JP3741203B2 - モータ位置決め装置 - Google Patents

モータ位置決め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3741203B2
JP3741203B2 JP2001260316A JP2001260316A JP3741203B2 JP 3741203 B2 JP3741203 B2 JP 3741203B2 JP 2001260316 A JP2001260316 A JP 2001260316A JP 2001260316 A JP2001260316 A JP 2001260316A JP 3741203 B2 JP3741203 B2 JP 3741203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
frame member
positioning device
frame
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001260316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003063086A (ja
Inventor
周大 山下
洋一 小林
研二郎 石原
洋司 笹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001260316A priority Critical patent/JP3741203B2/ja
Publication of JP2003063086A publication Critical patent/JP2003063086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741203B2 publication Critical patent/JP3741203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フレーム部材に固定ねじによって取り付けられるモータの取付位置及び取付姿勢を規制するモータ位置決め装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
以下、FAX、プリンタ等に代表される、被記録材に記録を行う記録装置、特に、プリンタを一例として説明する。
一般的なプリンタは、被記録材としての印刷用紙に印刷を行う記録ヘッドと、該記録ヘッドへ印刷用紙を一定ピッチで搬送する搬送駆動ローラと、前記記録ヘッドで記録の行われた印刷用紙を排紙する排紙駆動ローラと、を備えている。
【0003】
そして、前記搬送駆動ローラ及び前記排紙駆動ローラは共に駆動モータによって駆動され、該駆動モータは、プリンタの装置本体の基体となるフレーム部材に取り付けられ、動力伝達装置を介して前記搬送駆動ローラ或いは前記排紙駆動ローラを回動駆動する様構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記動力伝達装置は、前記駆動モータの駆動軸に取り付けられたピニオン歯車と、前記搬送駆動ローラの回軸軸及び前記排紙駆動ローラの回軸軸に取り付けられた伝達歯車と、の間に無端ベルトを係回することによって構成される場合がある。ここで更に、無端ベルトのテンションを調節可能とする為に、前記駆動モータをテンション増加方向及び減少方向にスライド可能に設け、且つ、前記駆動モータを付勢手段によってテンション増加方向に付勢する様に構成される場合がある。つまり、付勢手段の付勢力を調節することにより、無端ベルトのテンションを任意の状態に調節することが可能となる。
【0005】
しかし、前記駆動モータを水平姿勢で固定しようとする際、当該駆動モータの自重の影響によって当該駆動モータが傾斜姿勢で固定される事態が発生し、これによって固定する毎に固定状態が異なることとなり、適正且つ一定のテンション状態とすることができない虞がある。
また、前記駆動モータが例えば鉛直斜め方向にスライド可能に設けられていると、当該駆動モータの自重が無端ベルトのテンションに付加され、即ち付勢手段の付勢力に当該駆動モータの自重が加わって、目的とするテンション値に設定することができない虞もある。
【0006】
そこで本発明は上記問題に鑑みなされたものであり、その課題は、モータを容易に精度良く水平姿勢に取り付け可能とし、更には、付勢手段によってモータ駆動軸に係回された無端ベルトのテンションを調節する構成において、前記付勢手段によるテンション付与を適切に行える様にすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本願請求項1記載のモータ位置決め装置は、水平姿勢に配設されるモータの駆動軸をスライド可能に挿通させる、鉛直斜め方向に延設されたガイド孔と、前記モータに穿設されたねじ孔に螺嵌する固定ねじを挿通させる、前記ガイド孔に隣接して設けられるねじ挿通孔と、が形成されたフレーム部材に、前記モータを前記固定ねじによって取り付ける際に、前記モータの取付位置及び取付姿勢を規制するモータ位置決め装置であって、前記ガイド孔が水平方向に延びる様に前記フレーム部材を傾斜姿勢に支持するフレーム部材支持手段と、前記モータを水平姿勢に支持し、且つ、前記ガイド孔の延びる方向にスライド可能とするモータ支持手段とからなることを特徴とする。
【0008】
本願請求項1記載の発明によれば、モータを取り付けるフレーム部材において、斜め方向に延設されたガイド孔が水平方向に延びる様に当該フレーム部材を傾斜姿勢に支持するフレーム部材支持手段と、前記モータを水平姿勢に支持し、且つ、前記ガイド孔の延びる方向にスライド可能なモータ支持手段とを備えているので、前記モータ支持手段によってモータは常に水平姿勢に維持され、これによって傾斜姿勢に固定されることが無い。
【0009】
また同時に、前記駆動軸を挿通する前記ガイド孔が水平方向に延びる様に向きを変えられ、且つ、前記モータ支持手段は該ガイド孔の延設方向、即ち水平方向にスライド可能であるので、例えば前記駆動軸に無端ベルトが係回され、且つ、前記モータに付勢手段による付勢力を与えることによって前記無端ベルトにテンションを付与する様な構成であっても、前記モータの自重が前記無端ベルトのテンションに付加されることが無く、以て前記付勢手段の付勢力のみによる適切且つ意図した大きさのテンション付与を行うことが可能となる。
【0010】
本願請求項2記載のモータ位置決め装置は、請求項1において、前記フレーム部材支持手段が、前記フレーム部材の載置面上に前記フレーム部材の滑り止め部を備えた、傾斜姿勢に設けられる板状体としてのフレーム載置板からなり、前記モータ支持手段が、前記フレーム載置板に形成された窓穴部から前記載置面上に突出する様に設けられるモータ支持部と、前記フレーム載置板の下側に設けられ、前記モータ支持部を前記ガイド孔の延びる方向にスライドさせるリニアガイドとからなることを特徴とする。
【0011】
本願請求項2記載の発明によれば、前記フレーム部材支持手段が、前記フレーム部材の載置面上に当該フレーム部材の滑り止め部を備えた、傾斜姿勢に設けられる板状体としてのフレーム載置板からなるので、前記フレーム部材支持手段を構造簡単に構成することができると共に、前記モータ支持手段が、前記フレーム載置板に形成された窓穴部から前記載置面上に突出する様に設けられるモータ支持部と、前記フレーム載置板の下に設けられ、前記モータ支持部を前記ガイド孔の延びる方向にスライドさせるリニアガイドとからなるので、該リニアガイドによって前記モータを前記ガイド孔の延設方向に沿って円滑に移動させることが可能となる。
【0012】
本願請求項3記載のモータ位置決め装置は、請求項2において、前記モータ支持部におけるモータ支持面が凹形状となっていることを特徴とする。
本願請求項3記載の発明によれば、前記モータ支持部におけるモータ支持面が凹形状となっているので、これによって前記モータが転がることなく確実にモータ支持部上に載置することができる。
【0013】
本願請求項4記載のモータ位置決め装置は、請求項1から3のいずれか1項において、前記フレーム部材支持手段が、前記フレーム部材の前記固定ねじ締結方向への移動を規制するねじ締結保持部を備えていることを特徴とする。
本願請求項4記載の発明によれば、前記フレーム部材支持手段が、前記フレーム部材の前記固定ねじの締結方向への移動を規制するねじ締結保持部を備えているので、ねじ締結の際にドライバ等によってフレーム部材に外力を付与してもフレーム部材が移動せず、作業性容易となる。
【0014】
本願請求項5記載のモータ位置決め装置は、請求項1から4のいずれか1項において、前記フレーム部材支持手段が、前記フレーム部材を上方から押圧するフレーム押圧手段を備えていることを特徴とする。
本願請求項5記載の発明によれば、前記フレーム部材支持手段が、前記フレーム部材を上方から押圧するフレーム押圧手段を備えているので、フレーム部材が上方に浮き上がることがなく、作業性容易となる。
【0015】
本願請求項6記載のモータ位置決め装置は、請求項1から5のいずれか1項において、前記モータを駆動させるモータ駆動手段を備えていることを特徴とする。
本願請求項6記載の発明によれば、前記モータを駆動させるモータ駆動手段を備えているので、例えば駆動軸に無端ベルトが係回され、且つ、駆動軸に付勢手段による付勢力を与えることにより、前記無端ベルトにテンションを付与する様な構成において、モータを駆動させつつモータ取付位置を調節することにより、無端ベルトのテンション分布を一様に均等とすることが可能となり、更に、無端ベルトの、駆動軸の軸方向における位置が安定し、以て無端ベルトをより安定した状態で稼働することができる。
【0016】
本願請求項7記載のモータ位置決め装置は、請求項1から6のいずれか1項において、前記固定ねじを締結するドライバーを前記固定ねじへ略垂直にガイドする円筒部材を備えた、板状体からなる保護部材が前記モータの駆動軸から所定距離離間した位置に略垂直に立設されていることを特徴とする。
【0017】
本願請求項7記載の発明によれば、前記固定ねじを締結するドライバーを前記固定ねじへ略垂直にガイドする円筒部材を備えた、板状体からなる保護部材が前記モータの駆動軸から所定距離離間した位置に略垂直に立設されているので、前述した様にモータを駆動させつつモータ取付位置を調節する様な場合にもより安全に作業が行えると共に、前記円筒部材によって、ねじ締結方向に略垂直にドライバーを突き当てることができ、以て適切なねじ締結作業を行うことが可能となる。
【0018】
本願請求項8記載のモータ位置決め装置は、請求項1から7のいずれか1項において、前記モータが、被記録材に記録を行う記録装置において被記録材を一定ピッチで記録ヘッド下へと搬送する搬送駆動ローラと、前記記録ヘッドによって記録の行われた被記録材を排紙する排紙駆動ローラと、を回動駆動する駆動モータであり、前記フレーム部材が、前記記録装置の基体を構成するフレーム部材であって、前記駆動モータの駆動軸にピニオン歯車が取り付けられ、且つ、該ピニオン歯車と、前記搬送駆動ローラに動力を伝達する歯車と、前記排紙駆動ローラに動力を伝達する歯車と、の間に無端ベルトが係回され、前記駆動モータに設けられた第1の掛止部と、前記フレーム部材に設けられれた第2の掛止部と、に引っ張りコイルばねが取り付けられ、該引っ張りコイルばねのばね力によって前記無端ベルトにテンションが付与される様構成されていて、前記駆動モータを前記モータ支持手段によって水平方向にスライド可能となる様に支持し、前記無端ベルトのテンションと前記引っ張りコイルばねのばね力とをバランスさせることによって前記駆動モータの取付位置及び取付姿勢を規制可能となっていることを特徴とする。
【0019】
本願請求項8記載の発明によれば、請求項1から7のいずれか1項におけるモータが、被記録材に記録を行う記録装置において、搬送駆動ローラ及び排紙駆動ローラを回動駆動する駆動モータとなっている。そして該駆動モータには無端ベルトが係回され、当該無端ベルトに、駆動モータに取り付けられた引っ張りコイルばねのばね力によってテンションが付与される様構成されていて、前記モータ支持手段が前記駆動モータを支持すると、前記無端ベルトのテンションと前記引っ張りコイルばねのばね力がバランスした状態となるので、従って当該状態で前記駆動モータを固定すれば、当該駆動モータを傾斜姿勢で固定することが無く、また、前記引っ張りコイルばねのばね力のみによって前記無端ベルトにテンションを付与することが可能となり、以て以上の様に構成された記録装置において前述した本願請求項1から7のいずれか1項に記載の発明と同様な作用効果を得ることが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
<インクジェットプリンタの構成>
以下、図1乃至図4を参照しつつ、本発明に係るモータ位置決め装置を適用するインクジェットプリンタの構成について説明する。ここで、図1は当該インクジェットプリンタ(以下「プリンタ」と略称する)100の装置本体の外観斜視図であり、図2は同分解斜視図、図3は同側断面図、図4は同正面図である。
【0021】
図1及び図2において、プリンタ100は装置本体が複数のユニットに分割され、且つ、当該複数のユニットが合体することによって装置本体が構成される。図中、符号1は被記録材としての用紙P(図3参照)或いはロール紙(図示せず)を給送可能な給紙装置としての給紙ユニットを、符号20はインクジェット記録ヘッド24(図3参照)を有するキャリッジ22を備えるキャリッジユニットを、符号60は被記録材を搬送する搬送ユニットを、符号80はインクジェット記録ヘッド24のメンテナンスを行うインクシステムユニットを示していて、プリンタ100の装置本体は図2に示す様にこれら4つのユニットに分割され、且つ、これら4つのユニットが図1に示す様に合体することによって構成される。尚、本実施形態においては、キャリッジユニット20及びインクシステムユニット80が、それぞれ搬送ユニット60の上側及び右側(図4において右側)に連結し、給紙ユニット1が、キャリッジユニット20の背面側に連結することによって4つのユニットが合体する様構成されている。
【0022】
次に、図3を参照しつつ、プリンタ100の用紙搬送経路について説明する。尚、以下では、図3の左側(プリンタ100の後方側)を「上流側」と言い、図3の右側(プリンタ100の前方側)を下流側と言うこととする。プリンタ100は上流にホッパ6を備え、該ホッパ6上に単票紙としての用紙Pを傾斜姿勢で堆積・収納する。ホッパ6は上部に位置する回動支点(図示せず)を中心に図3の時計方向及び反時計方向に回動可能に設けられ、回動することにより、下部が給紙ローラ3に対して圧接及び離間動作する様になっている。また、ホッパ6は用紙Pの幅方向にスライド可能な可動ガイド4を備え(図1参照)、固定ガイド5(図1参照)と共に、堆積された用紙Pの側端をガイドする。そして、堆積された用紙Pの最上位のものは、ホッパ6が給紙ローラ3に対して圧接動作を行い、当該圧接状態において給紙ローラ3が回動することによって下流側に繰り出される。給紙ローラ3は側面視略D形の形状をなし、回動軸3aが回動駆動されることによって回動する。当該給紙ローラ3は、印刷動作時にはその平坦部が用紙Pに対向する状態に制御され(図3の状態)、これによって用紙Pの搬送負荷の発生を防止する様になっている。
【0023】
次に、給紙ローラ3から下流の下側には板状体としての紙案内67が略水平に設けられ、給紙ローラ3によって繰り出された用紙Pの先端が該紙案内67に斜めに当接し、滑らかに下流側に案内される。紙案内67から下流には回動駆動される搬送駆動ローラ62と、該搬送駆動ローラ62に圧接する搬送従動ローラ63とが設けられ、用紙Pは、当該搬送駆動ローラ62と搬送従動ローラ63とにニップされて、一定ピッチで下流側に搬送される。
【0024】
搬送従動ローラ63は搬送従動ローラホルダ64の下流側において軸支されていて、当該搬送従動ローラホルダ64は、回動軸64aを中心に図3の時計方向及び反時計方向に回動可能に設けられ、且つ、図示しないねじりコイルばねによって搬送従動ローラ63が常に搬送駆動ローラ62に圧接する方向(図3の時計方向)に回動付勢されている。尚、搬送駆動ローラ62は主走査方向に長い回動軸からなり、従って本実施形態においては搬送駆動ローラ62と、該搬送駆動ローラ62の回動軸とは同じものとなっている。
【0025】
次に、最も一桁側(図2の右手前側)に位置する搬送従動ローラホルダ64近傍には、用紙Pの通過を検出する、センサ本体部36bと検出子36aとからなる用紙検出器36が配設されている。検出子36aは側面視略「く」の字の形状をなし、その中央付近の回動軸36cを中心に図2の時計方向及び反時計方向に回動可能に設けられている。検出子36aの上方に位置するセンサ本体部36bは発光部(図示せず)及び該発光部からの光を受ける受光部(図示せず)を備え、検出子36aの回動軸36cから上側が、その回動動作により、前記発光部から前記受光部に向かう光の遮断及び通過を行う様になっている。従って、図3に示す様に用紙Pの通過に伴って検出子36aが上方に押し上げられるように回動すると、検出子36aの上側がセンサ本体部36bから外れ、これによって前記受光部が受光状態となって、用紙Pの通過を検出する様になっている。
【0026】
続いて、搬送駆動ローラ62の下流には、プラテン66及びインクジェット記録ヘッド24が上下に対向する様に配設されている。プラテン66は主走査方向に長く(図2参照)、搬送駆動ローラ62の回動によってインクジェット記録ヘッド24の下へ搬送される用紙Pは、プラテン66によって下から支持される。インクジェット記録ヘッド24はインク・カートリッジ23を搭載するキャリッジ22の底部に設けられ、該キャリッジ22は、主走査方向に延びるキャリッジガイド軸25にガイドされながら主走査方向に往復動する。尚、本実施形態においてインク・カートリッジ23は図4に示す様に4つのカートリッジ、即ち、4色のインク(ブラック、イエロー、シアン、マゼンダ)がそれぞれ別個独立に充填された4つのカートリッジからなり、それぞれが別個独立に交換可能となっている。
【0027】
次に、インクジェット記録ヘッド24から下流はプリンタ100の排紙部となっていて、排紙駆動ローラ65と、排紙従動ローラ31と、排紙補助ローラ32とが配設されている。排紙駆動ローラ65は回動駆動される排紙駆動ローラ軸65aの軸方向に渡って複数個取り付けられ(図4参照)、排紙従動ローラホルダ31aに軸支される排紙従動ローラ31は、排紙駆動ローラ65に軽く圧接することによって従動回動する様に設けられている。従ってインクジェット記録ヘッド24によって印刷の行われた用紙Pは、排紙駆動ローラ65と排紙従動ローラ31とによってニップされた状態で排紙駆動ローラ65が回動することにより、排紙方向(図3の矢印方向)に排出される。尚、排紙補助ローラホルダ32aに軸支される排紙補助ローラ32は、排紙従動ローラ31のやや上流側に設けられ、用紙Pをやや下方に押しつける様にして用紙Pのプラテン66からの浮き上がりを防止し、以て用紙Pとインクジェット記録ヘッド24との距離を規制している。
【0028】
ここで、以上説明したホッパ6,可動ガイド4,固定ガイド5,給紙ローラ3は、図1及び図2に示す前述の給紙ユニット1に設けられている。給紙ユニット1は、図2に示す様にホッパ6を挟んで左右に立設配置される、略柱形状をなす取付部右2aと取付部左2bとを備えた給紙ユニットフレーム2によってその基体が構成され、前記ホッパ6,給紙ローラ3の回動軸3a等が、当該給紙ユニットフレーム2に設けられている。そして、給紙ユニット1は、取付部2a及び取付部2bの上部においてキャリッジユニット20の背面側に連結される。
【0029】
次に、前記紙案内67,搬送駆動ローラ62,搬送従動ローラホルダ64,排紙駆動ローラ軸65aは、図1及び図2に示す搬送ユニット60に設けられている。搬送ユニット60は図2に示す様に平面視略コの字形の形状をなす搬送ユニットフレーム61によって基体が構成され、後方にプリンタ100の電源供給部である電源ユニット68を備え、前方において排紙駆動ローラ軸65aを、本体中程において搬送駆動ローラ62を軸支し、また、前方上部にプラテン66を、中程上部に搬送従動ローラホルダ64を備えている。また、搬送ユニット60は左側下部に、給紙ローラ3と、搬送駆動ローラ62と、排紙駆動ローラ65と、後述するポンプ装置82と、ブレードユニット84とのこれらの共通の駆動源となる駆動モータ69(図4参照)を備えている。駆動モータ69から、給紙ローラ3、搬送駆動ローラ64、及び排紙駆動ローラ65への動力伝達は、搬送ユニット60の左側面に設けられる、後述する動力伝達装置50によって行われ、搬送ユニット60の右側面に設けられるポンプ装置82及びブレードユニット84への動力伝達は、排紙駆動ローラ軸65aを介して、該排紙駆動ローラ軸65aの右側端に設けられる図示しない動力伝達装置(歯車装置)によって行われる様になっている。
【0030】
搬送ユニット60の右側部に連結される、インクジェット記録ヘッド24のメンテナンス手段としてのインクシステムユニット80は、図2に示す様に搬送ユニットフレーム61の右側面に連結される、ユニットの基体となるフレーム81を備え、該フレーム81に、キャップ装置83,ポンプ装置82,ブレードユニット84を備えている。キャップ装置83はキャリッジ22がホームポジション(図4のa領域内)に移動した際にインクジェット記録ヘッド24をキャップしてノズル面(図示せず)を保護し、ポンプ装置82は当該キャップ状態のキャップ装置83に負圧を供給し、インクジェット記録ヘッド24のノズル開口からのインク吸引を行う。また、ブレードユニット84はキャリッジ22の往復動領域を横切る位置と往復動領域から退避する位置とを移動可能となっていて、キャリッジ22の往復動領域を横切る位置に移動し、そしてキャリッジ22が印字領域(図4のa領域)からホームポジション(図4のa領域内)に移動することにより、或いは、その逆方向に移動することにより、インクジェット記録ヘッド24のノズル面(図示せず)を払拭することによりクリーニングを行う。
【0031】
そして、前記キャリッジガイド軸25及び用紙検出器36は、キャリッジユニット20に設けられている。キャリッジユニット20は、図2に示す様に主フレーム21aと、該主フレーム21aの両サイドに立設されるサイドフレーム右21b及びサイドフレーム左21cとによって基体が構成され、後方において前記キャリッジガイド軸25を軸支している。
【0032】
また、図4に示す様にキャリッジユニット20はユニット左側背面にキャリッジモータ27を備え、該キャリッジモータ27には駆動プーリ28が取り付けられている。そして、ユニット右側には従動プーリ29を備え、駆動プーリ28と従動プーリ29との間にはキャリッジベルト26が掛架されていて、該キャリッジベルト26の一部が、キャリッジ22に固定されている。従ってキャリッジ22は、キャリッジモータ27の回動によって主走査方向(図4の左右方向)に往復動する。
【0033】
尚、図2において排紙フレーム30はキャリッジユニット20側に取り付けられているが、排紙フレーム30はキャリッジユニット20側に取り付けることも、搬送ユニット60側に取り付けることも可能となっていて、いずれの側に属することも可能となっている。
以上がプリンタ100の装置本体の構成であり、前記4つのユニットが合体し、且つ、連結されることによってプリンタ100が可動となる。
【0034】
<動力伝達装置の構成>
次に、図5乃至図7を参照しつつ、搬送ユニット60の左側面に設けられる動力伝達装置50の構成について説明する。ここで、図5は搬送ユニット60の左側面図、図6は回動軸48の軸端部の拡大図、図7は動力伝達装置50の斜視図である。
【0035】
図5において、動力伝達装置50の駆動源である駆動モータ69は、搬送ユニット60の基体となる搬送ユニットフレーム61の左側面(図4における左側面)の前方下側(図5の右下)に取り付けられ、図3を参照しつつ説明した搬送駆動ローラ62と、排紙駆動ローラ軸65aと、給紙ローラ軸3a(図3参照)とを回動駆動する様に構成されている。
【0036】
駆動モータ69の駆動軸69aにはピニオン歯車78が取り付けられ、該ピニオン歯車78と、駆動モータ69の上方に設けられる伝達歯車49と、搬送ユニットフレーム61の後方中程に設けられる伝達歯車52と、の間には、後述するベルトテンション付与装置70によってテンションが付与される無端ベルト51が係回されている。従って、駆動モータ69が回動することにより、無端ベルト51を介して伝達歯車49,52が同時に回動する。
【0037】
回動軸49aを中心に従動回動可能に設けられた伝達歯車49は、無端ベルト51が噛合する歯車(図示せず)と、排紙駆動ローラ軸65aの軸端に取り付けられた排紙駆動ローラ歯車65bが噛合する歯車(図示せず)と、からなる2段歯車となっていて、従ってこれにより、排紙駆動ローラ軸65aが回動駆動される。
【0038】
回動軸48を中心に従動回動可能に設けられた伝達歯車52は伝達歯車49と同様に2段歯車によって構成され、無端ベルト51が係合する歯車52aと、搬送駆動ローラ62の軸端に取り付けられた搬送駆動ローラ歯車62bと係合する歯車52bとが一体的に形成されていて、回動軸48を中心に回動可能に設けられている。従ってこれにより、搬送駆動ローラ62が回動駆動される。
【0039】
尚、伝達歯車52には、エンコーダ40を構成する円盤状スケール41が取り付けられている。エンコーダ40は、搬送ユニットフレーム61に取り付けられるセンサホルダ53と、該センサホルダ53に取り付けられるフォトインタラプタ(光センサ)44と、円盤状スケール41とから構成されている。フォトインタラプタ44は、プリント基板45を取り付けた状態でセンサホルダ53に取り付けられ、図示しない制御装置と接続される。このフォトインタラプタ44は、発光部(図示せず)及び該発光部からの放射光を受光する、該発光部から間隔を置いて設けられる受光部(図示せず)とから構成されていて、そしてこれらの間に、円盤状スケール41の外周部が挟入する様になっている。
【0040】
円盤状スケール41は、その外周部に略同一幅からなる光透過部(図示せず)と光遮断部(図示せず)とが円周方向に一定ピッチで交互に繰り返し形成されたスリット状の回転検出用パターン(図示せず)を有している。そして、円盤状スケール41が回動すると、前記回転検出用パターンによって、フォトインタラプタ44において光の透過と遮断とが繰り返され、フォトインタラプタ44からはONとOFFとを交互に繰り返す矩形波の信号がプリンタ100の制御装置(図示せず)に与えられ、プリンタ100の図示しない制御部は、当該矩形波の個数から用紙Pの搬送量を求め、また、当該矩形波の繰り返し周期から用紙Pの搬送速度を求める様になっている。
【0041】
ここで、伝達歯車52及び円盤状スケール41の回動軸である回動軸48は、軸止部材56によって軸止されている。即ち、図6に示す様に軸止部材56は回動軸48の軸端において円周方向に沿って形成された溝48aに嵌入するリング状の部材であり、溝48aに嵌入することにより、伝達歯車52及び円盤状スケール41を搬送ユニットフレーム61との間で保持すると同時に、回動軸48を軸止する様構成されている。そして、当該軸止部材56には、図6に示す様に平面視において半分(図6において上側)がリング形状(円形状)をなし、且つ、残り半分(図6において下側)が方形状となっていて、当該方形状の角部によって摘み部56b,56bが形成されている。そして更に前記方形状の中間付近にはスリット56aが形成されていて、これによってピンセット等によって摘み部56b,56bを摘み、そしてこれらが互い違いとなる様に捻ることによって容易に当該軸止部材56を溝48aから取り外すことが可能となっている。従って、例えばプリンタ100を解体する際にも当該解体作業が容易となり、プリンタ100の構成部品のリサイクル等が容易に行える様になっている。尚、当該軸止部材56は、図5に示す様に他の回動軸、例えば、排紙駆動ローラ軸65a等にも用いられている。
【0042】
次に、搬送駆動ローラ歯車62bの後方(図5の左側)には該搬送駆動ローラ歯車62bと噛合する伝達歯車50が設けられていて、該伝達歯車50には、給紙ユニット1側に設けられる伝達歯車59が、給紙ユニット1がキャリッジユニット20に連結されることによって噛合する様になっている。従ってこれにより、給紙ローラ軸3a(図3参照)が回動することになる。
【0043】
以上が搬送ユニット60の左側面に設けられる動力伝達装置50の大略構成であり、次に、無端ベルト51に適正なテンションを付与するベルトテンション付与装置70について詳説する。
図7において、無端ベルト51にテンションを付与するベルトテンション付与装置70は、搬送ユニットフレーム61に形成される、駆動モータ69の駆動軸69aを挿通するガイド孔75と、駆動モータ69を無端ベルト51のテンションが増加する方向に付勢する付勢手段としての引っ張りコイルばね71と、駆動モータ69を搬送ユニットフレーム61に固定する固定ねじ74及び「第1の係合部」としてのピン部材72と、「第2の係合部」としてのばね掛止部73とから構成されている。
【0044】
ガイド孔75は搬送ユニットフレーム61において鉛直斜め方向(プリンタ100の装置後方上から装置前方下に向かう方向)に延設され、駆動モータ69の駆動軸69aが挿通し、且つ、該ガイド孔75の内周に沿って、駆動モータ69の軸受部69bが摺動(スライド)する様になっている。軸受部69bの外周とガイド孔75の内周とのクリアランスは小なる様に形成されていて、これにより、駆動モータ69が、がたつきなくガイド孔75の延設方向に直線的にスライド可能となっている。
【0045】
ガイド孔75の左上(図5における左上:装置後方上側)にはねじ挿通孔77がガイド孔75と同方向に延設され、ガイド孔75の右下(図5における右下:装置前方下側)には、ピン挿通孔76がねじ挿通孔77と同様にガイド孔75の延設方向と同方向に延設されている。ねじ挿通孔77には駆動モータ69に穿設されたねじ孔(図示せず)に螺嵌する固定ねじ74が挿通し、ピン挿通孔76には、固定ねじ74と同様に駆動モータ69に穿設されたねじ孔(図示せず)に螺嵌するピン部材72が挿通し、そしてこれらが駆動モータ69(軸受部69b)と同方向に摺動(スライド)可能となっている。
【0046】
ここで、ピン部材72は非ねじ部72aが駆動軸69aの軸方向に長い部材であって、先端部に形成されたねじ部(図示せず)が前述の如く駆動モータ69に穿設されたねじ孔(図示せず)に螺嵌し、ピン挿通孔76と摺動する部分は、該ピン挿通孔76と略同一幅の非ねじ部72b(図5参照)となっていて、これによって非ねじ部72bは、ピン挿通穴76内をがたつきなくスライドする様になっている。そして更にピン部材72は、当該ピン挿通孔76と摺動する非ねじ部72bよりも径の大なる非ねじ部72aによって搬送ユニットフレーム61を駆動モータ69との間で挟圧する段付き形状をなし、これにより、固定ねじ74と共に駆動モータ69を搬送ユニットフレーム61に固定する固定手段としての機能を有している。
【0047】
次に、以上説明したガイド穴75と、ねじ挿通穴77と、ピン挿通穴76とは、駆動軸69aと、固定ねじ74と、ピン部材72とが同一直線上でスライドする様に同一方向に延設されていて、更に、当該直線の延長線上には、「第2のばね掛止部」としてのばね掛止部73が搬送ユニットフレーム61に設けられている。そして、該ばね掛止部73とピン部材72とには付勢手段としての引っ張りコイルばね71が取り付けられ、これにより、駆動モータ69を、ガイド孔75の延設方向に真っ直ぐに引っ張る様になっている。従って、当該引っ張り方向が無端ベルト51のテンション増加方向となり、またこれと逆方向がテンション減少方向となる。
【0048】
以上の様に構成された、無端ベルト51へテンションを付与するベルトテンション付与装置70の作用効果について以下説明する。駆動モータ69は前述の通り引っ張りコイルばね71によってガイド孔75の延設方向にスライド可能となっていて、引っ張りコイルばね71の付勢力により、無端ベルト51へ適切なテンション付与を行うことができる様になっている。従って、例えばピニオン歯車78と伝達歯車49との間に、テンション付与用の従動ローラを別途設ける等の必要が無く、低コストに無端ベルト51へテンションを付与するベルトテンション付与装置70を構成している。
【0049】
次に、駆動モータ69はスライド可能に設けられると共に、固定ねじ74とピン部材72とによって、簡易且つ安価な構造で確実に搬送ユニットフレーム61に固定される様になっている。従って、当該固定ねじ74とピン部材72とからなる固定手段により、高速稼働時にも駆動モータ69はスライドすることなく、以て高い安定性を発揮し得ると共に、目的とする適切なテンションが得られた状態を、長期に渡って安定して維持することが可能となる。
【0050】
また、ガイド孔75の内周と、軸受部75の外周とのクリアランスが小なる様に構成されているので、これによって駆動モータ69はがたつきなくスライドし、従って駆動モータ69の固定位置がばらつくことなく一様に定まり、これによって例えば複数の装置間で品質を一定に保つことができる。更に、ピン部材72についても、ピン挿通孔76内をがたつきなくスライドする様に構成されているので、これによってより一層駆動モータ69の固定位置が一様に定まり、前述の作用効果をより一層得ることができる。
【0051】
加えて、ピン部材72と引っ張りコイルばね71は、無端ベルト51の外側領域に配置されているので、これによって無端ベルト51から遠い側で安定した状態で駆動モータ69へ付勢力を付与することが可能となる。更に、前述の様に駆動モータ69はガイド孔75の延設方向に真っ直ぐ付勢されているので、これによって軸受部69bはガイド孔75の内周に圧接せず、以て引っ張りコイルばね71の付勢力を伝達ロスが生じることなく的確に無端ベルト51へ付与することができる。
【0052】
<モータ位置決め装置の構成>
次に、前述した駆動モータ69は、より一層適正な状態で搬送ユニットフレーム61に取り付けられるべく、以下に説明するモータ位置決め装置200によって位置決めされ、搬送ユニットフレーム61に取り付けられる。以下、図8乃至図10を参照しつつ、当該モータ位置決め装置200の構成について説明する。ここで、図8はモータ位置決め装置200の外観斜視図、図9は同側面図(一部断面図)、図10(A)は図9におけるy矢視図、図10(B)は図10(A)におけるx−x断面図である。
【0053】
図8においてモータ位置決め装置200は、板状体からなるフレーム載置板101と、該フレーム載置板101の両側端近傍に立設され、該フレーム載置板101を傾斜姿勢に支持する、側面視において直角三角形の形状をなす支持板102(図8では片側のみ図示)とによって本体が構成されている。フレーム載置板101上には搬送ユニットフレーム61が傾斜姿勢となる様に載置され、且つ、フレーム載置板101上に設けられた保持ブロック103,104によって、下方及び側方(図8において左方向)に移動しない様に保持される構成となっている。即ち、フレーム載置板101と、保持ブロック103,104が、搬送ユニットフレーム61の「フレーム部材支持手段」を構成している。
【0054】
また、フレーム載置板101の中央からやや右上方の位置には方形状の窓穴部101aが形成されていて、該窓穴部101aから、駆動モータ69を支持するモータ支持手段110が露呈する様になっている。モータ支持手段110は、図9に示す様に駆動モータ69を支持するモータ支持部111と、該モータ支持部111を取り付ける、正面視において逆T字形の形状をなす土台部112と、該土台部112を水平方向(図9の矢印方向)に滑らかにスライドさせるリニアガイド113とによって構成されている。
【0055】
次に、図8に戻ってモータ載置板101の右側端やや上方には2つの円筒部材114,114を備えた保護板115が立設されている。保護板115は、駆動モータ69を回動駆動させつつ無端ベルト51のテンション調節を行う際、無端ベルト51に手指が巻き込まれない様に作業の安全の為に設けられる保護部材であって、円筒部材114,114は、前述した固定ねじ74及びピン部材72を締結する際に、ドライバーを固定ねじ74及びピン部材72に向かって垂直に突き当てる為のガイド部材の機能を果たし、これによって固定ねじ74及びピン部材72を締結する締結作業が、何人も容易に且つ適正で一様に行える様になっている。
【0056】
次に、モータ支持手段110のやや左上方には電源供給用コネクタ105及び電源スイッチ106が設けられている。モータ支持手段110によって支持される駆動モータ69は電源供給用コネクタ105に接続され、且つ、電源スイッチ106が投入されることによって回動駆動される様になっている。
【0057】
そして、フレーム載置板101の右上コーナー近傍にはフレーム押圧手段108が設けられている。フレーム押圧手段108は、弾性変形可能な弾性部材108aを有するレバー装置であり、弾性部材108aが搬送ユニットフレーム61の一部に圧接することにより、搬送ユニットフレーム61を上方から押さえ(図10(A)参照)、駆動モータ69の位置決め作業時に搬送ユニットフレーム61が上方に浮かない様に押さえつける機能を果たしている。
【0058】
次に、以上の様に構成されたモータ位置決め装置200を用いた駆動モータ69の位置決め方法について説明する。
先ず、図7に示した固定ねじ74及びピン部材72を軽く締結し、駆動モータ69を搬送ユニットフレーム61に仮止めした状態として、無端ベルト51を係回し、当該状態において搬送ユニットフレーム61をフレーム載置板101上に載置する。この時、フレーム載置板101の傾斜角度は図7に示すガイド孔75の傾斜角度(ガイド孔75の延びる方向と水平方向とのなす角度)と同一角度に設定されている為、搬送ユニットフレーム61がフレーム載置板101上に載置されると、ガイド孔75は、図9に示す様に水平方向に延びる様な状態となる。また、搬送ユニットフレーム61をフレーム載置板101上に載置する際、駆動モータ69が、図10(A)に示す様にモータ支持部111によって支持される様に搬送ユニットフレーム61を載置する。尚、支持部111の支持面は図10(B)に示す様に凹形状(本実施形態では、V形状)となっているので、これによって駆動モータ69を支持部111上で転がることなく支持することができる様になっている。
【0059】
次に、図9において固定ねじ74及びピン部材72を緩める。この時、駆動モータ69はモータ支持部111によって水平姿勢(図10(A)における水平方向)に支持され、且つ、図9の矢印方向にスライド可能となっているので、固定ねじ74及びピン部材72を緩めることにより、駆動モータ69は、引っ張りコイルばね71のばね力と、無端ベルト51のテンションとがバランスした状態となる位置までスライドし、当該位置で静止する。尚この時、固定ねじ74と、駆動軸69aと、ピン部材72と、ばね掛止部73とは、ガイド孔75の延設方向に沿って直線的に配置されているので、軸受部69bはガイド孔75の延設方向に真っ直ぐに付勢され、これによって駆動軸69bがガイド孔75の内周に圧接せず、従って引っ張りコイルばね71の付勢力がそのまま無端ベルト51に付与され、以て適正なテンションに設定することが可能となっている。
【0060】
次に、駆動モータ69を電源供給用コネクタ105へ接続し、電源スイッチ106を投入して、無端ベルト51を稼働させる。無端ベルト51を稼働させることにより、無端ベルト51のテンション分布が一様となり、更に無端ベルト51の、駆動軸69bの軸方向位置が安定し、そして当該状態において固定ねじ74及びピン部材72を締結し、駆動モータ69を搬送ユニットフレーム61に確実に固定する。尚、図8及び図10(A)において符号107は、固定ねじ74及びピン部材72を締結する際に搬送ユニットフレーム61がねじ締結方向(図10(A)の右方向)に移動しない様に保持するねじ締結保持部としての保持ブロックを示している。
【0061】
従って以上により、モータ位置決め装置200は以下の様な作用効果を奏する。即ち、モータ位置決め装置200は駆動モータ69を水平姿勢に支持するので、これによって駆動モータ69が傾斜姿勢に固定されることが無く、前述した無端ベルト51のテンションと引っ張りコイルばね71のばね力とがバランスした状態、即ち、適正なテンション状態を崩さずに駆動モータ69を固定することができる。また、モータ位置決め装置200は、ガイド孔75が水平方向に延びる様に搬送ユニットフレーム61を支持し、且つ、当該水平方向に駆動モータ69をスライドさせるモータ支持手段110を備えているので、これにより、前述した無端ベルト51のテンションと引っ張りコイルばね71のばね力とのバランス状態において、駆動モータ69の自重が無端ベルト51に加わることが無く、引っ張りコイルばね71のばね力がそのまま無端ベルト51のテンション状態を形成し、以て目的とするテンションを正確に付与することが可能となる。
【0062】
尚、モータ保持手段110は本実施形態においては図10(A)に示す様に駆動モータ69の後部を支持し、モータ支持部111と、ガイド孔75とによって駆動モータ69が水平姿勢となる様にモータ支持部111の高さ位置が予め設定されているが、モータ支持部111の高さ位置を微調節可能に構成すれば、更に精度良く駆動モータ69を水平姿勢に支持することも可能となる。
【0063】
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明によれば、モータを取り付けるフレーム部材において、斜め方向に延設されたガイド孔が水平方向に延びる様に当該フレーム部材を傾斜姿勢に支持するフレーム部材支持手段と、前記モータを水平姿勢に支持し、且つ、前記ガイド孔の延びる方向にスライド可能なモータ支持手段とを備えているので、前記モータ支持手段によってモータは常に水平姿勢に維持され、これによって傾斜姿勢に固定されることが無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェットプリンタの装置本体の外観斜視図である。
【図2】インクジェットプリンタの装置本体の分解斜視図である。
【図3】インクジェットプリンタの側断面図である。
【図4】インクジェットプリンタの装置本体の正面図である。
【図5】インクジェットプリンタを構成する搬送ユニットの左側面図である。
【図6】搬送ユニット左側面における回動軸軸端部の拡大図である。
【図7】搬送ユニット左側面に設けられる動力伝達装置の斜視図である。
【図8】本発明に係るモータ位置決め装置の外観斜視図である。
【図9】本発明に係るモータ位置決め装置の側面図である。
【図10】(A)は図9におけるy矢視図、(B)は(A)におけるx−x断面図である。
【符号の説明】
1 給紙ユニット
20 キャリッジユニット
22 キャリッジ
24 インクジェット記録ヘッド
40 エンコーダ
50 動力伝達装置
51 無端ベルト
52 伝達歯車
56 軸止部材
60 搬送ユニット
61 搬送ユニットフレーム
62 搬送駆動ローラ
69 駆動モータ
69a 駆動軸
69b 軸受部
70 ピニオン歯車
71 引っ張りコイルばね
72 ピン部材
73 ばね掛止部
74 固定ねじ
75 ガイド孔
76 ピン挿通孔
77 ねじ挿通孔
100 インクジェットプリンタ
101 フレーム載置板
102 支持板
103,104 保持ブロック
105 電源供給用コネクタ
106 電源スイッチ
107 保持ブロック
108 押圧レバー
110 モータ支持手段
111 モータ支持部
112 土台部
113 リニアガイド
114 円筒部材
115 保護板
200 モータ位置決め装置

Claims (8)

  1. 水平姿勢に配設されるモータの駆動軸をスライド可能に挿通させる、鉛直斜め方向に延設されたガイド孔と、
    前記モータに穿設されたねじ孔に螺嵌する固定ねじを挿通させる、前記ガイド孔に隣接して設けられるねじ挿通孔と、
    が形成されたフレーム部材に、前記モータを前記固定ねじによって取り付ける際に、前記モータの取付位置及び取付姿勢を規制するモータ位置決め装置であって、
    前記ガイド孔が水平方向に延びる様に前記フレーム部材を傾斜姿勢に支持するフレーム部材支持手段と、
    前記モータを水平姿勢に支持し、且つ、前記ガイド孔の延びる方向にスライド可能とするモータ支持手段と、
    からなることを特徴とするモータ位置決め装置。
  2. 請求項1において、前記フレーム部材支持手段が、前記フレーム部材の載置面上に前記フレーム部材の滑り止め部を備えた、傾斜姿勢に設けられる板状体としてのフレーム載置板からなり、
    前記モータ支持手段が、前記フレーム載置板に形成された窓穴部から前記載置面上に突出する様に設けられるモータ支持部と、
    前記フレーム載置板の下側に設けられ、前記モータ支持部を前記ガイド孔の延びる方向にスライドさせるリニアガイドと、からなることを特徴とするモータ位置決め装置。
  3. 請求項2において、前記モータ支持部におけるモータ支持面が凹形状となっていることを特徴とするモータ位置決め装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項において、前記フレーム部材支持手段が、前記フレーム部材の前記固定ねじ締結方向への移動を規制するねじ締結保持部を備えていることを特徴とするモータ位置決め装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項において、前記フレーム部材支持手段が、前記フレーム部材を上方から押圧するフレーム押圧手段を備えていることを特徴とするモータ位置決め装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項において、前記モータを駆動させるモータ駆動手段を備えていることを特徴とするモータ位置決め装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項において、前記固定ねじを締結するドライバーを前記固定ねじへ略垂直にガイドする円筒部材を備えた、板状体からなる保護部材が前記モータの駆動軸から所定距離離間した位置に略垂直に立設されていることを特徴とするモータ位置決め装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項において、前記モータが、被記録材に記録を行う記録装置において被記録材を一定ピッチで記録ヘッド下へと搬送する搬送駆動ローラと、前記記録ヘッドによって記録の行われた被記録材を排紙する排紙駆動ローラと、を回動駆動する駆動モータであり、
    前記フレーム部材が、前記記録装置の基体を構成するフレーム部材であって、前記駆動モータの駆動軸にピニオン歯車が取り付けられ、且つ、該ピニオン歯車と、前記搬送駆動ローラに動力を伝達する歯車と、前記排紙駆動ローラに動力を伝達する歯車と、の間に無端ベルトが係回され、
    前記駆動モータに設けられた第1の掛止部と、前記フレーム部材に設けられれた第2の掛止部と、に引っ張りコイルばねが取り付けられ、該引っ張りコイルばねのばね力によって前記無端ベルトにテンションが付与される様構成されていて、
    前記駆動モータを前記モータ支持手段によって水平方向にスライド可能となる様に支持し、前記無端ベルトのテンションと前記引っ張りコイルばねのばね力とをバランスさせることによって前記駆動モータの取付位置及び取付姿勢を規制可能となっていることを特徴とするモータ位置決め装置。
JP2001260316A 2001-08-29 2001-08-29 モータ位置決め装置 Expired - Fee Related JP3741203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260316A JP3741203B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 モータ位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260316A JP3741203B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 モータ位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003063086A JP2003063086A (ja) 2003-03-05
JP3741203B2 true JP3741203B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=19087538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001260316A Expired - Fee Related JP3741203B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 モータ位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741203B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106670538A (zh) * 2016-11-30 2017-05-17 重庆市成吉思机械制造有限公司 用于摩托车气缸体的镗孔设备
JP7131246B2 (ja) * 2018-09-25 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及びモーター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003063086A (ja) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010087012A1 (ja) インクジェットプリンタ
US8752835B2 (en) Pillow block for feed roller, and feeding apparatus, image forming apparatus, and image processing apparatus using the pillow block
JP7077853B2 (ja) 印刷装置
JP4862904B2 (ja) ヘッド位置調整機構
JP2007276288A (ja) ヘッド取付位置調整機構及び液体噴射装置と記録装置
JP3741203B2 (ja) モータ位置決め装置
JP4120756B2 (ja) ベルトテンション付与装置及び該ベルトテンション付与装置を備えた記録装置
JP5327448B2 (ja) 画像形成装置
JP2003065798A (ja) エンコーダ及び該エンコーダを備えた記録装置
JP2017030166A (ja) インクジェット印刷装置
JP7188165B2 (ja) 検出装置及び印刷装置
JP2012250448A (ja) 画像形成装置
JP2013063526A (ja) 画像形成装置
JP4035691B2 (ja) ばね取付装置及び該ばね取付装置を備えた記録装置
JPH11207944A (ja) 大型インクジェットプリンタ
JP2001191596A (ja) インクジェットプリンタ
JP3901478B2 (ja) ユニット連結装置、記録装置
JP3901479B2 (ja) 記録装置
JP2003266858A (ja) キャリッジ
JP2948702B2 (ja) シート搬送装置
KR20060084141A (ko) 화상형성기기의 피인쇄물 공급장치
JP2004291334A (ja) キャリッジ支持装置、該キャリッジ支持装置を備えた液体噴射装置
JP2021160134A (ja) 印刷装置
JP2001058738A (ja) 印字用紙搬送機構
JP2019043121A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees