JP3638743B2 - 化学増幅型ネガ型レジスト組成物 - Google Patents

化学増幅型ネガ型レジスト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3638743B2
JP3638743B2 JP34797596A JP34797596A JP3638743B2 JP 3638743 B2 JP3638743 B2 JP 3638743B2 JP 34797596 A JP34797596 A JP 34797596A JP 34797596 A JP34797596 A JP 34797596A JP 3638743 B2 JP3638743 B2 JP 3638743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
negative resist
resist composition
chemically amplified
amplified negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34797596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10186660A (ja
Inventor
充 佐藤
克美 大森
悦子 井口
清 石川
文武 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP34797596A priority Critical patent/JP3638743B2/ja
Publication of JPH10186660A publication Critical patent/JPH10186660A/ja
Priority to US09/161,778 priority patent/US6042988A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3638743B2 publication Critical patent/JP3638743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子や液晶表示素子などの電子部品製造分野で好適に使用できるアルカリ現像が可能で、解像性及びプロファイル形状の優れたパターンを形成でき、且つ基板依存性の少ない化学増幅型ネガ型レジスト組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子や液晶表示素子などの電子部品製造分野で用いられるレジストには、現像処理の際に活性線の照射部分が除去されてポジパターンを形成するポジ型レジストと、未照射部分が除去されてネガパターンを形成するネガ型レジストがあるが、このネガ型レジストの1つとして、アルカリ可溶性樹脂、放射線の照射により酸を発生する化合物及び架橋剤からなる化学増幅型ネガ型レジストが知られている。
【0003】
例えば、特開昭62−164045号公報には、酸硬化性樹脂系と、熱安定性ネガ画像を形成するのに充分な量のハロゲン化有機化合物の群から選択されたフォト酸発生剤からなるネガフォトレジスト組成物であって、このハロゲン化有機化合物が、210〜299nmの範囲で選択的に化学線を吸収するものであり、酸硬化性樹脂と相溶性があり、塩基性水溶液中で現像することができ、昇温下で酸硬化性樹脂を架橋のために遠紫外線で照射した際にハロゲン酸を発生することのできるものであることを要件とするネガフォトレジスト組成物が開示されている。
【0004】
また、特開平7−146556号公報には、アルカリ可溶性樹脂、光酸発生剤系、および酸性条件下で作用するアルカリ可溶性樹脂の架橋剤を含有するネガ型感光性組成物において、該架橋剤が高アルキル型のアルコキシメチルメラミン樹脂であり、かつアルコキシメチルメラミン樹脂のモノマー成分含有量が5〜40重量%であることを特徴とするネガ型感光性組成物が開示されている。
【0005】
これらの化学増幅型ネガ型レジスト組成物は、放射線の照射により発生した酸の触媒作用を利用し、像形成するもので高感度であり、アルカリ現像により高解像度のレジストパターンが得られるという利点があるため、微細加工化の進む電子部品製造分野において、特に半導体素子や液晶表示素子などの製造に有効である。
【0006】
しかしながら、これら従来のレジストでも、近年の電子部品製造分野で要求される解像度を十分に満足させることはできず、また、これらのレジストはプロファイル形状の優れたパターンを形成できないという問題があり、更に、基板依存性があるために使用する基板によってはレジスト特性が変化し、実用上大きな問題となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような事情に鑑み、化学増幅型ネガ型レジストについて、更に解像度を向上させると共に、プロファイル形状が優れ、且つ基板依存性の少ないものを提供することを目的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、アルカリ可溶性樹脂、放射線の照射により酸を発生する化合物及び架橋剤からなる化学増幅型ネガ型レジストについて、その物性を改善すべく鋭意研究を重ねた結果、更に、有機カルボン酸化合物と有機アミン化合物を配合することにより、その目的を達成し得ることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0009】
即ち、本発明は、(A)アルカリ可溶性樹脂、(B)放射線の照射により酸を発生する化合物及び(C)架橋剤を含有してなる化学増幅型ネガ型レジスト組成物において、該組成物が、(D)有機カルボン酸化合物及び(E)有機アミン化合物を含有してなることを特徴とする化学増幅型ネガ型レジスト組成物を提供することにある。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の化学増幅型ネガ型レジスト組成物を更に詳細に説明する。
本発明組成物において、(A)成分として用いられるアルカリ可溶性樹脂としては、例えばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、スチレンと無水マレイン酸との共重合体、ポリヒドロキシスチレン及びその誘導体を挙げることができる。ポリヒドロキシスチレン及びその誘導体としては、ビニルフェノールの単独重合体、ビニルフェノールとアクリル酸誘導体、アクリロニトリル、メタクリル酸誘導体、メタクリロニトリル、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−クロロスチレンなどのスチレン誘導体との共重合体、ビニルフェノール単独重合体の水添樹脂及びビニルフェノールと上記アクリル酸誘導体、メタクリル酸誘導体、スチレン誘導体との共重合体の水添樹脂などが挙げられる。また、ポリヒドロキシスチレンの水酸基の水素の一部をアルカリ溶解抑制基で置換したポリヒドロキシスチレンも好適に使用することができる。
【0011】
このようなアルカリ溶解抑制基としては、tert−ブチル基、tert−ブトキシカルボニル基、tert−アミノオキシカルボニル基、エトキシエチル基、メトキシプロピル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、ベンジル基、トリメチルシリル基などがあるが、tert−ブトキシカルボニル基が酸分解性とアルカリ溶解抑制力がバランス良く、レジストパターン形状が良くなるので有利である。なお、このような酸により分解するアルカリ溶解抑制基のポリヒドロキシスチレンの置換率は1〜45モル%の範囲内で選ばれる。置換率がこの範囲より高くなると、アルカリに対して溶解しにくくなり、活性線の未照射部分の現像が不完全となり、像形成が困難となるために好ましくない。
【0012】
また、ポリヒドロキシスチレン系樹脂の水酸基の水素原子の一部を、p−アセトアミノベンゼンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−クロロベンゼンスルホニル基、ナフチルベンゼンスルホニル基、p−アセトアミノベンゼンカルボニル基、ベンゼンカルボニル基、p−クロロベンゼンカルボニル基、ナフチルベンゼンカルボニル基などで置換したスルホン酸エステル、カルボン酸エステルに置換したものも好適に使用できる。
【0013】
このようなアルカリ可溶性樹脂の中で、クレゾールノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレンまたはそれの水添樹脂、水酸基の水素の1〜45モル%がtert−ブトキシカルボニル基で置換されたポリヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレンとスチレンとの共重合体またはそれらの水添樹脂のいずれか又はこれらの混合物が好ましく使用できる。
【0014】
次に、本発明組成物の(B)成分として用いられる放射線の照射により酸を発生する化合物は、これまで化学増幅型レジストの光酸発生剤として通常用いられているものの中から任意に選ぶことができる。
【0015】
このような化合物としては、例えばビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、p−ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタンなどのビススルホニルジアゾメタン類、p−トルエンスルホン酸−2−ニトロベンジル、p−トルエンスルホン酸−2,6−ジニトロベンジル、p−トリフルオロメチルベンゼンスルホン酸−2,4−ジニトロベンジルなどのニトロベンジル誘導体、ピロガロールのメタンスルホン酸エステル、ピロガロールのベンゼンスルホン酸エステル、ピロガロールのp−トルエンスルホン酸エステルなどのピロガロールと脂肪族又は芳香族スルホン酸エステル、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロフォスフェート、(4−メトキシフェニル)フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェート、(p−tert−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネートなどのオニウム塩、ンゾイントシレート、α−メチルベンゾイントシレートなどのベンゾイントシレート類、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−(2−フリル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−(5−メチル−2−フリル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、トリス(1,3−ジブロモプロピル)−1,3,5−トリアジン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)−1,3,5−トリアジン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレートなどのハロゲン含有トリアジン化合物、α−(トルエンスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(p−クロロベンゼンスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(4−ニトロベンゼンスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(4−ニトロ−2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−4−クロロフェニルアセトニトリル、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−2,4−ジクロロフェニルアセトニトリル、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−2,6−ジクロロフェニルアセトニトリル、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(2−クロロベンゼンスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−2−チエニルアセトニトリル、α−(4−ドデシルベンゼンスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(4−トルエンスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(4−ドデシルベンゼンスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(トリスルホニルオキシイミノ)−3−チエニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(エチルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(プロピルスルホニルオキシイミノ)−4−メチルフェニルアセトトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−4−ブロモフェニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロヘキセニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロヘプテニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロオクテニルアセトニトリル、α−(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリル、α−(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロヘキセニルアセトニトリル、α−(エチルスルホニルオキシイミノ)−エチルアセトニトリル、α−(プロピルスルホニルオキシイミノ)−プロピルアセトニトリル、α−(シクロヘキシルスルホニルオキシイミノ)−シクロペンチルアセトニトリル、α−(シクロヘキシルスルホニルオキシイミノ)−シクロヘキシルアセトニトリル、α−(シクロヘキシルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリル、α−(1−ナフチルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシベンジルシアニド、α−(2−ナフチルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシベンジルシアニド、α−(1−ナフチルスルホニルオキシイミノ)ベンジルシアニド、α−(2−ナフチルスルホニルオキシイミノ)ベンジルシアニド、α−(10−カンファスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシベンジルシアニド、α−(10−カンファスルホニルオキシイミノ)ベンジルシアニド、α−(3−カンファスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシベンジルシアニド、α−(3−ブロモ−10−カンファスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシベンジルシアニドなどのオキシムスルホネート系化合物や、N−メチルスルホニルオキシスクシンイミド、N−イソプロピルスルホニルオキシスクシンイミド、N−クロロエチルスルホニルオキシスクシンイミド、N−(p−メトキシフェニル)スルホニルオキシスクシンイミド、N−(p−ビニルフェニル)スルホニルオキシスクシンイミド、N−ナフチルスルホニルオキシスクシンイミド、N−フェニルスルホニルオキシスクシンイミド、N−(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニルオキシスクシンイミド、N−メチルスルホニルオキシマレイミド、N−イソプロピルスルホニルオキシマレイミド、N−クロロエチルスルホニルオキシマレイミド、N−(p−メトキシフェニル)スルホニルオキシマレイミド、N−(p−ビニルフェニル)スルホニルオキシマレイミド、N−ナフチルスルホニルオキシマレイミド、N−フェニルスルホニルオキシマレイミド、N−(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニルオキシマレイミド、N−メチルスルホニルオキシフタルイミド、N−イソプロピルスルホニルオキシフタルイミド、N−クロロエチルスルホニルオキシフタルイミド、N−(p−メトキシフェニル)スルホニルオキシフタルイミド、N−(p−ビニルフェニル)スルホニルオキシフタルイミド、N−ナフチルスルホニルオキシフタルイミド、N−フェニルスルホニルオキシフタルイミド、N−(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニルオキシシフタルイミドなどのイミド系化合物や、下記の表1に示すビスオキシムスルホネート系化合物を挙げることができる:
【0016】
【表1】
Figure 0003638743
【0017】
これらの放射線の照射により酸を発生する化合物(光酸発生剤)の中で、例えばトリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレートは感度が良好な点で有利であり、また、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(エチルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(プロピルスルホニルオキシイミノ)−4−メチルフェニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−4−ブロモフェニルアセトニトリルなどが、特に解像性に優れたネガ型レジストパターンが得られる点で好適に用いられる。
【0018】
これらの光酸発生剤は単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
【0019】
また、本発明組成物の(C)成分としては、従来、化学増幅型ネガ型レジストの架橋剤として、通常使用されているN位の少なくとも1つがN−メチロール化又はアルコキシメチル化されたメラミン樹脂又は尿素樹脂を単独で、あるいはこれらを2種以上混合して用いることができる。このようなN−メチロール化されたメラミン樹脂又は尿素樹脂は、メラミン又は尿素を沸騰水中でホルムアルデヒドと反応させることにより、また、N−アルコキシメチル化されたメラミン樹脂又は尿素樹脂は、このようにして得たN−メチロール化されたメラミン樹脂又は尿素樹脂にさらに低級アルコールを反応させることにより得ることができる。
【0020】
本発明組成物における(A)成分、(B)成分及び(C)成分の含有割合は、(A)成分100重量部当たり、(B)成分0.5〜20重量部、(C)成分3〜70重量部の範囲内で選ぶのが有利である。(B)成分の量が少ないと感度が低下するし、また、多くなると均一なレジスト組成物が得られず、現像性も低下するために好ましくない。
【0021】
一方、これよりも(C)成分の量が少ないと、レジストパターンが形成されなくなるし、また、多くなると現像性が低下する傾向があるために好ましくない。
【0022】
次に、本発明組成物には、(D)成分として有機カルボン酸化合物及び(E)成分として有機アミン化合物を必須の成分として配合する。ここで、(D)成分の有機カルボン酸化合物としては、飽和又は不飽和脂肪族カルボン酸、脂環式カルボン酸、オキシカルボン酸、アルコキシカルボン酸、ケトカルボン酸、芳香族カルボン酸などいずれも使用でき、特に限定されるものではなく、例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸などの1価あるいは多価脂肪族カルボン酸、1,1−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,1−シクロヘキシルジ酢酸などの脂環式カルボン酸、アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、3−ブテン酸、メタクリル酸、4−ペンテン酸、プロピオル酸、2−ブチン酸、マレイン酸、フマル酸、アセチレンカルボン酸などの不飽和脂肪酸カルボン酸、オキシ酢酸などのオキシカルボン酸、メトキシ酢酸、エトキシ酢酸などのアルコキシカルボン酸、ピルビン酸などのケトカルボン酸、p−ヒドロキシ安息香酸、o−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−3−ニトロ安息香酸、3,5−ジニトロ安息香酸、2−ニトロ安息香酸、2,4−ジニトロ安息香酸、2,5−ジニトロ安息香酸、2,6−ジニトロ安息香酸、3,5−ジニトロ安息香酸、2−ビニル安息香酸、4−ビニル安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸などを挙げることができ、その中でも例えばo−ヒドロキシ安息香酸、o−ニトロ安息香酸が好適である。
【0023】
これらの有機カルボン酸化合物は単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0024】
また、(E)成分である有機アミン化合物としては脂肪族アミン、芳香族アミン、複素環式アミンなどが挙げられる。前記脂肪族アミンとしては、具体的にモノエタノールアミン、トリエタノールアミン、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、tert−ブチルアミン、ペンチルアミン、イソペンチルアミン、tert−ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリtert−ブチルアミン、トリペンチルアミン、トリイソペンチルアミン、トリtert−ペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミンなどを挙げることができ、芳香族アミンとしては、具体的にベンジルアミン、アニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、o−メチルアニリン、m−メチルアニリン、p−メチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、ジフェニルアミン、ジ−p−トリルアミンなどが挙げられる。さらに複素環式アミンとしては、具体的にピリジン、o−メチルピリジン、o−エチルピリジン、2,3−ジメチルピリジン、4−エチル−2−メチルピリジン、3−エチル−4−メチルピリジンなどが挙げられるが、特に、脂肪族アミンが好ましく、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリtert−ブチルアミン、トリペンチルアミン、トリイソペンチルアミン、トリtert−ペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミンなどのトリアルキルアミンが好適であり、解像性の高い、プロファイル形状に優れたレジストパターンを形成することができる。
【0025】
これらの有機アミン化合物は単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
【0026】
上記(D)成分と(E)成分との配合量としては、(D)成分と(E)成分との合計量が、(A)成分100重量部に対し0.01〜10重量部の範囲内であり、また、(D)成分と(E)成分との配合割合は(D)成分:(E)成分が10〜90:90〜10(重量比)の範囲が好ましい。
【0027】
(D)成分と(E)成分との配合量が、上記範囲を逸脱すると経時安定性や露光余裕度が低下し易く好ましくない。
【0028】
本発明組成物において、例えば前記(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分及び(E)成分を有機溶剤に溶解して、ネガ型レジスト膜形成溶液を調製し、これをシリコンウエーハやガラスなどの基板上に、スピンナーなどの慣用的な塗布手段を用いて塗布するのが好ましい。このようなネガ型レジスト膜形成溶液の調製に用いられる有機溶剤としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルイソアミルケトン、2−ヘプタノン、1,1,1−トリメチルアセトンなどのケトン類や、エチレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノアセテート、ジプロピレングリコール又はジプロピレングリコールモノアセテート、あるいはこれらのモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノブチルエーテル又はモノフェニルエーテルなどの多価アルコール類及びその誘導体や、ジオキサンのような環状エーテル類や、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチルなどのエステル類などを挙げることができる。これらはは単独で用いても良いし、2種以上を混合して用いても良い。
【0029】
また、このネガ型レジスト膜形成溶液には、さらに所望により混和性のある添加物、例えばレジスト膜の性能を改良するための付加的樹脂、可塑剤、安定剤、着色剤、界面活性剤などの慣用されているものを添加含有させることができる。
【0030】
次に、本発明組成物を用いてパターンを形成する方法について説明する。このパターン形成方法としては、従来のリソグラフィ技術を利用して、前記した本発明に係るネガ型レジスト膜形成溶液を基板上に塗布し、乾燥することで基板上にネガ型レジスト層を形成したのち、縮小投影露光装置を用いて、紫外線、deep-UV、エキシマレーザー光、X線などをマスクパターンを介して選択的に照射するか、あるいは電子線により描画し、次いで加熱処理を施したのち現像液、例えば1〜10重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液のようなアルカリ性水溶液で現像処理することで、基板上にプロファイル形状に優れたネガ型レジストパターンを形成することができる。
【0031】
【実施例】
以下、本発明を実施例及び比較例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例により限定されるものではないことを理解されたい。
実施例1
(A)成分としてp−ヒドロキシスチレンとスチレンとをモル比85:15で共重合させた重量平均分子量2500のアルカリ可溶性樹脂(日本曹達社製、商品名VPS−2515)22.5g、(B)成分としてN−(p−ビニルフェニル)スルホニルオキシマレイミド1.3g、(C)成分としてメチロール化メラミン樹脂(三和ケミカル社製、商品名MW−30)4.0g、(D)成分としてo−ヒドロキシ安息香酸0.16g及び(E)成分としてトリペンチルアミン0.27gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート110gに溶解することでネガ型レジスト膜形成溶液を調製した。
【0032】
次に、このレジスト膜形成溶液をスピンナーを用いてシリコンウエーハ上に塗布し、ホットプレート上で100℃で90秒間乾燥することにより、膜厚0.73μmのレジスト層を形成した。次いで、縮小投影露光装置NSR−2005EX8A(ニコン社製)により、KrFエキシマレーザーを選択的に照射したのち、120℃で90秒間現像前ベーキング処理し、次いで2.38重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で65秒間現像処理し、30秒間水洗乾燥することによりネガ型レジストパターンを形成した。
【0033】
このようにして得られたレジストパターンは0.24μmのラインアンドスペースが解像され、そのレジストパターン形状は基板面から垂直に切り立った矩形の良好なものであった。
【0034】
また、このレジスト膜形成溶液の基板依存性の有無を評価するため、シリコン窒化膜が形成された基板上で、上記と同様な操作によりレジストパターンを形成した。
このようにして得られたレジストパターンは0.24μmのラインアンドスペースが解像され、そのレジストパターン形状は基板面から垂直に切り立った矩形の良好なものであり、基板依存性がないことが確認された。
【0035】
実施例2〜4、比較例1〜3
(B)成分の放射線の照射により酸を発生する化合物、(D)成分の有機カルボン酸化合物、及び(E)成分の有機アミン化合物を以下の表2に示すように代えた以外は、実施例1と同様な操作によりネガ型レジスト膜形成溶液を調製し、更に実施例1と同様にしてレジストパターンを形成し、得られたレジストパターンの解像性(μm)、形状及び基板依存性を評価した結果を表2に併記する。
【0036】
【表2】
Figure 0003638743
【0037】
なお、表2中、(B)成分の放射線の照射により酸を発生する化合物の(1)は、N−(p−ビニルフェニル)スルホニルオキシマレイミド(配合量1.3g)であり、(2)は、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)フェニルアセトニトリル)(配合量1.06g)であり、(3)は、α−(1−ナフチルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル(配合量1.3g)である。また、(D)成分の有機カルボン酸化合物の(1)は、o−ヒドロキシ安息香酸(配合量0.16g)であり、(2)は、o−ニトロ安息香酸(配合量0.14g)である。更に、(E)成分の有機アミン化合物の(1)は、トリペンチルアミン(配合量0.27g)であり、(2)は、トリブチルアミン(配合量0.14g)である。また、表2中の形状の欄において、〇印は、基板面から垂直に切り立った矩形のものを表し、×印は、矩形形状にならなかったものを示す。また、表2中の基板依存性の欄において、〇印は調製したネガ型レジスト膜形成溶液を使用して、シリコンウエーハ基板とシリコン窒化膜が形成された基板のそれぞれに対して、同様の操作でレジストパターンを形成した際に解像性と形状に差が生じなかったものを表し、×印は解像性と形状に差が生じたものを表す。
【0038】
実施例5
(B)成分としてトリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート2.0g、(C)成分としてメチロール化メラミン樹脂(三和ケミカル社製、商品名MW100LM)3.3g、(D)成分としてo−ヒドロキシ安息香酸0.08g、(E)成分としてトリエチルアミン0.08g及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを乳酸エチル150gに代えた以外は実施例1と同様の操作によりネガ型レジストパターンを形成した。
このようにして得られたレジストパターンは0.26μmのラインアンドスペースが解像され、そのレジストパターン形状は基板面から垂直に切り立った矩形の良好なものであった。
また、このレジスト膜形成溶液の基板依存性の有無を評価するため、シリコン窒化膜が形成された基板上で、上記と同様な操作により得られたレジストパターンは0.26μmのラインアンドスペースが解像され、そのレジストパターン形状は基板面から垂直に切り立った矩形の良好なものであり、基板依存性がないことが確認された。
【0039】
【発明の効果】
本発明の化学増幅型ネガ型レジスト組成物は、アルカリ可溶性樹脂、放射線の照射により酸を発生する化合物及び架橋剤を含む化学増幅型ネガ型レジスト組成物に、酸性化合物として有機カルボン酸化合物及び塩基性化合物として有機アミン化合物を配合することにより、解像度を向上させると共に、プロファイル形状の優れたネガ型レジストパターンを形成でき、また、基板依存性も少ないという効果を有し、微細加工化の進む半導体素子や液晶表示素子などの電子部品製造分野において有益に使用することができる。

Claims (11)

  1. (A)アルカリ可溶性樹脂、(B)放射線の照射により酸を発生する化合物及び(C)架橋剤を含有してなる化学増幅型ネガ型レジスト組成物において、該組成物が、(D)有機カルボン酸化合物及び(E)有機アミン化合物を含有してなることを特徴とする化学増幅型ネガ型レジスト組成物。
  2. (A)アルカリ可溶性樹脂として、クレゾールノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレンまたはそれの水添樹脂、水酸基の水素の1〜45モル%がtert−ブトキシカルボニル基で置換されたポリヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレンとスチレンとの共重合体またはそれらの水添樹脂のいずれか又はこれらの混合物を用いる、請求項1記載の化学増幅型ネガ型レジスト組成物。
  3. (A)アルカリ可溶性樹脂として、p−ヒドロキシスチレンとスチレンとの共重合体を用いる、請求項2記載の化学増幅型ネガ型レジスト組成物。
  4. (B)放射線の照射により酸を発生する化合物として、ビススルホニルジアゾメタン類、ニトロベンジル誘導体、ピロガロールと脂肪族又は芳香族スルホン酸エステル、オニウム塩、ベンゾイントシレート類、ハロゲン含有トリアジン化合物、オキシムスルホネート系化合物、イミド系化合物及びビスオキシムスルホネート系化合物を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いる、請求項1記載の化学増幅型ネガ型レジスト組成物。
  5. (B)放射線の照射により酸を発生する化合物として、トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(エチルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(プロピルスルホニルオキシイミノ)−4−メチルフェニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−4−ブロモフェニルアセトニトリルを単独で又は2種以上組み合わせて用いる、請求項4記載の化学増幅型ネガ型レジスト組成物。
  6. (C)架橋剤として、N−メチロール化されたメラミン樹脂又は尿素樹脂又はN−アルコキシメチル化されたメラミン樹脂又は尿素樹脂を単独で又は2種以上混合して用いる、請求項1、2又は4のいずれか1項記載の化学増幅型ネガ型レジスト組成物。
  7. (A)アルカリ可溶性樹脂、(B)放射線の照射により酸を発生する化合物及び(C)架橋剤の含有割合は、(A)100重量部当たり、(B)0.5〜20重量部、(C)3〜70重量部の範囲内で選ばれる、請求項1ないしのいずれか1項記載の化学増幅型ネガ型レジスト組成物。
  8. (D)有機カルボン酸化合物として、o−ヒドロキシ安息香酸、o−ニトロ安息香酸を単独で又は2種を組み合わせて用いる、請求項1記載の化学増幅型ネガ型レジスト組成物。
  9. (E)有機アミン化合物として、脂肪族アミンを単独で又は2種以上を組み合わせて用いる、請求項1記載の化学増幅型ネガ型レジスト組成物。
  10. 脂肪族アミンがトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリtert−ブチルアミン、トリペンチルアミン、トリイソペンチルアミン、トリtert−ペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミンから選択されるトリアルキルアミンである、請求項記載の化学増幅型ネガ型レジスト組成物。
  11. (D)有機カルボン酸化合物と(E)有機アミン化合物との配合量としては、(D)と(E)との合計量が、(A)100重量部に対し0.01〜10重量部の範囲内であり、また、(D)と(E)との配合割合は(D):(E)が10〜90:90〜10(重量比)の範囲である、請求項1ないし10のいずれか1項記載の化学増幅型ネガ型レジスト組成物。
JP34797596A 1996-12-26 1996-12-26 化学増幅型ネガ型レジスト組成物 Expired - Fee Related JP3638743B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34797596A JP3638743B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 化学増幅型ネガ型レジスト組成物
US09/161,778 US6042988A (en) 1996-12-26 1998-09-29 Chemical-amplification-type negative resist composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34797596A JP3638743B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 化学増幅型ネガ型レジスト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10186660A JPH10186660A (ja) 1998-07-14
JP3638743B2 true JP3638743B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=18393889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34797596A Expired - Fee Related JP3638743B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 化学増幅型ネガ型レジスト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638743B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW550268B (en) * 1999-04-30 2003-09-01 Sumitomo Chemical Co A negative type resist composition
TWI242689B (en) * 2001-07-30 2005-11-01 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Chemically amplified negative photoresist composition for the formation of thick films, photoresist base material and method of forming bumps using the same
JP4958821B2 (ja) * 2007-03-29 2012-06-20 富士フイルム株式会社 ネガ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
EP1978408B1 (en) 2007-03-29 2011-10-12 FUJIFILM Corporation Negative resist composition and pattern forming method using the same
WO2010119647A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物、接着フィルムおよび受光装置
WO2011102064A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 Jsr株式会社 n型半導体層上の電極の形成方法
WO2019088248A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 キヤノン株式会社 紫外線硬化型液体現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10186660A (ja) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3665166B2 (ja) 化学増幅型レジスト組成物及びそれに用いる酸発生剤
KR100510020B1 (ko) 포지티브형 포토레지스트조성물 및 이것을 이용한레지스트패턴형성방법
US5817444A (en) Positive-working photoresist composition and multilayered resist material using the same
JP3743187B2 (ja) フォトレジスト組成物
US6042988A (en) Chemical-amplification-type negative resist composition
KR20100112077A (ko) 패턴 형성 방법
JP3638743B2 (ja) 化学増幅型ネガ型レジスト組成物
JP4327107B2 (ja) ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
US6171749B1 (en) Negative-working chemical-amplification photoresist composition
JP3748565B2 (ja) 化学増幅型レジスト組成物
JPH1130865A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4480835B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JPH1138604A (ja) 感放射線性組成物
JP4475372B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
US6673516B2 (en) Coating composition for chemically amplified positive resist and method of patterning resist using the same
JPH1090884A (ja) 化学増幅型レジスト組成物
JP3707655B2 (ja) ネガ型レジスト組成物
JPH1130856A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3496916B2 (ja) 電子線用ネガ型レジスト組成物
JP2001272781A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP4481148B2 (ja) ホトマスク用ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4602496B2 (ja) ポリビニルフェノール類のアセタール化物及び/又はカーボネート化物の製造方法及び感放射線性樹脂組成物
JP4554738B2 (ja) ポリビニルフェノール類のアセタール化合物の製造法及びそれを用いた感放射線性組成物
JP4023931B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP3748566B2 (ja) 化学増幅型レジスト組成物及びそれに用いる酸発生剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees