JP3744659B2 - 改質エチレン重合体及びその製法 - Google Patents
改質エチレン重合体及びその製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3744659B2 JP3744659B2 JP28762097A JP28762097A JP3744659B2 JP 3744659 B2 JP3744659 B2 JP 3744659B2 JP 28762097 A JP28762097 A JP 28762097A JP 28762097 A JP28762097 A JP 28762097A JP 3744659 B2 JP3744659 B2 JP 3744659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- copolymer
- ethylene polymer
- modified ethylene
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は特定のエチレン重合体を用い、酸素及び/又はラジカル発生剤で改質されたエチレン重合体及びその製法に関する。さらに詳しくは特定の分子量分布及び末端2重結合量を有したエチレン単独、共重合体を用い、特定の濃度の酸素及び/又は特定のラジカル発生剤で改質されたエチレン単独、共重合体及びその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在チーグラー重合触媒によって重合されたエチレン重合体が広く用いられている。しかしこのエチレン重合体を単独で用いた場合には、溶融成形性及び機械物性等においては満足できるものではない。そこで2種以上の分子量の異なるエチレン重合体をブレンドすることにより、溶融成形性の改良が行われている。しかしこの方法によって得られたエチレン重合体組成物は特に衝撃強度の面では満足できるものではない。
一方ブレンド法によらずにエチレン重合体の溶融成形性を改良する方法としては、長鎖分岐を分子中に挿入する方法がある。この長鎖分岐の挿入方法としては、特殊な触媒存在下でエチレンの重合を行う方法、又は重合後エチレン重合体を適当な方法で微量の架橋反応をさせ、長鎖分岐を挿入する方法などがある。
【0003】
この架橋技術により長鎖分岐を挿入する試みとしては特開昭52ー82964号公報にポリエチレンにラジカル発生剤を添加して成形性を改良する試み、及び特開平1ー271403号公報には線状の低密度ポリエチレンをラジカル発生剤により改質する技術が開示されている。しかしチーグラー重合触媒により重合されたポリエチレンを用いた場合、得られる改質エチレン重合体はゲルが多いという問題がある。この原因としてはチーグラー重合触媒によって重合されたポリエチレンは元々分子末端に2重結合が多く、この2重結合が架橋に関与し超高分子のポリエチレンが生成したためと推定される。
【0004】
近年メタロセン化合物とアルミノキサン等から調整された触媒を用いることにより、機械物性がを改良されたエチレン重合体を製造する試みが特開昭58ー19309、同60ー35006、同60ー35007、同61ー130314、同61ー221208、同62ー121709、同62ー121711号公報に開示されている。しかしこれら製法で得られたエチレン重合体は分子量分布がかなり狭く、そのため成形性が不良である。これらエチレン重合体を酸素及び/又はラジカル発生剤で改質した場合、かなり厳しい条件下で架橋しなければ満足できる成形性は得られないし、このような条件下ではエチレン重合体中に多量のゲルが発生する。
【0005】
また、拘束幾何付加触媒(特開平3ー163088号公報)により分子量分布を狭く保ち、かつその分子中に長鎖分岐を挿入し、成形加工性、および機械物性の両方を満足するエチレン重合体を製造する試みがなされているが、いまだ成形性という面では満足のいくものではない。これらのエチレン重合体は高温での溶液重合法によるため分子末端の2重結合が多く、酸素又は/及びラジカル発生剤による改質方法を用いた場合には、やはりゲルが多量に発生するという問題点を生ずる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、成形加工性、機械物性に優れかつゲルがない改質エチレン重合体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は鋭意検討した結果、成形加工性、機械物性に優れ、かつゲルのない改質エチレン重合体およびその製法を見いだし本発明に到達した。
本発明は下記(A)から(E)の各条件を満足することを特徴とするエチレン単独又は共重合体を特定の濃度の酸素及び/又は特定のラジカル発生剤とにより改質されたエチレン重合体及びその製法に関する。
【0008】
すなわち、
(A)190℃における2.16kg荷重でのメルトインデックスが0.1〜100g/10分であり、
(B)ゲルパメーションクロマトグラフィーで測定した分子量分布が3〜7であり、
(C)重合体の分子末端に存在するビニル基が0.02(ケ/1000個の炭素)以下であり、
(D)重合体の分子末端に存在するビニリデン基が0.02(ケ/1000個の炭素)以下であり、
(E)密度が0.915g/cm 3 以上である
エチレン単独重合体、又はエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体を、酸素の濃度が1〜30容量%である酸素と窒素との混合ガス及び/又は半減期を1分とするための分解温度が150〜220℃であるラジカル発生剤とを、185℃以上の温度で反応させることによって得られる改質エチレン重合体およびその製法に関する。
【0009】
以下本発明を詳細に説明する。
本発明で用いるエチレン重合体は、エチレン単独重合体、又はエチレンと炭素数3〜20、好ましくは4〜20のαーオレフィンとの共重合体である。炭素数3〜20のαーオレフィンとしては、プロピレン、ブテンー1、ペンテンー1、3ーメチルブテンー1、ヘキセンー1、4ーメチルペンテンー1、オクテンー1、デセンー1、テトラデセンー1、ヘキサデセンー1、オクタデセンー1、エイコセンー1などが使用できる。さらにビニルシクロヘキサンあるいはスチレンおよびその誘導体などのビニル化合物も使用できる。また必要に応じて1、5ーヘキサジエン、1、7ーオクタジエンなどの非共役ポリエンを少量含有する3元ランダム重合体であつてもよい。これらαーオレフィンの挿入量はエチレン共重体の密度が0.915g/cm3 以上、好ましくは0.925g/cm3 以上になる範囲で用いることが好ましい。ここでの密度はメルトインデッ クス測定時に得られるストランドを、100℃で1時間熱処理し、さらに室温で1時間放冷した後に、密度勾配管で測定したものである。
【0010】
特に低密度のエチレン共重合体を用いた場合、エチレン共重合体中のαーオレフィンのダイアッドの割合が増加する。該ダイアッドにおいては主鎖構造は−メチン−メチレン−メチン−メチレン−の炭素が連結して構成されている。このメチン基が連続または一つのメチレン基を介してエチレン重合体主鎖に挿入されたダイアッドが多いエチレン共重合体を用いて本発明の改質方法を用いた場合、改質エチレン重合体中にゲルが多量に発生することが本発明者らにより見い出された。そこでゲルがない改質エチレン重合体を得るためには、原料であるエチレン共重合体中でのαーオレフィンが連続に挿入されたダイアッド量(以下(XX)と称する)、エチレンが連続に挿入されたダイアッド量(以下(EE)と称する)、エチレンとαーオレフィンが連続に挿入されたダイアッド量(以下(EX)と称する)を核磁気共鳴分析法により求め、D=4(XX)×(EE)/(EX)2 で算出し、そのD値が1.3以下、好ましくは1.1以下であることが好ましい。この値が大きいほど(XX)の割合が多いことを示している。
【0011】
本発明で用いるエチレン単独又は共重合体のメルトインデックスは、0.1〜100g/10分、好ましくは0.2〜50g/10分、さらに好ましくは0.5〜30g/10分の範囲である。メルトインデックスが0.1g/10分未満のエチレン単独又は共重合体を用いた場合には、改質エチレン重合体そのものは単独では成形困難である。一方、メルトインデックスが100g/10分を越える場合、改質エチレン重合体の成形品の強度が低下する。なお、メルトインデックスはASTM−D1238に準じ、190℃における2.16kg荷重で測定した。
【0012】
また、本発明で用いるエチレン単独又は共重合体の分子量分布は、ゲルパーメーションクロマトグラフィーで測定した分子量分布が3〜7、好ましくは3.5〜6.5の範囲である。分子量分布が3未満のエチレン単独又は共重合体を場合、充分な成形性を有する改質エチレン重合体を得るためには、厳しい条件で酸素及び/又はラジカル発生剤と反応させる必要がある。その結果、改質エチレン重合体中に多量のゲルが発生する。一方、分子量分布が7より越えるエチレン単独又は共重合体を用いた場合には、改質エチレン重合体の機械物性が低下するし、高分子量成分が酸素及び/又はラジカル発生剤と反応し、その結果超高分子量ゲルが多量に発生する。尚ゲルパーメーションクロマトグラフィーの測定に用いた測定装置はWaters社製150ーC ALC/GPC、カラムとしてはShodex社製AT−807Sとと東ソー社製TSK−gelGMHーH6を直列にして用い、溶媒にトリクロロベンゼンを用いて、140℃で測定した。
【0013】
本発明においては上記分子量分布を満足させるために、ある特定の触媒を用いて、スラリー状態でエチレン単独重合体、共重合体を重合する製法を用いた。
本発明で用いるエチレンの単独又は共重合体の分子末端に存在する2重結合、すなわち、ビニル基とビニリデン基の量はいずれも0.02(ヶ/1000個の炭素)以下である。好ましくは0.015(ヶ/1000個の炭素)以下である。本発明における末端ビニル基、ビニリデン基は次の構造を有しているものである。
末端ビニル基 RーCH=CH2
末端ビニリデン基 RーCR1 =CH2
(ここで、Rはエチレン重合体鎖、R1 は炭素数1以上の炭化水素基であり重合体鎖であつても良い)
【0014】
この末端2重結合の含有量が多いエチレン単独又は共重合体を用いると、改質エチレン重合体中に多量のゲルが生成する。ビニル基とビニリデン基の定量はプレスフィルムを作成し、赤外吸収スペクトル(IR)を日本分光社製FTーIRー5300Aの装置を用いて測定される。ビニル基は910cmー1、ビニリデン基は878cmー1のピークの吸光度より次式から算出される。
ビニル基(ヶ/1000個の炭素)=0.98×△A910 /t
ビニリデン基(ヶ/1000個の炭素)=0.91×△A887 /t
ここで、△Aは吸光度、tはフィルム厚さ(mm)である。
【0015】
次に本発明の原料であるエチレン単独又は共重合体の製法について述べる。
本発明で用いるエチレン単独重合体、共重合体は、(ア)担体物質、(イ)有機アルミニュウム化合物、(ウ)活性水素を有するボレート化合物、及び(エ)シクロペンタジエニルまたは置換シクロペンタジエニル基とη結合したチタン化合物から調整された担持触媒を用いて、スラリー状態でエチレン単独またはエチレンと炭素数3から20のαーオレフィンと共重合させて得られる。
【0016】
担体物質(ア)としては、有機担体、無機担体のいずれであつてもよい。有機担体としては、好ましくは(1)炭素数2〜10のαーオレフィン重合体、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテンー1、エチレンープロピレン共重合体、エチレンーブテンー1共重合体、エチレンーヘキセンー1共重合体、プロピレンーブテンー1共重合体、プロピレンージビニルベンゼン共重合体、(2)芳香族不飽和炭化水素重合体、たとえば、ポリスチレン、スチレンージビニルベンゼン共重合体、および(3)極性基含有重合体、たとえば、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリルニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリカーボネート等が挙げられる。
【0017】
無機担体としては、(4)無機酸化物、例えば、SiO2 、Al2 O3 、MgO、TiO2 、B2 O3 、CaO、ZnO、BaO、ThO、SiO2 −MgO、SiO2 −Al2 O3 、SiO2 ーMgO、SiO2 ーV2 O5 等、(5)無機ハロゲン化合物、たとえば、MgCl2 、AlCl3 、MnCl2 等、(6)無機の炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、たとえば、Na2 CO3 、K2 CO3 、CaCO3 、MgCO3 、Al2 (SO4 )3 、BaSO4 、KNO3 、Mg(NO3 )2 等、(7)無機水酸化物、例えば、Mg(OH)2 、Al(OH)3 、Ca(OH)2 等が例示される。最も好ましい担体物質はシリカである。
担体の粒子径は任意であるが一般的には1〜3000μm、好ましくは5〜2000μm、さらに好ましくは10〜1000μmの範囲である。
【0018】
上記担体物質は有機アルミニュウム化合物(イ)で処理される。好ましい有機アルミニュウム化合物の例としては、トリメチルアルミニュウム、トリエチルアルミニュウム、トリイソブチルアルミニュウム、トリヘキシルアルミニュウム、トリオクチルアルミニュウム、トリデシルアルミニュウムなどのトリアルキルアルミニュウム、ジエチルアルミニュウムモノクロリド、ジイソブチルアルミニュウムモノクロリド、エチルアルミニュウムセスキクロライド、エチルアルミニュウムジクロリド、ジエチルアルミニュウムハイドライド、ジイソブチルアルミニュウムハイドライドなどのアルキルアルミニュウムハイドライド、ジエチルアルミニュウムエトキシド、ジメチルアルミニュウトリメチルシロキシド、ジメチルアルミニュウムフェノキシドなどのアルミニュウムアルコキシド、メチルアルモキサン、エチルアルミキサン、イソブチルアルミキサン、メチルイソブチルアルモキサンなどのアルモキサン等が挙げられる。これらのうちでトリアルキルアルミニュウム、アルミニュウムアルコキシドなどが好ましい。最も好ましくはトリメチルアルミニュウム、トリエチルアルミニュウム、トリイソブチルアルミニュウムである。
【0019】
さらに本発明で用いるエチレン単独又は共重合体の製法において用いる担持触媒においては、下記一般式で表せる活性水素を有するボレート化合物を用いる。このボレート化合物は、シクロペンタジエニルまたは置換シクロペンタジエニル基とη結合したチタン化合物(エ)と反応して、(エ)をカチオンに変換する活性化剤でり、かつこのボレート化合物中の活性水素を有するグループ(TーH)は、担体物質にこれらボレート化合物を担持する際に、担体と化学結合または物理結合する。
【0020】
[Bー Qn(Gq(TーH)r)z]A+
(ここで、Bはホウ素をあらわす。)
Gは多結合性ハイドロカーボンラジカルを表し、好ましい多結合性ハイドロカーボンとしては炭素数1〜20のアルキレン、アリレン、エチレン、アルカリレンラジカルであり、Gの好ましい例としては、フェニレン、ビスフェニレン、ナフタレン、メチレン、エチレン、1、3ープロピレン、1,4−ブタジエン、pフェニレンメチレンが挙げられる。多結合性ラジカルGはr+1の結合、すなわち一つの結合はボレートアニオンと結合し、Gのその他の結合は(TーH)基と結合する。
TはO、S、NR、またはPR基を表し、ここでRはハイドロカルバニルラジカル、トリヒドロイカルバニルシリルラジカル、トリハイドロカルバニルゲルマニュウムラジカル、またはハイドライドを表す。
【0021】
qは1以上で好ましくは1である。TーHグループとしては、ーOH、ーSH、−NRH、またはーPRHであり、ここでRは炭素数1〜18、好ましくは炭素数1〜10のヒドロカルビニルラジカルまたは水素である。好ましいRグループはアルキル、シクロアルキル、アリル、アリルアルキルまたは1〜18の炭素数を有するアルキルアリルである。−OH、ーSH、−NRHまたはーPRH基は、たとえば−C(O)−OH、ーC(S)ーSH、−C(O)−NRH、及び−C(O)−PRH基でもかまわない。最も好ましい活性水素を有する基は−OH基である。
Qはハイドライド、ジヒドロカルビルアミド、好ましくはジアルキルアミド、ハライド、ハイドロカルビルオキシド、アルコキシド、アリルオキシド、ハイドロカルビル、置換ハイドロカルビルラジカル等である。ここで、n+zは4である。
【0022】
上記一般式の[Bー Qn(Gq(TーH)r)z]として、例えば、トリフェニル(ヒドロキシフェニル)ボレート、ジフェニルージ(ヒドロキシフェニル)ボレート、トリフェニル(2,4ージヒドロキシフェニル)ボレート、トリ(pートリル)(ヒドロキシフェニル)ボレート、トリスー(ペンタフルオロフェニル)(ヒドロキシフェニル)ボレート、トリスー(2,4ージメチルフェニル)(ヒドロキシフェニル)ボレート、トリスー(3,5ージメチルフェニル)(ヒドロキシフェニル)ボレート、トリスー(3,5ージートリフルオロメチルフェニル)(ヒドロキシフェニル)ボレート、トリスー(ペンタフルオロフェニル)(2ーヒドロキシエチル)ボレート、トリスー(ペンタフルオロフェニル)(4ーヒドロキシブチル)ボレート、トリスー(ペンタフルオロフェニル)(4ーヒドロキシーシクロヘキシル)ボレート、トリスー(ペンタフルオロフェニル)(4ー(4, ーヒドロキシフェニル)フェニル)ボレート、トリスー(ペンタフルオロフェニル)(6ーヒドロキシー2ナフチル)ボレートが挙げられ、最も好ましくはトリス(ペンタフルオロフェニル)(4ーヒドキシフェニル)ボレートである。さらに上記ボレート化合物のーOH基を−NHR(ここでRはメチル、エチル、tーブチル)で置換したものも好ましい。
【0023】
ボレート化合物の対カチオンとしては、カルボニュウムカチオン、トロピルリュウムカチオン、アンモニュウムカチオン、オキソニュウムカチオン、スルホニュムカチオン、ホスホニュウムカチオンが挙げられる。またそれ自信が還元されやすい金属の陽イオンや有機金属の陽イオンも挙げられる。これらカチオンの具体例としては、トリフェニルカルボニュウムイオン、ジフェニルカルボニュウムイオン、シクロヘプタトリニュウム、インデニュウム、トリエチルアンモニュウム、トリプロピルアンモニュウム、トリブチルアンモニュウム、ジメチルアンモニュウム、ジプロピルアンモニュウム、ジシクロヘキシルアンモニュウム、トリオクチルアンモニュウム、N,N−ジメチルアンモニュウム、ジエチルアンモニュウム、2,4, 6ーペンタメチルアンモニュウム、N,N−ジメチルベンジルアンモニュウム、ジ−(iープロピル)アンモニュウム、ジシクロヘキシルアンモニュウム、トリフェニルホスホニュウム、トリホスホニュウム、トリジメチルフェニルホスホニュウム、トリ(メチルフェニル)ホスホニュウム、トリフェニルホスホニュウムイオン、トリフェニルオキソニュウムイオン、トリエチルオキソニュウムイオン、ピリニュウム、銀イオン、金イオン、白金イオン、銅イオン、パラジュウムイオン、水銀イオン、フェロセニュウムイオンが挙げられる。なかでも特にアンモニュウムイオンが好ましい。
【0024】
本発明においては、下記一般式で表せるシクロペンタジエニルまたは置換シクロペンタジエニル基とη結合したチタン化合物(エ)を用いる。
【化1】
【0025】
ここで、Tiは+2、+3、+4の酸化状態であるチタン原子、Cpはチタンにη結合するシクロペンタジエニルまたは置換シクロペンタジエニル基であり、X1はアニオン性リガンドであり、X2は中性共役ジエン化合物である。n+mは1または2であり、YはーO−、ーSー、−NRーまたはーPRーであり、ZはSiR2 、CR2 、SiR2 −SiR2 、CR2 CR2 、CR=CR、CR2 SiR2 、GeR2 、BR2 であり、Rはそれぞれの場合水素、ハイドロカルビル、シリル、ゲルミュム、シアノ、ハロまたはこれらの組み合わせもの及び20個までの非水素原子をもつそれらの組み合わせから選ばれる。
【0026】
置換シクロペンタジエニル基としては、1種またはそれ以上の炭素数1〜20のハイドロカルビル、炭素数1〜20のハロハイドロカルビル、ハロゲンまたは炭素数1〜20のハイドロカルビル置換第14族メタロイド基で置換されたシクロペンタジエニル、インデニル、テトラヒドロインデニル、フルオレニルもしくはオクタフルオレニルがあげられ、好ましくは炭素数1〜6のアルキル基で置換されたシクロペンタジエニル基である。
【0027】
X1、X2としては、たとえば上記一般式において、nが2、mが0で、チタンの酸化数が+4であればX1はメチル、ベンジルから選ばれ、nが1、mが0でチタンの酸化数は+3であればX1は2ー(N,N−ジメチル)アミノベンジル、さらにチタンの酸化数が+4であればX1は2ーブテンー1,4ージイル、さらにnが0で、mが1でチタンの酸化数が+2であればX2は1,4ージフェニルー1,3ーブタジエン、または1,3ーペンタジエンである。
【0028】
本発明で用いる触媒は、成分(ア)に成分(イ)、成分(ウ)及び成分(エ)を担持させることにより得られるが、成分(イ)から成分(エ)を担持させる方法は任意であるが一般的には成分(イ)、成分(ウ)及び成分(エ)をそれぞれが溶解可能な不活性溶媒中に溶解させ、成分(ア)と混合した後、溶媒を留去する方法、また、成分(イ)、成分(ウ)及び成分(エ)を不活性溶媒に溶解後、固体が析出しない範囲内で、これを濃縮して、次の濃縮液の全量を粒子内に保持できる量の成分(ア)を加える方法、成分(ア)に成分(イ)および成分(ウ)をまず担持させ、ついで成分(エ)を担持させる方法、成分(ア)に成分(イ)及び成分(エ)および成分(ウ)を逐次に担持させる方法、成分(ア)、成分(イ)、成分(ウ)および成分(エ)を共粉砕により、担持させる方法等が例示される。
【0029】
本発明の成分(ウ)および成分(エ)は一般的には固体であり、また成分(イ)は自然発火性を有するため、これらの成分は、担持の際、不活性溶媒に希釈して使用する場合がある。この目的に使用する不活性溶媒としては、例えば、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;及びエチルクロライド、クロルベンゼン、ジクロルメタン等のハロゲン化炭化水素或いはこれらの混合物等を挙げることができる。かかる不活性炭化水素溶媒は、乾燥剤、吸着剤などを用いて、水、酸素、硫黄分等の不純物を除去して用いることが望ましい。
【0030】
成分(ア)1グラムに対し、成分(イ)はAl原子換算で1×10ー5から1×10ー1モル、好ましくは1×10ー4モルから5×10ー2モル、成分(ウ)は1×10ー7モルから1×10ー3モル、好ましくは5×10ー7モルから5×10ー4モル、成分(エ)は1×10ー7モルから1×10ー3モル、好ましくは5×10ー7モルから5×10-4モルの範囲である。各使用量、及び担持方法は活性、経済性、パウダー特性、および反応器内のスケール等により決定される。得られた担持触媒は、担体に担持されていない有機アルミニュウム化合物、ボレート化合物、チタン化合物を除去することを目的に、不活性炭化水素溶媒を用いでデカンテーション或いは濾過等の方法により洗浄することもできる。
【0031】
上記一連の溶解、接触、洗浄等の操作は、その単位操作毎に選択される−30℃以上150℃以下範囲の温度で行うことが推奨される。そのような温度のより好ましい範囲は、0℃以上100℃以下である。担持触媒を得る一連の操作は、乾燥した不活性雰囲気下で行うことが好ましい。
本発明で用いる担持触媒は、不活性炭化水素溶媒中に分散したスラリー状態で保存することも、或いは乾燥して固体状態で保存することもできる。
【0032】
エチレン単独又は共重合体の重合を行う場合、一般的には重合圧力は1乃至100気圧、好ましくは3乃至30気圧が好適であり、重合温度は20乃至115℃、好ましくは50℃乃至90℃が好適である。ただし、温度の上限は、生成するエチレン単独又は共重合体が実質的にスラリー状態を維持し得る温度が上限であり、この値を越える場合は、エチレン単独又は共重合体の分子末端2重結合が増大するという問題がある。
スラリー法に用いる溶媒としては、本発明で先に記載した不活性炭化水素溶媒が好適であり、特に、イソブタン、イソペンタン、ヘプタン、ヘキサン、オクタン等が好適である。
【0033】
本発明で用いることができるコモノマーは、次の一般式で表されるαーオレフィンである。
H2 C=CHR2
(式中、R2 は炭素数1〜18のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基であり、アルキル基は直鎖状、分岐状または環状である。)
【0034】
このようなコモノマーは、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、ビニルシクロヘキサン、及びスチレンよりなる群から選ばれ、炭素数3〜20の環状オレフィンが、例えば、シクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、テトラシクロドデセン、及び2−メチル−1.4,5.8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレンよりなる群から選ばれ、炭素数4〜20の直鎖状、分岐状または環状ジエンが、例えば、1,3−ブタジエン、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、及びシクロヘキサジエンよりなる群から選ばれる。本発明に於いては、特にプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン等が好適である。
【0035】
また本発明で用いる担持触媒はそれのみでエチレン、またはエチレンとαーオレフィンの重合が可能であるが、溶媒や反応系の被毒の防止のため、付加成分として有機アルミニュウム化合物を共存させて使用することも可能である。好ましい有機アルミニュウム化合物の例としては、トリメチルアルミニュウム、トリエチルアルミニュウム、トリイソブチルアルミニュウム、トリヘキシルアルミニュウム、トリオクチルアルミニュウム、トリデシルアルミニュウム、ジエチルアルミニュウムモノクロリド、ジイソブチルアルミニュウムモノクロリド、エチルアルミニュウムセスキクロライド、エチルアルミニュウムジクロリド、ジエチルアルミニュウムハイドライド、ジイソブチルアルミニュウムハイドライドなどのアルキルアルミニュウムハイドライド、ジエチルアルミニュウムエトキシド、ジメチルアルミニュウトリメチルシロキシド、ジメチルアルミニュウムフェノキシド、等のアルミニュウムアルコキシド、メチルアルモキサン、エチルアルミキサン、イソブチルアルミキサン、メチルイソブチルアルモキサンなどのアルモキサンなどが挙げられる。これらのうちでトリアルキルアルミニュウム、アルミニュウムアルコキシドなどが好ましい。最も好ましくはトリメチルアルミニュウム、トリエチルアルミニュウム、トリイソブチルアルミニュウムである。
【0036】
上記製法で得られたエチレン単独又は共重合体を用い、さらに酸素及び/又はラジカル発生剤とを、185℃以上の温度で反応させ改質エチレン重合体が得られる。
酸素を用いる場合、酸素の濃度が1〜30容量%である酸素と窒素との混合ガス下でエチレン単独又は共重合体を酸素と反応させる。反応温度としては185℃以上、好ましくは200〜280℃の範囲であり、反応温度が低い場合改質効果が少ないし、高い場合はエチレン単独又は共重合体の分子切断が顕著になる。反応時間としては1分以上、好ましくは1〜5分の範囲が押し出し機等の生産性の問題から好ましい。
【0037】
用いるラジカル発生剤は以下の条件を満たすものである。つまり、半減期を1分とするための分解温度が150〜220℃であるラジカル発生剤である。このラジカル発生剤を185℃以上の温度で用いる。該ラジカル発生剤を、エチレン単独又は共重合体100重量部に対して対0.001〜0.1重量部添加し、エチレン単独又は共重合体と反応させるのが好ましい。この分解温度が低い場合には、ラジカル発生剤がエチレン単独、共重合体中に充分に分散される前に、ラジカル発生剤がラジカルに分解し、その結果一部高度に架橋が進行したゲルが多量に発生する。また分解温度がこの範囲を越える場合は、通常の条件では充分にラジカル発生剤が分解しない。好ましくは半減期を1分とするための分解温度が160〜220℃であるラジカル発生剤が好ましい。ラジカル発生剤の添加量が該範囲未満の場合、充分な改質効果は得られないし、この範囲を越える場合はゲルが多量に発生する。反応温度としては185℃以上、好ましくは200〜260℃、滞留時間は1〜5分の範囲が好ましい。
【0038】
反応機としては、既に公知の1軸、2軸の押出機、バンバリーミキサー、ロールミル等が用いられる。好ましくは生産性を考慮すると1軸、2軸の押出機が好ましい。
本発明の改質反応を行う場合、まず酸化防止機能を有する化合物の存在しない条件下でエチレン単独又は共重合体を酸素及び/又はラジカル発生剤で反応し、その反応後に既に公知の酸化防止剤等の安定剤が添加されるのが最も好ましい。この方法としては例えば一台の押し出し機の前半で酸素及び/又はラジカル発生剤とをエチレン単独又は共重合体と反応させ、後半で安定剤を添加することにより反応を停止させる方法、又は2台の押し出し機を直列につなぎ前機で改質反応させ、後機で安定剤を添加する方法、又は一台の押し出し機で改質反応し一度ペレツトとして、その後ペレツトに安定剤を添加し、さらに押し出しをする方法等が挙げられる。
【0039】
ラジカル発生剤とエチレン単独又は共重合体との混合方法は特に制限されないが、出来るだけ均一にエチレン単独又は共重合体のパウダー、ペレツト、又は溶融体にラジカル発生剤を分散させる必要がある。特にエチレン単独又は共重合体のパウダーを用いてラジカル発生剤を均一混合する方法が最も好ましい。例えばラジカル発生剤を溶媒に溶解させ、エチレン単独又は共重合体のパウダーに添加する方法である。あるいはラジカル発生剤を低温度でエチレン単独又は共重合体と押し出して調整した高濃度のマスターバツチ等用いる方法等があげられる。
【0040】
ラジカル発生剤としては、無機ラジカル発生剤および有機ラジカル発生剤があるが、とくに有機ラジカル発生剤が好ましい。有機ラジカル発生剤としては例えば、
【化2】
(ここでR3、R4、R5 はアルキル基、置換アルキル基、アルキレン基、置換アルキレン基を表す。)
が挙げられる。
【0041】
有機ラジカル発生剤としては、例えば、1,1ービス(tーブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2ービス(4,4ージ-t- ーブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、1,1ービス(tーブチルパーオキシ)シクロドデカン、tーヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、tーブチルパーオキシマレイクアシッド、tーブチルパーオキシー3,5,5ートリメチルヘキサノエート、tーブチルパーオキシラウレート、2,5ージメチルー2,5ージ(mートルオイルパーオキシ)ヘキサン、tーブチルパーオキシ2ーエチルヘキシルモノカーボネート、tーヘキシルパーオキシバンゾエート、2,5ージーメチル−2,5ージ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、tーブチルパーオキシアセテート、2,2−ビス(tーブチルパーオキシ)ブタン、tーブチルパーオキシベンゾエート、n−ブチル−4,4ービス(tーブチルパーオキシ)バレレート、ジーtーブチルパーオキシイソフタレート、ジクミルパーオキサイド、2,5ージメチルー2、5ージ(tーブチルパーオキシ)ヘキサン、tーブチルクミルパーオキサイド、ジーtーブチルパーオキサイド、pーメンタンハイドロパーオキサイド、2,5ージメチル−2,5ージ(tーブチルパーオキシ)ヘキシンー3、が挙げられ、好ましくはジクミルパーオキサイド、2,5ージメチルー2、5ージ(tーブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5ージメチル−2,5ージ(tーブチルパーオキシ)ヘキシンー3等が挙げられる。
【0042】
本発明の改質エチレン重合体は、フェノール系安定剤及び/又は有機フォスファイト系安定剤及び/又は有機チオエーテル系安定剤及び/又は高級脂肪酸の金属塩などの安定剤を本発明の目的を損なわない範囲で添加することができる。
フェノール系安定剤としては、2,6ージーtーブチルー4ーメチルフェノール、2,6ージーシクロヘキシルー4ーメチルフェノール、2,6ージイソプロピルー4ーエチルフェノール、2,6ージーtーアミルー4ーメチルフェノール、2,6ージーtーオクチルー4ーn−プロピルフェノール、2,6ージシクロヘキシルー4ーnーオクチルフェノール、2ーイソプロピルー4ーメチルー6ーtーブチルフェノール、2ーtーブチルー2ーエチルー6ーtーオクチルフェノール、2ーイソブチルー4ーエチルー6ーtーヘキシルフェノール、2ーシクロヘキシルー4ーnーブチルー6ーイソプロピルフェノール、テトラキス(メチレン(3,5ージーtーブチルー4ーヒドロキシ)ヒドロシンナメート)メタン、2,2, ーメチレンビス(4ーメチルー6ーtーブチルフェノール)、4,4, ーブチリデンビス(3ーメチルー6ーtーブチルフェノール)、4,4, ーチオビス(3ーメチルー6ーtーブチルフェノール)、2,2, ーチオビス(4ーメチルー6ーtーブチルフェノール)、1,3,5ートリメチルー2,4,6ートリス(3,5ージーtーブチルー4ーヒドロキシフェニル)ベンジルベンゼン、1,3,5ートリス(2ーメチルー4ーヒドロキシー5ーtーブチルフェノール)メタン、テトラキス(メチレン(3,5ージーブチルー4ーヒドロキシフェニール)プロピオネート)メタン、βー(3,5ージーtーブチルー4ーヒドロキシルフェノール)プロピオン酸アルキルエステル、2,2, ーオキザミドビス(エチルー3ー(3,5ージーtーブチルー4ーヒドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキス(メチレン(2,4ージーtーブチルー4ーヒドロキシル)プロピオネート)、nーオクタデシルー3ー(4, ーヒドロキシー3,5ージーtーブチルフェニル)プロピオネート、2,6ージーtーブチルーpークレゾール、2,4,6ートリス(3, ,5, ジーtーブチルー4, ーヒドロキシベンジルチオノー1,3,5ートリアジン、2,2, ーメチレンビス(4ーメチルー6ーtーブチルフェノール)、4,4, ーメチレンビス(2,6ージーtーブチルフェノール)、2,2, ーメチレンビス(6ー(1ーメチルシクロヘキシル)ーpークレゾール)、ビス(3,5ービス(4ーヒドロキシー3ーtーブチルフェニル)ブチリックアシド)グリコールエステル、4,4, ーブチリデンビス(6ーtーブチルーmークレゾール)、1,1,3ートリス(2ーメチルー4ーヒドロキシー5ーtーブチルフェニル)ブタン、1,3,5ートリス(2,6ージメチルー3ーヒドロキシー4ーtーブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5ートリス(3,5ージーtーブチルー4ーヒドロキシベンジル)ー2,4,6ートリメチルベンゼン、1,3,5ートリス(3,5ージーtーブチルー4ーヒドロキシベンジル)イソシアネート、1,3,5ートリス((3,5ージーtーブチルー4ーヒドロキシフェニル)プロピオニールオキシエチル)イソシアヌレート、2ーオクチルチオー4,6ージ(4ーヒドロキシー3,5ージーtーブチル)フェノキシー1,3,5ートリアジン、4,4, ーチオビス(6ーtーブチルーmークレゾール)等が挙げられる。
【0043】
有機フォスファイト系安定剤としては、トリオクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルージホスファイト、トリス( 2,4ージーtーブチルフェニル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(ブトキシエチル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)ー1,1,3−トリス(2ーメチルー5ーtーブチルー4ーヒドロキシフェニル)ブタンジホスファイト、テトラ(トリデシル)ー4,4, −ブチリデンビス(3ーメチルー6ーtーブチルフェノール)ジホスファイト、トリス(3,5ージーtーブチルー4ーヒドロキシフェニル)ホスファイト、トリス(モノ又はジノニルフェニル)ホスファイト、水素化ー4,4、 ーイソプロピリデンジフェノールポリホスファイド、ビス( オクチルフェニル)ビス(4,4、 ーブチリデンビス( 3ーメチルー6ーtーブチルフェノール))1,6ーヘキサンオールジホスファイド、フェニルー4,4、 ーイソプロピリデンジフェノールペンタエリスリトールジホスファイド、ビス( 2,4ージーtーブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイド、ビス(2,6ージーtーブチルー4メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイド、トリス((4,4、 ーイソプロピリデンビス(2ーtーブチルフェノール))ホスファイド、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイド、トリス(1,3ージーステアロイルオキシイソプロピル)ホスファイト、4,4、 ーイソプロピリデンビス(2ーtーブチルフェノール)ジ(ノニルフェニル)ホスファイド、9,10ージーヒドロー9ーオキサー10−ホスファフェナンスレンー10ーオキサイド、テトラキス(2,4ージーtーブチルフェニル)ー4,4、 ービフェニレンジホスファイド等が挙げられる。
【0044】
有機チオエーテル系安定剤としては、ジラウリルー、ジミリスチルー、ジステアリルーなどのジアルキルチオプロピオネート及びブチルー、オクチルー、ラウリルー、ステアリルー、等のアルキルチオプロピオン酸の多価アルコール(例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレート)のエステル、例えば、ペンタエリスチトールテトララウリルチオプロピオネートなどが挙げられる。さらに具体的には、ジラウリルチオプロピオネート、ジミリスチルチオプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジブチレート等が挙げられる。
【0045】
高級脂肪酸の金属塩としては、ステアリン酸、オレイン酸、ラウリル酸、カプリル酸、アラキジン酸、パルミチイン酸、ベヘニン酸などの高級脂肪酸のマグネシウム、カルシウム、バリウム塩などのアルカリ土類金属塩、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などが用いられる。ステアリン酸マグネシウム、ラウリン酸マグネシウム、パルミチン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシュウムオレイン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ラウリン酸バリウム、ラウリン酸バリウム、マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ステアリン酸リチュム、ステアリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ラウリン酸カリウム、12ーヒドロキシステアリン酸カルシウム等である。
【0046】
本発明の改質エチレン重合体はそれ単独、または混合しても用いてもよいし、顔料、染料、核剤、潤滑材、カーボンブラック、タルク、ガラス繊維等の無機充填材あるいは補強材、難燃剤、中性子遮断剤等の通常ポリオレフィンに添加される配合剤を本発明の目的を損なわない範囲で添加することができる。
本発明の改質エチレン重合体は、射出成形、ブロー成形、パイプ、フィルム、圧縮成形等の公知の成形法により成形されるが特にインジェクションブロー成形に好ましく用いられる。
【0047】
【実施例】
以下本発明を実施例などにより更に詳細に説明するがこれらは本発明の範囲を限定するものではない。
▲1▼ メルトインデックスはASTM−Dー1238に従い、190℃、荷重2.16Kgで測定した値である。
▲2▼ 成形加工性の尺度(MIR)MIRは、温度190℃、荷重21.6Kgにて測定したメルトインデックスの値を、温度190℃、荷重2.16Kgで測定しメルトインデッ クスで割った値である。この値がおおきいほど成形加工性に優れる。
【0048】
▲3▼ 分子量分布:測定に用いた測定装置はWaters社製150ーC ALC/GPC、カラムとしてはShodex社製AT−807Sと東ソー社製TSK−gelGMHーH6を直列にして用い、溶媒に10ppmのイルガノクス1010を含むトリクロロベンゼンを用いて、140℃で測定した。尚標準物質として市販の単分散のポリスチレンを用い、検量線を作成した。
▲4▼ 末端2重結合:エチレン単独又は共重合体パウダーを180℃でプレスし、フィルムを作成した。このフィルムの赤外吸収スペクトル(IR)を日本分光社製FTーIRー5300Aの装置を用いて測定した。ビニル基は910cmー1、ビニリデン基は878cmー1のピークの吸光度より次式から算出される。
ビニル基(ヶ/1000C)=0.98×△A910 /t
ビニリデン基(ヶ/1000C)=0.91×△A887 /t
ここで、△Aは吸光度、tはフィルム厚さ(mm)である。
【0049】
▲5▼ D値:13C−NMRは日本電子JNM400型を用い、オルトジクロロベンゼン/重水素化ベンゼン(10/3)にエチレン重合体13重量%溶解し、温度120℃、パルス45度(Interval1.689秒)、積算20000回測定した。
Cαα 40.15ppm、Cαγ 34.48ppm、Cαδ 34. 32ppm、Cβδ 37.24ppm、Cδδ 39.61ppm、Cγδ30.47ppmに帰属されるピークの積分値を求め、
(XX)=(Cαα)
(XE)=(Cαγ)+(Cαδ)
(EE)=1/2[(Cβδ)+(Cδδ)]+1/4(Cγδ)
により各ダイアツドを求め、D=4(XX)×(EE)/(EX)2 で算出した。この値が大きいほど、コモノマーが連続に挿入された割合が多いことを示す。
【0050】
▲6▼ 機械物性:改質エチレン重合体にイルガノクス1010(商品名)500ppmを添加し押し出し、得られたペレツトをプレス成形機で200℃、100kg/cm2 で3分間溶融させ、その後10℃/分で冷却し、得られた成形板からJISーK711に準じ、試験片は一号EA型を切り出し、−20℃でシャルピー衝撃強度を求めた。
▲7▼ ゲル評価:改質エチレン重合体にイルガノクス1010(商品名)500ppmを添加し、スクリュー径25mmのインフレーション製膜機により、約100ミクロンのフイルムを作成して、ゲルを以下の評価基準で目視評価した。
ゲルは存在しない ; 1
ゲルが少しある ; 2
ゲルが存在する ; 3
ゲルが多量に存在する;4
【0051】
(実施例1)
エチレン重合体の調整
6.2g(8.8mmol)のトリエチルアンモニュウムトリス(ペンタフルオロフェニール)(4ーヒドロキシフェニール)ボレートを4lのトルエンに加え、90℃、30分間攪拌した。次にこの溶液に1mol/lのトリヘキシルアルミニュムのトルエン溶液40mlを加え90℃で1分間攪拌した。一方、シリカPー10(日本、富士シリシア社製:商品名)を500℃で3時間窒素気流で処理し、その処理後のシリカを1.7lのトルエン中に入れ攪拌した。このシリカスラリー溶液に上記トリエチルアンモニュウムトリス(ペンタフルオロフェニール)(4ーヒドロキシフェニール)ボレートとトリヘキシルアルミニュムのトルエン溶液を加え3時間、90℃で攪拌した。
【0052】
次に1mol/lのトリヘキシルアルミニュムのトルエン溶液206mlを加え、さらに90℃で1時間攪拌した。その後上澄み液を90℃のトルエンを用いてデカンテーションを5回行い過剰のトリヘキシルアルミニュムを除いた。0.218mol/lの濃い紫色のチタニュム(N−1,1ージメチルエチル)ジメチル(1ー(1,2,3,4,5,ーeta)ー2,3,4,5ーテトラメチルー2,4ーシクロペンタジエンー1ーイル)シラナミナート)((2ー)N)ー(η4 ー1,3ーペンタジエン)のISOPARTME(米国、Exxon化学社製)溶液20mlを上記混合物に加え3時間攪拌し緑色の担持触媒を得た。
【0053】
得られた担持触媒の一部を脱水脱酸素したヘキサン0.8lとともに1.5lの反応器に入れた。容器内温度を75℃としてエチレンと1ーブテン、水素の混合ガス(ガス組成はエチレン700g、1- ブテン8g、水素0.3l)で全圧が8kg/cm2 とした。上記組成の混合ガスを補給することで、全圧8Kg/cm2 を保ち2時間重合を行い、エチレン共重合体を得た。得られたエチレン共重合体のメルトインデックス、MIR、分子量分布、末端2重結合量、密度、D値を第一表に示す。
【0054】
改質エチレン重合体の調整(1)
ヘキサン500mlに2,5−ジメチルー2,5−ジ(tーブチルパーオキシ)ヘキサン(半減期1分の分解温度179.8℃)0.3gを溶解させこの溶液を、上記調整により得られたエチレン共重合体パウダー3kgに添加し、ヘンシエルミキサーで攪拌混合した。このパウダーを200℃でスクリュー径25mmの押出機で押し出しを行なった。その際、押出機内部及びホッパーは窒素でパージしながら押し出しを行なった。得られたペレツトにイルガノクス1010を500ppmを添加し、再度25mm押出機で押し出した。このペレツトを用いて機械物性、成形性、ゲルの評価を行なった。結果を第一表に示す。
【0055】
(実施例2)
改質エチレン重合体の調整(2)
実例例1で調整したエチレン共重合体を用い、270℃に設定された25mm押出機のホツパーおよび、押出機内を酸素20容量%の酸素と窒素の混合ガスで置換し充分に置換し、この混合ガスをホッパー、押出機内に流しながら、エチレン共重合体を押し出した。得られたペレツトにイルガノクス1010を500ppmを添加し、再度25mm押出機で押し出した。このペレツトを用いて機械物性、成形性、ゲルの評価を行なった。結果を第一表に示す。
【0056】
(実施例3〜9)
エチレンガス、ブテン、水素量を変えた以外は実施例1の製法に準じ、第一表記載のエチレン単独重合体(実施例8、9)、共重合体(実施例3〜7)を調整した。ラジカル発生剤の種類、量、酸素濃度、押し出し温度以外は実例例1又は実施例2の改質方法に準じた。得られた改質エチレン重合体にイルガノクス1010を500ppmを添加し再度25mm押出機で押し出した。このペレツトを用いて機械物性、成形性、ゲルの評価を行なった。結果を第一表に示す。
【0057】
(比較例1〜2)
エチレンガス、ブテン、水素量を変えた以外は実施例1の製法に準じ、第一表記載のエチレン共重合体を調整した。さらに、ラジカル発生剤の種類、量、酸素濃度、押し出し温度以外は実例例1及び実施例2の改質方法に準じた。得られた改質エチレン重合体にイルガノクス1010を500ppmを添加しを再度25mm押出機で押し出した。このペレツトを用いて第一表の機械物性、成形性、ゲルの評価を行なった。結果を第一表に示す。比較例1は原料のエチレン共重合体のメルトインデッ クスが高く機械物性が不良であるし、比較例2は原料のエチレン共重合体のメルトインデックスが低すぎて超高分子量ゲルが存在する。
【0058】
(比較例3、4)
チーグラ触媒によるエチレン重合体
すでに周知の塩化マグネシュム6水和物、2ーエチルヘキサノール、塩化マグネシュムから調整されたチーグラー触媒を用いて、比較例3、4のエチレン共重合体を重合した。得られたエチレン共重合体を実施例1及び2の改質方法を用い改質を行なった。得られた改質エチレン重合体にイルガノクス1010を500ppmを添加しを再度25mm押出機で押し出した。このペレツトを用いて機械物性、成形性、ゲルの評価を行なった。結果を第一表に示す。得られた改質エチレン重合体は多量のゲルが発生した。これは原料のエチレン共重合体の分子量分布が広いため、高分子量成分が架橋し、ゲルが発生したものと推定され且つ機械物性も不良である。
【0059】
(比較例5)
ジルコノセン触媒によるエチレン重合体
充分に窒素乾燥された200mlのフラスコにシリカ(富士デブイソン社製Grande952:商品名)4g、トルエン40mlを入れ、ー40℃まで冷却した。メチルアルモキサンのトルエン溶液(東ソーアクゾ社製MMAOー3:商品名)30mlを加え一時間反応させ、その後0℃で一時間、さらに80℃で3時間反応を行い、反応終了後20℃まで冷却し、メチルアルモキサンを担持したシリカの担体をえた。次にビス(nーブチルシクロペンタジエニル)ジルコニュムジクロリドのトルエン溶液2.5ml/lをジルコニュウム換算で1μmol、およびトリイソブチルアルミニュム(1.0mol/l)0.12mmolを加え、触媒を合成した。得られた懸濁溶液を脱水脱酸素したヘキサン0.8lと共に、内部を真空脱気し、窒素置換した1.5lの反応器に入れた。
【0060】
容器内温度を75℃としてエチレンと1ーブテン、水素の混合ガスの量を調整し、(ガス組成はエチレン700g、1- ブテン14g、水素0.3l)全圧が8kg/cm2 とした。混合ガスを補給することで、全圧10kg/cm2 を保ち2時間重合を行い、エチレン共重合体を得た。
得られたエチレン重合体を実施例1の改質方法を用い改質し、イルガノクス1010を500ppmを添加しを再度25mm押出機で押し出した。得られた改質エチレン重合体の物性は良好であるが、元々の分子量分布が狭いために充分な成形性は得られず、且つ末端2重結合も多いためゲルも多いものであつた。
【0061】
(比較例6)
エチレンガス、ブテン、水素量を変え、さらに重合温度を160℃で実施例1に準じエチレン共重合体を溶液法により調整した。得られた改質エチレン重合体にイルガノクス1010を500ppmを添加しを再度25mm押出機で押し出した。得られた改質エチレン重合体のペレツトを用いて第一表の機械物性、成形性、ゲルの評価を行なった。結果を第一表に示す。末端2重結合が多く多量のゲルが発生した。
【0062】
(比較例7〜10)
実施例1のエチレン共重合体を用い、第一表記載の方法により改質を行なった。得られた改質エチレン重合体にイルガノクス1010を500ppmを添加しを再度25mm押出機で押し出した。このペレツトを用いて機械物性、成形性、ゲルの評価を行なった。結果を第一表に示す。
比較例7は酸素の濃度が低いため充分な成形性の改良が出来ていない。比較例8は酸素濃度が高いためゲルが発生した。比較例9はラジカル発生剤の分解温度が低いため、エチレン重合体中にラジカル発生剤が分散されておらず、多量のゲルが発生した。比較例10はラジカル発生剤の分解温度が高く、通常の押し出し条件では充分にラジカル発生剤が分解していないため改質効果が少ない。
【0063】
【表1】
【0064】
【発明の効果】
本発明の改質エチレン重合体は、機械物性、成形加工性にも優れ且つ成形品中のゲルも存在しない。これら改質エチレン重合体は、高せん断速度では低粘度であり、且つ溶融張力も大きいので、特にインジェクションブロー成形に好的に用いられる。
Claims (5)
- (A)190℃における2.16kg荷重でのメルトインデックスが0.1〜100g/10分であり、
(B)ゲルパメーションクロマトグラフィーで測定した分子量分布が3〜7であり、
(C)重合体の分子末端に存在するビニル基が0.02(ケ/1000個の炭素)以下であり、
(D)重合体の分子末端に存在するビニリデン基が0.02(ケ/1000個の炭素)以下であり、
(E)密度が0.915g/cm 3 以上である
エチレン単独重合体、又はエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体を、酸素の濃度が1〜30容量%である酸素と窒素との混合ガス及び/又は半減期を1分とするための分解温度が150℃から220℃であるラジカル発生剤と185℃以上の温度で反応させることによって得られることを特徴とする改質エチレン重合体。 - エチレン共重合体中でα−オレフィンが連続に挿入されたダイアッド量(以下(XX)と称する)、エチレンが連続に挿入されたダイアッド量(以下(EE)と称する)、エチレンとα−オレフィンが連続に挿入されたダイアッド量(以下(EX)と称する)をD=4(XX)×(EE)/(EX)2 で算出し、そのD値が1.3以下であるエチレン共重合体を用いることを特徴とする請求項1記載の改質エチレン重合体。
- (ア)担体物質、(イ)有機アルミニュウム化合物、(ウ)活性水素を有するボレート化合物、及び(エ)下記一般式化1で表されるシクロペンタジエニルまたは置換シクロペンタジエニル基とη結合したチタン化合物から調製された担持触媒を用いてスラリー状態で得られたエチレン単独重合体又は共重合体を用いることを特徴とする請求項1、又は2記載の改質エチレン重合体。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の改質エチレン重合体を製造するに際し、半減期を1分とするための分解温度が150〜220℃であるラジカル発生剤を、エチレン単独又は共重合体100重量部に対して0.001〜0.1重量部添加することを特徴とする改質エチレン重合体の製法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の改質エチレン重合体を製造するに際し、酸素の濃度が2〜19容量%である酸素と窒素との混合ガスを用いることを特徴とする改質エチレン重合体の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28762097A JP3744659B2 (ja) | 1997-10-06 | 1997-10-06 | 改質エチレン重合体及びその製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28762097A JP3744659B2 (ja) | 1997-10-06 | 1997-10-06 | 改質エチレン重合体及びその製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11106429A JPH11106429A (ja) | 1999-04-20 |
JP3744659B2 true JP3744659B2 (ja) | 2006-02-15 |
Family
ID=17719620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28762097A Expired - Lifetime JP3744659B2 (ja) | 1997-10-06 | 1997-10-06 | 改質エチレン重合体及びその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3744659B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002008305A1 (fr) * | 2000-07-26 | 2002-01-31 | Mitsui Chemicals, Inc. | Copolymère d'éthylène et utilisations |
JP2005097483A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 高圧ラジカル重合法ポリエチレン |
JP2009019112A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Nippon Polyethylene Kk | 押出ラミネート用ポリエチレン樹脂及びその製造方法 |
EP2367623B1 (en) * | 2008-12-16 | 2016-08-31 | H R D Corporation | High shear oxidation |
CN104271612B (zh) * | 2012-03-15 | 2017-02-22 | 埃克森美孚化学专利公司 | 聚乙烯的氧整理 |
-
1997
- 1997-10-06 JP JP28762097A patent/JP3744659B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11106429A (ja) | 1999-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6642340B1 (en) | Process for preparing an ethylene/α-olefin copolymer | |
JP4068953B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物 | |
JP3744659B2 (ja) | 改質エチレン重合体及びその製法 | |
JPH11106574A (ja) | 剛性−escr−耐衝撃性のバランスに優れた高密度エチレン系重合体組成物 | |
CN118146421A (zh) | 一种乙烯-α-烯烃共聚物及其制备方法 | |
JPH11248046A (ja) | ポリエチレン製シラン架橋パイプ | |
EP0730003A1 (en) | Polypropylene resin composition and molded product | |
JP3778681B2 (ja) | クリーンなポリエチレン射出延伸ブロー容器 | |
JPH0899353A (ja) | ポリプロピレンフィルムの成形方法 | |
JP3970403B2 (ja) | 狭い分子量分布を有するクリーンなエチレン重合体ボトル | |
JPH1160632A (ja) | エチレン重合体 | |
JP3660067B2 (ja) | ポリエチレン組成物 | |
JP3929149B2 (ja) | 機械的強度に優れたブロー成形体 | |
JPH11106417A (ja) | 摩耗特性に優れた超高分子量エチレン重合体及びその組成物 | |
JP4439642B2 (ja) | 変性エチレン重合体 | |
JPH11106432A (ja) | エチレン系重合体 | |
JPH107848A (ja) | ブロー成形用樹脂組成物及びこれよりなる医療用容器 | |
JP4310377B2 (ja) | バッグインボックス内袋およびバッグインボックス内袋の製造方法 | |
JP3355816B2 (ja) | 改質ポリプロピレンの製造法および成形品 | |
JP3607427B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー樹脂組成物 | |
JPH0977921A (ja) | ポリエチレン樹脂組成物 | |
JPH11255823A (ja) | 回転成形用エチレン共重合体粉体 | |
JP5827848B2 (ja) | 架橋発泡成形体 | |
JP3694902B2 (ja) | 改質ポリプロピレンおよび成形品 | |
EP1038889A2 (en) | Enhanced crosslinking terpolymer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |