施の形態)
次に、本実施の形態を、図1、図2を前提とし、図3の制御フローを参照して説明する。
判定メモリQ(1)がゼロであるか否かを判定し(S39)、即ち、図柄変動開始記憶があるか否かを判定し、ゼロでない場合には、判定メモリQ(1)を記憶変数QQに記憶すると共に、判定メモリQ(I)の値を判定メモリQ(Iー1)にシフトし、ゼロでないQ(I)(最大のIの値)をゼロにセットして新たな入賞球に対処する。又、後記で詳述する図柄の再変動回数iの初期化を行う(S40)。
そして、図柄変動開始信号によって図柄表示部L1、L2、L3の図柄変動を一斉に開始する(S41)。
次に、循環カウンタM1、M2、M3の値を読み込んで、表示図柄の選定をなすと共に、再変動回数iに1を加算する(S42)。
【0017】
この可変表示ゲームにおいて、大当たりか(QQ=1)、リーチ(QQ=2)であるか否かを判定し(S43)、該当する場合には、リーチアクションを奏するために、先ず、左図柄表示部L1に前記循環カウンタM1の値に対応する図柄を表示する(S44)。次に、中図柄表示部L2にも同じ図柄を表示して(S45)、リーチ態様を表示する。
【0018】
次に、再度、大当たり(QQ=1)であるか否かを判定し(S46)、大当たりであるときには、右図柄表示部L3の図柄はリーチアクションの表示を行う(S47)。
このリーチアクションには、右図柄表示部L3の図柄変動を遊技者が認識可能な程度にゆっくり変動したり、図柄の背景、ランプやLED、或いは音声を通常時と異にして、遊技者に大当たりの期待感を抱かせることが行われている。
そして、このリーチアクションが終了と共に、右図柄表示部L3に図柄を確定表示(図柄表示を停止させて表示)する。
これによって、各図柄表示部L1、L2、L3には同じ図柄が確定表示され、大当たり(特別遊技状態)を生起させる。
【0019】
前記ステップ46において、大当たりでないときにおいても、前記ステップ47と同様に、リーチアクションを行う(S50)。しかし、この場合には、大当たりを生起させないので、右図柄表示部L3には、循環カウンタM3の値(但し、循環カウンタM1と異なる値)に対応する図柄を表示するが(S51)、この表示態様は確定表示でなく、疑似確定表示(あたかも停止したごとく見えるが、僅かに変動している態様)である。
そして、再変動回数iの値が、予め設定の値N1以上であるか否かを判定し(S52)、以上であるときには、前記図柄表示部L1、L2、L3には図柄を確定表示して、このルーチンでの処理を終了するが、そうでないときにはステップ41に戻る。
【0020】
前記ステップ43において、外れと判定されたときには、先ず、左図柄表示部L1には循環カウンタM1の値に対応する図柄を表示する(S55)。次に、中図柄表示部L2には循環カウンタM2(但し、循環カウンタM1と異なる値)の値に対応する図柄を表示する(S56)。そして、右図柄表示部L3には、循環カウンタM3の値に対応する図柄を表示するが(S57)、この表示態様は確定表示でなく、疑似確定表示(あたかも停止したごとく見えるが、僅かに変動している態様)である。このように、外れのときには、右図柄表示部L3を早期に表示して、外れの処理を速める。
次に、再変動回数iの値が、予め設定の値N2以上であるか否かを判定し(S58)、以上であるときには前記図柄を確定表示して、このルーチンでの処理を終了するが、そうでないときにはステップ41に戻る。
【0021】
繰り返しのステップ41以下の実行は、前記処理と同じであるため、説明を略するが、疑似確定表示(或いは確定表示)する図柄は、このステップ41で再選定するため、前回と異なる図柄が表示される可能性が多いので、異なった可変表示ゲームを行うこととなる。
【0022】
以上のように、大当たりを生起させるとき(QQ=1)には、リーチ態様の表示、リーチアクションを行った後に、大当たり図柄を確定表示させる。
しかし、リーチ(QQ=2)のときには、予め設定のN1回のリーチ態様、リーチアクションを行い、外れのとき(QQ=0)には、N2回の図柄変動が行われる。
従って、外れのときであっても、N2が2以上に設定してあると、1個の入賞球(1回の図柄始動信号)によって、複数回の可変表示ゲームが行われるので、あたかも大当たりとなる可能性が高くなったような効果を奏することができる。
尚、リーチの場合であっても、N1が2以上に設定してあると、リーチアクションが連続して生起するが、結果として外れとなる場合を生起させることができるし、N1が1に設定してあると、1回のリーチ態様とリーチアクションの終了と共に、図柄を確定表示して、今回の可変表示ゲームは終了する。
【0023】
(第2実施の形態)
本実施の形態は、前記第1の実施の形態における図1、図2は同じであるが、図柄選定変数Sを採用して、この図柄選定変数によって、次回の再図柄変動(可変表示ゲーム)をリーチアクションとするか、外れ表示とするかを選定可能とするものであり、図4を参照して説明する。尚、前記第1の実施の形態と同じ作用をなすステップには同じ符号を附して説明する。
【0024】
図柄変動開始記憶があるときには、前記第1の実施の形態における判定メモリのシフト等の他に、図柄選定変数Sの初期化を行う(S60)。
そして、図柄変動開始信号によって、図柄表示部L1、L2、L3は一斉に図柄変動を開始し(S61)、循環カウンタM1、M2、M3の値を読み込んで、表示図柄の選定をすると共に、再変動回数iに1を加算する(S42)。
次に、図柄選定変数Sがゼロであるか否かを判定し、ゼロでないときにはステップ44に進むが、最初は、前記ステップ60で「0」に設定してあるのでステップ43の処理を行う。
このステップ43では、この可変表示ゲームにおいて、大当たり(QQ=1)か、リーチ(QQ=2)か否かを判定し(S43)、該当する場合には、先ず、左図柄表示部L1に前記循環カウンタM1の値に対応する図柄を表示し(S44)、次に、中図柄表示部L2にも同じ図柄を表示して(S45)、リーチ態様を表示する。
【0025】
次に、大当たり(QQ=1)であるか否かを判定し(S46)、大当たりであるときには、右図柄表示部L3の図柄はリーチアクションと称する表示態様を行う(S47)。
このリーチアクションには、右図柄表示部L3の図柄変動を、遊技者が認識可能な程度にゆっくり変動したり、図柄の背景、ランプやLED、或いは音声を通常時と異にして、遊技者に大当たりの期待感を抱かせることが行われている。
そして、このリーチアクションが終了と共に、右図柄表示部L3に図柄を確定表示する。
これによって、各図柄表示部L1、L2、L3には同じ図柄が確定表示され、大当たり(特別遊技状態)を生起させる。
【0026】
前記ステップ46において、大当たりでないときにおいても、前記ステップ47と同様に、リーチアクションを行う(S50)。しかし、この場合には、大当たりを生起させないので、右図柄表示部L3には、循環カウンタM3の値(但し、循環カウンタM1と異なる値)に対応する図柄を疑似確定表示し(S65)、ステップ66に進む。
【0027】
一方、前記ステップ43において、外れと判定されたときには、先ず、左図柄表示部L1には循環カウンタM1の値に対応する図柄を表示する(S55)。次に、中図柄表示部L2には循環カウンタM2(但し、循環カウンタM1と異なる値)の値に対応する図柄を表示する(S56)。そして、右図柄表示部L3には、循環カウンタM3の値に対応する図柄を、早めに疑似確定表示して(S65)、外れ処理の迅速を図る。
【0028】
そして、再変動回数iの値が、予め設定の値N以上であるか否かを判定し(S66)、以上であるときには、図柄を確定表示した後に、このルーチンでの処理を終了するが、そうでないときには、乱数等で、図柄選定変数Sを「0」か「1」の何れかに設定した後に、ステップ61に戻る。
【0029】
ステップ61に戻ると、表示図柄が再選定されるため、前回と異なる図柄が表示される可能性が多いので、異なった可変表示ゲームを行うこととなるし、図柄選定変数Sが「0」か「1」の何れかによって異なる表示態様となる。
即ち、図柄選定変数Sが「0」である場合には、ステップ43で、大当たり(QQ=1)であるか、リーチ(QQ=2)であるか否かが判断されて、その後の表示態様が選定されるが、図柄選定変数Sが「1」である場合には、ステップ44に進むため、全て、リーチ態様後にリーチアクション表示となる。
【0030】
この結果、1個の入賞球に基づく可変表示ゲームにおいて、外れ(QQ=3)であっても、複数回の可変表示ゲームを行う過程において、リーチアクションを表示する可能性があるし、反対に、リーチ(QQ=2)であっても、途中で外れ表示を行うこともある。
従って、1個の入賞球に対して、あたかも、複数回の可変表示ゲームが生起しているかの如くになると共に、その過程において複雑な表示態様を奏することとなる。
【0031】
(第3の実施の形態)
本実施の形態は、前記第1の実施の形態における図1、図2は同じであるが、、大当たり(QQ=1)を生起させるとき、複数回のリーチアクションを経て大当たり表示を確定させる点を異にし、図5を参照して説明する。尚、前記第1の実施の形態と同じ作用のステップには同じ符号を附して説明を略す。
【0032】
ステップ48において、右図柄表示部L3の図柄は確定表示でなく、疑似確定表示とし、再度、図柄変動を開始すると共に、表示図柄の選定を行う(S70、S71)。
その後、左図柄表示部L1、中図柄表示部L2の順序に図柄表示を行い(S72、S73)、そして、リーチアクション(S74)を行った後に、右図柄表示部L3を確定表示して(S75)、大当たりを生起させる。
以上の過程において、大当たりを生起する場合、前記ステップ48において非特定図柄での大当たりであっても疑似確定図柄であり、遊技者は次のステップ72以下における確定図柄に期待を抱くこととなる。
尚、本実施の形態では、2回の図柄変動を行った後に確定図柄で大当たりを生起する例であるが、更に多くの再変動回数を採用してもよいことはいうまでもない。
【0033】
(第4の実施の形態)
本実施の形態は、図2を前提に、図7に示す制御フローに示すが、パチンコ機の正面図である図6は、図1とは、可変表示ゲームに寄与する入賞球の数(最大4個)の表示(記憶ランプLR)は、液晶表示の図柄表示器Lに表示する点を異にする。
従って、図2(B)の制御フローを実行した結果、ゼロでない値の判定メモリQ(I)に対応する数の記憶ランプLR(丸印)を表示する(図8(A)参照)。尚、図8(A)に示す態様は、2個の入賞球(LR(1)、LR(2))がある場合を示す。
【0034】
判定メモリQ(1)がゼロであるか否かを判定し(S101)、即ち、図柄変動開始記憶があるか否かを判定し、ゼロでない場合には、判定メモリQ(1)を記憶変数QQに記憶すると共に、判定メモリQ(I)の値を判定メモリQ(Iー1)にシフトし、ゼロでないQ(I)(最大のIの値)をゼロにセットして(S102)、新たな入賞球に対処する。
【0035】
次に、入賞球1個に対する再変動回数(可変表示ゲーム数)は、選択変数Z(本実施の形態では左図柄表示部L1の図柄選定の循環カウンタM1(或いは、M2、M3でもよい)の値(0〜14)を採用)で、次のとおりに選定する。
選択変数Z(M1)が「0」のときには、制限回数jに「1」、制限回数kに「4」をセットする(S103、S104)。この制限回数jは、最終的に大当たり(QQ=1)を生起させるときと、リーチ(QQ=2)であるときの回数であり、制限回数kは外れ(QQ=3)を生起させるときまでの再変動回数(可変図柄ゲームの回数)である。
【0036】
そして、選択変数Zが「1〜2」のときには、制限回数jに「2」、制限回数kに「3」をセットする(S105、S106)。選択変数Zが「3〜6」のときには、制限回数jに「3」、制限回数kに「2」をセットする(S107、S108)。又、選択変数Zが「7〜14」のときには、制限回数jに「4」、制限回数kに「1」をセットする(S109)。
このように、大当たりとなる場合には、再変動回数を多くする確率を高くして遊技者により興味を示し、反対に、外れとなるときには少ない再変動回数が高確率に設定してある。
【0037】
次に、再変動回数i、図柄選定変数Sの初期化を行った後に(S115)、大当たりか(QQ=1)、リーチ(QQ=2)であるか否かを判定し(S116)、該当する場合には、図柄変動開始信号によって図柄表示部L1、L2、L3の図柄を一斉に変動を開始する(S117)。
すると、今回の可変表示ゲームに対応する、左端の記憶ランプLR(1)は、左図柄表示部L1の上に移動表示すると共に、前記制限回数j(2回であるから、j(1)、j(2)を点灯表示))をランプのごとく表示する(図8(B)参照)。
この結果、遊技者は、1個の入賞球に対して、可変表示ゲームが行われる回数jが2回であるを知る。
尚、この制限回数jの表示は、前記したランプの如くの他、デジタル数字や複数の図柄等で代用してもよい。又、この時、図柄の背景、ランプやLED、或いは音声を通常時と異にして、遊技者に大当たりの期待感を抱かせることを行ってもよい。
【0038】
次に、循環カウンタM1、M2、M3の値を読み込んで、表示図柄の選定をなすと共に、再変動回数iに1を加算する(S118)。
そして、先ず、左図柄表示部L1に前記循環カウンタM1の値に対応する図柄を表示する(S119)。次に、中図柄表示部L2にも同じ図柄を表示を表示して(S120)、リーチ態様を表示する。
【0039】
次に、リーチアクションの表示を行った後に(S121)、再変動回数(可変表示ゲーム回数)iが制限回数j以上であるか否かを判定し、以上であるときには、再度、大当たり(QQ=1)であるか否かを判定する(S125、S126)。
このリーチアクションには、右図柄表示部L3の図柄変動を遊技者が認識可能な程度にゆっくり変動したり、図柄の背景、ランプやLED、或いは音声を通常時と異にして、遊技者に大当たりの期待感を抱かせることが行われている。
そして、大当たりのときには、右図柄表示部L3に中図柄表示部L2の図柄と同じ図柄を確定表示して、大当たり(特別遊技状態)を生起させる(S127)。一方、大当たりでないとき(QQ=2)には、右図柄表示部L3に中図柄表示部L2の図柄と異なる図柄(M3)を確定表示してこのルーチンを終了する(S128)。
【0040】
尚、この右図柄表示部L3に図柄を確定表示するときには、制限回数j(1)の表示は、図8(C)に示す破線上を順次表示しながら、右図柄表示部L3に移動し、その後、右図柄表示部L3に図柄を確定表示する方式である(図8(D))ので、遊技者は、特にリーチアクション後において、右図柄表示部L3の図柄に注目する。
又、この処理は、再変動回数iが制限回数jになるときの処理であり、制限回数j(1)の終了と共に右図柄表示部L3に確定表示をするものであり、大当たりと外れにおける右図柄表示部L3に確定表示する図柄を異にする(S127、S128)。
以上によって、遊技者は、制限回数j(1)の表示が、右図柄表示部L3に移動すると確定表示され、その右図柄表示部L3に確定表示される図柄が大当たり図柄であるか、興味を引くこととなる。
【0041】
前記ステップ125において、再変動回数iが、制限回数jより少ないときには、その後、右図柄表示部L3に中図柄表示部L2の図柄と異なる図柄(M3)を疑似確定表示して、ステップ117に戻る(S130)。
以上、ステップ117〜S130までのルーチンは、大当たり(QQ=1)或いはリーチ(QQ=2)であるときの処理であり、この処理は制限回数j回行われ、この図柄変動において、少なくとも、1回のリーチアクションを含む可変表示ゲームが行われる。
しかし、大当たり(QQ=1)となる場合には、制限回数jの値が3回或いは4回に設定される確率が高いので(S108、S109)、遊技者は、リーチアクションが多数回行われると、大当たりになる可能性が高いことを知ることとなる。
【0042】
次に、前記ステップ116において、大当たりでないときの処理について説明する。
外れの場合でも、図柄変動開始信号によって図柄表示部L1、L2、L3の図柄変動を一斉に開始する(S131)と、今回の可変表示ゲームに対応する、左端の記憶ランプLR(1)は、左図柄表示部L1の上に移動表示すると共に、前記制限回数k(2回であるから、k(1)、k(2)を点灯表示))をランプのごとく表示する(図8(B)において、jをkとする)。
この結果、遊技者は、1個の入賞球に対して、可変表示ゲームが行われる回数kが2回であるを知る。
尚、この時、図柄の背景、ランプやLED、或いは音声を通常時と異にして、遊技者に大当たりの期待感を抱かせることを行ってもよい。
【0043】
次に、循環カウンタM1、M2、M3の値を読み込んで、表示図柄の選定をなすと共に、再変動回数iに1を加算する(S132)。
そして、図柄選定変数Sがゼロであるか否かを判断する(S133)。この図柄選定変数Sはリーチアクションを行うか否かを選定する変数である。
図柄選定変数Sがゼロである場合には、リーチアクションを行わず、先ず、左図柄表示部L1に前記循環カウンタM1の値に対応する図柄を表示する(S134)。次に、中図柄表示部L2は前記循環カウンタM2の値に対応する図柄を表示を表示して(S135)、ステップ141に進む。
【0044】
一方、前記ステップ133で、図柄選定変数Sがゼロでない場合には、リーチアクションを行うため、左図柄表示部L1に前記循環カウンタM1の値に対応する図柄を表示した後に(S136)、中図柄表示部L2には左図柄表示部L1と同じ図柄を表示して、リーチ態様を表示する(S137)。そして、リーチアクションを行う(S138)。
このように、図柄選定変数Sの値によって、リーチアクションを行うことによって、即ち、外れであっても、リーチアクションを行うことによって、遊技者に大当たりの可能性があることを示す。
【0045】
そして、再変動回数iが、制限回数k以上であるか否かを判断し(S141)、以上であるときには、可変表示ゲームが終了であるので、右図柄表示部L3には、循環カウンタM3の値に対応する図柄(外れ図柄であるので、中図柄表示部L2と異なる図柄)を確定表示する(S142)。
尚、この右図柄表示部L3に図柄を確定表示するときには、前記制限回数j(1)と同様に、図8(C)に示す破線上を順次表示しながら、右図柄表示部L2に移動し、その後、右図柄表示部L3に図柄を確定表示する(図8(D))ので、特に、リーチアクション後において、遊技者は右図柄表示部L3の図柄に注目する。
【0046】
この処理は、再変動回数iが制限回数kになるときの処理であり、制限回数k(1)の終了と共に右図柄表示部L3に循環カウンタM2の値に対応する図柄(外れ図柄)を確定表示をする。
【0047】
一方、再変動回数iが、制限回数kより少ないときには、右図柄表示部L3には、循環カウンタM3の値に対応する図柄(外れ図柄であるので、中図柄表示部L2と異なる図柄)を疑似確定表示する(S143)。
そして、循環カウンタM2(循環カウンタM1、M2であってもよい)の値が、0〜3であるか否かを判断する(S150)。即ち、図柄選定変数Sの値を「0」にする確率は、先ず、4/15とする(S151)。
【0048】
一方、循環カウンタM2の値が、4〜15であるときには、ステップ152において、更に、乱数等を介して、図柄選定変数Sの値を「0」或いは「1」の何れかに選択する。即ち、図柄選定変数Sの値を「1」にして、次回の可変表示ゲームにおいて、外れであるので、できるだけリーチアクション(S138)が生起し難いように確率を低くしている。
尚、この図柄選定変数Sの値を「1」に設定するか、「0」に設定するかは、この方法以外に、他の確率変数を導入して選定すればよいし、機種によって、その確率を適宜変更することはいうまでもない。
【0049】
そして、図柄選定変数Sの値は、「0」或いは「1」に選定されて、ステップ131に戻って、図柄表示部L1、L2、L3の図柄変動を開始する。
そして、ステップ132以下の処理は、前記したように、制限回数k回まで行う。
以上のように、遊技者に対して、1個の入賞球であっても、制限回数k回の図柄変動(可変表示ゲーム)を行う利点を与えることができると共に、外れであっても、リーチアクションを生起する可能性があるので、大当たりの可能性を与える。
【0050】
尚、前記において、右図柄表示部L3に、図柄を確定表示或いは疑似確定表示するときには、制限回数j、kの表示は、図8(C)に示す破線上を順次表示しながら、右図柄表示部L3に移動し、その後、右図柄表示部L3に図柄を確定表示する方式であるが(図8(D))、移動しなくて、右図柄表示部L3に図柄を疑似確定表示した後に、その場で、消灯させる方式であってもよい。
又、前記制限回数j、kの表示が右図柄表示部L3に移動すると、遊技者は、特に、リーチアクション後において、右図柄表示部L3の図柄に注目する。
【0051】
なお、前記大当たりには、特定図柄での大当たりと非特定図柄での大当たりがあり、特定図柄での大当たりのときには第1特別遊技状態となり、非特定図柄での大当たりは第2特別遊技状態になり、遊技者にとって、第1特別遊技状態の方が第2特別遊技状態に比して有利である。
【0052】
この相違を例示すると、
(例1)第1特別遊技状態と第2特別遊技状態での大入賞口の開成時間(或いは、入賞球の個数)は同じであるが、第1特別遊技状態では、今回の大当たり処理が終了後に、大当たりとなる確率を高確率に変移させて第2特別遊技状態に比して有利に設定する。尚、低確率状態における大当たりとなる確率は、1/330であるが、高確率状態における大当たりの確率は1/60である。
(例2)大当たり処理が終了後において、大当たりとなる確率は、第1特別遊技状態と第2特別遊技状態では同じであるが、第1特別遊技状態において、大入賞口の開成時間t(或いは開成中における入賞球の個数a)、又は、大入賞口の開成回数Xを遊技者にとって有利に設定する。
【0053】
(第5の実施の形態)
本実施の形態は、前記第4の実施の形態と同じ制御方式であるが、1個の入賞球に対する可変表示ゲームが行われる制限回数j(k)の表示方法を異にするので、その相違点のみを説明する。
この主たる相違点は、入賞球の数(最大4個)の表示(記憶ランプLR)に対応する制限回数jの表示方法であり、その表示方法は、図9(A)に示すように、4個の小図柄表示部M1、M2、M3、M4が図柄表示器Lに表示可能であり、その制限回数jの数に対応して、小図柄表示部の枠を明確にする表示方法である。
従って、遊技者は、記憶ランプLRの処理を行うとき、明確に枠が表示された小図柄表示部M1〜M4の数によって、選定された制限回数jの回数を知ることができる。
【0054】
次に、図9に示す例について説明すると、入賞球の数は2個(記憶ランプLR(1)、LR(2)が点灯)であり、先ず、記憶ランプLR(1)に対する制限回数jは2であるため、小図柄表示部M1、小図柄表示部M2の枠を明確に表示する(図9(A))。尚、図柄表示部m1、m2、m3は点灯しない。
そして、先ず、記憶ランプLR(1)の最初の制限回数jに対する可変表示ゲームは、小図柄表示部M1における図柄表示部m1、m2、m3において行う(図9(B))。そして、この可変表示ゲームが外れであったとき(図柄表示部m1、m2、m3に異なる図柄(7、7、5)を表示)には、次の小図柄表示部M2における図柄表示部m1、m2、m3において、可変表示ゲームを行う(図9(C))。
そして、小図柄表示部M1、M2の何れにおいても外れのときには、終了して、次の記憶ランプLR(2)に対して前記と同様に行う。
しかし、前記何れかの可変表示ゲームで大当たりとなると、図9(D)に示すように、記憶ランプLR(2)が未処理であっても、表示器Lの全体に大当たり図柄(例えば、7、7、7)を確定表示させて大当たり処理を行う。
【0055】
次に、前記表示とは異なって、図10に示すように、制限回数j(=2)に対応して小図柄表示部M1と小図柄表示部M2の枠を明確に表示する。
そして、先ず、記憶ランプLR(1)に対する最初の制限回数jの可変表示ゲームは、小図柄表示部M1に対して、図10(B)に示すように、表示器Lの全体に図柄表示部m1、m2、m3を表示して行う。そして、小図柄表示部M1が外れ図柄(7、7、5)を表示したときには、小図柄表示部M2に対しても同様に、表示器Lの全体に図柄表示部m1、m2、m3を表示して行う(図10(C))。
そして、小図柄表示部M1、M2の何れにおいても外れのときには、終了して、次の記憶ランプLR(2)に対して前記と同様に行うが、前記何れかの可変表示ゲームで大当たりとなると、図9(D)に示すように、表示器Lの全体に大当たり図柄(例えば、7、7、7)を確定表示させて大当たり処理を行う。
このように、小図柄表示部M1と小図柄表示部M2に対する可変表示ゲームを表示器Lの全体を使用する表示方法で行ってもよい。
【0056】
尚、制限回数jは制限回数kに適用できることはいうまでもないし、これらの制限回数j、kの表示方法は、前記第4の実施の形態、第5の実施の形態の他に、デジタル数字での表示、図柄(キャラクタ)による表示等があり、遊技内容を考慮して適宜選定すれば良い。
【0057】
又、前記した各実施の形態における確率、制限回数j、k等は、例示に限定されるものではないし、それらの概念は、各実施の形態に拘泥されることなく組合せをおこなって、更に異なる遊技形態を構成してもよいことはいうまでもないし、他の遊技機(パチンコ機やスロットマシン等)にも適用できることはいうまでもない。
【0058】
【発明の効果】
請求項1の遊技機は、1回の図柄変動開始信号であっても、抽選によって、可変表示ゲームを複数回、実施する場合があることを遊技者に報知することによって、遊技者に大当たりとなる可能性の期待感の向上を図ることができる。
又、請求項2の遊技機は、最後に停止表示する右図柄表示部(L3)の図柄が、制限回数を表わすランプが移動後に疑似確定表示するので、可変表示ゲームが終了する時期が判る。
又、請求項3の遊技機は、制限回数に対応する数の小図柄表示部が区分表示されて可変表示ゲームが行われるので、制限回数の数を知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パチンコ機の正面図である。
【図2】(A)(B)(C)は各実施の形態に共通の制御フローを示す図である。
【図3】第1の実施の形態における制御フローを示す図である。
【図4】第2の実施の形態における制御フローを示す図である。
【図5】第3の実施の形態における制御フローを示す図である。
【図6】第4の実施の形態におけるパチンコ機の正面図である。
【図7】第4の実施の形態における制御フローを示す図である。
【図8】(A)〜(D)は、第4の実施の形態における図柄表示器の図柄表示態様を示す図である。
【図9】(A)〜(D)は、第5の実施の形態における図柄表示器の図柄表示態様を示す図である。
【図10】(A)〜(D)は、第5の実施の形態における、他の図柄表示器の図柄表示態様を示す図である。
【符号の説明】
23a、23b 普通図柄始動ゲート
57 普通電動役物
58 大入賞口
L 図柄表示器
L1〜L3 図柄表示部
j、k 制限回数

Claims (3)

  1. 複数の図柄を可変表示可能な複数の図柄表示部(L1、L2、L3)を有する図柄表示器を設け、
    制御フローに従って、1個の入賞球によって生ずる図柄変動信号により判定カウンタHcで大当たりか否かを判定すると共に前記図柄表示部(L1、L2、L3)の図柄が変動を開始し、所定時間後に、前記図柄表示部(L1、L2、L3)の図柄が確定表示する可変表示ゲームが行われる遊技機であって、
    前記1回の図柄変動開始信号によって実施される可変表示ゲームの制限回数を抽選で選定すると共に、その選定された制限回数を表わすランプを前記図柄表示器に点灯し、
    前記図柄変動開始信号によって、前記図柄表示部(L1、L2、L3)の図柄が変動を開始し、所定時間後に、前記図柄表示部(L1、L2、L3)の図柄を疑似確定表示することを前記点灯した制限回数を表わすランプの数だけ実施後に、前記図柄表示部(L1、L2、L3)の図柄を確定表示することを特徴とする遊技機。
  2. 点灯表示している制限回数を表わすランプの何れか1つに基づいて実施中の可変表示ゲームにおいて、前記図柄表示部(L1、L2、L3)の図柄が変動を開始し、所定時間後に、左図柄表示部(L1)と中図柄表示部(L2)の図柄が停止表示した後に、前記実施している可変表示ゲームに対応して点灯中の前記制限回数を表わすランプが右図柄表示部(L3)の場所で点灯表示後に、前記右図柄表示部(L3)の図柄を疑似確定表示することを特徴とする請求項1の遊技機。
  3. 図柄表示器(L)に記憶ランプLRが点灯したときの制限回数に対応して区分表示の小図柄表示部を形成し、この小図柄表示部を介して可変表示ゲームを行うことを特徴とする請求項1又は請求項2の遊技機。
JP2000326783A 1998-07-09 2000-10-26 遊技機 Expired - Fee Related JP3752992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326783A JP3752992B2 (ja) 1998-07-09 2000-10-26 遊技機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21186298A JP4484094B2 (ja) 1998-07-09 1998-07-09 遊技機
JP2000326783A JP3752992B2 (ja) 1998-07-09 2000-10-26 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21186298A Division JP4484094B2 (ja) 1998-07-09 1998-07-09 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001112988A JP2001112988A (ja) 2001-04-24
JP3752992B2 true JP3752992B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=18803916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326783A Expired - Fee Related JP3752992B2 (ja) 1998-07-09 2000-10-26 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752992B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4878325B2 (ja) * 2007-03-30 2012-02-15 サミー株式会社 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001112988A (ja) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003260194A (ja) 遊技機およびその制御方法
JP2005304932A (ja) パチンコ遊技機
JP4484094B2 (ja) 遊技機
JP2000051454A (ja) 遊技機
JP2002126249A (ja) 遊技機
JP2003190511A (ja) パチンコ機
JP4441955B2 (ja) 遊技機
JPH1033771A (ja) 遊技機
JP3752992B2 (ja) 遊技機
JP3596360B2 (ja) 遊技機
JP2000005401A (ja) 遊技機
JP4743266B2 (ja) 遊技機
JP4743236B2 (ja) 遊技機
JP2000140285A (ja) 遊技機
JP2000061075A (ja) 遊技機
JP2008246254A (ja) 遊技機
JP3879390B2 (ja) 遊技機
JP2000005425A (ja) 遊技機
JP4292602B2 (ja) 遊技機
JP4003408B2 (ja) 遊技機
JP4421518B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4660868B2 (ja) 遊技機
JP2005006719A (ja) 遊技機
JP2007000668A (ja) 遊技機
JP4889061B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees