JP3747725B2 - 流体供給装置 - Google Patents

流体供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3747725B2
JP3747725B2 JP2000010656A JP2000010656A JP3747725B2 JP 3747725 B2 JP3747725 B2 JP 3747725B2 JP 2000010656 A JP2000010656 A JP 2000010656A JP 2000010656 A JP2000010656 A JP 2000010656A JP 3747725 B2 JP3747725 B2 JP 3747725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
fluid
downstream
temperature
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000010656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001201381A (ja
Inventor
弘 栗山
正夫 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000010656A priority Critical patent/JP3747725B2/ja
Publication of JP2001201381A publication Critical patent/JP2001201381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747725B2 publication Critical patent/JP3747725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は流量検出装置及びこれを用いた流体供給装置に係り、特に、薬液供給装置などのように微量な流体を間欠的に送り出すように構成された流体供給装置に用いられる流量検出装置として好適な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、流体の流量を検出する流量検出装置としては種々の形式を備えたものがあるが、微量の流体流量を測定する装置若しくは方法としては、例えば、特開平10−9920号公報に記載された質量流量計や、特開平11−153461号公報に記載された流量計側方法がある。
【0003】
特開平10−9920号公報の質量流量計は、管路にコイル状に巻回された上流側センサ抵抗及び下流側センサ抵抗とを有し、これらの両センサ抵抗に所定のパルス信号を入力することによって電流を流して加熱し、この状態で上流側センサ抵抗と下流側センサ抵抗に加わる電圧の差によって管路内を流れる流体の流量を求めるように構成されている。
【0004】
一方、特開平11−153461号公報の流量計側方法は、流入管と排出管とを備え、予め所定のガスを充填した断熱容器を構成し、この断熱容器内に流入管から異なる種類のガスを導入した後、断熱容器を密封状態とし、この状態で断熱容器内のガスをファンによって攪拌し、断熱容器内のガスの温度を測定し、当該温度と、流入ガスの温度、圧力及び定積比熱並びに流出ガスの温度、圧力及び定積比熱とを用いて方程式を解き、流入ガスの流量を求めるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の質量流量計においては、単位時間当たりの流量、すなわち流速を検出するものであるので、所定時間当たりの流量を得る場合や流路に間欠的に流体が送り込まれる際に1回に送り込まれた流量を求める場合などにおいては、瞬時値である検出値を積分して流量を求める必要がある。このとき、積分処理の精度を高めるには上記流速を正確に検出する必要があるが、流路を構成するチューブ等の管路の外側から管路内を流れる流体を測定しようとすると、管路の熱容量によって検出にタイムラグが発生し、センサの応答速度の向上にも限界があるため、応答速度に起因する誤差が積分処理によって求められる流量値の精度を悪化させる。したがって、この流量計は、流量変動が大きい場合、或いは、管路内に1秒に1回程度の比較的短い周期で間欠的に流体が送り込まれる場合には、流量測定における測定精度を期待することはできない。
【0006】
一方、上記の流量計側方法によれば、流速ではなく流量を直接に計測するようにしているので、間欠的な流体の送り込みに際しても応答速度による誤差が生じないという利点がある。しかし、この場合には一時的に流体を収容し、且つ、内部に収容した流体を攪拌できる断熱容器が必要になるとともに、測定終了まで流体を流出させることができない。したがって、測定装置の構造が複雑になるとともに大型化してしまうという欠点があり、また、流体の流れを一時的に停止しなければならないので、管路内の流体の流通状態に影響を与えることなく流量を測定することができないという不具合がある。
【0007】
そこで本発明は上記問題点を解決するものであり、その課題は、簡単な構造で小型化可能であり、しかも、間欠的な流体の流れに対しても支障なく、流通状態に影響を与えずに、精度良く流量を測定することの可能な流量検出装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明の流量検出装置は、流体が流れる流路に対して熱的に接続された上流側センサ及び下流側センサと、該上流側センサ及び下流側センサからの電気検出値に基づいて、前記上流側センサが検出する前記流路の上流側感温部の温度と、前記下流側センサが検出する前記流路の下流側感温部の温度との間の温度差に相当する温度差相当データを求める温度差測定手段と、前記下流側感温部を加熱又は冷却する加熱冷却手段と、前記温度差相当データに基づいて前記流体の流量を求める流量算出手段とを有し、前記加熱冷却手段は前記下流側感温部の温度を変化させた後に加熱又は冷却を停止し、該流量算出手段は当該加熱又は冷却停止後の前記温度差相当データの変動特性によって前記流量を算出するように構成されていることを特徴とする。
【0009】
この発明によれば、加熱冷却手段によって下流側感温部を一時的に加熱又は冷却し、加熱又は冷却を停止した後の上流側感温部と下流側感温部の温度差相当データの変動特性によって流量算出手段が流量を求めるように構成していることにより、下流側感温部の内側にあった流体は一旦加熱又は冷却され、この加熱又は冷却の停止後には、流路内の流量に応じて、加熱又は冷却された流体が下流側感温部の内側から排出され、上流側感温部の側から流入する流体に置き換わるので、加熱又は冷却の停止後における温度差相当データは、流路を流通する流体の流量が大きければ迅速に低下し、流量が少なければゆっくりと低下する。したがって、温度差相当データの変動特性に基づいて流体の流量を求めることが可能になる。
【0010】
この場合、温度差相当データの変動特性から求められるのは流量であり、流速ではないので、流速から流量を積分処理によって求める必要がなく、また、下流側感温部の内側に流入した新たな流体量に相関した熱的データを直接に求めるようになっているため、測定の応答速度を早くすることができ、しかも流量測定の精度を高めることができる。特に、流体の送り込みが間欠的であっても、下流側感温部の内側に流入した新たな流体量に応じた熱的作用を用いているので、流量の増減を正確に且つ迅速に反映した検出データを得ることができる。さらに、下流側感温部のみを加熱又は冷却するので、上流側感温部に対する加熱冷却を不要にすることができるとともに、上流から下流側感温部の内側に流入する流体には何らの熱的作用をも施していないため、下流側感温部の熱的環境の推定が容易且つ簡単になり、より単純ではあるが高精度の流量測定を行うことができる。そして、流路の周囲に上流側センサ及び下流側センサを設け、下流側感温部を加熱又は冷却する手段を設けるだけでよいため、センサ構造部の構成が簡単になり、小型化及び低コスト化を図ることができる。なお、上流側感温部と下流側感温部を設けて温度差相当データを導出し、この温度差相当データに基づいて流量を求めるようにしているので、流体以外の外乱(周囲温度の変動など)に十分に対抗することができ、流量の検出精度を確保することができる。
【0011】
本発明において、前記上流側感温部と前記下流側感温部とは前記流路において相互に隣接配置されていることが好ましい。上流側感温部と下流側感温部とが流路において相互に隣接配置されていることにより、下流側感温部にはまず上流側感温部の内側に配置されていた流体が流入することとなるので、温度差相当データには流体温度等の内乱要因が反映されにくくなるため、検出精度をより高めることができる。
【0012】
ここで、流入する流体と、既に下流側感温部内にて加熱又は冷却された流体とが混合せず、既に下流側感温部内にて存在する流体が押出されるように、前記流路は細管状であることが好ましい。また、上流側感温部と下流側感温部とは、それぞれ流路断面に比べて流路に沿った長さが十分に長いことが好ましい。例えば流路径の5倍以上、好ましくは10倍以上の長さを有することが好ましい。
【0013】
本発明において、前記下流側センサは所定の電気抵抗温度係数を備えた電気抵抗であり、前記加熱冷却手段は、前記下流側センサに電流を流して発熱させる手段であることが好ましい。下流側センサを電気抵抗とし、下流側センサ自体に電流を流して発熱させるようにしているので、回路構成によって簡単に加熱冷却手段を構成することができ、加熱ヒータ等の別部材を不要とすることができるので、センサ構造部をさらに簡単に構成し、小型化及び低コスト化を図ることができる。
【0014】
本発明において、前記流量算出手段は、前記加熱冷却手段による加熱又は冷却の停止後若しくはその後の所定の第1時点から所定の第2時点までにおける前記温度差相当データの変化量、或いは、前記第2時点における前記温度差相当データの値に応じて、前記流体の流量を求めるように構成されていることが好ましい。
【0015】
本発明の流体供給装置は、上記いずれかの流量検出装置と、前記流路に流体を送り込むための流体送出手段と、前記流量検出装置によって検出された流量値に応じて前記流体送出手段を制御する制御手段とを備えたものである。
【0016】
本発明において、前記流体送出手段は前記流路に流体を間欠的に送り込む手段であり、前記加熱冷却手段の加熱又は冷却の期間は、前記流体送出手段によって生じた流体の増減周期における流量低減時に設定され、前記流量算出手段において用いられる前記変動特性の検出期間は、前記流体の増減周期における流量増大時に設定されていることが好ましい。この発明によれば、間欠的な流体の流れにおいて流量低減時に下流側感温部の加熱又は冷却を行い、その後、加熱又は冷却を停止してから流量が増大し、この流量増大時において温度差相当データの変動特性を見ることとなるので、加熱又は冷却時には流量が少ないために下流側感温部の内側の流体をより十分に加熱又は冷却することが可能になり、流量増大時における流量測定の精度を向上させることが可能になる。
【0017】
さらに、上記各発明においては、前記流量算出手段は、流量が0若しくは特定の流量値であるときの前記温度差相当データの基準変動特性と、上記変動特性とを比較して流量を求めるように構成されていることが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に、添付図面を参照して本発明に係る流量検出装置及びこれを用いた流体供給装置の実施形態について詳細に説明する。図1は本発明に係る流量検出装置の主要部分を示す概略構成図である。シリコーン樹脂、シリコーンゴム等で形成されたチューブ10の所定部位には、所定の電気抵抗温度係数を備えた抵抗線がコイル状に巻回されてなる上流側センサ部11及び下流側センサ部12が形成されている。上流側センサ部11と下流側センサ部12とは相互に隣接している。上流側センサ部11に巻回されているチューブ10の部分を以下、上流側感温部10aと言い、下流側センサ部12に巻回されているチューブ10の部分を以下、下流側感温部10bと言う。
【0019】
上流側センサ部11及び下流側センサ部12はそれぞれ巻回された抵抗線に限られず、上流側感温部10a及び下流側感温部10bに対して熱的に接続され(好ましくは感温部を覆うように接触し)、これらの感温部の温度を検出できるようになっていればよい。図8には異なるセンサ部の構造例を示す。この構造例においてはチューブ10を熱伝導性の良好な一対の伝熱部材32,32にて両側から挟むように構成し、それぞれの伝熱部材32に抵抗体のパターン33を形成している。このように構成すると、チューブ10に対してセンサ部が着脱可能になるので、チューブ10やセンサ部の交換を容易に行うことができる。
【0020】
また、本実施形態におけるチューブ10の直径は、センサ部11,12の長さに比べて小さい程好ましい。例えば、センサ部11,12の長さはチューブ10の内径の5倍以上が好ましく、特に10倍以上であることが望ましい。
【0021】
上流側センサ部11の両端の配線11a,11b及び下流側センサ部12の両端の配線12a,12bは抵抗ブリッジ回路等からなる温度差測定手段13に接続されている。また、下流側センサ部12の配線12a,12bは定電圧回路(安定化電源)や定電流回路等からなる加熱用給電手段14に接続されている。温度差測定手段13は、MPU(マイクロプロセッサユニット)等において所定のプログラムが実行されることにより、或いは、所定のアナログ回路或いは論理回路等からなる回路構成によって実現される流量算出手段15に接続されている。
【0022】
一方、上記チューブ10には図示点線で示す流体送出手段20が設けられ、チューブ10に間欠的に流体を送り込むように構成されている。流体送出手段20は、例えば、間欠型の送液ポンプと、この送液ポンプを駆動する制御駆動部(MPUや回路等によって構成される。)とで構成できる。この流体送出手段20の駆動タイミングは駆動検出手段16によって検出され(後述する制御信号G2を受けるようにしてもよい。)、その検出タイミングは、タイミング信号(後述する制御信号G1及びGtでもよい。)として上記加熱用給電手段14及び流量算出手段15に送られる。
【0023】
この実施形態では、温度差測定手段13によって上流側センサ部11と下流側センサ部12の温度差が検出される。この温度差は、温度差測定手段13が抵抗ブリッジ回路によって構成されているとき、上流側センサ部11の電気抵抗値と下流側センサ部12の電気抵抗値とによって定まる電圧値として出力される。
【0024】
駆動検出手段16から出力されるタイミング信号(G1)に同期する形で、チューブ10に流体が送り込まれていないとき、加熱用給電手段14は、下流側センサ部12に電力を供給し、抵抗線を発熱させ、図2(a)に示すように下流側感温部10bを加熱する。すると、下流側感温部10bの内側にある流体部分Sの温度は上昇し、下流側センサ部12の温度は、加熱前の温度BからB+bまで上昇する。このとき、上流側センサ部11の温度をAとすると、温度差測定手段13によって検出される温度差はB−AからB+b−Aに増加する。周囲温度の変動等の外乱によって温度A,Bがそれぞれ変動しても、上流側センサ部11と下流側センサ部12がほぼ同じ電気抵抗温度係数を備えていれば、外乱による温度差への影響は低減される。また、温度差測定手段13が基準抵抗を含む抵抗ブリッジ回路によって構成されていれば電源電圧の変動による影響も低減することができる。
【0025】
予め定められていた加熱時間が経過し、或いは、下流側センサ部12が予め定められた温度にまで昇温すると、加熱用給電手段14は給電を停止し、その後、流体送出手段20が稼動して、図2(b)に示すようにチューブ10内の流体が図示右側の下流に向けて移動する。このとき、加熱用給電手段14によって加熱された流体部分Sは、チューブ10に流れ込んだ流量分だけ下流側へ移動し、下流側感温部10bの内側には、その流量分だけ加熱されていない流体L1が入り込み、残りの流体L2が上記流体部分Sとして加熱されたものとなる。したがって、下流側センサ部12の温度は(B+b)から(B+b1)へと降下し(b1<b)、その降下速度若しくは降下温度は非加熱の流体L1の量に応じたものとなる。すなわち、流体L1の量が増加すれば降下速度は増大し、所定時点における降下温度はより低くなる。このときの温度差測定手段13の検出値は、(B+b−A)から(B+b1−A)となる。実際には加熱用給電手段14による加熱を停止すると、下流側センサ部12の温度は周囲温度に向けて緩やかに降下していくので、下流側感温部10bの内側に入り込んだ非加熱の流体L1の量に応じて温度降下の降下速度がより早くなる。下流側センサ部12にて(B+b1)にまで温度が低下した時点における、流体L1の流入がないときの温度が(B+b2)であったとすれば(b2>b1)、下流側センサ部12は流体L1の流入によって(b2−b1)だけ温度が余分に降下したことになり、温度差測定手段13が求める温度差もまた(b2−b1)だけ小さくなる。したがって、温度差の低下量(b2−b1)は、流体の流量に対して正の相関を有する。
【0026】
流量算出手段15は、タイミング信号(Gt)を駆動検出手段16から受け、このタイミング信号によって定められたタイミングで温度差測定手段13の温度差を取り込み、この温度差が流体の流量が0である場合に比べて(b2−b1)だけ小さいと、この(b2−b1)の値に応じて流量を算出する。
【0027】
なお、上記の方法とは異なり、予め温度差(B+b1−A)の測定値と流量との関係を求めておき、測定された(B+b1−A)の値のみから流量を算出するように構成しても構わない。
【0028】
次に、上記実施形態のより具体的な構成を図3及び図4を参照して説明する。この具体例は、薬液を供給する薬液供給装置であり、チューブ10には、薬液を送り出す送液ポンプ21が装着されるとともに、上記の上流側センサ部11及び下流側センサ部12を含むセンサ構造部17が装着される。送液ポンプ21はポンプ駆動回路22によって駆動されるように構成されている。センサ構造部17は、上記の温度差測定手段13及び加熱用給電手段14に相当する測定回路18に接続されている。ポンプ駆動回路22と、測定回路18とは共にMPU19に接続されている。MPU19は、上記の流量算出手段15、駆動検出手段16、及び、流体送出手段20のうちの制御部分を構成するものである。したがって、上記の流体送出手段20は、温度差送液ポンプ21、ポンプ駆動回路22及びMPU19によって構成されていることとなる。
【0029】
図4には、測定回路18の回路構成を示す。測定回路18の制御入力端子181はMPU19内において生ずる上記のタイミング信号に対応した制御信号G1をMPU19から受ける。制御入力端子181はトランジスタQ1の制御端子(ベース又はゲート)に接続され、トランジスタQ1の出力端子(エミッタ及びコレクタ又はソース及びドレイン)は、直接トランジスタQ2の制御端子に、及び、抵抗R3を介してトランジスタQ3の制御端子にそれぞれ接続されている。トランジスタQ2の出力端子の一方は正電位182(+V)に接続され、他方は後述する抵抗ブリッジに接続されている。また、トランジスタQ3の出力端子の一方は抵抗ブリッジに接続され、他方は負電位183(−V)に接続されている。抵抗ブリッジは、上記上流側センサ部11、下流側センサ部12、及び2つの基準抵抗R1,R2(R1とR2の抵抗値は同一)によって構成されている。抵抗ブリッジの高電位端は、上記の正電位182に対して抵抗R4を介して接続され、また、抵抗ブリッジにおける基準抵抗R1とR2の接続点はオペアンプX1の反転入力に接続され、抵抗ブリッジの低電位端はオペアンプX1の出力に接続されている。オペアンプX1の非反転入力は接地電位に接続されている。このオペアンプX1によって抵抗ブリッジの低電位端は常に高電位端の電位と等しい絶対値を有する負の電位に保持される。
【0030】
抵抗ブリッジにおける上流側センサ部11と下流側センサ部12との接続点は、トランジスタQ3の出力端子に接続されているとともに、オペアンプX2、抵抗R5及びR6からなる非反転増幅回路に入力され、増幅された後に出力端子184に出力される。出力端子184の出力電位Fは上記MPU19に取り込まれる。
【0031】
上記の測定回路18においては、制御入力端子181に入力されるMPU19から所定の制御信号G1によって、所定のタイミングでトランジスタQ1がオン状態となり、これによりトランジスタQ2及びQ3がオン状態となって、正電位182からトランジスタQ2、下流側センサ部12、トランジスタQ3を経て負電位183へ電流が流れる。これによって下流側センサ部12は発熱し、下流側感温部10bを加熱する。しばらくすると、トランジスタQ1はオフ状態となり、これによりトランジスタQ2及びQ3もオフ状態となって下流側センサ部12を流れていた電流は停止し、下流側感温部10bの加熱も停止される。
【0032】
測定回路18の出力端子184の出力電位Fは、上流側センサ部11と下流側センサ部12の抵抗値の比率に応じて変化するようになっているので、上流側感温部10aと下流側感温部10bの温度差に相当するものとなる。この場合、2つの基準抵抗を含む抵抗ブリッジ及びオペアンプX1を含む回路によって電源電圧(正電位182)の変動に起因する出力電位Fへの影響を低減している。
【0033】
図3に示す送液ポンプ21は、MPU19からの制御信号G2によって制御されるポンプ駆動回路22からの駆動信号により、所定周期にて間欠的に図示しない薬液タンクからチューブ10内に薬液を送り込む。その流量の時間変化を図5に示す。送液ポンプ21は間欠的に薬液を送り出すので、チューブ10内を通過する薬液の流量変化は、図5に示すように周期的(例えば毎秒一回)に流量の増大ピークを備えたものとなる。このとき、上記MPU19から測定回路18に与えられる制御信号G1は、薬液の送り出しが始まる直前に所定時間反転し、下流側センサ部12に電流を流して加熱させるように測定回路18を制御する。この加熱期間は、送液ポンプ21を動作させるためにMPU19からポンプ駆動回路22へ送られる別の制御信号G2が反転するのとほぼ同時か、或いはその直前に終了するようになっている。
【0034】
図6は上記構成において得られる出力電位(上流側感温部10aと下流側感温部10bの温度差に相当するもの)Fの時間変化を示すものである。MPU19から測定回路18へ送られる制御信号G1の反転によって下流側センサ部12の加熱が行われると出力電位Fは徐々に上昇し、当該制御信号G1が元の状態に復帰すると加熱が停止されて出力電位Fの上昇がなくなり、やがて周囲温度の影響によって下流側センサ部12の温度が徐々に低下してくると出力電位Fも緩やかに低下していく。次に、MPU19からポンプ駆動回路22へと送られる別の制御信号G2によってポンプ駆動回路22によって送液ポンプ21が駆動されると、やがてチューブ10内に薬液が押出され、図2(b)に示すように下流側感温部10bの内側に加熱されていない薬液が進入する。これによって下流側センサ部12の温度は時点TAにおいて目立って低下し、薬液の流れが再び低下した後の時点TCまで降下し続ける。このとき、時点TAにおける出力電位FAと、時点TA以後の適宜の時点TB(時点TB=TCであってもよい。)における出力電位FBの値をMPU19内にて取り込み、ΔV=FA−FBを求める。ここで、MPU19は、上記制御信号G1若しくはG2に対して予め定められたタイミングを示すように形成された制御信号Gtによって、時点TAと時点TBにおいて、出力電圧Fの値を取り込み、上記のΔVを算出する。
【0035】
上記のΔVと流量との実測値の例を図7に示す。ここで、チューブ10の内径を1.5mm、各センサ部11,12の長さを20mmとし、生理食塩水を送液1回につきチューブ長さに換算して2mmとなる量ずつ間欠的に送る状態で測定を行った。この図7に示す関係は予め測定してMPU19内に格納されており、この関係を用いることにより、MPU19による演算処理によってΔVの値から流量を算出することができる。
【0036】
なお、図6に点線で示すように、流量が0であるときの時点TBにおける出力電位FB(0)を推定し、ΔV=FB(0)―FBとしてΔVを求めてもよい。この場合の推定は、例えば、時点TAにおける出力電位FAと、温度降下開始時点TDにおける出力電位FDと、時点TDから時点TAまでの時間ΔTとに基づいて、流量0の場合のグラフの基準降下曲線を表す式の係数を決定し、この式に時点TBを代入することによって行うことができる。この方法によれば、ΔVと流量との比例関係(線形性)をより向上させることができる。基準降下曲線は、流量0のときの曲線に限らず、特定の流量値の場合を想定して設定されたものであればよい。また、上記基準降下曲線を検出されたパラメータから逐次求めるのではなく、予め実験等によって定めておいても構わない。
【0037】
尚、本発明の流量検出装置及び流体供給装置は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0038】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明によれば、温度差相当データの変動特性から求められるのは流量であり、流速ではないので、流速から流量を積分処理によって求める必要がなく、また、下流側感温部の内側に流入した新たな流体量に相関した熱的データを直接に求めるようになっているため、測定の応答速度を早くすることができ、しかも流量測定の精度を高めることができる。特に、流体の送り込みが間欠的であっても、下流側感温部の内側に流入した新たな流体量に応じた熱的作用を用いているので、流量の増減を正確に且つ迅速に反映した検出データを得ることができる。さらに、下流側感温部のみを加熱又は冷却するので、上流側感温部に対する加熱冷却を不要にすることができるとともに、上流から下流側感温部の内側に流入する流体には何らの熱的作用をも施していないため、下流側感温部の熱的環境の推定が容易且つ簡単になり、より単純ではあるが高精度の流量測定を行うことができる。そして、流路の周囲に上流側センサ及び下流側センサを設け、下流側感温部を加熱又は冷却する手段を設けるだけでよいため、センサ構造部の構成が簡単になり、小型化及び低コスト化を図ることができる。なお、上流側感温部と下流側感温部を設けて温度差相当データを導出し、この温度差相当データに基づいて流量を求めるようにしているので、流体以外の外乱(周囲温度の変動など)に十分に対抗することができ、流量の検出精度を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る流量検出装置の実施形態の概略構成図である。
【図2】同実施形態における動作状態を示す模式図(a)及び(b)である。
【図3】同実施形態を用いた流体供給装置の具体的な構成例を示す構成ブロック図である。
【図4】同構成例の計測回路の構成を示す回路図である。
【図5】同構成例における送液ポンプにより送られる薬液の流量変化を示すグラフである。
【図6】同構成例における計測回路の出力電圧の偏差ΔVの経時変化を示すグラフである。
【図7】同構成例において算出されたΔVの値と流量との間の関係を示すグラフである。
【図8】異なるセンサ部の構造を示す斜視図である。同構成例における
【符号の説明】
10 チューブ
10a 上流側感温部
10b 下流側感温部
11 上流側センサ部
12 下流側センサ部
13 温度差測定手段
14 加熱用給電手段
15 流量算出手段
16 駆動検出手段
17 センサ構造部
18 測定回路
19 MPU
20 流体送出手段
21 送液ポンプ
22 ポンプ駆動回路

Claims (4)

  1. 流体が流れる流路に対して熱的に接続された上流側センサ及び下流側センサと、該上流側センサ及び下流側センサからの電気検出値に基づいて、前記上流側センサが検出する前記流路の上流側感温部の温度と、前記下流側センサが検出する前記流路の下流側感温部の温度との間の温度差に相当する温度差相当データを求める温度差測定手段と、前記下流側感温部を加熱又は冷却する加熱冷却手段と、前記温度差相当データに基づいて前記流体の流量を求める流量算出手段とを有し、前記加熱冷却手段は前記下流側感温部の温度を変化させた後に加熱又は冷却を停止し、該流量算出手段は当該加熱又は冷却停止後の前記温度差相当データの変動特性によって前記流量を算出するように構成されている流量検出装置と、前記流路に流体を送り込むための流体送出手段と、前記流量検出装置によって検出された流量値に応じて前記流体送出手段を制御する制御手段とを備えた流体供給装置であって、前記流体送出手段は前記流路に流体を間欠的に送り込む手段であり、前記加熱冷却手段の加熱又は冷却の期間は、前記流体送出手段によって生じた物体の増減周期における流量低減時に設定され、前記流量算出手段において用いられる前記変動特性の検出期間は、前記流体の増減周期における流量増大時に設定されていることを特徴とする流体供給装置。
  2. 請求項1において、前記上流側感温部と前記下流側感温部とは前記流路において相互に隣接配置されていることを特徴とする流体供給装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、前記下流側センサは所定の電気抵抗温度係数を備えた電気抵抗であり、前記加熱冷却手段は、前記下流側センサに電流を流して発熱させる手段であることを特徴とする流体供給装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項において、前記流量算出手段は、前記加熱冷却手段による加熱又は冷却の停止後若しくはその後の所定の第1時点から所定の第2時点までにおける前記温度差相当データの変化量、或いは、前記第2時点における前記温度差相当データの値に応じて、前記流体の流量を求めるように構成されていることを特徴とする流体供給装置。
JP2000010656A 2000-01-19 2000-01-19 流体供給装置 Expired - Fee Related JP3747725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010656A JP3747725B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 流体供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010656A JP3747725B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 流体供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001201381A JP2001201381A (ja) 2001-07-27
JP3747725B2 true JP3747725B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=18538650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000010656A Expired - Fee Related JP3747725B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 流体供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3747725B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001201381A (ja) 2001-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8000907B2 (en) Fluid flow rate sensor and method of operation
JP2918062B2 (ja) 流速計
JP6116553B2 (ja) 液体の流量を測定する方法および装置
JP2008292286A (ja) 熱式流量計
KR100791431B1 (ko) 유체 계측 장치 및 유체 계측 방법
JP2011501188A (ja) 流体流速センサ及び動作方法
US7007549B2 (en) AC type flowmeter and method of mapping flow rate data for the same
US20180306618A1 (en) Adhesive flow meter
WO2017047224A1 (ja) 薬液投与装置
JP2003065820A (ja) 流量測定装置
JP3747725B2 (ja) 流体供給装置
JP4828702B2 (ja) ガスメータ
JP5111180B2 (ja) 熱式流量計
JP3791596B2 (ja) 熱式流量計
JP2004117157A (ja) 熱式流量計
JP3706283B2 (ja) フローセンサ回路
JP3596596B2 (ja) 流量計測装置
JP3759377B2 (ja) ガスメータ用流速検出装置
JP2000039344A (ja) 流量計およびガスメータ
US7028544B2 (en) Mass flowmeter for measuring by the CT method
JP3264609B2 (ja) 流体の流れ検知装置及び方法
JPH05107093A (ja) 熱式流量計
JP2946866B2 (ja) 液体流量計
JP3570659B2 (ja) 熱式流速センサ
JP2006030110A (ja) フローセンサの駆動方法および駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees