JP3744648B2 - 部分共振方式の電圧降圧型電源回路 - Google Patents

部分共振方式の電圧降圧型電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3744648B2
JP3744648B2 JP13124897A JP13124897A JP3744648B2 JP 3744648 B2 JP3744648 B2 JP 3744648B2 JP 13124897 A JP13124897 A JP 13124897A JP 13124897 A JP13124897 A JP 13124897A JP 3744648 B2 JP3744648 B2 JP 3744648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
switching element
unit
pwm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13124897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1066332A (ja
Inventor
敬 根 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019960019368A external-priority patent/KR0166763B1/ko
Priority claimed from KR1019960032670A external-priority patent/KR0181922B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH1066332A publication Critical patent/JPH1066332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744648B2 publication Critical patent/JP3744648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08142Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は安定化されてない直流電圧をスイッチングさせて降圧し、負荷に安定した作動電圧を供給する電圧降圧型電源回路において、直流電圧をスイッチングするスイッチング素子がオン及びオフになる時、発生する電力損失を改善する部分共振方式の電圧降圧型電源回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コンピューターシステム、モニター及びテレビ受像機等を始めとする各種機器は電源回路を具備して機器の負荷に作動電圧を供給している。上記電源回路が負荷の定格電圧より高い作動電圧を供給する場合には、負荷は過電圧によって損傷を受ける。
【0003】
そして、上記電源回路が負荷の定格電圧より低い作動電圧を供給する場合には、負荷が正常に作動できず、誤作動をするようになる。だから、負荷には常に安定した定格の作動電圧を供給して作動させることが好ましい。
図1は負荷に安定した定格の作動電圧を供給する電圧降圧型電源回路の一例を示した回路図である。ここで、符号1は入力電圧Vin を直流電圧に出力する直流電圧出力部である。
【0004】
符号3は後述する制御部5の制御信号によってスイッチング素子が上記直流電圧出力部から出力される直流電圧V1をスイッチングして降圧し、直流電圧に変換した後、負荷に作動電圧Voutを供給する電圧降圧部である。
符号5は負荷に供給される作動電圧Voutのレベルによって上記電圧降圧部3のスイッチング作動を制御する制御部である。
【0005】
上記直流電圧出力部1で、入力電圧Vin はブリッジダイオードBD1に印加されるように接続され、上記ブリッジダイオードBD1の出力端子はコンデンサーC1に接続される。上記電圧降圧部3で、上記直流電圧出力部1から出力される直流電圧V1はスイッチング素子として作動する電界効果トランジスタFET1のドレーンに印加されるように接続される。
【0006】
上記電界効果トランジスタFET1のソースはフライ・ホイールダイオードD1のカソード及びコイルL1の一方の端子に接続され、フライ・ホイールダイオードD1のアノードは接地される。上記コイルL1のもう一方の端子はコンデンサーC3に接続され、その接続点で負荷に供給される作動電圧Voutが出力されるように構成される。
【0007】
上記制御部5は、上記電圧降圧部3から出力されて負荷に供給される作動電圧VoutのレベルによってPWM(パルス幅変調)信号を出力するPWM制御器51と上記PWM制御器51の出力信号によって上記電界効果トランジスタFET1をオン及びオフにするスイッチング素子駆動部53とから構成される。
このように構成された従来の電圧降圧型電源回路では入力電圧Vin が直流電圧出力部1のブリッジダイオードBD1及びコンデンサーC1を介して直流電圧V1として出力される。
【0008】
上記直流電圧出力部1から出力される直流電圧V1は電圧降圧部3の電界効果トランジスタFET1を介して降圧され、フライ・ホイールダイオードD1,コイルL1及びコンデンサーC1を介して直流電圧に変換された後、負荷に作動電圧Voutとして供給される。そして、上記作動電圧Voutは制御部5のPWM制御器51に帰還される。
【0009】
上記PWM制御器51は電圧降圧部3が出力する作動電圧Voutのレベルによって幅が可変されるPWM信号を出力する。例えば、電圧降圧部3から出力される作動電圧Voutのレベルがあらかじめ設定された基準電圧より高い場合には、PWM制御器51は幅が狭いPWM信号を出力する。
そして、電圧降圧部3から出力される作動電圧Voutのレベルがあらかじめ設定された基準電圧より低い場合には、PWM制御器51は幅が広いPWM信号を出力する。
【0010】
上記PWM制御器51が出力するPWM信号はスイッチング素子駆動部53で上記電圧降圧部3の電界効果トランジスタFET1をオンにする充分なレベルに調節された後、電界効果トランジスタFET1のゲートに印加される。従って、電界効果トランジスタFET1はスイッチング素子駆動部53の出力信号によってオン及びオフになる。
【0011】
上記電界効果トランジスタFET1がオンになる場合には上記直流電圧出力部1から出力される直流電圧V1が電界効果トランジスタFET1を通過してコイルL1に蓄えられ、コンデンサーC3によって所定レベルの直流電圧に変換されて負荷に作動電圧Voutとして供給される。この時、フライ・ホイールダイオードD1には逆方向電圧が印加され、遮断状態となる。
【0012】
そして電界効果トランジスタFET1がオフになる場合には上記直流電圧出力部1から出力される直流電圧V1が遮断され、コイルL1に逆起電力が発生するため、フライ・ホイールダイオードD1には順方向電圧が印加される。
すると、フライ・ホイールダイオードD1は導通状態になり、フライ・ホイールダイオードD1,コイルL1及びコンデンサーC3に閉回路が形成されるので、コイルL1に蓄えられていた電圧は放電され、所定レベルの作動電圧Voutが出力される。
【0013】
ここで、電圧降圧部3が出力する作動電圧Voutのレベルは次の式(1)のように上記直流電圧出力部1から出力される直流電圧V1のレベルと制御部5のPWM制御器51から出力されるPWM信号のデューティレシオによって決定される。
Vout=V1×DR ・・・ (1)
ここで、DRはPWM信号のデューティレシオである。
【0014】
上記電圧降圧部3から出力される作動電圧Voutのレベルがあらかじめ設定された負荷の定格作動電圧より高い場合には、制御部5のPWM制御器51から幅がせまいPWM信号が出力され、作動電圧Voutは低くなる。
そして、電圧降圧部3から出力される作動電圧Voutのレベルがあらかじめ設定された負荷の定格作動電圧より低い場合には、制御部5のPWM制御器51から幅が広いPWM信号が出力され、作動電圧Voutは高くなる。従って、負荷に供給される作動電圧Voutのレベルによって電圧降圧部3のスイッチング作動が調節され、負荷には常に安定した定格レベルの作動電圧Voutが供給される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来の電圧降圧型電源回路はスイッチング素子である電界効果トランジスタFET1がオン及びオフになる場合、たくさんの電力が損失されるので電源回路の効率が低かった。
そして、電界効果トランジスタFET1でたくさんの電力が損失されるにつれてたくさんの熱が発生し、これによって電界効果トランジスタFET1を冷却させるための放熱装置または冷却装置が大きくなり、そのため電源回路が大きくなるという問題点があった。
【0016】
したがって、本発明の目的は直流電圧をスイッチングさせるスイッチング素子がスイッチング作動をする場合に、スイッチング素子に流れる電流を減少させて電力損失を減らす事のできる部分共振方式の電圧降圧型電源回路を提供する事にある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
このような目的を持つ本発明は電源回路の部分共振方式を利用するもので、電圧降圧部の第1スイッチング素子がオン状態からオフ状態になる場合に、直流電圧出力部から出力される直流電圧を共振用コンデンサーに蓄える。
従って、電圧降圧部の第1スイッチング素子がオフ状態になる場合、第1スイッチング素子に流れる電流がないため発生する電力損失は最小になる。そして、電圧降圧部のスイッチング素子がオフ状態からオン状態になる前に上記共振用コンデンサーに充電されている電圧を第2スイッチング素子を介して共振用コイルに流れるようにして共振電流を発生させる。このとき、直流電圧出力部に含まれるコイルと部分共振部の含まれる共振コイルとによりトランスを構成し、トランスにより部分共振部と直流電圧出力部とを結合し、共振用コンデンサーの放電電流を直流電圧出力部に伝達して第1スイッチング素子がオンになる初期に流れる電流がないようにする。
【0018】
上記発生された共振電流を上記電圧降圧部に伝達し、その共振電流によって電圧降圧部には第1スイッチング素子がオン状態になる場合と同じ方向に電流が流れることによって第1スイッチング素子がオン状態になる場合、電力損失は最小となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、添付された図2ないし図5の図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図2は本発明の電圧降圧型電源回路の回路図である。ここで、符号100は入力電圧Vin を直流電圧V11に出力する直流電圧出力部である。
上記直流電圧出力部100で、入力電圧Vin はブリッジダイオードBD11に印加されるように接続され、上記ブリッジダイオードBD11の出力端子はコンデンサーC11に接続される。
【0020】
符号200は上記直流電圧出力部100から出力される直流電圧V11を後述する第1スイッチング制御部500の制御信号によってスイッチングして降圧し、直流電圧に変換して負荷に作動電圧Voutを供給する電圧降圧部である。上記電圧降圧部200で、上記直流電圧出力部100から出力される直流電圧V11は、第1スイッチング素子として作動する電界効果トランジスタFET11のドレーンに印加されるように接続される。
【0021】
上記電界効果トランジスタFET11のソースはフライ・ホイールダイオードD11のカソード及びコイルL11の一方の端子に接続され、フライ・ホイールダイオードD11のアノードは接地される。上記コイルL11のもう一方の端子はコンデンサーC13に接続され、その接続点で負荷に供給される作動電圧Voutが出力されるように構成される。
【0022】
符号300は後述する第2スイッチング制御部600の制御信号によって共振されながら上記電界効果トランジスタFET11から発生する電力損失を減らす部分共振部である。上記部分共振部300で、上記直流電圧出力部100の出力端子はダイオードD13を介して共振用コンデンサーC15の一方の端子に接続される。
【0023】
上記共振用コンデンサーC15のもう一方の端子は第2スイッチング素子として作動する電界効果トランジスタFET13のソースに接続され、電界効果トランジスタFET13のドレーンは上記コイルL11とトランスを成す共振用コイルL13の一方の端子に接続され、共振用コイルL13のもう一方の端子は上記ダイオードD13及びコンデンサーC15の接続点にダイオードD15を介して接続される。
【0024】
符号400は上記負荷に供給される作動電圧Voutのレベルによって幅が可変されるPWM信号を出力するPWM制御器である。
符号500は上記PWM制御器400が出力するPWM信号を遅延させ上記電圧降圧部200の電界効果トランジスタFET11のオン及びオフを制御する第1スイッチング制御部である。
【0025】
上記第1スイッチング制御部500は、上記PWM制御器400が出力するPWM信号を遅延させる時間遅延器510と、上記時間遅延器510の出力信号のレベルを調節して上記電界効果トランジスタFET11のゲートに印加する第1スイッチング素子駆動部530から構成されている。
符号600は上記PWM制御器400が出力するPWM信号によって上記部分共振部300の電界効果トランジスタFET13を制御する第2スイッチング制御部である。上記第2スイッチング制御部600は、上記PWM制御器400が出力するPWM信号によってトリガー信号を発生させるトリガー信号発生部610と、上記トリガー信号発生部610が出力するトリガー信号のレベルを調節して上記電界効果トランジスタFET13のゲートに印加する第2スイッチング素子駆動部630とから構成される。
【0026】
このように構成された本発明で、入力電圧Vin は直流電圧出力部100のブリッジダイオードBD11を介してブリッジ整流され、コンデンサーC11で平滑される。従って、入力電圧Vin が直流電圧の場合、入力電圧Vin はブリッジダイオードBD11及びコンデンサーC11を介してそのまま出力される。
そして、入力電圧Vin が交流電圧の場合には、入力電圧Vin はブリッジダイオードBD11でブリッジ整流され、コンデンサーC11によって平滑されて直流電圧V11に変換された後、出力される。
【0027】
上記直流電圧V11は電圧降圧部200の電界効果トランジスタFET1によってスイッチングされて降圧され、フライ・ホイールダイオードD11,コイルL11及びコンデンサーC11を介して直流電圧に変換された後、負荷に作動電圧Voutとして供給される。
上記負荷に供給される作動電圧VoutはPWM制御器400に帰還するものでPWM制御器400は作動電圧Voutのレベルによる幅のPWM信号を出力する事になる。つまり、電圧降圧部200から出力される作動電圧Voutのレベルがあらかじめ設定された基準電圧より高い場合には、PWM制御器400は幅が狭いPWM信号を出力する事になる。そして、電圧降圧部200から出力される作動電圧Voutのレベルがあらかじめ設定された基準電圧より低い場合には、PWM制御器400は幅が広いPWM信号を出力する事になる。
【0028】
ここで、PWM制御器400が図3(A)に示されたようにPWM信号を出力すると仮定する。上記PWM制御器400が出力するPWM信号は、第1スイッチング制御部500の時間遅延器510で図3(B)に示されたように所定の時間の間、遅延される。
上記時間遅延器510で遅延されたPWM信号は、第1スイッチング素子駆動部530を介してレベルが調節され、電圧降圧部200の電界効果トランジスタFET11のゲートに印加される。電界効果トランジスタFET11は、上記時間遅延器510が遅延されたPWM信号を出力する間、オンになって、図3(D)に示すように電流I1が流れ、上記直流電圧出力部100から出力される直流電圧V11が電界効果トランジスタFET11を通過する。
【0029】
上記電界効果トランジスタFET11を通過した直流電圧V11は、コイルL11に蓄えられ、図3(H)に示されたようにコイルL11に電流I5が流れ、コンデンサーC13によって直流電圧に平滑された後、負荷に作動電圧Voutとして供給される。
このような状態で時間t1に時間遅延部510から低電位が出力されると電界効果トランジスタFET11はオフになり、電圧出力部100から出力される直流電圧V11は遮断され電流I1が流れなくなる。
【0030】
上記電界効果トランジスタFET11がオフになるため、コイルL11には逆起電力が発生し、フライ・ホイールダイオードD11には順方向電圧が印加される。すると、フライ・ホイールダイオードD11は導通状態になり、フライ・ホイールダイオードD11,コイルL11,コンデンサーC13に閉回路が形成されるのでコイルL11に蓄えられていた電圧はコンデンサーC13に放電されながらフライ・ホイールダイオードD11に、図3(G)に示されたように電流I2が流れ、上記電流によってコイルL11には図3(H)に示されたように電流I5が引き続いて流れ、所定レベルの作動電圧Voutが出力される。
【0031】
そして、上記電界効果トランジスタFET11がオフになり、フライ・ホイールダイオードD11が導通状態になるにつれ、部分共振部300の共振用コンデンサーC15及び電界効果トランジスタFET11のソースの接続点電位が低電位になる。すると、共振用コンデンサーC15には図3(E)に示されたように電流I3が流れ充電される。
【0032】
直流電圧出力部100の出力電圧V11が部分共振部300のダイオードD13を介してコンデンサーC15に充電され、時間t2にコンデンサーC15の充電が完了したら電流I3が流れなくなる。
だから、電界効果トランジスタFET11がオフになる場合、電界効果トランジスタFET11には電流I1が流れず、電流I3が流れてコンデンサーC15に充電されるので電界効果トランジスタFET11での電力損失は最小になる。
【0033】
このような状態で時間t3にPWM制御器400が図3(A)に示されたようにPWM信号を出力すると、出力されたPWM信号は、第2スイッチング制御部600のトリガーパルス信号発生部610に入力されるのでトリガーパルス信号発生部610は図3(C)に示されたように所定の幅(t3〜t5)をもつトリガーパルス信号を出力することになる。
【0034】
上記トリガーパルス信号発生部610が出力するトリガーパルス信号は、第2スイッチング素子駆動部630でレベルが調節され、部分共振部300の電界効果トランジスタFET13のゲートに印加される。
すると、時間t3に電界効果トランジスタFET13がオンになり、共振用コンデンサーC15,ダイオードD15,共振用コイルL13及び電界効果トランジスタFET13に閉回路が形成される。
【0035】
共振用コンデンサーC15の充電電源は図3(E)に示されたように放電され、ダイオードD15,共振用コイルL13及び電界効果トランジスタFET13に図3(F)に示されたように共振電流I4が流れ、共振用コンデンサーC15及び共振用コイルL13は共振する。
上記共振用コイルL13に流れる共振電流I4は、共振用コイルL13と結合してトランスを成すコイルL11に誘導され逆起電力を発生させ、フライ・ホイールダイオードD11に流れる電流I2を抑制する。
【0036】
このような状態で上記PWM制御器400が出力するPWM信号が時間遅延器510で所定時間遅延され時間t4より図3(B)に示されたようにPWM信号が出力される。
上記時間遅延器510で遅延されたPWM信号は、第1スイッチング素子駆動部530を介して電界効果トランジスタFET11のゲートに印加されるので電界効果トランジスタFET11がオンになる。
【0037】
ここで、上記のように共振用コイルL13に流れる共振電流I4によってコイルL11には逆起電力が誘導され、その逆起電力はフライ・ホイールダイオードD11に流れる電流を抑制し、その後、上記電界効果トランジスタFET11はオンになる。
電界効果トランジスタFET11がオンになる場合、電界効果トランジスタFET11に流れる電流I1は最小になり、これによって電界効果トランジスタFET11での電力損失は最小となる。
【0038】
すなわち、本発明は電圧降圧部200の電界効果トランジスタFET11がオフになる場合、共振用コンデンサーC15に電流I3が流れるようにして充電させ、電界効果トランジスタFET11には電流I1が流れないようにして、電界効果トランジスタFET11がオフになる時、発生する電力損失が最小になるようにする。
【0039】
そして、電界効果トランジスタFET11がオンになる前にまず部分共振部300の電界効果トランジスタFET13をオンにしてフライ・ホイールダイオードD11に流れる電流を抑制し、電界効果トランジスタFET13がオンになった場合、電界効果トランジスタFET11をオフにすることによって電界効果トランジスタFET13がオンになる時、発生する電力損失は最小になる。
【0040】
一方、図4は、本発明の電圧降圧型電源回路での第1スイッチング制御部及び第2スイッチング制御部の実施例を示した詳細回路図である。
ここに図示されたように上記PWM制御器400は、帰還する作動電圧Voutを受けてPWM信号を出力するPWM信号出力部410の出力端子にトランスの一次コイルT11が接続される。
【0041】
上記第1スイッチング制御部500の時間遅延器510は、上記トランスの一次コイルT11の信号の誘導を受ける二次コイルT13に遅延用コンデンサーC17が並列に接続される。
上記第1スイッチング素子駆動部530で、上記二次コイルT13及び遅延用コンデンサーC17の一方の接続点は抵抗R11及びダイオードD17を順次的に介してトランジスタQ11のエミッター、抵抗R15の一方の端子及び上記電界効果トランジスタFET11のゲートに接続される。また、上記二次コイルT13及び遅延用コンデンサーC17の一方の接続点は並列に接続された抵抗R13及びコンデンサーC19を介してトランジスタQ11のベースに接続される。そして、上記二次コイルT13及び遅延用コンデンサーC17のもう一方の接続点は上記トランジスタQ11のコレクタ及び抵抗R15のもう一方の端子と、上記電界効果トランジスタFET11,FET13のソース、共振用コンデンサーC15及びフライ・ホイールダイオードD11のカソードの接続点に共通に接続される。
【0042】
上記第2スイッチング制御部600で、上記トランスの一次コイルT11の信号の誘導を受ける二次コイルT13の一方の端子は、抵抗R17及びコンデンサーC21を介して抵抗R19の一方の端子、ダイオードD19のカソード及び上記電界効果トランジスタFET13のゲートに共通に接続される。そして、上記二次コイルT13のもう一方の端子は上記抵抗R19のもう一方の端子及びダイオードD19のアノードと上記電界効果トランジスタFET13のソース、共振用コンデンサーC15及びフライ・ホイールダイオードD11のカソードの接続点に共通に接続される。
【0043】
このように構成された本発明は、負荷に供給される作動電圧VoutのレベルによってPWM制御器400のPWM信号出力部410から図5(A)に示されたように時間t11にPWM信号を出力し、出力されたPWM信号はトランスの一次コイルT11に印加される。
上記一次コイルT11に印加されたPWM信号は、第2スイッチング制御部600の二次コイルT15に、図5(B)に示されたように誘導される。
【0044】
上記二次コイルT15に誘導されたPWM信号は抵抗R17を介してコンデンサーC21及び抵抗R17によって微分され、ダイオードD19によってマイナス微分信号は除去された後、電界効果トランジスタFET13のゲートに図5(C)に示されたように印加されるので電界効果トランジスタFET13はオンになる。
【0045】
共振用コンデンサーC15に充電されていた電源によって共振用コイルL13に共振電流が流れるようになり、共振用コイルL13に流れる共振電流によってコイルL11には逆起電力が誘導される。
そして、上記一次コイルT11に印加されたPWM信号は、第1スイッチング制御部500の時間遅延部510の二次コイルT13に、図5(D)に示されたように誘導される。上記二次コイルT13に誘導されたPWM信号は遅延用コンデンサーC17によって図5(D)に示されたように所定の時間Δtの間、遅延されて、時間t12よりPWM信号を出力することになる。
【0046】
従って、電界効果トランジスタFET11がオンになり、直流電圧出力部100から出力される出力電圧V11は電界効果トランジスタFET11を介し、コイルL11及びコンデンサーC11を介して作動電圧Voutとして出力される。
この時、トランジスタQ11のベースには高電位が印加されるのでトランジスタQ11はオフ状態である。このような状態で時間遅延器510が時間t13に低電位を出力すると、トランジスタQ11のベースには低電位が印加されてオンになり、電界効果トランジスタFET11のゲートには低電位が印加されるので電界効果トランジスタFET11はオフになる。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は直流電圧をスイッチングするスイッチング素子がオン及びオフになる場合に発生する電力損失の原因を除去することによって電力損失を減らし、またスイッチング素子から発生する発熱量が減少するのでスイッチング素子を冷却させるための放熱装置及び冷却装置の大きさも小さくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の電圧降圧型電源回路を示した回路図である。
【図2】本発明の電圧降圧型電源回路を示した回路図である。
【図3】(A)〜(H)は図2の各部の動作波形図である。
【図4】図2の第1スイッチング制御部及び第2スイッチング制御部の実施例構成を示した詳細回路図である。
【図5】(A)〜(H)は図4の各部の動作波形図である。
【符号の説明】
100 直流電圧出力部
200 電圧降圧部
300 部分共振部
400 PWM制御器
500 第1スイッチング制御部
510 時間遅延器
530 第1スイッチング素子駆動部
600 第2スイッチング制御部
610 トリガーパルス信号発生部
630 第2スイッチング素子駆動部
FET11,FET13 電界効果トランジスタ
D11 フライ・ホイールダイオード
C15 共振用コンデンサー
C17 遅延用コンデンサー
D19 ダイオード
V11 直流電圧
Vout 作動電圧

Claims (6)

  1. 荷に供給される作動電圧のレベルによる幅のPWM信号を出力するPWM制御器と、上記PWM制御器の出力信号によってオン及びオフする第1スイッチング素子と、上記第1スイッチング素子と上記負荷との間に接続されたコイルと、上記第1スイッチング素子と上記コイルとの接続点の電圧を安定化するコンデンサーとを含み、上記第1スイッチング素子の出力に応じた直流電圧を出力する直流電圧出力部とを有し、上記PWM制御器の出力信号によって上記第1スイッチング素子がオン及びオフになりながら上記直流電圧出力部の出力電圧をスイッチングして降圧し、直流電圧に変換して負荷に作動電圧として供給する電圧降圧型電源回路において、
    上記PWM制御器が出力するPWM信号を時間遅延させてその遅延されたPWM信号によって上記第1スイッチング素子を制御する第1スイッチング制御部と、
    上記PWM制御器が出力するPWM信号によってトリガーパルス信号を発生させる第2スイッチング制御部と、
    上記第1スイッチング素子がオフになる場合、上記直流電圧出力部の出力電圧を充電させ上記第1スイッチング素子に電流が流れないようにする共振用コンデンサーと、上記第1スイッチング素子がオンになる前、まずオンになって上記共振用コンデンサーの充電電圧が放電されるようにする第2スイッチング素子と、上記共振用コンデンサーの放電電流が流れる共振コイルとを備える部分共振部とを有し、
    上記直流電圧出力部に含まれる上記コイルと上記部分共振部の含まれる上記共振コイルとによりトランスを構成し、上記トランスにより上記部分共振部と上記直流電圧出力部とを結合し、上記共振用コンデンサーの放電電流を上記直流電圧出力部に伝達して上記第1スイッチング素子がオンになる初期に流れる電流がないようにすることを特徴とする部分共振方式の電圧降圧型電源回路。
  2. 上記第2スイッチング素子は、上記第1スイッチング素子がオンになる前、先にオンになり、第1スイッチング素子がオンになった後にオフになるように上記第1スイッチング制御部がPWM信号を時間遅延させて上記第2スイッチング制御部がトリガーパルス信号を発生させることを特徴とする請求項1に記載の部分共振方式の電圧降圧型電源回路。
  3. 上記第1制御部は、上記PWM制御器が出力するPWM信号を時間遅延させる時間遅延器と、上記時間遅延器の出力信号レベルを調節して上記第1スイッチング素子を制御する第1スイッチング素子駆動部とから構成されることを特徴とする請求項1に記載の部分共振方式の電圧降圧型電源回路。
  4. 上記時間遅延器は、上記PWM制御器が出力するPWM信号を受けるトランスと、
    上記トランスが受けたPWM信号を遅延させる遅延用コンデンサーとから構成されることを特徴とする請求項3に記載の部分共振方式の電圧降圧型電源回路。
  5. 上記第2制御部は、上記PWM制御器が出力するPWM信号によってトリガーされトリガーパルス信号を発生させるトリガーパルス信号発生部と、上記トリガーパルス信号発生部の出力信号レベルを調節して上記第2スイッチング素子を制御する第2スイッチング素子駆動部とから構成されることを特徴とする請求項1に記載の部分共振方式の電圧降圧型電源回路。
  6. 上記第2制御部は、上記PWM制御器が出力するPWM信号を受けるトランスと、上記トランスが受けたPWM信号を微分する微分器と、上記微分器のマイナス微分信号を除去してプラス微分信号だけを第2スイッチング素子に印加されるようにするダイオードとから構成されることを特徴とする請求項1に記載の部分共振方式の電圧降圧型電源回路
JP13124897A 1996-05-31 1997-05-21 部分共振方式の電圧降圧型電源回路 Expired - Fee Related JP3744648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19368/1996 1996-05-31
KR1019960019368A KR0166763B1 (ko) 1996-05-31 1996-05-31 부분공진방식의 전압강압형 전원회로
KR1019960032670A KR0181922B1 (ko) 1996-08-05 1996-08-05 하나의 피더블유엠 펄스에 의해 제어되는 부분공진방식의 전압강압형 전원회로
KR32670/1996 1996-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1066332A JPH1066332A (ja) 1998-03-06
JP3744648B2 true JP3744648B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=26631877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13124897A Expired - Fee Related JP3744648B2 (ja) 1996-05-31 1997-05-21 部分共振方式の電圧降圧型電源回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5825103A (ja)
JP (1) JP3744648B2 (ja)
CN (1) CN1123963C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1132481A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Media Technol:Kk スイッチングレギュレータ
AU1906499A (en) * 1997-12-08 1999-06-28 Semi-Tech Design, Inc. Method and circuit for detection of primary switches status in isolated dc/dc converters
US9178422B2 (en) * 2013-02-21 2015-11-03 Texas Instruments Incorporated Resonance-based single inductor output-driven DC-DC converter and method
CN103326567B (zh) * 2013-07-17 2016-08-10 合肥工业大学 一种开关变换器延时控制方法及实施装置
CN107204763A (zh) * 2016-03-17 2017-09-26 峰范(北京)科技有限公司 金属触控按键结构

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE421095B (sv) * 1979-10-16 1981-11-23 Andersson H E B Forfarande for omvandling av en spenning till en annan
US4893227A (en) * 1988-07-08 1990-01-09 Venus Scientific, Inc. Push pull resonant flyback switchmode power supply converter
US5180964A (en) * 1990-03-28 1993-01-19 Ewing Gerald D Zero-voltage switched FM-PWM converter
US5291388A (en) * 1992-04-16 1994-03-01 Westinghouse Electric Corp. Reconfigurable inverter apparatus for battery-powered vehicle drive
JP2858407B2 (ja) * 1993-03-11 1999-02-17 サンケン電気株式会社 Pwm型dc−dcコンバータ
US5615093A (en) * 1994-08-05 1997-03-25 Linfinity Microelectronics Current synchronous zero voltage switching resonant topology

Also Published As

Publication number Publication date
CN1188920A (zh) 1998-07-29
JPH1066332A (ja) 1998-03-06
US5825103A (en) 1998-10-20
CN1123963C (zh) 2003-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4452383B2 (ja) Dc−dcコンバータ
WO2001082460A1 (fr) Convertisseur continu-continu de commutation
JPH10215570A (ja) 共振形電源スイッチ装置
JP4442028B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御方法
JP2005525069A (ja) 電力変換装置
JPH0697838B2 (ja) インダクタ電流制御回路
JPH06103991B2 (ja) 自励発振コンバータ
JP3744648B2 (ja) 部分共振方式の電圧降圧型電源回路
JPH06121545A (ja) 自由振動する、切り換えモード形電力供給装置
CA2011229C (en) Switch-mode power supply with burst mode standby operation
JPH06276078A (ja) スイッチ回路
JP2000152632A (ja) ホ―ルドアップ時間を有し高調波を低減した切換電力変換器
JPH09131058A (ja) 同調スイッチ・モード電源装置
JP3263751B2 (ja) スイッチング電源
JP3505514B2 (ja) 電源回路
JP2737391B2 (ja) リンギングチョークコンバータ
JP2000333455A (ja) 双方向dc−dcコンバータ
JPH11252807A (ja) 充電装置
KR0166763B1 (ko) 부분공진방식의 전압강압형 전원회로
JP2006340498A (ja) インバータ電源装置
JPH118935A (ja) 電源回路
JPH01209956A (ja) 共振形コンバータ
JPH06189538A (ja) 電流不連続モードの他励式スイッチング電源のソフトスイッチング回路
JP2000069752A (ja) 電源装置
JP3339955B2 (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees