JP3743575B2 - ディーゼル機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

ディーゼル機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3743575B2
JP3743575B2 JP01703795A JP1703795A JP3743575B2 JP 3743575 B2 JP3743575 B2 JP 3743575B2 JP 01703795 A JP01703795 A JP 01703795A JP 1703795 A JP1703795 A JP 1703795A JP 3743575 B2 JP3743575 B2 JP 3743575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
injection
fuel
injector
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01703795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08210169A (ja
Inventor
好央 武田
Original Assignee
株式会社新エィシーイー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社新エィシーイー filed Critical 株式会社新エィシーイー
Priority to JP01703795A priority Critical patent/JP3743575B2/ja
Publication of JPH08210169A publication Critical patent/JPH08210169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743575B2 publication Critical patent/JP3743575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0645Details related to the fuel injector or the fuel spray
    • F02B23/0669Details related to the fuel injector or the fuel spray having multiple fuel spray jets per injector nozzle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0645Details related to the fuel injector or the fuel spray
    • F02B23/0663Details related to the fuel injector or the fuel spray having multiple injectors per combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0696W-piston bowl, i.e. the combustion space having a central projection pointing towards the cylinder head and the surrounding wall being inclined towards the cylinder wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、燃費、スモーク及びNOX を同時に低減させるためのディーゼル機関の燃料噴射制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
直接噴射式ディーゼル機関において、現在広く用いられている低圧噴射の場合、噴霧はノズル近傍で着火した後、全体が火炎に包まれながら進行し、この時、噴霧は、空気と同時に自己の生成した既燃ガスを巻き込みながら燃焼するので、噴霧中心部において高温部、酸素不足部が形成されスモークの生成要因となり、既燃ガスの巻き込みはマイナス要因として働くと言われている。このためスモークを低減するには、燃料と空気を迅速に混合する必要があり、スワール、スキッシュ等により空気利用率を向上する方法が採られているが、これでは着火遅れの間の燃料、空気混合速度も増大するため、予混合燃焼の増加により燃焼初期の熱発生率が増大し、NOX の増大を招くという相反する問題を有しており、これがスモークとNOX の同時低減を困難にしている。
【0003】
従来、上記問題を解決するために、高圧噴射(例えば噴射圧100MPa以上)、小噴孔径ノズル、浅皿燃焼室および低スワールを組合せる方式が提案されている。これを図7により説明すると、1はピストン、2はピストンリング、3はシリンダライナ、4はガスケット、5はシリンダヘッド、6はノズル7を有する燃料噴射弁を示し、ピストン1の頂部には燃焼室9が形成されている。ピストン1が上昇し上死点付近に達したとき、ノズル7から噴射された燃料の噴霧Fは、壁面10近傍で一気に着火した後、火炎Hは燃焼室9の中心に向かって膨張するが、噴射の終了まで中心部は不燃域として残る。すなわち、噴霧Fは壁面10に到達するまで燃焼室9の中心に近い不燃域側で十分に新気Aを巻き込みながら進行し、壁面10側では既燃ガスを導入しながら壁面10に衝突する二段の燃焼経路をたどる。高圧噴射の場合、噴射時期を大幅に遅らせても火がつくため、図8に示すように、噴射時期遅延との組み合わせで、低圧噴射と比較してスモークおよび
NOX の同時低減を図ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、噴射時期を大幅に遅らせていくと、着火遅れ増大により、図8に示すように、NOX が再び増加しそれ以上噴射時期を遅らせてもNOX は低減できない。また、高圧噴射は低圧噴射と比較して、噴射のエネルギーが大きいため、火炎Hは噴射エネルギーにより燃焼室9の中心に向かって広がるのが抑制され、従って、噴霧Fはノズル側で常に新気Aを導入するのでスモークは大幅に低減するが、着火までの空気の導入量が多く既燃ガスの巻き込みが少ないため、前述したように壁面で一気に着火し、同一噴射タイミングで比較するとどうしても
NOX の発生量が多くなるという問題を有している。
【0005】
本発明は、上記問題を解決するものであって、燃費、スモーク及びNOX を同時に低減させることができるディーゼル機関の燃料噴射制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そのために本発明のディーゼル機関の燃料噴射制御装置は、ディーゼル機関の燃焼室4の略中心部に配設されるセンターインジェクタ7と、前記燃焼室4の側部に対向して配設される2本のサイドインジェクタ9、10とを備え、前記センターインジェクタ7から高圧燃料を噴射後、所定時間遅れて、2本のサイドインジェクタ9、10から前記高圧燃料より低圧で少量の燃料を噴射することを特徴とする。なお、上記構成に付加した番号は、本発明の理解を容易にするために、図面と対比させるためのもので、これにより本発明の構成が何ら限定されるものではない。
【0007】
【作用および発明の効果】
本発明においては、燃料がセンターインジェクタ7から噴射後、ある時間遅れてから着火する間に燃料と空気の混合が促進され、着火後、シリンダ圧力、ガス温度はピーク値まで上昇したとき、サイドインジェクタ9、10の噴射を加えることにより、高温中に燃料が噴射され、燃焼時間が短くなり燃焼効率が向上し燃費が低減される。また、センターインジェクタ7からの噴霧は、燃焼室4の壁近傍で燃焼し、燃焼室4の中心部には未利用の空気が残っているが、サイドインジェクタ9、10からの噴霧はこの空気を利用することにより燃焼するため、スモークの発生を低減させることができ、さらに、燃焼初期において噴霧性状を悪化させることなく、予混合燃焼を抑制してNOX を低減させることができる。
【0008】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明のディーゼル機関の燃料噴射制御装置の1実施例を示す構成図である。
【0009】
シリンダ1内には、ピストン2が摺動自在に嵌合され、シリンダ1の上部には、シリンダヘッド3が固定され、シリンダ1、ピストン2およびシリンダヘッド3により囲まれる空間に燃焼室4が形成されている。ピストン2はコンロッド5を介してクランク軸6に連結され、シリンダヘッド3には、燃焼室4の略中心部にセンターインジェクタ7が配設され、また、燃焼室の側部に対向して2本のサイドインジェクタ9、10が配設されている。
【0010】
センターインジェクタ7は、アキュムレータ11を介して高圧燃料発生装置12に接続され、2本のサイドインジェクタ9、10は、アキュムレータ13を介して高圧燃料発生装置14に接続されている。センターインジェクタ7用の高圧燃料発生装置12は、燃料を最大300MPaの圧力に昇圧可能にされ、サイドインジェクタ9、10用の高圧燃料発生装置14は、クランク軸6にギヤ15を介して連結され、燃料を最大150MPaの圧力に昇圧可能にされている。なお、一つの高圧燃料発生装置から2つの圧力調整弁によりセンターインジェクタ7およびサイドインジェクタ9、10に所定圧の燃料を供給する構成にしてもよい。
【0011】
制御装置16には、ピストン2の位置を検出するクランク角度信号、基準信号となる上死点信号が入力され、制御装置16においてメモリに記憶されている燃料噴射時期、噴射量、噴射圧力に基づいて比較、演算、処理が行われ、その出力信号が高圧燃料発生装置12、14、センターインジェクタ7および2本のサイドインジェクタ9、10に出力される。
【0012】
図2は、本発明における実験に用いた燃料噴射装置の各インジェクタの配置を示し、図2(A)は平面図、図2(B)は断面図である。シリンダ1の内径を135mmとし、センターインジェクタ7は、6本の噴孔を有し隣接する噴孔の角度を均等にし、垂直面視での相対する噴霧の角度を155゜とし、燃焼室4の中心に配置している。2本のサイドインジェクタ9、10は、ピストン2の中心線から2.5mmオフセットした位置に燃焼室4の側部に対向するように
117mm間隔で垂直線から31゜外側に傾斜して配設している。サイドインジェクタ9、10をピストン2の中心線からオフセットして配置した理由は他部品との干渉を避けるためである。サイドインジェクタ9、10の噴孔はサイドインジェクタ9、10の中心線を対称として2本とし、平面視での2本の噴霧中心角度をα、垂直面視での水平線からの噴霧中心角度をβとし、センターインジェクタ7のサイドインジェクタ9に隣接する噴霧中心と、ピストン2の中心線との角度をγとしている。
【0013】
図3は、図2の燃料噴射装置を用いた本発明の比較例における実験を説明するための図であり、図3(A)は燃料噴射パターンを説明するための図、図3(B)は実験結果を説明するための図である。本実験は、エンジン回転数Ne=1000rpm、空気過剰率λ=1.4、センターインジェクタ7およびサイドインジェクタ9、10の噴孔径0.17mm、α=30゜、β=10゜とし、図3(A)に示すように、センターインジェクタ7およびサイドインジェクタ9、10の燃料噴射圧力をともに100MPa、センターインジェクタ7の噴射量を
98mm3 /ストローク、サイドインジェクタ9、10の噴射量を
12mm3 /ストローク、センターインジェクタ7の燃料噴射時期を
上死点後3゜と固定し、サイドインジェクタ9、10の燃料噴射時期を同一で変化させて行った。
【0014】
図3(B)において、×印は、センターインジェクタ7からの噴射のみの実験を、黒三角印および□印は、サイドインジェクタ9、10の噴射を加えた実験を示し、さらに、黒三角印はγ=0゜すなわちセンターインジェクタ7の噴霧がサイドインジェクタ9、10の2本の噴霧の中間に位置する場合の実験を、□印はγ=30゜すなわちセンターインジェクタ7の噴霧間にサイドインジェクタ9、10の2本の噴霧が入る場合の実験を示している。
【0015】
本実験によれば、燃費(B.S.F.C)およびスモークレベル(FSN)は、センターインジェクタ7からの噴射のみの場合よりも、サイドインジェクタ9、10の噴射を加えた場合の方が大幅な低減効果が見られ、とくに、サイドインジェクタ9、10の噴射時期をセンターインジェクタ7から噴射時期よりも
約10゜遅らせた場合に低減効果が大きいことが判明した。一方、未燃炭化水素濃度(THC)はセンターインジェクタ7からの噴射のみの場合よりも若干増加し、NOX 濃度はセンターインジェクタ7からの噴射のみの場合よりも大幅に増加し、かつγ=0゜の方がγ=30゜の場合より増大したことが判明した。
【0016】
上記実験では、燃費およびスモークについては改善が見られたがNOX については逆に悪化したので、これを改善するための実験を行った。図4は本発明の実施例における実験を説明するための図であり、図4(A)は燃料噴射パターンを説明するための図、図4(B)は実験結果を説明するための図である。本実験は、図4(A)に示すように、センターインジェクタ7燃料噴射圧力を100MPa、噴射量を110mm3 /ストローク、サイドインジェクタ9、10の燃料噴射圧力を40MPa、噴射量を6mm3 /ストローク、サイドインジェクタ9、10の燃料噴射時期をセンターインジェクタ7の噴射時期から18゜遅らせて行った。その他の実験条件は前記比較例と同様である。
【0017】
図4(B)において、×印は、センターインジェクタ7からの噴射のみの実験を示し、○印は、γ=30゜すなわちセンターインジェクタ7の噴霧間にサイドインジェクタ9、10の2本の噴霧が入る場合の実験を示し、図中矢印方向にセンターインジェクタ7の噴射時期を遅らせていった場合の、NOX 濃度と燃費およびスモークレベルとの関係を示している。これによれば、センターインジェクタ7の噴射時期が上死点前6゜〜上死点の範囲で、センターインジェクタ7からの噴射のみの場合よりも、サイドインジェクタ9、10の噴射を加えた場合の方が、燃費、スモークレベルおよびNOX 濃度が大幅に改善されることが判明した。
【0018】
図5は本発明の作用効果を説明するための図であり、図中、実線はセンターインジェクタ7からの噴射のみの場合、点線は、サイドインジェクタ9、10の噴射を加えた場合を示し、クランク角度に対するシリンダ圧力、ガス温度および燃料噴射率(R.O.H.R)の関係を示している。
【0019】
燃料がセンターインジェクタ7から噴射後、ある時間遅れてから着火するが、この遅れ時間の間に燃料と空気の混合が促進され着火し、シリンダ圧力、ガス温度はピーク値まで上昇する。このピーク値近傍でサイドインジェクタ9、10の噴射を加えると、高温中に燃料が噴射されるため、燃焼時間が短くなり燃焼効率が向上し燃費が低減される。また、センターインジェクタ7からの噴霧は、燃焼室4の壁近傍で燃焼し、燃焼室4の中心部には未利用の空気が残っているが、サイドインジェクタ9、10からの噴霧はこの空気を利用することにより燃焼するため、スモークの発生を低減させることができる。さらに、燃焼初期において噴霧性状を悪化させることなく、予混合燃焼を抑制してNOX を低減させることができる。
【0020】
図6は、本発明の他の実施例における実験を説明するための図であり、図4(B)と同様の実験結果を説明するための図である。本実施例においては、サイドインジェクタ9、10の燃料噴射時期をセンターインジェクタ7の噴射時期からdθ=12゜、15゜、18゜遅らせて行った結果を示している。これによれば、dθ=12゜〜18゜の範囲で、センターインジェクタ7からの噴射のみの場合よりも、サイドインジェクタ9、10の噴射を加えた場合の方が、燃費、スモークレベルおよびNOX 濃度が大幅に改善されることが判明した。
【0021】
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく種々の変形が可能であり、以下に本発明の必要な条件を記載する。
【0022】
▲1▼センターインジェクタ7およびサイドインジェクタ9、10の噴孔の数、α、β、γの値は、上記実施例に限定されるものではなく、要するに、サイドインジェクタ9、10からの噴霧が噴射初期の段階でセンターインジェクタ7の噴霧と衝突しない配置であればよい。
【0023】
▲2▼サイドインジェクタ9、10の位置は、ピストン2の中心線になるべく近い方がよい。
【0024】
▲3▼サイドインジェクタ9、10を傾斜させるのは、図示しない給排気弁と干渉させないためである。
【0025】
▲4▼センターインジェクタ7の燃料噴射圧は、100〜300MPaであり、サイドインジェクタ9、10の燃料噴射圧は、センターインジェクタ7の燃料噴射圧の30〜50%が好ましい。
【0026】
▲5▼負荷に応じて変動するセンターインジェクタ7の燃料噴射量に対して、サイドインジェクタ9、10の燃料噴射量は、センターインジェクタ7の燃料噴射量の5〜15%が好ましい。
【0027】
▲6▼センターインジェクタ7の燃料の噴射時期は、上死点前6゜〜上死点の範囲であり、サイドインジェクタ9、10の燃料噴射時期は、センターインジェクタ7の噴射時期から12゜〜18゜遅らせる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディーゼル機関の燃料噴射制御装置の1実施例を示す構成図である。
【図2】本発明における実験に用いた燃料噴射装置の各インジェクタの配置を示し、図2(A)は平面図、図2(B)は断面図である。
【図3】図2の燃料噴射装置を用いた本発明の比較例における実験を説明するための図であり、図3(A)は燃料噴射パターンを説明するための図、図3(B)は実験結果を説明するための図である。
【図4】本発明の実施例における実験を説明するための図であり、図4(A)は燃料噴射パターンを説明するための図、図4(B)は実験結果を説明するための図である。
【図5】本発明の作用効果を説明するための図であり、クランク角度に対するシリンダ圧力、ガス温度および燃料噴射率の関係を示す図である。
【図6】本発明の他の実施例における実験を説明するための図であり、図4(B)と同様の実験結果を説明するための図である。
【図7】従来の高圧噴射方式のディーゼル機関を説明するための図であり、図7(A)は断面図、図7(B)は平面図である。
【図8】燃料噴射時期に対するNOX 濃度、スモーク濃度および着火遅れ時間の関係を示す図である。
【符号の説明】
1…シリンダ、2…ピストン、3…シリンダヘッド、4…燃焼室
7…センターインジェクタ、9、10…サイドインジェクタ
12、14…高圧燃料発生装置、16…制御装置

Claims (1)

  1. ディーゼル機関の燃焼室の略中心部に配設されるセンターインジェクタと、前記燃焼室の側部に対向して配設される2本のサイドインジェクタとを備え、前記センターインジェクタから高圧燃料を噴射後、所定時間遅れて、2本の前記サイドインジェクタから前記高圧燃料より低圧で少量の燃料を噴射することを特徴とするディーゼル機関の燃料噴射制御装置。
JP01703795A 1995-02-03 1995-02-03 ディーゼル機関の燃料噴射制御装置 Expired - Lifetime JP3743575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01703795A JP3743575B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 ディーゼル機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01703795A JP3743575B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 ディーゼル機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08210169A JPH08210169A (ja) 1996-08-20
JP3743575B2 true JP3743575B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=11932812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01703795A Expired - Lifetime JP3743575B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 ディーゼル機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3743575B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2644795C1 (ru) * 2017-01-12 2018-02-14 Марк Евгеньевич Дискин Двигатель внутреннего сгорания

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08210169A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6401688B2 (en) Auto-ignition combustion management in internal combustion engine
JP4736518B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の制御装置
WO1993000504A1 (fr) Moteur a combustion interne a allumage par compression du type a injection directe
JP2010048212A (ja) 直噴ガソリンエンジン
JPH0610673A (ja) 直接噴射式ディーゼル機関
JPH0586864A (ja) 直接噴射式デイーゼル機関の燃焼室
JP3743575B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP2007162631A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2653556B2 (ja) 直接噴射式ディーゼル機関の燃焼室
JP3695011B2 (ja) 副室式エンジン
JP4428273B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP2002285844A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JPH0826770B2 (ja) 直接噴射式ディーゼル機関の燃焼室
JP2675935B2 (ja) 直接噴射式ディーゼル機関の燃焼方法
JPH07332140A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2653571B2 (ja) 直接噴射式ディーゼル機関の燃焼室
JPH09317470A (ja) 低気化性燃料のディーゼルエンジン
JP2561761B2 (ja) 直接噴射式ディーゼル機関
JPH0768903B2 (ja) 直接噴射式ディーゼル機関の燃焼室
JPH0882219A (ja) ディーゼル機関の燃焼機構
JPH0693863A (ja) 直接噴射式ディーゼル機関
JP3581540B2 (ja) ディーゼル機関
JPH04262020A (ja) 直接噴射式ディーゼル機関の燃焼室
JP2653588B2 (ja) 直接噴射式ディーゼル機関の燃焼方法
JP2006169976A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131125

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term