JP3901479B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3901479B2
JP3901479B2 JP2001260247A JP2001260247A JP3901479B2 JP 3901479 B2 JP3901479 B2 JP 3901479B2 JP 2001260247 A JP2001260247 A JP 2001260247A JP 2001260247 A JP2001260247 A JP 2001260247A JP 3901479 B2 JP3901479 B2 JP 3901479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
units
carriage
engaging portion
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001260247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003063096A (ja
Inventor
和久 竹田
悦郎 辻
洋一 小林
将史 古山
聡 中田
和久 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001260247A priority Critical patent/JP3901479B2/ja
Publication of JP2003063096A publication Critical patent/JP2003063096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901479B2 publication Critical patent/JP3901479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のユニットが合体することによって装置本体が構成された、被記録材に記録を行う記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
記録装置の一つとしてプリンタがあり、該プリンタは一般に、被記録材としての印刷用紙に記録を行う記録手段と、該記録部に印刷用紙を一定ピッチで搬送する搬送手段と、該搬送手段に印刷用紙を給送する給紙手段と、記録の行われた印刷用紙を排紙する排紙手段と、を備えている。
【0003】
また、この様なプリンタは一般に、プリンタ本体の基体となるメインフレームを有し、当該メインフレームに、前述した各手段を構成する部品を組み付け、当該メインフレームを核として装置本体が一体的に構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、異なる設計からなる複数のプリンタにおいては、同じサイズの印刷用紙に記録を行う構成であっても、プリンタ毎に固有の設計となるべき構成要素とそうでない構成要素とが存在する。例えば、インク滴を印刷用紙に吐出することによって記録を行うインクジェットプリンタにおいては、インク・カートリッジを搭載する、主走査方向に往復動可能に設けられるキャリッジが、前記固有の設計となる構成要素の一つに該当する。つまり、インクジェットプリンタの設計によって用いるインク色の数が異なる(例えば、4色、6色、7色等)ことが多く、この場合、キャリッジに搭載するインク・カートリッジ数が異なることから、キャリッジの幅方向寸法がプリンタ毎に異なることになる。また、この他にも、キャリッジの往復動速度の設定が異なれば、キャリッジの往復動領域内において確保すべきキャリッジの加減速領域の大きさが異なり、これによってキャリッジを主走査方向にガイドするキャリッジガイド軸の長さも異なることになる。
【0005】
この様にキャリッジの幅方向寸法が異なり、或いは、キャリッジガイド軸の長さが異なると、前記メインフレームの幅寸法を変更する必要が生じるが、前述の様にメインフレームを核として装置本体が一体的に構成されていると、これに伴って設計変更の必要の無い他の構成要素、例えば、印刷用紙を給送する給紙手段の構成部品や、印刷用紙を搬送する搬送手段の構成部品等についても設計変更を余儀なくされることとなり、設計変更に不必要な時間を要すると共に部品の共通化が行えずコストアップの要因ともなる。
【0006】
そこで本発明は上記問題に鑑みなされたものであり、その課題は、記録装置の設計変更を容易に行える様にすることにあり、加えて、部品の共通化によって記録装置の低コスト化を計ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、被記録材に記録を行う記録装置であって、装置本体が複数のユニットに分割され、且つ、当該複数のユニットが合体することによって装置本体が構成され、前記複数のユニットが、設計の異なる複数の記録装置間で幅方向寸法が変化しない構成部品からなる汎用ユニットと、設計の異なる複数の記録装置間で幅方向寸法が異なる構成部品を含む専用ユニットとを備えて構成されたことを特徴とする。
【0008】
本態様によれば、記録装置の設計変更を容易に行うことができ、加えて、部品の共通化によって記録装置の低コスト化を計ることも可能となる。即ち、記録装置の装置本体は複数のユニットに分割され、且つ、当該複数のユニットが合体することによって構成されている。そして、当該複数のユニットは、設計の異なる複数の記録装置間で幅方向寸法が変化しない構成要素からなる汎用ユニットと、設計の異なる複数の記録装置間で幅方向寸法が異なる構成要素を含む専用ユニットとによって構成されている。ここで、「幅方向寸法」とは主走査方向の寸法であり、「設計の異なる複数の記録装置間で幅方向寸法が異なる構成要素」とは、記録装置を構成する部品の中で設計変更の頻度が高く、且つ、当該設計変更に伴って幅方向寸法が変化するもののことであり、例えば、インクジェットプリンタにおいてインク・カートリッジ及びインクジェット記録ヘッドを搭載するキャリッジや、該キャリッジを主走査方向にガイドするキャリッジガイド軸、等が挙げられる。
【0009】
従って、新たに記録装置を設計するに際しては、前記専用ユニットの設計変更を行えば、他のユニット、即ち、汎用ユニットの設計変更を行わずに済み、従って装置本体を全体的に設計変更する必要が無く、これによって新たな記録装置の設計が最小限の労力で済み、且つ、当該設計を迅速に行うことが可能となる。加えて、前記汎用ユニットを複数の異なる設計の記録装置で共用することによって、記録装置の低コスト化を計ることも可能となる。
【0010】
本発明の第2の態様は、前記専用ユニットの少なくとも一つが、被記録材にインク滴を吐出するインクジェット記録ヘッド及びインク・カートリッジを備えたキャリッジと、該キャリッジを主走査方向にガイドするキャリッジガイド軸と、を有するキャリッジユニットであることを特徴とする。
【0011】
本態様によれば、前記専用ユニットの少なくとも一つが、記録装置の構成要素の中で設計変更の頻度が高く、且つ、当該設計変更に伴って幅方向寸法が変化するキャリッジ及び該キャリッジを主走査方向にガイドするキャリッジガイド軸を有するキャリッジユニットであるので、これによって前述した第1の態様と同様な作用効果を得ることが可能となる。
【0012】
本発明の第3の態様は、前記キャリッジユニットと、被記録材を前記インクジェット記録ヘッド下へ一定ピッチで搬送する搬送手段を備えた、前記汎用ユニットとしての搬送ユニットと、当該搬送ユニットへ被記録材を給送する給送手段を備えた、前記汎用ユニットとしての給紙ユニットと、前記インクジェット記録ヘッドのメンテナンス手段を備えた、前記汎用ユニットとしてのインクシステムユニットとを備えて構成されることを特徴とする。
【0013】
本態様によれば、記録装置は4つのユニット、即ち、専用ユニットとしてのキャリッジユニットと、汎用ユニットとしての搬送ユニット及び給紙ユニット並びにインクシステムユニットとを備えて構成されるので、専用ユニットとしてのキャリッジユニットの設計変更をするのみで記録装置の設計変更を行うことができ、また、汎用ユニットとしての前記3つのユニットを他の設計の記録装置と共用することができ、以て当該3つの汎用ユニットの低コスト化を計ることができる。
【0014】
本発明の第4の態様は、前記キャリッジユニットと前記給紙ユニットとを連結するユニット連結装置が、前記キャリッジユニットに設けられる第1の係合部と、前記給紙ユニットに設けられる第2の係合部と、前記第1の係合部と前記第2の係合部とに跨る様に配設され、前記第1の係合部及び前記第2の係合部と係合することによって前記キャリッジユニットと前記給紙ユニットとを連結する連結部材と、からなり、前記第1の係合部と前記連結部材との係合が、前記連結部材が前記第1の係合部に掛止する掛止手段によって行われ、且つ、前記第2の係合部と前記連結部材との係合が、一方側に形成された凹部に他方側に形成された凸部が弾性手段によって嵌入するスナップ手段によって行われる様に構成されたことを特徴とする。
【0015】
本態様によれば、記録装置を構成する各ユニットの組立性及びメンテナンス性を向上させることができる。即ち、キャリッジユニットと給紙ユニットとを連結するユニット連結装置があり、当該ユニット連結装置は、キャリッジユニットに設けられた第1の係合部と、給紙ユニットに設けられた第2の係合部と、これら第1の及び第2の係合部と係合する連結部材とからなり、そして当該連結部材は、前記第1の係合部に掛止する掛止手段によって前記第1の係合部と係合し、且つ、前記第2の係合部に対しては、一方側に形成された凹部に他方側に形成された凸部が嵌入するスナップ手段によって前記第2の係合部と係合する。従って、給紙ユニットとキャリッジユニットとの連結及び切り離し作業を、何らの工具を必要とすることなく簡単に行うことができ、以て記録装置の組立性とメンテナンス性の双方を向上させることが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
<インクジェットプリンタの装置本体の構成>
以下、図1乃至図4を参照しつつ、本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタの装置本体の構成について説明する。ここで、図1は当該インクジェットプリンタ(以下「プリンタ」と略称する)100の装置本体の外観斜視図であり、図2は同分解斜視図、図3は同側断面図、図4は同正面図である。
【0017】
図1及び図2において、プリンタ100は装置本体が複数のユニットに分割され、且つ、当該複数のユニットが合体することによって装置本体が構成される。図中、符号1は被記録材としての用紙P(図3参照)或いはロール紙(図示せず)を給送可能な給紙装置としての給紙ユニットを、符号20はインクジェット記録ヘッド24(図3参照)を有するキャリッジ22を備えるキャリッジユニットを、符号60は被記録材を搬送する搬送ユニットを、符号80はインクジェット記録ヘッド24のメンテナンスを行うインクシステムユニットを示していて、プリンタ100の装置本体は図2に示す様にこれら4つのユニットに分割され、且つ、これら4つのユニットが図1に示す様に合体することによって構成される。
【0018】
尚、本実施形態においては、キャリッジユニット20及びインクシステムユニット80が、それぞれ搬送ユニット60の上側及び右側(図4において右側)に連結し、給紙ユニット1が、キャリッジユニット20の背面側に連結することによって4つのユニットが合体する様構成されていて、給紙ユニット1と、キャリッジユニット20との連結には、後に詳述するユニット連結装置が用いられている。
【0019】
次に、図3を参照しつつ、プリンタ100の用紙搬送経路について説明する。尚、以下では、図3の左側(プリンタ100の後方側)を「上流側」と言い、図3の右側(プリンタ100の前方側)を下流側と言うこととする。プリンタ100は上流にホッパ6を備え、該ホッパ6上に単票紙としての用紙Pを傾斜姿勢で堆積・収納する。ホッパ6は上部に位置する回動支点(図示せず)を中心に図3の時計方向及び反時計方向に回動可能に設けられ、回動することにより、下部が給紙ローラ3に対して圧接及び離間動作する様になっている。また、ホッパ6は用紙Pの幅方向にスライド可能な可動ガイド4を備え(図1参照)、固定ガイド5(図1参照)と共に、堆積された用紙Pの側端をガイドする。そして、堆積された用紙Pの最上位のものは、ホッパ6が給紙ローラ3に対して圧接動作を行い、当該圧接状態において給紙ローラ3が回動することによって下流側に繰り出される。給紙ローラ3は側面視略D形の形状をなしていて、印刷動作時にはその平坦部が用紙Pに対向する状態に制御され(図3の状態)、これによって用紙Pの搬送負荷の発生を防止する様になっている。
【0020】
次に、給紙ローラ3から下流の下側には板状体としての紙案内67が略水平に設けられ、給紙ローラ3によって繰り出された用紙Pの先端が該紙案内67に斜めに当接し、滑らかに下流側に案内される。紙案内67から下流には回動駆動される搬送駆動ローラ62と、該搬送駆動ローラ62に圧接する搬送従動ローラ63とが設けられ、用紙Pは、当該搬送駆動ローラ62と搬送従動ローラ63とにニップされて、一定ピッチで下流側に搬送される。
【0021】
搬送従動ローラ63は搬送従動ローラホルダ64の下流側において軸支されていて、当該搬送従動ローラホルダ64は、回動軸64aを中心に図3の時計方向及び反時計方向に回動可能に設けられ、且つ、図示しないねじりコイルばねによって搬送従動ローラ63が常に搬送駆動ローラ62に圧接する方向(図3の時計方向)に回動付勢されている。
【0022】
次に、最も一桁側(図2の右手前側)に位置する搬送従動ローラホルダ64近傍には、用紙Pの通過を検出する、センサ本体部36bと検出子36aとからなる用紙検出器36が配設されている。検出子36aは側面視略「く」の字の形状をなし、その中央付近の回動軸36cを中心に図2の時計方向及び反時計方向に回動可能に設けられている。検出子36aの上方に位置するセンサ本体部36bは発光部(図示せず)及び該発光部からの光を受ける受光部(図示せず)を備え、検出子36aの回動軸36cから上側が、その回動動作により、前記発光部から前記受光部に向かう光の遮断及び通過を行う様になっている。従って、図3に示す様に用紙Pの通過に伴って検出子36aが上方に押し上げられるように回動すると、検出子36aの上側がセンサ本体部36bから外れ、これによって前記受光部が受光状態となって、用紙Pの通過を検出する様になっている。
【0023】
続いて、搬送駆動ローラ62の下流には、プラテン66及びインクジェット記録ヘッド24が上下に対向する様に配設されている。プラテン66は主走査方向に長く(図2参照)、搬送駆動ローラ62の回動によってインクジェット記録ヘッド24の下へ搬送される用紙Pは、プラテン66によって下から支持される。インクジェット記録ヘッド24はインクカートリッジ23を搭載するキャリッジ22の底部に設けられ、該キャリッジ22は、主走査方向に延びるキャリッジガイド軸25にガイドされながら主走査方向に往復動する。尚、本実施形態においてインクカートリッジ23は図4に示す様に4つのカートリッジ、即ち、4色のインク(ブラック、イエロー、シアン、マゼンダ)がそれぞれ別個独立に充填された4つのカートリッジからなり、それぞれが別個独立に交換可能となっている。
【0024】
次に、インクジェット記録ヘッド24から下流はプリンタ100の排紙部となっていて、排紙駆動ローラ65と、排紙従動ローラ31と、排紙補助ローラ32とが配設されている。排紙駆動ローラ65は回動駆動される排紙駆動ローラ軸65aの軸方向に渡って複数個取り付けられ(図4参照)、排紙従動ローラホルダ31aに軸支される排紙従動ローラ31は、排紙駆動ローラ65に軽く圧接することによって従動回動する様に設けられている。従ってインクジェット記録ヘッド24によって印刷の行われた用紙Pは、排紙駆動ローラ65と排紙従動ローラ31とによってニップされた状態で排紙駆動ローラ65が回動することにより、排紙方向(図3の矢印方向)に排出される。尚、排紙補助ローラホルダ32aに軸支される排紙補助ローラ32は、排紙従動ローラ31のやや上流側に設けられ、用紙Pをやや下方に押しつける様にして用紙Pのプラテン66からの浮き上がりを防止し、以て用紙Pとインクジェット記録ヘッド24との距離を規制している。
【0025】
ここで、以上説明したホッパ6,可動ガイド4,固定ガイド5,給紙ローラ3は、図1及び図2に示す前述の給紙ユニット1に設けられている。給紙ユニット1は、図2に示す様にホッパ6を挟んで左右に立設配置される、略柱形状をなす取付部右2aと取付部左2bとを備えた給紙ユニットフレーム2によってその基体が構成され、前記ホッパ6,給紙ローラ3の回動軸3a等が、当該給紙ユニットフレーム2に設けられている。そして、給紙ユニット1は、後に詳述する様に、取付部2a及び取付部2bの上部においてキャリッジユニット20の背面側に連結される。
【0026】
次に、前記紙案内67,搬送駆動ローラ62,搬送従動ローラホルダ64,排紙駆動ローラ軸65aは、図1及び図2に示す搬送ユニット60に設けられている。搬送ユニット60は図2に示す様に平面視略コの字形の形状をなす搬送ユニットフレーム61によって基体が構成され、後方にプリンタ100の電源供給部である電源ユニット68を備え、前方において排紙駆動ローラ軸65aを、本体中程において搬送駆動ローラ62を軸支し、また、前方上部にプラテン66を、中程上部に搬送従動ローラホルダ64を備えている。また、搬送ユニット60は左側下部に、給紙ローラ3,搬送駆動ローラ62,排紙駆動ローラ65,後述するポンプ装置82,ブレードユニット84、のこれらの共通の駆動源となる駆動モータ69(図4参照)を備えている。駆動モータ69と、該駆動モータ69によって駆動される前記5つの駆動対象とは、前記4つのユニットが図1に示す様に合体した状態において、図示及び説明を省略する動力伝達機構によって連結され、且つ、選択的に駆動可能となっている。
【0027】
搬送ユニット60の右側部に連結される、インクジェット記録ヘッド24のメンテナンス手段としてのインクシステムユニット80は、図2に示す様に搬送ユニットフレーム61の右側面に連結される、ユニットの基体となるフレーム81を備え、該フレーム81に、キャップ装置83,ポンプ装置82,ブレードユニット84を備えている。キャップ装置83はキャリッジ22がホームポジション(図4のa領域内)に移動した際にインクジェット記録ヘッド24をキャップしてノズル面(図示せず)を保護し、ポンプ装置82は当該キャップ状態のキャップ装置83に負圧を供給し、インクジェット記録ヘッド24のノズル開口からのインク吸引を行う。また、ブレードユニット84はキャリッジ22の往復動領域を横切る位置と往復動領域から退避する位置とを移動可能となっていて、キャリッジ22の往復動領域を横切る位置に移動し、そしてキャリッジ22が印字領域(図4のa領域)からホームポジション(図4のa領域内)に移動することにより、或いは、その逆方向に移動することにより、インクジェット記録ヘッド24のノズル面(図示せず)を払拭することによりクリーニングを行う。
【0028】
そして、前記キャリッジガイド軸25及び用紙検出器36は、キャリッジユニット20に設けられている。キャリッジユニット20は、図2に示す様に主フレーム21aと、該主フレーム21aの両サイドに立設されるサイドフレーム右21b及びサイドフレーム左21cとによって基体が構成され、後方において前記キャリッジガイド軸25を軸支している。
【0029】
また、図4に示す様にキャリッジユニット20はユニット左側背面にキャリッジモータ27を備え、該キャリッジモータ27には駆動プーリ28が取り付けられている。そして、ユニット右側には従動プーリ29を備え、駆動プーリ28と従動プーリ29との間にはキャリッジベルト26が掛架されていて、該キャリッジベルト26の一部が、キャリッジ22に固定されている。従ってキャリッジ22は、キャリッジモータ27の回動によって主走査方向(図4の左右方向)に往復動する。
【0030】
尚、図2において排紙フレーム30はキャリッジユニット20側に取り付けられているが、排紙フレーム30はキャリッジユニット20側に取り付けることも、搬送ユニット60側に取り付けることも可能となっていて、いずれの側に属することも可能となっている。
【0031】
以上がプリンタ100の装置本体の構成であり、前記4つのユニットが合体し、且つ、連結されることによってプリンタ100が可動となる。尚、キャリッジユニット20と給紙ユニット1とは、後述する1つのユニット連結装置及び1つの連結部によって連結され、その他のユニット同士については、図示を省略する固定ねじによって連結される。
【0032】
<キャリッジユニットの幅寸法>
次に、図4を参照しつつキャリッジユニット20の幅寸法について説明する。先ず、キャリッジ22は前述の様に主走査方向に往復動することによって用紙Pに印刷を行うが、キャリッジ22の往復動作領域は、その役割の観点から図4に示す様に領域a,a,aに分割することができる。即ち、領域aは印字領域であり、キャリッジ22は当該領域aにおいて定速(V)で主走査しつつ用紙Pにインク滴を吐出し、印刷を行う。また、領域aは加減速領域及び待機領域であり、キャリッジ22は当該領域内に設定されたホームポジション(図示せず)において待機状態となり、且つ、前述した様にインクシステムユニット80によってキャッピング及びインク吸引等のメンテナンスを受ける他に、印字領域aに向かう際に、当該領域aにおいて印字領域aにおける主走査速度(V)に到達する為に加速動作を行う。また、領域aは領域aと同様に、印字領域aに向かう際に、当該領域aにおいて印字領域aにおける主走査速度(V)に到達する為の加速動作を行う。尚、領域a及び領域aは、キャリッジ22が主走査領域の両端で停止する為の減速領域としての役割をも果たしている。
【0033】
ここで、プリンタの設計変更を行う場合、一般にキャリッジ22に搭載されるインク色数(インク・カートリッジ23の数:本実施形態では4個)及びインク・カートリッジ23の容量が変更される場合が多い。従って、プリンタの設計毎にキャリッジ22の設計が変更され、これによってキャリッジ22の重量或いは幅寸法が異なるものとなる。キャリッジ22の重量が異なる場合、主走査速度(V)に到達する為に必要な加速領域の大きさ、即ち、領域a及びaの大きさを変更する必要があり、これによって領域a及びaの大きさに関連のある構成要素、具体的には、主フレーム21a及びキャリッジガイド軸25の設計を変更する必要が生じることになる。
【0034】
また、キャリッジ22の幅寸法が異なると、これによっても領域a及びaの大きさを変更する必要が生じ、従って前記同様、領域a及びaの大きさに関連のある構成要素、即ち主フレーム21a及びキャリッジガイド軸25の設計を変更する必要が生じることになる。尚、キャリッジ22の設計はそのままで、印字領域a内における主走査速度(V)を変更する場合にも、必要とする加速領域、即ち領域a及びaの大きさを変更する必要があり、これによっても領域a及びaの大きさに関連のある構成要素、即ち主フレーム21a及びキャリッジガイド軸25の設計を変更する必要が生じることになる。
【0035】
この様に、プリンタの設計を変更する殆どの場合において、領域a及びaの大きさに関連のある構成要素の幅寸法を変更する必要が生じるので、例えば主フレーム21aを装置本体の基体として当該主フレーム21aにプリンタの構成要素を組み付け、以て一体的な構成とするプリンタの場合、主フレーム21aの設計変更に伴って領域a及びaの大きさに関連の無い構成要素、例えば、搬送駆動ローラ62、排紙駆動ローラ軸65a等の設計変更が必要となり、プリンタの設計変更が煩雑になると共に部品の共通化が行えず、低コスト化の障壁となる。
【0036】
しかし、本実施形態に係るプリンタ100は、前述の様に給紙ユニット1と、キャリッジユニット20と、搬送ユニット60と、インクシステムユニット80とが合体することによって装置本体が構成されていて、キャリッジ22を備えたキャリッジユニット20以外のユニットは、プリンタの設計を変更した場合においても設計変更を要しない構成要素によって構成されている。換言すれば、プリンタ100は、幅方向寸法が変化しない構成要素からなる、複数の設計の異なるプリンタで共用可能な汎用ユニット(給紙ユニット1、搬送ユニット60、及びインクシステムユニット80)と、幅方向寸法が変化する構成要素を含む、各々の設計において固有の専用ユニット(キャリッジユニット20)とからなるので、従ってプリンタの設計変更を行う場合には、殆どの場合キャリッジユニット20のみを設計変更すれば足りることとなり、以てプリンタの設計変更が容易に行える様になると共に、部品の共通化によって低コスト化を計ることが可能となっている。
【0037】
尚、インクジェット記録ヘッド24の設計を変更する場合、特に、ノズル数を増やす様な場合は、インクジェット記録ヘッド24のサイズが異なることから、当該インクジェット記録ヘッド24をキャップするキャップ装置83を備えたユニットインクシステムユニット80の設計を変更する必要が生じることになる。
【0038】
<ユニット連結装置の構成>
次に、給紙ユニット1とキャリッジユニット20とを連結するユニット連結装置の構成について図5乃至図13を参照しつつ説明する。ここで、図5はプリンタ100の装置本体を後方から視た外観斜視図、図6は図5の状態から給紙ユニット1を切り離した状態を示す外観斜視図、図7は回路基板の平面図、図8はプリンタ100の外観斜視図である。また、図9はユニット連結装置50の外観斜視図、図10は連結部材37の平面図、図11はユニット連結装置50による連結方法を示す状態推移図、図12は他の実施形態に係るユニット連結装置による連結方法を示す状態推移図、図13は給紙ユニット1とキャリッジユニット20の連結部の斜視図である。
【0039】
先ず、図5及び図6において、給紙ユニット1はキャリッジユニット20の背面側に、プリンタ100の制御部を構成する回路基板33を挟む様に連結される。回路基板33は図5及び図6に示す様にプリンタ100の中央付近において垂直に立設され、図7に詳しく示す様に上部にプリンタ100の電源投入スイッチ34及び制御スイッチ35,35を、下部に用紙検出器36の検出部36b(図3参照)を備えている。
【0040】
電源投入スイッチ34及び制御スイッチ35,35は、図8に示す様にプリンタ100の外観を構成するカバー部材90の上面に配設されたパネルボタン91によって押下可能となっている。ここで、パネルボタン91をカバー部材90の前面に配設する様な構成のプリンタにあっては、制御部を構成する回路基板33とは別に、電源投入スイッチ34及び制御スイッチ35,35を配設するプリント基板を別途カバー部材90の前方裏に配設する必要があるが、本実施形態においてはパネルボタン91をカバー部材90の上面に配設し、且つ、回路基板33を装置中央付近において垂直に立設したことにより、電源投入スイッチ34及び制御スイッチ35,35を回路基板33上部に配設可能となり、以て前記プリント基板が不要となっている。
【0041】
また、回路基板33を例えば装置底部に水平に配設する様な構成のプリンタにあっては、用紙検出器36の検出部36bを配設する為のプリント基板を別途搬送従動ローラホルダ64(図3参照)の上方に配設する必要があるが、本実施形態においては回路基板33を装置中央付近において垂直に立設したことにより、回路基板33の下部に用紙検出器36の検出部36bを配設可能となり、以て前記プリント基板が不要となっている。
【0042】
尚、回路基板33をキャリッジユニット20の主フレーム21aの背面側に配設したことにより、該回路基板33とキャリッジ22との距離が接近し、これによって回路基板33とキャリッジ22とを接続するフラットケーブル48(図5参照)のケーブル長を短尺化することが可能となっている。
【0043】
次に、給紙ユニット1は、取付部2a及び取付部2bのそれぞれの上部においてキャリッジユニット20の主フレーム21aと連結される。より詳しくは、取付部2aの上部が、後に詳述するユニット連結装置50によって連結され、取付部2bの上部が、図13に詳しく示す様に主フレーム21aに設けられたL字形状をなすフック受け部46に、取付部2bに設けられた逆U字形状をなすフック部8が掛止することによって連結される様になっている。
【0044】
以下、前記ユニット連結装置50の構成について説明する。ユニット連結装置50は、図9(a)に示す様に「第1の係合部」としての舌片41と、連結部材37と、「第2の係合部」を構成するスナップ板44及び支持面43とから構成されている。舌片41は、給紙ユニット1とキャリッジユニット20との連結方向(図11の左右方向)に対して直交する平面に沿って設けられる、正面視略T字形の形状からなり、支持面43は、取付部2aの上部において滑らかな水平面からなり、スナップ板44は、「弾性手段」として弾性変形可能な樹脂材からなっている。
【0045】
連結部材37は板状体からなり、図10に示す様に「凹部」としての嵌合孔39と、溝穴38とが形成されている。嵌合孔39は、スナップ板44において支持面43に向かって突出する様に形成された「凸部」としての嵌合突起45(図11参照)が嵌入することによって連結部材37とスナップ板44及び支持面43(第2の係合部)との係合状態を形成する。また、溝穴38は、舌片41に連結部材37が掛止する為のものであり、該溝穴38によって連結部材37が舌片41に掛止することによって舌片41(第1の係合部)と連結部材37との係合状態を形成する。
【0046】
以上の様に構成されたユニット連結装置50は、以下に説明する2通りの方法によって給紙ユニット1とキャリッジユニット20とを連結させることができる。即ち、第1に図9(a)に示す様に予め連結部材37をスナップ板44と支持面43との間に挟入させ、嵌合突起45に嵌合孔39を嵌入させて、連結部材37を給紙ユニット1の取付部2aに取り付けた状態とする。そして、給紙ユニット1を持ち上げて、連結部材37を溝穴38によって舌片41に掛止させて、以て図9(b)に示す様に給紙ユニット1とキャリッジユニット20とを連結させることができる。ここで、舌片41は、舌片41の幅方向に延びる、図10において符号38bで示す溝穴部によって連結部材37から上方に突出する様に挿通された後、溝穴部38bと平行に延びる、符号38aで示す溝穴部に移動して、連結部材37が舌片41に掛止した状態となる。
【0047】
次に、図13に示した連結部によって取付部2bと主フレーム21aとを連結したのみの状態、即ち、給紙ユニット1とキャリッジユニット20とが合体しているが連結が完了していない状態において、図11(a)〜(c)に示す様に取付部材37を水平に回動させることによって連結状態、即ちユニット連結装置50のロック状態とすることができる。より詳しくは、図10に示す様に溝穴部38bと斜めに交差する様に形成された、符号38cで示す溝穴部によって連結部材37から舌片41を突出させ(図11(a)の状態)、連結部材37を略水平に回動させて舌片41を溝穴部38cから溝穴部38aに誘導し、舌片41と連結部材37との係合動作を完了させると共に(図11(b)及び(c))、連結部材37を支持面43とスナップ板44との間に挟入させることによって嵌合突起45を嵌合孔39に嵌入させ、以て連結部材37と支持面43及びスナップ板44との係合動作を完了させる。
【0048】
尚、図10において符号38dで示す溝穴領域は、舌片41を溝穴部38cから38aへ誘導する為のガイド溝穴領域となっている。また、給紙ユニット1とキャリッジユニット20とを切り離し可能な状態とするには、前述と逆の順、即ち、図11(c)から(a)に示す順に連結部材37を回動させて、連結部材37を取り外すことによって行うことができる。
【0049】
以上の様に、ユニット連結装置50は、連結部材37と舌片41とが掛止手段によって係合し、且つ、嵌合孔39に嵌合突起45が嵌入するスナップ手段によって係合し、以て給紙ユニット1とキャリッジユニット20とを連結するので、給紙ユニット1とキャリッジユニット20との連結或いは切り離し作業においてドライバ等の工具が不要となり、以て容易に給紙ユニット1とキャリッジユニット20との連結或いは切り離し作業を行うことができる。
【0050】
尚、ユニット連結装置50は、図12に示す様な実施の形態とすることもできる。図12に示すユニット連結装置50の実施の形態は、図9において主フレーム21aに設けられていた舌片41が連結部材37の側に設けられ、連結部材37の側に設けられていた溝穴部38aが、主フレーム21aの側に設けられている。つまり、図12に示す連結部材37’はキャリッジユニット20と給紙ユニット1との連結方向(図12の左右方向)と直交する平面に沿って設けられる舌片41’を備え、主フレーム21aには、同様にキャリッジユニット20と給紙ユニット1との連結方向と直交する方向に延びる溝穴部38a’が形成されている。
【0051】
従って、キャリッジユニット20と給紙ユニット1との連結に際しては、図12(a)から(b)に示す様に、溝穴部38a’に舌片41’を掛止させつつ連結部材37’をキャリッジユニット20と給紙ユニット1との連結方向に直交する方向(図12(a)の矢印の方向)にスライドさせることにより、連結部材37’と溝穴部38aとの係合動作を完了させると共に、前記スライド動作により連結部材37’を支持面43とスナップ板44との間に挟入させることによって嵌合突起45を嵌合孔39に嵌入させ、以て連結部材37’と支持面43及びスナップ板44との係合動作を完了させる。以上により、図11を参照しつつ前述した実施の形態と同様な作用効果、即ち、ドライバ等の工具を必要とせずに簡単に給紙ユニット1とキャリッジユニット20とを連結或いは切り離し可能となる作用効果を得ることができる。
【0052】
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明によれば、記録装置を構成する複数のユニットが、設計の異なる複数の記録装置間で幅方向寸法が変化しない構成要素からなる汎用ユニットと、設計の異なる複数の記録装置間で幅方向寸法が異なる構成要素を含む専用ユニットとからなるので、従って新たに記録装置を設計するに際しては、前記専用ユニットの設計変更を行えば、他のユニット、即ち、汎用ユニットの設計変更を行わずに済み、従って装置本体を全体的に設計変更する必要が無く、これによって新たな記録装置の設計が最小限の労力で済み、且つ、当該設計を迅速に行うことが可能となる。加えて、前記汎用ユニットを複数の異なる設計の記録装置で共用することによって、記録装置の低コスト化を計ることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るインクジェットプリンタの装置本体の外観斜視図である。
【図2】本発明に係るインクジェットプリンタの装置本体の分解斜視図である。
【図3】本発明に係るインクジェットプリンタの側断面図である。
【図4】本発明に係るインクジェットプリンタの装置本体の正面図である。
【図5】本発明に係るインクジェットプリンタの装置本体を後方から視た外観斜視図である。
【図6】本発明に係るインクジェットプリンタの装置本体から給紙ユニットを切り離した状態において、当該装置本体及び給紙ユニットを後方から視た外観斜視図である。
【図7】本発明に係るインクジェットプリンタの回路基板の平面図である。
【図8】本発明に係るインクジェットプリンタの外観斜視図である。
【図9】ユニット連結装置の外観斜視図である。
【図10】ユニット連結装置を構成する連結部材の平面図である。
【図11】ユニット連結装置による連結方法を示す状態推移図(平面図)である。
【図12】他の実施形態に係るユニット連結装置の連結方法を示す状態推移図である。
【図13】給紙ユニットとキャリッジユニットの連結部の斜視図である。
【符号の説明】
1 給紙ユニット
2 給紙ユニットフレーム
2a 取付部右
2b 取付部左
8 フック部
20 キャリッジユニット
21a 主フレーム
22 キャリッジ
23 インク・カートリッジ
24 インクジェット記録ヘッド
25 キャリッジガイド軸
33 回路基板
34 電源投入スイッチ
35 制御スイッチ
36 紙検出器
37 連結部材
38a〜38d 溝穴部
39 嵌合孔
41 舌片
43 支持面
44 スナップ板
45 嵌合突起
46 フック受け部
49 基板受け部
50 ユニット取付装置
60 搬送ユニット
61 搬送ユニットフレーム
80 インクシステムユニット
81 フレーム
100 インクジェットプリンタ

Claims (4)

  1. 被記録材に記録を行う記録装置であって、
    装置本体が複数のユニットに分割され、且つ、当該複数のユニットが合体することによって装置本体が構成され、
    前記複数のユニットが、設計の異なる複数の記録装置間で幅方向寸法が変化しない構成部品からなる汎用ユニットと、
    設計の異なる複数の記録装置間で幅方向寸法が異なる構成部品を含む専用ユニットと、を備えて構成され、
    前記専用ユニットの少なくとも一つが、被記録材にインク滴を吐出するインクジェット記録ヘッド及びインク・カートリッジを備えたキャリッジと、
    該キャリッジを主走査方向にガイドするキャリッジガイド軸と、
    を有するキャリッジユニットであり、
    前記汎用ユニットの少なくとも一つが、被記録材を給送する給送手段を備えた給紙ユニットであり、
    前記キャリッジユニットと前記給紙ユニットとを連結するユニット連結装置が、
    前記キャリッジユニットに設けられる第1の係合部と、
    前記給紙ユニットに設けられる第2の係合部と、
    前記第1の係合部と前記第2の係合部とに跨る様に配設され、前記第1の係合部及び前記第2の係合部と係合することによって前記キャリッジユニットと前記給紙ユニットとを連結する連結部材と、を有し、
    前記第1の係合部と前記連結部材との係合が、前記連結部材が前記第1の係合部に掛止する掛止手段によって行われ、且つ、前記第2の係合部と前記連結部材との係合が、一方側に形成された凹部に他方側に形成された凸部が弾性手段によって嵌入するスナップ手段によって行われる様に構成されている、
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、被記録材を前記インクジェット記録ヘッド下へ一定ピッチで搬送する搬送手段を備えた、前記汎用ユニットとしての搬送ユニットと、
    前記インクジェット記録ヘッドのメンテナンス手段を備えた、前記汎用ユニットとしてのインクシステムユニットと、を備えたことを特徴とする記録装置。
  3. 被記録材に記録を行う記録装置であって、
    装置本体が複数のユニットに分割され、且つ、当該複数のユニットが合体することによって装置本体が構成され、
    前記複数のユニットを構成する2つのユニットを連結するユニット連結装置が、
    前記2つのユニットのうち一方側のユニットに設けられる第1の係合部と、
    前記2つのユニットのうち他方側のユニットに設けられる第2の係合部と、
    前記第1の係合部と前記第2の係合部とに跨る様に配設され、前記第1の係合部及び前記第2の係合部と係合することによって前記2つのユニットを連結する連結部材と、を有し、
    前記第1の係合部と前記連結部材との係合が、前記連結部材が前記第1の係合部に掛止する掛止手段によって行われ、且つ、前記第2の係合部と前記連結部材との係合が、一方側に形成された凹部に他方側に形成された凸部が弾性手段によって嵌入するスナップ手段によって行われる様に構成され、
    前記2つのユニットが、設計の異なる複数の記録装置間で幅方向寸法が変化しない構成部品からなる汎用ユニットと、
    設計の異なる複数の記録装置間で幅方向寸法が異なる構成部品を含む専用ユニットと、
    によって構成されることを特徴とする記録装置。
  4. 被記録材に記録を行う記録装置であって、
    装置本体が複数のユニットに分割され、且つ、当該複数のユニットが合体することによって装置本体が構成され、
    前記複数のユニットを構成する2つのユニットを連結するユニット連結装置が、
    前記2つのユニットのうち一方側のユニットに設けられる第1の係合部と、
    前記2つのユニットのうち他方側のユニットに設けられる第2の係合部と、
    前記第1の係合部と前記第2の係合部とに跨る様に配設され、前記第1の係合部及び前記第2の係合部と係合することによって前記2つのユニットを連結する連結部材と、を有し、
    前記第1の係合部と前記連結部材との係合が、前記連結部材が前記第1の係合部に掛止する掛止手段によって行われ、且つ、前記第2の係合部と前記連結部材との係合が、一方側に形成された凹部に他方側に形成された凸部が弾性手段によって嵌入するスナップ手段によって行われる様に構成され、
    前記2つのユニットが、被記録材にインク滴を吐出するインクジェット記録ヘッド及びインク・カートリッジを備えたキャリッジ、並びに該キャリッジを主走査方向にガイドするキャリッジガイド軸を有するキャリッジユニットと、
    被記録材を給送する給送手段を備えた給紙ユニットと、
    によって構成されることを特徴とする記録装置。
JP2001260247A 2001-08-29 2001-08-29 記録装置 Expired - Fee Related JP3901479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260247A JP3901479B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260247A JP3901479B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003063096A JP2003063096A (ja) 2003-03-05
JP3901479B2 true JP3901479B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=19087477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001260247A Expired - Fee Related JP3901479B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901479B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934810B2 (en) 2009-03-27 2015-01-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, image forming structure body and attachment method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101432362B1 (ko) 2011-06-29 2014-08-20 후지쯔 콤포넌트 가부시끼가이샤 프린터 장치
JP5986716B2 (ja) * 2011-06-29 2016-09-06 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934810B2 (en) 2009-03-27 2015-01-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, image forming structure body and attachment method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003063096A (ja) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6682190B2 (en) Controlling media curl in print-zone
EP3395515B1 (en) Printing apparatus
US20060197801A1 (en) Recording apparatus and liquid ejecting apparatus
JP2013052526A (ja) プリンターおよびその印刷ヘッドの傾き調整機構
JP3970097B2 (ja) 記録装置
JP3767568B2 (ja) 画像形成装置
US6152444A (en) Shuttling media movement system for hardcopy devices
JPH08244230A (ja) デュアルインクジェットペンキャリッジ装置
JP5327448B2 (ja) 画像形成装置
JP3901479B2 (ja) 記録装置
US7607663B2 (en) Recording medium transport device and image forming apparatus
JP3901478B2 (ja) ユニット連結装置、記録装置
JP4560336B2 (ja) 記録装置
JP2005349776A (ja) 記録装置
JP3931981B2 (ja) 画像形成装置
JP2006231737A (ja) 画像形成装置
JP2012051332A (ja) インクジェット印刷装置
JP2003175654A (ja) 画像形成装置
JPH1179470A (ja) インクジェット記録装置
JP4483149B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3918910B2 (ja) 記録装置
JP4035691B2 (ja) ばね取付装置及び該ばね取付装置を備えた記録装置
JP2004050462A (ja) 記録装置
JP5821312B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2003072039A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees