JP3746896B2 - 溶融高炉スラグの処理方法及び処理装置 - Google Patents

溶融高炉スラグの処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3746896B2
JP3746896B2 JP3917198A JP3917198A JP3746896B2 JP 3746896 B2 JP3746896 B2 JP 3746896B2 JP 3917198 A JP3917198 A JP 3917198A JP 3917198 A JP3917198 A JP 3917198A JP 3746896 B2 JP3746896 B2 JP 3746896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
blast furnace
furnace slag
molten blast
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3917198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11236608A (ja
Inventor
幸信 松本
正己 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3917198A priority Critical patent/JP3746896B2/ja
Publication of JPH11236608A publication Critical patent/JPH11236608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746896B2 publication Critical patent/JP3746896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2400/00Treatment of slags originating from iron or steel processes
    • C21B2400/02Physical or chemical treatment of slags
    • C21B2400/022Methods of cooling or quenching molten slag
    • C21B2400/026Methods of cooling or quenching molten slag using air, inert gases or removable conductive bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2400/00Treatment of slags originating from iron or steel processes
    • C21B2400/05Apparatus features
    • C21B2400/062Jet nozzles or pressurised fluids for cooling, fragmenting or atomising slag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2400/00Treatment of slags originating from iron or steel processes
    • C21B2400/05Apparatus features
    • C21B2400/066Receptacle features where the slag is treated
    • C21B2400/072Tanks to collect the slag, e.g. water tank
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2400/00Treatment of slags originating from iron or steel processes
    • C21B2400/08Treatment of slags originating from iron or steel processes with energy recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Furnace Details (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高炉で副生される溶融高炉スラグからガラス質スラグ粒あるいは結晶質スラグ粒を製造するための溶融高炉スラグの処理方法及び処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
高炉から出滓される溶融状態にある溶融高炉スラグを冷却処理してスラグ粒が製造されている。溶融高炉スラグの処理方法として、溶融高炉スラグを水で急冷してスラグ粒を製造する水砕による処理方法と、流下する溶融高炉スラグに空気等のガスを吹き付けて粒滴化し、粒滴を冷却してスラグ粒を製造する風砕による処理方法がある。
【0003】
水砕による処理方法では、溶融高炉スラグが保有する熱を有効に利用することができないのに対して、風砕による処理方法では、溶融高炉スラグからガスによって熱交換し、高温ガスにより熱回収することができる。
【0004】
風砕による処理方法として、例えば、特公昭63−21110号公報には、流下する溶融高炉スラグにジェットエアーを吹き付けて粒滴化する造粒機を備えた冷却槽と粒状の高炉スラグの冷却槽との間に保熱槽を設け、粒滴化後の高炉スラグを保熱槽に導き、半溶融状態から800℃まで100℃/分以下の冷却速度で徐冷し、保熱槽の流体ガスを造粒装置内に導き高温スラグ粒と熱交換させるととともに、結晶質スラグ粒を製造する方法が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
溶融高炉スラグを冷却する場合、スラグ粒は、その冷却速度により結晶質スラグ粒あるいはガラス質スラグ粒になる。結晶質スラグ粒は天然砂の代わりに利用され、ガラス質スラグ粒は、セメントを凝固させる作用があるので、セメントの原料として利用されている。
【0006】
ところが、前記公報記載の風砕による溶融高炉スラグの処理方法では、熱回収を有効に行うことができるが、そのため、結晶質スラグ粒のみを製造する処理となり、セメントの原料として利用できるガラス質スラグ粒を製造することができないという欠点がある。
【0007】
そこで、本発明は、溶融高炉スラグからひとつの装置で結晶質スラグ粒あるいはガラス質スラグ粒の2種類のスラグ粒を造り分けることができる高炉スラグの処理方法及び処理装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の溶融高炉スラグの処理方法は、溶融高炉スラグから風砕によりスラグ粒を製造する溶融高炉スラグの処理方法において、外部から冷却される外冷回転筒入口で流下する溶融高炉スラグにガスを吹き付けて粒滴化し、粒滴を外冷回転筒内面に接触させてガラス化の冷却速度以上で再融着限界温度以下から結晶化下限温度以上の範囲内の温度まで急冷し外冷回転筒から排出し、次いで、結晶質スラグ粒を製造する場合には、外冷回転筒から出た高温スラグ粒を下流側の熱交換器までの間で徐冷し、ガラス質スラグ粒を製造する場合には、外冷回転筒から出た高温スラグ粒をさらに外冷回転筒出口でガスを吹き付けて結晶化下限温度以下に引き続きガラス化の冷却速度で急冷することを特徴とする。
【0009】
また、本発明の溶融高炉スラグの処理装置は、外側が水で冷却される外冷回転筒が回転可能に設けられ、外冷回転筒の入口には、流下する溶融高炉スラグを吹き飛ばして粒滴化するためのガスを吹き付けるガス吹き付け手段を備えた風砕による溶融高炉スラグの処理装置において、外冷回転筒の出側には、外冷回転筒から排出される高温スラグ粒の冷却速度を調整するために、冷却速度調整ガスを吹き付ける冷却速度調整ガス吹き付け手段を設けたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の処理方法に使用するスラグ粒製造設備の全体図である。
【0011】
スラグ粒製造設備には、流下する溶融高炉スラグを粒滴化するため、外側が水で冷却される外冷回転筒1が回転可能に設けられている。外冷回転筒1は、高温スラグ粒を回転により入口から出口へ移動させるために出口に向かって下方に傾斜している。
【0012】
外冷回転筒1の入口には、流下する溶融高炉スラグを吹き飛ばして粒滴化するために、空気等のガスを吹き付けるガス吹き付け手段2が設けられ、吹き飛ばされた粒滴は、外冷回転筒1の内周壁に接触し急冷される。外冷回転筒1の出側には、外冷回転筒1から排出される高温スラグ粒の冷却速度を調整するために、空気等の冷却速度調整ガスを吹き付ける冷却速度調整ガス吹き付け手段3を設け、高温スラグ粒にガスを吹き付けるようになっている。
【0013】
外冷回転筒1の出側の下部には外冷回転筒1から排出される高温スラグ粒を受け入れるホッパー4が設けられ、ホッパー4の下部には、高温スラグ粒を切り出す切り出し装置5が設けられている。
【0014】
切り出し装置5の下部にはコンベア6が配置され、切り出された高温スラグ粒を熱交換器7に供給する。
【0015】
熱交換器7は、従来の熱交換器7と同じく熱交換用の空気が吹き込まれ、高温スラグ粒と熱交換され、熱交換され高温化した空気はサイクロン等の集塵機8で除塵した後、ボイラー9で蒸気を発生させタービン10を回転させ発電機11により発電させる。ボイラー9を出た空気は、脱硫装置等を備えた排ガス処理設備12で処理されて煙突13から放出される。ボイラー9の前には、熱風を発生させる追い炊き装置14を付設してもよい。
【0016】
図2はガラス化に必要な冷却速度を示すグラフである。
【0017】
溶融スラグをガラス化する場合、約1450℃の溶融スラグを1200℃まで21℃/秒以上、1200℃〜1100℃を6.4℃/秒以上、1100℃〜1100℃を3,6℃/秒以上、1000〜850℃を0.3℃/秒以上の冷却速度で冷却することによりガラス化することができる。
【0018】
結晶化する場合は、再融着限界温度約950℃に達した後、0.3℃/秒未満の冷却速度で徐冷することにより得られる。
【0019】
次に、結晶質スラグ粒あるいはガラス質スラグ粒を製造するための溶融スラグの処理方法について説明する。
【0020】
高炉から出滓された溶融スラグを直接あるいは取鍋により外冷回転筒1の入口に流下させ、流下する溶融スラグにガス吹付け手段2で圧空を吹き付けて粒滴化し、外冷回転筒1の内周壁に接触させてガラス化の冷却速度以上で再融着限界温度以下から結晶化下限温度以上の範囲内の温度まで急速冷却すると、950〜1150℃の高温スラグ粒となる。
【0021】
高温スラグ粒は、外冷回転筒1の回転に伴って、入側から出側に移動し、ホッパー4へ落下する。
【0022】
高温スラグ粒が回転筒1の出口から排出される際、ガラス質スラグ粒を製造する場合、さらに高温スラグ粒を冷却速度調整ガス吹き付け手段3により冷風を吹き付けて結晶化下限温度以下の約850℃以下に急速冷却し、ガラス化する。
【0023】
結晶質スラグを製造する場合、ガラス化の場合と同様に、ガス吹付け手段2で圧空を吹き付けて粒滴化し、外冷回転筒1の内周壁に粒滴を接触させてガラス化の冷却速度以上で再融着限界温度以下から結晶化下限温度以上の範囲内の温度まで急冷すると、表皮が冷却され、スラグ粒表面が融着しない温度に冷却される。
外冷回転筒1の出口から排出される950〜1150℃の高温スラグ粒は、外冷回転筒1の出口では冷却することなく、コンベア6から熱交換器7に供給される間にガラス化しない冷却速度で徐冷されて結晶化される。高温のスラグ粒は、コンベア6で熱交換器7に供給され、熱交換器7に吹き込まれた空気と熱交換され、熱交換され高温化した空気は集塵機8で除塵した後、ボイラー9で蒸気を発生させタービン10を回転させて発電機11により発電させ、ボイラー9を出た排ガスは排ガス処理設備12で処理されて煙突13から放出される。
【0024】
【発明の効果】
本発明により外冷回転筒出口での冷却速度調整ガスの冷却の有無により、ガラス質スラグ粒あるいは結晶質スラグ粒を製造することができる。一方、従来はガラス質と結晶質それぞれ専用の処理装置が必要であったが、本発明は単一の風砕設備で造り分けることができるので、設備レイアウト上、設備コスト上、従来技術より優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理方法に使用するスラグ粒製造設備の全体図である。
【図2】ガラス化に必要な冷却速度を示すグラフである。
【符号の説明】
1:外冷回転筒
2:ガス吹付け手段
3:冷却速度調整ガス吹き付け手段
4:ホッパー
5:切り出し装置
6:コンベア
7:熱交換器
8:集塵機
9:ボイラー
10:タービン
11:発電機
12:排ガス処理設備
13:煙突
14:追い炊き装置

Claims (2)

  1. 溶融高炉スラグから風砕によりスラグ粒を製造する溶融高炉スラグの処理方法において、外部から冷却される外冷回転筒入口で流下する溶融高炉スラグにガスを吹き付けて粒滴化し、粒滴を外冷回転筒内面に接触させてガラス化の冷却速度以上で再融着限界温度以下から結晶化下限温度以上の範囲内の温度まで急冷し外冷回転筒から排出し、次いで、結晶質スラグ粒を製造する場合には、外冷回転筒から出た高温スラグ粒を下流側の熱交換器までの間で徐冷し、ガラス質スラグ粒を製造する場合には、外冷回転筒から出た高温スラグ粒をさらに外冷回転筒出口でガスを吹き付けて結晶化下限温度以下に引き続きガラス化の冷却速度で急冷することを特徴とする溶融高炉スラグの処理方法。
  2. 外側が水で冷却される外冷回転筒が回転可能に設けられ、外冷回転筒の入口には、流下する溶融高炉スラグを吹き飛ばして粒滴化するためのガスを吹き付けるガス吹き付け手段を備えた風砕による溶融高炉スラグの処理装置において、外冷回転筒の出側には、外冷回転筒から排出される高温スラグ粒の冷却速度を調整するために、冷却速度調整ガスを吹き付ける冷却速度調整ガス吹き付け手段を設けたことを特徴とする溶融高炉スラグの処理装置。
JP3917198A 1998-02-20 1998-02-20 溶融高炉スラグの処理方法及び処理装置 Expired - Fee Related JP3746896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3917198A JP3746896B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 溶融高炉スラグの処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3917198A JP3746896B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 溶融高炉スラグの処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11236608A JPH11236608A (ja) 1999-08-31
JP3746896B2 true JP3746896B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=12545683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3917198A Expired - Fee Related JP3746896B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 溶融高炉スラグの処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3746896B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107350261A (zh) * 2015-07-17 2017-11-17 成都易态科技有限公司 工业炉渣处理系统

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2809390B1 (fr) * 2000-05-24 2003-03-07 Lafarge Sa Procede de traitement oxydant des laitiers d'acierie et scories ld obtenues
JP4313519B2 (ja) * 2001-03-15 2009-08-12 三井造船株式会社 スラグ冷却方法及びその装置
CN1313627C (zh) * 2004-12-10 2007-05-02 上海宝钢设备检修有限公司 一种用于滚筒法渣处理装置的动力导流锥盘装置
KR100903638B1 (ko) 2007-10-09 2009-06-18 재단법인 포항산업과학연구원 슬래그 보유열 회수장치
KR101242173B1 (ko) 2012-07-04 2013-03-11 주식회사 효석 용융슬래그 냉각 처리장치
JP2021121571A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 三井住友建設株式会社 スラグ材の製造方法及び製造装置
CN116989590B (zh) * 2023-09-18 2023-11-28 包钢集团节能环保科技产业有限责任公司 一种熔融态钢渣余热回收系统及回收后钢渣的应用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107350261A (zh) * 2015-07-17 2017-11-17 成都易态科技有限公司 工业炉渣处理系统
CN107350261B (zh) * 2015-07-17 2019-10-08 成都易态科技有限公司 工业炉渣处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11236608A (ja) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101031588B1 (ko) 현열 회수가 가능한 미립 슬래그 제조장치
CN105110661B (zh) 一种熔融渣粒化及余热回收装置
CN101871025B (zh) 冶金熔渣干式处理装置及其处理方法
JP3746896B2 (ja) 溶融高炉スラグの処理方法及び処理装置
JPH11181508A (ja) 溶融高炉スラグの熱回収設備
JP4783325B2 (ja) 高温排ガスの処理方法
JP2007284761A (ja) 溶融高炉スラグからの熱回収装置及び熱回収方法
JP2009204231A (ja) 溶融高炉スラグからの熱回収装置
KR20110119991A (ko) 슬래그 건식 처리장치 및 방법
JP4932308B2 (ja) 溶融高炉スラグの処理方法及び処理装置
CN110819746A (zh) 一种熔融冶金渣的热能回收利用方法及装置
CN207933486U (zh) 一种高炉液态熔渣的格栅造块与显热回收系统
KR20100110222A (ko) 용융 고로 슬래그의 처리 방법 및 그 장치
JPH11236609A (ja) 高炉スラグの処理方法および装置
KR20100110238A (ko) 용융 고로 슬래그의 처리 방법 및 그 장치
JP2009204232A (ja) 溶融高炉スラグからの熱回収装置
US3104164A (en) Method of and apparatus for processing slag
JPS5817136B2 (ja) 溶融滓の処理装置
JP2013532110A (ja) ガラス状スラグの製造方法及び装置
CN108660269A (zh) 一种射流粒化喷枪及熔渣粒化换热装置
JPH0122806B2 (ja)
CN114042514A (zh) 一种液态高炉渣旋转切割破碎装置
JP3733795B2 (ja) 溶融スラグの冷却固化方法及びその装置
JP3742472B2 (ja) 廃棄物溶融炉からの生成ガスの燃焼炉のクリンカー生成防止方法
JPH1029842A (ja) 軽量骨材原料の予熱方法およびその方法に用いる予熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051125

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees