JP3745209B2 - メモリロジック複合半導体装置 - Google Patents

メモリロジック複合半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3745209B2
JP3745209B2 JP2000270729A JP2000270729A JP3745209B2 JP 3745209 B2 JP3745209 B2 JP 3745209B2 JP 2000270729 A JP2000270729 A JP 2000270729A JP 2000270729 A JP2000270729 A JP 2000270729A JP 3745209 B2 JP3745209 B2 JP 3745209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
bus
data bus
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000270729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001118400A (ja
Inventor
鍾 擇 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001118400A publication Critical patent/JP2001118400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745209B2 publication Critical patent/JP3745209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/46Test trigger logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/104Embedded memory devices, e.g. memories with a processing device on the same die or ASIC memory designs

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置に係り、特に、メモリ及びロジック回路が一つの半導体装置に具現されたメモリロジック複合半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1(A)及び図1(B)を参照すれば、従来のメモリロジック複合半導体装置101は、メモリ111と、ロジック回路121及びBIST回路131を具備する。メモリ111は多数個のメモリセル(図示せず)を具備しており、前記多数個のメモリセルが正常に動作するかどうかをテストするためにBIST(Built−In Self Test)回路131が使われる。ロジック回路121は、ある機能を行なうためにメモリ111にデータを貯蔵したり、あるいはメモリ111に貯蔵されたデータを読出す。メモリ111とロジック回路121及びメモリ111とBIST回路131は、データバス141、143を通じて互いに電気的に接続される。図1(A)及び図1(B)に示したメモリ111は互いに同一のメモリ容量、例えば、4メガビットのメモリ容量を有する。
【0003】
図1(A)を参照すれば、データバス141、143はそれぞれ4ビットのサイズを有する。すなわち、ロジック回路121またはBIST回路131からメモリ111に並列に入力されるデータは4ビットであり、これとは反対に、メモリ111からロジック回路121またはBIST回路131に並列に出力されるデータは4ビットである。
【0004】
図1(B)を参照すれば、データバス151、153はそれぞれ8ビットのサイズを有する。すなわち、ロジック回路121またはBIST回路131からメモリ111に並列に入力されるデータは8ビットであり、これとは反対に、メモリ111からロジック回路121またはBIST回路131に並列に出力されるデータは8ビットである。このように、データバス141、143、151、153のサイズは互いに異なるように構成されるが、これは使用者の要求によるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述したように、従来のメモリロジック複合半導体装置101では、メモリ111の容量が同一であるにも拘わらず、メモリ111とロジック回路121及メモリ111とBIST回路131を接続するデータバス141、143、151、153のサイズは使用者の要求に応じて異なるように構成される。これにより、メモリロジック複合半導体装置101の開発に多くの費用が要され、しかもデータバス141、143、151、153が小さい場合には、BIST回路131によるメモリ111のテスト時間は延びる。特に、データバス141、143、151、153が小さければ小さいほど、BIST回路131によるメモリ111のテスト時間は次第に長くなるのである。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、その目的は、メモリとロジック回路を接続するデータバスのサイズを問わずに同一のメモリ容量を有する場合には単一のBIST回路を有するメモリロジック複合半導体装置を提供するところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、並列データを伝送するための所定のバス幅を有する第1データバスを有するメモリと、前記第1データバスと接続される制御部と、前記第1データバスよりも小さいバス幅を有する第2データバスによって前記制御部と接続され、前記メモリにデータを書込み、かつ、前記メモリに書き込まれたデータを読出すロジック回路と、前記メモリをテストすると共に、第3データバスによって前記制御部に接続されるBIST回路とを具備し、前記制御部は、正常モード時には前記ロジック回路を前記メモリに接続させ、テストモード時には前記BIST回路を前記メモリに接続させるメモリロジック複合半導体装置を提供する。
【0008】
好ましくは、前記第3データバスの幅は、前記第1データバスのそれと同一である。
また、好ましくは、前記制御部は、外部入力信号に応答して読出し/書込み制御信号及びテスト制御信号を発生する制御信号発生器と、この制御信号発生器に接続され、前記読出し/書込み制御信号に応答して前記ロジック回路を前記メモリに接続させ、前記テスト制御信号に応答して前記BIST回路を前記メモリに接続させる読出し/書込み制御ドライバとを具備する。
また、好ましくは、前記読出し/書込みモード時に前記制御部は、前記第2データバスを通じて受信した直列データを並列データに変換して前記メモリに送り、前記第1データバスを通じて受信した並列データを直列データに変換して前記ロジック回路に送る。
【0009】
さらに、本発明は、並列データを伝送するための所定のバス幅を有する第1データバスを有するメモリと、前記第1データバスと接続される制御部と、前記第1データバスの幅と同一のバス幅を有する第2データバスによって前記制御部と接続され、前記メモリにデータを書込み、かつ、前記メモリに書き込まれたデータを読出すロジック回路と、前記メモリをテストすると共に、第3データバスによって前記制御部に接続されるBIST回路とを具備し、前記制御部は、読出し/書込みモード時には前記ロジック回路を前記メモリに接続させ、テストモード時には前記BIST回路を前記メモリに接続させるメモリロジック複合半導体装置を提供する。
【0010】
好ましくは、前記制御部は、外部入力信号に応答して読出し/書込み制御信号及びテスト制御信号を発生する制御信号発生器と、この制御信号発生器に接続され、前記読出し/書込み制御信号に応答して前記ロジック回路を前記メモリに接続させ、前記テスト制御信号に応答して前記BIST回路を前記メモリに接続させる読出し/書込み制御ドライバとを具備する。
また、好ましくは、前記第3データバスの幅は、前記第1データバスのそれと同一である。
【0011】
以上の本発明によれば、メモリロジック複合半導体装置に具備されるメモリのテスト時間が短縮される。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面に基づき本発明の好ましい実施形態を説明することによって、本発明を詳細に説明する。図中、同一の要素には同一の参照番号を使用した。
図2を参照すれば、本発明の第1実施形態によるメモリロジック複合半導体装置201は、メモリ211と、ロジック回路221、BIST回路231及び制御部241を具備する。メモリ211は多数個のメモリセル(図示せず)を具備しており、前記多数個のメモリセルが正常に動作するかどうかをテストするためにBIST回路231が使われる。ロジック回路221は、ある機能を行なうためにメモリ211にデータを貯蔵したり、あるいはメモリ211に貯蔵されたデータを読出す。制御部241とメモリ211、制御部241とロジック回路221及び制御部241とBIST回路231はそれぞれ第1ないし第3データバス251、261、271を通じて互いに電気的に接続される。
【0013】
制御部241とロジック回路221を接続させる第2データバス261は、4本のデータラインで構成される。すなわち、第2データバス261を通じて並列に送られるデータは4ビットである。これに対し、制御部241とメモリ211及び制御部241とBIST回路231を接続させる第1及び第3データバス251及び271はそれぞれ32本のデータラインで構成される。すなわち、第1及び第3データバス251及び271を通じて並列に送られるデータは32ビットである。
【0014】
制御部241は、読出し/書込み制御ドライバ245及び制御信号発生器243を具備する。読出し/書込み制御ドライバ245は、第1ないし第3データバス251、261、271を通じてメモリ211、ロジック回路221及びBIST回路231とデータをやり取りする。制御信号発生器243は、外部から入力される信号M1、M2に応答して制御信号PM1、PM2を発生する。外部入力信号M1、M2は、メモリロジック複合半導体装置201が読出し/書込みモードで動作するか、それともテストモードで動作するかを制御信号発生器243に知らせる。すなわち、外部信号M1が論理“ハイ”にイネーブルされればメモリロジック複合半導体装置201が読出し/書込みモードで動作することを表わし、外部信号M2が論理“ハイ”にイネーブルされればメモリロジック複合半導体装置201がテストモードで動作することを表わす。メモリロジック複合半導体装置201が読出し/書込みモードで動作する場合、すなわち、データの書込み/読出し動作時に、ロジック回路221からメモリ211にデータが書き込まれるか、あるいはメモリ211からデータが読み出されてロジック回路221に送られる。メモリロジック複合半導体装置201がテストモードで動作する場合にはBIST回路231によってメモリ211にデータが書き込まれ、この書き込まれたデータはBIST回路231によって再び読出されてその結果が比較されることにより、メモリ211が正常に動作するかどうかが判断されることになる。
【0015】
書込み動作時に、外部入力信号M1がイネーブルされる。すると、制御信号発生器243は制御信号PM1をイネーブルさせる。制御信号PM1がイネーブルされれば、読出し/書込み制御ドライバ245は第2データバス261を第1データバス251に接続させる。したがって、読出し/書込み制御ドライバ245はロジック回路221から第2データバス261を通じて入力されるデータを変換して第1データバス251を通じてメモリ211に送る。すなわち、読出し/書込み制御ドライバ245はロジック回路221から入力される4ビットのデータを32ビットのデータに変換させ、この変換された32ビットのデータを第1データバス251を通じてメモリ211に送る。
【0016】
読出し動作時に、外部信号M1がイネーブルされる。すると、制御信号発生器243は制御信号PM1をイネーブルさせる。制御信号PM1がイネーブルされれば、読出し/書込み制御ドライバ245は第1データバス251を第2データバス261に接続させる。これにより、読出し/書込み制御ドライバ245はメモリ211から第1データバス251を通じて入力されるデータを変換して第2データバス261を通じてロジック回路221に送る。すなわち、読出し/書込み制御ドライバ245はメモリ211から入力される32ビットのデータを直列に変換して一回につき4ビットずつのデータを第2データバス261を通じてロジック回路221に送る。
【0017】
読出し/書込み制御ドライバ245は、第1及び第3データバス251、271を通じてメモリ211をBIST回路231に接続させる。テストモード時に、外部信号M2がイネーブルされる。すると、制御信号発生器243は制御信号PM2をイネーブルさせる。制御信号PM2がイネーブルされれば、読出し/書込み制御ドライバ245は第1及び第3データバス251及び271を互いに接続させる。すなわち、第1及び第3データバス251及び271を構成するデータラインは一対一に接続されるのである。したがって、BIST回路231から並列に出力される32ビットのデータは第1及び第3データバス251及び271を通じてメモリ211に送られる。そして、メモリ211から32ビットのデータが並列に出力されて第1及び第3データバス251及び271を通じてBIST回路231に送られる。BIST回路231は、前記データを比較分析してメモリ211が正常に動作するかどうかを判断する。
【0018】
このように、BIST回路231とメモリ211を接続させる第1及び第3データバス251及び271が両方とも32本のデータラインで構成される結果、BIST回路231によるメモリ211のテスト時間が短縮される。すなわち、BIST回路231によって図2のメモリ211をテストする時間は、図1(A)のメモリ211をテストする時間に比べて8倍に速い。
【0019】
図3を参照すれば、本発明の第2実施形態によるメモリロジック複合半導体装置201では制御部241とロジック回路221を接続させるデータバス361を構成するデータラインは8本であるのに対し、制御部241とメモリ211及び制御部241とBIST回路231を接続させるデータバス351、371を構成するデータラインはいずれも32本である。このように、メモリ211とBIST回路231との間のデータバス351、371をそれぞれ32本のデータラインで構成することにより、BIST回路231によって図3のメモリ211をテストする時間は、図1(B)のメモリ211をテストする時間に比べて4倍に速い。
【0020】
図4を参照すれば、本発明の第3実施形態によるメモリロジック複合半導体装置201では制御部241とロジック回路221を接続させるデータバス461を構成するデータラインは16本であるのに対し、制御部241とメモリ211及び制御部241とBIST回路231を接続させるデータバス451、471を構成するデータラインはいずれも32本である。
【0021】
図5を参照すれば、本発明の第4実施形態によるメモリロジック複合半導体装置201では制御部241とロジック回路221を接続させるデータバス561を構成するデータラインと、制御部241とメモリ211及び制御部241とBIST回路231を接続させるデータバス551、571を構成するデータラインはいずれも32本である。
【0022】
このように、図2ないし図5に示したメモリロジック複合半導体装置201では、制御部241とロジック回路221を接続させるデータバス261、361、461、561のサイズは互いに異なるが、制御部241とメモリ211及び制御部241とBIST回路231を接続させるデータバス251、351、451、551、271、371、471、571はいずれも32本のデータラインで構成される。このとき、図2ないし図5に示したメモリ211はいずれも同一のメモリ容量、例えば、4メガビットを有する。したがって、メモリ211及びBIST回路231の開発に要される費用が節減され、しかもBIST回路231によるメモリ211のテスト時間が短縮される。
【0023】
図2ないし図5では、制御部241とメモリ211及び制御部241とBIST回路231を接続させるデータバスの最大サイズを32ビットに限定しているが、実際にはそれ以上にもなり得る。実質的にメモリ容量が増大すればデータバスの最大サイズは増大し、メモリ容量が減少すればデータバスの最大サイズも減少する。
【0024】
以上で最適の実施形態が開示された。ここで、特定の用語が使われたが、これは単に本発明を説明するための目的から使われたものであり、意味の限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたものではない。よって、本技術分野における通常の知識を有した者なら、これより各種の変形及び均等な他の実施形態が可能なのは理解できる筈である。よって、本発明の真の技術的な保護範囲は特許請求の範囲の技術的な思想によって定まるべきである。
【0025】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によって設計された同一のメモリ容量を有するメモリによれば、メモリ及びBIST回路に接続されるデータバスのサイズをそれぞれ最大に構成することによって、メモリロジック複合半導体装置の開発に要される費用が節減され、しかもBIST回路によるメモリのテスト時間が短縮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のメモリロジック複合半導体装置のブロック図である。
【図2】本発明の第1実施形態によるメモリロジック複合半導体装置のブロック図である。
【図3】本発明の第2実施形態によるメモリロジック複合半導体装置のブロック図である。
【図4】本発明の第3実施形態によるメモリロジック複合半導体装置のブロック図である。
【図5】本発明の第4実施形態によるメモリロジック複合半導体装置のブロック図である。
【符号の説明】
201 メモリロジック複号半導体装置
241 制御部
251、261、271 第1ないし第3データバス
M1、M2 外部入力信号
PM1、PM2 制御信号

Claims (2)

  1. 並列データを伝送するための所定のバス幅を有する第1データバスを有するメモリと、
    前記第1データバスと接続される制御部と、
    前記第1データバスよりも小さいバス幅を有する第2データバスによって前記制御部と接続され、前記メモリにデータを書込み、かつ、前記メモリに書き込まれたデータを読出すロジック回路と、
    3データバスによって前記制御部に接続され、前記メモリをテストするBIST回路とを具備し、
    前記第3データバスのバス幅は、前記第1データバスのそれと同一であり、
    記制御部は、読出し/書込みモード時には前記ロジック回路を前記メモリに接続させ、テストモード時には前記BIST回路を前記メモリに接続させ、しかも前記読出し/書込みモード時には、前記ロジック回路から前記第2データバスを通じて受信した直列データを前記第1データバスのバス幅に対応した並列データに変換して前記メモリに送り、前記メモリから前記第1データバスを通じて受信した並列データを前記第2データバスのバス幅に対応するデータに分割して直列データとして前記ロジック回路に送ることを特徴とするメモリロジック複合半導体装置。
  2. 前記制御部は、
    外部入力信号に応答して読出し/書込み制御信号及びテスト制御信号を発生する制御信号発生器と、
    この制御信号発生器に接続され、前記読出し/書込み制御信号に応答して前記ロジック回路を前記メモリに接続させ、前記テスト制御信号に応答して前記BIST回路を前記メモリに接続させる読出し/書込み制御ドライバとを具備することを特徴とする請求項1に記載のメモリロジック複合半導体装置。
JP2000270729A 1999-09-08 2000-09-06 メモリロジック複合半導体装置 Expired - Fee Related JP3745209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990038167A KR100331551B1 (ko) 1999-09-08 1999-09-08 비스트 회로를 갖는 메모리 로직 복합 반도체장치
KR1999P-38167 1999-09-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001118400A JP2001118400A (ja) 2001-04-27
JP3745209B2 true JP3745209B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=19610611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000270729A Expired - Fee Related JP3745209B2 (ja) 1999-09-08 2000-09-06 メモリロジック複合半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6226211B1 (ja)
JP (1) JP3745209B2 (ja)
KR (1) KR100331551B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI268514B (en) * 2005-09-09 2006-12-11 Ali Corp Operation oriented power saving device for embedded memory capable of saving power consumption by selectively activating the embedded memory
KR100870423B1 (ko) * 2007-06-27 2008-11-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체메모리소자
KR100869748B1 (ko) * 2007-08-23 2008-11-21 주식회사 동부하이텍 복합 반도체 소자와 그의 제조방법
KR100921830B1 (ko) * 2007-12-27 2009-10-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 퓨즈 모니터링 회로
KR100949264B1 (ko) * 2008-06-10 2010-03-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 모니터링 회로

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04212799A (ja) * 1990-01-31 1992-08-04 Nec Ic Microcomput Syst Ltd テスト回路内蔵半導体メモリ
JPH1040700A (ja) * 1996-03-19 1998-02-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 組み込み型自己テスト機能付き半導体チップ
KR100265758B1 (ko) * 1997-08-05 2000-09-15 윤종용 반도체장치의 병합된 데이터 입출력 회로 및 방법
KR100474985B1 (ko) * 1997-06-23 2005-07-01 삼성전자주식회사 메모리로직복합반도체장치
KR100269299B1 (ko) * 1997-07-14 2000-10-16 윤종용 데이터패쓰(dq)수감소회로및감소방법과이를이용한반도체장치
KR19990069337A (ko) * 1998-02-06 1999-09-06 윤종용 복합 반도체 메모리장치의자기 테스트 회로 및 이를 이용한 자기 테스트 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010026740A (ko) 2001-04-06
KR100331551B1 (ko) 2002-04-06
US6226211B1 (en) 2001-05-01
JP2001118400A (ja) 2001-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2768175B2 (ja) 半導体メモリ
US6457141B1 (en) Semiconductor device with embedded memory cells
US6252805B1 (en) Semiconductor memory device including programmable output pin determining unit and method of reading the same during test mode
JPS6337894A (ja) ランダムアクセスメモリ
JP4335331B2 (ja) 半導体メモリ装置のピンアサインメント方法
JP5165915B2 (ja) 半導体記憶装置のデータ出力回路およびデータ出力制御方法
US7765442B2 (en) Memory device testable without using data and dataless test method
JP4497645B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3588075B2 (ja) 集積回路および該集積回路のテスト方法
JP3745209B2 (ja) メモリロジック複合半導体装置
US6158036A (en) Merged memory and logic (MML) integrated circuits including built-in test circuits and methods
JP3822371B2 (ja) 同時カラム選択ライン活性化回路を具備する半導体メモリ装置及びカラム選択ライン制御方法
US7642803B2 (en) Address pin reduction mode circuit with parallel input for semiconductor memory device and test method using the same
JP3735699B2 (ja) 高速半導体メモリ装置の入出力回路及びその高速半導体メモリ装置
JP3728554B2 (ja) 複合データテスト回路が簡素化された半導体メモリ装置
US5821798A (en) Method for determining whether bi-directional or unidirectional data line circuits are used
US6175524B1 (en) Merged memory and logic (MML) integrated circuit devices including buffer memory and methods of detecting errors therein
JP2000021200A (ja) 半導体記憶装置
JPH10106297A (ja) 半導体メモリ装置の並列ビットテスト回路
JP2007179731A (ja) メモリロジック複合半導体装置及びメモリテスト方法
KR20040089188A (ko) 상대 어드레스 방식으로 모든 메모리 셀들의 액세스가가능하게 하는 반도체 메모리 장치
TWI832154B (zh) 記憶體裝置
JPH0411959B2 (ja)
KR100596450B1 (ko) 동작모드에 따라 데이터 스트로브 타입을 선택적으로사용할 수 있는 반도체 메모리 장치
JP3233270B2 (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3745209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees