JP3752761B2 - 逆浸透膜処理方法 - Google Patents

逆浸透膜処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3752761B2
JP3752761B2 JP00547797A JP547797A JP3752761B2 JP 3752761 B2 JP3752761 B2 JP 3752761B2 JP 00547797 A JP00547797 A JP 00547797A JP 547797 A JP547797 A JP 547797A JP 3752761 B2 JP3752761 B2 JP 3752761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reverse osmosis
membrane
treatment method
membrane treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00547797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10202066A (ja
Inventor
求 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP00547797A priority Critical patent/JP3752761B2/ja
Publication of JPH10202066A publication Critical patent/JPH10202066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752761B2 publication Critical patent/JP3752761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は逆浸透膜(RO膜)処理方法に係り、特に、水の高回収が可能なRO膜処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、市水,井水等の脱塩方法として、RO膜処理法が広く採用されている。
【0003】
このRO膜処理における水回収率(原水(給水)量に対する透過水の割合)は、RO膜のスケールやスライム汚染を考慮して決定されている。
【0004】
即ち、例えば、濃縮水のSiO2 濃度が100ppmを超えるとSiO2 が膜面でゲル化して透過水量が大幅に低下する。この場合には、膜の薬品洗浄を行っても性能を回復させることは困難である。また、スケール分散剤であるホスホン酸を添加してSiO2 のゲル化を防止した場合でも透過水量が低下する場合もある。この原因について検討した結果、濃縮水のTOC濃度が1ppmを超えると生菌数が増加し、膜にスライム汚染を生じることが判明した。
【0005】
従って、RO膜処理は、原水中のスケール生成成分やスライム生成成分が濃縮されることで膜面にスケールやスライムが付着し、膜性能が低下することがないような範囲で水回収率を設定して実施されている。
【0006】
このようなRO膜処理で得られる濃縮水は、スケール生成成分やスライム生成成分が相当に濃縮され、スケール、スライム汚染を起こし易い水であるため、従来においては、RO膜処理の濃縮水は排水として系外に排出されており、これを再度RO膜処理することは行われていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のRO膜処理方法では、濃縮水を排水として系外に排出するため、水回収率を高めることができないという欠点があった。
【0008】
本発明は上記従来の問題点を解決し、RO膜処理の濃縮水を更にRO膜処理することを可能とし、これにより水回収率の向上を図る方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のRO膜処理方法は、原水を第1の逆浸透膜装置に通水して透過水と、SiO80ppm以上,TOC1ppm以上の濃縮水とに分離する第1の工程と、該第1の工程の濃縮水に必要に応じて酸を添加してpH6以下とすると共に、スケール分散剤及びスライム防止剤を添加する第2の工程と、該第2の工程の処理水を第2の逆浸透膜装置に通水して透過水と濃縮水とに分離する第3の工程とを備えてなる逆浸透膜処理方法であって、該スケール分散剤が、アミノトリスメチレンホスホン酸、又は1−ヒドロキシ−エチリデン−1,1−ジホスホン酸であり、該スライム防止剤が、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、又は2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンであることを特徴とする。
【0010】
SiO2 80ppm以上、TOC 1ppm以上のスケール、スライム汚染を起こし易い第1のRO膜分離装置の濃縮水をpH6以下としてスケール分散剤及びスライム防止剤を添加することにより、スケールの生成及びスライム汚染が防止され、RO膜処理が可能となる。
【0011】
本発明において、スケール防止剤はSiO2 を分散させてスケール生成を防止する作用を奏し、また、スライム防止剤はスライム抑制作用を奏するが、これらの作用は、pHを6以下とすることにより特に相乗的に有効に発揮される。
【0012】
本発明によれば、従来排水として排出していたRO膜処理の濃縮水を、更にRO膜処理してその50%以上を透過水として回収することができる。この透過水は第1のRO膜分離装置に通水して再度RO膜処理するのが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0014】
図1は本発明のRO膜処理方法の実施の形態を示す系統図である。
【0015】
原水は原水槽1からポンプにより第1RO膜装置2に通水され、第1RO膜装置2において、SiO2 :80ppm以上、好ましくは90〜120ppm、TOC:1ppm以上、好ましくは1.5〜50ppmの濃縮水を得る。このような濃縮水を得るための第1RO膜装置2の水回収率は原水の水質によっても異なるが、通常の場合、市水、井水、鉱水、一般水等を処理すると、70〜80%程度である。
【0016】
第1RO膜装置2の透過水は処理水として系外へ排出され、用水として使用される。または、後段設備に供給され、更に処理された後、用水として使用される。排水処理の場合は、処理水として系外へ排出される。
【0017】
一方、第1RO膜装置2の濃縮水は、中間槽3に移送される途中で酸が添加され、pH6以下に調整される。そして、中間槽3からポンプで抜き出され、スケール分散剤及びスライム防止剤が添加された後、第2RO膜装置4に通水される。この第2RO膜装置4の濃縮水は排水として系外へ排出され、透過水は原水槽1に戻される。
【0018】
第1RO膜装置2の濃縮水に添加する酸としてはHCl,H2 SO4 等の鉱酸を用いることができる。濃縮水のpHが6以下である場合には、酸の添加は不要である。この濃縮水の調整pHが6を超えるとスケール分散剤及びスライム防止剤の添加効果を十分に得ることができない。濃縮水の調整pHは好ましくは4〜5である。
【0019】
また、濃縮水に添加するスケール分散剤としては、アミノトリスメチレンホスホン酸、又は1−ヒドロキシ−エチリデン−1,1−ジホスホン酸使用、その添加量はP換算で0.5〜3pmとするのが好ましい。
【0020】
スライム防止剤としては、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾン−3−オンを用い、その添加量は0.1〜2ppm程度とするのが好ましい。
【0021】
なお、pH調整のための酸、スケール分散剤及びスライム防止剤の添加順序には特に制限はなく、これらは中間槽3に同時に添加しても良い。
【0022】
このように、第1RO膜装置2の濃縮水をpH6以下としてスケール分散剤及びスライム防止剤を添加して第2RO膜装置4に通水することにより、スケール、スライム汚染による透過水量の低下を防止して安定なRO膜処理が行える。
【0023】
通常の場合、この第2RO膜装置4の水回収率は第1RO膜装置2の濃縮水に対し50%以上、好ましくは50〜70%とすることができ、従って、従来、排水として排出していたRO膜処理の濃縮水の50%以上を回収することができる。
【0024】
この第2RO膜装置4の濃縮水は、塩類等が高濃度に濃縮されているため、排水として系外へ排出する。
【0025】
一方、第2RO膜装置4の透過水は、要求される処理水水質が比較的に低い場合には、これをそのまま使用に供することができるが、好ましくは原水槽1に戻して第1RO膜装置2で再処理する。
【0026】
本発明のRO膜処理方法は、市水、井水、鉱水、一般水、SiO2 及びTOCを含んだ排水といった純水以外の水を原水とするRO膜処理において、水回収率の向上に極めて有効である。
【0027】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
【0028】
実施例1,比較例1〜7
第1RO膜分離装置の模擬濃縮水として、厚木市水(TOC:0.7ppm,SiO2 :20ppm)にメタノール:0.5ppm(TOCとして)、SiO2 :80ppmを添加した合成水を調製し、この合成水に必要に応じて酸(HCl)を添加して表1に示すpHとし、アミノトリスメチレンホスホン酸(ATMP)及び5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン(CMI)を表1に示す量を添加して(ただし、比較例3〜7では、いずれか一方のみの添加或いは無添加とした。)、RO膜分離装置(日東電工(株)製RO膜「NTR−759HR」2本:4インチエレメント)に運転圧15kg/cm2 ,給水量900L/hr、水回収率56%で通水してRO膜処理した。
【0029】
通水初期及び通水48hr後の透過水量を調べ結果を表1に示した。
【0030】
【表1】
Figure 0003752761
【0031】
表1より、本発明によれば、透過水量が高く維持され、RO膜処理の濃縮水を更にRO膜処理できることがわかる。
【0032】
これに対して、ATMP及びCMIを添加してもpHが高い比較例1,2や、pHが6以下であってもATMP及びCMIのいずれか一方のみしか添加していない比較例3,4及び薬剤無添加の比較例5〜7では透過水量の低下が大きく、RO膜処理を継続し得ない。
【0033】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明のRO膜処理方法によれば、RO膜処理における水回収率を従来に比べて大幅に向上させることができ、水コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のRO膜処理方法の実施の形態を示す系統図である。
【符号の説明】
1 原水槽
2 第1RO膜装置
3 中間槽
4 第2RO膜装置

Claims (3)

  1. 原水を第1の逆浸透膜装置に通水して透過水と、SiO80ppm以上,TOC1ppm以上の濃縮水とに分離する第1の工程と、
    該第1の工程の濃縮水に必要に応じて酸を添加してpH6以下とすると共に、スケール分散剤及びスライム防止剤を添加する第2の工程と、
    該第2の工程の処理水を第2の逆浸透膜装置に通水して透過水と濃縮水とに分離する第3の工程と
    を備えてなる逆浸透膜処理方法であって、
    該スケール分散剤が、アミノトリスメチレンホスホン酸、又は1−ヒドロキシ−エチリデン−1,1−ジホスホン酸であり、
    該スライム防止剤が、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、又は2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンであることを特徴とする逆浸透膜処理方法。
  2. 請求項1において、スケール分散剤の添加量はP(リン)換算で0.5〜3ppmであることを特徴とする逆浸透膜処理方法。
  3. 請求項1又は2において、第2の逆浸透膜装置の透過水を第1の逆浸透膜装置に通水することを特徴とする逆浸透膜処理方法。
JP00547797A 1997-01-16 1997-01-16 逆浸透膜処理方法 Expired - Fee Related JP3752761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00547797A JP3752761B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 逆浸透膜処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00547797A JP3752761B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 逆浸透膜処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10202066A JPH10202066A (ja) 1998-08-04
JP3752761B2 true JP3752761B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=11612339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00547797A Expired - Fee Related JP3752761B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 逆浸透膜処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752761B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5099045B2 (ja) * 2009-03-02 2012-12-12 栗田工業株式会社 逆浸透膜分離方法
SG11201403820YA (en) 2012-01-11 2014-11-27 Kurita Water Ind Ltd Reverse osmosis treatment method
JP6533056B2 (ja) * 2014-12-25 2019-06-19 オルガノ株式会社 ろ過処理システムおよびろ過処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10202066A (ja) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187629B2 (ja) 逆浸透膜処理方法
JPH10503414A (ja) ミクロ濾過で強化された水処理用逆浸透法
JP2003300069A (ja) 造水方法及び造水装置
JP5050605B2 (ja) 有機物処理方法及び有機物処理装置
JP2002210335A5 (ja)
JP3800450B2 (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置
JP4496795B2 (ja) 有機物含有排水の処理方法及び処理装置
JP3800449B2 (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置
JP2001510393A (ja) 膜プロセスにおける付着物形成の防止及び遅延法
JP3752761B2 (ja) 逆浸透膜処理方法
JP2001149950A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JPH05269463A (ja) 膜分離装置
JP5217883B2 (ja) リン酸、硝酸および有機酸含有水の処理方法および処理装置
JP2004167423A (ja) 純水製造装置及び純水製造方法
JPH1080684A (ja) 硼素含有水の処理装置及び方法
JPH1199389A (ja) 有機成分とマンガンを含む水の処理方法
JPH09141260A (ja) 海水の淡水化方法
CN110342674A (zh) 一种高盐废水两级浓缩蒸发预处理系统和处理方法
JP3376639B2 (ja) 半導体洗浄排水からの純水回収方法
JP2000202445A (ja) フッ化物イオンを含む半導体製造工程回収水の処理方法
JP3444214B2 (ja) 逆浸透膜脱塩方法
JP3906855B2 (ja) 有機物及び酸化剤含有排水の処理方法及び処理装置
JP3944973B2 (ja) 逆浸透膜処理方法
JP2007083152A (ja) 高toc含有cmp排水からの水回収方法及び水回収装置
JP3525699B2 (ja) 有機成分とマンガンを含む水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees