JP3741370B2 - 熱交換式触媒反応器 - Google Patents

熱交換式触媒反応器 Download PDF

Info

Publication number
JP3741370B2
JP3741370B2 JP2002327383A JP2002327383A JP3741370B2 JP 3741370 B2 JP3741370 B2 JP 3741370B2 JP 2002327383 A JP2002327383 A JP 2002327383A JP 2002327383 A JP2002327383 A JP 2002327383A JP 3741370 B2 JP3741370 B2 JP 3741370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
exchange type
catalyst
type catalytic
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002327383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004161516A (ja
Inventor
貴司 荒井
正 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002327383A priority Critical patent/JP3741370B2/ja
Publication of JP2004161516A publication Critical patent/JP2004161516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741370B2 publication Critical patent/JP3741370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池へ供給する水素リッチな改質ガス中の一酸化炭素を効率良く数ppmの濃度まで低減することができる温度調整機能付き一酸化炭素変成器及び一酸化炭素選択酸化反応器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電気自動車の動力源などとして固体高分子型の燃料電池は、常温でも発電することが可能であり、様々な用途に実用化されつつある。
【0003】
一般に、燃料電池システムは固体高分子膜を挟んで一方側にカソード電極を区画し、他方側にアノード電極を区画して構成されており、カソード電極に供給される空気中の酸素と、アノード電極に供給される水素との電気化学反応によって発生した電力で外部負荷を駆動するシステムである。
【0004】
このような燃料電池を搭載した燃料電池自動車が燃料となる水素を車両側で確保する方法としては、
(1)液体水素、あるいは高圧水素等の純水素を用いて、液体水素タンク、高圧タンク、或は水素吸蔵合金などの水素貯蔵材を収納した水素吸蔵タンク等へ水素を供給・貯蔵して水素供給源として確保する方法(純水素式)、
(2)炭化水素、例えば、メタノール水溶液を原料として水蒸気改質法や部分酸化法により処理することで水素リッチガスを生成しこれを精製して水素供給源として確保する方法(改質式)や、水素化芳香族化合物、例えばシクロヘキサンやデカリンから脱水素反応により水素を取り出しこれを水素供給源として確保する方法、
等が挙げられる。
【0005】
ここで燃料電池自動車が水素を車両側で確保する方法のうち、例えば改質式の燃料電池システムで用いられる熱交換式触媒反応器が知られている(特許文献1参照)。
【0006】
特許文献1によると、燃料電池システムは、図5に示すように、予め改質器105の改質性能と、燃料電池103の水素極(陰極)に導入される燃料ガス107中の湿度とが、所望の値となるように調製された水とメタノールとの混合液からなる改質燃料104を蒸発器100で蒸発させ、改質触媒101で改質された高温の改質ガス106を生成する。
【0007】
ここで、改質触媒101では水とエタノールとの触媒反応により目的生成物である水素が生成されるが、同時に不可避的に起こる炭化水素の分解反応により、水素以外に微量の一酸化炭素も生成される。この一酸化炭素は燃料電池本体の触媒被毒を招き、発電効率を低下させるとともに、燃料電池の寿命を短くしてしまう。
そこで、燃料電池103に改質ガス106を導入する前に、一酸化炭素を選択的に酸化させて除去する必要があり、浄化部102において一酸化炭素選択酸化触媒により一酸化炭素の除去を行う。
【0008】
浄化部102は図4(a)に示した熱交換式触媒反応器200であり、改質触媒101で副次的に生成された改質ガス106中の一酸化炭素は、一酸化炭素選択酸化触媒が担持された触媒担持フィン201に導入され、選択的に酸化されて除去される。
【0009】
また、一酸化炭素選択酸化触媒が効果的に一酸化炭素を除去するためには、熱交換式触媒反応器200に導入される改質ガス106を酸化反応に最適な温度まで降温させる必要があり、さらに発熱反応である一酸化炭素の酸化反応によって生じた反応熱も除去しなくてはならない。
そこで改質燃料104を冷媒として熱交換式触媒反応器200に導入し、改質ガス106と改質燃料104との間で熱交換を行い、改質ガス106と触媒担持フィン201とを降温するとともに改質燃料104の予熱を行っている。
【0010】
【特許文献1】
特開2000−203801号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この熱交換式触媒反応器は、以下のような問題があった。
(1)熱交換式触媒反応器のフィン部に一酸化炭素選択酸化触媒を担持しているため、単位体積当たりの触媒担持面積はハニカム担体に担持した場合に比べて小さくなり、所定の触媒量(反応に必要な表面積)を確保するためには、フィン部の体積が大きくなり、熱交換式触媒反応器の体積が大きくなる。
(2)一酸化炭素の酸化反応熱による過剰な温度上昇を防ぐために、一酸化炭素選択酸化触媒を担持させたフィン部の改質ガス流れ方向の長さを制限する必要があり、フィン部の改質ガス流れ方向の長さが制限されることで、改質ガスを所望の一酸化炭素濃度まで低減させるためには、フィン部を複数段備えることとなり、接続部が増えることで熱交換式触媒反応器の全体的な体積が大きくなる。
【0012】
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであって、単位体積当たりの触媒担持面積を大きくし、なおかつ熱交換式触媒反応器の全体の体積を小型化した熱交換式触媒反応器を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するためになされた請求項1に記載された熱交換式触媒反応器は、熱交換器の内部において、触媒を長円形のメタルハニカム担体に担持し、一酸化炭素を含む可燃性ガスを前記触媒により一酸化炭素を選択的に酸化し、そのとき発生した反応熱を熱交換部で除去できるように構成した熱交換式触媒反応器において、前記メタルハニカム担体は、長円形の外筒に包まれており、両開口端をセパレータに接続したことを特徴とするものである。
【0014】
請求項1に記載された発明によると、メタルハニカム担体を、長円形の外筒に包み、前記長円形の外筒の両開口端をセパレータに接続したことにより、熱交換する2流体の完全な分離を確保できる。また、前記長円形の外筒とセパレータの端面は、セパレータ側にバーリング加工を施すことにより、軸方向の熱変形による熱応力を緩和できる。
【0015】
請求項2に記載された熱交換式触媒反応器は、フィン部と前記メタルハニカム担体とを交互に積層して方形の反応器を構成していることを特徴とする請求項1に記載の熱交換式触媒反応器である。
【0016】
請求項2に記載された発明によると、フィン部と前記メタルハニカム担体とを交互に積層して方形の反応器を構成していることにより、ハニカム担体内の温度を触媒反応に適した温度に保つことができ、反応器の体積並びに改質ガス流れ方向の長さを大きくすることなく触媒担持面積を大きくできるようになる。
【0017】
請求項3に記載された熱交換式触媒反応器は、前記フィン側と前記メタルハニカム側の流体の流れが対向流又は並行流であることを特徴とする請求項2に記載の熱交換式触媒反応器である。
【0018】
請求項3に記載された発明によると、前記フィン側と前記メタルハニカム側の流体の流れが対向流又は並行流であることにより、熱交換式反応器全体にわたって比較的一定でかつ温度差を大きく取りたいときは対向流が望ましいが並行流でも流すことができる。
【0019】
請求項4に記載された熱交換式触媒反応器は、交互に積層した前記メタルハニカム担体及びフィン部分の最外層をフィン部分とすることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の熱交換式触媒反応器である。
【0020】
請求項4に記載された発明によると、交互に積層した前記メタルハニカム担体及びフィン部分の最外層をフィン部分とすることで放熱による熱損失を抑制し、反応器内の内側と外側のハニカム担体間の温度差の発生を抑制し、なおかつケーシングの熱変形を抑制できる。
【0021】
請求項5に記載された熱交換式触媒反応器は、前記フィン側流体の反応器への入口には、小径のブリード穴を設けたことを特徴とする請求項2ないし請求項4の何れか1項に記載の熱交換式触媒反応器である。
【0022】
請求項5に記載された発明によると、前記フィン側の流体の反応器への入口に小径のブリード穴を設けたことにより、フィン側の流体の流速を十分に大きくし、流量分布が生じるのを抑制することができる。
【0023】
請求項6に記載された熱交換式触媒反応器は、前記熱交換式触媒反応器のケーシングにはリブを設けていることを特徴とする請求項1ないし請求項5の何れか1項に記載の熱交換式触媒反応器である。
【0024】
請求項6に記載された発明によると、ケーシングにリブを設けたことによりケーシングの強度確保並びに、ケーシングとハニカム担体との間を流通する流体の隙間流れを抑制できる。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明に係る一実施形態の熱交換式触媒反応器について図面を使って説明する。尚、本実施形態では、燃料電池へ供給する水素ガス(以下、改質ガスと呼ぶ)中の一酸化炭素を酸化する一酸化炭素選択酸化反応器(以下、温調PROXと呼ぶ)に適用した場合について説明する。
【0030】
本発明に係る熱交換式触媒反応器1は、図1に示すように、改質ガスを導入するための導入部2と、導入された改質ガス中の一酸化炭素を選択的に酸化反応により除去する反応器本体4と、前記反応器本体内4で酸化反応により一酸化炭素濃度が低減された改質ガスを排出する排出部3とから主要部が形成される。
【0031】
導入部2は、反応器本体4へ効率良くガスを導入するための配管であり、フランジ部と、導入されたガスを反応器本体4の長円形のハニカムチューブ4cに均一に分散させるための圧損板2a、例えば多孔板とが設けられている。圧損板2aは、粉末冶金で製造した焼結板であってもよい。
尚、板ではなく、流路に充填物を充填してガスを分散するようにしてもよい。
このように圧損板2aを設けることで整流作用が得られ、後述するメタルハニカム触媒4a全体に渡って改質ガスが分散され、発熱反応による局部加熱(ホットスポット)が防止できるので安定した温調PROXを形成することができる。
【0032】
排出部3は反応器本体4から改質ガスを排出するための配管であり、ファンネル部とフランジ部とから構成される。
【0033】
反応器本体4は、図2に示すように、フィン部4bとメタルハニカム触媒4aが内挿されたハニカムチューブ4cとを交互に積層して方形の反応器を構成している。
反応器本体4は、方形をしており、その内部に複数の長円形のハニカムチューブ4cが、開口部端面がバーリング加工された矩形のパネルであるセパレータ5dに固定されている。反応器本体4はセパレータ5dとハニカムチューブ4cによって、冷媒側と改質ガス側とに完全に区画されている。
【0034】
次に、反応器本体4の外周を形成している4枚のパネルについて説明する。
反応器本体4の外周は、上部パネル5aと底部パネル5cと反応器本体4の2方向を取り囲む2枚の側部パネル5bとから形成されている。
【0035】
上部パネル5a及び底部パネル5cには、冷媒がフィン部4bを通過する際の隙間流れを防止するために反応器4の内側に突出し、熱応力を吸収する隙間流れ防止リブ8と、熱応力によるパネルの変形を防止する補強材として矩形の枠を形成する補強リブ9とが設けられている。
【0036】
反応器本体4の上部パネル5a後端部には、反応器本体4へ改質ガスが導入される方向と直角方向に冷媒タンク6が設けられている。
また、冷媒タンク6には冷媒入口配管6a、反応器本体4の底部パネル5cの反応ガス導入部側には冷媒出口配管6bが設けられている。
更に上部パネル5aの冷媒入口部及び底部パネル5cの冷媒出口部には、それぞれ小径のブリード穴7が設けられており、所望の冷却能力に合わせた冷媒の流速を確保し、冷媒の流量分布が生じることを抑制している。
尚、冷媒はブリード穴7から均一にフィン部へ流入させるため、十分な容積を確保した冷媒タンク6に一旦貯留され、反応器本体4の冷媒側区画に導入される。
【0037】
反応器本体4の2枚の側部パネル5bには、熱応力を逃がすためのリブが設けられている。リブは平面から突出する複数の突起であり、エンボス加工により形成されている。
【0038】
次に、反応器本体4に収納されるハニカムチューブ4cとフィン4bの位置関係について図3(a)を参照して説明する。
ハニカムチューブ4cは、断面の形状が長円形であり内部に酸化反応用の貴金属系の金属触媒、例えばAu/α−Fe23/Al23を担持した長円形のメタルハニカム触媒4aが内挿されている。ハニカムチューブ4cの両開口端はセパレータ5dに固定され、冷媒と改質ガスの流路を完全に区画している。また、セパレータ側の端面はバーリング加工され、軸方向の熱変形による熱応力の緩和を図っている。
金属触媒を担持したメタルハニカム触媒4aでは、酸化反応により改質ガス中の一酸化炭素が以下の反応により二酸化炭素に酸化される。
【化1】
CO+1/2O2→CO2+279.5(kJ/mol) …(1)
このとき発生する大きな反応熱を除去するため、ハニカムチューブ4cの外周にはフィン部4bがろう付けして固定されており、フィン部4bの周りを冷媒が流通している。フィン部4bをハニカムチューブ4cにろう付けにより固定することで密着性が高まり、メタルハニカム触媒4aの放熱性が向上する。
【0039】
メタルハニカム触媒4aは、厚さを0.6mm〜10mmとすることで、厚さ方向の両面からフィン部4bを通る冷媒により均一に冷却されて、触媒反応に適した温度に調整されている。また、ハニカムチューブ4cは熱応力の緩和並びに製作性向上の目的で、両端部をR形状にしている。
【0040】
ここで、メタルハニカム触媒4aの厚さが0.6mmよりも薄いと、ハニカムチューブ4cの板厚を0.3mm未満とする必要があり、強度及び製作性の確保が困難となり好ましくない。またメタルハニカム触媒4aの厚さが10mmよりも厚いと、メタルハニカム触媒4aの内部に温度分布が生じ、触媒温度制御が困難となり好ましくない。よってメタルハニカム触媒4aの厚さは0.6mm〜10mmとする。
【0041】
フィン部4bは、断面形状が長円形のハニカムチューブ4cの軸方向に、左右に挟むようにして設けられ、このフィン部4bを介してハニカムチューブ4cの厚さ方向の両面から冷媒を流通させることで均一にメタルハニカム触媒4aを冷却することができる。
また、メタルハニカム触媒4a入口での触媒反応によるメタルハニカム触媒4a並びに反応ガスの急激な昇温を防ぐため、図3(b)に示すように、フィン部4bはメタルハニカム触媒4aよりも改質ガス流入方向に長く充填されている。
ここで、フィン部4bの周りを流れる冷媒の流路方向は、改質ガスと冷媒との熱交換効率を高める目的で、改質ガスの流路方向と対向流となる方向としている。
【0042】
また、図3(c)に示すように、上部パネル5a及び底部パネル5cとハニカムチューブ4c及びフィン部4bとの隙間に冷媒が集中し、流量分布が形成されるのを抑制するために、上部パネル5aと底部パネル5cの隙間流れ防止リブ8が隙間部分の流路を妨げている。また、この隙間流れ防止リブ8は熱応力を吸収し、上部パネル5aと底部パネル5cの変形を防止する補強の役割も兼ねている。
【0043】
次に、上記説明した温調PROXの動作例を説明する。
水とメタノールとの混合液等からなる改質燃料を蒸発器で蒸発させ、前記蒸気を改質触媒で改質させた、一酸化炭素を所望濃度以上含む改質ガスは、導入部2を通って反応器本体4へ供給される。
【0044】
改質ガスは導入部2を通過する際に、圧損板2aによって、流量分布が均一化されて反応器本体4に導入される。
【0045】
反応器本体4は、セパレータ5dとハニカムチューブ4cにより、冷媒側と改質ガス側とに完全に区画されており、改質ガスはセパレータ5dを通ってハニカムチューブ4c内に導入される。改質ガス中の一酸化炭素はハニカムチューブ4cに内挿されたメタルハニカム触媒4aを通ることで、反応式(1)による酸化反応によって除去される。この反応は発熱反応であるため、メタルハニカム触媒4aと改質ガスの温度は上昇する。
【0046】
反応式(1)で示される発熱反応を促進する所望の温度を保つために、冷媒を用いて反応熱を除去する。冷媒配管6aを通って上部パネル5a後端部の冷媒タンク6に導入された冷媒は、上部パネル5aのブリード穴7を通って均一の流速で反応器本体4の冷媒側の区画に導入される。
【0047】
また、ブリード穴7の口径は、フィン側の区画に導入される冷媒の流速を所望の値になるように調整されており、ブリード穴7からフィン側の区画に冷媒を導入することで、冷媒の流量分布が生じることを抑制している。
【0048】
反応器本体4に導入された冷媒は、図3(a)に示したように、熱交換効率を高めるため、フィン部4bの間をハニカムチューブ4c内部に流通する改質ガスと対向流となる向きで流通し、フィン部4bに伝導されたメタルハニカム触媒4aの反応熱を除去する。その後、冷媒は底部パネル5cのブリード穴7を通って、冷媒出口配管6bから排出される。
【0049】
ここで、メタルハニカム触媒を冷却する冷媒としては蒸発器に導入される前の水とエタノールの混合液などを用いてもよい。
【0050】
以上の動作により、本発明に係る熱交換式触媒反応器は、熱交換式触媒反応器を小型化できるとともに所望の温度を保ちながら、一酸化炭素を所望の濃度まで低減・除去することができる。また本実施形態では燃料電池へ供給する水素ガス中の一酸化炭素を酸化する一酸化炭素選択酸化反応器に適用した場合について説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施可能である。
【0051】
【発明の効果】
以上の構成と作用からなる本発明によれば、以下の効果を奏する。
熱交換式触媒反応器において、
(1)触媒を担持したハニカム担体とフィンを交互に積層することで、ハニカム担体内の温度を触媒反応に適した温度に保つことができ、体積並びに軸方向の長さを大きくすることなく単位体積当たりの触媒担持面積を大きくできるようになる。
(2)触媒温度を反応に適した温度に保つことができるため、反応器数を複数にする必要がなく、システム構築する上でシステム全体の体積を小さくできる。
(3)ハニカム担体の両開口端をセパレータに接続することで、2流体の完全な分離を確保している。
また、接続部の端面は、セパレータ側にバーリング加工を施すことにより、軸方向の熱変形による熱応力を緩和できる。
(4)ハニカム担体の厚さを0.6mm〜10mmとすることで、ハニカム担体内部の温度を均一にすることができ、反応の効率が良く、安定した触媒の性能を確保することができる。
(5)ケーシングにリブを設けることで、流体の隙間流れを抑制することが可能であり、均一にハニカム担体の熱を伝導することができ、なおかつケーシングの強度を確保することができる。
(6)積層したハニカム担体とフィンの最外層をフィンとすることで、放熱による熱損失を抑制し、積層されたハニカム担体間の温度差の発生を防ぎ、なおかつケーシングの熱変形を抑制できる。
(7)区画されたフィン側の流体入口部は小径のブリード穴とすることで、流速を十分に大きくし、なおかつ流量分布が生じることを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例の熱交換式触媒反応器の斜視図である。
【図2】図1の部分断面図である。
【図3】(a)反応器本体内部の一部斜視図である。
(b)図3(a)の部分平面図である。
(c)図3(a)の部分正面図である。
【図4】(a)従来の熱交換式触媒反応器の断面図である。
(b)従来の熱交換式触媒反応器の斜視図である。
【図5】従来の燃料電池システムの全体系統図である。
【符号の説明】
1 熱交換式触媒反応器
2 導入部
2a 圧損板
3 排出部
4 反応器本体
4a メタルハニカム触媒
4b フィン
4c ハニカムチューブ
5a 上部パネル
5b 側部パネル
5c 底部パネル
5d セパレータ
6 冷媒タンク
6a 冷媒入口配管
6b 冷媒出口配管
7 ブリード穴
8 隙間流れ防止リブ
9 補強リブ
100 蒸発部
101 改質触媒
102 浄化部
103 燃料電池
104 改質燃料
200 熱交換式触媒反応器
201 触媒担持フィン

Claims (6)

  1. 熱交換器の内部において、触媒を長円形のメタルハニカム担体に担持し、一酸化炭素を含む可燃性ガスを前記触媒により一酸化炭素を選択的に酸化し、そのとき発生した反応熱を熱交換部で除去できるように構成した熱交換式触媒反応器において、
    前記メタルハニカム担体は、長円形の外筒に包まれており、両開口端をセパレータに接続したことを特徴とする熱交換式触媒反応器。
  2. 前記触媒を担持したフィン部分を備え、該フィン部分と前記メタルハニカム担体とを交互に積層して方形の反応器を構成していることを特徴とする請求項1に記載の熱交換式触媒反応器。
  3. 前記フィン側と前記メタルハニカム側の流体の流れが対向流又は並行流であることを特徴とする請求項2に記載の熱交換式触媒反応器。
  4. 交互に積層した前記メタルハニカム担体及びフィン部分の最外層をフィン部分とすることを特徴とする請求項2または請求項に記載の熱交換式触媒反応器。
  5. 前記フィン側流体の反応器への入口には、小径のブリード穴を設けたことを特徴とする請求項2ないし請求項4の何れか1項に記載の熱交換式触媒反応器。
  6. 前記熱交換式触媒反応器のケーシングにはリブを設けていることを特徴とする請求項1ないし請求項5の何れか1項に記載の熱交換式触媒反応器。
JP2002327383A 2002-11-11 2002-11-11 熱交換式触媒反応器 Expired - Fee Related JP3741370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002327383A JP3741370B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 熱交換式触媒反応器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002327383A JP3741370B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 熱交換式触媒反応器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004161516A JP2004161516A (ja) 2004-06-10
JP3741370B2 true JP3741370B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=32806045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002327383A Expired - Fee Related JP3741370B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 熱交換式触媒反応器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741370B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004161516A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0497332B1 (en) Reforming unit for fuel cell stack
EP2033256B1 (en) Hydrogen-processing assemblies and hydrogen-producing systems and fuel cell systems including the same
US20070287047A1 (en) Device For Carrying Out A Chemical Reaction
CA2647797C (en) Solid oxide fuel cell and reformer
JP2018522710A (ja) 膜型水素精製器
WO2006007216A1 (en) Multi-pass heat exchanger
JP2007531626A (ja) 能動的に冷却される発熱反応器
KR100824527B1 (ko) 평판형 prox 반응기
US7470294B2 (en) Fuel processor design and method of manufacture
JP2001172003A (ja) 改質装置
JP3741370B2 (ja) 熱交換式触媒反応器
JPH05325996A (ja) 内部改質型溶融炭酸塩燃料電池
US20040177554A1 (en) WGS reactor incorporated with catalyzed heat exchanger for WGS reactor volume reduction
JP2008166233A (ja) 燃料電池
JPS6249703B2 (ja)
JPS63201001A (ja) 燃料改質装置
JP3114270B2 (ja) プレート型シフトコンバータ
JP5332130B2 (ja) 燃料電池スタック構造体
JP2009184889A (ja) 円筒式水蒸気改質器
JPH0450246B2 (ja)
US20010005498A1 (en) Device for the selective catalytic oxidation of carbon monoxide
JP2001023671A (ja) 燃料電池用触媒反応器および燃料電池システム、並びに坦体
JP2001253703A (ja) 燃料改質装置
US6596039B1 (en) Compact fuel gas reformer assemblage with burner wall temperature control
JP2000327306A (ja) 高純度水素製造装置及び燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees