JP3748566B2 - 化学増幅型レジスト組成物及びそれに用いる酸発生剤 - Google Patents

化学増幅型レジスト組成物及びそれに用いる酸発生剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3748566B2
JP3748566B2 JP2005031088A JP2005031088A JP3748566B2 JP 3748566 B2 JP3748566 B2 JP 3748566B2 JP 2005031088 A JP2005031088 A JP 2005031088A JP 2005031088 A JP2005031088 A JP 2005031088A JP 3748566 B2 JP3748566 B2 JP 3748566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
chemically amplified
naphthylsulfonyloxyimino
amplified resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005031088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005157400A (ja
Inventor
克実 大森
英夫 羽田
文武 金子
充 佐藤
和史 佐藤
寿昌 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2005031088A priority Critical patent/JP3748566B2/ja
Publication of JP2005157400A publication Critical patent/JP2005157400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748566B2 publication Critical patent/JP3748566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は新規な化学増幅型レジスト組成物及びそれに用いる酸発生剤に関するものである。さらに詳しくは、本発明は、高解像性及び高感度を有しかつ優れた形状のレジストパターンを与える化学増幅型(ポジ型又はネガ型)のレジスト組成物、及びそれに用いる酸発生剤に関するものである。
近年、半導体素子や液晶素子などの製造においては、化学増幅型レジスト組成物が使用されるようになってきた。この化学増幅型レジスト組成物は、放射線の照射により生成した酸の触媒作用を利用したレジストであって、高い感度と解像性を有し、照射量の少ない条件下にあっても、酸の発生効率が高いという利点を有している。
この化学増幅型レジストにはポジ型とネガ型の2つのタイプがあり、これらは、一般に、酸発生剤と、発生する酸の作用によりアルカリ水溶液に対する溶解性が変化する被膜形成成分とを基本成分としている。
前記ポジ型レジストにおいては、被膜形成成分として、通常tert‐ブトキシカルボニル基、テトラヒドロピラニル基などの溶解抑制基で水酸基の一部を保護したポリヒドロキシスチレンなどが用いられており、一方、ネガ型レジストにおいては、被膜形成成分として、通常上記溶解抑制基で水酸基の一部を保護したポリヒドロキシスチレン、あるいはポリヒドロキシスチレンやノボラック樹脂などの樹脂成分に、メラミン樹脂や尿素樹脂などの酸架橋性物質を組み合わせたものが用いられている。
ところで、化学増幅型レジストの酸発生剤として、オキシムスルホネート化合物を用いることは、知られている(特許文献1、2、3、4参照)。また、これらのオキシムスルホネート化合物の中には、シアノ基を有するオキシムスルホネート化合物として、α‐(p‐トルエンスルホニルオキシイミノ)‐フェニルアセトニトリル、α‐(4‐クロロベンゼンスルホニルオキシイミノ)‐フェニルアセトニトリル、α‐(4‐ニトロベンゼンスルホニルオキシイミノ)‐フェニルアセトニトリル、α‐(4‐ニトロ‐2‐トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシイミノ)‐フェニルアセトニトリル、α‐(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)‐4‐クロロフェニルアセトニトリル、α‐(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)‐2,4‐ジクロロフェニルアセトニトリル、α‐(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)‐2,6‐ジクロロフェニルアセトニトリル、α‐(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)‐4‐メトキシフェニルアセトニトリル、α‐(2‐クロロベンゼンスルホニルオキシイミノ)‐4‐メトキシフェニルアセトニトリル、α‐(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)‐2‐チエニルアセトニトリル、α‐(4‐ドデシルベンゼンスルホニルオキシイミノ)‐フェニルアセトニトリル、α‐(p‐トルエンスルホニルオキシイミノ)‐4‐メトキシフェニルアセトニトリル、α‐(4‐ドデシルベンゼンスルホルオキシイミノ)‐4‐メトキシフェニルアセトニトリル、α‐(p‐トルエンスルホニルオキシイミノ)‐3‐チエニルアセトニトリルがある。
これらのシアノ基を有するオキシムスルホネート化合物は、遠紫外線、電子線、イオンビーム、X線などの各種活性化学エネルギーにより、酸を遊離し(特許文献5参照)、被膜形成成分である樹脂を組み合わせたポジ型レジストを電子線にてパターニングすると、ホールパターンにおいて、0.35μm程度のレジストパターンが得られる。また、被膜形成成分として、樹脂と酸架橋性物質を組み合わせたネガ型レジストを遠紫外線にてパターニングすると光硬化パターンが得られる。
しかしながら、近年、高集積度化が急速に進み、超微細加工が要求される半導体素子の製造においては、もはや十分なものではなく、さらに解像性が向上し、しかも高感度であり、かつ形状に優れるレジストパターンを与える化学増幅型レジスト組成物が望まれている。
特開平1−124848号公報(特許請求の範囲その他) 特開平2−154266号公報(特許請求の範囲その他) 特開平2−161444号公報(特許請求の範囲その他) 特開平6−67433号公報(特許請求の範囲その他) 特開平2−154266号公報(特許請求の範囲その他)
本発明は、このような要望にこたえ、高解像性及び高感度を有し、かつ優れた形状のレジストパターンを与えるポジ型及びネガ型の化学増幅型レジスト組成物を提供することを目的としてなされたものである。
本発明者らは、高い性能をもつ化学増幅型レジスト組成物を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、酸の作用によりアルカルに対する溶解性が変化する被膜形成成分と、シアノ基をもつ特定の構造のオキシムスルホネート化合物から成る酸発生剤とを組み合わせることにより、高解像性、高感度を有する上に、良好なレジストパターン形状を与える化学増幅型レジスト組成物が得られることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)酸の作用によりアルカリに対する溶解性が変化する被膜形成成分、及び(B)一般式
Figure 0003748566
(式中のR1は芳香族性環基又はその置換誘導体基、R2はナフチル基又はその置換誘導体基である)
で表わされるオキシムスルホネート化合物から成る酸発生剤を含有することを特徴とする化学増幅型レジスト組成物、及びα‐(1‐ナフチルスルホニルオキシイミノ)‐4‐メトキシベンジルシアニド、α‐(2‐ナフチルスルホニルオキシイミノ)‐4‐メトキシベンジルシアニド、α‐(1‐ナフチルスルホニルオキシイミノ)‐ベンジルシアニド又はα‐(2‐ナフチルスルホニルオキシイミノ)‐ベンジルシアニドから成る化学増幅型レジスト用酸発生剤を提供するものである。
本発明組成物において、(A)成分として用いられる被膜形成成分については特に制限はなく、従来ポジ型又はネガ型の化学増幅型レジストの被膜形成成分として用いられているものの中から任意に選んで使用することができる。
このようなものとしては、ポジ型レジストの場合は、(a)アルカルリ可溶性樹脂の水酸基が酸解離性保護基で保護され、アルカリ不溶性になっているもの、ネガ型レジストの場合は(b)アルカリ可溶性樹脂又は上記(a)の樹脂と酸架橋性物質、すなわち酸触媒により反応して架橋する硬化性物質との組合せから成るものが挙げられる。
前記(a)成分を酸発生剤と組み合わせて用いると、露光した部分で酸が生成し、これが保護基を解離するため、その部分がアルカリ可溶性になり、現像の際に露光部分だけが選択的に除去されてポジ型のパターンが得られる。一方、(b)成分を酸発生剤と組み合わせて用いると、露光した部分で発生した酸により、その部分が架橋してアルカリ不溶性になり、現像の際に未露光部分だけが選択的に除去されてネガ型のパターンが得られる。
前記アルカリ可溶性樹脂としては、例えばフェノール、m‐クレゾール、p‐クレゾール、キシレノール、トリメチルフェノールなどのフェノール類とホルムアルデヒドなどのアルデヒド類とを酸性触媒下に縮合させて得られたノボラック樹脂、ヒドロキシスチレンの単独重合体やヒドロキシスチレンと他のスチレン系単量体との共重合体、ヒドロキシスチレンとアクリル酸又はメタクリル酸あるいはその誘導体との共重合体などのポリヒドロキシスチレン系樹脂、アクリル酸又はメタクリル酸とその誘導体との共重合体であるアクリル酸又はメタクリル酸系樹脂などのアルカリ可溶性樹脂が挙げられる。
また酸解離性保護基で保護された水酸基をもつアルカリ可溶性樹脂としては、水酸基の一部を酸解離性保護基で保護した、ヒドロキシスチレンの単独重合体やヒドロキシスチレンと他のスチレン系単量体との共重合体、ヒドロキシスチレンとアクリル酸又はメタクリル酸あるいはその誘導体との共重合体、あるいはカルボキシル基の水酸基の一部を酸解離性保護基で保護したアクリル酸又はメタクリル酸とそれらの誘導体との共重合体を挙げることができる。
上記のヒドロキシスチレンと共重合させるスチレン系単量体としては、スチレン、α‐メチルスチレン、p‐メチルスチレン、o‐メチルスチレン、p‐メトキシスチレン、p‐クロロスチレンなどが挙げられる。また、上記アクリル酸又はメタクリル酸の誘導体としては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸2‐ヒドロキシエチル、アクリル酸2‐ヒドロキシプロピル、アクリルアミド、アクリロニトリル及び対応するメタクリル酸誘導体を挙げることができる。
他方、上記酸解離性保護基としては、例えばtert‐ブトキシカルボニル基、tert‐アミルオキシカルボニル基などの第三級アルコキシカルボニル基、tert‐ブチル基などの第三級アルキル基、エトキシエチル基、メトキシプロピル基などのアルコキシアルキル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基などのアセタール基、ベンジル基、トリメチルシリル基などを挙げることができる。
これらの酸解離性保護基による水酸基の保護率は、通常樹脂中の水酸基の1〜60モル%、好ましくは10〜50モル%の範囲である。
本発明のレジスト組成物がポジ型である場合は、(A)成分として、前記(a)成分、すなわち酸解離性保護基で保護された水酸基をもつアルカリ可溶性樹脂、具体的にはポリヒドロキシスチレンの水酸基の一部がtert‐ブトキシカルボニル基で保護された樹脂又はポリヒドロキシスチレンの水酸基の一部がエトキシエチル基、メトキシプロピル基などのアルコキシアルキル基で保護された樹脂あるいはこれらの混合物を用いるのが好ましい。特に、ポリヒドロキシスチレンの水酸基の10〜50モル%、好ましくは15〜40モル%がtert‐ブトキシカルボニル基で保護されたポリヒドロキシスチレンと、ポリヒドロキシスチレンの水酸基の10〜50モル%、好ましくは15〜40モル%が1‐エトキシエチル基や1‐メトキシ‐n‐プロピル基などのアルコキシアルキル基で保護されたポリヒドロキシスチレンとを、重量比5:95ないし50:50、好ましくは10:90ないし30:70の割合で混合したものを用いるのが有利である。
一方、ネガ型である場合は、(A)成分として、前記(b)成分、すなわちノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン系樹脂、アクリル酸又はメタクリル酸系樹脂などのアルカリ可溶性樹脂又は酸解離性保護基で保護された水酸基をもつアルカリ可溶性樹脂と、酸架橋性物質との組合せが用いられる。中でもクレゾールノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン、ヒドロキシスチレンとスチレンとの共重合体、又はポリヒドロキシスチレンの水酸基の一部がtert‐ブトキシカルボニル基で保護された樹脂と酸架橋性物質との組合せを用いるのが好ましい。
ネガ型レジスト組成物において用いられる酸架橋性物質としては、これまでネガ型レジスト組成物の架橋剤として知られているものの中から任意に選んで使用することができる。このような酸架橋性物質としては、ヒドロキシル基又はアルコキシル基を有するアミノ樹脂、例えば、メラミン樹脂、尿素樹脂、グアナミン樹脂、アセトグアナミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、グリコールウリル‐ホルムアルデヒド樹脂、スクシニルアミド‐ホルムアルデヒド樹脂、エチレン尿素‐ホルムアルデヒド樹脂などを挙げることができる。これらはメラミン、尿素、グアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、グリコールウリル、スクシニルアミド、エチレン尿素を沸騰水中でホルマリンと反応させてメチロール化、あるいはこれにさらに低級アルコールを反応させてアルコキシル化することにより容易に得ることができる。実用上はニカラックMX−750、ニカラックMW−30、ニカラックMW100LMなどのメラミン樹脂、ニカラックMX−290などの尿素樹脂(いずれも三和ケミカル社製)として入手することができる。また、サイメル1123、サイメル1128(三井サイアナミッド社製)などのベンゾグアナミン樹脂も市販品として入手することができる。
そのほか、1,3,5‐トリス(メトキシメトキシ)ベンゼン、1,2,4‐トリス(イソプロポキシメトキシ)ベンゼン、1,4‐ビス(sec‐ブトキシメトキシ)ベンゼンなどのアルコキシル基を有するベンゼン化合物、2,6‐ジヒドロキシメチル‐p‐クレゾール、2,6‐ジヒドロキシメチル‐p‐tert‐ブチルフェノールなどのヒドロキシル基又はアルコキシル基を有するフェノール化合物なども用いることができる。
これらの酸架橋性物質は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(A)成分として、前記のアルカリ可溶性樹脂と前記の酸架橋性物質とを組み合わせて用いる場合には、両者の割合は重量比で100:3ないし100:70好ましくは100:5ないし100:50の範囲で選ばれる。酸架橋性物質がこれよりも少ないと、感度が不十分になるし、またこれよりも多くなると均一なレジスト被膜が形成されにくい上、現像性も低下し、良好なレジストパターンが得られにくくなる。
本発明組成物において、(A)成分に用いられるアルカリ可溶性樹脂の重量平均分子量は、2000〜20000の範囲が好ましく、また分子量分布は、耐熱性、解像性の向上の面から小さいほど好ましいが、ノボラック樹脂とポリヒドロキシスチレン系樹脂では構造的な違いから達成される分子量分布に差があるため、ノボラック樹脂では5.0以下、好ましくは3.0以下であり、ポリヒドロキシスチレン系樹脂では5.0以下、好ましくは2.5以下、より好ましくは1.5以下である。
次に、本発明組成物の(B)成分としては、一般式
Figure 0003748566
(式中のR1は芳香族性環基又はその置換誘導体基、R2はナフチル基又はその置換誘導体基である)
で表わされるオキシムスルホネート化合物から成る酸発生剤を用いることが必要である。
前記一般式(I)におけるR1の芳香族性環基とは、芳香族化合物に特有な物理的、化学的性質を示す基を意味し、例えばフェニル基、ナフチル基、フリル基、チエニル基などが挙げられる。また、これらの芳香族性環基の置換誘導体基は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子のようなハロゲン原子、アルキル基、アルコキシル基、ニトロ基などの不活性な置換基により環が置換されている基である。
一方、R2はナフチル基又はその置換誘導体基であるが、このナフチル基は、1‐ナフチル基、2‐ナフチル基のいずれでもよく、また、その置換誘導体基としては、ナフタレン環が塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子のようなハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシル基などの置換基で置換されたもの、例えば5‐ヒドロキシ‐1‐ナフチル基、4‐アミノ‐1‐ナフチル基などが挙げられる。
本発明においては、このような特定のオキシムスルホネート化合物を酸発生剤として用いることにより、高解像性及び高感度を有し、かつ優れた形状を有するレジストパターンを与える化学増幅型レジスト組成物が得られる。
従来の技術で例示したこれまで知られているオキシムスルホネート化合物からでは、p‐トルエンスルホン酸やベンゼンスルホン酸に相当するものしか遊離しない。このようなスルホン酸では、PEB(露光後加熱)処理時に酸の拡散が大きく、例えばポジ型レジストの場合、ホールパターンにおいて、マスクパターンより大きな径のホールパターンとなり、所望の解像性が得られにくい。
これに対し、本発明においては、遠紫外線、電子線、X線を感受してR2から誘導されるより嵩高いスルホン酸が遊離するため、PEB処理時による酸拡散が少なく、その結果高解像性が達成される。
なお、これまで、i線(365nm)やエキシマレーザーなどの紫外線や遠紫外線を光源に用いたレジストでは、露光により遊離した酸が嵩高すぎると酸の拡散が不足し、定在波の影響を受けて、レジストパターンの断面が波打った形状になるという欠点があるため、一般に嵩高くないスルホン酸を発生させることが試みられてきたが、本発明における一般式(I)で表わされる酸発生剤は、電子線やX線に対しては嵩高い基の方が高解像性が得られた。
前記一般式(I)で表わされるオキシムスルホネート化合物の製造は、公知の方法により、例えば、テトラヒドロフラン、N,N‐ジメチルホルムアミド、N,N‐ジメチルアセトアミド、N‐メチルピロリドンなどの有機溶媒中において、ピリジン、トリエチルアミンなどの塩基性触媒の存在下、オキシム基含有化合物とスルホン酸クロリド基含有化合物とをエステル化反応させることにより、製造することができる。また、原料として用いられるオキシム基含有化合物は、公知の方法[「ザ・システマティック・アイデンティフィケイション・オブ・オーガニック・コンパウンズ(The Systematic Identification of Organic Compounds)」(John Wiley & Sons),第181ページ(1980年)、「ディ・マクロモレキュラレ・ヘミー(Die Makromoleculare Chemie)」,第108巻,第170ページ(1967年)、「オガーニック・シンセシス(Organic Synthesis)」,第59巻,第95ページ(1979年)]によって製造することができる。
この一般式(I)で表わされるオキシムスルホネート化合物の例としては、
α‐(1‐ナフチルスルホニルオキシイミノ)‐4‐メトキシベンジルシアニド、
Figure 0003748566
α‐(2‐ナフチルスルホニルオキシイミノ)‐4‐メトキシベンジルシアニド、
Figure 0003748566
α‐(1‐ナフチルスルホニルオキシイミノ)‐ベンジルシアニド、
Figure 0003748566
α‐(2‐ナフチルスルホニルオキシイミノ)‐ベンジルシアニド、
Figure 0003748566
などが挙げられる。
本発明組成物における各成分の配合割合については、(B)成分の酸発生剤は、(A)成分の被膜形成成分100重量部に対し、オキシムスルホネート化合物として0.5〜20重量部の割合で用いるのが有利である。この量が0.5重量部未満では像形成が不十分であるし、20重量部を超えると均一なレジスト被膜が形成されにくい上、現像性も低下し、良好なレジストパターンが得られにくい。像形成性、レジスト被膜形成性及び現像性などのバランスの点から、この(B)成分は、(A)成分100重量部に対し、オキシムスルホネート化合物として、1.0〜10.0重量部の割合で用いるのが特に好ましい。
本発明組成物には、レジストパターン形状、引き置き経時安定性などを向上させるために、必要に応じて、各種アミン類、例えばトリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、n‐プロピルアミン、ジ‐n‐プロピルアミン、トリ‐n‐プロピルアミンなどの脂肪族アミン、ベンジルアミン、アニリン、N‐メチルアニリン、N,N‐ジメチルアニリンなどの芳香族アミン、ピリジン、2‐メチルピリジン、2‐エチルピリジン、2,3‐ジメチルピリジンなどの複素環式アミンなどを添加することができる。これらの中では、トリエチルアミンが、レジストパターン形状、引き置き経時安定性の優れたレジスト組成物を与えるので特に好ましい。
さらに、必要に応じ、酪酸、イソ酪酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、3‐ブテン酸、メタクリル酸、4‐ペンテン酸などの飽和又は不飽和脂肪族カルボン酸、1,1‐シクロヘキサンジカルボン酸、1,2‐シクロヘキサンジカルボン酸、1,3‐シクロヘキサンジカルボン酸、1,4‐シクロヘキサンジカルボン酸、1,1‐シクロヘキシルジ酢酸など脂環式カルボン酸、p‐ヒドロキシ安息香酸、o‐ヒドロキシ安息香酸、2‐ヒドロキシ‐3‐ニトロ安息香酸、3,5‐ジニトロ安息香酸、2‐ニトロ安息香酸、2,4‐ジヒドロキシ安息香酸、2,5‐ジヒドロキシ安息香酸、2,6‐ジヒドロキシ安息香酸、3,4‐ジヒドロキシ安息香酸、3,5‐ジヒドロキシ安息香酸、2‐ビニル安息香酸、4‐ビニル安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸などの水酸基、ニトロ基、カルボキシル基、ビニル基などの置換基を有する芳香族カルボン酸などのカルボン酸を添加することができる。
これらのカルボン酸の中では、芳香族カルボン酸が適当な酸性度を有するので好ましい。中でもサリチル酸がレジスト溶剤に対する溶解性及び各種基板に対して良好なレジストパターンが得られる点から好適である。
このアミン類及びカルボン酸類の添加量については、レジストパターン形状及び感度などの点から、アミン類は、(A)成分に対して、0.01〜1重量%、好ましくは0.05〜0.5重量%の範囲が有利であり、カルボン酸類は、(A)成分に対して0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜2.0重量%の範囲が有利である。
本発明組成物は、その使用に当たっては上記各成分を溶剤に溶解した溶液の形で用いるのが好ましい。このような溶剤の例としては、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソアミルケトン、2‐ヘプタノンなどのケトン類;エチレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノアセテート、ジプロピレングリコール又はジプロピレングリコールモノアセテート、あるいはそれらのモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノブチルエーテル又はモノフェニルエーテルなどの多価アルコール類及びその誘導体;ジオキサンのような環式エーテル類;及び乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチルなどのエステル類、N,N‐ジメチルホルムアミド、N,N‐ジメチルアセトアミド、N‐メチル‐2‐ピロリドンなどのアミド系溶剤を挙げることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
本発明組成物には、さらに所望により混和性のある添加物、例えばレジスト膜の性能を改良するための付加的樹脂、可塑剤、安定剤、着色剤、界面活性剤などの慣用されているものを添加含有させることができる。
本発明組成物の使用方法としては従来のホトレジスト技術のレジストパターン形成方法が用いられるが、好適に行うには、まずシリコンウエーハのような支持体上に、該レジスト組成物の溶液をスピンナーなどで塗布し、乾燥して感光層を形成させ、これに遠紫外線、電子線又はX線により描画し、加熱する。次いでこれを現像液、例えば1〜10重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液のようなアルカリ性水溶液などを用いて現像処理する。この形成方法でプロファイル形状の優れたレジストパターンを高い解像性で得ることができる。
本発明はまた、このような化学増幅型レジスト組成物に用いられる、α‐(1‐ナフチルスルホニルオキシイミノ)‐4‐メトキシベンジルシアニド、α‐(2‐ナフチルスルホニルオキシイミノ)‐4‐メトキシベンジルシアニド、α‐(1‐ナフチルスルホニルオキシイミノ)‐ベンジルシアニド又はα‐(2‐ナフチルスルホニルオキシイミノ)‐ベンジルシアニドからなる酸発生剤を提供する。
このオキシムスルホネート化合物は、遠紫外線、電子線、X線を感受して、R2から誘導される嵩高いナフタレンスルホン酸を遊離するため、該オキシムスルホネート化合物から成る酸発生剤を含む化学増幅型レジスト組成物は、高い解像性が達成される。
本発明の化学増幅型レジスト組成物は、高解像性及び高感度を有し、かつ優れた形状のレジストパターンを与えることができ、ポジ型又はネガ型の化学増幅型レジストとして、超微細加工が要求される半導体素子などの製造において好適に用いられる。
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
参考例1
以下のようにして、式
Figure 0003748566
で表わされるα‐(1‐ナフチルスルホニルオキシイミノ)‐4‐メトキシベンジルシアニドを製造した。
α‐ヒドロキシイミノ‐4‐メトキシベンジルシアニド51.0g(0.29モル)及びトリエチルアミン44.0g(0.43モル)を含むテトラヒドロフラン400mlを反応器に入れ、この溶液を−5℃に冷却したのち、1‐ナフタレンスルホニルクロリド72.3g(0.32モル)を2時間かけて滴下した。反応混合物を−5℃で3時間かきまぜたのち、約10℃でさらに2時間かきまぜた。次いでテトラヒドロフランを真空下30℃で留去したのち、得られた生成物101.1gをアセトニトリルから繰り返し再結晶し、融点121℃の白色結晶74.5g(理論量の70%)を得た。
この生成物の赤外吸収スペクトルを測定した結果、711cm-1、838cm-1、1186cm-1、1606cm-1、2237cm-1にピークが認められた。またプロトン核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR、溶媒:アセトン−d6)を測定した結果、3.80ppm、6.91ppm、7.54ppm、7.60〜7.87ppm、8.05ppm、8.37ppm、8.50ppm、8.72ppmにピークが認められた。さらに、紫外線吸収スペクトル(溶媒:プロピレングリコールモノメチルエーテル)を測定した結果、λmax=229nm、ε=31700、λmax=321nm、ε=15600であった。
参考例2
以下のようにして、式
Figure 0003748566
で表わされるα‐(2‐ナフチルスルホニルオキシイミノ)‐4‐メトキシベンジルシアニドを製造した。
参考例1において、1‐ナフタレンスルホニルクロリドの代わりに2‐ナフタレンスルホニルクロリド72.3g(0.32モル)を用いた以外は、参考例1と同様にして実施したところ、融点108℃の白色結晶69.1g(理論量の65%)が得られた。
この生成物の赤外吸収スペクトルを測定した結果、709cm-1、860cm-1、1186cm-1、1606cm-1、2237cm-1にピークが認められた。また1H−NMR(溶媒:アセトン−d6)を測定した結果、3.85ppm、6.99ppm、7.69〜8.27ppm、8.80ppmにピークが認められた。さらに、紫外線吸収スペクトル(溶媒:プロピレングリコールモノメチルエーテル)を測定した結果、λmax=231nm、ε=57600、λmax=326nm、ε=14000であった。
水酸基の39モル%がtert‐ブトキシカルボニル基で保護された重量平均分子量12000、分子量分布(Mw/Mn)4.6のポリヒドロキシスチレン25重量部、水酸基の39モル%がエトキシエチル基で保護された重量平均分子量12000、分子量分布(Mw/Mn)が4.6のポリヒドロキシスチレン75重量部、参考例1で得られたα‐(1‐ナフチルスルホニルオキシイミノ)‐4‐メトキシベンジルシアニド3重量部、トリエチルアミン0.06重量部、サリチル酸0.06重量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート400重量部に溶解したのち、このものを孔径0.2μmのメンブランフィルターを用いてろ過し、ポジ型化学増幅型レジスト組成物を調製した。
このレジスト溶液をスピンナーを用いてシリコンウエーハ上に塗布し、これをホットプレート上で100℃、90秒間乾燥して膜厚1.5μmのレジスト膜を得た。この膜に電子線照射装置HL−750D(日立製作所社製)を用いて、描画したのち、120℃、90秒間加熱し、2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で23℃にて65秒間現像し、30秒間水洗いして乾燥した。この際、露光後の膜厚が0となる最小露光時間を感度としてμC/cm2単位で測定したところ、7.0μC/cm2であった。
また、このようにして形成されたレジストホールパターンの解像度は0.30μmであり、このレジストホールパターンの断面形状をSEM(走査型電子顕微鏡)写真により観察したところ、基板に対して垂直な矩形のレジストパターンであった。
実施例1において、酸発生剤を参考例2で得られたα‐(2‐ナフチルスルホニルオキシイミノ)‐4‐メトキシベンジルシアニド3重量部に代えた以外は、実施例1と同様にしてポジ型化学増幅型レジスト組成物を調製した。
次いで、実施例1と同様にして、感度、解像度を求めたところ、それぞれ7.0μC/cm2、0.30μmであり、このレジストホールパターンの断面形状をSEM(走査型電子顕微鏡)写真により、観察したところ、基板に対して垂直な矩形のレジストパターンであった。
実施例1において、光源をX線に代えた以外は実施例1と同様にして、感度、解像度を求めたところ、それぞれ80mJ/cm2、0.25μmであり、このレジストホールパターンの断面形状をSEM(走査型電子顕微鏡)写真により、観察したところ、基板に対して垂直な矩形のレジストパターンであった。
比較例
実施例1において、酸発生剤をα‐(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)‐4‐メトキシフェニルアセトニトリル3重量部に代えた以外は、実施例1と同様にしてポジ型化学増幅型レジスト組成物を調製した。
次いで、実施例1と同様にして、感度、解像度を求めたところ、それぞれ10.0μC/cm2、0.36μmであり、このレジストホールパターンの断面形状をSEM(走査型電子顕微鏡)写真により、観察したところ、テーパー形状のレジストパターンであった。

Claims (5)

  1. (A)酸の作用によりアルカリに対する溶解性が変化する被膜形成成分、及び(B)一般式
    Figure 0003748566
    (式中のR1は芳香族性環基又はその置換誘導体基、R2はナフチル基又はその置換誘導体基である)
    で表わされるオキシムスルホネート化合物から成る酸発生剤を含有することを特徴とする化学増幅型レジスト組成物。
  2. (B)成分が、α‐(1‐ナフチルスルホニルオキシイミノ)‐4‐メトキシベンジルシアニド、α‐(2‐ナフチルスルホニルオキシイミノ)‐4‐メトキシベンジルシアニド、α‐(1‐ナフチルスルホニルオキシイミノ)‐ベンジルシアニド又はα‐(2‐ナフチルスルホニルオキシイミノ)‐ベンジルシアニドである請求項1記載の化学増幅型レジスト組成物。
  3. (A)成分の被膜形成成分が、アルカリ可溶性樹脂と酸架橋性物質との組合せから成るものである請求項1又は2記載の化学増幅型レジスト組成物。
  4. (A)成分100重量部当り、(B)成分をオキシムスルホネート化合物として0.5〜20重量部含有する請求項1ないし3のいずれかに記載の化学増幅型レジスト組成物。
  5. α‐(1‐ナフチルスルホニルオキシイミノ)‐4‐メトキシベンジルシアニド、α‐(2‐ナフチルスルホニルオキシイミノ)‐4‐メトキシベンジルシアニド、α‐(1‐ナフチルスルホニルオキシイミノ)‐ベンジルシアニド又はα‐(2‐ナフチルスルホニルオキシイミノ)‐ベンジルシアニドから成る化学増幅型レジスト用酸発生剤。
JP2005031088A 1996-07-24 2005-02-07 化学増幅型レジスト組成物及びそれに用いる酸発生剤 Expired - Fee Related JP3748566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031088A JP3748566B2 (ja) 1996-07-24 2005-02-07 化学増幅型レジスト組成物及びそれに用いる酸発生剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19510096 1996-07-24
JP2005031088A JP3748566B2 (ja) 1996-07-24 2005-02-07 化学増幅型レジスト組成物及びそれに用いる酸発生剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01158097A Division JP3665166B2 (ja) 1996-07-24 1997-01-24 化学増幅型レジスト組成物及びそれに用いる酸発生剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005157400A JP2005157400A (ja) 2005-06-16
JP3748566B2 true JP3748566B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=34740828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005031088A Expired - Fee Related JP3748566B2 (ja) 1996-07-24 2005-02-07 化学増幅型レジスト組成物及びそれに用いる酸発生剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748566B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5308657B2 (ja) * 2007-12-10 2013-10-09 東京応化工業株式会社 非イオン性感光性化合物、酸発生剤、レジスト組成物およびレジストパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005157400A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3665166B2 (ja) 化学増幅型レジスト組成物及びそれに用いる酸発生剤
JP3587413B2 (ja) 化学増幅型レジスト組成物及びそれに用いる酸発生剤
KR100456254B1 (ko) 감방사선성조성물
JPH0996900A (ja) ホトレジスト組成物
JP3655030B2 (ja) ネガ型化学増幅型レジスト組成物
JP3591743B2 (ja) 化学増幅型レジスト組成物
JP3748565B2 (ja) 化学増幅型レジスト組成物
KR20130107210A (ko) 감방사선성 조성물
JP3816638B2 (ja) 化学増幅型レジスト組成物
JPH1130865A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3748566B2 (ja) 化学増幅型レジスト組成物及びそれに用いる酸発生剤
JP3638743B2 (ja) 化学増幅型ネガ型レジスト組成物
JP3632383B2 (ja) 化学増幅型ポジ型レジスト用感放射線性樹脂組成物
JPH1184673A (ja) パターン形成用レジスト積層体及びそれを用いたパターン形成方法
JP3496916B2 (ja) 電子線用ネガ型レジスト組成物
JP2003177536A (ja) 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JPH09325492A (ja) ネガ型感放射線性樹脂組成物
JP4017771B2 (ja) 感放射線性組成物
JP2000089458A (ja) 電子線ネガ型レジスト組成物
JPH09292704A (ja) パターン形成方法
JP3780518B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物およびそれに用いる重合体の製造法
JP3633111B2 (ja) ネガ型感放射線性樹脂組成物
JP4615115B2 (ja) 化学増幅型フォトレジスト組成物および前記組成物を用いたフォトレジストレリーフ画像の形成方法
JPH10177248A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2000147770A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees