JP3745896B6 - 樹脂軸受を備えたブラシレスモータ - Google Patents

樹脂軸受を備えたブラシレスモータ Download PDF

Info

Publication number
JP3745896B6
JP3745896B6 JP1998032204A JP3220498A JP3745896B6 JP 3745896 B6 JP3745896 B6 JP 3745896B6 JP 1998032204 A JP1998032204 A JP 1998032204A JP 3220498 A JP3220498 A JP 3220498A JP 3745896 B6 JP3745896 B6 JP 3745896B6
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin bearing
rotor
bearing
oil
brushless motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1998032204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3745896B2 (ja
JPH11215763A (ja
Inventor
忠男 山口
明久 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Parts Ind Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Parts Ind Co Ltd
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Parts Ind Co Ltd filed Critical Tokyo Parts Ind Co Ltd
Priority to JP1998032204A priority Critical patent/JP3745896B6/ja
Publication of JPH11215763A publication Critical patent/JPH11215763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745896B2 publication Critical patent/JP3745896B2/ja
Publication of JP3745896B6 publication Critical patent/JP3745896B6/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、携帯型ミニディスク装置などに用いられるピックアップ駆動用に用いて好適なロータの出力をギヤなどの伝達手段を介して取り出すようにした樹脂軸受を備えたブラシレスモータに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より携帯型ミニディスク装置などに用いられるピックアップ駆動用ギヤードモータとしては、図5に示すように扁平型ブラシレスモータMの回転出力軸に伝達手段としてピニオンPを取り付け、このピニオンPを介して増力した出力を取り出すようにしたものがある。また、図示しないがピニオンの代わりにプーリを配してベルト減速させるものがある。このような構造のモータはステータベースBに黄銅製の軸受ホルダHをカシメなどによって取り付け、焼結含油軸受Mを介して軸Sを回転自在に装着したものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような構造では、黄銅製の軸受ホルダH、焼結含油軸受Mがコスト高となってしまうので、最近ではステータベースにアウトサート成形した樹脂軸受が採用されるようになってきた。ところがこの樹脂軸受はポーラスがないためオイルの保持機能が難しいものであった。
【0004】
この発明の目的は部品点数を減らしてコスト的に有利な構成にしながらもオイルの流出を簡単な構成で防止しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解決するには、請求項1に示すようにロータケース(6)の内側にマグネット(7)を配したロータと、このロータを支持する軸と、この軸を回転自在に支承する樹脂軸受(3)と、この樹脂軸受を一体化したステータベース(1)と、前記ロータを駆動させる電機子コイル(4b、44b)を備えたブラシレスモータにおいて、前記樹脂軸受は袋型で前記ステータベースに一体に成形され、前記ステータベースの一部が橋絡部(1a)として底部に埋め込まれると共に、該底部に支承部(3a)が形成され、かつ、前記ステータベースの一部を立ち上げた支骨片(1b)がこの樹脂軸受の側方に埋め込まれ、さらに、前記樹脂軸受頂部に保油部としてリング状の溝(3b)が形成されると共に、内径部に別の保油部として連続しない傾斜のある極めて薄い複数の溝(3c)や凹所(33c)が形成され、前記リング状の溝とこの溝に臨む前記ロータケース内面にオイルバリア(T)が処理されたものにすれば達成できる。
【0006】
請求項1に示す発明のようにすれば、保油部によってポーラスが無い軸受でもオイル潤滑できるようになり、連続しない複数の傾斜のある溝によって動圧が期待でき、軸受上下端面に到達しないように形成された浅い凹所(3c、33c)によって軸受開口端部からオイルが流出するのを防ぐことができ、樹脂軸受頂部に同心状の溝からなる保油部(3b)が形成され、この溝と前記ロータケース内面にオイルバリア(T)が処理されているので、オイルの拡散流出が防止でき、支承部で軸がスラスト方向に受けられ、ステータベースに一体化するに当たって橋絡部と支骨片によって樹脂軸受としての強度が得られる。
【0007】
【発明の実施の形態】
次にこの発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1はこの発明の樹脂軸受を備えたブラシレスモータの第1の実施の形態として径方向空隙式コアード型ギヤードモータの構成を示す要部断面図、図2は同モータの主要部材の一部切り欠き要部斜視図、図3は同第2の実施の形態に用いる部品の要部断面図、そして図4はこの発明の樹脂軸受を備えたブラシレスモータの第3の実施の形態として軸方向空隙式スロットレス型ギヤードモータの要部断面図である。
【0008】
図1において、1は薄手のステンレス板などからなるステータベースで、上面にガラスクロスエポキシ板からなる回路基板2を配すると共に、中央に橋絡部1aを残して3個の支骨片1b‥‥を立ち上げ、この支骨片1b‥‥の部分を高摺動性樹脂で覆うように一体成形した袋型の樹脂軸受3を設けている。この樹脂軸受3の外周には複数個の突極4a‥‥にそれぞれ電機子コイル4b‥‥を巻き線してなるステータコア4が接着、溶着などの手段によって固着され、前記各電機子コイル4b‥‥の端末4cを前記の回路基板2の所定のパターンに半田結線してステータSを構成している。
前記樹脂軸受3は内径が後述の軸とのクリアランスが所定の値になるように設定され、底部にはオイルを溜めることができるように、かつ前記軸の基端が平坦でもピボット支承できるように山形の支承部3aに形成してある。すなわち、山形の裾の部分が保油部の一部を構成している。さらに図2に示すようにこの樹脂軸受の開口端にはリング状の溝3bが彫り込まれ、この溝3bにフッ素系のオイルバリア塗料Tが塗布されている。そして前記内径にはさらに軸の側圧を受ける側に回転方向に対してオイルが浮き上がってこないような傾きのある複数条の極めて浅い溝3cが彫り込まれて動圧発生を兼ねた保油部の一部を形成している。なお、この溝3cは正逆両用する場合は対面側にも形成しておくのはいうまでもない。
【0009】
一方、ロータRは、前記の軸ホルダ3に直接回転自在に装着される軸5と、この軸5を圧入することによって取り付けられたロータケース6と、このロータケース6の内側において前記ステータコア4の突極4a‥‥に径方向空隙を介して臨ませるように板状のものをカールして圧入固着したリング状ラバーマグネット7からなり、さらに前記ロータケース6の上面には複数個の抜け止めを兼ねた補強用係止部6a‥‥が設けられ、この係止部6a‥‥を含めて伝達手段としてポリアセタール樹脂からなるピニオン8を一体成形している。このピニオン8のギヤ部分のところの前記ロータケース6はプレス加工時にわずかな凹み6bを形成してあり、ピニオン8を一体成形するとき金型をこの凹み6bに食い込ませるようにして金型が摩耗してもギヤ部分8aの有効長を確保できるように配慮してある。
本例では、伝達手段としてピニオンを用いたが軟質ゴムからなるローラでもよく、プーリにしてもよい。
このような実施の形態にすればポーラスのない樹脂軸受でもオイルの流失が防げるので、十分軸受としての機能を果たすことができる。
なお、前記の溝3cは極めて浅く形成すればよいので金型は無理抜きできる。 また、フッ素系のオイルバリア塗料をロータケース内面に塗布することによって軸から伝達したオイルを拡散させないようにするのが望ましい。
【0010】
図3は、前記の実施の形態の変形例で溝の代わりに回転方向に応じて動圧が発生するようにした極めて浅い凹所33cを形成して保油部の一部にしたものである。その他の構成は同様なためその説明を省略する。
【0011】
上記実施の形態はいずれも伝達手段としてピニオンで示したが、ウオームで構成しても良いし、コアを2枚ラミネートした薄手のもので示したが、数十枚ラミネートした軸方向に長いものにも採用できるのはいうまでもない。
【0012】
図4に示すように、この発明の樹脂軸受を備えたブラシレスモータの第3の実施の形態例として軸方向空隙式スロットレス型ギヤードモータにしてもよい。この場合、ロータRRを構成するネオジムマグネット77は円盤形に形成され、ロータケース66の天井に接着され、このマグネット77に臨む複数個の空心電機子コイル44b‥‥が前記のようなステータベース1に回路基板2を介して固着される。この場合もフッ素系のオイルバリア塗料Tをロータケース内面に塗布するのがよい。
伝達手段としてのピニオン8の構成は前記実施例と同様なため、ここでは同一符号を記してその説明を省略する。
【0013】
【発明の効果】
この発明は、上記のように構成することにより樹脂軸受であっても長寿命なモータにすることができる。
具体的には、請求項1に示す発明では、保油部によってポーラスが無い軸受でもオイル潤滑できるようになり、連続しない複数条の斜め溝に動圧が期待でき、軸受上下端面に到達しないように形成された浅い凹所(3c、33c)によって軸受開口端部からオイルが流出するのを防ぐことができ、樹脂軸受頂部に同心状の溝からなる保油部(3b)が形成され、この溝と前記ロータケース内面にオイルバリア(T)が処理されているので、オイルの拡散流出が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の樹脂軸受を備えたブラシレスモータの第1の実施の形態として径方向空隙式コアード型ギヤードモータの要部断面図である。
【図2】 同モータの主要部材の一部切り欠き要部斜視図である。
【図3】 同主要部材の変形例の一部切り欠き要部斜視図である。
【図4】 この発明の樹脂軸受を備えたブラシレスモータの第3の実施形態として軸方向空隙式スロットレス型ギヤードモータの要部断面図である。
【図5】 従来の伝達手段を備えたブラシレスモータの要部断面図である。
【符号の説明】
1 ステータベース
1a 橋絡部
1b 支骨片
1c 切り欠き
2 回路基板
3 袋型の樹脂軸受
3a 山形の支承部
3b リング状の溝
3c 浅い溝
33c 浅い凹み
4 ステータコア
4a 突極
4b 電機子コイル
5 軸
6 ロータケース
6a 係止部
6b 凹所
7 リング状ラバーマグネット
8 ピニオン

Claims (1)

  1. ロータケース(6)の内側にマグネット(7)を配したロータと、このロータを支持する軸と、この軸を回転自在に支承する樹脂軸受(3)と、この樹脂軸受を一体化したステータベース(1)と、前記ロータを駆動させる電機子コイル(4b、44b)を備えたブラシレスモータにおいて、前記樹脂軸受は袋型で前記ステータベースに一体に成形され、前記ステータベースの一部が橋絡部(1a)として底部に埋め込まれると共に、該底部に支承部(3a)が形成され、かつ、前記ステータベースの一部を立ち上げた支骨片(1b)がこの樹脂軸受の側方に埋め込まれ、さらに、前記樹脂軸受頂部に保油部としてリング状の溝(3b)が形成されると共に、内径部に別の保油部として連続しない傾斜のある極めて薄い複数の溝(3c)や凹所(33c)が形成され、前記リング状の溝とこの溝に臨む前記ロータケース内面にオイルバリア(T)が処理されたことを特徴とする樹脂軸受を備えたブラシレスモータ。
JP1998032204A 1998-01-29 樹脂軸受を備えたブラシレスモータ Expired - Fee Related JP3745896B6 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998032204A JP3745896B6 (ja) 1998-01-29 樹脂軸受を備えたブラシレスモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998032204A JP3745896B6 (ja) 1998-01-29 樹脂軸受を備えたブラシレスモータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH11215763A JPH11215763A (ja) 1999-08-06
JP3745896B2 JP3745896B2 (ja) 2006-02-15
JP3745896B6 true JP3745896B6 (ja) 2006-07-12

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7541708B2 (en) Spindle motor
JP2004092910A (ja) 流体軸受システム
JP3261329B2 (ja) 出力軸のない軸固定型モータ
US6380651B1 (en) Brushless motor having resin bearing
JP3640818B2 (ja) 小型モータ
JP3745896B6 (ja) 樹脂軸受を備えたブラシレスモータ
JP3745896B2 (ja) 樹脂軸受を備えたブラシレスモータ
JP3579620B2 (ja) 軸固定型小型モータ
JP3380388B2 (ja) 軸固定型モータ
JPS61112547A (ja) デイスク駆動モ−タ
KR100990542B1 (ko) 스핀들모터
JP2740439B2 (ja) 焼結含油軸受の固定構造
JP3986623B2 (ja) 回転電機
JP4110605B2 (ja) モータ
JP3481137B2 (ja) ターンテーブル部を備えたブラシレスモータ
JPH0821444A (ja) モータの軸受装置
JPH06153444A (ja) モータ回転子の支持構造
JP4424725B2 (ja) スピンドルモータ
JP3338513B2 (ja) ディスク駆動装置
JPH1118354A (ja) モータ
JP3713126B2 (ja) 小型モータの軸支承構造
JP2000023412A (ja) モータ
JP2005229759A (ja) 軸受を備えた偏心ロータと同偏心ロータの製法及び同ロータを備えた軸方向空隙型ブラシレス振動モータ
JP2000324777A (ja) ディスク駆動装置
JPH1175342A (ja) 重心の移動を大にした扁平コアレス振動モータ